[go: up one dir, main page]

JP4424331B2 - 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法 - Google Patents

静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4424331B2
JP4424331B2 JP2006161130A JP2006161130A JP4424331B2 JP 4424331 B2 JP4424331 B2 JP 4424331B2 JP 2006161130 A JP2006161130 A JP 2006161130A JP 2006161130 A JP2006161130 A JP 2006161130A JP 4424331 B2 JP4424331 B2 JP 4424331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electrode
insulating film
voltage
electret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062361A (ja
Inventor
祥史 杷野
正寛 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006161130A priority Critical patent/JP4424331B2/ja
Priority to TW095126773A priority patent/TW200709947A/zh
Priority to US11/497,034 priority patent/US7661794B2/en
Priority to EP20060015902 priority patent/EP1749661A3/en
Publication of JP2007062361A publication Critical patent/JP2007062361A/ja
Priority to US12/537,501 priority patent/US8087754B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4424331B2 publication Critical patent/JP4424331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッド等の駆動機構として用いられている静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法に関するものである。
従来より、液滴吐出ヘッドとして、駆動手段に発熱素子等を利用したサーマル方式や、アクチュエータ駆動方式の液滴吐出ヘッドがある。アクチュエータ駆動方式としては、駆動手段に静電気力を利用した、いわゆる静電駆動方式や、圧電素子(ピエゾ素子)を利用した、いわゆる圧電駆動方式がある。
アクチュエータ駆動方式の液滴吐出ヘッドでは、吐出室の一部を構成する振動板を静電気力や圧電素子の圧電効果によって弾性変位させ、圧力室内に圧力を発生させることによりノズルから液滴を吐出させるようにしている。この種の液滴吐出ヘッドでは、近年、高速印字に対応するため多ノズル化が進んでおり、また高解像度化の要求から微小なアクチュエータが求められている。しかしながら、アクチュエータが小型化、高密度化されると、振動板の変位量が不十分となり、これにより圧力室内に十分な圧力が発生せず必要な液滴吐出量を得ることができないという問題があった。
そこで、圧電駆動方式の液滴吐出装置では、振動板上に無機エレクトレット層を多層化することで大きな機械的駆動力を得て振動板の変位量を大きくするようにしたり(例えば、特許文献1)、振動板を、無機エレクトレット層と薄膜金属加熱パターンとを積層した構成とし、電圧印加によりエレクトレット層を変形させるとともに、薄膜金属加熱パターンによりエレクトレット層を膨張させることで、振動板を大きく変位させるようにするものがあった(例えば、特許文献2)。
また、ここでエレクトレット層に着目すると、エレクトレット層を液滴吐出ヘッドに適用した技術として、上記の他に、インク流路側壁に、対向する少なくとも一対の電極を配設、その一対の電極の一方をエレクトレット層を含む構成としたものがあった(例えば、特許文献3)。
特開2004−255605号公報 特開2004−255614号公報 特開2000−280490号公報
特許文献1の技術では、無機エレクトレット層を振動板上に多層化しており、それを支えるために振動板の厚みを厚くする必要がある。また、特許文献2の技術では振動板そのものを多層化しているため、同様に振動板の厚みが厚くなる。このような構成では、機械的な抵抗が大きくなり、実際には液滴の安定吐出に十分な振動板変位を得るのが難しく、十分な振動板変位を得るために、駆動電圧を大きくする必要があるという課題があった。また、製造方法が複雑で製造が困難であるという課題があった。
また、特許文献3は、インク気泡排出性の向上を図ることを目的にエレクトレット層を液滴吐出ヘッドに用いた技術であり、駆動電圧の低電圧化については特に検討されていない。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、低電圧駆動で大きな振動板変位量を得ることが可能な静電アクチュエータを提供することを目的とする。また、この静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る静電アクチュエータは、振動板と、振動板にギャップを隔てて対向し振動板との間で電圧が印加される電極と、振動板の電極との対向面又は電極の振動板との対向面に形成された絶縁膜とを備え、絶縁膜がエレクトレット化され、エレクトレットによる電界によって発生する吸引力により、電圧を印加していない初期状態において、振動板と電極とが接離可能に絶縁膜を介して当接した状態に保持され、振動板と電極との間にエレクトレットによる電界を相殺する電圧が印加されると、振動板が電極から離脱するものである。
このように絶縁膜をエレクトレット化して予め帯電させたので、低電圧駆動で大きな振動板変位量を確保することが可能となる。その結果、静電アクチュエータの高密度化及び小型化が可能となる。
また、この静電アクチュエータが、振動板が個別電極に当接した状態から離脱する動作を行うことにより所定の動作を行うアクチュエータであることを鑑みると、このように、振動板がエレクトレットによる吸引力によって電極に予め当接した状態にあるので、単にエレクトレットによる電界によって発生する吸引力を解消するだけの電圧を印加すれば、振動板が自身の復元力により電極から離脱する動作を行なわせることができ、低電圧駆動が可能となる。換言すれば、低電圧による駆動で必要十分な大きな振動板変位量を得ることが可能となる。その結果、静電アクチュエータの高密度化及び小型化が可能となる。
また、エレクトレットによる電界を相殺する電圧を印加することにより振動板を電極から離脱させることができ、低電圧駆動が可能となる。
また、本発明に係る静電アクチュエータは、振動板と電極との間に形成されるギャップを封止し、その封止空間内にエレクトレット化された絶縁膜を形成するものである。
これにより、絶縁膜を有する封止空間内に水分等が入り込んで絶縁膜の表面に付着し、帯電量が低下するのを防止することができる。
また、本発明に係る静電アクチュエータは、振動板が、ボロンをドープしたシリコン基板で構成されているものである。
これにより、振動板を、ボロンをドープしないシリコン基板で形成した場合に比べて低抵抗とすることができ、低電圧駆動に効果がある。
また、本発明に係る静電アクチュエータは、絶縁膜が、エレクトレット化されたシリコン酸化膜であるものである。
このようにエレクトレット化する絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いることができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、ノズルと、ノズルに連通し、吐出液滴を溜める吐出室の底面を構成している振動板と、振動板にギャップを隔てて対向し振動板との間で電圧が印加される電極とを備え、電圧の印加により発生する静電気力により振動板を変形させて吐出室内の吐出液滴をノズルから吐出させる液滴吐出ヘッドであって、振動板の電極との対向面又は電極の振動板との対向面に、エレクトレット化された絶縁膜を有し、エレクトレットによる電界によって発生する吸引力により、電圧を印加していない初期状態において、振動板と電極とが接離可能に絶縁膜を介して当接した状態に保持され、振動板と電極との間にエレクトレットによる電界を相殺する電圧が印加されると、振動板が電極から離脱して、吐出室内の吐出液滴をノズルから吐出させるものである。
このように絶縁膜をエレクトレット化して予め帯電させたので、低電圧駆動で大きな振動板変位量を得ることが可能となり、高密度化及び小型化が可能な液滴吐出ヘッドを得ることができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法は、上記の液滴吐出ヘッドの駆動方法であって、エレクトレットによる電界を相殺するパルス電圧を、振動板と電極との間に印加するものである。
このようにして液滴吐出ヘッドを駆動することが可能となる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法は、パルス電圧が、振動板が電極から離脱して自身の振動により電極に最も接近したタイミングで立ち下がるように、パルス幅が調整されたものである。
これにより、低電圧で効率良く駆動でき安定した液滴吐出が可能となる。
本発明に係る静電アクチュエータの製造方法は、上記の静電アクチュエータの製造方法であって、振動板の電極との対向面又は電極の振動板との対向面に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜をエレクトレット化するエレクトレット工程とを有するものである。
この方法により、上記効果を有する静電アクチュエータを得ることができる。
また、本発明に係る静電アクチュエータの製造方法は、絶縁膜を、コロナ放電によりエレクトレット化するものである。
エレクトレット化するための帯電方法として、コロナ放電を用いることができる。
また、本発明に係る静電アクチュエータの製造方法は、上記のエレクトレット工程が、振動板が形成されたキャビティプレートと、電極が形成された電極基板とが接合された接合基板に対して所定の処理を施すことで絶縁膜をエレクトレット化するものであり、所定の処理は、接合基板を加熱して保持する加温工程と、接合基板を加熱保持した状態で振動板と電極との間に電圧を印加し、その状態を保持する電圧印加工程と、電圧を印加した状態で接合基板を室温まで冷却する冷却工程とを有するものである。
この製造方法では、絶縁膜をエレクトレット化するに際し、いわば加熱と電圧印加の工程だけで良いので、製造が容易である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッドの分解斜視図である。図2は、図1に示す液滴吐出ヘッドの縦断面図である。
実施の形態1の液滴吐出ヘッド100は、主にキャビティプレート1、電極基板2及びノズルプレート3が接合されることにより構成されている。キャビティプレート1は、例えば単結晶シリコン基板(以下、単にシリコン基板という)からなり、以下に示す所定の加工が施されている。なお、図1では、キャビティプレート1として(110)面方位のシリコン基板を使用している。キャビティプレート1には、シリコン基板を異方性ウェットエッチングすることにより、底壁が振動板4として形成されて液滴の吐出室5となる凹部5aと、各吐出室5に供給すべき液滴を溜めるリザーバー6を構成する凹部6aとが形成されている。また、電極端子7は、図2に示す駆動回路23と接続されている。
振動板4は、高濃度のボロン・ドープ層から形成されている。このボロン・ドープ層は、ボロンを高濃度(約5×1019 atoms/cm3以上)にドープして形成されており、例えばアルカリ性水溶液で単結晶シリコンをエッチングしたときに、エッチング速度が極端に遅くなるいわゆるエッチングストップ層となっている。ボロン・ドープ層がエッチングストップ層として機能するため、振動板4の厚み及び吐出室5の容積を高精度で形成することができるようになっている。なお、この振動板4は本例では厚さ4μmで形成されている。かかる構成の振動板4は、各吐出室5側の共通電極として機能する。
また、キャビティ基板1の電極基板2側の面全体には、絶縁膜4aが形成されている。この絶縁膜4aは、各吐出室5側の共通電極として機能する振動板4と後述の個別電極11との短絡及び絶縁破壊を防止するためのものとして従来より形成されているものである。本実施の形態1では、更に、この絶縁膜4aがエレクトレット化(永久的電気分極を有する誘電体)されており、電圧を印加しない状態で所定の電荷量を帯電している。この絶縁膜4aは、本例では例えばシリコン酸化膜(SiO2 膜)により厚さ0.1μmで形成し、24V相当の帯電量を帯電している。絶縁膜4aのエレクトレット化については後に後述する。なお、実際にはキャビティプレート1の外表面全体に絶縁膜が形成されているが、図2では、エレクトレット化された絶縁膜4a部分のみを図示し、それ以外の部分の絶縁膜の図示は省略している。
電極基板2は、例えば厚さが1mmのホウ珪酸ガラスからなり、キャビティプレート1の振動板4側に接合されている。この電極基板2には、振動板4との間にギャップ10を構成する例えば深さが0.2μmの電極用凹部10aがエッチングにより形成されている。そして、この電極用凹部10aの内部には、振動板4に対向して個別電極11が形成されている。個別電極11は、酸化錫をドープしたITO(Indium Tin Oxide、インジウム錫酸化物)等からなり、例えばスパッタにより厚さ0.1μmで形成されている。また、電極基板2には、リザーバー6に液滴を供給するための液体供給口17が設けられている。さらに、個別電極11は、リード部及び端子部13(図1参照)を介して駆動回路23と接続されている。また、ギャップ10は封止材10bによって封止されている。なお、電極基板2は、ホウ珪酸ガラスではなくシリコン基板等で形成してもよい。
ノズルプレート3は、例えば厚さ180μmの単結晶シリコン基板からなり、ノズルプレート3の厚さ方向に貫通するノズル20が形成されている。ノズル20は、ノズルプレート3の下面側が吐出室5に連通し、ノズルプレート3の上面側が液滴を吐出するための開口部となっている。このノズル20は、ノズルプレート3の上面側が横断面の面積の小さい第1の溝20aからなり、ノズルプレート3の下面側が横断面の面積の広い第2の溝20bとなっており、階段状の2段ノズルとなっている。また、ノズルプレート3の下面には、吐出室5とリザーバー6を連通するためのオリフィス21となる凹部21aと、リザーバーダイヤフラム22を設けるための凹部22aが設けられている。ノズルプレート3の上面のリザーバーダイヤフラム22に対応する部分は凹部になっている。このようにしてリザーバーダイヤフラム22の部分を薄くすることにより、ノズル20間でのリザーバー6を介した圧力干渉を防止し、駆動するノズル本数によらず液滴の吐出が安定して行えるようになっている。
なお、実際にはノズルプレート3の外表面全体にシリコン酸化膜が形成されているが、図1及び図2においてその図示は省略している。また、図1では、ノズル20及び吐出室5が2列に並んだインクジェットヘッドを示しているが、ノズル20及び吐出室5が1列に並んだものであってもよい。また、図1及び図2では、吐出方式が、ノズルプレート3に平行に液滴を吐出するフェイスイジェクトタイプのものを例に挙げて説明したが、サイドイジェクトタイプのものであってもよい。
次に、図1及び図2に示す液滴吐出ヘッドの動作について説明する。
駆動回路23によりキャビティプレート1と個別電極11の間にパルス電圧が印加されると、振動板4と個別電極11との間に静電気力が発生し、その吸引作用により振動板4が個別電極11側に引き寄せられて撓み、吐出室5の容積が拡大する。これによりリザーバー6の内部に溜まっていたインク等の液滴がオリフィス21を通じて吐出室5に流れ込む。次に、個別電極11への電圧の印加を停止すると、静電吸引力が消滅して振動板4が復元し、吐出室5の容積が急激に収縮する。これにより、吐出室5内の圧力が急激に上昇し、この吐出室5に連通しているノズル20からインク等の液滴が吐出される。
ここで、液滴吐出ヘッド100においては、絶縁膜4aが図3に示すようにエレクトレット化され、正極と負極に永久的に分極されて帯電した状態にある。なお、図3は、図2の液滴吐出ヘッド100の静電アクチュエータ部分、すなわち、振動板4、絶縁膜4a、個別電極11及び駆動回路23の部分を拡大して示した模式図である。このように絶縁膜4aがエレクトレット化されて所定の帯電量を帯電しているため、この振動板動作に必要な静電気力を得るために実際に印加する駆動電圧は、絶縁膜4aの帯電量に相当する電圧だけ低い電圧とすることができる。すなわち、絶縁膜4aをエレクトレット化しない場合に振動板4の駆動に必要な駆動電圧から、この帯電量に相当する電圧を差し引いた電圧を印加することにより振動板4を駆動することができ、低電圧駆動が可能となる。換言すれば、低電圧による駆動で必要十分な大きな振動板変位量を得ることが可能となり、その結果、液滴吐出ヘッド100の小型化及び吐出室5の高密度化が可能となる。
本例では、絶縁膜4aをエレクトレット化しない場合における吐出動作時の必要駆動電圧が30Vであり、絶縁膜4aに24V相当の帯電量を帯電させるようにしていることから、実際に印加する電圧は6Vとなる。なお、絶縁膜4aの帯電量は、本例では24V相当としているが、アクチュエータの設計等に応じて適宜決定されてよい。例えば、駆動制御のし易さの観点から、振動板4が撓まない範囲内の帯電量に設定される。すなわち、振動板4の弾性力よりも小さな静電気力を発生する帯電量に設定される。また、駆動電圧を低電圧化するためには、帯電量を大きくすれば良いわけであるが、大きくし過ぎると、後述の製造工程におけるキャビティプレート1と電極基板2との陽極接合時に、キャビティプレート1と電極基板2とを等電位とする際の取り扱いが難しくなるため、その辺の兼ね合いから適宜決定される。
ここで、振動板4は、上述したようにボロンドープ層によって形成されており、シリコンにボロンをドープせずに単にシリコンで振動板4を形成した場合に比べて低抵抗となっており、この点からも低電圧駆動が可能となっている。
なお、エレクトレット化される絶縁膜は、本例では上述したようにシリコン酸化膜で形成しているが、酸窒化シリコン、酸化タンタル、窒化ハフニウムシリケート、または酸窒化ハフニウムシリケート等の他の膜を用いても良く、要はエレクトレット化可能な絶縁膜であればよい。
以上説明したように、本実施の形態1によれば、絶縁膜4aをエレクトレット化して予め帯電させたので、低電圧による駆動が可能となる。よって、静電アクチュエータ、引いては液滴吐出ヘッド100の高密度化及び小型化が可能となる。また、絶縁膜4aを有する空間が封止材10bによって封止されているので、その空間内に水分等が入り込んで絶縁膜4aの表面に付着し、帯電量が低下してしまう不都合を防止可能となっている。また、振動板4はシリコンにボロンをドープしてなるボロンドープ層により形成されているので、単にシリコンで形成した場合に比べて低抵抗に構成され、この点からも低電圧駆動が可能となっている。
実施の形態2.
次に、実施の形態1の静電アクチュエータを搭載した液滴吐出ヘッドの製造方法について、図4〜図8を参照して説明する。
まず、キャビティプレート1の製造方法について、図4を参照して説明する。
図4(a)に示すように、面方位が(110)で酸素濃度の低いシリコン基板の両面を鏡面研磨し、厚さ約140μmを有するシリコン基板31を作成する。
そして、シリコン基板31に付着した微小パーティクルを洗浄するためのAPM洗浄(アンモニア(NH4OH)、過酸化水素水(H22)、純水(H2O)の混合液(APM:ammonium hydroxide/hydrogen peroxide/water mix)による洗浄)とシリコン基板31に付着した金属を洗浄するための上記したHPM洗浄(塩酸(HCl)、過酸化水素水(H22)、純水(H2O)の混合液(HPM:hydrochloric acid/hydrogen peroxide/water mix)による洗浄)とのコンビネーション洗浄を行い、加工精度に影響を与える異物の除去を行う。なお、パーティクルや金属を除去することができるのであれば、洗浄方法はAPM洗浄やHPM洗浄に限る必要はない。
次に、シリコン基板31を熱酸化炉内に投入し、酸素及び水蒸気雰囲気中で、例えば、1075℃、4時間の条件で熱酸化処理を施すことにより、図4(b)に示すように、シリコン基板31の表面31a及び裏面31bに厚さ1.2μmのシリコン酸化膜32a及び32bを形成する。この場合、シリコン基板31を熱酸化炉内に投入する際の熱酸化炉内の温度及び、シリコン基板31を熱酸化炉内から取り出す際の熱酸化炉内の温度は、ともに800℃(又はそれ以上)に設定する。このような温度設定を行うことにより、シリコン基板31において酸素欠陥が成長する速度が速い温度領域(500〜700℃)を速やかに通過することができ、シリコン基板31での酸素欠陥の発生を抑制することができる。
次に、シリコン酸化膜32a及び32bの全面にフォトレジスト(図示略)を塗布し、マスクアライナーでシリコン酸化膜32bの全面に塗布されたフォトレジストを露光した後、現像液で現像するフォトリソグラフィ(photolithography)技術を使用して、シリコン酸化膜32bのうち、後に凹部5a及び6a(図1参照)となるべき部分に対応した領域を除去するために、図示せぬフォトレジストパターンを形成する。
次に、ウェットエッチング技術を使用して、例えば、一水素二弗化アンモニウム水溶液、すなわち、バッファードフッ化水素酸(BHF:buffer hydrogen fluoride)等のフッ化水素酸(HF)系のエッチング液でシリコン酸化膜32bのうち不要な部分を除去した後、上記したフォトレジストパターン及びシリコン酸化膜32aの全面に塗布したフォトレジストを除去して、図4(c)に示すように、パターン32b1を得る。
次に、パターン32b1 を含むシリコン基板31の裏面31bの全面にフォトレジスト(図示略)を塗布した後、このフォトレジストをシリコン基板31の裏面31bの保護膜として、バッファードフッ化水素酸(BHF:buffer hydrogen fluoride)等のフッ化水素酸(HF)系のエッチング液でシリコン酸化膜32aを除去した後、上記したシリコン基板31の裏面31bの全面に塗布したフォトレジストを除去する(図4(d)参照)。
次に、シリコン基板31の表面31aを酸化ホウ素(ボロン)(B23)を主成分とする固体の拡散源に対向させ、石英ボードにセットする。そして、縦型炉にその石英ボートをセットし、縦型炉内を窒素雰囲気にして温度を1050℃に上昇させてそのまま7時間保持し、ボロンをシリコン基板31中に拡散させ、図4(e)に示すように、厚さ0.8μmを有するボロンドーブ層33(ボロンの濃度は、1.0×1020atoms/cm3である。)を形成する。この場合も、シリコン基板31を熱酸化炉内に投入する際の縦型炉内の温度及び、シリコン基板31を熱酸化炉内から取り出す際の縦型炉内の温度は、ともに800℃(又はそれ以上)に設定する。この設定温度を用いる理由は、上記したシリコン酸化膜32a及び32bを形成した場合と同様である。
ボロンドーブ層33のシリコン基板31の表面31aには図示せぬボロン化合物が形成される。このボロン化合物を酸素及び水蒸気雰囲気中で、例えば、600℃の条件で1時間30分だけ酸化させ、(B23+SiO2)に化学変化させる。ボロン化合物が(B23+SiO2)となることにより、バッファードフッ化水素酸(BHF)等のフッ化水素酸(HF)系のエッチング液でのエッチングを行うことができる。次に、パターン32b1を含むシリコン基板31の裏面31bの全面にフォトレジスト(図示略)を塗布した後、このフォトレジストをシリコン基板31の裏面31bの保護膜として、バッファードフッ化水素酸(BHF)等のフッ化水素酸(HF)系のエッチング液で(B23+SiO2) を除去した後、上記したシリコン基板31の裏面31bの全面に塗布したフォトレジストを除去する。
次に、プラズマ化学的蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition )装置を用いて、成膜時の処理温度が360℃、高周波出力が700W、圧力が33.3Pa(250mTorr)、ガス流量が、TEOS流量100cm3/min(100sccm)、酸素流量1000cm3/min(1000sccm)の条件で、図4(f)に示すように、TEOS膜34をボロンドープ層33の表面に厚さ3.0μmだけ形成する。次に、図4(f)に示す製造工程を経たシリコン基板31を、例えば、35重量パーセントの濃度を有する水酸化カリウム(KOH)水溶液に浸漬し、図4(g)に示すように、シリコン基板31のパターン32b1 が形成されていない部分の厚さが約10μmになるまでウェットエッチングを行う。続いて、図4(g)に示す製造工程を経たシリコン基板31を、例えば、3重量パーセントの濃度を有する水酸化カリウム(KOH)水溶液に浸漬し、ボロンドーブ層33が現れるまでウェットエッチングを行う。
これにより、図4(h)に示すように、上記ボロンドーブ層33が吐出室5を構成する振動板4となり、この振動板4を底壁として凹部5aが形成される(図1参照)。このように、振動板4は、高濃度のボロンドープ層33で構成されており、所望の厚さ(今の場合、0.8μm)を有している。これは、以下に示す理由による。すなわち、シリコンに対してアルカリ性水溶液を用いた異方性エッチング(アルカリ異方性エッチング)を行った場合、高濃度(約5×1019 atoms/cm3以上)のボロン拡散領域でエッチングレートが著しく低下する。そこで、この実施の形態2では、この現象を利用して、シリコン基板31の振動板4を形成する領域を高濃度のボロンドーブ層33とし、吐出室5を構成する凹部5aをアルカリ異方性エッチングにより形成する際に、ボロンドープ層33が露出した時点でエッチングレートが著しく低下する、いわゆるエッチングストップ技術を用いて、振動板4の厚さ、吐出室5の容積を高精度に形成する。ここで、エッチングストップとは、エッチング面から発生する気泡が停止した状態とし、実際のウェットエッチングにおいては、気泡の発生の停止をもってエッチングがストップしたものと判断する。
次に、ウェットエッチング技術を使用して、例えば、フッ化水素酸(HF)系のエッチング液でパターン32b1 及びTEOS膜34を除去する(図4(i)参照)。次に、シリコン基板31にプラズマCVD装置を用いて1分間O2 プラズマ処理を施す。このO2 プラズマ処理の処理条件は、例えば温度360℃、圧力66.7Pa(0.5Torr)、酸素流量1000cm3/min (1000sccm)、高周波出力250W である。このO2 プラズマ処理によりシリコン基板31の全面がクリーニングされ、後に形成する絶縁膜4aの絶縁耐圧の均一性を向上させることができる。
続いて、単結晶シリコン基板51の全面に、水蒸気を含んだ酸素雰囲気中で熱酸化処理を施し、厚さ0.1μmのシリコン酸化膜(絶縁膜)4a’を形成する(図4(j)参照)。この熱酸化処理は、温度1000℃で3.5時間程度行う。なお、キャビティプレート1を構成する凹部6a及び電極端子7の形成方法については、その説明を省略する。
そして、単結晶シリコン基板51の全面に形成された絶縁膜4a’のうち個別電極11と対向する側の面の絶縁膜4a1 をエレクトレット化して絶縁膜4aとし、キャビティプレート1が完成する(図4(k)参照)。絶縁膜(シリコン酸化膜)4a1 をエレクトレット化するための帯電方法としては、コロナ放電、熱エレクトレット法、電子ビーム法があるが、本例ではコロナ放電により帯電させるようにしている。
図5は、コロナ放電による帯電装置の構成を示す図である。
この帯電装置は、タングステンからなるワイヤー電極61と、格子状に構成されたグリッド電極62とを有し、ワイヤー電極61に高電圧V1を、グリッド電極62に低電圧V2を印加することで、ステージ63上に載置されたシリコン基板64のシリコン酸化膜64aに帯電を行うものである。正の帯電を行う場合、高電圧V1及び低電圧V2に正の電圧を印加し、負の帯電を行う場合、高電圧V1及び低電圧V2に負の電圧を印加する。高電圧V1は、ワイヤーがコロナ放電を起こすのに十分な電圧を印加し、低電圧V2は、エレクトレットが絶縁破壊を起こさない範囲の値を設定する。本例では、この帯電装置を用いて、100℃雰囲気で2kVの電圧印加を1時間程度行い、絶縁膜4a1 (図4(j)参照)に24Vに相当する電荷を帯電させ、エレクトレット化された絶縁膜4aを得るようにしている。
次に、電極基板2の製造方法について図6を参照して説明する。まず、ホウ珪酸系の耐熱硬質ガラス(SiO2 ,B23)の両面を鏡面研磨し、図6(a)に示すように、厚さ約1mmを有するガラス基板41とする。次に、ガラス基板41の表面41aに、図6(b)に示すように、CVD装置や物理的蒸着(PVD: Physical Vapor Deposition)装置を使用して、金(Au)やクロム(Cr)等の金属膜42を形成する。PVD装置としては、例えば、スパッタリング装置、真空蒸着装置、あるいはイオンプレーティング装置等がある。金属膜42の膜厚は、例えば、0.1μmとする。具体的には、クロム(Cr)膜の場合にはその膜厚を0.1μmとすれば良いが、金(Au)膜の場合にはガラス基板41との密着性が良好でないことから、膜厚が例えば0.03μmであるクロム(Cr)膜を形成した後、膜厚が例えば0.07μmである金(Au)膜を形成する。
次に、金属膜42の表面全面にフォトレジスト(図示略)を塗布した後、上記したフォトリソグラフィ技術を使用して、キャビティプレート1を構成する振動板4とほぼ同じ間隔、形状になるように、金属膜42のうち、後に電極用凹部10aや電極部の溝(図1参照)となる部分を形成するために、フォトレジストパターン(図示略)を形成する。次に、ウェットエッチング技術を使用して、例えば、硝酸第二セリウムアンモニウム水溶液と過塩素酸水溶液との混合液等のエッチング液(以下、金属エッチング液と呼ぶ。)で金属膜42のうち不要な部分を除去して、図6(c)に示すエッチングパターン43を得る。
次に、図6(c)に示す製造工程を経たガラス基板41を、例えば、フッ化水素酸(HF)系のエッチング液に浸漬し、エッチングパターン43をマスクとして、図6(d)に示すように、ガラス基板41のエッチングパターン43が形成されていない部分について約0.25μmだけウェットエッチングを行い、電極用凹部10aを形成する。次に、エッチングパターン43を形成した際の図示せぬフォトレジストパターンを除去する。続いて、ウェットエッチング技術を使用して、上記した金属エッチング液により金属膜42のうち不要な部分を除去して、図6(e)に示すように、電極用凹部10aを有するガラス基板44を得る。
次に、ガラス基板44の表面全面にフォトレジスト(図示略)を塗布した後、上記したフォトリソグラフィ技術を使用して、後に個別電極11となる部分以外の部分を保護するために、フォトレジストパターン(図示略)を形成する。続いて、この図示せぬフォトレジストパターンが形成されたガラス基板44の表面に、図6(f)に示すように、CVD装置を使用して、酸化錫をドープしたITO(ITO:Indium Tin Oxide)を例えば厚さ0.1μmでスパッタして電極膜45を形成する。電極膜は、他に例えば酸化錫(SnO2)、酸化インジウム(In23)を用いても良い。
次に、図6(f)に示す製造工程を経たガラス基板44の表面全面にフォトレジスト(図示略)を塗布した後、上記したフォトリソグラフィ技術を使用して、後に個別電極11となる部分を残すために、フォトレジストパターン(図示略)を形成する。続いて、ウェットエッチング技術を使用して、例えば、硝酸と塩酸との混合液等のエッチング液で電極膜45のうち不要な部分を除去して、電極用凹部10aの内部に、図6(g)に示す個別電極11を形成する。そして、図示しないが、ドリルを用いて、図1及び図2に示す液体供給口17を形成して、電極基板2とする。なお、電極基板2を構成するリード部12、端子部13その他の構成要素の形成については、その説明を省略する。
次に、ノズルプレート3の製造方法について、図7を参照して説明する。
まず、単結晶シリコン基板51を準備し(図7(a)参照)、この単結晶シリコン基板51に、水蒸気を含んだ酸素雰囲気の中で熱酸化処理を行い、表面51a及び裏面51bに約1.8μmのシリコン酸化膜52を形成する(図7(b)参照)。次に単結晶シリコン基板51の裏面51bの、ノズル20の第1の溝20aに対応する部分20cをフォトリソグラフィーによりパターニングし、これらの部分のシリコン酸化膜52をエッチングにより除去する(図7(c)参照)。なおパターニングは、シリコン酸化膜52を除去しない部分(単結晶シリコン基板51の表面51aを含む)にレジストを塗布して行う。
そして単結晶シリコン基板51の裏面51bの、ノズル20の第2の溝20bに対応する部分20dをフォトリソグラフィーによりパターニングし、これらの部分のシリコン酸化膜52をハーフエッチングする(図7(d)参照)。なおパターニングは図7(d)と同様に行い、ハーフエッチングではシリコン酸化膜が1.0μmの厚さに残るようにする。
図7(d)でシリコン酸化膜52をハーフエッチングした単結晶シリコン基板51の裏面51bに、ICP(誘導結合プラズマ)放電による異方性ドライエッチングを施し22μmの深さにエッチングする。このときシリコン酸化膜52の残った部分(ハーフエッチングされた部分を含む)はエッチングされない。その後、フッ酸水溶液で単結晶シリコン基板51をエッチングし、ハーフエッチングされた部分に残っているシリコン酸化膜52の厚みだけ薄くする。このとき、図7(d)でハーフエッチングされた部分はシリコン酸化膜52がすべて除去され、残りの部分はエッチングした分だけシリコン酸化膜52が薄くなる。そして再び裏面51bに、ICP放電による異方性ドライエッチングを行い、55μmエッチングする。これにより、ノズル20の第1の溝20aに対応する部分20cは77μmエッチングされ、ノズル20の第2の溝20bに対応する部分20dは55μmエッチングされることとなる。その後、単結晶シリコン基板51をフッ酸水溶液に浸し、残ったすべてのシリコン酸化膜52を除去する(図7(e)参照)。
図7(e)の工程では、ノズル20の第1の溝20a及び第2の溝20bをICP放電による異方性ドライエッチングで形成しているため、単結晶シリコン基板51に垂直にエッチングすることができ、精度の高いノズル20を形成することができる。また、ノズル20は2段ノズルとなっているので、第2の溝20bで液滴の流れが整えられ、液滴の吐出時の直進性を増すことができる。
その後、単結晶シリコン基板51に水蒸気を含んだ酸素雰囲気中で熱酸化処理を施し、全面に厚さ1.2μmのシリコン酸化膜53を形成する(図7(f)参照)。この熱酸化処理は、温度1075℃の水蒸気を含んだ酸素雰囲気中で4時間程度行う。そして単結晶シリコン基板51の表面51aに、ノズル20を開口させるための凹部20eを形成する部分(図7(h)参照)をフォトリソグラフィーによってパターニングし、これらの部分のシリコン酸化膜53をエッチングにより除去する(図7(g)参照)。なお、図7ではノズルプレート3の短手方向の断面を図示している都合上、図7(g)においては表面51aに形成されたシリコン酸化膜53全てが除去された状態が示されている。また、パターニングは図7(c)と同様に行う。
次に、単結晶シリコン基板51を25重量%の水酸化カリウム水溶液に浸し、図7(g)の工程でシリコン酸化膜53を除去した部分から103μmエッチングを行う(図7(h)参照)。なおこの図7(g)の工程では、単結晶シリコン基板51の表面51aから斜めにエッチングが進むため、図7(g)の工程ではそれに合わせたパターニングを行うようにする。凹部20eを形成するのは、ノズル20の周辺部以外の部分の単結晶シリコン基板51の厚みを確保するためであるが、図7(g)の工程で第1の溝20aと第2の溝20bを深く形成して、凹部20eを形成しないようにしてもよい。
そして、単結晶シリコン基板51に残っているシリコン酸化膜53をフッ酸水溶液によって除去し、ノズル20の第1の溝20aを貫通させる(図7(i)参照)。最後に、単結晶シリコン基板51の全面に酸素雰囲気中で熱酸化処理を行い、厚さ0.1μmのシリコン酸化膜64を形成してノズルプレート3が完成する(図7(j)参照)。この熱酸化処理は、温度1000℃で3.5時間程度行う。最後にシリコン酸化膜64を形成するのは、インク等の液滴によるエッチングの防止と、ノズル20の側面及びその周辺部の撥水処理のためである。また、ノズル20の形成と同時又は別のエッチング工程によってオリフィス21、リザーバーダイヤフラム22を形成する。
次に、上記した製造方法により製造した、キャビティプレート1と電極基板2とを、図8に示すように接合する。本例では電極基板2をホウ珪酸ガラスで構成しているため、陽極接合によりキャビティプレート1と電極基板2とを接合する。なお、電極基板2をシリコン基板で構成している場合には、接着剤により接合するようにしてもよい。
陽極接合の際には、まず、キャビティプレート1と個別電極11とを等電位にする。本例ではキャビティプレート1の絶縁膜4aがエレクトレット化されており24V分だけ帯電しているため、その絶縁膜4aの帯電量をキャンセルするだけの電荷を個別電極11に印加して等電位にした後、陽極接合を実施する。ここで、陽極接合は、以下に示す工程を経て行われる。まず、電極基板2の表面に、キャビティプレート1を、振動板4と個別電極11に対向するように載置した状態において、図示せぬ直流電源のプラス端子をキャビティプレート1に接続するとともに、上記直流電源のマイナス端子を電極基板2に接続する。次に、電極基板2を例えば、数百℃程度に加熱しつつ、キャビティプレート1と電極基板2との間に直流電圧を例えば、数百V程度印加する。電極基板2を加熱することにより、電極基板2内のプラスイオンが移動しやすくなる。このプラスイオンが電極基板2内を移動することにより、相対的に、電極基板2のキャビティプレート1との接合面がマイナスに帯電する一方、キャビティプレート1の電極基板2との接合面がプラスに帯電する。この結果、シリコン(Si)と酸素(O)とが電子対を共有する共有結合により、キャビティプレート1と電極基板2とは強固に接合される。
次に、図9に示すようにキャビティプレート1にノズルプレート3を接合する。ノズルプレート3がシリコンからなる場合には、キャビティプレート1とノズルプレート3とを接着剤を用いて接合して接合体とする。そして、このような接合体をダイシングによって切断し、さらに、駆動回路23と端子部13、電極端子7とを電気的に接続するとともに、ギャップ10内への異物混入や水分等が入り込みによる悪影響を防止するために封止材10bによる封止を行って、液滴吐出ヘッド100を完成させる。
なお、上述の製造方法は一例であり、図示のものに限定されるものではない。また、例えばキャビティプレート1となるシリコン基板31と電極基板2とを先に接合させた上で、シリコン基板31に吐出室5となる凹部5a等を形成するといった工程で液滴吐出ヘッド100を製造してもよい。
また、本実施の形態1及び2では、図2及び図9に示したように、エレクトレット化された絶縁膜4aを、キャビティプレート1の電極基板2側の面全体に形成した例を図示したが、図10に示すように、キャビティプレート1において電極用凹部10aと対向する部分のみに形成するようにしても良い。要は、振動板4の個別電極11との対向面部分に形成されていればよい。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッドの縦断面図、図12は、図11の液滴吐出ヘッドの静電アクチュエータ部分、すなわち、振動板4、絶縁膜4a、個別電極11及び駆動回路23の部分を拡大して示した模式図である。なお、図11、図12において、実施の形態1の図2、図3と同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。
実施の形態3の液滴吐出ヘッド100aは、エレクトレット化する絶縁膜を、上記実施の形態1において絶縁膜4(図2参照)とするのに代えて、個別電極11の上面(振動板4との対向面)に形成した絶縁膜4bとするようにしたものである。この絶縁膜4bは、個別電極11と各吐出室5側の共通電極として機能する振動板11との短絡及び絶縁破壊を防止するために個別電極11の上面(振動板4との対向面)に形成されるものである。
かかる構成の液滴吐出ヘッド100aにおいては、実施の形態1と同じ作用及び効果を得ることができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態3の静電アクチュエータを搭載した液滴吐出ヘッド100aの製造方法について、図13を参照して説明する。なお、液滴吐出ヘッド100aのキャビティプレート1の製造方法は、図4(a)〜図4(i)と同様であるためここではその説明は省略し、電極基板2の製造方法について図13を参照して説明する。
図13(a)〜(g)は、図6(a)〜(g)と同様であるため説明は省略し、図13(h)以降について説明する。
図13(g)に示すように個別電極11の形成後、図13(h)に示すように、ガラス基板44の全面に、水蒸気を含んだ酸素雰囲気中で熱酸化処理を施し、厚さ0.1μmのシリコン酸化膜(絶縁膜)46を形成する。この絶縁膜46の形成は、ガラス基板44を熱酸化炉内に投入し、酸素及び水蒸気雰囲気中で、例えば、温度1000℃で3.5時間の条件で熱酸化処理を施すことにより形成する。そして、図13(i)に示すように、絶縁膜46の全面にフォトレジスト47を塗布する。ついで、上記したフォトリソグラフィ技術を使用して、シリコン酸化膜46のうち、後にエレクトレット化する絶縁膜4bとなるべき部分以外の領域を除去するための、図13(j)に示すようなフォトレジストパターン47aを形成する。
次に、ドライエッチング技術を利用して、前記レジストパターン47aをマスクとしてエッチングを行い、図13(k)に示すようにシリコン酸化膜46のうち不要な部分を除去して、個別電極11を覆った状態のシリコン酸化膜46aを得る。このドライエッチング技術には、RIE(Reactive Ion Etching)を用いる。そして、図13(l)に示すようにフォトレジスト47aを除去し、その後、シリコン酸化膜46aをエレクトレット化して絶縁膜4bとし、電極基板2が完成する(図13(m)参照)。そして、図示しないが、ドリルを用いて、図11及び図12に示す液体供給口17を形成して、電極基板2とする。なお、電極基板2を構成するリード部12、端子部13その他の構成要素の形成については、その説明を省略する。
ここで、図13(m)に示す絶縁膜4bは、個別電極11全体を覆うようにして形成されているが、この絶縁膜4bに要求される役割(個別電極11と振動板4との短絡及び絶縁破壊の防止、エレクトレット化による低電圧駆動の実現)を発揮する上で、少なくとも個別電極11の上面に形成されていれば良く、他の部分については除去しても良い。逆に言えば、図13(m)に示す絶縁膜4bは、上記役割の発揮に不要な部分も残されていることになるが、機能的には問題ない。しかし、帯電量の安定性を考慮すると不要部分は除去することが望ましいが、実際にはRIEによるドライエッチングでは完全除去は難しい。
なお、図13(l)の絶縁膜(シリコン酸化膜)46aをエレクトレット化するための帯電方法としては、実施の形態2と同様にコロナ放電により帯電させるようにすればよい。
次に、上記した製造方法により製造した、キャビティプレート1と電極基板2とを、図14に示すように接合する。本例では電極基板2をホウ珪酸ガラスで構成しているため、陽極接合によりキャビティプレート1と電極基板2とを接合する。なお、電極基板2をシリコン基板で構成している場合には、接着剤により接合するようにしてもよい。
陽極接合の際には、まず、キャビティプレート1と個別電極11とを等電位にする。本例では個別電極11の絶縁膜4bがエレクトレット化されており24V分だけ帯電しているため、その絶縁膜4bの帯電量をキャンセルするだけの電荷をキャビティプレート1に印加して等電位にした後、陽極接合を実施する。ここで、陽極接合は、以下に示す工程を経て行われる。まず、電極基板2の表面に、キャビティプレート1を、振動板4と個別電極11に対向するように載置した状態において、図示せぬ直流電源のプラス端子をキャビティプレート1に接続するとともに、上記直流電源のマイナス端子を電極基板2に接続する。次に、電極基板2を例えば、数百℃程度に加熱しつつ、キャビティプレート1と電極基板2との間に直流電圧を例えば、数百V程度印加する。電極基板2を加熱することにより、電極基板2内のプラスイオンが移動しやすくなる。このプラスイオンが電極基板2内を移動することにより、相対的に、電極基板2のキャビティプレート1との接合面がマイナスに帯電する一方、キャビティプレート1の電極基板2との接合面がプラスに帯電する。この結果、シリコン(Si)と酸素(O)とが電子対を共有する共有結合により、キャビティプレート1と電極基板2とは強固に接合される。
次に、図15に示すようにキャビティプレート1にノズルプレート3を接合する。ノズルプレート3がシリコンからなる場合には、キャビティプレート1とノズルプレート3とを接着剤を用いて接合して接合体とする。そして、このような接合体をダイシングによって切断し、さらに、駆動回路23と端子部13、電極端子7とを電気的に接続するとともに、ギャップ10内への異物混入や水分等が入り込みによる悪影響を防止するために封止材10bによる封止を行って、液滴吐出ヘッドを完成させる。
なお、上述の製造方法は一例であり、図示のものに限定されるものではない。また、例えばキャビティプレート1となるシリコン基板31と電極基板2とを先に接合させた上で、シリコン基板31に吐出室5となる凹部5a等を形成するといった工程で液滴吐出ヘッドを製造してもよい。
実施の形態5.
図16は、実施の形態5の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッドの断面図である。図16において図2と同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。
実施の形態5の液滴吐出ヘッド100bにおいて、キャビティプレート1の電極基板2側の面全体には、絶縁膜4cが形成されている。この絶縁膜4cは、各吐出室5の共通電極として機能する振動板4と後述の個別電極11との短絡及び絶縁破壊を防止するためのものとして従来より形成されている。本実施の形態5では、更に、この絶縁膜4cにおいて個別電極11と対向する部分がエレクトレット化(永久的電気分極を有する誘電体)されており、電圧を印加しない状態で所定の電荷量を帯電している。以下、絶縁膜4cのうち、エレクトレット化された部分をエレクトレット部4dという。
このエレクトレット部4dは、電圧が印加されず外部に電界が存在しない状態でも、恒久的に分極を保持し、周囲に対して電界を形成する作用を有するものである。このエレクトレット部による電界によって発生する吸引力により、本例の液滴吐出ヘッド100bは、待機状態(初期状態)において、図16に示すように振動板4が個別電極11に接離可能に当接した状態に保持されている。絶縁膜4cは、本例では例えばシリコン酸化膜(SiO2 膜)により厚さ0.1μmで形成されている。絶縁膜4cのエレクトレット化については後に後述する。なお、実際にはキャビティプレート1の外表面全体に絶縁膜が形成されているが、図16では、エレクトレット化された絶縁膜4c部分のみを図示し、それ以外の部分の絶縁膜の図示は省略している。
次に、液滴吐出ヘッド100bの静電アクチュエータ部分の動作を説明する。図17は、図16の液滴吐出ヘッドの静電アクチュエータ部分、すなわち、振動板4、エレクトレット部4d、個別電極11部分を拡大して示す模式図で、図17(a)は待機時、図17(b)は駆動時の状態を示している。なお、実施の形態5の液滴吐出ヘッド100bは、上記実施の形態1,3の構造とは異なり、待機状態(初期状態)において振動板4が個別電極11に接離可能に当接した構造であるため、ここでは、その構造特有の静電アクチュエータ部分の動作について説明する。
図17(a)に示すように、エレクトレット部4dは、正極と負極に永久的に分極されて帯電した状態にある。そして、上述したように待機時では、エレクトレット部4dが発生する電界による吸引作用により、振動板4は個別電極11に吸引されて当接した状態にある。図示の例では、エレクトレット部4dの個別電極11側表面が−の電荷を有しているため、それに接触している個別電極11のエレクトレット部4d側表面に+の電荷が出現し、一方、振動板4のエレクトレット部4d側表面に−の電荷が出現した状態を示している。
ここで、振動板4に+の電圧を印加すると、図17(b)に示すように、エレクトレット部4dが作り出している電界(上向きの矢印a)を相殺する電界(下向きの矢印b)が静電アクチュエータ内に形成され、これにより振動板4は自身の復元力により個別電極11から離脱し、ギャップ10を生じる。なお、実際には電界は相殺されているので、ギャップ10内では電界は発生していないことになる。
図18は、静電アクチュエータへの印加電圧と、静電アクチュエータの静電容量との関係を示した図で、図18(a)は、絶縁膜4cをエレクトレット化していない場合、図18(b)は絶縁膜4cをエレクトレット化した場合を示している。ここでは、個別電極11をGND電位とし、共通電極に正電圧を印加している。
図18(a)に示すエレクトレット化前では、電圧を上げることにより静電容量が上昇しているのに対し、図18(b)に示すエレクトレット化後では、電圧を上げることにより静電容量が徐々に低下し、約15V印加したところで最小となっている。すなわち、振動板4を個別電極11に引き寄せるための静電気力が最小となるときの電圧を静電アクチュエータに印加することにより振動板4を自身の復元力により個別電極11から離脱させる動作を行わせることが可能となる。
このように、本例の静電アクチュエータが、振動板4が個別電極11に当接した状態から、個別電極11から離脱する動作を行うことにより所定の動作(液滴吐出ヘッドの場合には液滴吐出動作)を行うアクチュエータであることを鑑みると、図18(a)に示すエレクトレット化前では、駆動電圧として約20V必要なのに対し、図18(b)に示すエレクトレット後では15Vで済む。このように、絶縁膜4cをエレクトレット化してエレクトレット部4dを設けることにより低電圧駆動が可能な静電アクチュエータを構成できる。
次に、上記構成の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド100の駆動方法の原理について図19を参照して説明する。図19において、駆動回路23’は、電源31と、充放電抵抗32と、電源31又は充放電抵抗32を切り替える切替スイッチ33とを備えている。駆動回路23’は、切替スイッチ33を電源31側に切り替えた際に、エレクトレット部4dによる電界を相殺する電圧を印加できるように構成され、また、充放電抵抗32側に切り替えた際に振動板4と個別電極11とを同電位とすることができるように構成されている。なお、ノズル20や吐出室5などの液滴流路には吐出液体が充填されている。
図19(a)に示す待機状態では、切替スイッチ33が充放電抵抗32側に切り替えられ、振動板4と個別電極11とが同電位とされている。この待機状態においては、エレクトレット部4dの作用により振動板4が個別電極11側に引き寄せられて当接した状態となっている。これにより吐出室5はその容積が拡大してノズル20にはメニスカスが形成されて吐出室5内に液体が保持されている。
そして、図19(b)に示すように、切替スイッチ33を電源31側に切り替えて振動板(共通電極)4側を+電位とすると、振動板4側には+電荷が充電され、個別電極11側には−電荷が充電され、振動板4が自身の復元力により個別電極11から離脱する。これにより、吐出室5内の液体に圧力が発生し、この吐出室5内の圧力によりノズル20から液滴が吐出される。
液滴吐出後、吐出室5内の残留振動(1周期〜2周期)に合わせて切替スイッチ33を充放電抵抗32側に切り替え、動電荷を放電して振動板4と個別電極11とを同電位とする。その結果、図19(c)に示すようにエレクトレット部4dの作用により振動板4は個別電極11側に引き寄せられて待機状態に復帰する。これにより吐出室5の容積は拡大し、リザーバー6の内部に溜まっていたインク等の液滴がオリフィス21を通じて吐出室5に流れ込み、ノズル20からもメニスカスを引き込む。この後、更にメニスカスはその表面張力と吐出室5内の残留振動によりノズル20表面側に吐出液体を引っ張って戻し、ノズル20の開口位置に復帰する。これにより、次の液滴吐出が可能となる。
ここで、切替スイッチ33を充放電抵抗32側に切り替えるタイミングについて説明する。このタイミングは、上述したように吐出室5の残留振動に合わせるものである。すなわち、液滴吐出後、振動板4は再び個別電極11側に向けて移動し、その後、再度個別電極11から離れる方向に向けて移動するという振動を繰り返している。このことから、振動板4が最も個別電極11に接近するタイミングとしている。このタイミングは、換言すれば液滴の吐出動作が完了したタイミングであり、このタイミングで振動板4を待機状態に復帰させるようにすることで、安定した液滴吐出が可能となる。
かかる駆動方法を適用した本発明の液滴吐出ヘッド100の駆動制御装置の具体的構成について次の図20を参照して説明する。図20は、液滴吐出ヘッドの駆動制御装置の構成を示すブロック図である。なお、ここでは、充放電の速度を調節している充放電抵抗の代わりに、駆動電圧パルスの立ち上がりの電圧上昇の傾き、立ち下がりの電圧下降の傾きを後述の駆動パルス生成回路にて生成して充放電速度を制御している。
駆動制御装置40は、CPU41を備えており、CPU41には、内部バスを介してROM42、RAM43およびデータジェネレータ(D/G)44が接続されている。ROM42内には制御プログラムが格納されており、CPU41は、RAM43内の記憶領域を作業領域として用いてROM内に格納されている制御プログラムを実行し、液滴吐出ヘッド100の駆動制御を行う。
電源45は、外部の電源電圧からヘッド駆動用の高電圧(Hv)と、駆動制御装置40の電源電圧(TTL)と、GND電位とを発生し、ヘッド駆動用の高電圧(Hv)を駆動電圧パルス生成部46とノズル選択用IC47とに供給し、駆動制御装置40の電源電圧(TTL)をCPU41、D/A変換器48、ゲートアレイ(G/A)49、データジェネレータ(D/G)44、クロック発生部50、駆動電圧パルス生成部46に供給している。また、液滴吐出ヘッド100には、振動板4に対して駆動電圧パルス生成部46から駆動電圧パルスVpが供給され、個別電極11に対してノズル選択用IC49から駆動電圧パルスVp又はGND電位が選択的に供給される。
CPU41には、図示しない外部装置からI/Oを介して印刷情報が供給され、CPU41はその印刷情報をデータジェネレータ(D/G)44に出力する。データジェネレータ(D/G)44はCPU41からの印刷情報に基づいて画像や文字のパターンデータを生成し、ゲートアレイ(G/A)49に出力する。
ゲートアレイ(G/A)49は、データジェネレータ(D/G)44からのパターンデータを入力し、そのパターンデータに対応した駆動制御信号をノズル選択用IC47に供給する。
一方、CPU41は、駆動電圧のパルス長、電圧、パルスの立ち上がり時間、立ち下がり時間等のパルス信号波形生成条件に関する制御信号を、D/A(デジタル−アナログ)変換器48に出力する。D/A変換器48は、CPU41からのデジタル情報としての制御信号をアナログデータに変換して駆動電圧パルス生成部46に出力する。
駆動電圧パルス生成部46は、D/A変換器48からのデータに基づいて駆動電圧パルス波形Vpを生成し、生成した駆動電圧パルス波形Vpを振動板4とノズル選択用IC47とにそれぞれ出力する。
ノズル選択用IC47には、駆動制御信号と駆動電圧パルスVpとが供給され、また、クロック発生部(CLK)50からクロック信号が供給される。ノズル選択用IC47は、駆動制御信号に基づいて駆動電圧パルスVp又は接地電位GNDを選択し、各ノズル20に対応する個別電極11に印加する。具体的には駆動ノズル(液滴を吐出させるノズル)20にはGND電位を供給し、振動板4との間に電位差を生じさせて液滴吐出を実施させ、非駆動ノズル(液滴を吐出させないノズル)20には駆動電圧パルスVpを供給して電位差を与えないようにしている。これにより駆動ノズル20から液滴吐出が行われ、非駆動ノズル20からは液滴吐出が行われないように制御される。
ここで、ゲートアレイ(G/A)49からノズル選択用IC47に供給される駆動制御信号は、具体的には各ノズル20への印字データの有無を示す論理(印字データがある場合高論理H、無い場合低論理L)であり、シリアルデータで構成される。ノズル選択用IC47は、シリアルで供給されたデータをパラレルデータに変換し、そのパラレルデータ信号に基づいて駆動電圧パルスVp又は接地電位GNDを選択して各ノズル20に対応する個別電極11に印加している。
図21は、振動板と個別電極との間に印加される駆動電圧パルスVpの波形を示した図、図22は、駆動論理を示した図である。なお、図21において、横軸には時間、縦軸には電圧を取って示している。駆動電圧パルスVpの1パルス毎に1回のインク液滴の吐出動作が行われる。
駆動電圧パルスVpは、充電部分P1と電圧保持部分P2と放電部分P3とから構成されている。液滴吐出ヘッド100の駆動時には、振動板(共通電極)4にVpを供給するとともに個別電極11にGND電位を供給して静電アクチュエータに電荷を供給する充電を行う(充電部分P1)。この充電時の静電アクチュエータの動作は上述した通りであり、エレクトレット部4dの作用により個別電極11に引き寄せられていた振動板4が個別電極11から離脱し、これにより吐出室5内に圧力が発生してノズル20から液滴が吐出する。
その後、振動板4と個別電極11との電位差を保ち続け(電圧保持部分P2)、振動板4を自由振動させた状態とする。そして、振動板4と個別電極11との間の電荷を放電する(放電部分P3)。これにより、振動板4はエレクトレット部4dの作用により個別電極11側に引き寄せられて当接し、待機状態に復帰する。
ここで、個別電極11から一旦離脱した振動板4を再度個別電極11側に引き寄せるタイミングすなわち放電開始のタイミング(駆動電圧パルスVpの立ち下げ時点)は、上述したように振動板4が、自身の振動により個別電極11に最も接近したタイミングとすることが好ましい。このタイミング調整は、具体的には駆動電圧パルスVpの駆動電圧パルスVpのパルス幅(充電終了から放電終了までの時間)Pwを調整することによって行なわれる。パルス幅Pwは、上述の静電アクチュエータの場合では振動板4の固有振動数に基づき決定することになるが、液滴吐出ヘッド100の場合には吐出室5内の吐出液体の影響も受けることから、ノズル20や吐出室5などの液滴流路の固有振動周期に基づき決定する。
このように液滴流路の固有振動周期に基づき決定されたパルス幅pwを有する駆動電圧パルスVpを印加するようにすることで、低電圧で効率良く駆動でき安定した液滴吐出が可能となる。したがって、この液滴吐出ヘッド100を、インクを吐出するインクジェットヘッドとした場合、安定した印字動作が可能となり印字品質の向上に寄与する。
なお、非駆動ノズル20の個別電極11には、振動板4と同じ駆動電圧パルスVpを供給する。これにより振動板4と個別電極11との間に電位差が発生せず、振動板4が個別電極11に当接した状態が継続され、液滴吐出は行われない。個別電極11にどちらの電位を供給するかはノズル選択用IC47で選択される。なお、どのノズル20からも吐出動作を行わない待機時には、振動板4と個別電極11の両方にGND電位が供給される。
以上説明したように本実施の形態5によれば、振動板4と個別電極11との間にエレクトレット部4dを設け、エレクトレット部4dにより振動板4が個別電極11に当接保持された状態を初期状態(待機状態)とするようにしたので、液滴を吐出させる際には、単に、振動板4が個別電極11から離脱するのに要する電圧(換言すればエレクトレット部4dによる電界によって発生する吸引力を解消するだけの電圧)を印加するだけで良く、低電圧駆動が可能となる。すなわち、吐出室5内の液滴圧力の影響を受けつつ振動板4を個別電極11側に引き寄せるのに要する電圧に比べて低電圧で駆動することが可能となる。換言すれば、低電圧による駆動で必要十分な大きな振動板変位量を得ることが可能となり、その結果、液滴吐出ヘッド100の小型化及び吐出室5の高密度化が可能となる。
また、吐出動作終了後、振動板4は待機状態に復帰して個別電極11に吸引保持された状態となるため、吐出室5の流路のコンプライアンスが小さい状態となっている。したがって、液滴吐出後の残留振動が収束するまでの時間を短くすることが可能となり、メニスカスの復帰を素早く行うことが可能となる。これにより、次の吐出までの時間間隔を短時間化することが可能となり、液滴吐出ヘッド100を高い駆動周波数で駆動させることが可能となる。
また、エレクトレット部4dを有する空間が封止材10bによって封止されているので、その空間内に水分等が入り込んでエレクトレット部4dの表面に付着し、帯電量が低下してしまう不都合を防止可能となっている。また、振動板4はシリコンにボロンをドープしてなるボロンドープ層により形成されているので、単にシリコンで形成した場合に比べて低抵抗に構成され、この点からも低電圧駆動が可能となっている。
実施の形態6.
次に、実施の形態5の静電アクチュエータを搭載した液滴吐出ヘッド100bの製造方法について、図23を参照して説明する。液滴吐出ヘッド100bの構造自体の製造方法は上記実施の形態2と同様であるためその説明を省略し、ここでは、絶縁膜をエレクトレット化する方法について、上記実施の形態2,4で説明した方法とは異なる方法を説明する。
図23は、絶縁膜をエレクトレット化するためのエレクトレット工程の説明図である。
図23(a)に示すように、キャビティプレート1、電極基板2及びノズルプレート3を接合して組みたてた状態の接合基板を、ホットプレート60上に断熱材61を介して載置し、内部温度を保持するために接合基板全体をビーカー62で覆う。この状態で、ホットプレート60により液滴吐出ヘッド100全体を加熱して150℃に保持する(加温工程)。なお、ノズルプレート3は接合されていても、されていなくても良い。ノズルプレート3を接合した状態であれば、後工程で熱工程(ノズルプレート3を接合するための接着剤を硬化させるための熱処理(例えば60℃〜150℃で2時間))が加わらないため、静電アクチュエータを安定して製造することが可能となる。
次に、図23(b)に示すように振動板4と個別電極11との間に電圧50Vを印加し、振動板4を個別電極11に当接させた状態とし、その状態で10分〜20分保持する(電圧印加工程)。このとき、ビーカー62内の温度は150℃に保温したままの状態とする。印加する電圧は、振動板4を個別電極11側に引き寄せて当接させた上で絶縁膜4cを分極させる必要上、静電アクチュエータの駆動電圧以上とする。本例の液滴吐出ヘッドの構成では、駆動電圧を最高45Vとしているので、ここで印加する電圧は50Vに設定している。そして、図23(c)に示すように、電圧を50Vに保持した状態で、ビーカー62内の温度を室温(25℃)まで除冷し、その後、電圧を解除する(除冷工程)。
以上の処理により、加熱中に分極した状態が永久分極として絶縁膜4cに残存し、エレクトレット部4dを有する液滴吐出ヘッド100を製造できる。ここで、キャビティプレート1の下面全体に形成された絶縁膜4cのうち、主としてエレクトレット化されるのは、図23(b)の工程で個別電極11と当接した部分であり、この部分が上記エレクトレット部4dとなる。
上記の製造方法によれば、エレクトレット部4dを形成するに際し、単に加熱する処理と電圧を印加する処理を行うだけなので、容易に製造することが可能となる。
上記各実施の形態では、エレクトレット部4dを振動板4の個別電極11との対向面に設けた絶縁膜4cにより構成する例を図示して説明したが、個別電極11の振動板4との対向面に設けた絶縁膜4cにより構成するようにしてもよい。この場合も上記と同様の製造方法でエレクトレット部4dを形成することができる。
また、エレクトレット部4dを、本例ではシリコン酸化膜で形成しているが、酸窒化シリコン、酸化タンタル、窒化ハフニウムシリケート、または酸窒化ハフニウムシリケート等の他の膜を用いても良く、要はエレクトレット化可能な絶縁膜で形成されていればよい。
実施の形態7.
図24は、本発明の実施の形態7に係る液滴吐出装置の一例を示す図で、図24では、特にインクを吐出するインクジェット記録装置の例で示している。図24に示されるインクジェット記録装置110は、インクジェットプリンタであり、実施の形態1、3、5の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド100、100a、100bの何れかを搭載している。このため、低電圧駆動でありながら大きな振動板変位量を得ることができ、吐出室5内の発生圧力を高くすることができる。よって、安定した吐出特性を得ることが可能となり、高解像度の印字が可能となる。従って、本実施の形態7では、安定して高品質の印字が可能なインクジェット記録装置110を得ることができる。
なお、実施の形態1、3、5の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド100、100a、100bは、図24に示すインクジェットプリンタの他に、吐出する液体を種々変更することで、カラーフィルタのマトリクスパターンの形成、有機EL表示装置の発光部の形成、生体液体試料の吐出等を行う液滴吐出装置にも適用することができる。
実施の形態8.
本発明に係る静電アクチュエータは、液滴吐出ヘッド100、100a、100bへの適用に限られるものではなく、様々なデバイスに適用することができる。図25は本発明に係る静電アクチュエータを搭載した本発明の実施の形態8に係るデバイスの一例を示す図である。図25に示す静電アクチュエータ搭載デバイスは波長可変フィルタ200であり、これは、駆動電極部210、可動部220及びパッケージ部230を備え、可動部220の位置変動を利用して、入射した光から特定の波長の光をフィルタリングして、それを出射させるものである。
可動部220は、可動反射面223を有し、可動反射面223の面方向と垂直な方向に変位することで所定の波長の光を透過させ所定の波長以外の光を反射させる可動体221aと、可動体221aを変位可能に支持する連結部221b及び支持部221cと、可動反射面223の反対側に空間を形成するスペーサ221eとが一体形成されている。可動体221aは、例えば厚さが1μm〜10μmのシリコン活性層からなる。
駆動電極部210は、可動体221aと静電ギャップをEGを有して配置され、可動体221aに対向してもう一方の電極を構成している駆動電極212と、可動反射面223と光学ギャップOGを有して配置され、可動反射面223で反射された光をさらに反射する固定反射面218とを有し、可動反射面223と固定反射面218とが対向するように、スペーサ221eを形成した側と反対側で可動部220と接合されている。駆動電極部210の基材には、例えばガラス基板を用いることができる。
パッケージ部230は、可動部220のスペーサ221eにより形成された空間を塞ぐように、スペーサ221eの先端に接合されている。
以上の構成の波長可変フィルタ200において、可動体221aは実施の形態1,3,5の振動板4に、駆動電極212は実施の形態1,3,5の個別電極11にそれぞれ対応しており、それらが静電アクチュエータを構成している。従って、駆動電極212の表面に、実施の形態1の絶縁膜4cに相当する絶縁膜を形成することで、低電圧駆動が可能な波長可変フィルタ200を得ることができる。また、静電アクチュエータの静電気力が向上し、波長可変フィルタ200の小型化を図ることが可能となる。
このように、本発明に係る静電アクチュエータは各種のデバイス、特にマイクロマシンのアクチュエータとしての利用が可能である。それらの例を挙げれば、マイクロポンプのポンプ部、光スイッチのスイッチ駆動部、超小型のミラーを多数配置しそれらのミラーを傾けて光の方向を制御するミラーデバイスのミラー駆動部に、更にレーザプリンタのレーザ操作ミラーの駆動部等に本発明に係る静電アクチュエータを適用することができる。
実施形態1の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッドの分解斜視図。 図1の液滴吐出ヘッドの概略縦断面図。 実施形態1の静電アクチュエータの構成模式図。 図1のキャビティプレートの製造工程を示す図。 コロナ帯電による帯電装置の構成を示す図。 図1の電極基板の製造工程を示す図。 図1のノズルプレートの製造工程を示す図。 液滴吐出ヘッドの製造工程を示す図(その1)。 液滴吐出ヘッドの製造工程を示す図(その2)。 液滴吐出ヘッドの別の構成例を示す図。 実施形態3の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッドの概略縦断面図。 実施形態3の静電アクチュエータの構成模式図。 図11の電極基板の製造工程を示す図。 図11の液滴吐出ヘッドの製造工程を示す図(その1)。 図11の液滴吐出ヘッドの製造工程を示す図(その2)。 実施形態5の静電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッドの概略縦断面図。 実施形態5の静電アクチュエータの構成模式図。 静電アクチュエータへの印加電圧と絶縁膜の静電容量との関係図。 液滴吐出ヘッドの駆動方法の原理説明図。 液滴吐出ヘッドの駆動制御装置の具体的構成を示す図。 駆動電圧パルスVpの波形を示した図。 駆動論理を示した図。 液滴吐出ヘッドの製造工程を示す図。 実施形態7に係る液滴吐出装置の一例を示す図。 実施形態8に係るデバイスの一例を示す図。
符号の説明
1 キャビティプレート、2 電極基板、3 ノズルプレート、4 振動板、4a、4b、4c 絶縁膜、4d エレクトレット部、5 吐出室、10 ギャップ、10b 封止材、11 個別電極、100、100a、100b 液滴吐出ヘッド、110 インクジェット記録装置、200 波長可変フィルタ。

Claims (10)

  1. 振動板と、
    該振動板にギャップを隔てて対向し該振動板との間で電圧が印加される電極と、
    前記振動板の前記電極との対向面又は前記電極の前記振動板との対向面に形成された絶縁膜とを備え、
    前記絶縁膜がエレクトレット化され、エレクトレットによる電界によって発生する吸引力により、電圧を印加していない初期状態において、前記振動板と前記電極とが接離可能に前記絶縁膜を介して当接した状態に保持され、
    前記振動板と前記電極との間に前記エレクトレットによる電界を相殺する電圧が印加されると、前記振動板が前記電極から離脱することを特徴とする静電アクチュエータ。
  2. 前記振動板と前記電極との間に形成される前記ギャップを封止し、その封止空間内に前記エレクトレット化された絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1記載の静電アクチュエータ。
  3. 前記振動板は、ボロンをドープしたシリコン基板で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の静電アクチュエータ。
  4. 前記絶縁膜は、エレクトレット化されたシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の静電アクチュエータ。
  5. ノズルと、該ノズルに連通し、吐出液滴を溜める吐出室の底面を構成している振動板と、該振動板にギャップを隔てて対向し該振動板との間で電圧が印加される電極とを備え、前記電圧の印加により発生する静電気力により前記振動板を変形させて前記吐出室内の吐出液滴を前記ノズルから吐出させる液滴吐出ヘッドであって、
    前記振動板の前記電極との対向面又は前記電極の前記振動板との対向面に、エレクトレット化された絶縁膜を有し、
    エレクトレットによる電界によって発生する吸引力により、電圧を印加していない初期状態において、前記振動板と前記電極とが接離可能に前記絶縁膜を介して当接した状態に保持され、
    前記振動板と前記電極との間に前記エレクトレットによる電界を相殺する電圧が印加されると、前記振動板が前記電極から離脱して、前記吐出室内の吐出液滴を前記ノズルから吐出させることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  6. 請求項5記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法であって、前記エレクトレットによる電界を相殺するパルス電圧を、前記振動板と前記電極との間に印加することを特徴とする液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  7. 前記パルス電圧は、前記振動板が前記電極から離脱して自身の振動により前記電極に最も接近したタイミングで立ち下がるように、前記パルス幅が調整されたものであることを特徴とする請求項6記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  8. 請求項1記載の静電アクチュエータの製造方法であって、
    前記振動板の前記電極との対向面又は前記電極の前記振動板との対向面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエレクトレット化するエレクトレット工程と
    を有することを特徴とする静電アクチュエータの製造方法。
  9. 前記絶縁膜を、コロナ放電によりエレクトレット化することを特徴とする請求項8記載の静電アクチュエータの製造方法。
  10. 前記エレクトレット工程は、前記振動板が形成されたキャビティプレートと、前記電極が形成された電極基板とが接合された接合基板に対して所定の処理を施すことで前記絶縁膜をエレクトレット化するものであり、
    前記所定の処理は、
    前記接合基板を加熱して保持する加温工程と、
    前記接合基板を加熱保持した状態で前記振動板と前記電極との間に電圧を印加し、その状態を保持する電圧印加工程と、
    前記電圧を印加した状態で前記接合基板を室温まで冷却する冷却工程と
    を有することを特徴とする請求項8記載の静電アクチュエータの製造方法。
JP2006161130A 2005-08-01 2006-06-09 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法 Expired - Fee Related JP4424331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161130A JP4424331B2 (ja) 2005-08-01 2006-06-09 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法
TW095126773A TW200709947A (en) 2005-08-01 2006-07-21 Electrostatic actuator, droplet discharge head, method for driving droplet discharge head, and method for manufacturing electrostatic actuator
US11/497,034 US7661794B2 (en) 2005-08-01 2006-07-31 Electrostatic actuator, droplet discharge head, method for driving droplet discharge head, and method for manufacturing electrostatic actuator
EP20060015902 EP1749661A3 (en) 2005-08-01 2006-07-31 Electrostatic actuator, droplet discharge head, method for driving droplet discharge head, and method for manufacturing electrostatic actuator
US12/537,501 US8087754B2 (en) 2005-08-01 2009-08-07 Electrostatic actuator, droplet discharge head, method for driving droplet discharge head, and method for manufacturing electrostatic actuator

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223216 2005-08-01
JP2005223217 2005-08-01
JP2005223218 2005-08-01
JP2006161130A JP4424331B2 (ja) 2005-08-01 2006-06-09 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062361A JP2007062361A (ja) 2007-03-15
JP4424331B2 true JP4424331B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37401022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161130A Expired - Fee Related JP4424331B2 (ja) 2005-08-01 2006-06-09 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7661794B2 (ja)
EP (1) EP1749661A3 (ja)
JP (1) JP4424331B2 (ja)
TW (1) TW200709947A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956497B2 (en) * 2006-09-29 2011-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electret device and electrostatic induction conversion apparatus comprising the same
JP4514782B2 (ja) * 2006-11-10 2010-07-28 三洋電機株式会社 エレクトレット素子および静電動作装置
US7625075B2 (en) * 2007-07-31 2009-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Actuator
JP4834682B2 (ja) * 2008-01-25 2011-12-14 株式会社日立製作所 液体プリズム及びそれを用いたプロジェクタ
WO2009142960A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Fujifilm Corporation Etching piezoelectric material
JP5200746B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-05 セイコーエプソン株式会社 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドのの製造方法
WO2010050982A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrostatic liquid-ejection actuation mechanism
TWI449435B (zh) * 2009-08-06 2014-08-11 Merry Electronics Co Ltd 磁性振膜及其製造方法
FR2954582B1 (fr) * 2009-12-23 2017-11-03 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif electromecanique a base d'electret, et son procede de fabrication
US8764958B2 (en) * 2012-08-24 2014-07-01 Gary Chorng-Jyh Wang High-voltage microfluidic droplets actuation by low-voltage fabrication technologies
JP5987573B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール、電子機器、及び駆動方法
JP6191257B2 (ja) * 2013-06-11 2017-09-06 株式会社リコー 分極処理装置、圧電素子の製造方法
CN107310271B (zh) * 2016-04-27 2019-04-26 东芝泰格有限公司 喷墨头及喷墨记录装置
JP7172044B2 (ja) * 2017-09-12 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー
JP7115275B2 (ja) * 2018-12-10 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN113921398A (zh) * 2021-08-27 2022-01-11 华南师范大学 一种低功耗、高线性度和识别率的喷墨打印突触晶体管及其制备方法
CN113921616A (zh) * 2021-08-27 2022-01-11 华南师范大学 一种低压驱动喷墨打印柔性突触晶体管及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344250A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Mita Ind Co Ltd インクジェットプリントシステムに用いるインク吐出装置
US5652609A (en) * 1993-06-09 1997-07-29 J. David Scholler Recording device using an electret transducer
US6977061B2 (en) * 1997-04-04 2005-12-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method and apparatus for sterilizing a lumen device
JP3472493B2 (ja) * 1998-11-30 2003-12-02 ホシデン株式会社 半導体エレクトレットコンデンサーマイクロホン
JP2000280490A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2002248756A (ja) 2001-02-27 2002-09-03 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP2003282360A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Uchitsugu Minami エレクトレット及びエレクトレット製造方法
DE10297066B4 (de) * 2002-04-11 2006-08-31 Rion Co., Ltd. Elektroakustischer Wandler
JP4138421B2 (ja) 2002-09-24 2008-08-27 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド
JP4185379B2 (ja) 2003-02-24 2008-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004255614A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びアクチュエータ
TWI314304B (en) * 2003-05-05 2009-09-01 Inventio Ag System for security checking or transport of persons by a lift installation and a method for operating this system
US7265448B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-04 Marvell World Trade Ltd. Interconnect structure for power transistors
JP2005138385A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2005144594A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Ricoh Co Ltd アクチュエータ装置、アクチュエータ、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッド
JP2005161706A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、その製造方法及び液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
JP4419563B2 (ja) 2003-12-25 2010-02-24 パナソニック株式会社 エレクトレットコンデンサー
JP2005197826A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Ltd ネットワーク上の複数ノードの一元管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062361A (ja) 2007-03-15
US20070024672A1 (en) 2007-02-01
EP1749661A2 (en) 2007-02-07
US7661794B2 (en) 2010-02-16
US8087754B2 (en) 2012-01-03
TW200709947A (en) 2007-03-16
US20090295877A1 (en) 2009-12-03
EP1749661A3 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424331B2 (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法
JP4379421B2 (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電駆動デバイスの製造方法
JP2006271183A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス
EP1712363A2 (en) Electrostatic actuator for liquid-jet heads
JP4797589B2 (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電デバイス
CN1907710A (zh) 静电激励器及其制造方法、液滴喷头及其驱动方法
JP4363150B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
KR20070015882A (ko) 정전 액추에이터, 액적 토출 헤드, 액적 토출 헤드의구동방법 및 정전 액추에이터의 제조방법
US6315394B1 (en) Method of manufacturing a silicon substrate with a recess, an ink jet head manufacturing method, a silicon substrate with a recess, and an ink jet head
JP2004209740A (ja) 液体吐出ヘッド
JP4604953B2 (ja) 静電アクチュエータ、それを備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及びデバイス並びに液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP4876723B2 (ja) 静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2001277505A (ja) インクジェットヘッド
JP2008142966A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2009023157A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにそれらの製造方法
JP4100447B2 (ja) 凹部を有するシリコン基板およびインクジェットヘッド
JP5267524B2 (ja) 波長可変フィルタ
JP2007098754A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法
JP2001010036A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2000103060A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2011059718A (ja) 波長可変フィルタ及びそれを備えたマイクロマシン用デバイス
JP2010240853A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び、ノズル基板の製造方法
JP2007143342A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにそれらの製造方法
JP2009012202A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド
JP2010240912A (ja) 液滴吐出ヘッド、及びこれを搭載した液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees