JP7172044B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー - Google Patents
液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172044B2 JP7172044B2 JP2018012688A JP2018012688A JP7172044B2 JP 7172044 B2 JP7172044 B2 JP 7172044B2 JP 2018012688 A JP2018012688 A JP 2018012688A JP 2018012688 A JP2018012688 A JP 2018012688A JP 7172044 B2 JP7172044 B2 JP 7172044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- diaphragm
- silicon oxynitride
- silicon
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title description 66
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 251
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 95
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 95
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 95
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 50
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 48
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 22
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0644—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/48—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using wave or particle radiation means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2047—Membrane type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/704—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
- H10N30/706—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
- H10N30/708—Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14419—Manifold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/03—Specific materials used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/11—Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
- H10N30/302—Sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
Description
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、液体を収容する圧力室と、前記圧力室の壁面を形成する振動板と、前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、前記振動板は、酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層を含む。酸窒化シリコンは、酸化シリコンより線膨張係数が圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様では、線膨張係数が近い分、焼成時の膨張度合いが近づくので、熱応力が弱まり、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能である。また、酸窒化シリコン層には、酸窒化シリコン、窒化シリコン、および酸化シリコンの固溶体でもよい。
<態様2>
態様1の好適例(態様2)において、前記振動板は、前記酸窒化シリコン層に積層された、窒化シリコンにより形成された窒化シリコン層を含む。窒化シリコンのヤング率は、酸窒化シリコンのヤング率より高い。そして、振動板の材料力学的な中立面(以下、単に「中立面」と称する)の位置およびヤング率は、振動板が有する複数の層の各層のヤング率および厚さによって決定される。従って、以上の態様では、ヤング率が高い窒化シリコン層とヤング率が低い酸窒化シリコン層とを組み合わせ、複数の層の各層の厚さを調整することにより、中立面の位置およびヤング率を好適な設定にできる。従って、液体吐出ヘッドの設計者は、振動板の中立面の位置およびヤング率の調整を容易に行うことが可能になる。
<態様3>
態様2の好適例(態様3)において、前記酸窒化シリコン層は、ポリシリコンにより形成されたポリシリコン層と、前記窒化シリコン層との間に積層される。以上の態様では、ポリシリコン層に発生する圧縮応力と、窒化シリコン層に発生する引張応力とを組み合わせることにより、液体吐出ヘッドの設計者は、振動板内の残留応力の調整を容易に行うことが可能になる。
<態様4>
態様1から態様3の何れかの好適例(態様4)において、前記振動板は、前記圧電素子側の最表層に位置する密着層を含み、前記密着層は、前記振動板に含まれる酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層の表面に形成される。以上の態様では、密着層を有する振動板に対して、圧電素子を高温で焼成する場合であっても、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能になる。
<態様5>
態様1から態様3の何れかの好適例(態様5)において、前記圧電素子は、前記酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層の表面に形成される。密着層は、焼成時に酸化して圧電素子の電極の中に拡散し、観測できない場合がある。密着層が電極の中に拡散し観測できない場合であっても、以上の態様では、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能になる。
<態様6>
態様1から態様5の何れかの好適例(態様6)において、前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.0×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である。前述した数値範囲であれば、酸窒化シリコン層の線膨張係数は、酸化シリコンの線膨張係数より、圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様による振動板は、振動板の材料に酸化シリコンが採用される場合と比較して、圧電素子を高温で焼成する場合であっても振動板と圧電素子との剥離を抑制することができる。
<態様7>
態様1から態様5の何れかの好適例(態様7)において、前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.5×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である。前述した数値範囲であれば、酸窒化シリコン層の線膨張係数は、態様6における酸窒化シリコン層の線膨張係数より、圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様による振動板は、態様6における液体吐出ヘッドと比較して、圧電素子を高温で焼成する場合であっても振動板と圧電素子との剥離を抑制することができる。
<態様8>
態様1から態様5の何れかの好適例(態様8)において、前記酸窒化シリコン層に含まれる酸素と窒素との合計の質量に対する前記窒素の質量の割合は、20%以上90%以下である。窒素0%、換言すると酸素100%とすると、圧電素子の電極との密着力は得られるが、ヤング率が低くなり目標となる変位量を担保するためには振動板を厚くせざるを得なくなって弾性板としての機能が低下する。一方、窒素100%とすると、ヤング率が高くなり振動板を薄くすることができるため弾性板としての機能が上昇するが、圧電素子の電極との密着力が弱くなる。そこで、以上の態様のように、窒素の質量の割合を20%以上90%以下とすることにより、態様8における振動板は、圧電素子の電極との密着力を得つつ、ヤング率を高くして振動板の厚さを削減しながら振動板の変位量を十分に担保することができるため、弾性板としての機能を高くすることが可能になる。
<態様9>
本発明の好適な態様(態様9)に係る液体吐出装置は、以上に例示した何れかの態様に係る液体吐出ヘッドを具備する。液体吐出装置の好例は、インクを吐出する印刷装置であるが、本発明に係る液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。
<態様10>
本発明の好適な態様(態様10)に係る圧電デバイスは、圧力室の壁面を形成する振動板と、前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、前記振動板は、酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層を有する。窒化シリコンは、酸化シリコンより線膨張係数が圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様では、線膨張係数が近い分、焼成時の膨張度合いが近づくので、熱応力が弱まり、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能である。
<態様11>
本発明の好適な態様(態様10)に係る超音波センサーは、態様10に例示した圧電デバイスを具備する。以上の態様によれば、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能になった超音波センサーを提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図である。第1実施形態の液体吐出装置100は、液体の例示であるインクを媒体(吐出対象)12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、またはインクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。
以下、振動板36の詳細な構成に着目した実施例(実施例1~3)を説明する。図6~図9に例示された実施例1~3においては、振動板36の積層構造(具体的には積層数または各層の材料)が相違する。また、図9には、実施例と対比されるべき対比例の構成が図示されている。実施例1、実施例2、実施例3における振動板36は酸窒化シリコンを含むのに対し、対比例における振動板36は酸窒化シリコンを含まない。実施例1、実施例2、実施例3、および対比例において、第1電極51および第2電極53の材料は、白金であるとする。また、図10に、実施例1、実施例2、実施例3、および対比例の評価一覧を示す。図10に示す表200は、実施例1、実施例2、実施例3、および対比例のそれぞれの振動板36の弾性板機能、密着力、製造し易さ、および残留応力制御という各評価項目についての評価結果を示す。表200に示す二重丸は、実施例1、実施例2、実施例3、および対比例のうち最もよい評価であることを示し、一重丸は、二重丸の次に良い評価であることを示し、三角は、最も悪い評価であることを示す。また、弾性板機能は、ヤング率が高い程振動板36をより薄くすることができるため、振動板36のヤング率が高い程よい評価となる。密着力は、振動板36内のZ2側の層の線膨張係数が、第1電極51の線膨張係数に近い程よい評価となる。製造のし易さは、振動板36が製造し易い程よい評価となる。残留応力制御は、振動板36内に発生する残留応力が調整し易い程よい評価となる。
図6は、実施例1における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図6では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。実施例1における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、酸窒化シリコン層361と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。また、圧力室Cの壁面(具体的には振動板36の下面および圧力室基板34の内壁面)には、インク保護層341が積層される。中立面の計算には、保護層54、第2電極53、圧電体層52、第1電極51、振動板36を形成する複数の層、およびインク保護層341の各々のヤング率および厚さが用いられる。
図7は、実施例2における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図7では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。実施例2における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、第1窒化シリコン層362-1と、第1酸窒化シリコン層361-1と、第2窒化シリコン層362-2と、第2酸窒化シリコン層361-2と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。また、圧力室Cの壁面(具体的には振動板36の下面および圧力室基板34の内壁面)には、インク保護層341が積層される。中立面の計算には、保護層54、第2電極53、圧電体層52、第1電極51、振動板36を形成する複数の層、およびインク保護層341の各々のヤング率および厚さが用いられる。
以下の説明では、同種の要素を区別する場合には、「第1窒化シリコン層362-1」、「第2窒化シリコン層362-2」のように参照符号を使用し、同種の要素を区別せずに総称する場合には、「窒化シリコン層362」のように参照符号のうちの共通番号だけを使用することがある。
図8は、実施例3における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図8では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。実施例3における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、第1ポリシリコン層363-1と、第1酸窒化シリコン層361-1と、第1窒化シリコン層362-1と、第2酸窒化シリコン層361-2と、第2窒化シリコン層362-2と、第3酸窒化シリコン層361-3と、第2ポリシリコン層363-2と、第4酸窒化シリコン層361-4と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。また、圧力室Cの壁面(具体的には振動板36の下面および圧力室基板34の内壁面)には、インク保護層341が積層される。中立面の計算には、保護層54、第2電極53、圧電体層52、第1電極51、振動板36を形成する複数の層、およびインク保護層341の各々のヤング率および厚さが用いられる。
図9は、対比例における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図9では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。対比例における振動板36は、密着層364と、酸化シリコン層366と、ポリシリコン層363と、窒化シリコン層362と、シリコン熱酸化層365とから形成される。より具体的には、対比例における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、第1ポリシリコン層363-1と、第1酸化シリコン層366-1と、第1窒化シリコン層362-1と、第2酸化シリコン層366-2と、第2窒化シリコン層362-2と、第3酸化シリコン層366-3と、第2ポリシリコン層363-2と、第4酸化シリコン層366-4と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。
弾性板機能について、表200に示すように、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36は、対比例における振動板36と比較して、ヤング率が酸化シリコンより大きい酸窒化シリコンを含むため、硬く薄い弾性板を形成することができる。
線対称に積層されることにより振動板36内の残留応力の調整をより容易に行うことについて説明する。線対称に積層されていない場合、各層の線膨張係数の差によって、圧縮応力または引張応力といった残留応力が発生し、残留応力によって反りまたは変形等が発生することがある。一方、線対称に積層された場合、対称軸を中心に、それぞれ逆向きの残留応力が発生して残留応力が相殺され、反りまたは変形等が生じにくくなるためである。
また、実施例2における振動板36も、第1酸窒化シリコン層361-1を中心軸として、第1窒化シリコン層362-1および第2窒化シリコン層362-2が線対称に積層されるため、液体吐出装置100の設計者は、実施例1における振動板36と比較して、振動板36内の残留応力の調整をより容易に行うことが可能になる。
図6、図7、および図8に示すように、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36は、酸窒化シリコン層361を含む。酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、酸素の含有量が多い程小さくなり、窒素の含有量が多い程大きくなる。酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、酸化シリコンの線膨張係数=0.5×10-6/Kより大きく、第1電極51の線膨張係数=8.9×10-6/Kに近い。従って、酸窒化シリコン層361を含む振動板36を用いることにより、圧電素子38を高温で焼成する場合であっても、振動板36の材料に酸化シリコンが採用される場合と比較して、圧電素子38と振動板36との剥離を抑制することができる。高温は、例えば、700度から800度までの間である。
圧電素子38を高温で焼成することにより、圧電素子38を緻密な結晶体とすることができる。圧電素子38を緻密な結晶体とすることにより、圧電素子38を高圧電特性にすることができる。圧電特性は、例えば、ある電圧に対する圧電素子38の変位量であり、高圧電特性は、ある電圧に対する変位量が大きいことを示す。
また、圧電素子38を緻密な結晶体とすることにより、繰り返しの変形によって発生し得るクラックの発生を抑制できるため、圧電素子38を高信頼にすることができる。さらに、酸窒化シリコンのヤング率が239GPaとなるのに対して、酸化シリコンのヤング率は、75GPaとなるため、弾性率が高く、より薄い振動板36を形成することが可能である。
そこで、酸窒化シリコン層361に含まれる窒素の質量の割合を20%以上90%以下とすることにより、本実施形態に係る振動板36は、第1電極51との密着力を得つつ、ヤング率を高くして振動板36の厚さを削減しながら振動板36の変位量を十分に担保することができるため、弾性板としての機能を高くすることが可能になる。
また、酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、窒素の質量の割合が0%である場合の線膨張係数は、0.5×10-6/Kとなり、窒素の質量の割合が100%である場合の線膨張係数は、2.5×10-6/Kとなる。そして、窒素の含有量が多くなるほど、酸窒化シリコン層361の線膨張係数が増加する。従って、窒素の質量の割合を20%以上90%以下とすることにより、酸窒化シリコン層361の線膨張係数を、振動板36と圧電素子38との剥離を抑制可能な数値範囲内にすることが可能になる。
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
Claims (11)
- 液体を収容する圧力室と、
前記圧力室の壁面を形成する振動板と、
前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、
前記振動板は、
酸化シリコンによって形成された酸化シリコン層と、
酸窒化シリコンによって形成された酸窒化シリコン層と、
前記振動板における前記圧電素子側の最表層に位置する密着層と、
を含み、且つ、
前記圧力室側から前記酸化シリコン層、前記酸窒化シリコン層、前記密着層の順番で積層されることで形成される
液体吐出ヘッド。 - 前記振動板は、
前記酸窒化シリコン層に積層された、窒化シリコンにより形成された窒化シリコン層を含む、
請求項1に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記酸窒化シリコン層は、
ポリシリコンにより形成されたポリシリコン層と、前記窒化シリコン層との間に積層される、
請求項2に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.0×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である、
請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。 - 前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.5×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である、
請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。 - 前記酸窒化シリコン層に含まれる酸素と窒素との合計の質量に対する前記窒素の質量の割合は、20%以上90%以下である、
請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。 - 前記酸化シリコン層は、前記酸窒化シリコン層よりも厚いことを特徴とする
請求項1から請求項6の何れかに記載の液体吐出ヘッド。 - 請求項1から請求項7の何れかの液体吐出ヘッドを具備する液体吐出装置。
- 圧力室の壁面を形成する振動板と、
前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、
前記振動板は、
酸化シリコンによって形成された酸化シリコン層と、
酸窒化シリコンによって形成された酸窒化シリコン層と
前記酸窒化シリコン層の表面に形成され、前記振動板における前記圧電素子側の最表層に位置する密着層と、
を含み、
前記酸窒化シリコン層は、前記圧電素子と、前記酸化シリコン層との間に位置する
圧電デバイス。 - 請求項9の圧電デバイスを具備する超音波センサー。
- 液体を収容する圧力室と、
前記圧力室の壁面を形成する振動板と、
前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、
前記振動板は、
酸化シリコンによって形成された酸化シリコン層と、
酸窒化シリコンによって形成された酸窒化シリコン層と、
を含み、且つ、
前記酸化シリコン層の表面には前記酸窒化シリコン層が形成され、
前記酸窒化シリコン層の表面には前記圧電素子が形成されている
液体吐出ヘッド。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012688A JP7172044B2 (ja) | 2017-09-12 | 2018-01-29 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー |
CN201811041580.3A CN109484029B (zh) | 2017-09-12 | 2018-09-07 | 液体喷出头、液体喷出装置、压电设备以及超声波传感器 |
US16/127,770 US10611150B2 (en) | 2017-09-12 | 2018-09-11 | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, piezoelectric device, and ultrasonic sensor |
EP18194055.2A EP3492264A1 (en) | 2017-09-12 | 2018-09-12 | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, piezoelectric device, and ultrasonic sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174648 | 2017-09-12 | ||
JP2017174648 | 2017-09-12 | ||
JP2018012688A JP7172044B2 (ja) | 2017-09-12 | 2018-01-29 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019051696A JP2019051696A (ja) | 2019-04-04 |
JP7172044B2 true JP7172044B2 (ja) | 2022-11-16 |
Family
ID=63579074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018012688A Active JP7172044B2 (ja) | 2017-09-12 | 2018-01-29 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10611150B2 (ja) |
EP (1) | EP3492264A1 (ja) |
JP (1) | JP7172044B2 (ja) |
CN (1) | CN109484029B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11201571B2 (en) * | 2016-03-25 | 2021-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an oscillator |
JP7516854B2 (ja) * | 2020-05-20 | 2024-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 |
JP7571575B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
JP2025027609A (ja) * | 2023-08-16 | 2025-02-28 | 日本特殊陶業株式会社 | 超音波トランスデューサアレイ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072703A (ja) | 2006-08-17 | 2008-03-27 | Yamaha Corp | 音響トランスデューサ |
JP2012061705A (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法 |
US20130062996A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-14 | Texas Instruments Incorporated | Mems device fabricated with integrated circuit |
JP2013168397A (ja) | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Ricoh Co Ltd | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの形成方法、およびインクジェット記録装置。 |
JP2014154863A (ja) | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Ricoh Co Ltd | 強誘電体膜の形成方法、強誘電体膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置 |
JP2015056636A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | 圧電体アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、インクジェット記録装置、及び圧電体アクチュエータの製造方法 |
JP2015204544A (ja) | 2014-04-15 | 2015-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | Mems素子、mems素子の製造方法、及び電子機器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001341306A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用ヘッド、画像形成用ヘッドを用いた画像形成装置及び該ヘッドの製造方法 |
JP4424331B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2010-03-03 | セイコーエプソン株式会社 | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法 |
JP2010221528A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Seiko Epson Corp | 静電アクチュエーターの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び、液滴吐出装置の製造方法 |
TW201313491A (zh) * | 2011-05-12 | 2013-04-01 | Silverbrook Res Pty Ltd | 具列印頭之噴墨印表機及用來將列印頭內外露的可腐蝕的結構的腐蝕最小化的墨水 |
JP2013065698A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置 |
JP6182968B2 (ja) * | 2012-08-14 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法 |
JP6060582B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 電気機械変換膜の形成方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置の製造方法 |
WO2015089453A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Qualcomm Incorporated | Micromechanical ultrasonic transducers and display |
WO2016007250A1 (en) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Qualcomm Incorporated | Piezoelectric ultrasonic transducer and process |
JP2016062984A (ja) | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 株式会社リコー | 圧電アクチュエータ及びその製造方法及び液体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP6551773B2 (ja) | 2015-02-16 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置 |
JP2017056402A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出方法、液滴吐出プログラム、液滴吐出装置 |
JP2021154863A (ja) | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両フード用ヒンジ |
-
2018
- 2018-01-29 JP JP2018012688A patent/JP7172044B2/ja active Active
- 2018-09-07 CN CN201811041580.3A patent/CN109484029B/zh active Active
- 2018-09-11 US US16/127,770 patent/US10611150B2/en active Active
- 2018-09-12 EP EP18194055.2A patent/EP3492264A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072703A (ja) | 2006-08-17 | 2008-03-27 | Yamaha Corp | 音響トランスデューサ |
JP2012061705A (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法 |
US20130062996A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-14 | Texas Instruments Incorporated | Mems device fabricated with integrated circuit |
JP2013168397A (ja) | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Ricoh Co Ltd | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの形成方法、およびインクジェット記録装置。 |
JP2014154863A (ja) | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Ricoh Co Ltd | 強誘電体膜の形成方法、強誘電体膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置 |
JP2015056636A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | 圧電体アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、インクジェット記録装置、及び圧電体アクチュエータの製造方法 |
JP2015204544A (ja) | 2014-04-15 | 2015-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | Mems素子、mems素子の製造方法、及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019051696A (ja) | 2019-04-04 |
US20190077150A1 (en) | 2019-03-14 |
EP3492264A1 (en) | 2019-06-05 |
CN109484029A (zh) | 2019-03-19 |
CN109484029B (zh) | 2020-10-09 |
US10611150B2 (en) | 2020-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104078452B (zh) | 压电元件模块、以及压电元件模块的制造方法 | |
JP7172044B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー | |
JP6776554B2 (ja) | 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
CN109514998B (zh) | 液体喷出头、液体喷出装置以及压电器件 | |
US11152559B2 (en) | Piezoelectric element, ultrasonic sensor, discharging head, ultrasonic device, liquid discharging device, and method of manufacturing piezoelectric element | |
JP2025039786A (ja) | 液体吐出ヘッド、および液体吐出装置 | |
JP7059656B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および圧電デバイス | |
US11179936B2 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device | |
JP6972808B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および圧電デバイス | |
JP2023012770A (ja) | 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置 | |
JP7098942B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス | |
US12208617B2 (en) | Head chip, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus | |
US11872813B2 (en) | Liquid discharge head and actuator | |
JP2024148939A (ja) | ヘッドユニット、及び、液体吐出装置 | |
JP2024148987A (ja) | ヘッドユニット、及び、液体吐出装置 | |
US20220126581A1 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge device, and actuator | |
JP2023025740A (ja) | 液体吐出装置および液体吐出ヘッド | |
JP2024101350A (ja) | ヘッドユニット、及び液体吐出装置 | |
JP2023080386A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
CN114523766A (zh) | 液体喷出头以及致动器 | |
JP2023080590A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP2024082768A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2024051476A (ja) | 液体吐出装置、及びプリントヘッド | |
JP2023085715A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2023031987A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法、およびコンピュータープログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7172044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |