[go: up one dir, main page]

JPH1182617A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH1182617A
JPH1182617A JP24648697A JP24648697A JPH1182617A JP H1182617 A JPH1182617 A JP H1182617A JP 24648697 A JP24648697 A JP 24648697A JP 24648697 A JP24648697 A JP 24648697A JP H1182617 A JPH1182617 A JP H1182617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
seismic isolation
moving plate
cylindrical member
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24648697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Motoshiromizu
博文 本白水
Masaki Kurihara
雅樹 栗原
Hiromitsu Masuda
広光 増田
Ikumori Ootake
生司 大竹
Mitsuo Miyamoto
光男 宮本
Tsuneo Horie
恒男 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24648697A priority Critical patent/JPH1182617A/ja
Publication of JPH1182617A publication Critical patent/JPH1182617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、電子装置の下部に配置できる
コンパクトで、地震時の電子装置の機能を確保できる免
震効果だけでなく、大幅な変位抑制性能を有する免震装
置であり、大きな地震時にも電子装置の過大な移動を防
止するものである。 【解決手段】本発明は、免震効果を発揮できるように転
動部材と、電子装置の大きな移動を防止する高粘性流体
を用いた減衰部材を独立に配し、コンパクトに構成した
免震装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置の地震対
策に係わり、電子装置の脚部あるいは電子装置を搭載す
る架台を支持する免震装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子装置の耐震対策を大別すると、固
定法、非固定法、免震床による方法がある。電子装
置は通常建物の床上に配置した多数のペデスタル部材で
支持されたフリーアクセス床上に設けられる。の固定
法は電子装置を建物の床に設けた支持装置で電子装置を
固定する方法で、電子装置は移動したり、転倒すること
はないが、地震時における電子装置の応答加速度は大き
くなるため、地震時の電子装置の機能維持は困難であ
る。の非固定法は工事期間が比較的短く、電子装置を
固定しないため、地震時に電子装置の移動が可能とな
り、固定法の場合に比べ、電子装置の加速度が低減され
る。
【0003】そのため、小規模の地震時には電子装置の
機能を維持することが可能であるが、大地震時には電子
装置が転倒し、破損する可能性が大きく、人身事故等の
2次災害の発生の恐れがある。
【0004】の免震床による方法は電子装置を搭載す
るフリーアクセス床と、これを支持し、かつ水平方向に
移動可能な支持装置とフリーアクセス床に復元力を与え
るばね装置及び移動量を抑える減衰装置からなる免震装
置から構成され、大きな地震時でも電子装置の機能を維
持することが可能であるが、この方法は3つの方法のう
ち、最も費用と工事期間がかかる。
【0005】非固定法に属する免震装置は、免震床に用
いられる免震装置と基本的には同様な構成であり、電子
装置の水平移動を可能にする支持装置と、復元力を与え
るばね装置及び減衰装置から構成される。特に、従来技
術の免震装置は、例えば、特開昭64−43643 号公報に記
載されているように、電子装置の筐体下部を支持するよ
うに設けられ、支柱(支持ボルト)の水平移動を可能に
する転動部材と免震装置自体の水平移動を可能にする滑
動部材により、小地震に対しては転動部材で載置部材内
を移動して電子装置本体の加速度を低減させる。また、
大きな地震の場合には、支柱が載置部材の壁部に衝突す
ると、滑動部材により載置部材全体がフリーアクセス床
面を滑ることになり、電子装置の応答加速度は比較的小
さく抑制される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は次のような課題がある。大きな地震時や低周波
成分を多く含む地震時、建屋の固有振動数が低い背の高
い建屋に設置されているときには、移動量が大きくな
り、支柱が大きな速度で載置部材の壁部に衝突すること
になる。また、高周波成分が多く含まれている地震や、
建屋の固有振動数が高い背の低い建屋に設置されている
ときには、滑動による移動では、摩擦力が大きく、電子
装置本体を免震装置で支持する部分が変形するロッキン
グ振動が生じ、滑らかな移動が困難になるため、移動に
よる免震効果が損なわれる。
【0007】大きな地震に対しては、滑動部材がフリー
アクセス床面を滑るとき、大きな滑りが発生して、近く
にいる人にぶっかる恐れがある。また、電子装置の配線
のためにフリーアクセス床にケーブル穴が設けられてい
るが、そのケーブル穴に免震装置が落ちたり、配線に引
っかかったりして、電子装置が転倒,破損する可能性が
ある。
【0008】本発明の目的は、電子装置の下部に配置で
きるコンパクトで、地震時の電子装置の機能を確保でき
る免震効果だけでなく、大幅な変位抑制性能を有する免
震装置であり、大きな地震時にも電子装置の過大な移動
を防止し、電子装置の転倒による破損を防止すると共
に、人身事故などの2次災害を防止することを可能とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、免震効果を発揮できるように転動部材
と、大きな移動量を抑制する高粘性流体を用いた減衰部
材を独立に配し、コンパクトに構成したものである。
【0010】本免震装置は、電子装置を支持,移動させ
る転動部材と、円筒部材内に高粘性流体による減衰部材
を有した構成である。非常に粘度の高い高粘性流体中に
転動部材を配置すると、転動部材が機能できなくなるだ
けでなく、転動部材により高粘性流体の作用を妨げられ
るため、床に設置した円筒部材の内部および上部を利用
して、高粘性流体および転動部材をそれぞれ独立に設け
る。
【0011】次に、上記の構造の作用について説明をす
ると、上述した本発明では、電子装置に水平方向の地震
力が加わると、電子装置と共に転動部材で支持された移
動板が移動することにより、免震効果が得られる。ま
た、電子装置に支持された支持ボルトと一体の移動板が
高粘性流体中を移動することにより、せん断粘性抵抗力
を受けて、移動量を抑制する。高粘性流体を用いた減衰
部材を併用すると、減衰効果が大きいため、免震効果は
若干低下するが、特に、大きな地震時には大幅な変位抑
制効果がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1〜
図2を参照して説明する。
【0013】図2は本発明の免震装置を電子装置に適用
した立面図である。この実施例では、建物の床15にペ
デスタル部材16を配置し、その上にフリーアクセス床
17を設け、その上に電子装置18の脚部を支持するよ
うに、本発明の免震装置14を設けたものである。
【0014】図1(a)は本発明の一実施例の平面図で
あり、図1(b)は図1(a)のAA′断面である。た
だし、図1(a)は図1(b)における第1の移動板3
を取り外した図である。
【0015】図1において、電子装置を支持する支持ボ
ルト5に第1および第2の移動板が付され、第1の移動
板3は、フリーアクセス床に配置された円筒部材1の壁
部に設けた固定リング部材6上のボールベアリング8を
介し支持される。ボールベアリング8はリテーナー部材
9により保持されており、固定リング部材6の支持ボル
ト側に設けた壁部に当接するまで固定リング部材6上を
自由に転動する。リテーナー部材9は固定リング部材6
外側に付された板ばね13により中央部に復元される。
【0016】第2の移動部材4は円筒部材底板2と適当
な間隙が保持され、円筒部材1内に設けられた高粘性流
体11によりせん断粘性抵抗力を受ける。また、第2の
移動板4が円筒部材1の内壁に支持ボルト5と共に移動
した場合にも、第2の移動板4の移動を妨げない高さ
に、固定リング部材6は配置されている。円筒部材1の
内壁とボールベアリング8が当接する固定リング部材6
の内壁に沿って緩衝部材12が設けられている。
【0017】次に、本実施例の作用について説明する。
【0018】図1において、水平方向の地震動により、
電子装置に水平方向の地震力が加わると、電子装置と共
に、ボールベアリング8で支持された第1の移動板3が
移動することによって、電子装置に地震力の伝達を抑制
することができるため、免震支持された電子装置の応答
加速度が低減する、いわゆる免震効果が得られる。第1
の移動板3はボールベアリング8で支持されているた
め、小さな地震時には、ボールベアリング8が転がるこ
とにより滑らかに動き、良好な免震効果を得られる。ま
た、第2の移動板4と円筒部材底板2との間ある高粘性
流体11によりせん断粘性抵抗力が作用することによっ
て、電子装置の移動も小さくなる。
【0019】比較的大きな地震時にはボールベアリング
8が、固定リング部材6内側に設けた壁部に接し、第1
の移動板3はボールベアリング8上を滑るため、転がる
ときに比べて摩擦力が大きくなり、摩擦減衰効果が増大
し、電子装置の移動を抑制する効果があり、また、第2
の移動板4と円筒部材底板2との間にある高粘性流体1
1によりせん断粘性抵抗力が作用することによって、電
子装置の移動が大幅に抑制される。また、リテーナー部
材9にボールベアリング8に加え、摩擦材を設置するこ
とにより摩擦力を増減でき、摩擦力を適切に設定するこ
とが可能になる。図3に示すように、大きな地震動に対
しては、第2の移動板4は円筒部材1の内壁に設けられ
た緩衝部材12に衝突するが、緩衝部材12として、反
発係数の小さいブチルゴムなどを用いると、衝突力を大
幅に低減できる。
【0020】また、ボールベアリング8が転がるときに
は、ボールベアリング8の移動は移動板3,4の移動量
の半分ですみ、さらに、ボールベアリング8が固定リン
グ6に設けられた緩衝部材12に衝突後は、第1の移動
部材3はボールベアリング8上を滑るため、ボールベア
リング8を設置する固定リング部材6を小さくでき、免
震装置をコンパクトにすることができる。なお、ボール
ベアリング8のみで電子装置を支持している場合には、
小さな水平方向の力で、電子装置は移動してしまうが、
第2の移動板4と円筒部材底板2との間に相対運動が生
じようとすると、第2の移動板4と円筒部材底板2との
間ある高粘性流体11によりせん断粘性抵抗力が作用す
ることによって、電子装置の移動を防止できる。
【0021】図4には、別の実施例の縦断面図を示す。
図4は、図1(b)において、第2の移動板4と固定リ
ング部材6との間に、少なくとも1枚以上の可動リング
部材7を設ける。図1では、2枚の可動リング部材が設
けられている。可動リング部材7は第2の移動板4から
徐々にその直径が大きくなり、対面する第2の移動板
4,他の可動リング部材7、並びに固定リング部材6と
は必ずオーバーラップするように配置されており、支持
ボルト5が固定リング部材6と可動リング部材7の中央
を通っているため、第2の移動板4がどの位置にあって
も第2の移動板4は固定リング部材6と可動リング部材
7により、紙面に直角な軸回りの回転に対して拘束され
る。
【0022】大きな地震動に対しては、移動板と共に移
動する支持ボルト5によって、可動リング部材7の内径
が押されて、ほぼ同時に第2の移動板4と可動リング部
材7は円筒部材1の内壁に設けられた緩衝部材12に衝
突する。第2の移動板4と可動リング部材7a,可動リ
ング部材7aと可動リング部材7b、さらに可動リング
部材7bと固定リング部材6とが部分的に重なるため、
第2の移動板4が円筒部材1内壁の緩衝部材12に衝突
した際の十分大きな転倒モーメントにも耐え得り、電子
装置の転倒を確実に防止することができる。
【0023】図5に別の実施例の縦断面図を示す。図5
において、第2の移動板4はフリーアクセス床に配置さ
れた円筒部材1の底板2上に設置されるボールベアリン
グ8を介して支持され、円筒部材1内の水平面内を自由
に移動できる。第1の移動板3に付する抵抗板19は、
第2の移動板4が円筒部材1の壁部に衝突するのと同程
度の移動量が抵抗板19にも必要となるため、前述の免
震装置の比べて装置は大きくなるが、荷重をボールベア
リング8を介し、支持ボルト5で支持できるため、大き
な荷重を有する電子装置にも適応できる。
【0024】図6にさらに別の実施例の縦断面図を示
す。図6において、電子装置18は床に配置した円筒部
材1とは別に配した転動部材10により支持され、移動
できる。連結ボルト20を介し、電子装置と連結する移
動板21は円筒部材1内に位置し、円筒部材底板2と適
当な間隙を確保し、移動板21と円筒部材底板2との間
に設定した高粘性流体11によりせん断粘性抵抗力を受
ける。大きな地震時には、移動板21と円筒部材底板2
との間に設定した高粘性流体11によりせん断粘性抵抗
力を受けることによって、電子装置の大幅な移動を抑制
し、円筒部材1の壁部に設置した固定リング部材6によ
り、可動リング7を介し、移動板21が上方向に持ち上
げられるのを防ぎ、転倒を防止できる。通常、電子装置
はキャスタを有するので、免震装置の支持,移動機構を
省略でき、構造が簡素化される。
【0025】
【発明の効果】上述のとおり本発明によれば、コンパク
トで、中小地震時には免震効果を発揮して、大地震時に
は電子装置の過大な移動を防止することのできる免震装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する図である。
【図2】本発明の免震装置を電子装置に適用した縦断面
図である。
【図3】図1の作動原理を示す図である。
【図4】本発明の別の実施例の縦断面図である。
【図5】本発明の別の実施例の縦断面図である。
【図6】本発明の別の実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
1…円筒部材、2…底板、3…第1の移動板、4…第2
の移動板、5…支持ボルト、6…固定リング部材、7…
可動リング部材、8…ボールベアリング、9…リテーナ
ー部材、10…転動部材、11…高粘性流体、12…緩
衝部材、13…板ばね、14…免震装置、15…建物の
床、16…ペデスタル部材、17…フリーアクセス床、
18…電子装置、19…抵抗板、20…連結ボルト、2
1…移動板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大竹 生司 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 宮本 光男 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 堀江 恒男 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子装置と床との間に設けた免震装置にお
    いて、床に配置した円筒部材と、電子装置を支持する支
    持ボルトと、支持ボルトと一体で円筒部材上に位置する
    第1の移動板と、前記支持ボルトと一体で円筒部材内に
    位置する第2の移動板と、円筒部材の壁部に設けた固定
    リング部材と、固定リング上に設置され、第1の移動板
    を支持する転動部材と、第2の移動板と円筒部材の底板
    との間に形成した間隙を保持し、第2の移動板と底板と
    の間に高粘性流体を設けることを特徴とする免震装置。
JP24648697A 1997-09-11 1997-09-11 免震装置 Pending JPH1182617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24648697A JPH1182617A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24648697A JPH1182617A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182617A true JPH1182617A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17149124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24648697A Pending JPH1182617A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054682A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Takashi Funaki 架台の持ち上がり防止機構を施した免震装置
US9222679B2 (en) 2012-01-16 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Earthquake resisting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054682A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Takashi Funaki 架台の持ち上がり防止機構を施した免震装置
US9222679B2 (en) 2012-01-16 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Earthquake resisting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761241B2 (ja) 免震装置
JP5079766B2 (ja) 隔離プラットホーム
US20070261323A1 (en) Seismically stable flooring
JP2000055117A (ja) 免振装置
KR100635478B1 (ko) 저 마찰 구름운동 진자받침
JP2000304089A (ja) 建造物の転倒防止装置と積層ゴムアイソレータの引抜き防止装置
JP2586794Y2 (ja) 構造物用免震支持装置
JPH1182617A (ja) 免震装置
JPH0972125A (ja) 箱形構造物の免震装置
JP3747282B2 (ja) ハイブリッド型免震装置
JP2005030071A (ja) 減衰機能付き転がり免震支承
JPH10317723A (ja) 免震構造物のダンパ装置
JP2755868B2 (ja) 免震装置
JP4351763B2 (ja) 転動子を有する免震装置
JPH1163104A (ja) 免震装置
CN113236002B (zh) 一种基于预压螺旋弹簧与黏滞阻尼器的多阶段竖向隔震耗能系统
JPH1122242A (ja) 転がり免震装置
JP2006016935A (ja) 免震システム
JPH1182620A (ja) 免震装置
JPH10292671A (ja) 免震装置の転滑支承構造
JP2002000385A (ja) 免震棚
JPS5977143A (ja) 免振支持装置
JPH088364Y2 (ja) 防振装置
JPH01226953A (ja) 免振用支承装置
JP2002021917A (ja) 免震装置