JP5708089B2 - 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス - Google Patents
圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708089B2 JP5708089B2 JP2011060457A JP2011060457A JP5708089B2 JP 5708089 B2 JP5708089 B2 JP 5708089B2 JP 2011060457 A JP2011060457 A JP 2011060457A JP 2011060457 A JP2011060457 A JP 2011060457A JP 5708089 B2 JP5708089 B2 JP 5708089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- piezoelectric
- vibration element
- excitation
- piezoelectric vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 239
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 66
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 51
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 36
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 27
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N hydron;difluoride Chemical compound F.F CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/19—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0542—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
- H03H9/0552—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/177—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H2003/022—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0407—Temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0414—Resonance frequency
- H03H2003/0421—Modification of the thickness of an element
- H03H2003/0435—Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0414—Resonance frequency
- H03H2003/0485—Resonance frequency during the manufacture of a cantilever
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
特許文献1には、ベベル構造やコンベックス構造と同等に、エネルギー閉じ込め効果を発揮する、所謂、メサ型構造の圧電振動子が開示され、外形及びメサ型構造が共に円形である圧電基板も開示されている。
特許文献2には、圧電基板の外形及びメサ型構造が共に円形の圧電基板に加え、外形が短冊状のメサ型構造の圧電基板が開示されている。
特許文献3には、ATカット水晶振動子をメサ型構造で形成し、メサ部と薄肉部との境界部において、境界部の側壁が主面に対して90°であると、励振電極から延出された引き出し電極(リード電極)が断線する虞があるという問題に対処するために成されたものであって、境界部の側壁を傾斜、又は曲面とすることによりリード電極の断線が防止できると開示されている。また、振動部分の表面の粗さを平均粗さで0.2ミクロンと小さな表面粗さとすることにより、CI値が低下し、副振動が抑圧されると開示されている。
また、特許文献4には、ATカット水晶振動子をメサ型構造で形成し、メサ部の側壁を、63°、35°と傾斜させて、厚みすべり振動と屈曲振動との結合を抑圧した水晶振動子が開示されている。
λ/2=(1.332/f)−0.0024 (1)
(Mx−Ex)/2=λ/2 (2)
Mx/2=(n/2+1/4)λ (但しnは整数) (3)
X≧20t (4)
を満たすように、各パラメータf、X、Mx、Exを設定することにより、厚みすべり振動と屈曲振動との結合を抑制できると開示されている。
また、特許文献6には、屈曲変位成分が小さくなるのは、振動部の端縁と励振電極の端縁部分の位置を屈曲変位の腹の位置と一致するように設定した場合であり、これにより不要モードである屈曲振動を抑圧することができると開示されている。
特許文献8には、圧電基板の長辺がX軸方向、短辺がZ’軸方向であり、且つメサ部の長辺がX軸方向、短辺(長さMz)がZ’軸方向であるメサ型振動素子の、メサ部の一方の短辺の両端部を面取りし、その長さをM1とするとき、Ml≧Mz/4の関係を満たすことにより、屈曲振動を抑圧できると開示されている。
メサ型構造の圧電振動素子の容量比γ(等価直列容量C1に対する静電容量C0の比C0/C1)は、べべル構造、又はコンベックス構造圧電振動素子のそれと比べて大きくなる(悪化する)という問題があった。特許文献10には、励振電極をメサ部の段差部より圧電基板の端面に向かって広げた圧電振動素子が開示されている。メサ部の段差部より外側に拡大した部分の励振電極の面積を可変することにより、圧電振動素子の容量比を任意に設定することが可能となる。その結果、べべル構造、又はコンベックス構造の圧電振動素子と同等の性能を有するメサ構造の圧電振動素子が実現できると開示されている。
特許文献12には、細帯状(ストリップ状)圧電基板の中央部の表裏面に、励振電極が設けられ、この励振電極から互いに反対側の端部に向けてリード電極が延びる圧電振動子が開示されている。リード電極の形成さない面の基板は夫々研削され疑似メサ型構造とする。この圧電振動子は励振電極下に振動エネルギーを閉じ込めることができるため、CIが小さく、またリード電極の断線が生じにくいと開示されている。
15.68≦Z/t≦15.84、かつ、0.77≦Mz/Z≦0.82
の関係を満たすように諸パラメータを設定することにより、不要モードを抑圧できると開示されている。
特許文献14には、メサ型圧電振動素子が開示されている。水晶基板の長辺の長さをx、段差部の堀量(メサ部の高さ)をMd、振動部の板厚をtとし、板厚tに対する段差部の堀量Mdの比をy(百分率)とすると、yが、
y=−1.32×(x/t)+42.87
y≦30
の関係を満足し、且つ水晶基板の振動部の板厚tに対する長辺の長さxの比、即ち辺比x/tが30以下とすることにより、圧電振動素子の電気的特性の悪化を招くこと無く、CIを低下させることができると開示されている。
特許文献15には、メサ型構造の圧電基板のメサ部の高さ(段差部の堀量)yは、圧電基板の長辺の寸法をx、メサ部(振動部)の厚み寸法をtとした時に、板厚tを基準として、次式
y=−0.89×(x/t)+34±3(%)
を満たすように辺比x/tを設定することにより、不要モードを抑圧できると開示されている。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、X軸方向を長辺とした厚みすべりモードの圧電振動素子であって、X辺比の小さな圧電振動素子のCIの低減を可能としたメサ型圧電振動素子を提供することを目的とする。
本発明のある形態に係る圧電振動素子は、励振部、前記励振部の外縁に一体的に設けられ、前記励振部よりも厚さが薄い周辺部を含む圧電基板と、前記圧電基板の互いに表裏の関係にある表裏の主面に夫々設けられている励振電極と、を含み、前記励振部は、前記励振部において最大の厚さの箇所である第1部分と、前記第1部分の主面及び前記周辺部の主面に接続されている側面と、を含み、前記側面は、段差を有する段差部と、前記第1部分の主面から前記周辺部の主面までの間が無段差状の面と、を含み、前記段差部は、前記主面を平面視して、前記第1部分を間に挟む2つの位置に配置され、前記無段差状の面は、前記2つの位置が並んでいる方向に沿って延在し、かつ前記段差部と連結し、前記励振電極は、前記段差部に跨って、前記第1部分と前記周辺部とにあることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る圧電振動素子は、前記圧電基板は、水晶の結晶軸である、電気軸としてのX軸と、機械軸としてのY軸と、光学軸としてのZ軸と、からなる直交座標系の前記X軸を回転軸として、前記Z軸を前記Y軸の−Y方向へ+Z側が回転するように傾けた軸をZ’軸とし、前記Y軸を前記Z軸の+Z方向へ+Y側が回転するように傾けた軸をY’軸とし、前記X軸および前記Z’軸を含む面を主面とし、前記Y’軸に沿った方向を厚さとする水晶基板であり、前記圧電基板は、前記X軸に沿った一対の辺及び前記Z’軸に沿った一対の辺を含み、前記段差部は、前記Z’軸に沿って延在していることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る圧電振動素子は、前記無段差状の面は、前記X軸に沿って延在していることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る圧電振動素子は、前記圧電基板の前記表裏の主面の少なくとも何れかの角隅部に設けられているパッドを含み、前記パッドは、前記圧電基板を支持部材に取り付ける位置に支持領域があり、前記圧電基板の前記X軸に沿った長さをX、前記第1部分の前記Y’軸に沿った厚さをt、前記支持領域の端部のうち前記励振電極側に位置している端部と、前記励振電極の端部のうち前記パッド側に位置している端部との前記X軸に沿った長さ距離をΔXとしたとき、
14≦X/t≦18、且つ、0.04mm≦ΔX≦0.06mm
の関係を満たしていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る圧電振動素子は、前記圧電基板の前記Z’軸に沿った長さをZ、前記励振部の前記Z’軸に沿った長さをMz、前記第1部分の前記Y’軸に沿った厚さをtとしたとき、
8≦Z/t≦11、かつ、0.6≦Mz/Z≦0.8
の関係を満たしていることを特徴とする圧電振動素子。
本発明のある別の形態に係る圧電振動子は、前記圧電振動素子と、前記圧電振動素子が収容されているパッケージと、を備えていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る圧電発振器は、前記圧電振動素子と、前記圧電振動素子を駆動する発振回路と、を備えていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る圧電発振器は、前記発振回路はICに搭載されていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る電子デバイスは、前記圧電振動素子と、一つ以上の電子部品と、を備えていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る電子デバイスは、前記電子部品が、サーミスタ、コンデンサ、リアクタンス素子、及び半導体素子のいずれかであることを特徴とする。
まず、本実施形態に係る圧電振動素子について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る圧電振動素子100の構成を示す概略図である。図1(a)は、圧電振動素子100の平面図であり、図1(b)は、同図(a)のP1−P1断面図ある。図2は、図1(a)のQ1−Q1断面図である。
本発明の圧電振動素子100は、中央に位置する多段メサ構造の励振部14、及び励振部14の周縁に連設形成された薄肉の周辺部12を有する圧電基板10と、励振部14の両主面上の全域、及び励振部14に連接する周辺部12の少なくとも一部に夫々対向配置された導体膜から成る励振電極20と、各励振電極20から圧電基板10の一方の端縁に向かって夫々延びる引出電極22と、各引出電極22の端部であり且つ圧電基板10の2つの角隅部に夫々形成されたパッド24と、各パッド24を形成した圧電基板の各角隅部(パッドの領域内)に設けられて圧電基板を支持部材に固定する支持領域26と、を概略備えている。
励振部14は圧電基板の中央部を矩形状に両主面方向へ夫々突出させることにより形成した厚肉部であり、周辺部12は励振部14の外周側面の少なくとも一部の厚み方向中間部から外径方向へ張出し形成されている。
平面形状がほぼ矩形である励振部14の対向する2つの側面(長手方向に沿った両側面)は夫々無段差状の1つの平面であり、励振部14の他の対向する2つの側面(短辺方向に沿った2つの側面)は夫々厚み方向に段差部を有した構造をしている。各励振電極20に交番電圧を印加すると、圧電振動素子100は固有の振動周波数で励振される。
即ち、圧電基板101は、図3に示すようにX軸(電気軸)、Y軸(機械軸)、Z軸(光学軸)からなる直交座標系のX軸を中心として、Z軸をY軸の−Y方向へ傾けた軸をZ’軸とし、Y軸をZ軸の+Z方向へ傾けた軸をY’軸とし、X軸とZ’軸に平行な面で構成され、Y’軸に平行な方向を厚みとするATカット水晶基板からなる。
周辺部12は、図1、図2に示すように、励振部14の周面(側面)の少なくとも一部に形成され、励振部14より小さい厚み(薄肉)を有する。
励振部14は、図1(a)に示すように、X軸方向を長辺とし、Z’軸方向を短辺とする矩形の形状を有する。即ち、励振部14はX軸に平行な辺を長辺とし、Z’軸に平行な辺を短辺としている。そのため、励振部14は、X軸方向に延びる側面14a、14bと、Z’軸方向に延びる側面14c、14dと、を有する。即ち、X軸方向に延びる側面14a、14bの長手方向は、X軸方向であり、Z’軸方向に延びる側面14c、14dの長手方向は、Z’軸方向である。図示の例では、側面14a、14bのうち、側面14aが+Z’軸側の側面であり、側面14bが−Z’軸側の側面である。また、側面14c、14dのうち、側面14cが−X軸側の側面であり、側面14dが+X軸側の側面である。
なお、本発明に係る記載において、「1つの平面内」とは、励振部14の側面が平坦な面である場合と、水晶の結晶の異方性の分だけ凹凸を有する場合と、を含む。即ち、フッ酸を含む溶液をエッチング液としてATカット水晶基板を加工すると、励振部14の側面は水晶結晶のR面が露出して、XY’面と平行な場合と、水晶結晶のm面が露出して、水晶の結晶異方性の分だけ凹凸を有する場合とがある。本発明に係る記載では、このような水晶結晶のm面による凹凸を有する側面についても「1つの平面内」にあるとしている。便宜上、図1(a)及び図2(a)では、m面による凹凸は省略している。
このように励振部14は、厚みの異なる2種類の部分15、16を有しており、圧電振動素子100は、所謂2段型メサ構造を有していると言える。圧電振動素子100は、厚みすべり振動を主振動として振動し、励振部14が2段型メサ構造であることによって、エネルギー閉じ込め効果を有することができる。
一方、発生する電荷は歪Stに比例する。歪Stは振動変位を座標位置で微分したものである。つまり、発生する電荷は、圧電基板10の振動変位に応じて変化する。励振電極20における振動変位は、励振電極20の中心で頂点となる余弦状である。つまり、励振電極20の端部では振動変位は、中心部に比べて小さくなる。励振電極20を必要以上に大きくしても、効率よく電荷を集めることはできない。
更に、水晶基板10のX軸方向の寸法と、励振電極20の寸法との関係を調べるべく、実験を重ねた。図6は、図1(a)に示した圧電振動素子100の平面図に各部の寸法を記入し、励振電極20は斜線を付して示している。つまり、励振電極20は、励振部14と、励振部20に連接する周辺部12の一部とに跨って配置されている。水晶基板10のX軸方向寸法をXとし、励振電極20のX軸方向寸法をLeとする。図6の例では、励振電極20は、励振部14の全域と、周辺部12の一部とに跨っている。水晶基板10の各パッド24内に設けた支持領域26(水晶基板10を、導電性接着剤等を用いて支持部材に固定する領域)の大きさをAdとし、支持領域26の水晶基板10の中央寄り端部と、支持領域26と対向する励振電極20の端部20bとの距離をΔXとする。
図7は、距離ΔXと圧電振動素子100のCIとの関係を示すΔX−CI曲線である。ΔX−CI曲線は、2つの性質の異なるメカニズムを示す曲線、つまり単調に減少する曲線Aと、単調に増大する曲線Bとから構成されていると推測した。曲線Aで表わされるCIは、距離ΔXの増加と応じて減少している。このメカニズムは、次のように考えられる。励振電極20上の振動変位分布はほぼ余弦状であり、励振電極20のない周辺部12の振動変位は、励振電極20の端部20bからの距離を変数とし指数関数的に減少する。支持領域26は、この領域に導電性接着剤等を塗布し、水晶基板10をパッケージ等の支持部材に固定する部位である。励振電極20の端部20bから急激に減少しつつある振動変位エネルギーは、支持領域26まで到達し、支持領域26に塗布された接着剤に吸収され漏洩し、消散する。つまり、距離ΔXが大きい程、支持領域26の端部(図面の右端)に到達する振動エネルギーは小さく、漏洩するエネルギーも小さくなる。その結果、水晶振動子のQ値が大きく、CIが小さくなる。
これと逆に、距離ΔXが小さいと、支持領域26の端部(図面の右端)に到達する振動エネルギーは大きく、漏洩するエネルギーが大きくなって、Q値が小さくなる。このため、CIが大きくなる。CIは、距離ΔXの増大に応じて単調に減少する曲線Aとなる。
励振電極10を、図6に示すように、中心線Cnに対し、対称に配置するものとする。ここで、水晶基板10を固定する接着剤の影響が無視できる程度に、理想的に支持・固定された場合について考える。距離ΔXが小さい程、つまり励振電極20の寸法Leが大きい程、水晶基板10に励起される電荷を集められる。振動変位は、励振部14の中央を頂点として余弦状に分布するので、励振電極20の端部での電荷収集効率は、悪くなる。従って、励振電極20は大きければよいというものではない。
励振電極20の大きさに応じて決まる等価直列容量C1と、励振電極20の大きさに比例して決まる静電容量C0と、の比C0/C1である容量比γは、最適な励振電極20の大きさがある。等価直列インダクタンスL1と等価直列容量C1とは、ω0 2=1/(L1・C1)の関係にあるので、励振電極20の寸法Leを大きくすると直列インダクタンスL1は小さく成る。Q値をほぼ一定とすると、水晶振動子のCIは小さくなる。即ち、励振電極20を大きく(寸法Leを大きくする)すると、つまりΔXを小さくすると、CIは小さくなる。
つまり、水晶基板10の寸法を決めた場合に、水晶振動子のCIに着目すると、支持領域26からの距離ΔXには、CIを小さくする範囲があることになる。図7からは、CIを68Ωとすると、ΔXの範囲は、0.04mm≦ΔX≦0.06mmである。このΔXの範囲は、X辺比X/tとして、14≦X/t≦18の範囲で実験したが、同様の結果を得た。
8≦Z/t≦11、且つ0.6≦Mz/Z≦0.8 (1)
これにより、厚みすべり振動と輪郭振動等の不要モードとの結合を抑圧することができ、CIの低減と周波数温度特性の改善を図ることができる。(詳細は後述)。このような厚みすべり振動と輪郭振動との結合は、一般的に圧電基板の面積が小さいほど抑圧するのが難しい。そのため、例えば圧電基板10のX軸方向の寸法(長辺の寸法)をXとした場合に、下記式(2)の関係を満たすような小型の圧電振動素子100において、上記式(1)の関係を同時に満たすように設計すると、より顕著に厚みすべり振動と輪郭振動との結合を抑圧することができる。
X/t≦18 (2)
励振電極20は、励振部14と、励振部14に連接する周辺部12の少なくとも一部に形成されている。図1(b)及び図2の実施形態例では、励振電極20は励振部14の表裏と、励振部14に連接する周辺部12の表裏の一部に挟んで形成されている。励振電極20は、圧電基板10の振動領域を励振するように作用する。
図1、2の実施形態例に示すように、一方向(Z’軸方向)に沿って厚み方向に段差部を有するメサ型構造の励振部14と、励振部14の周縁に連接された周辺部12の少なくとも一部とに励振電極20を設けた圧電振動素子100を構成する。振動エネルギーは主として励振部14に閉じ込められるが、周辺部12の一部に設けた励振電極20により、圧電振動素子が励振された際に生じる電荷が効率的に集められる。その結果、CIの小さい圧電振動素子が得られると共に、周波数温度特性が優れ、厚みすべり振動とZ’軸方向の輪郭振動との結合を抑制された圧電振動素子100が得られるという効果がある。
また、圧電振動素子100によれば、上述の通り、圧電基板10の短辺寸法Z、励振部14の短辺寸法Mz、及び励振部14の第1部分15の厚みtを式(1)の関係を満たすように設定することにより、厚みすべり振動とZ’軸方向の輪郭振動との結合を抑制され、CIの小さな圧電振動素子100が得られるという効果がある。
次に、本実施形態に係る圧電振動素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図7乃至図9は、本実施形態に係る圧電振動素子100の製造工程を模式的に示す図である。なお、図5乃至図9は、図2に対応している。つまり、Z’軸方向から見た断面図を示している。
図8に示すように、ATカット水晶基板101の表裏主面(XZ’平面に平行な面)に耐蝕膜30を形成する。耐蝕膜30は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法などによりクロム及び金をこの順で積層した後、このクロム及び金をパターニングすることによって形成される。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によって行われる。耐蝕膜30は、ATカット水晶基板101を加工する際に、エッチング液となるフッ酸を含む溶液に対して耐蝕性を有する。
次に、図9(b)に示すように、マスクMを用いて再度レジスト膜40の一部を露光して、感光部42を形成する。即ち、マスクMをY’軸方向から見てレジスト膜40の外縁の内側に配置して露光を行う。
次に、図9(c)に示すように、耐蝕膜30をマスクとしてATカット水晶基板101をエッチングする。エッチングは、例えば、フッ化水素酸(フッ酸)とフッ化アンモニウムとの混合液をエッチング液として行われる。これにより、圧電基板10の外形(Y’軸方向から見たときの形状)が形成される。
次に、図10(b)に示すように、レジスト膜40の感光部42を現像して除去する。これにより、耐蝕膜30の一部が露出する。なお、感光部42を現像する前に、例えば、真空又は減圧雰囲気下で放電により形成された酸素プラズマによって、レジスト膜40の表面に形成された変質層(図示せず)をアッシングする。これにより、確実に感光部42を現像して除去することができる。
次に、図10(c)に示すように、レジスト膜40をマスクとして、所定のエッチング液で耐蝕膜30の露出部分をエッチング除去した後、さらに、上述の混合液をエッチング液としてATカット水晶基板101を所定の深さまでハーフエッチングする。これにより、Z’軸方向に延びる側面14c、14dの各々に段差を形成することができる。また、図示しないが、X軸方向に延びる側面14a、14bの各々に段差を形成することができる。
レジスト膜40及び耐蝕膜30を除去した後、例えばスパッタ法や真空蒸着法などにより、クロム及び金をこの順で積層した後、このクロム及び金をパターニングすることによって、圧電基板10に励振電極20、引出電極22、及びパッド24が形成される。つまり、図1、図2の実施の形態に示すように、励振電極20は、励振部14の全域と、励振部14に連接する周辺部12の一部の領域とに設けられた圧電振動素子が形成される。
圧電振動素子100の製造方法によれば、励振部14の外形を形成するために用いたレジスト膜40を現像して感光部を除去した後、再度レジスト膜40を用いてAT水晶基板101をエッチングして励振部14を形成することができる。そのため、精度よく2段型メサ構造の励振部14を形成することができる。
例えば、励振部14を形成するために2回のレジスト膜を塗布する場合(例えば、第1レジスト膜を用いて励振部の外形を形成した後、第1のレジスト膜を剥離し、新たに第2レジスト膜を塗布して励振部の側面を露出する場合)は、第1のレジスト膜と第2のレジスト膜との間で合わせずれが生じ、励振部14を精度よく形成できないことがある。圧電振動素子100の製造方法では、このような問題を解決することができる。
次に、本実施形態の変形例に係る圧電振動素子について、図面を参照しながら説明する。図11(a)は、本実施形態の変形例に係る圧電振動素子110を模式的に示す平面図である。図11(b)は、(a)のP1−P1断面図である。図12は、図11(a)のQ1−Q1断面図である。以下、本実施形態の変形例に係る圧電振動素子110において、本実施形態に係る100の構成部材と同様な構造、機能を有する部材については同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
励振部14は、圧電基板の略中央部を両主面方向へ突出させた厚肉部であり、周辺部12は、励振部14の外周側面の少なくとも一部の厚み方向中間部から外径方向へ張出し形成されている。本例に係る周辺部12は、励振部14の全外周側面から鍔状に張出し形成されている。
図11、図12に示すように、本実施形態例に係る励振部14は、全ての側面が段差状であって、その全周を周辺部12に囲まれており、周辺部12のY’軸方向の厚みよりも大きい厚み(厚肉)を有する。即ち、励振部14は、図11(b)及び図12に示すように、周辺部12に対してY’軸方向両方向に突出している。図示の例では、励振部14は周辺部12に対して、+Y’軸側と−Y’軸側とに突出している。また、励振部14は、例えば対称の中心となる点(図示せず)を有し、この中心点に関して点対称(平面的、立体的に点対称)となる形状を有することができる。
図11及び図12に示すように、励振部14は、最も厚い第1部分15と、第1部分15より小さい厚みを有する第2部分16と、を有する。第1部分15は、図11に示すように、X軸に平行な方向を長辺とし、Z’軸に平行な方向を短辺とする矩形の形状を有する。第2部分16は、第1部分15の周囲に形成されている。
このように励振部14は、厚みの異なる2種類の部分15、16を有しており、圧電振動素子100は、2段型のメサ構造を有していると言える。励振部14は、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。
図11、図12の実施形態例のように、X軸と平行な2つの側面、及び前記Z’軸と平行な2つの側面に夫々厚み方向に段差部を有する励振部14と励振部14の周縁に連接された周辺部12の少なくとも一部とに励振電極20を設けた圧電振動素子110を構成する。振動エネルギーは、主として励振部14に振動エネルギーが閉じ込められるが、周辺部12の一部に設けた励振電極20により、圧電振動素子110が励振された際に生じる電荷が効率的に集められる。その結果、CIの小さい圧電振動素子が得られと共に、屈曲等の不要モードの少ない圧電振動素子が得られるという効果がある。
圧電振動素子120では、3段のメサ構造を有する。即ち、圧電振動素子120の励振部14は、第1部分15、第2部分16に加え、第2部分16より厚みの小さい第3部分17を有する。第3部分17は、第1部分15、及び第2部分16をX軸方向から挟むように形成されている。
Z’軸方向に延びる側面14c、14dの段差は、図14(b)に示すように、第1部分15、第2部分16、及び第3部分17の厚みの差によって形成されている。図示の例では、側面14c、14dは、第1部分15のY’Z’平面に平行な面と、第2部分16のXZ’平面に平行な面と、第2部分16のY’Z’平面に平行な面と、第3部分17のXZ’平面に平行な面と、第3部分17のY’Z’平面に平行な面と、によって構成されている。
圧電振動素子130では、3段のメサ構造を有する圧電振動素子である。即ち、圧電振動素子130の励振部14は、第1部分15、第2部分16に加え、第2部分16より厚みの小さい第3部分17を有する。第3部分17は、第2部分16の周縁を囲むように形成されている。励振部14は、その周縁、即ち第3部分17の側面の厚み方向中央部周縁に、周辺部12が一体的に連接されている。励振部14の両主面上と周辺部12の一部に表裏対向して形成された励振電極20、各励振電極20からの引出電極22、及び各引出電極22の終端である2つのパッド24も、圧電振動素子100と同様に形成されている。
圧電振動素子130は、圧電振動素子100の製造方法を適用して製造することができる。圧電振動素子130によれば、2段型のメサ構造を有する圧電振動素子110に比べて、エネルギー閉じ込め効果をより高めることができる。主として励振部14に振動エネルギーが閉じ込められると共に、本発明の励振電極20により、圧電振動素子120が励振された際に生じる電荷が励振電極により効率的に集められる。その結果、CIの小さい圧電振動素子が得られと共に、屈曲振動等の不要モードとの結合の少ない圧電振動素子120が得られるという効果がある。
なお、上述の例では、3段型のメサ構造を有する圧電振動素子120、130について説明したが、本願に係る発明は多段型のメサ構造において、メサ構造の段数(段差の数)は特に限定されない。
次に、本実施形態に係る圧電振動子について、図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態に係る圧電振動子200を模式的に示す断面図である。
図17は、圧電振動子200の構成を示す長手方向(X軸方向)の断面図であり、図2に示した圧電振動素子100の断面図と同様な位置における断面図である。圧電振動子200は、図17に示すように、本発明に係る圧電振動素子(図示の例では圧電振動素子100であるが、圧電振動素子110、120、130でも同様である)と、パッケージ50と、を含む。
圧電振動素子100は、パッケージ50のキャビティー52内に収容されている。図示の例では、圧電振動素子100は、支持領域26内に正確に導電性接着剤60を塗布し、片持ち梁状にキャビティー52内に固定されている。導電性接着剤60としては、例えば、半田、銀ペースト等を用いることができる。
図17の実施形態に示すように、圧電振動子200によれば、本発明に係る圧電振動素子100を有するので、屈曲振動等の不要振動との結合がなく、且つCIの小さい圧電振動子200が得られるという効果がある。
次に、本実施形態に係る電子デバイスと圧電発振器について、図面を参照しながら説明する。
図18(a)は、本発明の電子デバイス400に係る実施形態の一例の断面図である。電子デバイス400は、本発明の圧電振動素子100(図21(a)では圧電振動素子100を示したが、本発明の他の圧電振動素子であってもよい)と、感温素子であるサーミスタ58と、圧電振動素子100及びサーミスタ58を収容するパッケージ50と、を概略備えている。パッケージ50は、パッケージ本体50aと、蓋部材50cとを備えている。パッケージ本体50aは、上面側に圧電振動素子100を収容するキャビティー52が形成され、下面側にサーミスタ58を収容する凹部54aが形成されている。キャビティー52の内底面の端部に複数の素子搭載用パッド55aが設けられ、各素子搭載用パッド55aは内部導体57で複数の実装端子53と導通接続されている。素子搭載用パッド55aに圧電振動素子100を載置し、各パッド24と各素子搭載用パッド55aとを、導電性接着剤60を介して電気的に接続し、固定する。パッケージ本体50aの上部には、コバール等からなるシールリングリング50bが焼成されており、このシールリングリング50bに蓋部材50cを載置し、抵抗溶接機を用いて溶接し、キャビティー52を気密封止する。キャビティー52内は真空にしてもよいし、不活性ガスを封入してもよい。
一方、パッケージ本体50aの下面側中央には凹部54aが形成され、凹部54aの上面には電子部品搭載用パッド55bが焼成されている。サーミスタ58は、電子部品搭載用パッド55bに半田等を用いて搭載される。電子部品搭載用パッド55bは、内部導体57で複数の実装端子53と導通接続されている。
以上では、圧電振動素子100とサーミスタ58とをパッケージ50に収容した例を説明したが、パッケージ50収容する電子部品としては、サーミスタ、コンデンサ、リアクタンス素子、半導体素子のうち少なくとも一つを収容した電子デバイスを構成することが望ましい。
図19は、本発明の圧電発振器500に係る実施形態の一例の断面図である。圧電発振器500は、本発明の圧電振動素子100(図19では圧電振動素子100を示したが、本発明の他の圧電振動素子であってもよい)と、単層の絶縁基板70と、圧電振動素子100を駆動するIC(半導体素子)88と、圧電振動素子100及びIC88を含む絶縁基板70の表面空間を気密封止する凸状の蓋部材80と、を概略備えている。絶縁基板70は、表面に圧電振動素子100及びIC88を搭載するための複数の素子搭載パッド74a、電子部品搭載パッド74bを有すると共に、裏面に外部回路との接続用の実装端子76を備えている。素子搭載パッド74a及び電子部品搭載パッド74bと実装端子76とは、絶縁基板70を貫通する導体78により導通されている。更に、絶縁基板70表面に形成された導体配線(図示せず)により、素子搭載パッド74aと電子部品搭載パッド74bとは導通が図られている。金属バンプ等を用いてIC88を電子部品搭載パッド74bに搭載した後、素子搭載パッド74aに導電性接着剤60を塗布し、その上に圧電振動素子100のパッド24を載置し、恒温槽内で硬化させて導通・固定を図る。凸状の蓋部材80と絶縁基板70とは、絶縁基板70の上面周縁に塗布した低融点ガラス85によって密封される。このとき、封止工程を真空中で行うことにより内部を真空にすることができる。
IC88は、圧電振動子300を駆動する発振回路と、圧電振動子300の周囲の温度を感知する感温素子と、圧電振動子300の周波数温度特性を補償する補償回路と、電圧可変容量素子等を含むことができる。
図20(a)の実施形態の圧電発振器510は、パッケージ内に本発明に係るCIが小さな圧電振動素子100と、IC(発振回路を含む)88とを備えており、圧電発振器低消費電力化が図れるという効果がある。更に、IC88を外部より調整可能することができるため、より周波数温度特性が優れ、多機能の圧電発振器を構成できるという効果がある。
図20(b)の実施形態の圧電発振器520は、パッケージに収容した圧電振動子300を用いているので、エージング等の周波数安定度が優れ、多機能で信頼性のある圧電発振器を構成できるという効果がある。
なお、上述した圧電発振器等の電子デバイスにおいては、圧電振動子に半導体素子(IC)に代表される電子部品を備えた構成として説明したが、少なくとも一以上の電子部品を備えることが好適である。そして前記電子部品としては、サーミスタ、コンデンサ、リアクタンス素子等を適用することができ、圧電振動片を発振源として用いた電子デバイスを構築することができる。
Claims (10)
- 励振部、前記励振部の外縁に一体的に設けられ、前記励振部よりも厚さが薄い周辺部を含む圧電基板と、
前記圧電基板の互いに表裏の関係にある表裏の主面に夫々設けられている励振電極と、
を含み、
前記励振部は、
前記励振部において最大の厚さの箇所である第1部分と、
前記第1部分の主面及び前記周辺部の主面に接続されている側面と、
を含み、
前記側面は、
段差を有する段差部と、
前記第1部分の主面から前記周辺部の主面までの間が無段差状の面と、
を含み、
前記段差部は、前記主面を平面視して、前記第1部分を間に挟む2つの位置に配置され、
前記無段差状の面は、前記2つの位置が並んでいる方向に沿って延在し、かつ前記段差部と連結し、
前記励振電極は、前記段差部に跨って、前記第1部分と前記周辺部とにあることを特徴とする圧電振動素子。 - 請求項1において、
前記圧電基板は、
水晶の結晶軸である、電気軸としてのX軸と、機械軸としてのY軸と、光学軸としてのZ軸と、からなる直交座標系の前記X軸を回転軸として、
前記Z軸を前記Y軸の−Y方向へ+Z側が回転するように傾けた軸をZ’軸とし、
前記Y軸を前記Z軸の+Z方向へ+Y側が回転するように傾けた軸をY’軸とし、
前記X軸および前記Z’軸を含む面を主面とし、
前記Y’軸に沿った方向を厚さとする水晶基板であり、
前記圧電基板は、前記X軸に沿った一対の辺及び前記Z’軸に沿った一対の辺を含み、
前記段差部は、前記Z’軸に沿って延在していることを特徴とする圧電振動素子。 - 請求項2において、
前記無段差状の面は、前記X軸に沿って延在していることを特徴とする圧電振動素子。 - 請求項2または3において、
前記圧電基板の前記表裏の主面の少なくとも何れかの角隅部に設けられているパッドを含み、
前記パッドは、前記圧電基板を支持部材に取り付ける位置に支持領域があり、
前記圧電基板の前記X軸に沿った長さをX、
前記第1部分の前記Y’軸に沿った厚さをt、
前記支持領域の端部のうち前記励振電極側に位置している端部と、前記励振電極の端部のうち前記パッド側に位置している端部との前記X軸に沿った長さ距離をΔXとしたとき、
14≦X/t≦18、且つ、0.04mm≦ΔX≦0.06mm
の関係を満たしていることを特徴とする圧電振動素子。 - 請求項2ないし4の何れか一項において、
前記圧電基板の前記Z’軸に沿った長さをZ、
前記励振部の前記Z’軸に沿った長さをMz、
前記第1部分の前記Y’軸に沿った厚さをtとしたとき、
8≦Z/t≦11、かつ、0.6≦Mz/Z≦0.8
の関係を満たしていることを特徴とする圧電振動素子。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の圧電振動素子と、
前記圧電振動素子が収容されているパッケージと、
を備えていることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の圧電振動素子と、
前記圧電振動素子を駆動する発振回路と、
を備えていることを特徴とする圧電発振器。 - 請求項7において、
前記発振回路はICに搭載されていることを特徴とする圧電発振器。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の圧電振動素子と、
一つ以上の電子部品と、
を備えていることを特徴とする電子デバイス。 - 請求項9において、
前記電子部品が、サーミスタ、コンデンサ、リアクタンス素子、及び半導体素子のいずれかであることを特徴とする電子デバイス。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060457A JP5708089B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
CN2012200940009U CN202713247U (zh) | 2011-03-18 | 2012-03-13 | 压电振动元件、压电振子、压电振荡器以及电子设备 |
CN201710646628.2A CN107681991B (zh) | 2011-03-18 | 2012-03-13 | 压电振动元件、压电振子、压电振荡器以及电子设备 |
CN201210065906.2A CN102684638B (zh) | 2011-03-18 | 2012-03-13 | 压电振动元件、压电振子、压电振荡器以及电子设备 |
US13/420,061 US8614607B2 (en) | 2011-03-18 | 2012-03-14 | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic device |
US14/012,338 US9093634B2 (en) | 2011-03-18 | 2013-08-28 | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic device |
US14/683,891 US9948275B2 (en) | 2011-03-18 | 2015-04-10 | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060457A JP5708089B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012199602A JP2012199602A (ja) | 2012-10-18 |
JP2012199602A5 JP2012199602A5 (ja) | 2014-04-03 |
JP5708089B2 true JP5708089B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46816103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011060457A Active JP5708089B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8614607B2 (ja) |
JP (1) | JP5708089B2 (ja) |
CN (3) | CN107681991B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN202535316U (zh) | 2011-03-09 | 2012-11-14 | 精工爱普生株式会社 | 振动元件、振子、振荡器以及电子设备 |
JP5708089B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
JP2013098814A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電振動片及び圧電デバイス |
JP5943186B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、電子デバイス、および電子機器 |
JP5943187B2 (ja) | 2012-03-21 | 2016-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器 |
JP6182968B2 (ja) | 2012-08-14 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 |
JP6332738B2 (ja) | 2013-06-19 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | アクチュエータ及びその製造方法、並びに、そのアクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置 |
JP6155897B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体 |
TWI657659B (zh) * | 2014-04-11 | 2019-04-21 | 日商精工愛普生股份有限公司 | 電子裝置、電子機器及移動體 |
FR3022690B1 (fr) * | 2014-06-24 | 2016-07-22 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de connexion electrique comportant des elements de connexion a position commandable |
JP6618675B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2019-12-11 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器及び移動体 |
JP6390836B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
KR101616632B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-04-28 | 삼성전기주식회사 | 수정 진동자와 이를 포함하는 패키지 |
US9503045B2 (en) * | 2015-01-19 | 2016-11-22 | Seiko Epson Corporation | Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object |
JP2016140024A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
JP6592906B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
JP2016152477A (ja) | 2015-02-17 | 2016-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
JP6561568B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2019-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 無線送信装置 |
WO2016199921A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 株式会社村田製作所 | 水晶片及び水晶振動子 |
CN107710611B (zh) * | 2015-06-12 | 2020-09-22 | 株式会社村田制作所 | 晶体片以及晶体振子 |
JP6150092B1 (ja) | 2015-09-01 | 2017-06-21 | 株式会社村田製作所 | 水晶片及び水晶振動子 |
KR102163053B1 (ko) * | 2015-09-07 | 2020-10-08 | 삼성전기주식회사 | 압전 진동편 및 압전 진동자 |
JP6233621B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-11-22 | 株式会社村田製作所 | 水晶片及び水晶振動子 |
JP6245489B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2017-12-13 | 株式会社村田製作所 | 水晶片及び水晶振動子 |
JP6641859B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2020-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
WO2017061591A1 (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社村田製作所 | 水晶振動素子、及びこの水晶振動素子を備える水晶振動子 |
JP2017079388A (ja) | 2015-10-20 | 2017-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子、電子機器及び移動体 |
JP2017139682A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動片の製造方法、発振器、電子機器、移動体、および基地局 |
JP6612150B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2019-11-27 | 京セラ株式会社 | 水晶振動素子及び水晶振動デバイス |
JP6755108B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-09-16 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
JP2017183808A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 京セラ株式会社 | 水晶素子および水晶デバイス |
JP2017192032A (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
WO2018021296A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 京セラ株式会社 | 水晶振動素子、水晶振動デバイスおよび水晶振動素子の製造方法 |
WO2018092572A1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 株式会社大真空 | 水晶振動デバイス |
JP2018164126A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、発振器、ジャイロセンサー、電子機器および移動体 |
WO2019044490A1 (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子 |
JP6970391B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-11-24 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動素子の製造方法及び圧電振動子の製造方法 |
JP6822380B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-01-27 | Tdk株式会社 | 振動デバイス |
JP7021919B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2022-02-17 | 京セラ株式会社 | 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 |
JP6998795B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-01-18 | 京セラ株式会社 | 水晶振動素子及び水晶デバイス |
JP7227571B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-02-22 | 株式会社村田製作所 | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 |
JPWO2023048014A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 |
Family Cites Families (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845205B2 (ja) | 1974-08-23 | 1983-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | メサ型水晶振動子の製造方法 |
JPS5847316A (ja) | 1981-09-16 | 1983-03-19 | Seikosha Co Ltd | 厚みすべり圧電振動子およびその製法 |
JPH0257009A (ja) | 1988-08-23 | 1990-02-26 | Yokogawa Electric Corp | 圧電共振器 |
US5198716A (en) * | 1991-12-09 | 1993-03-30 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Micro-machined resonator |
JPH0652230U (ja) | 1992-12-11 | 1994-07-15 | シチズン時計株式会社 | 圧電振動子 |
US6194816B1 (en) * | 1996-11-19 | 2001-02-27 | Miyota Co., Ltd. | Piezoelectric vibrator |
JPH10308645A (ja) | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Atカット水晶振動子及びその製造方法 |
JP3731348B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2006-01-05 | 松下電器産業株式会社 | 圧電振動子 |
JP2000252786A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電振動素子 |
JP3702723B2 (ja) | 1999-09-01 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片の製造方法 |
JP2001230654A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電振動素子およびその製造方法 |
JP4665282B2 (ja) | 2000-02-18 | 2011-04-06 | エプソントヨコム株式会社 | Atカット水晶振動子 |
JP3438709B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2003-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイス及びその製造方法と圧電発振器の製造方法 |
TW567664B (en) * | 2001-10-09 | 2003-12-21 | Ebauchesfabrik Eta Ag | Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case |
JP2003163567A (ja) | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP2003273682A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片の周波数調整方法、圧電振動片および圧電デバイス |
JP2004180274A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP2004200777A (ja) | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Toyo Commun Equip Co Ltd | メサ構造の圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器 |
JP4506135B2 (ja) | 2003-09-18 | 2010-07-21 | エプソントヨコム株式会社 | 圧電振動子 |
JP2005159717A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電振動子とその製造方法 |
JP2005318477A (ja) | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片、その電極形成方法、及び圧電デバイス |
JP4075893B2 (ja) | 2004-05-21 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 水晶振動子の製造方法、その装置及び水晶振動子 |
JP4558433B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2010-10-06 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
US7388454B2 (en) | 2004-10-01 | 2008-06-17 | Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd | Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure |
JPWO2006114936A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2008-12-18 | 株式会社大真空 | 圧電振動片及び圧電振動デバイス |
JP4341583B2 (ja) | 2005-06-02 | 2009-10-07 | エプソントヨコム株式会社 | メサ型水晶振動子 |
JP4857886B2 (ja) | 2005-06-24 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエータの耐衝撃装置、これを備えた電子機器 |
JP4541983B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-09-08 | 京セラキンセキ株式会社 | 圧電振動子 |
WO2007004348A1 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Daishinku Corporation | 圧電振動片及び圧電振動デバイス |
JP4572807B2 (ja) | 2005-10-31 | 2010-11-04 | エプソントヨコム株式会社 | メサ型圧電振動片 |
CN101292422B (zh) | 2005-11-04 | 2013-01-16 | 株式会社村田制作所 | 压电谐振器、滤波器、以及双模滤波器 |
JP2007181185A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Sony Corp | 音響共振器およびその製造方法 |
JP2007189492A (ja) | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Epson Toyocom Corp | 圧電基板の製造方法、圧電基板、圧電振動子、及び圧電発振器 |
US7608986B2 (en) | 2006-10-02 | 2009-10-27 | Seiko Epson Corporation | Quartz crystal resonator |
JP4341671B2 (ja) | 2006-11-30 | 2009-10-07 | エプソントヨコム株式会社 | メサ型水晶振動子 |
JP4954748B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-06-20 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機 |
JP2008236439A (ja) | 2007-03-21 | 2008-10-02 | Epson Toyocom Corp | 水晶振動片 |
JP2008263387A (ja) | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Epson Toyocom Corp | メサ型圧電振動片 |
JP4936221B2 (ja) | 2007-06-08 | 2012-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | メサ型圧電振動片、メサ型圧電振動デバイス、発振器、及び電子機器 |
JP5046012B2 (ja) | 2007-09-04 | 2012-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動デバイス、発振器及び電子機器 |
JP5088686B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片および振動デバイス |
JP5035750B2 (ja) | 2007-11-22 | 2012-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 水晶振動片、水晶振動子、及び水晶発振器 |
JP5103297B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2012-12-19 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子の製造方法 |
JP5151823B2 (ja) | 2008-09-02 | 2013-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子及び発振器 |
JP2010098340A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電振動子、圧電発振器及び圧電発振器の製造方法 |
JP5239748B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 水晶振動片 |
JP5245731B2 (ja) | 2008-11-06 | 2013-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子製造方法 |
JP4737726B2 (ja) * | 2009-05-01 | 2011-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 振動子、振動子アレイ、及び電子機器 |
JP5319491B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-10-16 | 太陽誘電株式会社 | 圧電薄膜共振子 |
JP5471303B2 (ja) | 2009-10-27 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片及び振動子 |
ES2672122T3 (es) | 2009-10-29 | 2018-06-12 | Ngk Insulators, Ltd. | Método para la detección de un ácido nucleico diana |
JP5059897B2 (ja) | 2010-02-24 | 2012-10-31 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片の製造方法 |
JP5624410B2 (ja) | 2010-09-02 | 2014-11-12 | 日本電波工業株式会社 | メサ型のatカット水晶振動片及び水晶デバイス |
CN102386871A (zh) * | 2010-09-02 | 2012-03-21 | 日本电波工业株式会社 | 台面型at切割水晶振动片及水晶装置 |
JP5589167B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片および圧電振動子 |
JP5505647B2 (ja) | 2010-11-19 | 2014-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片および圧電振動子 |
CN202535316U (zh) * | 2011-03-09 | 2012-11-14 | 精工爱普生株式会社 | 振动元件、振子、振荡器以及电子设备 |
JP5708089B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
KR101219106B1 (ko) | 2011-08-01 | 2013-01-11 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP2013062578A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動片及び水晶デバイス |
JP2013098814A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電振動片及び圧電デバイス |
JP2013098813A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電振動片及び圧電デバイス |
US9035538B2 (en) | 2011-11-02 | 2015-05-19 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device |
JP5883665B2 (ja) | 2012-01-31 | 2016-03-15 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動片及び水晶デバイス |
JP5982898B2 (ja) | 2012-03-14 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器 |
JP5943186B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、電子デバイス、および電子機器 |
JP5943187B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器 |
JP5957997B2 (ja) | 2012-03-21 | 2016-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器 |
JP6175743B2 (ja) | 2012-06-06 | 2017-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子の製造方法 |
JP2014080050A (ja) | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP5569616B2 (ja) | 2013-03-29 | 2014-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子の製造方法 |
JP5741876B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片および圧電振動子 |
JP6390836B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
US9503045B2 (en) * | 2015-01-19 | 2016-11-22 | Seiko Epson Corporation | Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011060457A patent/JP5708089B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-13 CN CN201710646628.2A patent/CN107681991B/zh active Active
- 2012-03-13 CN CN201210065906.2A patent/CN102684638B/zh active Active
- 2012-03-13 CN CN2012200940009U patent/CN202713247U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-14 US US13/420,061 patent/US8614607B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-28 US US14/012,338 patent/US9093634B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-10 US US14/683,891 patent/US9948275B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102684638B (zh) | 2017-08-08 |
US20140015380A1 (en) | 2014-01-16 |
US20120235762A1 (en) | 2012-09-20 |
US8614607B2 (en) | 2013-12-24 |
US9948275B2 (en) | 2018-04-17 |
US9093634B2 (en) | 2015-07-28 |
US20150214922A1 (en) | 2015-07-30 |
CN102684638A (zh) | 2012-09-19 |
JP2012199602A (ja) | 2012-10-18 |
CN202713247U (zh) | 2013-01-30 |
CN107681991A (zh) | 2018-02-09 |
CN107681991B (zh) | 2020-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708089B2 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス | |
JP5982898B2 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器 | |
US9837982B2 (en) | Vibrating element, vibrator, oscillator, and electronic device with stepped excitation section | |
JP5796355B2 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
US8970316B2 (en) | Resonating element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object | |
JP6268629B2 (ja) | 水晶振動素子、及びこの水晶振動素子を備える水晶振動子 | |
JP5824967B2 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP2011205516A (ja) | 圧電振動素子、及び圧電振動子 | |
JP5772082B2 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス | |
JP5772081B2 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス | |
WO2013027381A1 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP2014007693A (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、及び移動体 | |
JP2013042440A (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP5824958B2 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP5910092B2 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP2013162265A (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器 | |
JP5668392B2 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子及び圧電発振器 | |
JP2009089441A (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器 | |
JP6137274B2 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |