JP7307397B2 - 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 - Google Patents
振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7307397B2 JP7307397B2 JP2019067874A JP2019067874A JP7307397B2 JP 7307397 B2 JP7307397 B2 JP 7307397B2 JP 2019067874 A JP2019067874 A JP 2019067874A JP 2019067874 A JP2019067874 A JP 2019067874A JP 7307397 B2 JP7307397 B2 JP 7307397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- pair
- vibrating element
- vibrating
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 139
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 139
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 135
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 164
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
[実施形態]
<水晶振動子1>
まず、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係る水晶振動子(Quartz Crystal Resonator Unit)1を説明する。ここで、図1は、水晶振動子1の分解斜視図であり、図2は図1のII-II線断面図である。なお、図2において、水晶振動素子10の各種電極の図示は省略されている。
続いて、図1、図2及び図5を参照しつつ、本実施形態に係る励振電極14、引出電極15及び接続電極16の詳細について説明する。図5は、本実施形態に係るヒロック130の形状を説明するための図である。ここで、引出電極15aは、励振電極14と同じ材料を有する。また、引出電極15bは、励振電極14側の一部が励振電極14の同じ材料を有し、接続電極16側の他の一部が接続電極16の同じ材料を有する。以下では、励振電極14及び接続電極16の材料を中心に説明し、引出電極15の材料の説明を省略する。
次に、図3乃至図6を参照しつつ、水晶振動素子10の製造工程の一例について説明する。ここで、図3は本実施形態に係る水晶振動素子10の製造方法を説明するためのフローチャート図である。図4A乃至図4Eは、水晶振動素子10の製造工程の一例を説明する図であり、図4Aは、図3のステップS11を説明する図であり、図4Bは、図3のステップS12を説明する図であり、図4Cは、図3のステップS13を説明する図であり、図4Dは、図3のステップS14を説明する図であり、図4Eは、図3のステップS15を説明する図である。また、図6は、本実施形態に係る昇温速度とヒロック130の数との関係を説明するための図である。
具体的には、水晶ウエハをウェットエッチング又はドライエッチングして、平板状の水晶片11を形成する。
本実施形態では、下地層100は、励振電極14、引出電極15及び接続電極16(図1参照)を構成する複数層を有する金属膜の下地層である。具体的には、図4Aに示すように、ステップS10において準備された平板状の水晶片11に対して、第1主面12a及び第2主面12bのそれぞれに、スパッタ工法によって、Ti層又はCr層である下地層100を全面に形成する。
具体的には、ステップS11において下地層100が形成されてた水晶片11に対して、水晶片11における一対の接続電極16が形成される領域以外の領域をメタルマスクで挟む。そして、図4Bに示すように、メタルマスクにカバーされていない第2主面12bの下地層100の上に、Al層である第1金属層110を形成する。この第1金属層の厚みは、500nm以上5μm以下である。
本実施形態では、第2金属層120は、励振電極14、引出電極15及び接続電極16(図1参照)を構成する複数層を有する金属膜の主電極層である。具体的には、図4Cに示すように、ステップS11において形成された第1主面12aの下地層100と、ステップS12において形成され第2主面12bの第1複数層とのそれぞれの上に、スパッタ工法によって、Au層である第2金属層120を全面に形成する。
具体的には、図4Dに示すように、ステップS13において形成された第1主面12aの第2複数層及び第2主面12bの第2複数層のそれぞれに対して、フォトリソプロセスにて、励振電極14、引出電極15及び接続電極16を所定の形状にパターニングする。そして、水晶片11の第1主面12aに設けられている励振電極14a及び引出電極15a(図1参照)と、第2主面12bに設けられている励振電極14b、引出電極15b、接続電極16a及び接続電極16bとが形成される。
具体的には、図4Eに示すように、ステップS14において形成された接続電極16a及び接続電極16bに対して熱処理を行う。ここで、熱処理は、ヒロックを形成するための処理である。第1金属層110のAl層が加熱されると、第1金属層110に印加される圧縮応力が、第1金属層110のAl層の原子を結晶粒界の間から表面に押し出す駆動力に変換される。よって、第1金属層110のAl層に、図5に示すように、半球状の突起であるヒロック130が形成される。また、それとともに、第1金属層110の上に形成されている第2金属層120は、このような第1金属層110のヒロック130の突起による力を受け、ヒロック130に対応する部分が同様に突起する。よって、第2金属層120の表面の凹凸部140が形成される。
本発明の一実施形態に係る水晶振動素子10の製造方法では、振動片と、振動片を挟んで互いに対向して設けられた一対の励振電極と、一対の励振電極に電気的に接続された一対の接続電極と、を備える振動素子の製造方法であって、振動片における一対の接続電極が設けられる領域の少なくとも一部に第1金属層を形成することと、第1金属層の上を含み、少なくとも一対の励振電極及び一対の接続電極がそれぞれ設けられる振動片の領域に第2金属層を形成することと、第1金属層及び第2金属層が設けられている領域に対して加熱することと、を含み、第1金属層は、第2金属層よりも融点が低い材料からなり、加熱することは、第1金属層にヒロックを形成することを含む。
上記方法によれば、簡易な構成を用いて、良好な接合性を得ることができる。
上記方法によれば、ヒロックを発生されることによって、良好な接合性を得ることができる。
上記方法によれば、容易にヒロックを発生させることができる。
上記方法によれば、ヒロックの発生を容易にすることができる。
上記方法によれば、接続電極にけるヒロックの発生を確保するとともに、励振電極におけるヒロックの発生を抑制することができる。
上記方法によれば、発生するヒロックの数を増加することによって、接合強度を向上することができる。
上記構成によれば、第1金属層と振動片との密着性を向上することができる。
上記方法によれば、励振電極及び接続電極を同時に形成することができ、生産性を向上することができる。
上記方法によれば、良好な接合性を有する水晶振動素子を得ることができる。
上記構成によれば、簡易な構成を用いて、良好な接合性を得ることができる。
上記構成によれば、容易にヒロックを発生させることができる。
上記構成によれば、良好な接合性を有する水晶振動素子を得ることができる。
上記構成によれば、簡易な構成を用いて、振動素子と導電接着材との密着性を向上させて、良好な接合性を得ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。以下では、本発明に係る変形例について説明する。
Claims (13)
- 振動片と、前記振動片を挟んで互いに対向して設けられた一対の励振電極と、前記一対の励振電極に電気的に接続された一対の接続電極と、を備える振動素子の製造方法であって、
前記振動片における前記一対の接続電極が設けられる領域の少なくとも一部に第1金属層を形成することと、
前記第1金属層の上を含み、少なくとも前記一対の励振電極及び前記一対の接続電極がそれぞれ設けられる前記振動片の領域に第2金属層を形成することと、
前記第1金属層及び前記第2金属層が設けられている領域に対して加熱することと、を含み、
前記第1金属層は、前記第2金属層よりも融点が低い材料からなり、
前記加熱することは、前記第1金属層にヒロックを形成することを含む、振動素子の製造方法。 - 前記第1金属層は、前記第2金属層よりも融点が低い材料からなる、請求項1に記載の振動素子の製造方法。
- 前記第1金属層の厚みは、500nm以上5μm以下である、請求項1又は2に記載の振動素子の製造方法。
- 前記第1金属層は、Al層であり、
前記第2金属層は、Au層である、請求項1乃至3の何れか一項に記載の振動素子の製造方法。 - 前記ヒロックを形成することは、200℃以上350℃以下の熱処理を行うことを含む、請求項1乃至4の何れか一項に記載の振動素子の製造方法。
- 前記ヒロックを形成することは、0.5℃/s以上の昇温速度を用いて加熱することを含む、請求項1乃至5の何れか一項に記載の振動素子の製造方法。
- 前記第1金属層を形成する前に、少なくとも前記振動片における前記一対の励振電極及び前記一対の接続電極がそれぞれ設けられる前記振動片の領域に、下地層を形成することをさらに含む、請求項1乃至6の何れか一項に記載の振動素子の製造方法。
- 少なくとも前記振動片における前記一対の励振電極及び前記一対の接続電極がそれぞれ設けられる前記振動片の領域に形成されている下地層、前記第1金属層及び前記第2金属層をパターニングすることにより、前記一対の励振電極及び前記一対の接続電極を形成することをさらに含む、請求項1乃至7の何れか一項に記載の振動素子の製造方法。
- 前記振動片は、水晶片である、請求項1乃至8の何れか一項に記載の振動素子の製造方法。
- 振動片と、
前記振動片を挟んで互いに対向して設けられた一対の励振電極と、
前記一対の励振電極に電気的に接続され、少なくとも一部に第1金属層を含む一対の接続電極と、
を備え、
前記一対の励振電極及び前記一対の接続電極のそれぞれは、第2金属層を有し、
前記一対の接続電極の前記少なくとも一部において、前記第2金属層が、前記第1金属層の上に設けられ、前記第1金属層は前記第2金属層よりも融点が低い材料からなり、
前記第1金属層にヒロックが形成されており、前記第2金属層は、前記第1金属層の前記ヒロックの形成によって、前記第2金属層の表面に形成された前記ヒロックに対応する凹凸部を有する、
振動素子。 - 前記第2金属層は、Au層であり、
前記第1金属層は、Al層であり、
前記第1金属層の厚みは、500nm以上5μm以下である、請求項10に記載の振動素子。 - 前記振動片は、水晶片である、請求項10又は11に記載の振動素子。
- 請求項10乃至12の何れか一項に記載の振動素子と、
前記振動片の厚み方向の前記第1金属層が設けられている一方側にて、導電性保持部材を介して前記振動素子の前記凹凸部と連結することで、前記振動素子を励振可能に支持するベース部と、
前記厚み方向の、前記一方側と対向する他方側にて、前記振動素子を覆う蓋部と、
を備える、振動子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067874A JP7307397B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067874A JP7307397B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020167584A JP2020167584A (ja) | 2020-10-08 |
JP7307397B2 true JP7307397B2 (ja) | 2023-07-12 |
Family
ID=72714174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019067874A Active JP7307397B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7307397B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004297555A (ja) | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイスおよび圧電振動片の製造方法 |
JP2010087650A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daishinku Corp | 表面実装型圧電振動デバイス |
JP2012054893A (ja) | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 音叉型水晶振動片及び水晶デバイス |
JP2017079388A (ja) | 2015-10-20 | 2017-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子、電子機器及び移動体 |
JP2017152994A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 京セラ株式会社 | 水晶素子および水晶デバイス |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019067874A patent/JP7307397B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004297555A (ja) | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイスおよび圧電振動片の製造方法 |
JP2010087650A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daishinku Corp | 表面実装型圧電振動デバイス |
JP2012054893A (ja) | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 音叉型水晶振動片及び水晶デバイス |
JP2017079388A (ja) | 2015-10-20 | 2017-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子、電子機器及び移動体 |
JP2017152994A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 京セラ株式会社 | 水晶素子および水晶デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020167584A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130193807A1 (en) | Quartz crystal vibrating piece and quartz crystal device | |
US8742651B2 (en) | Piezoelectric vibrating pieces and piezoelectric devices comprising same, and methods for manufacturing same | |
US8269568B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator | |
US8319404B2 (en) | Surface-mountable quartz-crystal devices and methods for manufacturing same | |
JP5699809B2 (ja) | 圧電振動片 | |
JP6663599B2 (ja) | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法 | |
JP6569874B2 (ja) | 水晶振動子及びその製造方法 | |
JP2013042440A (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP5824958B2 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
US8624470B2 (en) | Piezoelectric devices including electrode-less vibrating portions | |
JP2013143682A (ja) | 圧電振動素子、圧電振動素子の製造方法、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
CN112970195B (zh) | 振子和振子的制造方法 | |
JP7307397B2 (ja) | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 | |
JP2013229645A (ja) | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 | |
JP5504927B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動デバイス、及び圧電振動デバイスの製造方法 | |
JP6137274B2 (ja) | 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器 | |
JP3164890B2 (ja) | 水晶振動子とその製造方法 | |
JP7227571B2 (ja) | 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 | |
WO2020067157A1 (ja) | 水晶振動素子および水晶振動子 | |
WO2022158028A1 (ja) | 圧電振動子 | |
JP6970391B2 (ja) | 圧電振動素子の製造方法及び圧電振動子の製造方法 | |
JP7175081B2 (ja) | 圧電振動素子の製造方法及び集合基板 | |
WO2023181487A1 (ja) | 水晶振動素子及びその製造方法 | |
JP2022154545A (ja) | 圧電振動板および圧電振動デバイス | |
JP2022086056A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、および圧電振動片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7307397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |