[go: up one dir, main page]

JP6182968B2 - 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 - Google Patents

電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6182968B2
JP6182968B2 JP2013099983A JP2013099983A JP6182968B2 JP 6182968 B2 JP6182968 B2 JP 6182968B2 JP 2013099983 A JP2013099983 A JP 2013099983A JP 2013099983 A JP2013099983 A JP 2013099983A JP 6182968 B2 JP6182968 B2 JP 6182968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromechanical conversion
film
electromechanical
electrode
conversion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013099983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187340A (ja
Inventor
町田 治
治 町田
光 下福
光 下福
惇 竹内
惇 竹内
亮 田代
亮 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013099983A priority Critical patent/JP6182968B2/ja
Priority to US13/965,900 priority patent/US9533502B2/en
Publication of JP2014187340A publication Critical patent/JP2014187340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182968B2 publication Critical patent/JP6182968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/081Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by coating or depositing using masks, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法に関する。
振動センサ、圧電スピーカ、各種駆動装置などの装置は、電気機械変換膜を積層した電気機械変換素子を具備している。駆動装置において、例えば、インクジェット用記録装置の液体吐出ヘッドは、インク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する液室と、圧電素子などの電気機械変換素子とを含み、液室内のインクを加圧することでノズルからインク滴を吐出させる。
近年、より効率の良い振動や変形変位を得ることを目的として、電気機械変換膜を備えた電気機械変換素子に関する、種々の技術提案がなされている(例えば、特許文献1乃至6参照)。
しかしながら、特許文献1乃至6などに記載された電気機械変換素子は、電気機械変換膜が電極上に均一に形成されていた。そのため、電気機械変換素子の変形変位が、液室内で均一でないという問題点を有していた。
本発明は、上述の事情・問題点に鑑みなされたものであり、効率の良い変形変位を得られる電気機械変換素子を提供することを主な目的とする。
本発明によると、
下地上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、
前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、
を有し、
前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であり、
前記電気機械変換膜は、膜厚方向の平均組成が前記断面の中央部と端部とで異なる、
電気機械変換素子が提供される。
本発明によれば、効率の良い変形変位を得られる電気機械変換素子を提供できる。
本実施形態の液滴吐出ヘッドの構造の一例を示す模式図である。 基板上へSAM膜をパターニングする一実施形態を説明するための模式図である。 表面改質された下地上に、電気機械変換膜を形成する一実施形態を説明するための、模式図である。 第1の実施形態で使用可能なインクジェット塗布装置の一例を説明するための、概略斜視図である。 第1の実施形態に係る電気機械変換素子のP−Eヒステリシス曲線の例である。 第1の実施形態に係る電気機械変換素子における、短手方向の位置での変位量の計測結果の一例である。 第1の実施形態に係る電気機械変換膜の変形の様子を説明するための概略図である。 第2の実施形態に係る電気機械変換膜の膜厚分布形状の一例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る電気機械変換膜における、印加電圧値と電流値との関係を説明するための概略図である。 第3の実施形態に係る電気機械変換素子のP−Eヒステリシス曲線の例である。 第3の実施形態に係る電気機械変換膜の膜厚分布形状の一例を説明するための概略図である。 第4の実施形態の電気機械変換膜の膜厚方向のEDX分析の結果の一例である。 第4の実施形態の電気機械変換膜の、Zrの分布を説明するための概略図である。 本実施形態のインクジェット記録装置を説明するための概略図である。 本実施形態のインクジェット記録装置を説明するための他の概略図である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。実施形態や各実施例等に亘り、同一の機能もしくは形状等を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すに留め、重複説明を避ける。なお、実施形態に記載した内容は、一形態に過ぎず、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
また、本実施形態において、液体吐出記録方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液滴を着弾させて画像形成を行う装置を意味し、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
さらに、本実施形態において、「液滴」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、樹脂、液体などと称されるものを含み、画像形成を行うことが可能に微細粒状化して液滴にできる全ての液体の液滴の総称として用いる。また、「記録媒体」とは、材質を紙に限定するものではなく、OHPシート、布なども含み、液滴が付着されるものの意味であり、被記録媒体、記録紙、記録用紙、使用可能な薄紙から厚紙、はがき、封筒あるいは単に用紙等と称されるものを含むものの総称として用いる。また、画像とは2次元画像に限らず、3次元画像も含まれる。
本実施形態は、電気機械変換素子を含む液滴吐出ヘッド、該液滴吐出ヘッドを含む画像形成装置を、対象として含む。上述の画像形成装置は、一般的に、インクジェット記録装置とも呼ばれる。なお、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置の具体的な構成例については後述の実施形態で詳細に説明する。
インクジェット記録装置は、騒音が小さい、高速印字が可能である、インクの自由度があり安価な記録媒体である普通紙を使用できる、等の多くの利点を有する。そのため、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ等の複数の画像形成機能を備えた複合機等の画像記録装置或いは画像形成装置として広く使用されている。
インクジェット記録装置において使用する液滴吐出装置は、インク滴を吐出するノズルと、前記ノズルが連通する液室(吐出室、加圧室、圧力室、インク流路等とも称される)と、液室内のインクを吐出するための圧力発生手段と、を含む。
本実施形態において圧力発生手段は、圧電素子などの電気機械変換素子を用いて液室の壁面を形成している振動板を変形させることで、インク滴を吐出させるピエゾ型などが使用される。また、本実施形態において、ピエゾ型の圧力発生手段は、d31方向の変形を利用した横振動(ベンドモード)型のものが挙げられる。
(液滴吐出ヘッド)
本実施形態の電気機械変換素子を液滴吐出ヘッドに適用した場合の、実施形態について説明する。
図1に、本実施形態の液滴吐出ヘッドの構造の一例を示す模式図を示す。
インクジェット記録装置において使用する液滴吐出ヘッド10は、インク滴を吐出するノズル孔11が形成されたノズル板12と、このノズル孔11が連通する液室21(インク流路、加圧液室、加圧室、吐出室、圧力室等とも称される)と、加圧室内のインクを加圧する電気機械変換素子40、インク流路の壁面を形成する振動板30とを備えている。液室21は、ノズル板12と液室基板20と振動板30とから形成される。また、電気機械変換素子40は第1の電極42と、電気機械変換膜43と、第2の電極44とからなり、液室21は圧力室基板20と振動板30と、ノズル板12とから構成される。電気機械変換膜で発生したエネルギーを受けて、振動板30が例えば横方向(d31方向)に変形変位し、圧力室21内のインクを加圧することによってノズルからインク滴を吐出させる。
また、第1の電極42と振動板30との密着性を良くするために、振動板30上には、例えばTi、TiO、TiN、Ta、Ta、Ta等の密着層41を設けても良い。
なお、図1は、本実施形態の電気機械変換素子を液滴吐出ヘッドに適用した例について、記載したものであるが、本発明はこの点において限定されない。本実施形態の電気機械変換素子は、例えば、マイクロポンプ、超音波モータ、加速度センサ、プロジェクタ用2軸スキャナ、輸液ポンプ、その他などの用途で、使用されても良い。
電気機械変換素子40は、ノズル板12と対向する側に配置され、液室21の壁面を構成する振動板30を変形変位させることで、液室21内のインクをインク滴としてノズル孔11から吐出させるピエゾ型の電気機械変換素子である。電気機械変換素子40は、第1の電極42(下部電極に相当)と第2の電極44(上部電極に相当)との間に電圧がかけられたときに変形変位する。
図1より明らかであるように、本実施形態においては、電気機械変換素子40は、電気機械変換膜43の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が第2の電極側に凸状となっている。そのため、後述するように、従来の電気機械変換素子と比して、効率の良い振動や変形変位を得ることができる。なお、電気機械変換膜43において、図1で示された断面に垂直な方向な断面の形状は、通常、矩形である。以後、本明細書では、図1で示された断面の水平方向を短手方向と呼び、図1で示された断面の鉛直方向を膜厚方向と呼び、図1で示された断面に垂直な方向を長手方向と呼ぶことがある。
本実施形態の電気機械変換膜は、膜厚方向の平均組成が、図1で示された断面の中央部と端部とで異なることが好ましい。より具体的には、電気機械変換膜として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を使用する場合、膜厚方向の平均組成は、図1で示された断面の中央部から端部へと向かうに連れて、Pbの濃度が減少し、Zrの濃度が増加することが好ましい。詳細については後述する第3の実施形態及び第4の実施形態で述べるが、これにより、高い変位特性を有し、かつ、良好な絶縁性を有する電気機械変換膜が得られる。
また、本実施形態の電気機械変換膜としてPZTを使用する場合、膜厚方向において、略PZTの組成である第1の層と、この第1の層よりもPbの濃度が低く、Zrの濃度が高い第2の層と、を有することが好ましい。さらに、この第1の層と第2の層は、交互に複数積層され、かつ、前記中央部における、前記第1の層の膜厚及び前記第2の層の膜厚の和に対する前記第1の層の膜厚の比率は、前記端部における前記比率よりも大きいことが好ましい。詳細については後述する第4の実施形態で述べるが、これにより、高い変位特性を有し、かつ、良好な絶縁性を有する電気機械変換膜が得られる。
(電気機械変換膜)
本実施形態においては、電気機械変換膜43の材料として、PZTを主に使用した。PZTとは、具体的には、ジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸鉛(PbTiO)の固溶体である。
PZTの一般式は、Pb(Zr, Ti1−m)O(但し、mは0<m<1である)で示され、例えば、PbZrOとPbTiOの比率が53:47の場合、化学式ではPb(Zr0.53、Ti0.47)O、一般にはPZT(53/47)と示される。PZTの特性は、PbZrOとPbTiOの比率に依存し、当業者はこの比率を変更することによって、所望のPZT特性を得ることができる。
電気機械変換膜としてPZTを使用する場合、出発材料に酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド化合物、チタンアルコキシド化合物を使用し、共通溶媒としてメトキシエタノールに溶解させ、PZT前駆体溶液を作成する。酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド化合物、チタンアルコキシド化合物の混合量は、所望のPZTの組成(PbZrOとPbTiOの比率)に応じて、当業者が適宜選択できるものである。
なお、金属アルコキシド化合物は、大気中の水分により容易に分解する。そのため、PZT前駆体溶液に、安定剤としてアセチルアセトン、酢酸、ジエタノールアミンなどの安定剤を添加しても良い。
PZT以外の複合酸化物としてはチタン酸バリウムなどが挙げられ、この場合はバリウムアルコキシド、チタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒に溶解させることでチタン酸バリウム前駆体溶液を作製することも可能である。これら材料は一般式ABOで記述され、A=Pb、Ba、Sr B=Ti、Zr、Sn、Ni、Zn、Mg、Nbを主成分とする複合酸化物が該当する。その具体的な記述として(Pb1−x、 Ba)(Zr、 Ti)O、(Pb1−x、 Sr)(Zr, Ti)O、と表され、これはAサイトのPbを一部BaやSrで置換した場合である。このような置換は2価の元素であれば可能であり、その効果は熱処理中の鉛の蒸発による特性劣化を低減させる作用を示す。
電気機械変換膜43の形成(成膜)方法については、後述する。
[第1の電極及び第2の電極]
第1の電極の材料としては、高い耐熱性を有し、下記に示すアルカンチオールとの反応によりSAM膜を形成する、金属などの材料を使用することが好ましい。具体的には、SAM材料との高い反応性を有するルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、プラチナ(Pt)の白金族金属や、これら白金族金属を含む合金材料などを使用することができる。また、これらの金属層を作製した後に、導電性酸化物層を積層して使用することも可能である。導電性酸化物としては、具体的には、化学式ABOで記述され、A=Sr、Ba、Ca、La、 B=Ru、Co、Ni、を主成分とする複合酸化物があり、SrRuOやCaRuO、これらの固溶体である(Sr1−x Ca)Oのほか、LaNiOやSrCoO、さらにはこれらの固溶体である(La, Sr)(Ni1−y Co)O (y=1でも良い)が挙げられる。それ以外の酸化物材料として、IrO、RuOも挙げられる。
第1の電極の作製方法としては、スパッタ法や真空蒸着等の真空成膜法などの方法により作製することができる。
また、第2の電極の材料としても、下部電極と同様の、高い耐熱性を有する金属などの材料を使用することができる。第2の電極は、スパッタ法や真空蒸着等の真空成膜法などの方法により作製することができる。
なお、第2の電極の短手方向の幅は、一般的に、電気機械変換膜の短手方向の幅に対して、90%程度の幅で形成される。
[振動板]
第1の電極は、電気機械変換素子に信号入力する際の共通電極として電気的接続をするので、その下部にある振動板30は絶縁体又は導体を絶縁処理したものを使用することができる。
振動板30の具体的な材料としては、例えば、厚さ略数ミクロンのシリコン酸化膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜又はこれらの膜を積層した膜などを使用することができる。また、熱膨張差を考慮した酸化アルミニウム膜、ジルコニア膜などのセラミック膜も使用することができる。
振動板の成膜方法としては、例えば、シリコン系絶縁膜は、CVD又はシリコン系膜を熱酸化処理することにより得ることができる。金属酸化膜は、スパッタリング法などにより成膜することができる。
(電気機械変換膜の形成方法)
本実施形態に係る電気機械変換膜の形成方法について、図を参照して説明する。
本実施形態における電気機械変換膜の形成方法は、ゾルゲル法を利用して、電気機械変換膜をパターニングする工程を含み:
(1)下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程;
(2)前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程;及び
(3)塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程;
を含む。
[(1)表面改質する工程]
まず、電気機械変換膜を作成するための、基板の表面処理方法について説明する。
図2に、基板上へSAM(Self Assembled Monolayer)膜をパターニングする一実施形態を説明するための模式図を示す。
図2(a)は、例えば、第1の電極である基板51である。本実施の形態では、第1の電極としては白金(Pt)を使用した。
基板51上に、アルカンチオールなどから成るSAM材料を用いて浸漬処理させる(図2(b))。これにより、基板51表面には、SAM材料が反応しSAM膜52が付着し、基板51表面を撥水化することができる。アルカンチオールは、分子鎖長により反応性や疎水(撥水)性が異なるが、通常、炭素数6〜18の分子を、アルコール、アセトン又はトルエンなどの有機溶媒に溶解させて作成する。通常、アルカンチオールの濃度は数モル/リットル程度である。
所定時間後に基板51を取り出し、余剰な分子を溶媒で置換洗浄し、乾燥する。
次に、公知のフォトリソグラフィによりフォトレジスト53をパターン形成する(図2(c))。その後、ドライエッチングによりSAM膜を除去し、フォトレジスト53を除去してSAM膜のパターニングを終了する(図2(d))。
他にも、図2(a)の状態から、先にフォトレジストパターンを形成し(図2(b'))、SAM処理を行い(図2(c''))、レジストを除去してSAM膜52のパターニングを行っても良い。
さらに他にも、図2(b)の状態から、フォトマスク54を介して紫外線又は酸素プラズマを基板表面に照射することで(図2(c'))、露光部のSAM膜52を除去してSAM膜52のパターニングを行っても良い。
なお、パターニング後、SAM膜が残っている領域は、表面が疎水性となる。一方、ドライエッチングなどによりSAM膜が除去され、表面が電極材料となっている領域は、表面が親水性となる。この表面エネルギーのコントラストを利用して、下記で詳述するPZT前駆体液の塗り分けが可能となる。
[(2)〜(3)の工程]
次に、表面改質された第1の電極上に、ゾルゲル液を塗布し、熱処理することを繰り返して、電気機械変換膜を形成する工程について、説明する。
図3に、表面改質された下地上に、電気機械変換膜を形成する一実施形態を説明するための、模式図を示す。
図2で説明した表面改質された基板において、フォトリソグラフィでフォトレジストが残った領域は、レジスト剥離後もパターン化SAM膜は残っているので、疎水性となる。一方、前記フォトリソグラフィでフォトレジストが除去された領域は、ドライエッチングによりSAM膜が除去され、表面が電極材料となっているため、表面は親水性となっている(図3(a))。
その後、インクジェット方式により、インクジェット用記録ヘッド55よりPZT等の前駆体を含むゾルゲル液56を塗布する(図2(b))。なお、ゾルゲル液56は、インクジェット用記録ヘッド55で塗布可能とするように、粘度及び表面張力などを、あらかじめ調整しておくことが好ましい。図2(b)では、表面エネルギーのコントラストにより、ゾルゲル液の塗布領域は親水性の領域のみとなる。親水面の領域のみにゾルゲル液を吐出させることにより、塗布するゾルゲル液の使用量がスピンコート法等の従来プロセスよりも減らすことができると共に、工程を簡略化することが可能である。
インクジェット方式によりゾルゲル液を塗布した後、例えば、図示しない赤外線加熱装置により赤外線を照射することで熱処理を行う(図3(c))。ここで言う熱処理とは、ゾルゲル液膜に含まれる溶媒成分を乾燥させる工程と、乾燥させたゾルゲル液膜を熱分解させる工程と、熱分解されたゾルゲル液膜を結晶化させる工程と、を含む。この時、各々の工程は独立して行っても良く、連続して実施しても良い。
引き続き繰返し処理としてイソプロピルアルコール洗浄後、同様の浸漬処理にてSAM膜を形成する。2回目以降の工程において、SAM膜は、酸化膜上には形成されず、図3(d)に示すようにフォトリソグラフィの工程は不要である。次に、1度目に形成した電気機械変換膜パターン上に位置合わせを行い、再度インクジェット塗布装置によりゾルゲル液を塗布する(図3(e))。1回目と同じ熱処理を経て、重ね塗りされたPZT膜が得られる(図3(f))。以後、所望の膜厚となるまでこの工程を複数回繰り返すことができる。
前述した通り、結晶化の工程の後には、所望の膜厚のPZT膜を得るために、繰り返し処理として、SAM膜の形成、ゾルゲル液の塗布、熱処理が施される。本実施形態においては、繰り返し処理のSAM膜の形成の前に、PZT膜の表面をライトエッチングすることが好ましい。詳細については後述する第4の実施形態で述べるが、PZT膜の表面をライトエッチングすることにより耐電圧が高いPZT膜が得られるため、好ましい。
本実施形態の電気機械変換膜の形成方法では、通常、膜厚が約5μm前後まで、電気機械変換膜を形成することができる。
以上のように、本実施形態では、PZTの前駆体を含むゾルゲル液を、インクジェット方式で塗布する工程を含む。したがって、従来のスピンコータにより塗布する方法と比較して、必要とされる出発原料の量が少なく、また、工程を簡略化することが可能である。
なお、インクジェット方式で形成されたパターンは、塗布後は液体状態であり、乾燥時には、その電気機械変換膜の断面がその端部からその中央部に向かって徐々に大きくなり、かつ、第2の電極側に凸状の膜厚分布形状となるが、図3では、簡単のため膜厚を均一に示している。
(第1の実施形態)
これより、実施形態を説明することにより、より詳細に本発明を説明する。
Pt電極をスパッタ法により表面に形成した基板を、上述した表面改質工程により、表面改質した。なお、SAM膜としては、アルカンチオール(CH(CH)−SH)を使用した。
第1の実施形態で形成されたSAM膜の純水に対する接触角は92度であり、SAM膜を除去した基板上のPtの接触角は54度であった。これは、SAM膜により、SAM膜が形成された部分が疎水性(即ち、Pt部分が親水性)に表面改質されたことを意味する。
パターニングされた親水領域に、後述するインクジェット塗布装置により、PZT前駆体溶液を塗布した。
図4に、第1の実施形態で使用可能なインクジェット塗布装置の一例を説明するための、概略斜視図を示す。
図4に示すように、架台60の上には、Y軸駆動手段61が設置してある。Y軸駆動手段61の上には、基板(下地)62を搭載するステージ63がY軸方向に駆動できるように設置されている。なお、ステージ63には、図示を省略している真空、静電気などの吸着手段が設けられており、基板62が固定されている。
また、X軸支持部材64には、X軸駆動手段65が取り付けられている。X軸駆動手段65には、Z軸駆動手段71上に搭載されたヘッドベース66が取り付けられており、ヘッドベース66はX軸方向に移動できるようになっている。ヘッドベース66の上には、PZT前駆体溶液を吐出させる液体吐出ヘッドとも呼ばれる液滴吐出ヘッド68が搭載されている。この液滴吐出ヘッド68には、図示しないPZT前駆体溶液貯蔵用のタンクからPZT前駆体溶液供給用パイプ70からPZT前駆体溶液が供給される。
PZT前駆体溶液の出発原料としては、酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを使用した。酢酸鉛の結晶水は、メトキシエタノールに溶解した後、脱水した。なお、出発原料の使用量は、化学両論組成に対して、鉛量を10モル%過剰となるように調整した。これにより、熱処理中の鉛抜けによる結晶性の低下を防ぐことができる。イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進行させ、前記の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することで、PZT前駆体溶液を得た。なお、PZT前駆体溶液の濃度は、0.1モル/リットルとなるように調製した。
一度の成膜で得られるPZT膜の膜厚は、0.1μm前後であることが好ましく、PZT前駆体溶液の濃度は、成膜面積と前駆体塗布量の関係から適正化される。
PZT前駆体溶液が塗布された基板は、約120℃で熱処理して溶媒乾燥させた後、有機物の熱分解(約500℃)を行い、PZT膜を得た。なお、得られたPZT前駆体塗膜の膜厚は0.09μmであった。
引き続き処理として、イソプロピルアルコール洗浄後、同様の浸漬処理にてSAM膜を形成した。この時、形成されたSAM膜の純水に対する接触角は92度であり、PZT前駆体塗膜の純水に対する接触角は34度であった。
次に、1度目に形成したPZT膜上に位置合わせして、前記インクジェット塗布装置により、再度PZT前駆体溶液を塗布し、更に、1度目に形成したPZT膜と同様の熱処理により、0.18μmの膜厚のPZT前駆体塗膜を得た。
この工程を更に4回(合計6回のPZTの塗布、熱処理)繰り返し、0.54μmのPZT前駆体塗膜を得た後、結晶化熱処理した。結晶化熱処理は、温度約700℃で急速熱処理(RTA)し、PZT膜を得た。得られたPZT膜には、クラックなどの不良は生じていなかった。
さらに、6回のSAM膜処理、PZT前駆体溶液の選択塗布、約120℃の溶媒乾燥及び約500℃の熱分解の処理を行い、前述の同様の結晶化熱処理を行い、膜厚約1μmのPZT膜を得た。得られたPZT膜には、クラックなどの不良は生じていなかった。
得られたPZT膜に、第2の電極として白金を成膜し、第1の実施形態の電気機械変換素子を得た。
得られた電気機械変換素子について、電気特性及び電気機械変換能(圧電定数)の評価を行った。
図5に、第1の実施形態で得られた電気機械変換素子のP−Eヒステリシス曲線の例を示す。第1の実施形態で得られた電気機械変換素子の比誘電率は1220、誘電損失は0.02、残留分極は19.3μC/cm、抗電界は36.5kV/cmであった。これにより、第1の実施形態で得られる電気機械変換素子が、従来のセラミック焼結体と同等の電気特性を有することがわかった。
電気機械変換素子の電気機械変換能は、電界印加による変形量をレーザードップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせ込みから算出した。第1の実施形態で得られた電気機械変換素子の圧電定数d31は120pm/Vであった。これは、得られた電気機械変換素子が、液滴吐出ヘッドとして適用することが可能な特性値を有することを意味する。
本実施形態で最終的に形成したPZT膜のパターン寸法は、1000×60μmであった。図6に、第1の実施形態で得られた電気機械変換素子における、短手方向の位置に対する変位量を、レーザードップラー計で計測した結果を示す。図6において、横軸は、電気機械変換素子のアクチュエータ部における、短手方向の位置を示し、縦軸は、アクチュエータ部の変位量を示している。また、図6における曲線(a)は、本実施形態で得られた電気機械変換素子に関するものであり、図6における曲線(b)は、スピン工法で同じ寸法で形成された電気機械変換素子に関するもの(参考例)である。
また、図7に、第1の実施形態で得られた電気機械変換膜の変形の様子を説明するための概略図を示す。図6と同様、図7における曲線(a)は、本実施形態で得られた電気機械変換素子に関するものであり、図7における曲線(b)は、スピン工法で同じ寸法で形成された電気機械変換素子に関するもの(参考例)である。なお、図7では、説明のために、縦軸のスケールを50倍に増幅している。
図7(a)及び図7(b)の下側に示す白抜きの図は、電圧を印加していない場合の、電気機械変換素子のアクチュエータ部35における、各々の断面形状を示す。アクチュエータ部35は、基板1としての振動板30から、電気機械変換膜43としてのPZT膜を挟んで構成される第2の電極44までの積層構造体部分を示し、電圧が印加された場合における、実際に変形変位する駆動部分を指す。
図7(a)より明らかであるように、本実施形態で得られたPZT膜の断面は、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であるため、PZT膜の端部で膜厚が薄くなっており、PZT端部付近の振動板が大きく変形し、PZT膜の中央部の変位量も、従来の場合と比して大きくなる。
一方、図7(b)のスピン工法で製造されたPZT膜は、膜厚が均一であるため、PZT端部付近で振動板の変形を詐害し、PZT中央部での最大変位量も図7(a)の場合と比して小さい。
第1の実施形態の変形例として、第2の電極を配置せずに、6回のSAM膜処理、PZT前駆体溶液の選択塗布、約120℃の溶媒乾燥及び約500℃の熱分解の処理を行い、更に結晶化熱処理を行い、これらの工程を10回繰り返したところ、約5μmの膜厚を有するPZT膜を製造することができた。得られたPZT膜は、クラックなどの欠陥を有していなかった。
以上、第1の実施形態の電気機械変換素子は、下地上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、を有し、前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状である。そのため、従来のスピン工法で製造された電気機械変換素子と比較して、効率の良い振動や変形変位を得ることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態と同様の方法により、下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、を繰り返し、第2の実施形態のPZT膜を得た。
得られた膜の(長手方向に垂直な方向での断面における)短手方向の幅は約52μmであり、短手方向の中央部での膜厚(即ち、最大膜厚)は、約2μmであった。
図8に、第2の実施形態に係る電気機械変換膜の膜厚分布形状の一例を説明するための概略図を示す。より具体的には、図8における実線は、第2の実施形態で得られた電気機械変換膜の、長手方向に垂直な方向での断面での膜厚を、表面粗さ計を用いて計測した計測結果であり、図8における破線は、第2の実施形態に係る電気機械変換膜の膜厚分布形状を、多項式近似で近似した曲線である。
図8より明らかであるように、第2の実施形態で得られた電気機械変換膜は、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であり、かつ、y=−ax+b(式1)の2次関数の近似式と非常に良い一致を示すことがわかる。より具体的には、第2の実施形態においては、xが、断面における、電気機械変換膜の断面中央を0とした、膜厚方向と垂直な方向の位置(μm)を表し、yがxにおける前記電気機械変換膜の膜厚(μm)を表した場合において、y=−2.64x+1927.4の2次関数と非常に良い一致を示した。
式1:y=−ax+bにおける、係数a及び定数bの関係を調べるために、第1の実施形態と同様の方法により、短手方向の幅と、短手方向の中央部での膜厚と、が異なる複数の電気機械変換膜を形成し、各々に対して多項式近似により、2次関数の近似式を求めた。その結果、いずれの実施形態においても、aは、短手方向の中央部での膜厚Tm(μm)と、短手方向の幅Wp(μm)と、を用いて、0.8×((4Tm)/Wp)<a<1.2×((4Tm)/Wp)の関係を満たしており、bは、0.8Tm<b<1.2Tmの関係を満たしていた。
更に、これらの複数の電気機械変換素子について、電気機械変換膜の短手方向(x軸方向)の幅Wp(μm)と、この短手方向の断面中央における、電気機械変換膜の(最大)膜厚Tm(μm)と、第2の電極の短手方向の幅We(μm)と、第2の電極の端部における、電気機械変換膜の膜厚Teとの間の関係を、多項式近似を利用して求めた。その結果、全ての電気機械変換素子について、Te/Tm=−(We/Wp)+1(式2)の関係があることがわかった。
一般的に、電気機械変換膜の絶縁破壊は、第1の電極と第2の伝教との間の距離が、最短となる位置で発生する。即ち、本実施形態に係る電気機械変換膜においては、第2の電極の端部に対応する電気機械変換膜において、絶縁破壊が発生する。そのため、電気機械変換膜に関する所望の耐圧を確保するためには、前述の式(1)と式(2)とを利用して、予め電気機械変換膜及び/又は第2の電極に関する所望のパラメータ(例えば、膜厚、幅)を求めることが可能となる。
具体的な実施形態として、前述と同様の方法により、Wpが50μm、Weが42μm、Tmが2000μmである電気機械変換素子と、Wpが50μm、Weが48μm、Tmが2000μmである電気機械変換素子とを作成した。
図9に、本実施形態に係る電気機械変換膜における、印加電圧値と電流値との関係を説明するための概略図を示す。図9における実線のデータは、Weが42μmである電気機械変換膜のデータであり、破線のデータは、Weが48μmである電気機械変換膜のデータである。図9より明らかであるように、電気機械変換膜の幅Weが大きい破線のデータでは、50Vを超えると急激に電流量が増大して、絶縁破壊が発生している一方で、実線のデータでは、130V程度まで絶縁破壊が発生しない。
本実施形態の場合、絶縁破壊が発生する電圧値は、他のパラメータが同じ場合、第2の電極の端部における電気機械変換膜の膜厚Teの差に依存し、Weが小さいほど、Teが大きくなり、絶縁破壊の電圧値が大きくなる。
複数の電気機械変換膜に対して、Tm、We及びWpと、印加電圧との関係を調べたところ、0.4<−Tm×(We/Wp)+Tm(式3)の関係を満たす場合、アクチュエータとして所望の変位量が得られる印加電圧を長期間印加した場合であっても、絶縁破壊を起こさないことがわかった。
以上、第2の実施形態によれば、下地上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、を有し、前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であり、かつ、前記膜厚分布形状が、式1:y=−ax+bで近似される。これは、インクジェット工法で形成された電気機械変換膜は、溶媒の乾燥時に、式1の2次関数で近似される膜厚分布形状に自己形成されていることを意味する。式1の2次関数で近似される膜厚分布形状を有することにより、本実施形態の電気機械変換素子は、効率の良い振動や変形変位を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態と同様の方法により、下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、を繰り返し、第3の実施形態のPZT膜を得た。
第3の実施形態のPZT膜の、短手方向の中央部での膜厚(即ち、最大膜厚)は、約2000nmであった。なお、第3の実施形態のPZT膜の短手方向の長さは約50μm、長手方向の長さは約1000μmとなるように設計した。
得られたPZT膜に、第2の電極として白金を成膜し、第3の実施形態の電気機械変換素子を得た。
得られた電気機械変換素子について、電気特性及び電気機械変換能(圧電定数)の評価を行った。
図10に、第3の実施形態に係る電気機械変換素子のP−Eヒステリシス曲線の例を示す。
第3の実施形態で得られた電気機械変換素子の比誘電率は1220、誘電損失は0.02、残留分極は19.3μC/cm、抗電界は36.5kV/cmであった。これにより、第3の実施形態で得られる電気機械変換素子が、従来のセラミック焼結体と同等の電気特性を有することがわかった。
電気機械変換素子の電気機械変換能は、電界印加による変形量をレーザードップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせ込みから算出した。第1の実施形態で得られた電気機械変換素子の圧電定数d31は120pm/Vであった。これは、得られた電気機械変換素子が、液滴吐出ヘッドとして適用することが可能な特性値を有することを意味する。なお、この測定時における、電気機械変換膜の最大印加電圧は50Vであった。
図11に、第3の実施形態に係る電気機械変換膜の膜厚分布形状の一例を説明するための概略図を示す。より具体的には、図11における実線は、第3の実施形態で得られた電気機械変換膜の、長手方向に垂直な方向での断面での膜厚を、表面粗さ計を用いて計測した計測結果であり、図11における破線は、第3の実施形態に係る電気機械変換膜の膜厚分布形状を、多項式近似で近似した曲線である。
図11に示すように、第3の実施形態の電気機械変換膜の断面は、膜厚分布形状が第2の電極側に凸状であり、かつ、膜厚分布形状は、y=−ax+b(式1)の2次関数の近似式と非常に良い一致を示すことがわかる。より具体的には、y=−(4Tm)/Wp+Tmの関係を満たしていた。
一般的に、PZT膜の絶縁破壊は、第1の電極と第2の電極との間の距離が最短の位置で発生する。本実施形態のPZT膜の場合、第2の電極の端部がその位置に該当する。第2の電極の短手方向の幅を、PZT膜の短手方向の幅の90%とした場合、第2の電極の端部における、PZT膜の膜厚は、約0.38μmとなる。この膜厚と前述の最大印加電圧から算出される、PZT膜の耐電圧は、1300kV/cmとなる。従来の、第1の電極上に均一に形成されたPZT膜の耐電圧は、1000kV/cm程度であるため、本実施形態のPZT膜は、耐電圧が高くなった。
本実施形態のPZT膜が高い耐電圧を有する理由について、下記に説明する。表1に、第3の実施形態のPZT膜における、短手方向の中央部及び端部のエネルギー分散型X線分析(EDX)の結果の一例を示す。
Figure 0006182968
表1より明らかであるように、本実施形態のPZT膜は、中央部の組成は標準的なPZTの組成を有しているのに対し、端部の組成は、Pbの濃度が低く、Zrの濃度が高かった。即ち、本実施形態の電気機械変換膜は、膜厚方向の平均組成が、中央部と端部とで異なっている。また、第3の実施形態のPZT膜の短手方向の端部について、X線光電子分光分析(XPS)した結果、端部のPZT膜は、酸化ジルコニウムを有していることがわかった。
本実施形態のPZT膜は、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であるため、短手方向の中央部と比して、短手方向の端部の膜厚が薄い。そのため、ゾルゲル液塗布後の乾燥時に、端部からPb抜けが発生し、酸化ジルコニウムが形成され、結果的に絶縁性が向上したと考えられる。
一方、通常、ゾルゲル法によるPZT膜の成膜時に酸化ジルコニウムが形成されると、変位特性を示す圧電定数d31は低下する傾向にある。しかしながら、本実施形態のPZT膜は、短手方向の中央部の組成は標準的な組成である(Pb抜けが少ない)ため、高い変位特性を有し、かつ、良好な絶縁性が得られたと考えられる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第1の実施形態と同様の方法により、下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、を施した。熱処理する工程における結晶化処理の後、0.1wt%の濃度の塩酸で1分間PZT膜の表面をライトエッチングした。その後、SAM膜の形成、ゾルゲル液の塗布、ゾルゲル液の熱処理及びPZT膜のライトエッチングを繰り返し、合計24回の成膜を実施することにより、第4の実施形態のPZT膜を得た。
図12に、第4の実施形態のPZT膜の膜厚方向のEDX分析の結果の一例を示す。また、図13に、第4の実施形態の電気機械変換素膜の、Zrの分布を説明するための概略図を示す。図13では、簡単のため、基板51と電極42と電気機械変換膜43とだけを示している。
図12の横軸はPZT膜の膜厚方向の表面からの距離であり、横軸は各々の元素の割合である。図12に示されるように、ライトエッチングする工程を施すことにより、結晶化後のPZT表面のPbは化学的にエッチングされ、本実施形態では20nm程度のZrリッチ層が形成される。通常、所望の膜厚が得られるまで前述の繰り返し処理が施されるため、図13に示されるように、PZT層45とZrリッチ層46とは、交互に複数積層される。また、このZrリッチ層46は、一部が酸化ジルコニウムとして存在していると考えられ、絶縁膜に近い状態となっている。
Zrリッチ層46は、1回あたりのPZT膜の塗布膜厚に依存せず、結晶化の度に20nm程度形成される。そのため、本実施形態の、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であるPZT膜においては、図13に示されるように、短手方向の中央部よりも、短手方向の端部において、酸化ジルコニウムの割合が多くなる。言い換えると、中央部における、PZT層の膜厚及びZrリッチ層の膜厚の和に対するPZT層の膜厚の比率は、端部における比率よりも大きくなる。そのため、第3の実施形態と同様、高い変位特性を有し、かつ、良好な絶縁性が有するPZT膜が得られる。
表2に、第4の実施形態のPZT膜における、短手方向の中央部及び端部のエネルギー分散型X線分析(EDX)の結果の一例を示す。
Figure 0006182968
表2に示されるように、本実施形態のPZT膜は、ライトエッチングを施さない前述の実施形態と比較して、更に端部でのZrの濃度が大きくなる。そのため、より高い変位特性を有し、かつ、より良好な絶縁性を有するPZT膜を得ることができる。
得られた第4の実施形態のPZT膜に、第2の電極として白金を成膜し、第4の実施形態の電気機械変換素子を得た。
得られた電気機械変換素子について、電気特性及び電気機械変換能(圧電定数)の評価を行った。第4の実施形態のPZT膜の、圧電定数d31は121pm/Vであり、耐電圧は2000kV/cmであった。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、前述した実施形態の電気機械変換素子を液滴吐出ヘッドに適用した実施形態について、説明する。
前述した実施形態の電気機械変換素子を適用した液滴吐出ヘッドの構成については、図1などで説明した。
本実施形態の液滴吐出ヘッドは、図1の液滴吐出ヘッドを複数配置した構成のものを使用することができる。
本実施形態の液滴吐出ヘッドは、前述までの実施形態で述べた電気機械変換素子を製造した後、液室21の形成のために、裏面からエッチングし、ノズル孔11を有するノズル板12を接合することで作成することができる。そのため、簡便な製造工程で、従来の液滴吐出ヘッドと同等の性能を有する液滴吐出ヘッドを製造することができる。
また、図1及び本実施形態においては、液滴吐出ヘッドとしての一使用例として、インクジェットヘッドに適用する場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、マイクロポンプ、超音波モータ、加速度センサ、プロジェクタ用2軸スキャナ、輸液ポンプなどの用途にも、適用することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、第5の実施形態の液滴吐出ヘッドを搭載した、インクジェット用記録装置の一例について、図14及び図15を参照して説明する。なお、図14は、本実施形態のインクジェット記録装置を説明するための概略図であり、図15は、本実施形態のインクジェット記録装置を説明するための他の概略図である。
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、記録装置本体81の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ93、キャリッジ93に搭載した本発明の一実施形態であるインクジェット用記録ヘッド94、インクジェット用記録ヘッド94へインクを供給するインクカートリッジ95等で構成される印字機構部82等を収納する。記録装置本体81の下方部には、多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい。)84を抜き差し自在に装着することができる。また、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができる。給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙する。
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向に摺動自在に保持する。キャリッジ93にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する本発明に係るインクジェット用記録ヘッド94を、複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。また、キャリッジ93は、インクジェット用記録ヘッド94に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ95を交換可能に装着している。
インクカートリッジ95は、上方に大気と連通する図示しない大気口、下方にはインクジェット用記録ヘッド94へインクを供給する図示しない供給口を、内部にはインクが充填された図示しない多孔質体を有している。多孔質体の毛管力によりインクジェット用記録ヘッド94へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、インクジェット用記録ヘッド94としてここでは各色のヘッドを用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでもよい。
キャリッジ93は、用紙搬送方向下流側を主ガイドロッド91に摺動自在に嵌装し、用紙搬送方向上流側を従ガイドロッド92に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と従動プーリ99との間にタイミングベルト100を張装し、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が往復駆動される。タイミングベルト100は、キャリッジ93に固定されている。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ101、フリクションパッド102、用紙83を案内するガイド部材103、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ104、この搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105、搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ106、を設けている。これにより、給紙カセット84にセットした用紙83を、インクジェット用記録ヘッド94の下方側に搬送される。搬送ローラ104は副走査モータ107によってギヤ列を介して回転駆動される。
用紙ガイド部材である印写受け部材109は、キャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ104から送り出された用紙83を記録ヘッド94の下方側で案内する。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112を設けている。さらに、用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113及び拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115、116とを配設している。
画像記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117を有する。回復装置117はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有する。キャリッジ93は、印字待機中に回復装置117側に移動されてキャッピング手段でヘッド94をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに、記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でヘッド94の吐出口を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出す。また、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。さらに、吸引されたインクは、本体下部に設置された図示しない廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
本実施形態に係るインクジェット記録装置においては、第5の実施形態の液滴吐出ヘッドを搭載しているので、振動板駆動不良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐出特性が得られて、画像品質が向上する。
10 液滴吐出ヘッド
11 ノズル孔
12 ノズル板
20 液室基板
21 液室
30 振動板
40 電気機械変換素子
41 密着層
42 第1の電極
43 電気機械変換膜
44 第2の電極
45 PZT層
46 Zrリッチ層
特許第4117504号公報 特開2008−147682号公報 特許第3725390号公報 特許第3636301号公報 特許第3019845号公報 特開2011−018836号公報

Claims (15)

  1. 下地上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、
    前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、
    を有し、
    前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であり、
    前記電気機械変換膜は、膜厚方向の平均組成が前記断面の中央部と端部とで異なる、
    電気機械変換素子。
  2. 前記膜厚分布形状が、式1:y=−ax+bで近似される、請求項1に記載の電気機械変換素子。
    但し、前記式1中、xは、前記断面における、前記電気機械変換膜の断面中央を0とした、前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、
    yは、xにおける前記電気機械変換膜の膜厚を表す。
  3. 前記式1中、aは、前記断面中央における、前記電気機械変換膜の膜厚Tm(μm)と、前記電気機械変換膜のx軸方向の幅Wp(μm)と、を用いて、0.8×((4Tm)/W )<a<1.2×((4Tm)/W )の関係を満たす、
    請求項2に記載の電気機械変換素子。
  4. 前記式1中、bは、前記断面中央における、前記電気機械変換膜の膜厚Tm(μm)を用いて、0.8Tm<b<1.2Tmの関係を満たす、
    請求項2に記載の電気機械変換素子。
  5. 前記電気機械変換膜のx軸方向の幅Wp(μm)と、
    前記断面中央における、前記電気機械変換膜の膜厚Tm(μm)と、
    前記第2の電極のx軸方向の幅We(μm)と、
    前記断面での前記第2の電極の端部における、前記電気機械変換膜の膜厚Teと、
    が、Te/Tm=−(We/Wp)+1の関係を満たす、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  6. 更に0.4<−Tm×(We/Wp)+Tmの関係を満たす、
    請求項5に記載の電気機械変換素子。
  7. 前記断面において、前記第2の電極は、前記電気機械変換膜の幅内に位置する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
  8. 前記電気機械変換膜は、Pb(Zr, Ti1−m)Oを含み、
    前記平均組成は、前記中央部から前記端部へと向かうに連れて、Pbの濃度が減少し、Zrの濃度が増加する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
    但し、mは0<m<1である。
  9. 前記電気機械変換膜は、Pb(Zr, Ti1−n)Oを含み、
    前記電気機械変換膜は、前記膜厚方向において、第1の層と、前記第1の層よりもPbの濃度が低く、Zrの濃度が高い第2の層と、を有する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
    但し、nは0<n<1である。
  10. 前記電気機械変換膜は、前記第1の層と前記第2の層とが、交互に複数積層されている、
    請求項に記載の電気機械変換素子。
  11. 前記中央部における、前記第1の層の膜厚及び前記第2の層の膜厚の和に対する前記第1の層の膜厚の比率は、前記端部における前記比率よりも大きい、
    請求項又は10に記載の電気機械変換素子。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電気機械変換素子を含む、液滴吐出ヘッド。
  13. 請求項12に記載の液滴吐出ヘッドを含む、画像形成装置。
  14. 下地上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、
    前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、
    を有し、
    前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状である、電気機械変換素子の製造方法であって、
    前記下地上に形成された前記第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、
    前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、
    塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、
    を含み、
    前記熱処理する工程は、
    前記第1の電極上に塗布された前記ゾルゲル液を乾燥する工程と、
    乾燥された前記ゾルゲル液を熱分解する工程と、
    熱分解された前記ゾルゲル液を結晶化する工程と、
    前記結晶化する工程の後に、得られた前記電気機械変換膜をエッチングする工程と、
    を含む、
    電気機械変換素子の製造方法。
  15. 前記表面改質する工程は、
    前記第1の電極上にチオール化合物を形成する工程と、
    前記チオール化合物を除去し、前記所定のパターンを形成する工程と、
    を含む、請求項14に記載の電気機械変換素子の製造方法。
JP2013099983A 2012-08-14 2013-05-10 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 Active JP6182968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099983A JP6182968B2 (ja) 2012-08-14 2013-05-10 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
US13/965,900 US9533502B2 (en) 2012-08-14 2013-08-13 Electro-mechanical transducer element, liquid droplet ejecting head, image forming apparatus, and electro-mechanical transducer element manufacturing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179804 2012-08-14
JP2012179804 2012-08-14
JP2013030193 2013-02-19
JP2013030193 2013-02-19
JP2013099983A JP6182968B2 (ja) 2012-08-14 2013-05-10 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187340A JP2014187340A (ja) 2014-10-02
JP6182968B2 true JP6182968B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50099774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099983A Active JP6182968B2 (ja) 2012-08-14 2013-05-10 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9533502B2 (ja)
JP (1) JP6182968B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332738B2 (ja) 2013-06-19 2018-05-30 株式会社リコー アクチュエータ及びその製造方法、並びに、そのアクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2016042566A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN105032717B (zh) * 2015-09-18 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 一种封框胶涂布喷嘴及封框胶涂布装置
JP6690253B2 (ja) 2016-01-22 2020-04-28 株式会社リコー Pzt前駆体溶液及びその製造方法、pzt膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
JP6903865B2 (ja) 2016-01-22 2021-07-14 株式会社リコー 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US10105951B2 (en) 2016-02-05 2018-10-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, head drive control device, recording medium, and actuator drive control device
JP2017199892A (ja) 2016-02-17 2017-11-02 株式会社リコー 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN108698407B (zh) 2016-03-03 2020-05-08 株式会社理光 液体排放头、液体排放单元以及排放液体的设备
JP6720669B2 (ja) 2016-04-22 2020-07-08 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7172044B2 (ja) * 2017-09-12 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー
US11145803B2 (en) 2019-07-30 2021-10-12 Ricoh Company, Ltd. Piezoelectric element substrate, bonded substrate, liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge apparatus
US20210291231A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, ultrasonic transducer, ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic apparatus, and method for manufacturing electromechanical transducer element
JP2022139043A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 株式会社リコー 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022140A1 (en) 1992-04-23 1993-11-11 Seiko Epson Corporation Liquid jet head and production thereof
JP3473608B2 (ja) 1992-04-23 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP3379538B2 (ja) 1992-04-23 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JPH08164606A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP3019845B1 (ja) 1997-11-25 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
DE60045022D1 (de) * 1999-01-22 2010-11-11 Canon Kk Piezoelektrische dünnschichtanordnung, verfahren zu deren herstellung und tintenstrahldruckkopf
JP3725390B2 (ja) 1999-02-18 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
EP1029679B1 (en) * 1999-02-18 2004-12-08 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an ink jet recording head
US6523943B1 (en) 1999-11-01 2003-02-25 Kansai Research Institute, Inc. Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element
JP2001196652A (ja) 1999-11-01 2001-07-19 Kansai Research Institute 圧電体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたインクジェット式プリンタヘッド
JP3636301B2 (ja) 2000-12-13 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
EP1199171A3 (en) 2000-10-16 2003-04-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP2003309298A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪素子およびその製造方法
KR100519764B1 (ko) * 2003-03-20 2005-10-07 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법
JP3956964B2 (ja) * 2003-09-25 2007-08-08 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP4171908B2 (ja) 2004-01-20 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子
JP4811556B2 (ja) 2004-04-23 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN100385669C (zh) 2004-04-23 2008-04-30 精工爱普生株式会社 强电介质膜层叠体、强电介质存储器、压电元件
US7466067B2 (en) 2004-11-01 2008-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, method for producing piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and method for producing liquid transporting apparatus
JP5358868B2 (ja) 2004-11-01 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP4963159B2 (ja) 2004-11-19 2012-06-27 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
EP1693203B8 (en) * 2005-02-17 2010-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator and liquid transporting apparatus
JP2006282456A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp Pzt薄膜形成用組成物及びpzt薄膜の製造方法
JP2007088147A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101179335B1 (ko) * 2006-02-17 2012-09-03 삼성전기주식회사 스크린 프린팅에 의한 후막 형성 방법 및 잉크젯 헤드의압전 액츄에이터 형성 방법
JP5204380B2 (ja) 2006-04-10 2013-06-05 富士フイルム株式会社 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴出装置
JP2008147582A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 撮像装置、電子機器、及び撮像装置の製造方法
JP4117504B2 (ja) 2007-10-29 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2009158538A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010100035A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP5447786B2 (ja) 2009-03-26 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP5585209B2 (ja) 2009-05-28 2014-09-10 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2011018836A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP5724168B2 (ja) * 2009-10-21 2015-05-27 株式会社リコー 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
JP5788137B2 (ja) 2009-11-20 2015-09-30 株式会社リコー 電気−機械変換膜の作製方法、電気−機械変換膜を備えた電気−機械変換素子、該素子を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置
JP5605553B2 (ja) 2010-07-02 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5682187B2 (ja) * 2010-09-10 2015-03-11 株式会社リコー 圧電素子の製造方法
JP5664957B2 (ja) * 2010-09-16 2015-02-04 株式会社リコー 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5743069B2 (ja) 2011-03-15 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5708089B2 (ja) 2011-03-18 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス
JP5974486B2 (ja) * 2012-01-10 2016-08-23 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140049582A1 (en) 2014-02-20
JP2014187340A (ja) 2014-10-02
US9533502B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182968B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP5892406B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US9401471B2 (en) Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus
JP5724168B2 (ja) 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
JP5788137B2 (ja) 電気−機械変換膜の作製方法、電気−機械変換膜を備えた電気−機械変換素子、該素子を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置
JP5974486B2 (ja) 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置
JP6442860B2 (ja) 前駆体ゾルゲル溶液、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2013225671A (ja) 薄膜製造装置、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、画像形成装置および薄膜製造方法
JP5696408B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP5696409B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP6142690B2 (ja) 機能性インク、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP5720879B2 (ja) 電気−機械変換膜とその作製方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP5716364B2 (ja) 電気機械変換素子、液体噴射ヘッド、及び電気機械変換素子の製造方法
JP6060582B2 (ja) 電気機械変換膜の形成方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP5871117B2 (ja) 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子を具備した液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを具備したインクジェットプリンタ及び電気−機械変換素子の製造方法
JP6051713B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
JP2014013842A (ja) 圧電素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6102099B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6028419B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5998537B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2015005568A (ja) 前駆体ゾルゲル溶液、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP5664957B2 (ja) 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5674104B2 (ja) 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2012186278A (ja) 電気機械変換膜の製造方法及び電気機械変換膜
JP6171372B2 (ja) 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6182968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151