JP2017192032A - 水晶振動子 - Google Patents
水晶振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017192032A JP2017192032A JP2016080528A JP2016080528A JP2017192032A JP 2017192032 A JP2017192032 A JP 2017192032A JP 2016080528 A JP2016080528 A JP 2016080528A JP 2016080528 A JP2016080528 A JP 2016080528A JP 2017192032 A JP2017192032 A JP 2017192032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- crystal
- range
- degrees
- excitation electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 378
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 156
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 30
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/19—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02007—Details of bulk acoustic wave devices
- H03H9/02015—Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0407—Temperature coefficient
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
【課題】本発明では、副振動と主振動との結合を抑え、CI値が低く抑えられた水晶振動子を提供する。
【解決手段】水晶振動子(100)は、水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸を15度から25度の範囲で回転したX’軸及びX’軸を中心にしてZ軸を33度から35度の範囲で回転したZ’軸に平行な一対の主面を有する水晶片(110)と、水晶片の各主面に形成される励振電極(120)と、を有する。各主面には、主面の外周よりも突き出て楕円形状に形成されるメサ部(111)又は主面の外周よりも凹んで楕円形状に形成される逆メサ部が形成される。
【選択図】図2
【解決手段】水晶振動子(100)は、水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸を15度から25度の範囲で回転したX’軸及びX’軸を中心にしてZ軸を33度から35度の範囲で回転したZ’軸に平行な一対の主面を有する水晶片(110)と、水晶片の各主面に形成される励振電極(120)と、を有する。各主面には、主面の外周よりも突き出て楕円形状に形成されるメサ部(111)又は主面の外周よりも凹んで楕円形状に形成される逆メサ部が形成される。
【選択図】図2
Description
本発明は、2回回転カットの水晶片が用いられた水晶振動子に関する。
水晶を結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸をφ度回転したX’軸及びX’軸を中心にしてZ軸をθ度回転したZ’軸に平行に切断して形成される2回回転カットの水晶片が用いられた2回回転水晶振動子が知られている。特許文献1では、例えばφが約22度であり、θが約34度であるSCカットの水晶振動子が示されている。このような2回回転水晶振動子はATカット水晶振動子に比べて熱衝撃特性が良好であり80℃前後の比較的高温でゼロ温度係数を示すため、例えば80℃程度の一定温度に加熱した恒温槽に収納して安定度の高い水晶発振器として使用される。
しかし、特許文献1に示されるような2回回転振動子では、輪郭系、屈曲系の副振動が主振動に結合して温度変化による急峻な周波数変化及びクリスタルインピーダンス(CI)の変化を生じやすいという問題があった。また、2回回転水晶振動子とATカットの水晶振動子とは互いに振動モードが異なるため、2回回転水晶振動子にATカットの水晶振動子の技術をそのまま用いて副振動を抑えることも難しい。
そこで、本発明では、副振動と主振動との結合を抑え、CI値が低く抑えられた水晶振動子を提供することを目的とする。
第1観点の水晶振動子は、水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸を15度から25度の範囲で回転したX’軸及びX’軸を中心にしてZ軸を33度から35度の範囲で回転したZ’軸に平行な一対の主面を有する水晶片と、水晶片の各主面に形成される励振電極と、を有する。各主面には、主面の外周よりも突き出て楕円形状に形成される(水晶片の厚さ方向に突き出て平面形状が楕円形状に形成される)メサ部又は主面の外周よりも凹んで楕円形状に形成される(水晶片の厚さ方向に凹んで平面形状が楕円形状に形成される)逆メサ部が形成される。
第2観点の水晶振動子は、第1観点において、楕円形状の長軸が、X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に伸びる。
第3観点の水晶振動子は、第1観点において、楕円形状の長軸が、Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に伸びる。
第4観点の水晶振動子は、第1観点から第3観点において、1本の対角線がZ′軸に対し±10°の範囲にある正方形若しくは長方形、又は1つの辺が前記Z′軸に対し±10°の範囲にある正方形若しくは長方形に形成される(ただし、正方形、長方形とは、水晶片の角部がR状等の略正方形、略長方形も含む)。なお、ここで±10°と述べている理由は、この範囲であれば本発明でいう励振電極を特定の位置で配置した上で、さらに、水晶片を支持する際の影響を低減できかつ水晶片の加工が容易な水晶片を選択できる。
第5観点の水晶振動子は、第1観点から第4観点において、長軸と楕円形状の短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である。
第6観点の水晶振動子は、水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸を15度から25度の範囲で回転したX’軸及びX’軸を中心にしてZ軸を33度から35度の範囲で回転したZ’軸に平行な一対の主面を有する水晶片と、水晶片の各主面に形成される励振電極と、を有する。各主面には、主面の外周よりも突き出た所定の形状のメサ部又は主面の外周よりも凹んだ所定の形状の逆メサ部が形成され、所定の形状が、X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に長軸が伸びる第1楕円形状と、Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に長軸が伸びる第2楕円形状と、が合成された形状である。
第7観点の水晶振動子は、第6観点において、第1楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲であり、第2楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である。
第8観点の水晶振動子は、第1観点から第7観点において、各励振電極が楕円形状に形成され、励振電極の長軸が、X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向又はZ’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に伸びる。
第9観点の水晶振動子は、第1観点から第7観点において、各励振電極が、X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に長軸が伸びる第1楕円形状と、Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に長軸が伸びる第2楕円形状と、が合成された形状に形成される。
第10観点の水晶振動子は、第1観点から第8観点において、水晶片が所定の周波数で振動し、励振電極が、厚さが一定である中央部と、中央部の周囲に形成され内周側から外周側にかけて厚さが薄くなる傾斜部と、を含み、傾斜部の内周側と外周側との幅が、水晶片の不要振動の波長の1/2よりも長い。
第11観点の水晶振動子は、第10観点において、励振電極の厚さが水晶片の厚さの0.03%から0.18%の間である。
第12観点の水晶振動子は、第1観点から第7観点において、励振電極が、外形が円形状である第1領域と、第1領域の周囲に形成され外形が楕円形状であり第1領域よりも厚さが薄い第2領域と、を含む。
第13観点の水晶振動子は、第12観点において、第2領域の外形の長軸が、X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向又はZ’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に伸びる。
第14観点の水晶振動子は、第13観点において、長軸と楕円形状の短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である。
第15観点の水晶振動子は、第13観点及び第14観点において、水晶片が所定の周波数で振動し、楕円形状の中心と円形状の中心とは重なり、楕円形状の長半径と円形状の半径との差が、振動と共に生じる不要振動の波長の自然数倍である。
第16観点の水晶振動子は、第12観点において、第2領域の外形が、X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に長軸が伸びる第1楕円形状と、Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に長軸が伸びる第2楕円形状と、が合成された形状に形成される。
第17観点の水晶振動子は、第16観点において、励振電極の第1楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲であり、励振電極の第2楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である。
第18観点の水晶振動子は、第16観点及び第17観点において、水晶片が所定の周波数で振動し、励振電極の第1楕円形状の中心と、励振電極の第2楕円形状の中心と、励振電極の円形状の中心とが重なり、励振電極の第1楕円形状の長半径と円形状の半径との差及び励振電極の第2楕円形状の長半径と円形状の半径との差が、それぞれ振動と共に生じる不要振動の波長の自然数倍である。
第19観点の水晶振動子は、第12観点から第18観点において、励振電極の厚さが、水晶片の厚さに対して0.02%から0.13%の範囲内である。
第20観点の水晶振動子は、第12観点から第19観点において、第1領域と第2領域との厚さの差が第2領域の厚さに対して1/4倍から1倍の範囲内に形成される。
本発明の水晶振動子によれば、副振動と主振動との結合を抑え、CI値が低く抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の範囲は以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
(第1実施形態)
<水晶振動子100の構成>
図1は、2回回転カットの水晶片110の説明図である。図1では、水晶の結晶軸がX軸、Y軸、Z軸として表されている。2回回転カットの水晶片110は、水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸をφ度回転したX’軸、及びX’軸を中心にしてZ軸をθ度回転したZ’軸に平行に水晶が切断されることにより形成される。そのため、2回回転カットの水晶片110は、X’Z’面が主面となるように形成される。また、図1では、X’軸及びZ’軸に垂直なY’軸が示されている。
<水晶振動子100の構成>
図1は、2回回転カットの水晶片110の説明図である。図1では、水晶の結晶軸がX軸、Y軸、Z軸として表されている。2回回転カットの水晶片110は、水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸をφ度回転したX’軸、及びX’軸を中心にしてZ軸をθ度回転したZ’軸に平行に水晶が切断されることにより形成される。そのため、2回回転カットの水晶片110は、X’Z’面が主面となるように形成される。また、図1では、X’軸及びZ’軸に垂直なY’軸が示されている。
図1に示されるような2回回転カットの水晶片は、φが約22度でありθが約34度であるSCカットの水晶片、φが約19度でありθが約34度であるITカットの水晶片、及びφが約15度でありθが34.33度であるFCカットの水晶片等が知られている。これらの水晶片はφが15度から25度の間でありθが33度から35度の間である。以下の説明では、φが15度から25度の間でありθが33度から35度の間である2回回転カットの水晶片が用いられているとして説明する。
図2(a)は、水晶振動子100の平面図である。水晶振動子100は、水晶片110と、励振電極120と、引出電極121と、を有している。水晶片110は長辺がZ’軸方向に伸び、短辺がX’軸方向に伸びる長方形に形成されており、+Y’軸側及び−Y’軸側の各主面には、各主面から楕円形状に突き出るメサ部111が形成されている。水晶片110は長方形形状であるが、このような角板状の水晶片は外形の形状を整えることが容易であり、製造コストを低く抑えることができるため好ましい。
水晶片110の主面表裏(+Y’軸側及び−Y’軸側の各面)にはそれぞれ円形状の励振電極120が形成されている。両主面の各励振電極120は同形状であり、各励振電極120の中心と各メサ部111の中心とがY’軸方向に互いに重なるように形成されている。また、励振電極120からは水晶片110の+Z’軸側の辺にそれぞれ引出電極121が引き出されている。
従来、水晶振動子の小型化に伴って水晶片の角板化が進んでいたが、電気定数の良化を目的として励振電極の面積を広く取るために励振電極の形状も角型に形成されていた。しかし角型の励振電極では屈曲系の副振動と水晶片の端面からの反射波とがカップリングし易く、CI値の変動及び増加の原因ともなっていた。これに対して、励振電極が円形に形成される場合には、水晶片の端面からの反射波を抑えることができ、カップリングを防ぐことができるため、CI値の変動及び増加を防ぐことができる。
水晶片110のメサ部111は長軸がZ’軸方向に伸び、短軸がX’軸方向に伸びるように形成されている。図2(a)では、メサ部111の長軸の長さがZA、メサ部111の短軸の長さがXA、メサ部111の長半径と励振電極120の半径との差がZBとして示されている。ここで、メサ部111の長軸の長さZAが短軸の長さXAの1.05倍から2.0倍の範囲である場合には、CI値の変動及び増加が抑えられる傾向にあるため好ましい。長軸の長さZAが短軸の長さXAの1.05倍より小さい場合には円形状に近くなるため励振電極の面積を広く取ることができず、長軸の長さZAが短軸の長さXAの2.0倍より大きい場合には円形状の励振電極に見られるようなCI値の変動及び増加を防ぐことができる効果が弱くなるためである。
図2(b)は、図2(a)のA−A断面図である。図2(b)では、水晶片110の全体の厚さをYAとし、メサ部111の厚さをYA1とし、励振電極120の厚さをYBとしている。励振電極120及び引出電極121は、例えば下地としてクロム(Cr)又はニッケル(Ni)が形成され、その上に金(Au)が製膜されることにより形成される。また、水晶振動子は水晶片の小型化に伴って水晶片の支持の振動に対する影響が大きくなるが、水晶振動子100では励振電極120と水晶片が支持される引出電極121とが水晶片において異なる段に形成されるため振動に対する不要振動の影響が抑えられる。
励振電極120の厚さYBは、700Åから2000Åの間に形成されることが好ましく、特に1200Åから1600Åの間の厚さに形成されることが好ましい。励振電極は薄すぎると電極として機能せず主振動を閉じ込めることができなくなり、厚すぎると電極の質量が増すことによりCI値の増大及びCI値の変動を招くことになるためである。また、厚さYAと厚さYBとの間には好ましい関係があり、厚さYBが厚さYAの0.03%から0.18%の間の値を取る場合にCI値の変動が少なくなるため好ましい。また、水晶振動子の発振周波数は水晶片の厚さに反比例するので厚さYAは水晶振動子100の発振周波数に応じて決められる。そのため、厚さYBは、厚さYAに応じて厚さYAの0.03%から0.18%の間であり700Åから2000Åの間の値を取るように決められる。さらに、励振電極120の厚さYBが、メサ部111の厚さYA1と励振電極120の厚さYBとの合計値に対して1/4倍から1倍の範囲内に形成される場合、及び厚さYAの0.07%から1.9%の範囲に入るように厚さYA1を決める場合にはCI値の増大及びCI値の変動を抑えることができるため好ましい。
<メサ部について>
水晶振動子100では、水晶片110にメサ部111を形成することによりCI値を低減させている。以下にメサ部の効果について説明する。
水晶振動子100では、水晶片110にメサ部111を形成することによりCI値を低減させている。以下にメサ部の効果について説明する。
図3(a)は、水晶片が平板状であり励振電極が単層である場合のCI値の温度変化が示されたグラフである。横軸には水晶振動子の温度が示され、縦軸にはCI値が示されている。図3(a)では、9つの水晶振動子のCI値の温度変化が示されており、Amm角の水晶片に厚さが1400Åであり直径が0.6Ammの励振電極が蒸着法により形成された水晶振動子が30MHzで発振させた場合の結果が示されている。
図3(a)では、水晶振動片によってCI値の温度変化の傾向が大きく異なり、CI値が安定していないことが分かる。例えば、2回回転水晶振動子が用いられると考えられる温度である80℃において、最も低いCI値は約(R+50)Ωであり、最も高いCI値は約(R+850)Ωである。すなわち、図3(a)の水晶振動子では、80℃において約800Ωの変動が生じ得ることを示している。
図3(b)は、円形状のメサ部が形成された水晶振動子を30MHzで発振させた場合のCI値の温度変化が示されたグラフである。図3(b)の水晶振動子は、Bmm角の正方形状の主面を有する水晶片の各主面にそれぞれの厚さが水晶片の厚みの3%で円形状のメサ部が形成された水晶振動子である。図3(b)では、概ねCI値がRΩから(R+200)Ωの間で変化している。また、2回回転水晶振動子が用いられると考えられる温度である80℃において、CI値が約(R+85)Ωとなっている。
図3(c)は、楕円形状のメサ部が形成された水晶振動子を30MHzで発振させた場合のCI値の温度変化が示されたグラフである。図3(c)では、2つの水晶振動子のCI値の温度変化が示されている。図3(c)の水晶振動子は、Bmm角の正方形状の主面を有する水晶片の各主面にそれぞれ厚さが水晶片の厚みの1.4%で、X’軸方向に伸びる長軸の長さが0.87Bmm、短軸の長さが0.65Bmmの楕円形状のメサ部が形成された水晶振動子である。図3(c)では、全体的な温度範囲において概ねCI値がRΩ前後のCI値を有している。また、2回回転水晶振動子が用いられると考えられる温度である80℃において、一方のCI値は約(R−30)Ωであり、他方のCI値は約(R−15)Ωである。
図3(c)に示される楕円形状のメサ部を有する水晶振動子は、図3(a)に示されるメサ部が形成されていない水晶振動子及び図3(b)に示される円形状のメサ部を有する水晶振動子に対して、全体的な温度範囲及び80℃においてCI値が低いことが分かる。そのため、水晶振動子には楕円形状のメサ部が形成されることが好ましいと考えられる。
<メサ部の長軸が伸びる方向について>
図4(a)は、水晶振動子100aの概略平面図である。水晶振動子100aは、メサ部111が形成された水晶片110aと励振電極120とを有している。水晶振動子100aにはその他にも引出電極等が形成されるが、図4(a)では、水晶片110aと励振電極120のみが示されている。
図4(a)は、水晶振動子100aの概略平面図である。水晶振動子100aは、メサ部111が形成された水晶片110aと励振電極120とを有している。水晶振動子100aにはその他にも引出電極等が形成されるが、図4(a)では、水晶片110aと励振電極120のみが示されている。
水晶振動子では外形の形状が楕円形状のメサ部の長軸がZ’軸方向に伸びる場合にはZ’軸方向に伝わる副振動である屈曲振動を抑えることができ、これによってCI値の上昇を抑えることができる。また、メサ部111の長軸の伸びる方向は、Z’軸から反時計回りの方向の回転の角度をα1、Z’軸から時計回りの方向の回転の角度をα2とすると、α1及びα2が5度の範囲内の方向であれば屈曲振動を抑えることができるという効果を得やすい。すなわち、反時計回りの方向をプラス方向、時計回りの方向をマイナス方向とすると、メサ部111の長軸は、Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に伸びる場合に好ましい。
図4(b)は、水晶振動子100bの概略平面図である。水晶振動子100bは、メサ部112が形成された水晶片110bと励振電極120とを有している。水晶振動子100bにはその他にも引出電極等が形成されるが、図4(b)では、水晶片110bと励振電極120のみが示されている。メサ部112は長軸がX’軸方向に伸びる楕円形状に形成されており、水晶片110bは長辺がX’軸方向に伸びる矩形形状に形成されている。
メサ部の長軸がX’軸方向に伸びる場合には、長軸はX’に対して−5度から+15度の範囲(すなわち図4(b)のβ1、β2で示す範囲)に伸びるのが良い。こうすると、発明者の実験によれば、主振動であるCモードの閉じ込めを行い易く、副振動の端面反射を抑えることができるため、CI値の上昇を抑えることができる。
(第2実施形態)
水晶片は様々な形状に形成することができる。以下に、水晶片の変形例について説明する。
水晶片は様々な形状に形成することができる。以下に、水晶片の変形例について説明する。
<水晶振動子200a及び水晶振動子200bの構成>
図5(a)は、水晶振動子200aの平面図である。水晶振動子200aは、正方形状の主面を有しメサ部111が形成される水晶片210と、水晶片210の両主面のメサ部111に形成される励振電極120と、各励振電極120から引き出される引出電極221aと、を有している。水晶片110(図2(a)参照)は長方形状に形成されていたが、短辺及び長辺の長さが等しい正方形状に形成されても形状を整えることが容易であり製造コストを低く抑えることができるため好ましい。
図5(a)は、水晶振動子200aの平面図である。水晶振動子200aは、正方形状の主面を有しメサ部111が形成される水晶片210と、水晶片210の両主面のメサ部111に形成される励振電極120と、各励振電極120から引き出される引出電極221aと、を有している。水晶片110(図2(a)参照)は長方形状に形成されていたが、短辺及び長辺の長さが等しい正方形状に形成されても形状を整えることが容易であり製造コストを低く抑えることができるため好ましい。
水晶片210は、Z’軸に平行な1本の対角線211を有しており、メサ部111の長軸が対角線211に沿うように形成されている。メサ部111が対角線211に沿って形成されることにより、決められた大きさの水晶片210においてメサ部111の面積を大きく形成することができる。メサ部111の面積が広くなると等価直列容量C1が大きくなって可塑性が強くなり、等価直列抵抗R1が小さくなって振動エネルギーの損失が小さくなるため好ましい。また、水晶振動子200aでは、引出電極221aが水晶片210の+X’軸側及び−X’軸側の水晶片210の対角線上の角にそれぞれ引き出されている。
図5(b)は、水晶振動子200bの平面図である。水晶振動子200bは、正方形状の主面を有しメサ部111が形成される水晶片210と、水晶片210の両主面のメサ部111に形成される励振電極120と、各励振電極120から引き出される引出電極221bと、を有している。引出電極221bは励振電極120の+Z’軸側及び−Z’軸側の水晶片210の角に引き出されている。図5(a)、(b)いずれの場合も、水晶片の対角線の角部で水晶片を保持しているので、水晶片を安定して保持出来る。ただし、保持位置はこれに限られない。また、図5(a)、(b)の例では水晶片の対角線がZ′軸に平行になり、従って、水晶片の角部がZ′軸やX軸上に位置する例を示したが、支持の影響等を考慮して、水晶片の対角線がZ′軸に対し非平行かつ±10度の範囲の好適な位置関係、すなわち、水晶片の角部がZ′軸やX軸から所定角度ずれた線上に位置する場合もある。
<水晶振動子300a及び水晶振動子300bの構成>
図6(a)は、メサ部113の平面図である。メサ部113は、図4(a)に示されるメサ部111と、図4(b)に示されるメサ部112と、を互いの中心を合わせて重ね合わせた形状に形成されている。メサ部112の長軸の長さをXB、短軸の長さをZBとすると、図2(a)に示されるメサ部111と同様に、メサ部112の長軸の長さXBは短軸の長さZBの1.1倍から2.0倍の範囲となるようにメサ部112が形成されている。メサ部111とメサ部112との短軸同士及び長軸同士の長さは、同じであっても異なっていても良い。
図6(a)は、メサ部113の平面図である。メサ部113は、図4(a)に示されるメサ部111と、図4(b)に示されるメサ部112と、を互いの中心を合わせて重ね合わせた形状に形成されている。メサ部112の長軸の長さをXB、短軸の長さをZBとすると、図2(a)に示されるメサ部111と同様に、メサ部112の長軸の長さXBは短軸の長さZBの1.1倍から2.0倍の範囲となるようにメサ部112が形成されている。メサ部111とメサ部112との短軸同士及び長軸同士の長さは、同じであっても異なっていても良い。
メサ部111のように長軸がZ’軸に平行である場合にはZ’軸方向に伝わる副振動である屈曲振動を抑えることができ、メサ部112のように長軸がX’軸に平行である場合には主振動であるCモードの閉じ込めを行い易く、副振動の端面反射を抑えることができる。メサ部113は、Z’軸方向に長軸が伸びる楕円形状とX’軸方向に長軸が伸びる楕円形状とが合成された形状に形成されており、メサ部111とメサ部112との特徴を併せ持っている。
図6(b)は、水晶振動子300aの平面図である。水晶振動子300aは、メサ部113が形成される水晶片310aと、水晶片310aの両主面に形成される励振電極120と、各励振電極120からそれぞれ引き出される引出電極321aと、を有している。図6(b)では、長さZAと長さXBとが同じ長さであり、水晶片310aが正方形の主面を有しており、水晶片310aの各辺がZ’軸又はX’軸に平行となるように形成されている場合の例が示されている。また、引出電極321aは、水晶片310aの対角線上である水晶片310aの+X’軸側の−Z’軸側の角及び−X’軸側の+Z’軸側の角に励振電極120からそれぞれ引き出されている。
水晶振動子300aでは、水晶片310aの各辺がメサ部111及びメサ部112の長軸に沿うようにX’軸及びZ’軸に伸びるように形成されることにより、メサ部113の面積を広く形成することができるため好ましい。
図6(c)は、水晶振動子300bの平面図である。水晶振動子300bは、メサ部113が形成された水晶片310bと、水晶片310bの両主面に形成される励振電極120と、各励振電極120からそれぞれ引き出される引出電極321bと、を有している。図6(c)では、長さZAと長さXBとが同じ長さであり、水晶片310bが正方形の主面を有しており、水晶片310bの対角線がZ’軸及びX’軸に平行となるように形成されている。また、引出電極321bは、励振電極120から水晶片310bの+Z’軸側の角及び−Z’軸側の角にそれぞれ引き出されている。
水晶振動子300bでは、水晶片310bの対角線がZ’軸又はX’軸に平行に形成されている。これにより、水晶片の主面の面積に対してメサ部113の面積を広く形成することができるため好ましい。なお、図6(b)、(c)いずれの場合も、水晶片の対角線の角部で水晶片を保持しているので、水晶片を安定して保持出来る。ただし、保持位置はこれに限られない。また、図6(c)の例では水晶片の対角線がZ′軸に平行になり、従って、水晶片の角部がZ′軸やX軸上に位置する例を示したが、支持の影響等を考慮して、水晶片の対角線がZ′軸に対し非平行かつ±10度の範囲の好適な位置関係、すなわち、水晶片の角部がZ′軸やX軸から所定角度ずれた線上に位置する場合もある。
<水晶振動子400a及び水晶振動子400bの構成>
図7(a)は水晶振動子400aの断面図である。水晶振動子400aは、水晶片410aと、励振電極120と、引出電極121と、を有している。水晶片410aは、全体の厚さがYAに形成されており、+Y’軸側の面のみにメサ部111が形成されており、−Y’軸側の面が平面状に形成されている。水晶振動子400aは図2(b)に示される水晶振動子100の−Y’軸側の主面にメサ部111が形成されていない水晶振動子であり、図7(a)では図2(a)のA−A断面に対応する部分の水晶振動子400aの断面が示されている。水晶振動子では、図7(a)に示されるように片側の主面のみにメサ部が形成されても良い。
図7(a)は水晶振動子400aの断面図である。水晶振動子400aは、水晶片410aと、励振電極120と、引出電極121と、を有している。水晶片410aは、全体の厚さがYAに形成されており、+Y’軸側の面のみにメサ部111が形成されており、−Y’軸側の面が平面状に形成されている。水晶振動子400aは図2(b)に示される水晶振動子100の−Y’軸側の主面にメサ部111が形成されていない水晶振動子であり、図7(a)では図2(a)のA−A断面に対応する部分の水晶振動子400aの断面が示されている。水晶振動子では、図7(a)に示されるように片側の主面のみにメサ部が形成されても良い。
図7(b)は水晶振動子400bの断面図である。水晶振動子400bは、水晶片410bと、励振電極120と、引出電極121と、を有している。水晶片410bは、+Y’軸側及び−Y’軸側の主面に、逆メサ部114が形成されている。逆メサ部114は、平面形状が水晶片110のメサ部111(図2(a)参照)と同様のZ’軸方向に長軸が伸びる楕円形状であるが、メサ部111とは逆に水晶片の表面から凹むように形成されている。逆メサ部114における水晶片410bの厚さはYAに形成され、各逆メサ部114は表面から厚さYA2だけ凹んで形成されている。
水晶振動子では小型化により水晶片の大きさが小さくなった場合に水晶振動子の支持が振動に与える影響が大きくなる。これに対して、水晶振動子400bでは水晶振動子400bが保持される引出電極121が水晶片410bの振動を発生させる励振電極120が形成される面とは異なる高さに形成されているため、水晶振動子の振動を妨げることが防がれている。また、楕円形状の逆メサ部114は、メサ部111と同様に不要振動を抑圧し、CI値を低減させることができる。
(第3実施形態)
励振電極の周囲及びメサ部の周囲に表面が傾いている傾斜部が形成されることによっても、屈曲振動を抑制することができる。以下に、傾斜部が形成された水晶振動子について説明する。
励振電極の周囲及びメサ部の周囲に表面が傾いている傾斜部が形成されることによっても、屈曲振動を抑制することができる。以下に、傾斜部が形成された水晶振動子について説明する。
<水晶振動子500の構成>
図8(a)は、水晶振動子500の平面図である。水晶振動子500は、メサ部511を備える水晶片510と、励振電極520と、引出電極121と、を有している。励振電極520は図2(a)に示される励振電極120と同じ円形状に形成されており、厚さが一定である中央部520aと中央部520aの周囲に形成され内周側から外周側にかけて厚さが薄くなる傾斜部520bとを有している。図8(a)では、励振電極520の点線の内側が中央部520aであり、点線の外側が傾斜部520bとして示されている。また、メサ部511は図2(a)に示されるメサ部111と同じ楕円形状に形成されており、厚さが一定である中央部511aと中央部511aの周囲に形成され内周側から外周側にかけて厚さが薄くなる傾斜部511bとを有している。図8(a)では、メサ部511の点線の内側が中央部511aであり、点線の外側が傾斜部511bとして示されている。
図8(a)は、水晶振動子500の平面図である。水晶振動子500は、メサ部511を備える水晶片510と、励振電極520と、引出電極121と、を有している。励振電極520は図2(a)に示される励振電極120と同じ円形状に形成されており、厚さが一定である中央部520aと中央部520aの周囲に形成され内周側から外周側にかけて厚さが薄くなる傾斜部520bとを有している。図8(a)では、励振電極520の点線の内側が中央部520aであり、点線の外側が傾斜部520bとして示されている。また、メサ部511は図2(a)に示されるメサ部111と同じ楕円形状に形成されており、厚さが一定である中央部511aと中央部511aの周囲に形成され内周側から外周側にかけて厚さが薄くなる傾斜部511bとを有している。図8(a)では、メサ部511の点線の内側が中央部511aであり、点線の外側が傾斜部511bとして示されている。
図8(b)は、図8(a)のB−B断面図である。励振電極520は、中央部520aの厚さがYBに形成され、傾斜部520bでは内周側から外周側にかけての長さ(傾斜長さ)が長さZCの範囲で厚さが薄くなるように形成されている。励振電極520では、傾斜部520bの長さZCが不要振動の波長の1/2よりも大きい場合に不要振動の発生を抑えCI値を低減することができる。また、メサ部511は、水晶片510のメサ部511の周囲の周辺部からの中央部511aの厚さがYA1に形成され、傾斜部511bでは内周側から外周側にかけての長さ(傾斜長さ)が長さZDの範囲で厚さが薄くなるように形成されている。メサ部511では、傾斜部511bの長さZDが不要振動の波長の1/2よりも大きい場合に不要振動の発生を抑えCI値を低減することができる。
図8(c)は、不要振動の波長と周波数との関係を示したグラフである。図8(c)では、横軸に水晶振動子の周波数(MHz)が示され、縦軸に不要振動の波長(μm)が示されている。主振動に伴って発生する不要振動には、屈曲振動、輪郭すべり振動、伸長振動等の様々な振動がある。図8(c)には、一点鎖線で屈曲振動が示され、実線で輪郭すべり振動が示され、点線で伸長振動が示されている。
2回回転水晶振動子では、不要振動のなかで屈曲振動が最もCI値に影響を及ぼすため、屈曲振動を抑えることがCI値の低減のために重要になる。例えば、水晶振動子の発振周波数が20MHzである場合に屈曲振動は162.0μmの波長を有する。そのため、長さZC及び長さZDを屈曲振動の波長の半分である81.0μm以上とすれば、屈曲振動の発生を大きく抑えることができる。また、輪郭すべり振動及び伸長振動は図8(c)に示されるように屈曲振動よりも波長が長いため、長さZC及び長さZDの長さを屈曲振動を抑える長さに取れば輪郭すべり振動及び伸長振動の発生も抑えられると考えられる。
<傾斜長さについて>
Amm角のメサ部が形成されていない水晶片に厚さが1400Åであり直径が0.6Ammの励振電極を形成し、30MHzで発振させた場合に、励振電極の傾斜長さを変えてCI値と温度との関係を測定して求めた結果を以下に示す。
Amm角のメサ部が形成されていない水晶片に厚さが1400Åであり直径が0.6Ammの励振電極を形成し、30MHzで発振させた場合に、励振電極の傾斜長さを変えてCI値と温度との関係を測定して求めた結果を以下に示す。
図9(a)は、傾斜長さが0μmの場合におけるCI値の温度変化が示されたグラフである。横軸には水晶振動子の温度が示され、縦軸にはCI値が示されている。図9(a)では、9つの水晶振動子のCI値の温度変化が示されている。図9(a)の各水晶振動子は、励振電極が蒸着法により形成され、傾斜長さが0μmに形成されている。すなわち、図9(a)に示される各水晶振動子は傾斜部が形成されていない。
図9(a)では、水晶振動片によってCI値の温度変化の傾向が大きく異なり、CI値が安定していないことが分かる。例えば、2回回転水晶振動子が用いられると考えられる温度である80℃において、最も低いCI値は約(R+50)Ωであり、最も高いCI値は約(R+850)Ωである。すなわち、図9(a)の水晶振動子では、80℃において約800Ωの変動が生じている。
図9(b)は、傾斜長さが50μmの場合におけるCI値の温度変化が示されたグラフである。図9(b)では3つの水晶振動子についてCI値の温度変化が示されている。各水晶振動子の励振電極は蒸着法により形成され、傾斜長さは50μmである。図9(b)では、CI値が概ね(R−100)ΩからRΩの範囲内に収まっている。特に2回回転水晶振動子で使用されると考えられる80℃の温度において、最も低いCI値は(R−77.94)Ωであり、最も高いCI値は(R−58.89)Ωである。すなわち、図9(b)の水晶振動子では、80℃において18.05Ωの変動が生じている。これらの結果は、図9(a)に示される水晶振動子と比べた場合に、励振電極に傾斜部を形成することによりCI値が大きく低下すると共に安定することを示している。
図9(c)は、傾斜長さが55μmの場合におけるCI値の温度変化が示されたグラフである。図9(c)では、7つの水晶振動子についてCI値の温度変化が示されている。図9(c)に示されている各水晶振動子は、励振電極がスパッタリングにより形成され、傾斜長さは55μmである。すなわち、図9(b)の水晶振動子とは、励振電極の形成方法及び傾斜長さが異なっている。図9(c)では、CI値が概ね(R−150)Ωから(R−100)Ωの範囲内に収まっている。特に2回回転水晶振動子で使用されると考えられる80℃の温度において、最も低いCI値は(R−140.11)Ωであり、最も高いCI値は(R−120.23)Ωである。すなわち、図9(c)の水晶振動子では、80℃において19.88Ωの変動が生じている。
図9(c)の水晶振動子では、図9(b)の水晶振動子と同様に図9(a)の水晶振動子に比べて傾斜部を形成することによりCI値が大きく低下すると共に安定することが示されている。また、図9(c)の水晶振動子は図9(b)の水晶振動子に比べてCI値が全体的に50Ω前後低下している。この結果は、図9(c)の水晶振動子が図9(b)の水晶振動子よりも傾斜長さが長いことに起因していると考えられる。さらに、傾斜長さが5μm違うだけでCI値が50Ω近く低下したのは、図9(b)及び図9(c)では30MHzでは屈曲振動の波長の1/2である54μmよりも傾斜長さが短いため屈曲振動が十分に抑えられておらず、僅かな傾斜長さの違いにより抑えられる屈曲振動が大きく異なってくるためであると考えられる。
図9(d)は、傾斜長さが400μmの場合におけるCI値の温度変化が示されたグラフである。図9(d)では、6つの水晶振動子についてCI値の温度変化が示されている。図9(d)に示されている各水晶振動子は、励振電極がスパッタリングにより形成され、傾斜長さは400μmである。図9(d)では、CI値が概ね(R−200)Ωから(R−150)Ωの範囲内に収まっている。特に2回回転水晶振動子で使用されると考えられる80℃の温度において、最も低いCI値は(R−201.3)Ωであり、最も高いCI値は(R−189.4)Ωである。すなわち、図9(d)の水晶振動子では、80℃において11.9Ωの変動が生じている。
図9(d)の水晶振動子は、図9(a)から図9(c)の水晶振動子に比べてCI値が低くCI値の変動も小さい。これらの結果は、傾斜長さを長く形成したことに起因すると考えられる。また、図9(d)の水晶振動子では、30MHzでは屈曲振動の波長の1/2である54μmよりも傾斜長さが長いため、十分に屈曲振動が抑えられていると考えられる。また、図9(a)から図9(d)では励振電極における傾斜部の効果について説明されたが、メサ部に傾斜部が形成される場合も励振電極の場合と同様に屈曲振動が抑えられ、CI値を低く抑え、CI値の変動も小さく抑えることができる。
図9(d)に示されるような水晶振動子の励振電極は、例えば、金属板からフォトリソグラフィ技術及びウエットエッチング技術により金属製マスクを形成する方法により形成することができる。具体的には、金属板の厚み方向のエッチングと共にサイドエッチングが進む性質を利用してオーバーハング形状のマスクを得る方法、又は開口寸法が少しずつ小さくなる多数の薄いマスクを積層しこれらをスポット溶接して1枚のマスクとして形成する方法等により形成することができる。通常の励振電極の形成方法では、作製できる傾斜長さは最大でも50μm前後であり傾斜長さを400μmとすることはできないが、オーバーハング形状のマスク又は多数の薄いマスクを積層したマスクを用いることにより図9(d)の水晶振動子を形成することができる。
(第4実施形態)
励振電極は様々な形状に形成されても良い。以下に、励振電極の変形例について説明する。
励振電極は様々な形状に形成されても良い。以下に、励振電極の変形例について説明する。
<水晶振動子600の構成>
図10(a)は、水晶振動子600の平面図である。水晶振動子600は、水晶片110と、励振電極620と、引出電極121と、を有している。水晶振動子600は、図2(a)に示される水晶振動子100とは、励振電極の形状のみが異なっている。励振電極620は、メサ部111上に、長軸がZ’軸方向に伸び短軸がX’軸方向に伸びる楕円形状に形成されている。図10(a)では、励振電極620の長軸の長さがZE、短軸の長さがXCとして示されている。
図10(a)は、水晶振動子600の平面図である。水晶振動子600は、水晶片110と、励振電極620と、引出電極121と、を有している。水晶振動子600は、図2(a)に示される水晶振動子100とは、励振電極の形状のみが異なっている。励振電極620は、メサ部111上に、長軸がZ’軸方向に伸び短軸がX’軸方向に伸びる楕円形状に形成されている。図10(a)では、励振電極620の長軸の長さがZE、短軸の長さがXCとして示されている。
励振電極は図2(a)に示される励振電極120のように円形に形成される場合にはCI値の変動及び増加を防ぐことができるが、励振電極が楕円形状に形成される場合には、さらに励振電極の面積が広くなるため電気定数の良化を図ることができる。また、励振電極の長軸がZ’軸方向に伸びる場合にはZ’軸方向に伝わる副振動である屈曲振動を抑えることができ、CI値の上昇を抑えることができる。さらに、励振電極の長軸が伸びる方向は、図4(a)のメサ部111と同様に、Z’軸 が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向であることが望ましい。
また、長軸の長さZEが短軸の長さXCの1.05倍から2.0倍の範囲である場合には、CI値の変動及び増加が抑えられる傾向にあるため好ましい。長軸の長さZEが短軸の長さXAの1.05倍より小さい場合には円形状に近くなるため励振電極の面積を広く取ることができず、長軸の長さZEが短軸の長さXCの2.0倍より大きい場合には円形状の励振電極に見られるようなCI値の変動及び増加を防ぐことができる効果が弱くなると考えられる。
図10(b)は、図10(a)のC−C断面図である。励振電極620の厚さは励振電極120(図2(b)参照)と同じくYBに形成され、水晶片110の厚さYAの0.03%から0.18%の間となるように形成される。水晶振動子600では、励振電極620がメサ部111の面積よりも小さく形成されているが、励振電極の面積がメサ部111よりも広く、メサ部111全体を覆うように形成されても良い。
<水晶振動子700の構成>
図11(a)は、水晶振動子700の平面図である。水晶振動子700は、メサ部112を有する水晶片710と、励振電極720と、引出電極721と、を有している。メサ部112は長軸がX’軸方向に伸びる楕円形状に形成されており、励振電極720は長軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成されている。また、水晶片710はX’軸及びZ’軸に平行な辺を有する正方形の主面を有するように形成されている。図11(a)では、メサ部112の長軸の長さがXBであり、励振電極720の長軸の長さをZFとすると、長さXBと長さZFとが等しい場合が示されているが、長さXBと長さZFとは異なっていても良い。引出電極721は、励振電極720から水晶片710の+X’軸側の+Z’軸側の角、及び−X’軸側の−Z’軸側の角にそれぞれ引き出されている。
図11(a)は、水晶振動子700の平面図である。水晶振動子700は、メサ部112を有する水晶片710と、励振電極720と、引出電極721と、を有している。メサ部112は長軸がX’軸方向に伸びる楕円形状に形成されており、励振電極720は長軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成されている。また、水晶片710はX’軸及びZ’軸に平行な辺を有する正方形の主面を有するように形成されている。図11(a)では、メサ部112の長軸の長さがXBであり、励振電極720の長軸の長さをZFとすると、長さXBと長さZFとが等しい場合が示されているが、長さXBと長さZFとは異なっていても良い。引出電極721は、励振電極720から水晶片710の+X’軸側の+Z’軸側の角、及び−X’軸側の−Z’軸側の角にそれぞれ引き出されている。
図11(b)は、図11(a)のD−D断面図である。水晶振動子700では、水晶片710の+Y’軸側及び−Y’軸側の面にそれぞれメサ部112及び励振電極720が形成されており、各メサ部112及び各励振電極720の中心がY’軸方向に重なるように形成されている。水晶振動片700では、長軸がX’軸方向に伸びるメサ部112により主振動であるCモードの閉じ込めを行うと共に副振動の端面反射を抑え、長軸がZ’軸方向に伸びる励振電極720によりZ’軸方向に伝わる副振動である屈曲振動を抑えることによりCI値の上昇を抑えることができる。水晶振動子700では、メサ部の長軸がX’軸方向に伸び励振電極の長軸がZ’軸方向に伸びているが、メサ部の長軸がZ’軸方向に伸び励振電極の長軸がX’軸方向に伸びていても良い。
<水晶振動子700aの構成>
図11(c)は、水晶振動子700aの平面図である。水晶振動子700aは、メサ部111を有する水晶片210と、励振電極720aと、引出電極221bと、を有している。メサ部111は長軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成されており、励振電極720aは長軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成される励振電極620と長軸がX’軸方向に伸びる楕円形状に形成される励振電極620aとが合成された形状に形成されている。長軸がX’軸方向に伸びる励振電極620aは水晶振動子の主振動であるCモードの閉じ込めを行い易く副振動の端面反射を抑えることができるため、CI値の上昇を抑えることができる。また、励振電極620aの長軸が伸びる方向は、図4(b)のメサ部112と同様に、X’軸に対して−5度から+15度の範囲に含まれる。なお、図11(a)、(c)ではメサ部の楕円の長軸はX'軸に沿うか又はZ’軸に沿う例を示したが、メサ部の楕円の長軸がX’軸の方向に延びる場合は楕円の長軸はX'軸に対して−5度から+15度の範囲の任意の方向でも良い。また、メサ部の楕円の長軸がZ’軸の方向に延びる場合は楕円の長軸はZ'軸に対して±5度の範囲の任意の方向でも良い。
図11(c)は、水晶振動子700aの平面図である。水晶振動子700aは、メサ部111を有する水晶片210と、励振電極720aと、引出電極221bと、を有している。メサ部111は長軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成されており、励振電極720aは長軸がZ’軸方向に伸びる楕円形状に形成される励振電極620と長軸がX’軸方向に伸びる楕円形状に形成される励振電極620aとが合成された形状に形成されている。長軸がX’軸方向に伸びる励振電極620aは水晶振動子の主振動であるCモードの閉じ込めを行い易く副振動の端面反射を抑えることができるため、CI値の上昇を抑えることができる。また、励振電極620aの長軸が伸びる方向は、図4(b)のメサ部112と同様に、X’軸に対して−5度から+15度の範囲に含まれる。なお、図11(a)、(c)ではメサ部の楕円の長軸はX'軸に沿うか又はZ’軸に沿う例を示したが、メサ部の楕円の長軸がX’軸の方向に延びる場合は楕円の長軸はX'軸に対して−5度から+15度の範囲の任意の方向でも良い。また、メサ部の楕円の長軸がZ’軸の方向に延びる場合は楕円の長軸はZ'軸に対して±5度の範囲の任意の方向でも良い。
励振電極620と励振電極620aとが合成された形状を有する励振電極720aは、励振電極620及び励振電極620aの特徴を有し、Z’軸方向に伝わる副振動である屈曲振動を抑えると共に水晶振動子の主振動であるCモードの閉じ込めを行い易く副振動の端面反射を抑えることができ、これによってCI値の上昇を抑えることができる。
<水晶振動子800の構成>
図12(a)は、水晶振動子800の平面図である。水晶振動子800は、メサ部111を備える水晶片110、励振電極820、及び引出電極121を有している。励振電極820は、外形が円形状である第1領域820aと、第1領域820aの周囲に形成され第1領域820aよりも厚さが薄く外形が楕円形状である第2領域820bと、を含んでいる。励振電極820は、第1領域820aの中心と第2領域820bの中心とが重なるように形成されている。また、励振電極820からは水晶片110の+Z’軸側の辺の両端にそれぞれ引出電極121が引き出されている。
図12(a)は、水晶振動子800の平面図である。水晶振動子800は、メサ部111を備える水晶片110、励振電極820、及び引出電極121を有している。励振電極820は、外形が円形状である第1領域820aと、第1領域820aの周囲に形成され第1領域820aよりも厚さが薄く外形が楕円形状である第2領域820bと、を含んでいる。励振電極820は、第1領域820aの中心と第2領域820bの中心とが重なるように形成されている。また、励振電極820からは水晶片110の+Z’軸側の辺の両端にそれぞれ引出電極121が引き出されている。
励振電極820の第2領域820bは長軸がZ’軸方向に伸び、短軸がX’軸方向に伸びるように形成されている。図12(a)では、第2領域820bの長軸の長さがZE、第2領域820bの短軸の長さがXC、第2領域820bの長半径と第1領域820aの半径との差がZGとして示されている。
図12(b)は、図12(a)のE−E断面図である。図12(b)では、水晶片110の厚さをYAとし、励振電極820の第1領域820aの厚さをYB1とし、励振電極120の第2領域120bの厚さをYB2としている。また、励振電極820は第1層822及び第2層823の2つの電極層が重ね合わされて形成される2重電極である。第1層822及び第2層823は、例えばそれぞれ下地としてクロム(Cr)又はニッケル(Ni)が形成され、その上に金(Au)が製膜されることにより形成される。励振電極820の第1領域820aは第1層822及び第2層823により形成され、第2領域820bは第2層823により形成されている。そのため、第1層822の厚さは厚さYB1から厚さYB2を引いた値であり、第2層823の厚さは厚さYB2である。
励振電極820の厚さである厚さYB1は700Åから2000Åの間に形成されることが好ましく、特に1200Åから1600Åの間の厚さに形成されることが好ましい。また、厚さYAと厚さYB1との間には好ましい関係があり、厚さYB1が厚さYAの0.02%から0.13%の間の値を取る場合にCI値の変動が少なくなるため好ましい。さらに、第1領域820aと第2領域820bとの厚さの差(YB1−YB2)が、第2領域820bの厚さYB2に対して1/4倍から1倍の範囲内に形成される場合にはCI値の増大及びCI値の変動を抑えることができるため好ましい。
<二重電極について>
水晶振動子800では、二重電極を形成することによりCI値を低減させている。以下に二重電極の効果について説明する。
水晶振動子800では、二重電極を形成することによりCI値を低減させている。以下に二重電極の効果について説明する。
図13(a)は、長軸が短軸の1.1倍である二重電極を有する水晶振動子を20MHzで発振させた場合のCI値の温度変化が示されたグラフである。図13(a)では、5つの水晶振動子のCI値の温度変化が示されている。図13(a)の水晶振動子は、第1領域が直径0.75Cmm、第2領域が長軸の長さ1.1Cmm、短軸の長さCmmの楕円形状であり長軸がZ’軸に平行である二重電極として形成された励振電極を有している。
図13(a)では、概ねCI値が(R−200)Ωから(R−150)Ωの間に収まっている。また、例えば、2回回転水晶振動子が用いられると考えられる温度である80℃において、最も低いCI値は(R−189.4)Ωであり、最も高いCI値は(R−159.7)Ωである。すなわち、図13(a)の水晶振動子では、80℃においてCI値に29.7Ωの変動が生じ得ることを示している。
図13(b)は、長軸が短軸の1.12倍である二重電極を有する水晶振動子を40MHzで発振させた場合のCI値の温度変化が示されたグラフである。図13(b)では、36の水晶振動子のCI値の温度変化が示されている。図13(b)の水晶振動子は、第1領域が直径Dmm、第2領域が長軸の長さ1.345×Dmm、短軸の長さ1.2×Dmmの楕円形状であり長軸がZ’軸に平行である二重電極として形成された励振電極を有している。
図13(b)では、概ねCI値が(R−200)Ωから(R−150)Ωの間に収まっている。また、例えば、2回回転水晶振動子が用いられると考えられる温度である80℃において、最も低いCI値は(R−202.92)Ωであり、最も高いCI値は(R−147.84)Ωである。すなわち、図13(b)の水晶振動子では、80℃においてCI値に54.98Ωの変動が生じ得ることを示している。
図13(a)及び図13(b)に示されるような二重電極として形成される励振電極を有する水晶振動子は、図3(a)に示されるような単層の励振電極に比べてCI値が低く、CI値の変動も少ないことが分かる。
<水晶振動子900の構成>
図14(a)は、水晶振動子900の平面図である。水晶振動子900は、水晶片110と、励振電極920と、引出電極121と、を有しており、励振電極920は外形が円形状である第1領域920aと、第1領域920aの周囲に形成され第1領域920aよりも厚さが薄く外形が楕円形状である第2領域920bと、を含んでいる。第2領域920bは第2領域920b(図12(a)参照)と同じく長軸がZ’軸方向に伸び、短軸がX’軸方向に伸びるように形成されており、第2領域920bの長軸の長さがZE、第2領域920bの短軸の長さがXC、第2領域920bの長半径と第1領域920aの半径との差がZGであり、長軸の長さZEが短軸の長さXCの1.1倍から2.0倍の範囲になるように形成されている。
図14(a)は、水晶振動子900の平面図である。水晶振動子900は、水晶片110と、励振電極920と、引出電極121と、を有しており、励振電極920は外形が円形状である第1領域920aと、第1領域920aの周囲に形成され第1領域920aよりも厚さが薄く外形が楕円形状である第2領域920bと、を含んでいる。第2領域920bは第2領域920b(図12(a)参照)と同じく長軸がZ’軸方向に伸び、短軸がX’軸方向に伸びるように形成されており、第2領域920bの長軸の長さがZE、第2領域920bの短軸の長さがXC、第2領域920bの長半径と第1領域920aの半径との差がZGであり、長軸の長さZEが短軸の長さXCの1.1倍から2.0倍の範囲になるように形成されている。
図14(b)は、図14(a)のF−F断面図である。水晶振動子900では、水晶振動子800と同様に、水晶片110の厚さをYAとし、励振電極920の第1領域920aの厚さをYB1とし、励振電極920の第2領域920bの厚さをYB2としている。また、励振電極920は第1層922及び第2層923の2つの電極層が重ね合わされて形成される2重電極であるが、励振電極820(図12(b)参照)とは異なり第1領域920aにおいて第1層922が第2層923の上に形成されている。
励振電極が二重電極として形成される水晶振動子では、水晶振動子800において水晶振動子900のように第1領域における第1層及び第2層の形成の順番を替えて形成しても、励振電極の外形の形状が変わらなければ水晶振動子800と同様にCI値を低減し、CI値の変動を抑えることができる。
以上、本発明の最適な実施形態について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において実施形態に様々な変更・変形を加えて実施することができる。また、上記の実施形態は様々に組み合わせて実施されても良い。
100、100a、100b、200a、200b、300a、300b、400a、400b、500、600、700、700a、800、900 … 水晶振動子
110、110a、110b、210、310a、310b、410a、410b、710 … 水晶片
111、112、113、511 … メサ部
120、520、620、620a、720、720a、820、920 … 励振電極
121、221a、221b、321a、321b、721 … 引出電極
511a、520a … 中央部
511b、520b … 傾斜部
820a、920a … 第1領域
820b、920b … 第2領域
822、922 … 第1層
823、923 … 第2層
XA … メサ部111の短軸の長さ
XB … メサ部112の長軸の長さ
XC … 励振電極620の短軸の長さ
YA … 水晶片110の全体の厚さ
YA1 … メサ部111の厚さ
YA2 … 逆メサ部114の深さ
YB … 励振電極120の厚さ
YB1 … 第1領域820aの厚さ
YB2 … 第2領域820bの厚さ
ZA … メサ部111の長軸の長さ
ZB … メサ部111の長半径と励振電極120の半径との差
ZC … 傾斜部520bの傾斜長さ
ZD … 傾斜部511bの傾斜長さ
ZE … 励振電極620の長軸の長さ
ZF … 励振電極720の長軸の長さ
ZG … 第2領域820bの長半径と第1領域820aの半径との差
110、110a、110b、210、310a、310b、410a、410b、710 … 水晶片
111、112、113、511 … メサ部
120、520、620、620a、720、720a、820、920 … 励振電極
121、221a、221b、321a、321b、721 … 引出電極
511a、520a … 中央部
511b、520b … 傾斜部
820a、920a … 第1領域
820b、920b … 第2領域
822、922 … 第1層
823、923 … 第2層
XA … メサ部111の短軸の長さ
XB … メサ部112の長軸の長さ
XC … 励振電極620の短軸の長さ
YA … 水晶片110の全体の厚さ
YA1 … メサ部111の厚さ
YA2 … 逆メサ部114の深さ
YB … 励振電極120の厚さ
YB1 … 第1領域820aの厚さ
YB2 … 第2領域820bの厚さ
ZA … メサ部111の長軸の長さ
ZB … メサ部111の長半径と励振電極120の半径との差
ZC … 傾斜部520bの傾斜長さ
ZD … 傾斜部511bの傾斜長さ
ZE … 励振電極620の長軸の長さ
ZF … 励振電極720の長軸の長さ
ZG … 第2領域820bの長半径と第1領域820aの半径との差
Claims (20)
- 水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸を15度から25度の範囲で回転したX’軸及び前記X’軸を中心にして前記Z軸を33度から34度の範囲で回転したZ’軸に平行な一対の主面を有する水晶片と、
前記水晶片の各前記主面に形成される励振電極と、を有し、
前記各主面には、前記主面の外周よりも突き出て楕円形状に形成されるメサ部又は前記主面の外周よりも凹んで楕円形状に形成される逆メサ部が形成される水晶振動子。 - 前記楕円形状の長軸は、前記X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に伸びる請求項1に記載の水晶振動子。
- 前記楕円形状の長軸は、前記Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に伸びる請求項1に記載の水晶振動子。
- 前記水晶片は、1本の対角線がZ′軸に対し±10°の範囲にある正方形若しくは長方形、又は1つの辺が前記Z′軸に対し±10°の範囲にある正方形若しくは長方形に形成される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の水晶振動子(ただし、正方形、長方形とは、水晶片の角部がR状等である略正方形、略長方形も含む)。
- 前記長軸と前記楕円形状の短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水晶振動子。
- 水晶の結晶軸であるZ軸を中心にして水晶の結晶軸であるX軸を15度から25度の範囲で回転したX’軸及び前記X’軸を中心にして前記Z軸を33度から35度の範囲で回転したZ’軸に平行な一対の主面を有する水晶片と、
前記水晶片の各前記主面に形成される励振電極と、を有し、
前記各主面には、前記主面の外周よりも突き出た所定の形状のメサ部又は前記主面の外周よりも凹んだ前記所定の形状の逆メサ部が形成され、
前記所定の形状は、前記X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に長軸が伸びる第1楕円形状と、前記Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に長軸が伸びる第2楕円形状と、が合成された形状である水晶振動子。 - 前記第1楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲であり、前記第2楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である請求項6に記載の振動子。
- 各前記励振電極は楕円形状に形成され、前記励振電極の長軸が、前記X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向又は前記Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に伸びる請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の水晶振動子。
- 各前記励振電極は、前記X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に長軸が伸びる第1楕円形状と、前記Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に長軸が伸びる第2楕円形状と、が合成された形状に形成される請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の水晶振動子。
- 前記水晶片は所定の周波数で振動し、
前記励振電極は、厚さが一定である中央部と、前記中央部の周囲に形成され内周側から外周側にかけて厚さが薄くなる傾斜部と、を含み、
前記傾斜部の前記内周側と前記外周側との幅が、前記水晶片の不要振動の波長の1/2よりも長い請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の水晶振動子。 - 前記励振電極の厚さは前記水晶片の厚さの0.03%から0.18%の間である請求項10に記載の水晶振動子。
- 前記励振電極は、外形が円形状である第1領域と、前記第1領域の周囲に形成され外形が楕円形状であり前記第1領域よりも厚さが薄い第2領域と、を含む請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の水晶振動子。
- 前記第2領域の外形の長軸が、前記X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向又は前記Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に伸びる請求項12に記載の水晶振動子。
- 前記長軸と前記楕円形状の短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である請求項13に記載の水晶振動子。
- 前記水晶片は所定の周波数で振動し、
前記楕円形状の中心と前記円形状の中心とは重なり、
前記楕円形状の長半径と前記円形状の半径との差は、前記振動と共に生じる不要振動の波長の自然数倍である請求項13又は請求項14に記載の水晶振動子。 - 前記第2領域の外形が、前記X’軸が伸びる方向に対して−5度から+15度の範囲の方向に長軸が伸びる第1楕円形状と、前記Z’軸が伸びる方向に対して±5度の範囲の方向に長軸が伸びる第2楕円形状と、が合成された形状に形成される請求項12に記載の水晶振動子。
- 前記励振電極の前記第1楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲であり、前記励振電極の前記第2楕円形状の長軸と短軸との比が、1.05:1から2.0:1の範囲である請求項16に記載の水晶振動子。
- 前記水晶片は所定の周波数で振動し、
前記励振電極の前記第1楕円形状の中心と、前記励振電極の前記第2楕円形状の中心と、前記励振電極の前記円形状の中心とは重なり、
前記励振電極の前記第1楕円形状の長半径と前記円形状の半径との差及び前記励振電極の前記第2楕円形状の長半径と前記円形状の半径との差は、それぞれ前記振動と共に生じる不要振動の波長の自然数倍である請求項16又は請求項17に記載の水晶振動子。 - 前記励振電極の厚さは、前記水晶片の厚さに対して0.02%から0.13%の範囲内である請求項12から請求項18のいずれか一項に記載の水晶振動子。
- 前記第1領域と前記第2領域との厚さの差が前記第2領域の厚さに対して1/4倍から1倍の範囲内に形成される請求項12から請求項19のいずれか一項に記載の水晶振動子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080528A JP2017192032A (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 水晶振動子 |
TW106112290A TWI669910B (zh) | 2016-04-13 | 2017-04-13 | 晶體振子 |
CN201710242539.1A CN107294507A (zh) | 2016-04-13 | 2017-04-13 | 晶体振子 |
US15/486,313 US10425059B2 (en) | 2016-04-13 | 2017-04-13 | Crystal resonator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080528A JP2017192032A (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 水晶振動子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017192032A true JP2017192032A (ja) | 2017-10-19 |
Family
ID=60039050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080528A Pending JP2017192032A (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | 水晶振動子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10425059B2 (ja) |
JP (1) | JP2017192032A (ja) |
CN (1) | CN107294507A (ja) |
TW (1) | TWI669910B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021150761A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 有限会社マクシス・ワン | 水晶振動子の電極構造、水晶振動子、水晶発振器 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016021733A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-02-04 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片及び圧電デバイス |
JP2017118412A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片、圧電デバイス、及び圧電振動片の製造方法 |
JP6755108B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-09-16 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
JP6910134B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-07-28 | 京セラ株式会社 | 圧電振動素子及び圧電振動デバイス |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001211052A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子 |
JP2002217675A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電振動素子の電極構造及び製造装置 |
JP2004146963A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 超薄板圧電デバイスとその製造方法 |
JP2007049302A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Toshiba Corp | 薄膜圧電共振器及びその製造方法 |
WO2007026637A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法 |
JP2007158486A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Epson Toyocom Corp | 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶発振器 |
WO2009020022A1 (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Daishinku Corporation | 圧電振動子 |
JP2009071640A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Epson Toyocom Corp | 圧電振動素板のベベル加工方法、圧電振動片、及び圧電振動子 |
JP2009246645A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daishinku Corp | 水晶振動片、および水晶振動子 |
JP2012205032A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Daishinku Corp | 水晶振動子 |
JP2014030113A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Kyocera Crystal Device Corp | 水晶振動素子 |
JP2015177480A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、及び圧電デバイス |
JP2016174202A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
JP2016178500A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05243890A (ja) | 1991-02-28 | 1993-09-21 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Scカットの水晶振動子 |
US7011887B2 (en) * | 2002-09-02 | 2006-03-14 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | IT-cut quartz crystal unit |
US7068537B2 (en) * | 2002-11-06 | 2006-06-27 | Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) | Magnetic device and method of making the same |
JP4563437B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2010-10-13 | 日本電波工業株式会社 | 2回回転yカット板からなる水晶振動子 |
JP5381526B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-01-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 |
JP5319491B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-10-16 | 太陽誘電株式会社 | 圧電薄膜共振子 |
TW201238244A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-16 | Nihon Dempa Kogyo Co | GT-cut quartz crystal resonator |
JP5708089B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス |
TW201251157A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-16 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device, and electronic apparatus |
JP2013062578A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動片及び水晶デバイス |
JP6175743B2 (ja) | 2012-06-06 | 2017-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子の製造方法 |
JP6051885B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体 |
JP6336712B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2018-06-06 | 太陽誘電株式会社 | 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ |
JP6084068B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-02-22 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | 水晶振動素子 |
JP6338367B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-06-06 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
JP6252209B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-12-27 | 株式会社大真空 | 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス |
JP2016029762A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、発振器、電子機器、および移動体 |
JP6855227B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-04-07 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片及び圧電デバイス |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080528A patent/JP2017192032A/ja active Pending
-
2017
- 2017-04-13 TW TW106112290A patent/TWI669910B/zh active
- 2017-04-13 US US15/486,313 patent/US10425059B2/en active Active
- 2017-04-13 CN CN201710242539.1A patent/CN107294507A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001211052A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子 |
JP2002217675A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電振動素子の電極構造及び製造装置 |
JP2004146963A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 超薄板圧電デバイスとその製造方法 |
JP2007049302A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Toshiba Corp | 薄膜圧電共振器及びその製造方法 |
WO2007026637A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法 |
JP2007158486A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Epson Toyocom Corp | 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶発振器 |
WO2009020022A1 (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Daishinku Corporation | 圧電振動子 |
JP2009071640A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Epson Toyocom Corp | 圧電振動素板のベベル加工方法、圧電振動片、及び圧電振動子 |
JP2009246645A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Daishinku Corp | 水晶振動片、および水晶振動子 |
JP2012205032A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Daishinku Corp | 水晶振動子 |
JP2014030113A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Kyocera Crystal Device Corp | 水晶振動素子 |
JP2015177480A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、及び圧電デバイス |
JP2016174202A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
JP2016178500A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021150761A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 有限会社マクシス・ワン | 水晶振動子の電極構造、水晶振動子、水晶発振器 |
JP7311152B2 (ja) | 2020-03-18 | 2023-07-19 | 有限会社マクシス・ワン | 水晶振動子の電極構造、水晶振動子、水晶発振器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201737621A (zh) | 2017-10-16 |
US20170302249A1 (en) | 2017-10-19 |
CN107294507A (zh) | 2017-10-24 |
US10425059B2 (en) | 2019-09-24 |
TWI669910B (zh) | 2019-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017192032A (ja) | 水晶振動子 | |
JPWO2009020022A1 (ja) | 圧電振動子 | |
JP6855227B2 (ja) | 圧電振動片及び圧電デバイス | |
JP5402031B2 (ja) | 水晶振動片の加工方法及び水晶ウェーハ | |
JP6344677B2 (ja) | 水晶振動片、および水晶振動子 | |
JP5340788B2 (ja) | 水晶振動片及び水晶振動子 | |
JP2003060482A (ja) | 音叉型水晶振動片 | |
JP6755108B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JP2022542478A (ja) | 厚みモード共振器 | |
JP2017158146A (ja) | 水晶振動子 | |
JP6100582B2 (ja) | 捩り振動子 | |
TWI747636B (zh) | 彈性波元件 | |
JP2009094844A (ja) | 水晶振動子片 | |
JP2010177976A (ja) | 水晶振動子 | |
JP6087527B2 (ja) | 音叉型水晶振動子 | |
JPS59202720A (ja) | 音叉型水晶振動子 | |
JP6238639B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP4531953B2 (ja) | 小型矩形圧電振動子 | |
JP5936396B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JPWO2014002891A1 (ja) | 音叉型水晶振動子及びその製造方法 | |
JP6410117B2 (ja) | 水晶振動片の製造方法 | |
JP2021048538A (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JPH0685598A (ja) | Scカットの水晶振動子 | |
JP6017350B2 (ja) | 水晶振動素子 | |
JP2021048535A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電振動子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200601 |