JP7227571B2 - 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 - Google Patents
振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7227571B2 JP7227571B2 JP2021508994A JP2021508994A JP7227571B2 JP 7227571 B2 JP7227571 B2 JP 7227571B2 JP 2021508994 A JP2021508994 A JP 2021508994A JP 2021508994 A JP2021508994 A JP 2021508994A JP 7227571 B2 JP7227571 B2 JP 7227571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- central portion
- pair
- protrusion
- vibrating element
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/178—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of a laminated structure of multiple piezoelectric layers with inner electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02007—Details of bulk acoustic wave devices
- H03H9/02086—Means for compensation or elimination of undesirable effects
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0514—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
- H03H9/0519—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/19—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H2003/022—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02244—Details of microelectro-mechanical resonators
- H03H9/02433—Means for compensation or elimination of undesired effects
- H03H2009/02464—Pull-in
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
また、このような問題に対して、突起部を設ける場合に、中央部の面積をその突起部を設けない場合の面積に維持するために、水晶片の大きさを拡大することも考えられる。しかしながら、水晶片の大きさの増大により、振動素子の小型化を実現できなくなってしまう。
<水晶振動子1>
まず、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係る水晶振動子(Quartz Crystal Resonator Unit)1を説明する。ここで、図1は、水晶振動子1の分解斜視図であり、図2は図1のII-II線断面図である。なお、図2において、水晶振動素子10の各種電極の図示は省略されている。
続いて、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係る水晶振動素子10の各構成について詳細に説明する。本実施形態に係る水晶振動素子10は、ATカットの水晶片11と、この水晶片11に形成されている一対の励振電極14a,14b、接続電極16a,16b及び引出電極15a,15bとを備える。
次に、図3A乃至図3Cを参照しつつ、水晶振動素子10の製造工程の一例について説明する。この例に係る水晶振動素子10の製造工程は、エッチングにより、中央部11a、周辺部11b、及び一対の突起部11cを同時に形成する例である。図3Aは、水晶片11にレジストを塗布した状態を示す図であり、図3Bは、第1エッチング工程及び第2エッチング工程を実施した後の水晶片11の状態を示す図であり、図3Cは、完成した水晶片11の状態を示す図である。図3A乃至図3Cでは、水晶片11の厚み方向の加工方法を示している。なお、図3A乃至図3Cでは、水晶片11に形成されている励振電極14、引出電極15及び接続電極16の表示を省略する。
続いて、図4A及び図4Bを参照しつつ、水晶振動素子10が基板30に向かって傾く場合における突起部11cについて詳細に説明する。図4A及び図4Bは、水晶振動素子10が基板30に向かって傾く場合の状態を示す模示図であり、図4Aは、突起部11cが基板30と接触する場合における中央部11aの状態を示す図であり、図4Bは、突起部11cを採用しない場合における中央部11aの状態を示す図である。また、突起部11cが蓋部20と接触する場合と、突起部11cが基板30と接触する場合との原理は同じであるため、図4A及び図4Bでは、周辺部11bから蓋部20側に向かって突起している中央部11a及び突起部11cに係る部分、蓋部20、及びその他の配線等の表示を省略する。以下の説明では、XY´面において、水晶振動素子10が傾く場合における、水晶振動素子10の接続電極16が設けられている接続電極側の端点を「支点P4」とする。
また、本実施形態に係る突起部11cは、矩形状の中央部11aの角部に、中央部11aと一体に設けられているため、同様な面積を有する水晶片11の突起部11cを中央部11aから分離して設ける場合に比べて、より広い面積を有する中央部主面111を設けること、及びそのような広い面積を有する中央部主面111により広い面積を有する励振電極14を設けることができる。これによって、小型化した水晶振動素子10であっても、励振電極14による励振領域の広さを確保することができ、励振領域の減少による水晶振動素子10の等価直列抵抗値の増大を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態に係る突起部11cは、XZ´面において、矩形状の中央部の角部、すなわち楕円状に拡散する振動変位エネルギーの最大部分から最も離れている角部に設けられることによって、突起部11cが基板30と接触することによる圧電効果の減少を最少に抑制することが可能である。
従って、本実施形態に係る突起部11cによれば、水晶振動素子10の小型化の実現とともに、良好な振動特性を得ることができる。
上述の説明では、突起部11cを中央部11aの二つの角部に対称的に設けられているものとして説明したが、突起部11cは、水晶振動素子10が接続電極側を支点として基板30又は蓋部20の内面24に向かって傾く場合に、基板30又は蓋部20と接触することで、中央部11aを基板30又は蓋部20との接触を抑制できるものであれば、どんな構成、数、組み合わせを採用してもよい。以下では、図4A及び図4Bを参照しつつ、突起部11cが中央部11aを基板30又は蓋部20との接触を抑制するための必要な構成条件を説明した上で、図5A乃至図6Bを参照しつつ、いくつかの突起部11cの具体的な変形例について説明する。なお、以下では、「水晶振動素子10が接続電極側を支点として基板30又は蓋部20の内面24に向かって傾く場合」を「傾く場合」とし、「突起部11cは、中央部11aと基板30又は蓋部20との接触を抑制する」ことを「中央部11aが基板30等との接触を抑制する」とする。
本発明の一実施形態に係る水晶振動子1では、中央部11a及び厚み方向の寸法が中央部11aよりも小さい周辺部11bを有する水晶片11と、厚み方向の中央部11aの両側にある中央部主面111に設けられている一対の励振電極14と、一対の励振電極14のそれぞれに電気的に接続され、周辺部に設けられている一対の接続電極16と、を含む水晶振動素子10と、厚み方向の一方側にて、導電性保持部材36を介して水晶振動素子10の接続電極16と連結することで、水晶振動素子10を励振可能に支持する基板30と、厚み方向の他方側にて、水晶振動素子10を覆う蓋部20と、を備え、水晶片11は、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、中央部11aに接して設けられた少なくとも1つの突起部11cを有し、少なくとも1つの突起部11cは、水晶振動素子10が一対の接続電極16が設けられた側を支点として基板30又は蓋部20に向かって傾く場合に、少なくとも1つの突起部11cが基板30又は蓋部20と接触する位置において厚み方向に突起して設けられている。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。
上記構成によれば、水晶振動素子の自由振動への阻害、及びその阻害による水晶振動素子の振動特性への影響を軽減することができる。
上記構成によれば、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
上記構成によれば、振動子の小型化及び励振電極による振動への阻害の抑制を実現することができる。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現するとともに、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
上記構成によれば、確実に励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
上記構成によれば、水晶振動素子の自由振動への阻害、及びその阻害による水晶振動素子の振動特性への影響を軽減することができる。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現するとともに、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
上記構成によれば、圧電効果の減少を最少に抑制することができる。
上記構成によれば、基板との接触による励振電極の振動への阻害を抑制することができる。
上記構成によれば、水晶振動子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。
上記方法によれば、振動素子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。。
上記方法によれば、簡易な方法によって振動素子を加工することができる。
上記方法によれば、振動素子を効率的に加工することができる。
上記構成によれば、振動素子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現するとともに、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
上記構成によれば、確実に励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。以下では、本発明に係る変形例について説明する。
Claims (17)
- 中央部及び厚み方向の寸法が前記中央部よりも小さい周辺部を有する振動片と、前記厚み方向の前記中央部の両側にある中央部主面に設けられている一対の励振電極と、前記一対の励振電極のそれぞれに電気的に接続され、前記周辺部に設けられている一対の接続電極と、を含む
振動素子と、
前記厚み方向の一方側にて、導電性保持部材を介して前記振動素子の前記接続電極と連結することで、前記振動素子を励振可能に支持する基板と、
前記厚み方向の他方側にて、前記振動素子を覆う蓋部と、
を備え、
前記振動片を平面視したとき、前記中央部は前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に寄せて設けられており、
前記振動片は、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記中央部に接して設けられた少なくとも1つの突起部を有し、
前記少なくとも1つの突起部は、前記振動素子が前記一対の接続電極が設けられた側を支点として前記基板又は前記蓋部に向かって傾く場合に、前記少なくとも1つの突起部が前記基板又は前記蓋部と接触する位置において前記厚み方向に突起して設けられている、振動子。 - 前記突起部は、前記振動素子の前記中央部主面が前記基板又は前記蓋部と平行する場合に、前記基板又は前記蓋部と接触しない、請求項1に記載の振動子。
- 前記厚み方向の断面において、前記周辺部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第1端点を有し、前記中央部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第2端点を有し、前記少なくとも1つの突起部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第3端点を有し、
前記第1端点及び前記第3端点を連結する第1仮想線と、前記周辺部とから成る第1仮想角度は、前記第1端点及び前記第2端点を連結する第2仮想線と、前記周辺部とから成る第2仮想角度よりも大きい、請求項1又は2に記載の振動子。 - 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは異なる側に設けられている、請求項1乃至3の何れか一項に記載の振動子。
- 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に設けられている、請求項4記載の振動子。
- 前記少なくとも1つの突起部は、2つ以上の突起部であり、
前記2つ以上の突起部は、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、互いに間隔をあけて設けられた、請求項5記載の振動子。 - 前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている、請求項1乃至6の何れか一項に記載の振動子。
- 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記少なくとも1つの突起部の少なくとも一部が、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に位置し、前記少なくとも一部が前記中央部の厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている、請求項1乃至3の何れか一項に記載の振動子。
- 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、
前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは反対方向における角部に設けられており、
前記少なくとも1つの突起部は、前記反対方向に沿って前記角部から前記周辺部の周縁に向かって延び、かつ少なくとも前記中央部と同じ厚みの部分を有する第1部分、及び/又は前記反対方向と交差する方向に沿って前記角部から前記周辺部の周縁に向かって延び、かつ少なくとも前記中央部よりも厚い部分を有する第2部分を備える、請求項1乃至3の何れか一項に記載の振動子。 - 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、
前記中央部は矩形状であり、
前記少なくとも1つの突起部は、前記矩形状の角部に設けられている、請求項1乃至9の何れか一項に記載の振動子。 - 前記少なくとも1つの突起部は、少なくとも、前記振動片における前記基板を向く側に設けられている、請求項1乃至10の何れか一項に記載の振動子。
- 前記振動片の材料は、水晶である、請求項1乃至11の何れか一項に記載の振動子。
- 中央部及び厚み方向の寸法が前記中央部よりも小さい周辺部を有する振動片と、前記厚み方向の前記中央部の両側にある中央部主面に設けられている一対の励振電極と、前記一対の励振電極のそれぞれに電気的に接続され、前記周辺部に設けられている一対の接続電極と、を含み、前記振動片を平面視したとき、前記中央部は前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に寄せて設けられている、振動素子の製造方法であって、
基板をエッチングすることにより、前記中央部を有する第1部分と、前記周辺部とを形成する第1エッチング工程と、
前記第1部分をエッチングすることにより、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記中央部に接して設けられた少なくとも1つの突起部を形成する第2エッチング工程と、
を含み、
前記第1エッチング工程と、前記第2エッチング工程と、を同時に行う、
振動素子の製造方法。 - 前記第1エッチング工程において、前記中央部が前記振動素子の前記中央部主面における平面視において矩形状を有するように形成し、
前記第2エッチング工程において、前記少なくとも1つの突起部を前記矩形状の中央部の角部に形成する、請求項13に記載の振動素子の製造方法。 - 中央部及び厚み方向の寸法が前記中央部よりも小さい周辺部を有する振動片と、
前記中央部の前記厚み方向の両側にある中央部主面に設けられている一対の励振電極と、
前記一対の励振電極のそれぞれに電気的に接続され、前記周辺部に設けられている一対の接続電極と、
を含み、
前記振動片を平面視したとき、前記中央部は前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に寄せて設けられており、
前記振動片は、前記中央部主面を平面視したときに、前記中央部に接して設けられた少なくとも1つの突起部を有し、
前記厚み方向の断面において、前記周辺部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第1端点を有し、前記中央部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第2端点を有し、前記少なくとも1つの突起部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第3端点を有し、
前記第1端点及び前記第3端点を連結する第1仮想線と、前記周辺部とから成る第1仮想角度は、前記第1端点及び前記第2端点を連結する第2仮想線と、前記周辺部とから成る第2仮想角度よりも大きい、振動素子。 - 前記少なくとも1つの突起部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に設けられ、かつ、前記中央部の厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている、請求項15に記載の振動素子。
- 前記少なくとも1つの突起部は、2つ以上の突起部であり、
前記2つ以上の突起部は、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、互いに間隔をあけて設けられた、請求項16に記載の振動素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061849 | 2019-03-27 | ||
JP2019061849 | 2019-03-27 | ||
PCT/JP2020/010482 WO2020195818A1 (ja) | 2019-03-27 | 2020-03-11 | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020195818A1 JPWO2020195818A1 (ja) | 2021-12-09 |
JP7227571B2 true JP7227571B2 (ja) | 2023-02-22 |
Family
ID=72611424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021508994A Active JP7227571B2 (ja) | 2019-03-27 | 2020-03-11 | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12034432B2 (ja) |
JP (1) | JP7227571B2 (ja) |
CN (1) | CN113302838B (ja) |
WO (1) | WO2020195818A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191300A (ja) | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Seiko Epson Corp | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
JP2013141311A (ja) | 2013-03-29 | 2013-07-18 | Seiko Epson Corp | 圧電素子、圧電デバイスおよび圧電素子製造方法 |
JP2014127743A (ja) | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP2015080060A (ja) | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片及び圧電デバイス |
JP2015186238A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-22 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片および圧電振動子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3223949B2 (ja) * | 1994-09-13 | 2001-10-29 | 株式会社大真空 | 高周波圧電振動デバイス |
JP2004200777A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Toyo Commun Equip Co Ltd | メサ構造の圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器 |
JP5296113B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2013-09-25 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電デバイス |
JP5708089B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
JP5796667B2 (ja) | 2014-06-19 | 2015-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動デバイス及び振動素子の製造方法 |
-
2020
- 2020-03-11 WO PCT/JP2020/010482 patent/WO2020195818A1/ja active Application Filing
- 2020-03-11 JP JP2021508994A patent/JP7227571B2/ja active Active
- 2020-03-11 CN CN202080008188.8A patent/CN113302838B/zh active Active
-
2021
- 2021-07-06 US US17/367,951 patent/US12034432B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191300A (ja) | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Seiko Epson Corp | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
JP2014127743A (ja) | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP2013141311A (ja) | 2013-03-29 | 2013-07-18 | Seiko Epson Corp | 圧電素子、圧電デバイスおよび圧電素子製造方法 |
JP2015080060A (ja) | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片及び圧電デバイス |
JP2015186238A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-22 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片および圧電振動子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020195818A1 (ja) | 2021-12-09 |
CN113302838B (zh) | 2024-03-26 |
US12034432B2 (en) | 2024-07-09 |
WO2020195818A1 (ja) | 2020-10-01 |
CN113302838A (zh) | 2021-08-24 |
US20210336602A1 (en) | 2021-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130193807A1 (en) | Quartz crystal vibrating piece and quartz crystal device | |
JP2009065270A (ja) | メサ型振動片およびメサ型振動デバイス | |
JP6252209B2 (ja) | 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス | |
JP5699809B2 (ja) | 圧電振動片 | |
JP6569874B2 (ja) | 水晶振動子及びその製造方法 | |
JP2018110292A (ja) | 圧電振動子 | |
JP2008252859A (ja) | 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 | |
JP5988125B1 (ja) | 水晶振動子及び水晶振動デバイス | |
JP7227571B2 (ja) | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 | |
US9030081B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP7302618B2 (ja) | 水晶振動子およびその製造方法 | |
JP7196726B2 (ja) | 水晶ウエハ | |
JP2018056860A (ja) | 水晶素子、水晶デバイスおよび水晶素子の製造方法 | |
WO2020067157A1 (ja) | 水晶振動素子および水晶振動子 | |
JP7307397B2 (ja) | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 | |
WO2024047745A1 (ja) | 振動デバイス | |
WO2024176856A1 (ja) | 2回回転水晶振動板 | |
JP6555500B2 (ja) | 圧電振動素子及び圧電振動子 | |
JP2015207854A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2023104491A (ja) | 圧電素子及び圧電デバイス | |
JP6577791B2 (ja) | 水晶素板、水晶振動素子及び水晶デバイス | |
JP6573462B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JP2023079859A (ja) | 水晶振動素子および水晶振動デバイス | |
TW202437690A (zh) | 晶體振動片、晶體振子、晶體振蕩器及晶體振動片用的中間物晶圓 | |
WO2016181882A1 (ja) | 水晶振動素子及び水晶振動子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7227571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |