JP6182968B2 - 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 - Google Patents
電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6182968B2 JP6182968B2 JP2013099983A JP2013099983A JP6182968B2 JP 6182968 B2 JP6182968 B2 JP 6182968B2 JP 2013099983 A JP2013099983 A JP 2013099983A JP 2013099983 A JP2013099983 A JP 2013099983A JP 6182968 B2 JP6182968 B2 JP 6182968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromechanical conversion
- film
- electromechanical
- electrode
- conversion film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/704—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
- H10N30/077—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
- H10N30/078—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/08—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/08—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
- H10N30/081—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by coating or depositing using masks, e.g. lift-off
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/08—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
- H10N30/082—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2047—Membrane type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/853—Ceramic compositions
- H10N30/8548—Lead-based oxides
- H10N30/8554—Lead-zirconium titanate [PZT] based
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
下地上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、
前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、
を有し、
前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であり、
前記電気機械変換膜は、膜厚方向の平均組成が前記断面の中央部と端部とで異なる、
電気機械変換素子が提供される。
本実施形態の電気機械変換素子を液滴吐出ヘッドに適用した場合の、実施形態について説明する。
本実施形態においては、電気機械変換膜43の材料として、PZTを主に使用した。PZTとは、具体的には、ジルコン酸鉛(PbZrO3)とチタン酸鉛(PbTiO3)の固溶体である。
第1の電極の材料としては、高い耐熱性を有し、下記に示すアルカンチオールとの反応によりSAM膜を形成する、金属などの材料を使用することが好ましい。具体的には、SAM材料との高い反応性を有するルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、プラチナ(Pt)の白金族金属や、これら白金族金属を含む合金材料などを使用することができる。また、これらの金属層を作製した後に、導電性酸化物層を積層して使用することも可能である。導電性酸化物としては、具体的には、化学式ABO3で記述され、A=Sr、Ba、Ca、La、 B=Ru、Co、Ni、を主成分とする複合酸化物があり、SrRuO3やCaRuO3、これらの固溶体である(Sr1−x Cax)O3のほか、LaNiO3やSrCoO3、さらにはこれらの固溶体である(La, Sr)(Ni1−y Coy)O3 (y=1でも良い)が挙げられる。それ以外の酸化物材料として、IrO2、RuO2も挙げられる。
第1の電極は、電気機械変換素子に信号入力する際の共通電極として電気的接続をするので、その下部にある振動板30は絶縁体又は導体を絶縁処理したものを使用することができる。
本実施形態に係る電気機械変換膜の形成方法について、図を参照して説明する。
(1)下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程;
(2)前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程;及び
(3)塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程;
を含む。
まず、電気機械変換膜を作成するための、基板の表面処理方法について説明する。
次に、表面改質された第1の電極上に、ゾルゲル液を塗布し、熱処理することを繰り返して、電気機械変換膜を形成する工程について、説明する。
これより、実施形態を説明することにより、より詳細に本発明を説明する。
第1の実施形態と同様の方法により、下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、を繰り返し、第2の実施形態のPZT膜を得た。
第1の実施形態と同様の方法により、下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、を繰り返し、第3の実施形態のPZT膜を得た。
第4の実施形態では、第1の実施形態と同様の方法により、下地上に形成された第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、を施した。熱処理する工程における結晶化処理の後、0.1wt%の濃度の塩酸で1分間PZT膜の表面をライトエッチングした。その後、SAM膜の形成、ゾルゲル液の塗布、ゾルゲル液の熱処理及びPZT膜のライトエッチングを繰り返し、合計24回の成膜を実施することにより、第4の実施形態のPZT膜を得た。
第5の実施形態では、前述した実施形態の電気機械変換素子を液滴吐出ヘッドに適用した実施形態について、説明する。
第6の実施形態では、第5の実施形態の液滴吐出ヘッドを搭載した、インクジェット用記録装置の一例について、図14及び図15を参照して説明する。なお、図14は、本実施形態のインクジェット記録装置を説明するための概略図であり、図15は、本実施形態のインクジェット記録装置を説明するための他の概略図である。
11 ノズル孔
12 ノズル板
20 液室基板
21 液室
30 振動板
40 電気機械変換素子
41 密着層
42 第1の電極
43 電気機械変換膜
44 第2の電極
45 PZT層
46 Zrリッチ層
Claims (15)
- 下地上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、
前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、
を有し、
前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状であり、
前記電気機械変換膜は、膜厚方向の平均組成が前記断面の中央部と端部とで異なる、
電気機械変換素子。 - 前記膜厚分布形状が、式1:y=−ax2+bで近似される、請求項1に記載の電気機械変換素子。
但し、前記式1中、xは、前記断面における、前記電気機械変換膜の断面中央を0とした、前記膜厚方向に垂直な方向の座標位置を表し、
yは、xにおける前記電気機械変換膜の膜厚を表す。 - 前記式1中、aは、前記断面中央における、前記電気機械変換膜の膜厚Tm(μm)と、前記電気機械変換膜のx軸方向の幅Wp(μm)と、を用いて、0.8×((4Tm)/Wp 2)<a<1.2×((4Tm)/Wp 2)の関係を満たす、
請求項2に記載の電気機械変換素子。 - 前記式1中、bは、前記断面中央における、前記電気機械変換膜の膜厚Tm(μm)を用いて、0.8Tm<b<1.2Tmの関係を満たす、
請求項2に記載の電気機械変換素子。 - 前記電気機械変換膜のx軸方向の幅Wp(μm)と、
前記断面中央における、前記電気機械変換膜の膜厚Tm(μm)と、
前記第2の電極のx軸方向の幅We(μm)と、
前記断面での前記第2の電極の端部における、前記電気機械変換膜の膜厚Teと、
が、Te/Tm=−(We/Wp)2+1の関係を満たす、
請求項2乃至4のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。 - 更に0.4<−Tm×(We/Wp)2+Tmの関係を満たす、
請求項5に記載の電気機械変換素子。 - 前記断面において、前記第2の電極は、前記電気機械変換膜の幅内に位置する、
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。 - 前記電気機械変換膜は、Pb(Zrm, Ti1−m)O3を含み、
前記平均組成は、前記中央部から前記端部へと向かうに連れて、Pbの濃度が減少し、Zrの濃度が増加する、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
但し、mは0<m<1である。 - 前記電気機械変換膜は、Pb(Zrn, Ti1−n)O3を含み、
前記電気機械変換膜は、前記膜厚方向において、第1の層と、前記第1の層よりもPbの濃度が低く、Zrの濃度が高い第2の層と、を有する、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気機械変換素子。
但し、nは0<n<1である。 - 前記電気機械変換膜は、前記第1の層と前記第2の層とが、交互に複数積層されている、
請求項9に記載の電気機械変換素子。 - 前記中央部における、前記第1の層の膜厚及び前記第2の層の膜厚の和に対する前記第1の層の膜厚の比率は、前記端部における前記比率よりも大きい、
請求項9又は10に記載の電気機械変換素子。 - 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電気機械変換素子を含む、液滴吐出ヘッド。
- 請求項12に記載の液滴吐出ヘッドを含む、画像形成装置。
- 下地上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極上の少なくとも一部に形成された電気機械変換膜と、
前記電気機械変換膜上の少なくとも一部に形成された第2の電極と、
を有し、
前記電気機械変換膜の少なくとも1つの断面において、膜厚分布形状が前記第2の電極側に凸状である、電気機械変換素子の製造方法であって、
前記下地上に形成された前記第1の電極を所定のパターンに表面改質する工程と、
前記第1の電極上の表面改質されていない領域に、インクジェット方式により、前記電気機械変換膜の前駆体を含むゾルゲル液を塗布する工程と、
塗布された前記ゾルゲル液を熱処理する工程と、
を含み、
前記熱処理する工程は、
前記第1の電極上に塗布された前記ゾルゲル液を乾燥する工程と、
乾燥された前記ゾルゲル液を熱分解する工程と、
熱分解された前記ゾルゲル液を結晶化する工程と、
前記結晶化する工程の後に、得られた前記電気機械変換膜をエッチングする工程と、
を含む、
電気機械変換素子の製造方法。 - 前記表面改質する工程は、
前記第1の電極上にチオール化合物を形成する工程と、
前記チオール化合物を除去し、前記所定のパターンを形成する工程と、
を含む、請求項14に記載の電気機械変換素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013099983A JP6182968B2 (ja) | 2012-08-14 | 2013-05-10 | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 |
US13/965,900 US9533502B2 (en) | 2012-08-14 | 2013-08-13 | Electro-mechanical transducer element, liquid droplet ejecting head, image forming apparatus, and electro-mechanical transducer element manufacturing method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179804 | 2012-08-14 | ||
JP2012179804 | 2012-08-14 | ||
JP2013030193 | 2013-02-19 | ||
JP2013030193 | 2013-02-19 | ||
JP2013099983A JP6182968B2 (ja) | 2012-08-14 | 2013-05-10 | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187340A JP2014187340A (ja) | 2014-10-02 |
JP6182968B2 true JP6182968B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=50099774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013099983A Active JP6182968B2 (ja) | 2012-08-14 | 2013-05-10 | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9533502B2 (ja) |
JP (1) | JP6182968B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332738B2 (ja) | 2013-06-19 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | アクチュエータ及びその製造方法、並びに、そのアクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置 |
JP2016042566A (ja) | 2014-08-18 | 2016-03-31 | 株式会社リコー | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
CN105032717B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-10-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种封框胶涂布喷嘴及封框胶涂布装置 |
JP6690253B2 (ja) | 2016-01-22 | 2020-04-28 | 株式会社リコー | Pzt前駆体溶液及びその製造方法、pzt膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP6903865B2 (ja) | 2016-01-22 | 2021-07-14 | 株式会社リコー | 電気機械変換素子及びその製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 |
US10105951B2 (en) | 2016-02-05 | 2018-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge apparatus, head drive control device, recording medium, and actuator drive control device |
JP2017199892A (ja) | 2016-02-17 | 2017-11-02 | 株式会社リコー | 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 |
CN108698407B (zh) | 2016-03-03 | 2020-05-08 | 株式会社理光 | 液体排放头、液体排放单元以及排放液体的设备 |
JP6720669B2 (ja) | 2016-04-22 | 2020-07-08 | 株式会社リコー | 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 |
JP7172044B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2022-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー |
US11145803B2 (en) | 2019-07-30 | 2021-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Piezoelectric element substrate, bonded substrate, liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge apparatus |
US20210291231A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-23 | Ricoh Company, Ltd. | Electromechanical transducer element, ultrasonic transducer, ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic apparatus, and method for manufacturing electromechanical transducer element |
JP2022139043A (ja) | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社リコー | 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993022140A1 (en) | 1992-04-23 | 1993-11-11 | Seiko Epson Corporation | Liquid jet head and production thereof |
JP3473608B2 (ja) | 1992-04-23 | 2003-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド |
JP3379538B2 (ja) | 1992-04-23 | 2003-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置 |
JPH08164606A (ja) | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Sharp Corp | インクジェットヘッドおよびその製造方法 |
JP3019845B1 (ja) | 1997-11-25 | 2000-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置 |
DE60045022D1 (de) * | 1999-01-22 | 2010-11-11 | Canon Kk | Piezoelektrische dünnschichtanordnung, verfahren zu deren herstellung und tintenstrahldruckkopf |
JP3725390B2 (ja) | 1999-02-18 | 2005-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置 |
EP1029679B1 (en) * | 1999-02-18 | 2004-12-08 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing an ink jet recording head |
US6523943B1 (en) | 1999-11-01 | 2003-02-25 | Kansai Research Institute, Inc. | Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element |
JP2001196652A (ja) | 1999-11-01 | 2001-07-19 | Kansai Research Institute | 圧電体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたインクジェット式プリンタヘッド |
JP3636301B2 (ja) | 2000-12-13 | 2005-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド |
EP1199171A3 (en) | 2000-10-16 | 2003-04-09 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus |
JP2003309298A (ja) | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Ngk Insulators Ltd | 圧電/電歪素子およびその製造方法 |
KR100519764B1 (ko) * | 2003-03-20 | 2005-10-07 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법 |
JP3956964B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2007-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 液体移送装置及び圧電アクチュエータ |
JP4171908B2 (ja) | 2004-01-20 | 2008-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子 |
JP4811556B2 (ja) | 2004-04-23 | 2011-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 |
CN100385669C (zh) | 2004-04-23 | 2008-04-30 | 精工爱普生株式会社 | 强电介质膜层叠体、强电介质存储器、压电元件 |
US7466067B2 (en) | 2004-11-01 | 2008-12-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Piezoelectric actuator, method for producing piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and method for producing liquid transporting apparatus |
JP5358868B2 (ja) | 2004-11-01 | 2013-12-04 | ブラザー工業株式会社 | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 |
JP4963159B2 (ja) | 2004-11-19 | 2012-06-27 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪デバイス |
EP1693203B8 (en) * | 2005-02-17 | 2010-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Piezoelectric actuator and liquid transporting apparatus |
JP2006282456A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Seiko Epson Corp | Pzt薄膜形成用組成物及びpzt薄膜の製造方法 |
JP2007088147A (ja) | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101179335B1 (ko) * | 2006-02-17 | 2012-09-03 | 삼성전기주식회사 | 스크린 프린팅에 의한 후막 형성 방법 및 잉크젯 헤드의압전 액츄에이터 형성 방법 |
JP5204380B2 (ja) | 2006-04-10 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴出装置 |
JP2008147582A (ja) | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Sony Corp | 撮像装置、電子機器、及び撮像装置の製造方法 |
JP4117504B2 (ja) | 2007-10-29 | 2008-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置 |
JP2009158538A (ja) | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010100035A (ja) | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Seiko Epson Corp | 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 |
JP5447786B2 (ja) | 2009-03-26 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置 |
JP5585209B2 (ja) | 2009-05-28 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
JP2011018836A (ja) | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Ricoh Co Ltd | 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ |
JP5724168B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2015-05-27 | 株式会社リコー | 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置 |
JP5788137B2 (ja) | 2009-11-20 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 電気−機械変換膜の作製方法、電気−機械変換膜を備えた電気−機械変換素子、該素子を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置 |
JP5605553B2 (ja) | 2010-07-02 | 2014-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置 |
JP5682187B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2015-03-11 | 株式会社リコー | 圧電素子の製造方法 |
JP5664957B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
JP5743069B2 (ja) | 2011-03-15 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置 |
JP5708089B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
JP5974486B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2016-08-23 | 株式会社リコー | 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置 |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013099983A patent/JP6182968B2/ja active Active
- 2013-08-13 US US13/965,900 patent/US9533502B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140049582A1 (en) | 2014-02-20 |
JP2014187340A (ja) | 2014-10-02 |
US9533502B2 (en) | 2017-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6182968B2 (ja) | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 | |
JP5892406B2 (ja) | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
US9401471B2 (en) | Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus | |
JP5724168B2 (ja) | 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置 | |
JP5788137B2 (ja) | 電気−機械変換膜の作製方法、電気−機械変換膜を備えた電気−機械変換素子、該素子を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置 | |
JP5974486B2 (ja) | 電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、液滴吐出装置および画像形成装置 | |
JP6442860B2 (ja) | 前駆体ゾルゲル溶液、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置 | |
JP2013225671A (ja) | 薄膜製造装置、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、画像形成装置および薄膜製造方法 | |
JP5696408B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法 | |
JP5696409B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法 | |
JP6142690B2 (ja) | 機能性インク、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置 | |
JP5720879B2 (ja) | 電気−機械変換膜とその作製方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP5716364B2 (ja) | 電気機械変換素子、液体噴射ヘッド、及び電気機械変換素子の製造方法 | |
JP6060582B2 (ja) | 電気機械変換膜の形成方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置の製造方法 | |
JP5871117B2 (ja) | 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子を具備した液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを具備したインクジェットプリンタ及び電気−機械変換素子の製造方法 | |
JP6051713B2 (ja) | 電気機械変換素子の製造方法 | |
JP2014013842A (ja) | 圧電素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP6102099B2 (ja) | 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP6028419B2 (ja) | 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5998537B2 (ja) | 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP2015005568A (ja) | 前駆体ゾルゲル溶液、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置 | |
JP5664957B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5674104B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP2012186278A (ja) | 電気機械変換膜の製造方法及び電気機械変換膜 | |
JP6171372B2 (ja) | 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6182968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |