[go: up one dir, main page]

JP5381526B2 - 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 - Google Patents

面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381526B2
JP5381526B2 JP2009206557A JP2009206557A JP5381526B2 JP 5381526 B2 JP5381526 B2 JP 5381526B2 JP 2009206557 A JP2009206557 A JP 2009206557A JP 2009206557 A JP2009206557 A JP 2009206557A JP 5381526 B2 JP5381526 B2 JP 5381526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
lens member
longitudinal direction
substrate
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009206557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060871A (ja
Inventor
淳 櫻井
亮次 石井
広己 乙間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009206557A priority Critical patent/JP5381526B2/ja
Priority to US12/718,457 priority patent/US8059689B2/en
Publication of JP2011060871A publication Critical patent/JP2011060871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381526B2 publication Critical patent/JP5381526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18355Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置に関する。
面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、通信装置や画像形成装置の光源に利用されている。典型的な選択酸化型の面発光型半導体レーザは、選択酸化により酸化アパーチャが形成された電流狭窄層を垂直共振器構造内に配置している。酸化アパーチャは、電極から注入された電流を狭窄し、密度の高い電流を活性領域内に注入する働きがある。また、活性領域で発生した光を酸化アパーチャ内外の屈折率差により発光中心に閉じ込める働きを有している。さらに、光軸と垂直な基板面内において、酸化アパーチャの平面形状を楕円形状とすることで、レーザ光の偏光面を酸化アパーチャの長軸方向に制御している。
シングル横モードを維持するため、面発光型半導体レーザの出射口の中に屈折率が異なる2つの絶縁層を形成したり(特許文献1を参照)、出射口の上部DBR内に凹レンズを形成して放射角を抑制したり(特許文献2を参照)、出射口に円形のレンズを形成して広がり角を抑制する(特許文献3)、技術が開示されている。
特開2006−210429号 特開2005−347604号 特開2000−67449号
本発明は、偏光の制御と広がり角の制御を同時に行うことができる面発光型半導体レーザを提供することを目的とする。
請求項1に記載の面発光型半導体レーザは、基板と、前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、前記第1および第2の半導体多層膜反射鏡の間であって、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する導電領域が形成された電流狭窄層と、前記第2の半導体多層膜反射鏡上の光を出射する出射口内に形成され、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する凸状のレンズ部材とを有し、前記導電領域の長手方向および短手方向は、前記レンズ部材の長手方向および短手方向にそれぞれ一致し、前記レンズ部材の短手方向の曲率が長手方向の曲率よりも大きい
請求項2において、前記レンズ部材の長手方向と短手方向の曲率がそれぞれ異なる。
請求項3に記載の面発光型半導体レーザは、基板と、前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、前記第1および第2の半導体多層膜反射鏡の間であって、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する導電領域が形成された電流狭窄層と、前記第2の半導体多層膜反射鏡上の光を出射する出射口内に形成され、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する凸状のレンズ部材とを有し、前記導電領域の長手方向および短手方向は、前記レンズ部材の長手方向および短手方向にそれぞれ一致し、前記レンズ部材は、傾斜した側面と当該側面に接続された上面を有する光透過性の絶縁膜であり、前記電流狭窄層の導電領域の長手方向の幅は、前記レンズ部材の長手方向の幅よりも小さく、前記導電領域の短手方向の幅は、前記レンズ部材の短手方向の幅よりも小さく、前記導電領域の長手方向の縁部の光軸方向に延長した線は、レンズ部材の平坦な上面に交差し、前記導電領域の短手方向の縁部の光軸方向に延長した線は、レンズ部材の側面に交差する
請求項4において、前記第2の半導体多層膜反射鏡上に、当該第2の半導体多層膜反射鏡と電気的に接続される電極が形成され、電極には、基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する前記出射口が形成される。
請求項5において、前記レンズ部材は、前記出射口内に液状樹脂を滴下して形成される。
請求項6において前記レンズ部材は、マスクを介して前記絶縁膜をドライエッチングすることにより形成される。
請求項7に係る面発光型半導体レーザ装置は、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材とを実装する。
請求項8に係る光伝送装置は、請求項に記載された面発光型半導体レーザ装置と、前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段とを備える。
請求項9に係る情報処理装置は、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構とを有する。
請求項1、3によれば、基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する凸状のレンズ部材を持たない面発光型半導体レーザと比較して、レーザ光の偏光と広がり角を制御することができる。
請求項2によれば、広がり角を曲率に応じて制御することができる。
請求項4によれば、出射口の異方性によりレンズ部材の異方性を制御することができる。
請求項5によれば、液状樹脂の異方性を出射口の形状により制御することができる。
請求項6によれば、半導体プロセスを用いて精度の高いレンズ機能をもつ絶縁膜を形成することができる。
請求項7ないし9によれば、偏光および広がり角が制御された面発光型半導体レーザを利用した面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略平面図、A−A線断面図、B−B線断面図である。 図2(a)は短軸方向のレンズの曲率、図2(b)は長軸方向のレンズの曲率を説明する図である。 第1の実施例における広がり角の制御を説明する図である。 第1の実施例の変形例を示す面発光型半導体レーザの概略平面図である。 本発明の第2の実施例に係る面発光型半導体レーザの概略平面図、A−A線断面図、図1のB−B線断面図である。 第2の実施例のレンズの製造方法を説明する図である。 第2の実施例における短軸方向のレンズの曲率と長軸方向のレンズの曲率を説明する図である。 第2の実施例における広がり角の制御を説明する図である。 本実施例の面発光型半導体レーザに光学部品を実装した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す概略断面図である。 本実施例の面発光型半導体レーザを使用した光源装置の構成例を示す図である。 図9に示す面発光型半導体レーザ装置を用いた光伝送装置の構成を示す概略断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では、選択酸化型の面発光型半導体レーザを例示し、面発光型半導体レーザをVCSELと称する。なお、図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
図1は、本発明の第1の実施例に係るVCSELの概略平面図、A−A線断面図、B−B線断面図である。本実施例のVCSEL10は、n型のGaAs基板100上に、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の分布ブラック型反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下、DBRという)102、上部および下部スペーサ層に挟まれた量子井戸層を含む活性領域104、活性領域104上に形成されたAl組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部DBR106が積層されている。上部DBR106の最上層は、p型GaAsからなるコンタクト層108が形成され、上部DBR106の最下層もしくはその内部にp型AlAsから形成された電流狭窄層110が形成される。
上部DBR106から下部DBR102に至る半導体層をエッチングすることにより、基板100上にメサ(柱状構造)Mが形成される。メサMは、好ましくは基板100の主面と平行な面内において長軸と短軸を有する楕円形状を有している。電流狭窄層110は、メサMの側面で露出され、当該側面から選択的に酸化された酸化領域110Aと酸化領域110Aによって囲まれた導電領域(酸化アパーチャ)110Bを有する。VCSELの酸化工程において、AlAs層はAlGaAs層よりも酸化速度が速く、電流狭窄層110は、メサMの側面から内部に向けてほぼ一定の速度で酸化されるため、導電領域110Bの基板100の主面と平行な面内の平面形状は、メサMの外形を反映した楕円形状となり、その楕円形状の長軸および短軸は、メサMの長軸および短軸に一致する。従って、導電領域110Bの中心(基板の主面と平行な面内における長軸と短軸の交点)と、メサMの中心(基板の主面と平行な面内における長軸と短軸との交点)とは一致し、これらの中心は、VCSEL10の光軸となる。
コンタクト層108上には、AuまたはAu/Ti等のp側電極112が形成され、p側電極112は、コンタクト層108にオーミック接続される。p側電極112には、矩形状の開口112Aが形成され、開口112Aの長手方向および短手方向は、メサMの長軸方向および短軸方向に一致し、開口112Aの対角線の交点は、ほぼ光軸上にある。この開口112Aは、レーザ光が出射される出射口となる。基板100の裏面には、n側電極114が形成されている。
本実施例において特徴的なことは、p側電極112の出射口112A内に全体的にほぼ丸みをを帯びた凸状のレンズ120が形成されることである。レンズ120は、好ましくは、出射口112A内に、インクジェットなどの方式を用いて液状樹脂を塗布し、表面張力で全体的に球状となったものを、熱処理やUV照射などで硬化させて形成される。液状樹脂として、例えば、アクリル系、エポキシ系などの樹脂を用いることができ、体積収縮率の少ないエポキシ系を用いた方がバラツキを抑制することができる。
図2(a)は短軸方向(図1のA−A線方向)のレンズの曲率、図2(b)は長軸方向(図1のB−B線方向)のレンズの曲率を説明する図である。出射口112Aの平面形状は、長手方向と短手方向の幅を異にした長方形であり、短手方向の幅をDA、長手方向の幅をDBで示している。導電領域110Bの短軸の幅をDa、長軸の幅をDbとすると、DA>Da、DB>Dbの関係にある。出射口112Aに塗布された液状樹脂は、DA<DBの関係の表面張力により、レンズ120の短手方向の屈折力(パワー)がレンズ120の長手方向の屈折力(パワー)よりも大きくなる。すなわち、レンズ120の短手方向の曲率がその長手方向の曲率よりも大きくなる。
図2(a)において、導電領域110Bの短軸方向の縁部を光軸方向に延長した線Pとレンズ120の表面との交点における曲率Ca(1/曲率半径)と、図2(b)において、導電領域110の長軸方向の縁部を光軸方向に延長した線Qとレンズの表面との交点における曲率Cb(1/曲率半径)とを比較すると、Ca>Cbの関係にある。
レンズ120の曲率Caは、図2(c)に示すように、レンズの短手方向の幅(出射口112Aの幅DA)および/またはレンズを構成する樹脂の粘度によって制御することができる。図2(c)の縦軸は、FFP(光軸)の方向、横軸は、レンズの短手方向の幅(または出射口の幅DA)である。レンズを構成する樹脂の粘度が、Q1、Q2、Q3の順序で高くなる場合、線Pがレンズ120と交差するときの曲率Caは、C1、C2、C3のように可変することができる。また、同一の樹脂であっても、レンズの短手方向の幅が異なれば、言い換えれば、導電領域の幅Daと差が異なれば、線Pがレンズ120と交差するときの曲率Caを可変することができる。従って、樹脂の粘度と幅Daと幅DAの差分を適切な値に選択することで、レンズ120の所望の曲率Caを得ることができる。
下部DBR102および上部DBR106は、基板上に垂直共振器を構成する。p側電極112およびn側電極114間に順方向の駆動電流が印加されると、活性領域104で発生した光が垂直共振器で増幅され、出射口112Aからシングル横モードのレーザ光が出射される。レーザ光は、楕円形状の導電領域110Bにより、主として長軸方向に偏光が制御される。また、レーザ光の広がり角は、導電領域110Bの長軸方向よりも短軸方向において大きくなるが、レンズ120の短軸方向の曲率が長軸方向の曲率よりも大きいため、短軸方向の広がり角が抑制される。図3に示すように、導電領域110Bの短軸方向のレーザ光Laの広がり角をθa、長軸方向のレーザ光Lbの広がり角をθb(θa>θb)とすると、レーザ光Laは、レンズ120の曲率Caによって光軸側に向けて屈折されるが、この屈折の度合いは、レーザ光Lbがレンズ120の曲率Cbによって光軸側に向けて屈折される度合いよりも大きくなる。このため、VCSEL10から出射されるレーザ光LaとLbの広がり角の差は小さくなり、結果として、広がり角は二次元的には円に近づき、ビーム形状が真円に近くなる。このように本実施例では、VCSELのレーザ光の偏光を制御するとともに広がり角の制御を同時に独立して行うことができる。
図4は、第1の実施例の変形例を示す平面図である。図1に示す例では、p側電極112の出射口112Bを長方形としたが、本例では、他の異方性のある形状として、出射口112Bの平面形状を楕円形状にしている。出射口112Bの長軸と短軸は、メサMおよび導電領域110Bの長軸と短軸の方向にそれぞれほぼ一致する。出射口112Bを楕円形状とすることで、長軸から短軸にわたるレンズの曲率の変化をより滑らかにすることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図5は、第2の実施例に係るVCSELの概略平面図、A−A線断面図、B−B線断面図であり、図1と同一構成については同一参照番号を付してある。第2の実施例では、第1の実施例とレンズの構成を異にする。第2の実施例のレンズ130は、断面が台形状となる矩形状に構成されている。このレンズ130は、図6(b)に示すように、平坦な上面132、上面132と対向する平坦な底面134、上面132および底面134を連結する4つの側面136とを有している。側面136は、直線状または曲面状に傾斜し、この傾斜は、後述するようにレーザ光を屈折する面として機能する。
レンズ130は、好ましくはSiN等の絶縁膜から形成される。図6(a)に示すように、コンタクト層108上にp側電極112のパターンを形成した後、これらを覆うように一定の膜厚でSiN膜140を形成し、次いで、レンズ130を形成する領域を覆うようにレジストパターンRを形成する。次に、SFおよびOを用いてレジストパターンRをマスクに用いてSiN膜140を一定時間、ドライエッチングを行う。このドライエッチングによりレジスタパターンRの側壁が徐々に後退するようにエッチングされていき、これに伴い、SiN膜140の側壁がテーパ形状をもつようにエッチングされ、最終的に、図6(b)に示すような側壁にテーパが形成されたレンズ130を得ることができる。
図7(a)、(b)は、短手方向と長手方向のレーザ光の広がり角の制御を説明する図である。図7(a)に示すように、レンズ130の短手方向の幅は、出射口112Aの短手方向の幅DAにほぼ一致している。導電領域110Bの短軸の縁部を光軸方向に延長した線Pは、レンズ130のテーパ状の側壁136と交差する。他方、図7(b)に示すように、レンズ130の長手方向の幅は、出射口112Aの長手方向の幅DBにほぼ一致している。導電領域110Bの長軸の縁部を光軸方向に延長した線Qは、レンズ130の平坦な上面132と交差する。
図8に示すように、導電領域110Bの短軸方向のレーザ光Laの広がり角をθa、長軸方向のレーザ光Lbの広がり角をθb(θa>θb)とすると、短軸方向のレーザ光Laは、レンズ130のテーパ状の側面136に入射することによって光軸側に向けて屈折され、その広がり角θaが小さくなるように制御される。他方、長軸方向のレーザ光Lbは、レンズ130の平坦な上面132に入射されるため、その広がり角θbは、ほとんど変わらない。このため、レーザ光LaとLbの広がり角の差は小さくなり、ビーム形状が真円に近くなる。第2の実施例では、レンズ130を半導体プロセスを用いることで、レンズ130を再現性よく高精度で製造することができる。
第1および第2の実施例で説明したVCSELの好ましい構成とその製造工程を例示する。VCSELの製造は、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて行われ、n型のGaAs基板100上に、キャリア濃度2×1018cm-3のAl0.9Ga0.1AsとAl0.12Ga0.88Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に40.5周期積層したn型の下部DBR102、アンドープ下部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層、アンドープ量子井戸活性領域(膜厚70nmGaAs量子井戸層3層と膜厚50nmAl0.3Ga0.7As障壁層4層、アンドープ上部Al0.6Ga0.4Asスぺーサー層で構成された活性領域104、キャリア濃度が2×1018cm-3のp型のAl0.9Ga0.1AsとAl0.12Ga0.88Asとをそれぞれの膜厚が媒質内波長の1/4となるように交互に30周期積層したp型の上部DBR106が積層して形成される。上部DBR106には、p型のAlAsからなる電流狭窄層110が活性領域104の近傍に挿入され、上部DBR106の最上層にキャリア濃度1×1019cm-3のp型のGaAsコンタクト層108が形成される。
次に、基板上の半導体層は、公知のフォトリソ工程を用いてエッチングされ、基板上に楕円状のメサMが形成される。次に、酸化処理を行い、電流狭窄層110内に酸化領域110Aとこれによって囲まれた導電領域110Bに形成する。導電領域110Bの長軸方向の径は、シングルモードとなる大きさ、例えば4μm以下に設定される。
次に、リフトオフ工程により、上部DBR106上に環状のp側電極112が形成される。但し、p側電極112は、メサMを形成する前にコンタクト層108上に形成しておいてもよい。次に、p側電極112の出射口112A内にレンズ120が形成される。また、第2の実施例であれば、メサを含む基板全面にSiN膜140を形成し、SiN膜140をエッチングし、出射口112A内にレンズ130を形成する。そして、基板の裏面にn側電極114を形成することで、図1または図5に示すようなVCSELを得ることができる。
上記の例では、メサMを楕円形状にする例を示したが、メサMは、楕円形状に限らず、他の異方性のある形状、例えば、長手方向と短手方向の幅が異なる矩形形状やひし形形状などであってもよい。さらに第2の実施例では、SiN膜を用いてレンズ130を形成したが、他の光透過性のある絶縁膜、例えばSiON等を用いてもよい。さらに上記実施例では、AlGaAs系のVCSELを例示したが、他のIII−V族の化合物半導体を用いたVCSELであってもよい。さらに、上記実施例では、シングルスポットのVCSELを例示したが、基板上に多数のメサ(発光部)が形成されたマルチスポットのVCSELあるいはVCSELアレイであってもよい。
次に、本実施例のVCSELを利用した面発光型半導体レーザ装置、光情報処理装置および光伝送装置について図面を参照して説明する。図9(a)は、VCSELと光学部品を実装(パッケージ)した面発光型半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。面発光型半導体レーザ装置300は、VCSELが形成されたチップ310を、導電性接着剤320を介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330に形成された貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、VCSELのn側電極に電気的に接続され、他方のリード342は、p側電極に電気的に接続される。
チップ310を含むステム330上に矩形状の中空のキャップ350が固定され、キャップ350の中央の開口352内にボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310から垂直方向にレーザ光が出射される。チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の広がり角θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。また、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子や温度センサを含ませるようにしてもよい。
図9(b)は、他の面発光型半導体レーザ装置の構成を示す図であり、同図に示す面発光型半導体レーザ装置302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の開口352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の広がり角度θ以上になるように調整される。
図10は、VCSELを光情報処理装置の光源に適用した例を示す図である。光情報処理装置370は、図9(a)または図9(b)のようにVCSELを実装した面発光型半導体レーザ装置300または302からのレーザ光を入射するコリメータレンズ372、一定の速度で回転し、コリメータレンズ372からの光線束を一定の広がり角で反射するポリゴンミラー374、ポリゴンミラー374からのレーザ光を入射し反射ミラー378を照射するfθレンズ376、ライン状の反射ミラー378、反射ミラー378からの反射光に基づき潜像を形成する感光体ドラム(記録媒体)380を備えている。このように、VCSELからのレーザ光を感光体ドラム上に集光する光学系と、集光されたレーザ光を光体ドラム上で走査する機構とを備えた複写機やプリンタなど、光情報処理装置の光源として利用することができる。
図11は、図9(a)に示す面発光型半導体レーザ装置を光伝送装置に適用したときの構成を示す断面図である。光伝送装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430、およびフェルール430によって保持される光ファイバ440を含んで構成される。ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光伝送装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光伝送装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10:VCSEL
100:基板
102:下部DBR
104:活性領域
106:上部DBR
108:コンタクト層
110:電流狭窄層
110A:酸化領域
110B:導電領域
112:p側電極
112A:出射口
114:n側電極
120、130:レンズ
140:SiN膜
M:メサ
Ca、Cb:曲率

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、
    前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、
    前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、
    前記第1および第2の半導体多層膜反射鏡の間であって、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する導電領域が形成された電流狭窄層と、
    前記第2の半導体多層膜反射鏡上の光を出射する出射口内に形成され、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する凸状のレンズ部材とを有し、
    前記導電領域の長手方向および短手方向は、前記レンズ部材の長手方向および短手方向にそれぞれ一致し、前記レンズ部材の短手方向の曲率が長手方向の曲率よりも大きい、面発光型半導体レーザ。
  2. 前記レンズ部材の長手方向と短手方向の曲率がそれぞれ異なる、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、
    前記第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、
    前記活性領域上に形成された第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、
    前記第1および第2の半導体多層膜反射鏡の間であって、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する導電領域が形成された電流狭窄層と、
    前記第2の半導体多層膜反射鏡上の光を出射する出射口内に形成され、前記基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する凸状のレンズ部材とを有し、
    前記導電領域の長手方向および短手方向は、前記レンズ部材の長手方向および短手方向にそれぞれ一致し、
    前記レンズ部材は、傾斜した側面と当該側面に接続された上面を有する光透過性の絶縁膜であり、
    前記電流狭窄層の導電領域の長手方向の幅は、前記レンズ部材の長手方向の幅よりも小さく、前記導電領域の短手方向の幅は、前記レンズ部材の短手方向の幅よりも小さく、前記導電領域の長手方向の縁部の光軸方向に延長した線は、前記レンズ部材の平坦な上面に交差し、前記導電領域の短手方向の縁部の光軸方向に延長した線は、前記レンズ部材の側面に交差する、面発光型半導体レーザ。
  4. 前記第2の半導体多層膜反射鏡上に、当該第2の半導体多層膜反射鏡と電気的に接続される電極が形成され、電極には、基板の主面と平行な面内において長手方向と短手方向に異方性を有する前記出射口が形成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記レンズ部材は、前記出射口内に液状樹脂を滴下して形成される、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記レンズ部材は、マスクを介して前記絶縁膜をドライエッチングすることにより形成される、請求項3に記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザからの光を入射する光学部材と、
    を実装した面発光型半導体レーザ装置。
  8. 請求項に記載された面発光型半導体レーザ装置と、
    前記面発光型半導体レーザ装置から発せられたレーザ光を光媒体を介して伝送する伝送手段と、
    を備えた光伝送装置。
  9. 請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光を記録媒体に集光する集光手段と、
    前記集光手段により集光されたレーザ光を前記記録媒体上で走査する機構と、
    を有する情報処理装置。
JP2009206557A 2009-09-08 2009-09-08 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 Expired - Fee Related JP5381526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206557A JP5381526B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US12/718,457 US8059689B2 (en) 2009-09-08 2010-03-05 Vertical cavity surface emitting laser, vertical cavity surface emitting laser device, optical transmission device, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206557A JP5381526B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060871A JP2011060871A (ja) 2011-03-24
JP5381526B2 true JP5381526B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43647745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206557A Expired - Fee Related JP5381526B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8059689B2 (ja)
JP (1) JP5381526B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124314A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5834414B2 (ja) * 2010-03-18 2015-12-24 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置
US8537874B2 (en) * 2010-10-28 2013-09-17 Flir Systems, Inc. High fill-factor efficient vertical-cavity surface emitting laser arrays
JP5910377B2 (ja) * 2012-07-11 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 光伝送システム及び面発光型半導体レーザ
JP6048100B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 半導体ウエハー、半導体発光装置、光伝送装置、情報処理装置および半導体発光素子の製造方法
JP6635725B2 (ja) * 2015-09-08 2020-01-29 シャープ株式会社 投影装置
JP2017192032A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 日本電波工業株式会社 水晶振動子
TWI645637B (zh) * 2017-10-18 2018-12-21 華立捷科技股份有限公司 面射型雷射裝置及其製造方法
JP7087684B2 (ja) * 2018-05-31 2022-06-21 住友電気工業株式会社 垂直共振型面発光レーザ
CN108879323A (zh) * 2018-06-26 2018-11-23 扬州乾照光电有限公司 单束激光的vcsel芯片及其制备方法
CN110176715A (zh) * 2019-06-26 2019-08-27 长春中科长光时空光电技术有限公司 一种激光发射器及激光发生器阵列
US11936163B2 (en) 2020-08-24 2024-03-19 Changchun Institute Of Optics, Fine Mechanics And Physics Radiation emitter
EP3961829B1 (en) 2020-08-24 2023-10-04 Changchun Institute of Optics, Fine Mechanics and Physics, Chinese Academy of Sciences Radiation emitter
EP4007092B1 (en) * 2020-11-30 2023-05-24 Changchun Institute of Optics, Fine Mechanics and Physics, Chinese Academy of Sciences Radiation emitter
CN113644546B (zh) * 2020-09-02 2022-06-10 北京金太光芯科技有限公司 具备非圆柱形平台的垂直腔面发射激光器及其制备方法
JPWO2024095504A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727014A (en) * 1995-10-31 1998-03-10 Hewlett-Packard Company Vertical-cavity surface-emitting laser generating light with a defined direction of polarization
JP3799667B2 (ja) * 1996-07-10 2006-07-19 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000067449A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2000244056A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズ、マイクロレンズ一体型表面光レーザー及びそれらの製造方法
KR100393057B1 (ko) * 2000-10-20 2003-07-31 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 일체형 표면광 레이저
JP4074498B2 (ja) * 2002-09-25 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子、光モジュールおよび光伝達装置
JP3876895B2 (ja) * 2004-06-04 2007-02-07 ソニー株式会社 面発光半導体レーザ
JP4752201B2 (ja) * 2004-06-29 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4207878B2 (ja) * 2004-10-15 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
JP2006210429A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058587A1 (en) 2011-03-10
US8059689B2 (en) 2011-11-15
JP2011060871A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381526B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8023543B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and optical information processing device
JP5515445B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP4839662B2 (ja) 面発光半導体レーザアレイおよびそれを用いた光伝送システム
JP5092432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
US8477821B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser, vertical cavity surface emitting laser device, and optical transmission device
US7944957B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, method for fabricating surface emitting semiconductor laser, module, light source apparatus, data processing apparatus, light sending apparatus, optical spatial transmission apparatus, and optical spatial transmission system
US8731012B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and its manufacturing method, surface emitting semiconductor laser device, optical transmitter, and information processor
JP5998701B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011124314A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5672012B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5092533B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP5434421B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US20160248228A1 (en) Surface-emitting semiconductor laser, surface-emitting semiconductor laser array, surface-emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device
JP5978669B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5381180B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光送信装置および情報処理装置
JP5776825B1 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5515722B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6237075B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5282673B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016213486A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2013058687A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2009193979A (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP5435008B2 (ja) 面発光型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees