JP2017183808A - 水晶素子および水晶デバイス - Google Patents
水晶素子および水晶デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017183808A JP2017183808A JP2016063932A JP2016063932A JP2017183808A JP 2017183808 A JP2017183808 A JP 2017183808A JP 2016063932 A JP2016063932 A JP 2016063932A JP 2016063932 A JP2016063932 A JP 2016063932A JP 2017183808 A JP2017183808 A JP 2017183808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- predetermined
- convex portion
- crystal
- axis
- excitation electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 307
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 101
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02007—Details of bulk acoustic wave devices
- H03H9/02157—Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/19—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/177—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
【解決手段】第一凸部122aと第二凸部122bを有する振動部122を備えている平面視して、略矩形形状となっているメサ形状の水晶片121と、振動部122の両主面に設けられている励振電極部126と、水晶片121の所定の一辺に沿って並んで設けられている引出部128と、励振電極部と引出部128とを接続している配線部127と、からなる水晶素子120であって、第一凸部122aおよび第二凸部122bは傾斜している側面を有しており、第一凸部122aの+X側に位置している側面と第二凸部122bの+X側に位置している側面が重なっており、第一凸部122aの−X側に位置する側面と第二凸部122bの−X側に位置する側面が重なっている。
【選択図】図6
Description
他方の凸部の主面に対して傾斜している側面と他方の凸部の主面に対して傾斜している側面とを有している。
厚み方向での平面視にて、一方の主面の凸部の主面に対して傾斜している側面と他方の主面の凸部の主面に対して垂直となっている側面とが重なるように配置されており、一方の主面の凸部の主面に対して垂直となっている側面と他方の主面の凸部の主面に対して垂直となっている側面とが重なるように配置されている(例えば、特許文献1参照)。
従来の水晶素子は、一方の凸部の主面と垂直となっている側面を有している一方の凸部および他方の凸部の主面と垂直となっている側面を有している他方の凸部を有している水晶片が用いられており、
励振電極部が水晶片の両主面、つまり、一方の凸部の主面および他方の凸部の主面に設けられている。このため、一対の励振電極部に挟まれている水晶片の一部から伝搬された振動が、凸部の主面と垂直な側面において、凸部の主面に対して傾斜している側面と比較して、反射する量が大きくなり、励振電極部に挟まれている水晶片の一部の振動と反射した振動とが結合してしまう。この結果、等価直列抵抗値が大きくなり電気的特性が悪化してしまう虞がある。
水晶片の所定の一辺に沿って並んで設けられている一対の引出部と、一端が励振電極部に接続されており、他端が引出部に接続されている配線部と、からなる水晶素子であって、第一凸部は、励振電極部が設けられている第一凸部の上面に対して傾斜している第一側面と、第一側面と所定の方向に対向し、
励振電極部が設けられている第一凸部の上面に対している第二側面と、を有し、第二凸部は、励振電極部が設けられている第二凸部の下面に対して傾斜している第三側面と、第三側面と所定方向に対向し、励振電極部が設けられている第二凸部の下面に対向している第四側面と、を有し、第一側面は、水晶片の厚み方向の平面視にて、第三側面と重なるように配置され、第二側面は、水晶片の厚み方向の平面視にて、第四側面と重なるように配置されている。
第一凸部は、励振電極部が設けられている第一凸部の上面に対して傾斜している第一側面と、第一側面と所定の方向に対向し、励振電極部が設けられている第一凸部の上面に対している第二側面と、
を有し、第二凸部は、励振電極部が設けられている第二凸部の下面に対して傾斜している第三側面と、第三側面と所定方向に対向し、励振電極部が設けられている第二凸部の下面に対向している第四側面と、を有し、第一側面は、水晶片の厚み方向の平面視にて、第三側面と重なるように配置され、第二側面は、水晶片の厚み方向の平面視にて、第四側面と重なるように配置されている。従って、第一側面および第二側面が第一凸部の上面に対して傾斜しつつ、
第三側面および第四側面が第二凸部の下面に対して傾斜している状態となっている。このため、本発明に係る水晶素子では、第一側面または第二側面が第一凸部の上面に対し垂直となっている場合および第三側面または第四側面が第二凸部の下面に対し垂直となっている場合と比較して、
励振電極部に挟まれている部分から伝搬された振動が第一側面、第二側面、第三側面および第四側面で反射する量を軽減させることができ、第一側面、第二側面、第三側面および第四側面で反射した振動により電気的特性が悪化する量を抑制させることが可能となる。
水晶デバイスは、例えば、全体として略直方体形状となっている電子部品である。水晶デバイスは、例えば、長辺または短辺の長さが、0.6mm〜2.0mmであり、上下方向の厚さが、0.2mm〜1.5mmとなっている。
図3(a)は、水晶素子120の上面を平面視した平面図であり、図3(b)は、水晶素子120の下面を上面から透視した平面透視図である。また、図4(a)は、水晶片の上面を平面視した平面図であり、図4(b)は、水晶片121の下面を上面から平面透視した平面透視図である。図5および図6は、B−B断面における断面図である。
同様に、素子搭載部材110aの基体110aを向く振動部122の面を振動部122の下面とし、振動部122の下面と反対側を向く振動部122の面を振動部122の上面とし、
振動部122の上面および振動部122の下面を振動部122の主面とする。
側面(第一側面、第二側面、第三側面または第四側面)が垂直となっている場合と比較して小さくすることができるので、第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射する量を軽減させることができ、第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射した振動により電気的特性が悪化する量を抑制させることが可能となる。
X軸に垂直な仮想線CLDに対して、X軸の正の方向側に位置し、第四側面S14が、第二凸部122bの主面の中心CDを通過し、
X軸に垂直な仮想線CLDに対して、X軸の負の方向側に位置している。このようにすることで、側面(第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13または第四側面S14)で反射された振動が低減されることにより励振電極部126に挟まれている部分の厚みすべり振動へ与える影響を低減させることができ、電気的特性が悪化する量を抑制することができる。一般的に、励振電極部126に電圧を印加し、励振電極部126に挟まれている振動部122の一部を厚みすべり振動させたとき、その振動変位は、X軸に平行な方向の中心部が最も大きくなっている。このため、X軸に平行な向きで側面から反射され伝搬された振動は、励振電極部126に挟まれている部分の厚みすべり振動に影響を与えやすくなっている。つまり、
本実施形態では、XY´平面(X軸およびY´軸に平行な面)で断面視した場合に、第一側面S11と第三側面S13とが上下方向に位置しつつ、第二側面S12と第四側面S14とが上下方向に位置させることで、Z´Y´平面で断面視した場合に上下方向を位置させる場合と比較して、より、側面(第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13または第四側面S14)で反射された振動が低減されることにより、励振電極部126で挟まれている部分の厚みすべり振動に与える影響を低減させることができ、電気的特性が悪化する量を抑制することができる。
伝搬方向と側面(第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13または第四側面S14)とがなす角度を、側面(第一側面、第二側面、第三側面または第四側面)が垂直となっている場合と比較して、さらに、小さくすることができるので、第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射する量を軽減させることができ、第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射した振動により電気的特性が悪化する量をより抑制させることが可能となる。
電気的特性が悪化する量をより抑制することができる。特に、側面との角度および厚みすべり振動の伝搬の仕方は、水晶ウエハのカットアングルによって決定されるため、本実施形態では、このように、側面の角度を決めることにより、電気的特性が悪化する量を抑制している。なお、なす角度の公差は、±3°以内となっている。
CLDよりX軸の正の方向側に位置するX軸に垂直な辺を水晶片121の所定の他の一辺としたとき、所定の他の一辺と、所定の他の一辺に近い第三側面S13の辺との距離(D13(+))が、所定の他の一辺と所定の他の一辺から離れている第一側面S11の辺との距離(D11(−))より、短くなっており、所定の他の一辺と、所定の他の一辺に近い第四側面S14の辺との距離(D14(+))が、所定の他の一辺と所定の他の一辺から離れている第二側面S12の辺との距離(D12(−))より、短くなっている。
側面(第一側面、第二側面、第三側面または第四側面)が垂直となっている場合と比較して小さくすることができるので、第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射する量を軽減させることができ、第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射した振動により電気的特性が悪化する量を抑制させることが可能となる。
また、水晶片121は、水晶片121の所定の他の一辺からX軸の正の方向側に位置している第二側面S12のまでの距離D12(+)と、水晶片121の所定の他の一辺から、X軸の正の方向側に位置している第四側面S14までの距離D14(+)とが等しくなっている。このようにすることで、水晶素子120を平面透視した場合、X軸の負の方向側に位置している第一側面S11とX軸の負の方向側に位置している第三側面S13とを重なりつつ、X軸の正の方向側に位置している第二側面S12とX軸の正の方向側に位置している第四側面S24とを重なるようにすることができ、第一側面S11、
第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射する量を軽減させることが可能となる。この結果、第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13および第四側面S14で反射した振動により電気的特性が悪化する量を抑制させることが可能となる。
フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術が用いられる。まず、水晶ウエハの両主面上に保護金属膜が設けられ、この保護金属膜上に感光性レジストが塗布され、所定のパターンに露光・現像される。このとき、水晶ウエハを平面視すると、振動部122となる部分には感光性レジストが残っており、傾斜部123および周辺部124となる部分には感光性レジストが残っていない。その後、所定のエッチング溶液に浸漬させ、エッチングされた水晶ウエハの上下方向の厚みが周辺部124の上下方向の厚みとなるまで、水晶ウエハをエッチングする。最後に、水晶ウエハに残っている感光性レジストおよび保護金属膜を剥離させる。第二エッチング工程では、第一エッチング工程後の水晶ウエハの両主面に保護金属膜を設け、
保護金属膜上に感光性レジストを塗布し、所定のパターンに露光・現像する。このとき、水晶ウエハを平面視すると、水晶片121となる部分には感光性レジストが残っている。その後、所定のエッチング溶液に浸漬させ、水晶ウエハをエッチングする。上述したようにすることで、複数の水晶片121がその一部が連結された状態で水晶ウエハ内に形成することができる。
30μm〜70μmとなっている。また、周辺部124の上下方向の厚みは、10μm〜65μmとなっている。
X軸の負の方向側に位置している第三側面S13までの距離D13(−)は、30μm〜200μmとなっている。水晶片121の所定の他の一辺から、X軸の正の方向側に位置している第四側面S14までの距離D14(+)は、230μm〜900μmとなっており、水晶片121の所定の他の一辺から、X軸の負の方向側に位置している第四側面S14までの距離D14(−)は、231μm〜965μmとなっている。
金属パターン125自身の抵抗率を低くすることができ、この結果、水晶素子120の等価直列抵抗値が大きくなることを低減させることが可能となる。また、安定した金属材料を第二金属層に用いることで、水晶素子120の周囲の空気と反応し金属パターン125の重さが変化した結果、水晶素子120の周波数が変化することを低減させることができる。
水晶片121の所定の部分に金属パターン125を形成している。なお、励振電極部126、配線部127および引出部128を同時に形成している場合について説明しているが、それぞれ別々に形成してもよいし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いずに、スパッタリング技術または蒸着技術を用いて形成してもよいし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術と、スパッタリング技術または蒸着技術を組み合わせて形成してもよい。
励振電極部126が設けられている第一凸部122aの上面に対している第二側面S12と、を有し、第二凸部122bは、励振電極部126が設けられている第二凸部122bの下面に対して傾斜している第三側面S13と、第三側面S13と所定方向に対向し、励振電極部126が設けられている第二凸部122bの下面に対向している第四側面S14と、を有し、第一側面S11は、水晶片121の厚み方向の平面視にて、第三側面S13と重なるように配置され、第二側面S12は、水晶片121の厚み方向の平面視にて、第四側面S14と重なるように配置されている。
X軸の負の方向側に位置し、第三側面S13が、第二凸部122bの主面の中心CDを通過し、X軸に垂直な仮想線CLDに対して、X軸の正の方向側に位置し、第四側面S14が、二凸部122bの主面の中心CDを通過し、X軸に垂直な仮想線CLDに対して、X軸の負の方向側に位置している。
で断面視した場合に、第一側面S11と第三側面S13とが上下方向に位置しつつ、第二側面S12と第四側面S14とが上下方向に位置させることで、Z´Y´平面で断面視した場合に上下方向を位置させる場合と比較して、より、側面(第一側面S11、第二側面S12、第三側面S13または第四側面S14)で反射された振動が励振電極部126で挟まれている部分の厚みすべり振動に与える影響を低減させることができ、電気的特性が悪化する量を抑制することができる。
かつ、所定の他の一辺からX軸の正の方向側に位置している第四側面S14の辺までの距離D14(+)が、X軸の負の方向側に位置している第二側面S12の辺までの距離D12(−)よりも短くなっている。つまり、水晶片121は、仮想線CLU、CLDよりX軸の正の方向側に位置するX軸に垂直な辺を水晶片121の所定の他の一辺としたとき、所定の他の一辺と、所定の他の一辺に近い第三側面S13の辺との距離(D13(+))が、所定の他の一辺と所定の他の一辺から離れている第一側面S11の辺との距離(D11(−))より、短くなっており、所定の他の一辺と、所定の他の一辺に近い第四側面S14の辺との距離(D14(+))が、所定の他の一辺と所定の他の一辺から離れている第二側面S12の辺との距離(D12(−))より、短くなっている。
所定の他の一辺から遠い第三側面S13の辺との距離(D13(−))と等しくなっており、所定の他の一辺と、所定の他の一辺に近い第二側面S12の辺との距離(D14(+))が、所定の他の一辺と、所定の他の一辺に近い第四側面S14の辺との距離(D12(+))と等しくなっている。
110a・・・基体
110b・・・枠体
111・・・搭載パッド
112・・・外部端子
120、220・・・水晶素子
121、221・・・水晶片
122、222・・・振動部
122a、222a・・・第一凸部
122b、222b・・・第二凸部
123、223・・・傾斜部
123a、223a・・・第一傾斜部
123b、223b・・・第二傾斜部
124、224・・・周辺部
125、225・・・金属パターン
126、226・・・励振電極部
127、227・・・配線部
128、228・・・引出部
130・・・蓋体
140・・・導電性接着剤
S11、S21・・・第一側面
S12、S22・・・第二側面
S13、S23・・・第三側面
S14、S24・・・第四側面
D11(+)、D21(+)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺に近い第一側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から+X側に位置している第一側面までの距離)
D11(−)、D21(−)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺から遠い第一側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から−X側に位置している第一側面までの距離)
D12(+)、D22(+)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺に近い第二側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から+X側に位置している第二側面までの距離)
D12(−)、D22(−)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺から離れている第二側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から−X側に位置している第二側面までの距離)
D13(+)、D23(+)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺に近い第三側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から+X側に位置している第三側面までの距離)
D13(−)、D23(−)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺から離れている第三側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から−X側に位置している第三側面までの距離)
D14(+)、D24(+)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺に近い第四側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から+X側に位置している第四側面までの距離)
D14(−)、D24(−)・・・水晶片の所定の他の一辺と、水晶片の所定の他の一辺から離れている第四側面の辺との距離(水晶片の所定の他の一辺から−X側に位置している第四側面までの距離)
Claims (7)
- 互いに対向する方向に突出している第一凸部および第二凸部を有する振動部および前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部より厚みが薄い周辺部を備え、平面視して略矩形形状となっている水晶片と、
前記第一凸部の上面および第二凸部の下面に設けられている一対の励振電極部と、
前記水晶片の所定の一辺に沿って並んで設けられている一対の引出部と、
一端が前記励振電極部に接続されており、他端が前記引出部に接続されている配線部と、
からなる水晶素子であって、
前記第一凸部は、前記励振電極部が設けられている前記第一凸部の上面に対して傾斜している第一側面と、前記第一側面と所定の方向に対向し、前記励振電極部が設けられている前記第一凸部の上面に対している第二側面と、を有し、
前記第二凸部は、前記励振電極部が設けられている前記第二凸部の下面に対して傾斜している第三側面と、前記第三側面と所定方向に対向し、前記励振電極部が設けられている前記第二凸部の下面に対向している第四側面と、を有し、
前記第一側面は、前記水晶片の厚み方向の平面視にて、前記第三側面と重なるように配置され、
前記第二側面は、前記水晶片の厚み方向の平面視にて、前記第四側面と重なるように配置されている
ことを特徴とした水晶素子。 - 請求項1に記載の水晶素子であって、
平面視して、
前記第一側面が、前記第一凸部の主面の中心を通過し、前記水晶片の結晶軸のX軸に垂直な仮想線に対して、前記X軸の正の方向側に位置し、
前記第二側面が、前記第一凸部の主面の中心を通過し、前記X軸に垂直な仮想線に対して、前記X軸の負の方向側に位置し、
前記第三側面が、前記第二凸部の主面の中心を通過し、前記X軸に垂直な仮想線に対して、前記X軸の正の方向側に位置し、
前記第四側面が、前記第二凸部の主面の中心を通過し、前記X軸に垂直な仮想線に対して、前記X軸の負の方向側に位置している
ことを特徴とする水晶素子。 - 請求項2に記載の水晶素子であって、
前記励振電極部が設けられている前記第一凸部の上面と前記第一側面との角度が90°より大きく180°より小さくなっており、
前記励振電極部が設けられている前記第一凸部の上と前記第二側面との角度が90°より大きく180°より小さくなっており、
前記励振電極部が設けられている前記第二凸部の下面と前記第三側面との角度が90°より大きく180°より小さくなっており、
前記励振電極部が設けられている前記第二凸部の下面と前記第四側面との角度が90°より大きく180°より小さくなっている
ことを特徴とする水晶素子。 - 請求項3に記載の水晶素子であって、
前記励振電極部が設けられている前記第一凸部の上面と前記第一側面との角度が、135°〜155°となっており、
前記励振電極部が設けられている前記第一凸部の上面と前記第二側面との角度が、150°〜170°となっており、
前記励振電極部が設けられている前記第二凸部の下面と前記第三側面との角度が、150°〜170°となっており、
前記励振電極部が設けられている前記第二凸部の下面と前記第四側面との角度が、135°〜155°となっている
ことを特徴とする水晶素子。 - 請求項4に記載の水晶素子であって、
前記水晶素子を平面視して、
前記仮想線より前記X軸の正の方向側に位置する前記X軸に垂直な辺を水晶片の所定の他の一辺としたとき、
前記所定の他の一辺と、前記所定の他の一辺に近い前記第三側面の辺との距離が、前記所定の他の一辺と前記所定の他の一辺から離れている前記第一側面の辺との距離より、短くなっており、
前記所定の他の一辺と、前記所定の他の一辺に近い前記第四側面の辺との距離が、前記所定の他の一辺と前記所定の他の一辺から離れている前記第二側面の辺との距離より、短くなっている
ことを特徴とする水晶素子。 - 請求項5に記載の水晶素子であって、
前記所定の他の一辺と、前記所定の他の一辺から遠い前記第一側面の辺との距離が、前記所定の他の一辺と、前記所定の他の一辺から遠い前記第三側面の辺との距離と等しくなっており、
前記所定の他の一辺と、前記所定の他の一辺に近い前記第二側面の辺との距離が、前記所定の他の一辺と、前記所定の他の一辺に近い前記第四側面の辺との距離と等しくなっている
ことを特徴とする水晶素子。 - 請求項1乃至請求項6に記載の水晶素子と、
前記水晶素子が実装されている素子搭載部材と、
前記素子搭載部材と接合され前記水晶素子を気密封止する蓋体と、
から構成されている水晶デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063932A JP2017183808A (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 水晶素子および水晶デバイス |
US15/210,146 US10411671B2 (en) | 2016-03-28 | 2016-07-14 | Crystal element and crystal device |
CN201610574379.6A CN107241078B (zh) | 2016-03-28 | 2016-07-20 | 晶体元件和晶体器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063932A JP2017183808A (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 水晶素子および水晶デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017183808A true JP2017183808A (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=59898338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016063932A Pending JP2017183808A (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 水晶素子および水晶デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10411671B2 (ja) |
JP (1) | JP2017183808A (ja) |
CN (1) | CN107241078B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021048539A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片および圧電振動子 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102117476B1 (ko) * | 2015-07-01 | 2020-06-01 | 삼성전기주식회사 | 수정 진동자 및 이를 포함하는 수정 진동자 패키지 |
JP6998795B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-01-18 | 京セラ株式会社 | 水晶振動素子及び水晶デバイス |
JP7302618B2 (ja) * | 2021-03-17 | 2023-07-04 | 株式会社大真空 | 水晶振動子およびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008067345A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-03-21 | Epson Toyocom Corp | Atカット水晶振動片及びその製造方法 |
JP2014143588A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Daishinku Corp | 水晶振動子とその製造方法 |
JP2014179774A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Sii Crystal Technology Inc | 水晶振動片、および水晶振動子 |
JP2015177480A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、及び圧電デバイス |
JP2015186240A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
US20160079955A1 (en) * | 2014-09-16 | 2016-03-17 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Piezoelectric vibration member, method of manufacturing the same, and piezoelectric vibrator |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4267479A (en) * | 1977-09-16 | 1981-05-12 | Citizen Watch Co., Ltd. | Mounting clips for thickness shear piezoelectric oscillator |
US6859116B2 (en) * | 2001-07-30 | 2005-02-22 | Kyocera Corporation | Piezoelectric resonator |
JP4982602B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2012-07-25 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装水晶振動子及びその製造方法 |
TWI548204B (zh) * | 2010-03-29 | 2016-09-01 | Kyocera Kinseki Corp | Piezoelectric vibrator |
JP5708089B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
JP2013062578A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動片及び水晶デバイス |
JP5974566B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法 |
JP6561447B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2019-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 振動子、発振器、電子機器、および移動体 |
JP2016140024A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016063932A patent/JP2017183808A/ja active Pending
- 2016-07-14 US US15/210,146 patent/US10411671B2/en active Active
- 2016-07-20 CN CN201610574379.6A patent/CN107241078B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008067345A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-03-21 | Epson Toyocom Corp | Atカット水晶振動片及びその製造方法 |
JP2014143588A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Daishinku Corp | 水晶振動子とその製造方法 |
JP2014179774A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Sii Crystal Technology Inc | 水晶振動片、および水晶振動子 |
JP2015177480A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、及び圧電デバイス |
JP2015186240A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の製造方法 |
US20160079955A1 (en) * | 2014-09-16 | 2016-03-17 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Piezoelectric vibration member, method of manufacturing the same, and piezoelectric vibrator |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021048539A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動片および圧電振動子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170279431A1 (en) | 2017-09-28 |
CN107241078B (zh) | 2020-12-11 |
US10411671B2 (en) | 2019-09-10 |
CN107241078A (zh) | 2017-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252209B2 (ja) | 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス | |
JP2017183808A (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
CN110212883A (zh) | 晶体振动元件及晶体器件 | |
JP6756564B2 (ja) | 水晶素子、水晶デバイスおよび水晶素子の製造方法 | |
JP6787735B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP6666166B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP2017200093A (ja) | 水晶デバイス | |
CN106559057B (zh) | 音叉式晶体片、音叉式晶体元件、晶体设备和音叉式晶体元件的制造方法 | |
JP6591846B2 (ja) | 厚みすべり水晶素子 | |
JP6687471B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP2012186586A (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、振動ジャイロ素子、振動ジャイロセンサー及び電子機器 | |
JP2018074344A (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP6845046B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP6841675B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
WO2022181113A1 (ja) | 圧電素子及び圧電デバイス | |
JP7466568B2 (ja) | 水晶素子の製造方法 | |
JP7293037B2 (ja) | 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器 | |
WO2023008112A1 (ja) | 水晶素子及び水晶デバイス | |
JP6841892B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP7329592B2 (ja) | 水晶素子及び水晶デバイス | |
JP6971875B2 (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP2018148440A (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP2012186637A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、電子デバイス | |
JP2018164194A (ja) | 水晶素子および水晶デバイス | |
JP2017153010A (ja) | 水晶素子および水晶デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200121 |