JP7021919B2 - 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 - Google Patents
圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7021919B2 JP7021919B2 JP2017226807A JP2017226807A JP7021919B2 JP 7021919 B2 JP7021919 B2 JP 7021919B2 JP 2017226807 A JP2017226807 A JP 2017226807A JP 2017226807 A JP2017226807 A JP 2017226807A JP 7021919 B2 JP7021919 B2 JP 7021919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- wall surface
- pads
- piezoelectric vibration
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
- H10N30/883—Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5607—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
- G01C19/5628—Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0514—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
- H03H9/0519—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/21—Crystal tuning forks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/05—Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/06—Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/09—Forming piezoelectric or electrostrictive materials
- H10N30/093—Forming inorganic materials
- H10N30/097—Forming inorganic materials by sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
- H10N30/302—Sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/877—Conductive materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
(水晶振動子の概略構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子1(以下、「水晶」は省略することがある。)の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、図1とは逆側から振動子1の概略構成を示す分解斜視図である。図3は、振動子1の内部を示す平面図である。図4(a)は、図3のIVa-IVa線における断面図である。図4(b)は、図3のIVb-IVb線における断面図である。
振動素子3は、例えば、水晶片15と、水晶片15に電圧を印加するための第1励振電極17V及び第2励振電極17Hと、振動素子3を素子搭載部材5に実装するための第1素子端子19A及び第2素子端子19Bとを有している。なお、この他、振動素子3は、励振電極17同士の接続、及び/又は励振電極17と素子端子19との接続を担う複数の配線を有しているが、図示は省略する。また、振動素子3は、周波数調整用(後述する振動腕の重量調整用)の金属膜を有していてもよい。
水晶片15は、全体として概ね一定の厚さ(D3軸方向)に形成されており、また、適宜な平面形状を有している。具体的には、水晶片15は、いわゆる音叉型のものであり、基本的な構成として、基部21と、基部21から互いに並列(例えば平行)に延びる第1振動腕23A及び第2振動腕23Bとを有している。1対の振動腕23は、励振電極17によって電圧が印加されて振動する部分であり、基部21は、その振動腕23を支持する部分である。
水晶片15は、上記の基部21及び振動腕23に加えて、支持腕33及び支持突部35を有している。この支持腕33及び支持突部35は、例えば、素子端子19が設けられることなどにより、水晶片15の素子搭載部材5に対する実装に寄与する部分である。
励振電極17は、例えば、振動腕23の表面に設けられた導電層により構成されている。
1対の素子端子19は、例えば、図2に特に示すように、支持腕33の下面(D3軸方向の負側の面)に設けられた導電層により構成されている。具体的には、例えば、第1素子端子19Aは、支持腕33の屈曲部に設けられている。第2素子端子19Bは、第1素子端子19Aよりも支持腕33の先端側に設けられている。より具体的には、第2素子端子19Bは、例えば、基部21よりも+D2側(1対の振動腕23の先端側)に位置している。
各振動腕23においては、例えば、2つの第1励振電極17Vが互いに接続され、2つの第2励振電極17Hが互いに接続されている。接続は、水晶片15の表面上に位置している不図示の複数の配線によってなされている。そして、第1励振電極17Vと第2励振電極17Hとの間に交流電圧が印加される。これにより、各振動腕23は、D1軸方向に振動する。
素子搭載部材5は、例えば、素子搭載部材5の主体となる基体9と、振動素子3を実装するための1対のパッド11(第1パッド11A及び第2パッド11B)と、振動子1を不図示の回路基板等に実装するための外部端子(13A~13D)とを有している。
基体9は、振動素子3を収容する凹部5aを有している。凹部5aは、その内部空間が概ね直方体状に形成されている。別の観点では、基体9は、内底面9a(凹部5aの底面)及び内底面9aを囲む内周面9b(凹部5aの内周面)を有している。内周面9bは、D1軸方向において互いに対向する第1内壁面10A及び第2内壁面10Bと、D2軸方向において互いに対向する第3内壁面10C及び第4内壁面10Dとを有している。
1対のパッド11は、1対の素子端子19が接合されるものであり、凹部5aの内底面9aに設けられた導電層により構成されている。パッド11の平面形状及び面積は適宜に設定されてよい。図示の例では、1対のパッド11の形状及び大きさを同等としているが、両者は形状及び/又は寸法が互いに異なっていてもよい。
複数の外部端子は、例えば、第1信号端子13A、第2信号端子13B、第1GND端子13C及び第2GND端子13D(以下、これらを区別せずに、単に「外部端子13」ということがある。)を有している。第1信号端子13A及び第2信号端子13Bは、振動子1に交流電圧を印加し、ひいては、励振電極17に交流電圧を印加するためのものである。第1GND端子13C及び第2GND端子13Dは、振動子1に基準電位を付与するためのものである。
蓋体7は、例えば、金属から構成され、素子搭載部材5の上面(凹部5aの周囲部分)にシーム溶接等により接合されている。特に図示しないが、蓋体7の下面の外周部には、接合に適した導電層が環状に形成されていてもよい。また、同様に、素子搭載部材5の上面には、接合に適した環状の導電層が形成されていてもよい。
図3、図4(a)及び図4(b)に特に示すように、振動素子3は、素子搭載部材5の凹部5aに収容されるとともに凹部5aの内底面9aに対向配置される。そして、1対の素子端子19と1対のパッド11とが接合されることによって、振動素子3は、素子搭載部材5に電気的に接続されるとともに固定される(すなわち実装される)。
図5及び図6は、素子搭載部材5の構成を示す平面図である。図5では、図3に比較して、素子搭載部材5の上面上(凹部5aの周囲)に位置している導電層(後述するシールド膜51の一部)が省略されている。また、逆に、図示が図3では省略されたシールド被覆膜53(後述)が図5では図示されている。図6では、図5に比較して、シールド被覆膜53の図示が省略されている。
シールド膜51は、例えば、凹部5aの内周面9b上にて広がっている。また、シールド膜51は、内周面9b上から凹部5aの内底面9a上に広がっているとともに、内周面9b上から基体9の上面上(凹部5aの周囲)に広がっている。すなわち、シールド膜51は、内周面9bに重なる内周面重畳部51aと、内底面9aに重なる内底面重畳部51bと、基体9の上面に重なる上面重畳部51cとを有している。
シールド被覆膜53は、例えば、シールド膜51のうち、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51bの全体を覆っている。その形状(パターン)は、例えば、図5及び図6の比較から理解されるように、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51bの形状と概ね同様であり、また、これらよりも若干大きくされている。すなわち、凹部5aの内底面9a及び凹部5aの内周面9bにおいて、シールド被覆膜53の外縁は、シールド膜51の外縁よりも概ね一定の距離(例えば50μm以下)で外側に位置している。
図7は、下層部9dの上面を示す平面図である。
図5及び図6の比較から理解されるように、素子搭載部材5の凹部5a内には、第1配線導体55A(第1上層パターン57A)を覆う第1配線被覆膜65Aと、第2配線導体55B(第2上層パターン57B)を覆う第2配線被覆膜65Bとが設けられている。これらの配線被覆膜65は、例えば、シールド被覆膜53と同一の材料及び厚さで形成されている。配線被覆膜65の平面形状は、例えば、上層パターン57と同様の形状であり、また、上層パターン57よりも若干大きい。
図8(a)は、第2パッド11B及びその周囲を示す斜視図である。図8(b)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線における断面図である。ただし、これらの図では、配線被覆膜65の図示は省略されている。また、これらの図では、第2パッド11B及びその周囲の構成を示すが、第1パッド11A及びその周囲の構成も図示の構成と同様である。
振動子1の製造方法は、素子搭載部材5に振動素子3を実装するステップと、その後、素子搭載部材5に蓋体7を接合するステップとを有している。振動素子3及び蓋体7の製造方法は、公知の種々の方法と同様とされてよい。例えば、振動素子3の製造方法では、水晶ウェハに対してエッチングを行って水晶片15を形成する。また、水晶片15に対してマスクを介して導電層を形成することによって、又は水晶片15に導電層を形成した後にマスクを介してエッチングを行うことによって、励振電極17、素子端子19及び不図示の配線が形成される。
図10は、変形例に係る第3下層パターンを示す平面図であり、図7に相当している。
図11は、第2実施形態に係る振動子201の内部を示す平面図である。より具体的には、図11は、基本的に、第1実施形態の図3に相当する。ただし、第1実施形態の図5と同様に、上面重畳部51cに相当する部分の図示が省略されつつ、シールド膜251及びシールド被覆膜253が図示されている。なお、配線被覆膜65に関しては、図示が省略されていると捉えられてもよいし、上層パターン57及び配線被覆膜65が設けられていないと捉えられてもよい。
図12(a)は、第3実施形態に係る振動子301の内部を示す平面図である。図12(b)は、図12(a)のXIIb-XIIb線における断面図である。図12(a)では、図11と同様に、上面重畳部51cに相当する部分の図示が省略されつつ、シールド膜351及びシールド被覆膜353が図示されている。なお、配線被覆膜65に関しては、図示が省略されていると捉えられてもよいし、上層パターン57及び配線被覆膜65が設けられていないと捉えられてもよい。
振動素子303は、水晶片315と、水晶片315に電圧を印加するための1対の励振電極317と、振動素子303を素子搭載部材305に実装するための1対の素子端子319とを有している。
素子搭載部材305は、第1実施形態の素子搭載部材5と同様に、凹部305aを有している。そして、第1実施形態と同様に、凹部305aの内底面309aには、1対のパッド11が形成されている。1対のパッド11は、例えば、内底面309aの長手方向(D2軸方向)の一方側の端部において、D1軸方向に配列されている。別の観点では、1対のパッド11は、第3内壁面10Cに隣接する位置において、第3内壁面10Cに沿って配列されている。1対のパッド11は、例えば、D2軸方向に平行で内底面309aの中心を通る不図示の対称軸に対して線対称の位置及び形状(寸法含む)で形成されている。
図13(a)は、第4実施形態に係る振動子401の内部を示す平面図である。図13(b)は、図13(a)のXIIIb-XIIIb線における断面図である。図13(a)では、図11と同様に、上面重畳部51cに相当する部分の図示が省略されつつ、シールド膜451及びシールド被覆膜453が図示されている。なお、配線被覆膜65に関しては、図示が省略されていると捉えられてもよいし、上層パターン57及び配線被覆膜65が設けられていないと捉えられてもよい。
振動素子403は、水晶片415と、水晶片415に電圧を印加するための複数の励振電極17(17V及び17H)と、振動素子403を素子搭載部材405に実装するための1対の素子端子419とを有している。
素子搭載部材405は、他の実施形態と同様に、凹部405aを有している。そして、他の実施形態と同様に、凹部405aの内底面409aには、1対のパッド11が形成されている。1対のパッド11の位置は、1対の素子端子419の位置に対応している。図示の例では、1対のパッド11(例えばその全体又は中心)は、内底面409aの短手方向(D1軸方向)の中央側(例えば内底面409aを三等分したときの中央の範囲)にて、内底面409aの長手方向(D2軸方向)の互いに異なる位置に配置されている。
Claims (10)
- 凹部が設けられている素子搭載部材と、
前記凹部に収容されている圧電振動素子と、
前記凹部を塞いでいる蓋体と、
を有しており、
前記素子搭載部材は、
前記凹部の内底面及び当該内底面を囲む前記凹部の内周面を有している絶縁性の基体と、
前記基体の外面に位置しており、前記圧電振動素子と電気的に接続されている1対の信号端子と、
前記基体の外面に位置している基準電位端子と、
前記内底面に位置しているとともに前記1対の信号端子に電気的に接続されており、前記圧電振動素子が実装される1対のパッドと、
前記内周面に重なっており、前記基準電位端子に電気的に接続されているシールド膜と、を有しており、
前記内周面は、前記内底面の平面視において、
所定の第1方向において互いに対向する第1内壁面及び第2内壁面と、
前記第1方向に直交する第2方向において互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、を有しており、
前記シールド膜は、前記内周面の下端から上端まで広がる幅で、少なくとも、前記第1内壁面、前記第2内壁面、前記第3内壁面及び前記第4内壁面の4つの内壁面のうちの1つの内壁面と、当該1つの内壁面に交差する2つの内壁面のうちの前記1つの内壁面の側の一部と、に亘っており、
前記内周面は、前記内底面の平面視において、
前記1対のパッドの双方と所定距離以上離れている第1領域と、
前記1対のパッドの少なくとも一方との距離が前記所定距離よりも短い第2領域と、を有しており、
前記シールド膜は、前記第1領域及び前記第2領域のうち前記第1領域のみに重なっており、
前記第2領域は、前記4つの内壁面のうちの前記1つの内壁面以外の内壁面のいずれか1つの少なくとも一部に位置する第3領域を含んでおり、
前記第3領域は、平面視において前記1対のパッドの少なくとも1つの全体に対して当該第3領域の法線方向に重なっている
圧電振動デバイス。 - 前記圧電振動素子は、
前記内底面の平面視において、
基部と、
前記基部から前記第4内壁面側へ互いに並列に延びている1対の振動腕と、
前記基部から前記第1内壁面側へ突出しており、続いて前記第4内壁面側へ曲がって前記1対の振動腕に対して並列に延びている支持腕と、
を有している圧電体と、
前記1対の振動腕に位置している複数の励振電極と、
前記複数の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されている1対の素子端子と、を有しており、
前記1対の素子端子の少なくとも一方は、前記支持腕に位置しており、
前記第1領域は、前記第2内壁面のうちの前記1対の振動腕の外側に位置する部分、及び前記第4内壁面のうちの前記第2内壁面側の一部を含んでおり、
前記第2領域は、前記第1内壁面のうちの、前記支持腕の前記素子端子に接続されているパッドの外側に位置する部分を含んでいる
請求項1に記載の圧電振動デバイス。 - 前記圧電振動素子は、
前記内底面に対向している板状の圧電体と、
前記圧電体の両主面に位置している1対の励振電極と、
前記1対の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されており、前記圧電体の前記第3内壁面側の端部において前記第3内壁面に沿って配列されている1対の素子端子と、を有しており、
前記第1領域は、前記第4内壁面の全部、前記第1内壁面のうちの前記第4内壁面側の一部、及び前記第2内壁面のうちの前記第4内壁面側の一部を含んでおり、
前記第2領域は、前記第3内壁面のうちの前記1対のパッドの外側に位置する部分を含んでいる
請求項1に記載の圧電振動デバイス。 - 凹部が設けられている素子搭載部材と、
前記凹部に収容されている圧電振動素子と、
前記凹部を塞いでいる蓋体と、
を有しており、
前記素子搭載部材は、
前記凹部の内底面及び当該内底面を囲む前記凹部の内周面を有している絶縁性の基体と、
前記基体の外面に位置しており、前記圧電振動素子と電気的に接続されている1対の信号端子と、
前記基体の外面に位置している基準電位端子と、
前記内底面に位置しているとともに前記1対の信号端子に電気的に接続されており、前記圧電振動素子が実装される1対のパッドと、
前記内周面に重なっており、前記基準電位端子に電気的に接続されているシールド膜と、を有しており、
前記内周面は、前記内底面の平面視において、
所定の第1方向において互いに対向する第1内壁面及び第2内壁面と、
前記第1方向に直交する第2方向において互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、を有しており、
前記シールド膜は、前記内周面の下端から上端まで広がる幅で、少なくとも、前記第1内壁面、前記第2内壁面、前記第3内壁面及び前記第4内壁面のうちの1つの内壁面と、当該1つの内壁面に交差する2つの内壁面のうちの前記1つの内壁面の側の一部と、に亘っており、
前記基体は、前記内底面に、前記蓋体側に突出しており、上面に前記1対のパッドが形成されている1対の突部を有しており、
前記1対の突部それぞれは、その全周に亘って前記内周面から離れている
圧電振動デバイス。 - 前記シールド膜は、平面視において前記内周面の全周に亘っている
請求項4に記載の圧電振動デバイス。 - 前記圧電振動素子は、
前記内底面の平面視において、
基部と、
前記基部から互いに並列に延びている1対の振動腕と、
前記1対の振動腕の間にて、前記基部から前記1対の振動腕に並列に突出している支持部と、
を有している圧電体と、
前記1対の振動腕に位置している複数の励振電極と、
前記支持部に位置しており、前記複数の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されている1対の素子端子と、を有している
請求項5に記載の圧電振動デバイス。 - 前記蓋体は、金属によって構成されており、
前記シールド膜は、前記内周面上から前記基体の上面上に広がっており、前記基体の上面上の部分が前記蓋体に接合されている
請求項1~6のいずれか1項に記載の圧電振動デバイス。 - 前記シールド膜は、前記内周面上から前記内底面上に広がっている
請求項1~7のいずれか1項に記載の圧電振動デバイス。 - 前記シールド膜を覆う絶縁膜を更に有している
請求項1~8のいずれか1項に記載の圧電振動デバイス。 - 請求項1に記載の圧電振動デバイスの製造方法であって、
前記基体の少なくとも一部となる平板状のセラミックグリーンシートの主面に、前記1対のパッド及び前記シールド膜となる導電ペーストを配置するペースト配置ステップと、
前記ペースト配置ステップの後に、前記セラミックグリーンシートの前記主面をプレスして、前記凹部を形成するプレスステップと、
を有している圧電振動デバイスの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226807A JP7021919B2 (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 |
US16/196,998 US11011695B2 (en) | 2017-11-27 | 2018-11-20 | Piezoelectric vibration device |
CN201811403131.9A CN109842392B (zh) | 2017-11-27 | 2018-11-22 | 压电振动设备和压电振动设备的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226807A JP7021919B2 (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019097105A JP2019097105A (ja) | 2019-06-20 |
JP7021919B2 true JP7021919B2 (ja) | 2022-02-17 |
Family
ID=66633593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017226807A Active JP7021919B2 (ja) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11011695B2 (ja) |
JP (1) | JP7021919B2 (ja) |
CN (1) | CN109842392B (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229866A (ja) | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子部品実装パッケージ |
WO2017090508A1 (ja) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 京セラ株式会社 | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール |
JP2017201772A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-09 | 京セラ株式会社 | 圧電片、圧電振動素子、圧電振動デバイス及び圧電片の製造方法 |
WO2019065519A1 (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3872394B2 (ja) | 2002-07-31 | 2007-01-24 | 京セラ株式会社 | 高周波発振子 |
JP4049017B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2008-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子 |
US8358052B2 (en) * | 2003-06-30 | 2013-01-22 | Piedek Technical Laboratory | Unit having resonator, oscillator having unit and electronic apparatus having unit |
US7266869B2 (en) * | 2003-07-30 | 2007-09-11 | Kyocera Corporation | Method for manufacturing a piezoelectric oscillator |
JP2006010625A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Nec Tokin Corp | 圧電振動ジャイロ及びその製造方法 |
JP4955786B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2012-06-20 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装型の圧電デバイス |
JP2011160115A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Daishinku Corp | 圧電振動デバイス |
JP5708089B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
JP6330289B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 振動子、発振器、電子機器及び移動体 |
JP5900582B1 (ja) * | 2014-11-21 | 2016-04-06 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
JP6598618B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-10-30 | 京セラ株式会社 | 音叉型圧電片、音叉型振動素子及び音叉型振動デバイス |
-
2017
- 2017-11-27 JP JP2017226807A patent/JP7021919B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-20 US US16/196,998 patent/US11011695B2/en active Active
- 2018-11-22 CN CN201811403131.9A patent/CN109842392B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229866A (ja) | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子部品実装パッケージ |
WO2017090508A1 (ja) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 京セラ株式会社 | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール |
JP2017201772A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-09 | 京セラ株式会社 | 圧電片、圧電振動素子、圧電振動デバイス及び圧電片の製造方法 |
WO2019065519A1 (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109842392A (zh) | 2019-06-04 |
CN109842392B (zh) | 2023-04-21 |
US20190165248A1 (en) | 2019-05-30 |
US11011695B2 (en) | 2021-05-18 |
JP2019097105A (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11342899B2 (en) | Crystal resonator device | |
JP2011193109A (ja) | 電子デバイス | |
WO2018097132A1 (ja) | 圧電振動デバイスおよびそれを備えたSiPモジュール | |
CN108352820A (zh) | 压电振动器件 | |
US12028042B2 (en) | Piezoelectric resonator device having a through hole and through electrode for conduction with an external electrode terminal | |
JP2023071878A (ja) | 圧電振動素子及び圧電デバイス | |
US11824512B2 (en) | Piezoelectric resonator device | |
JP4784055B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP7021919B2 (ja) | 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 | |
JP2010021613A (ja) | 圧電振動デバイス | |
JPWO2012102252A1 (ja) | 貫通電極付基板およびその製造方法 | |
CN110212883B (zh) | 晶体振动元件及晶体器件 | |
WO2024176856A1 (ja) | 2回回転水晶振動板 | |
JP7227571B2 (ja) | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 | |
JP7646029B2 (ja) | 圧電振動素子及び圧電デバイス | |
JP7256680B2 (ja) | 振動素子用圧電片、圧電振動素子及び圧電デバイス | |
JP2019071550A (ja) | 圧電デバイスおよびパッケージ | |
WO2021106921A1 (ja) | 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器並びに水晶素子の製造方法 | |
JP2017201772A (ja) | 圧電片、圧電振動素子、圧電振動デバイス及び圧電片の製造方法 | |
JP2017130903A (ja) | 水晶デバイス | |
JP2022101737A (ja) | 圧電デバイス及びパッケージ | |
JP2023080577A (ja) | 圧電振動素子及び圧電デバイス | |
JP2022184006A (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP2019117991A (ja) | 水晶デバイス | |
JP2019145948A (ja) | 水晶素子および水晶デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |