JPS59202720A - 音叉型水晶振動子 - Google Patents
音叉型水晶振動子Info
- Publication number
- JPS59202720A JPS59202720A JP7774683A JP7774683A JPS59202720A JP S59202720 A JPS59202720 A JP S59202720A JP 7774683 A JP7774683 A JP 7774683A JP 7774683 A JP7774683 A JP 7774683A JP S59202720 A JPS59202720 A JP S59202720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- tuning fork
- weight
- frequency
- crystal resonator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、屈曲振動の基本振動と捩れ振動の基本振動の
弾性結合を利用する音叉型水晶振動子において、主振動
の周波数及び周波数温度特性の両方を調整するための増
減するオモリの位置に関するものである。
弾性結合を利用する音叉型水晶振動子において、主振動
の周波数及び周波数温度特性の両方を調整するための増
減するオモリの位置に関するものである。
近年、屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を利用して、屈曲
振動の周波数温度特性(以後、f−T特性と呼ぶ)を良
好にしようとする音叉型水晶振動子が提案されている。
振動の周波数温度特性(以後、f−T特性と呼ぶ)を良
好にしようとする音叉型水晶振動子が提案されている。
この音叉型水晶振動子は、比較的低い周波数で年差表示
可能な高精度腕時計用水晶振動子になり得るため注目さ
れている。
可能な高精度腕時計用水晶振動子になり得るため注目さ
れている。
ところで、二つの振動の弾性結合を利用し、屈曲振動の
f’−T特性を良好にする場合、二つの振動の周波数差
(以後、δfと呼ぶ)を適切な値にする必要がある。何
故なら二つの振動の結合の強さは、主にδfに依るから
である。第1図に示す如く、音叉型水晶振動子の厚みを
t、音叉腕の長さを!、音叉腕の幅をWとすると、屈曲
振動の周波数(以後、fFと呼ぶ)はW/ノ・2に、捩
れ振動の周波数(以後、fTと呼ぶ)はほぼt/(1w
)に比例する。故にδfを適切な値にするには、振動子
の厚みtを適切な値にすれば良い。ところが、厚みtに
よるfTの変化量は非常に大きいために、厚みtのみに
よシδfを適切な値にする事は殆んど不可能である。そ
こで、音叉型水晶振動子上にオモリの増減を施こし、δ
fの調整を行なうことが試みられている。
f’−T特性を良好にする場合、二つの振動の周波数差
(以後、δfと呼ぶ)を適切な値にする必要がある。何
故なら二つの振動の結合の強さは、主にδfに依るから
である。第1図に示す如く、音叉型水晶振動子の厚みを
t、音叉腕の長さを!、音叉腕の幅をWとすると、屈曲
振動の周波数(以後、fFと呼ぶ)はW/ノ・2に、捩
れ振動の周波数(以後、fTと呼ぶ)はほぼt/(1w
)に比例する。故にδfを適切な値にするには、振動子
の厚みtを適切な値にすれば良い。ところが、厚みtに
よるfTの変化量は非常に大きいために、厚みtのみに
よシδfを適切な値にする事は殆んど不可能である。そ
こで、音叉型水晶振動子上にオモリの増減を施こし、δ
fの調整を行なうことが試みられている。
オモリの増減による周波数調整には、主振動の周波数を
ねらい値にするものと、δfを調整することによシ、主
振動のf−T%性を調整する二種類のものが考えられる
。ここで、主振動とは、屈曲振動と捩れ振動の二つの振
動の内、発振回路に振動子を組んだ時に発振する振動、
即ち等価抵抗R1が低い振動を言う。以後、便利のため
屈曲振動が主振動である場合を想定して議論を進めてい
く。
ねらい値にするものと、δfを調整することによシ、主
振動のf−T%性を調整する二種類のものが考えられる
。ここで、主振動とは、屈曲振動と捩れ振動の二つの振
動の内、発振回路に振動子を組んだ時に発振する振動、
即ち等価抵抗R1が低い振動を言う。以後、便利のため
屈曲振動が主振動である場合を想定して議論を進めてい
く。
この屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を利用した音叉型水
晶振動子として、従来、主に屈曲の二次振動と捩れの基
本振動の弾性結合を利用したものが考えられてきた。同
一形状の音叉型水晶振動子を屈曲の二次振動で励振させ
た場合と屈曲の基本振動で励振させた場合とでは、前者
の周波数は後者の周波数に比べ約6倍の値を持つ。その
ため、屈曲の二次振動と捩れの基本振動の弾性結合を利
用する音叉型水晶振動子は、屈曲の基本振動と捩れの基
本振動の弾性結合を利用する音叉型水晶振動子に比べ、
主振動である屈曲振動の周波数を同一にする時、音叉腕
の長さ!を長くし々ければならない。しかも、!を長く
した結果、屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を起させるた
めに、振動子の厚みtを厚くしなければならない。この
様に、屈曲の二次振動と捩れ振動の弾性結合企利用する
場合、振動子の大きさが大きくなることと、フォトリン
グラフィを利用してエツチングにより振動子を作製する
時に長時間を要し、拙産に適さない欠点を持っていた。
晶振動子として、従来、主に屈曲の二次振動と捩れの基
本振動の弾性結合を利用したものが考えられてきた。同
一形状の音叉型水晶振動子を屈曲の二次振動で励振させ
た場合と屈曲の基本振動で励振させた場合とでは、前者
の周波数は後者の周波数に比べ約6倍の値を持つ。その
ため、屈曲の二次振動と捩れの基本振動の弾性結合を利
用する音叉型水晶振動子は、屈曲の基本振動と捩れの基
本振動の弾性結合を利用する音叉型水晶振動子に比べ、
主振動である屈曲振動の周波数を同一にする時、音叉腕
の長さ!を長くし々ければならない。しかも、!を長く
した結果、屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を起させるた
めに、振動子の厚みtを厚くしなければならない。この
様に、屈曲の二次振動と捩れ振動の弾性結合企利用する
場合、振動子の大きさが大きくなることと、フォトリン
グラフィを利用してエツチングにより振動子を作製する
時に長時間を要し、拙産に適さない欠点を持っていた。
本発明は、従来の欠点を改善し、屈曲の基本振動と捩れ
の基本振動の弾性結合を利用することによシ、振動子を
小型にし、しかもフォトリソグラフィで作製する場合、
短時間で作製できる様にし、かつオモリの増減による主
振動の周波数とf−T特性の調整が簡単に実行できる。
の基本振動の弾性結合を利用することによシ、振動子を
小型にし、しかもフォトリソグラフィで作製する場合、
短時間で作製できる様にし、かつオモリの増減による主
振動の周波数とf−T特性の調整が簡単に実行できる。
屈曲の基本振動と捩れの基本振動の弾性結合を利用する
音叉型水晶振動子を提供することを目的としたものであ
る。
音叉型水晶振動子を提供することを目的としたものであ
る。
以下、図面を参照し、本発明の詳細な説明する。
第2図は、屈曲の基本振動と捩れの基本振動の弾性結合
を利用する音叉型水晶振動子における増減するオモリの
位置21 、21’を示している。
を利用する音叉型水晶振動子における増減するオモリの
位置21 、21’を示している。
オモリを増減する音叉腕上の位置は、音叉腕長をkとす
る時、先端からI!=”=A15とする。この位置にオ
モリを蒸着等で付着させた時のfTとfyの変化量を第
3図に示す。第3図において、横軸は第2図にH、I
、 Hl、工1を示す音叉腕先端の幅方向の位置を表わ
している。縦軸はfyとfTの変化率δf/fを表わし
ている。31はfyの32はfTの変化量を表わしてい
る。この結果は有限要素法による計算から求めたもので
ある。
る時、先端からI!=”=A15とする。この位置にオ
モリを蒸着等で付着させた時のfTとfyの変化量を第
3図に示す。第3図において、横軸は第2図にH、I
、 Hl、工1を示す音叉腕先端の幅方向の位置を表わ
している。縦軸はfyとfTの変化率δf/fを表わし
ている。31はfyの32はfTの変化量を表わしてい
る。この結果は有限要素法による計算から求めたもので
ある。
第3図から明らかな様に、fpの変化量は音叉腕の幅方
向の位置に殆んど依らず、はぼ一定であるが、fTFi
音叉腕の幅方向中央部において殆んど変化せず、幅方向
両端部で大きく変化する。又第3図の31と32から明
らかな如く、オモリの付着によシfFとfTの周波数変
化量がほぼ等しくなる位置が、音叉腕幅方向中央部と両
端部の中間に存在する。
向の位置に殆んど依らず、はぼ一定であるが、fTFi
音叉腕の幅方向中央部において殆んど変化せず、幅方向
両端部で大きく変化する。又第3図の31と32から明
らかな如く、オモリの付着によシfFとfTの周波数変
化量がほぼ等しくなる位置が、音叉腕幅方向中央部と両
端部の中間に存在する。
ところで、f−T特性を式で表わすと次式で表わすこと
ができる。
ができる。
(fTlfTo )/fTo = a (Ts To
)+β、(Vt ’o)2+γ(Tl−To)++ ここで% fT+は任意の温度TIKおける周波数を、
fToは基準温度Toにおける周波数を、α、β、γは
それぞれ一次、二次、三次周波数温度係数を表わしてい
る。第4図は、水晶のあるカット方位における、屈曲振
動と捩れ振動の弾性結合を利用する音叉型水晶振動子の
主振動のα及びβのδf即ちCfF−fT)との関係を
表わしたグラフである。401がαを、402がβをそ
れぞれ表わしている。屈曲振動と捩れ振動の周波数差δ
fがδfoにおいて、αとβはゼロになり、温度による
周波数の変化が殆んどない優れたf−T特性が得られる
。第4図から明らかな如く、δfがδf。
)+β、(Vt ’o)2+γ(Tl−To)++ ここで% fT+は任意の温度TIKおける周波数を、
fToは基準温度Toにおける周波数を、α、β、γは
それぞれ一次、二次、三次周波数温度係数を表わしてい
る。第4図は、水晶のあるカット方位における、屈曲振
動と捩れ振動の弾性結合を利用する音叉型水晶振動子の
主振動のα及びβのδf即ちCfF−fT)との関係を
表わしたグラフである。401がαを、402がβをそ
れぞれ表わしている。屈曲振動と捩れ振動の周波数差δ
fがδfoにおいて、αとβはゼロになり、温度による
周波数の変化が殆んどない優れたf−T特性が得られる
。第4図から明らかな如く、δfがδf。
よフ大きいとαとβは共に負の値を持ち、δfがδfo
よフ小さいとαとβは共に正の値を持つ。
よフ小さいとαとβは共に正の値を持つ。
第5図は、δfの大きさの違いによる主振動のf−T特
性を示したグラフである。51idδfがδfoの時、
52はδfがδfoよフ小さい時、53はδfがδfo
よシ大きい時のf−T特性を示している。
性を示したグラフである。51idδfがδfoの時、
52はδfがδfoよフ小さい時、53はδfがδfo
よシ大きい時のf−T特性を示している。
ところで、屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を利用する音
叉型水晶振動子を量産により作製する場合、主に振動子
の厚みのバラツキにょpδfがバヲツ〈。その結果、量
産にょシ作製された多数の音叉型水晶振動子のf゛−T
特性は、第5図の51.52.53で示される様なαと
βが正や負の値を持った一定でない特性を持つことにな
る。そこで、全ての振動子のf−T特性を、αとβが共
にゼロとなる様にするために、オモリの増減を行なう必
要がある。
叉型水晶振動子を量産により作製する場合、主に振動子
の厚みのバラツキにょpδfがバヲツ〈。その結果、量
産にょシ作製された多数の音叉型水晶振動子のf゛−T
特性は、第5図の51.52.53で示される様なαと
βが正や負の値を持った一定でない特性を持つことにな
る。そこで、全ての振動子のf−T特性を、αとβが共
にゼロとなる様にするために、オモリの増減を行なう必
要がある。
第6図は、屈曲の基本振動と捩れの基本振動の弾性結合
を利用する本発明の音叉型水晶振動子のオモリの位置の
一実施例を示す平面図である。第6図では、オモリのみ
示しておシ、励振電極は省略しである。第6図において
、I、II、IIIが本発明のオモリの位置を表わして
いる。前述した様に、二つの振動の弾性結合を利用する
振動子において、主振動のf−T特性を調整する温特調
整と主振動の周波数をねらい値に合わせこむ周波数調整
の二つの調整がオモリの増減にょシ必要となる。
を利用する本発明の音叉型水晶振動子のオモリの位置の
一実施例を示す平面図である。第6図では、オモリのみ
示しておシ、励振電極は省略しである。第6図において
、I、II、IIIが本発明のオモリの位置を表わして
いる。前述した様に、二つの振動の弾性結合を利用する
振動子において、主振動のf−T特性を調整する温特調
整と主振動の周波数をねらい値に合わせこむ周波数調整
の二つの調整がオモリの増減にょシ必要となる。
まず、オモリの増減にょ勺、f−T特性を調整すること
から考える。第3図から明らかな如く、■の位置にオモ
リを増減した場合、fTの変化量は少なく、fFの変化
量は大きい。反対にHの位置にオモリを増減した場合、
fTの変化量はfyの変化量よりも大きい。I、II、
1[Iの位置にオモリがあらかじめ付着されていて、そ
のオモリをレーザーにより飛ばすことによる調整を考え
る。初めのf−T特性が第5図の53に示す様に、αと
βが共に負の値を持った振動子を51に示す様なαとβ
が共にゼロの値を持っf−T特性にするKは、fl’(
!:fTの差δfを小さくすれば良いため、Hのオモリ
を飛ばせば良い。一方、初めのf−T特性が第5図の5
2に示す様に、αとβが共に正の値を持った振動子を5
1に示す様なαとβが共にゼロの値を持つf−T特性に
するには、δfを大きくすれば良いため、■のオモリを
飛ばせば良い。この様に、■と■のオモリの何れか一方
を飛ばすことによシ、aとβが共にゼロとなる優れたf
−T特性の振動子を得ることができる。これで、温特調
整は完了する。
から考える。第3図から明らかな如く、■の位置にオモ
リを増減した場合、fTの変化量は少なく、fFの変化
量は大きい。反対にHの位置にオモリを増減した場合、
fTの変化量はfyの変化量よりも大きい。I、II、
1[Iの位置にオモリがあらかじめ付着されていて、そ
のオモリをレーザーにより飛ばすことによる調整を考え
る。初めのf−T特性が第5図の53に示す様に、αと
βが共に負の値を持った振動子を51に示す様なαとβ
が共にゼロの値を持っf−T特性にするKは、fl’(
!:fTの差δfを小さくすれば良いため、Hのオモリ
を飛ばせば良い。一方、初めのf−T特性が第5図の5
2に示す様に、αとβが共に正の値を持った振動子を5
1に示す様なαとβが共にゼロの値を持つf−T特性に
するには、δfを大きくすれば良いため、■のオモリを
飛ばせば良い。この様に、■と■のオモリの何れか一方
を飛ばすことによシ、aとβが共にゼロとなる優れたf
−T特性の振動子を得ることができる。これで、温特調
整は完了する。
次に、主振動であるfyをねらい値にする周波数調整を
考える。せっかく■あるいは■ジオモリを飛ばすことに
よシ調整したf−T特性を、fFの調整時にくずしては
ならない。αとβが共にゼロとなる良好なf−T特性が
得られる時の(fF−fT)/fFの値は、普通2〜5
%という非常に小さな値である。そのため、オモリの増
減によりfFとfTの変化量がほぼ等しければ、CfF
−fT)/fFの値はほぼ一定の値を保ち、f−1特性
も殆んど変化しない。第3ν1において示した様に、3
3及び34の位置ではfvとfTの変化量は等しい。故
に、第6図に卦けるIとHの中間の位置!である■の位
置にオモリを増減した場合、fyとJTの変化量はほぼ
等しく、それ故に主振動である屈曲振動のf −T I
vj性は殆んど変化しない。故に、■ある因は■のオモ
リの増減にょるf−T特性の調整後、オモIJ [7に
ょシfFの調整を行なえば、優れたf−T特性を持ち、
しかも主振動の周波数fyもねらいの値を持つ音叉型水
晶振動子を多数得ることが可能となる。− 第7図は本発明の他の実施例を示す塙叉型水晶振動子の
平面図を示している。第6図と同様、励振用電極は省略
し、オモリのみを示している。音叉腕先端には71と7
2のオモリが一様に付着されている。オモリは音叉腕先
端に一様についているが、この音叉型水晶振動子のf−
、T特性の調整と、主振動の周波数fyのねらい値への
調整は、第6図に示したi、n、mの位置に対応したオ
モリをレーザーにより飛ばすことにより行なえば良い。
考える。せっかく■あるいは■ジオモリを飛ばすことに
よシ調整したf−T特性を、fFの調整時にくずしては
ならない。αとβが共にゼロとなる良好なf−T特性が
得られる時の(fF−fT)/fFの値は、普通2〜5
%という非常に小さな値である。そのため、オモリの増
減によりfFとfTの変化量がほぼ等しければ、CfF
−fT)/fFの値はほぼ一定の値を保ち、f−1特性
も殆んど変化しない。第3ν1において示した様に、3
3及び34の位置ではfvとfTの変化量は等しい。故
に、第6図に卦けるIとHの中間の位置!である■の位
置にオモリを増減した場合、fyとJTの変化量はほぼ
等しく、それ故に主振動である屈曲振動のf −T I
vj性は殆んど変化しない。故に、■ある因は■のオモ
リの増減にょるf−T特性の調整後、オモIJ [7に
ょシfFの調整を行なえば、優れたf−T特性を持ち、
しかも主振動の周波数fyもねらいの値を持つ音叉型水
晶振動子を多数得ることが可能となる。− 第7図は本発明の他の実施例を示す塙叉型水晶振動子の
平面図を示している。第6図と同様、励振用電極は省略
し、オモリのみを示している。音叉腕先端には71と7
2のオモリが一様に付着されている。オモリは音叉腕先
端に一様についているが、この音叉型水晶振動子のf−
、T特性の調整と、主振動の周波数fyのねらい値への
調整は、第6図に示したi、n、mの位置に対応したオ
モリをレーザーにより飛ばすことにより行なえば良い。
飛ばすべきオモリの位置にレーザービームを設走するこ
とは、自動的かつ容易に行なうことができる。故に、本
発明のオモリは、第6図に示す如く、I 、 n 、
IIIと区切られて付着されて込なくとも良いのである
。
とは、自動的かつ容易に行なうことができる。故に、本
発明のオモリは、第6図に示す如く、I 、 n 、
IIIと区切られて付着されて込なくとも良いのである
。
第8図は本発明の他の実施例を示す音叉型水晶振動子の
平面図である。81.82.83はそれぞれ第6図に示
す1.II、I[[の位置のオモリに対応し、かつf−
T特性の調整あるいは主振動の周波数のねらい値に設定
する場合の粗調整用のオモリである。81’、 82’
、 83’はそれぞれ第6図に示すI、II、IIIの
位置のオモリに対応し、かつf−T特性の調整あるいは
主振動の周波数のねらい値に設定する場合の微調整用の
オモリである。81.82.83のオモリは、81’、
82’、 83’のオモリよりも厚く形成されている
。粗調整用のオモリだけでは、f−T特性や主振動の周
波数を厳密にねらいの特性にすることはできない。特に
、腕時計用高精度振動子にする場合、二種類の調整は厳
密に行なう必要があるため、微調整用オモリは不可欠で
ある。
平面図である。81.82.83はそれぞれ第6図に示
す1.II、I[[の位置のオモリに対応し、かつf−
T特性の調整あるいは主振動の周波数のねらい値に設定
する場合の粗調整用のオモリである。81’、 82’
、 83’はそれぞれ第6図に示すI、II、IIIの
位置のオモリに対応し、かつf−T特性の調整あるいは
主振動の周波数のねらい値に設定する場合の微調整用の
オモリである。81.82.83のオモリは、81’、
82’、 83’のオモリよりも厚く形成されている
。粗調整用のオモリだけでは、f−T特性や主振動の周
波数を厳密にねらいの特性にすることはできない。特に
、腕時計用高精度振動子にする場合、二種類の調整は厳
密に行なう必要があるため、微調整用オモリは不可欠で
ある。
第6図、第7図、第8図の本発明の実施例に卦いて、オ
モリは主面(音叉型水晶振動子の最も広い面)の片面の
みに増減されても、あるいは両面に増減されてもどちら
でも良い。本発明の効果は各々の場合において、全く変
わらない。第9図と第1O図は、第8図の84と85を
結ぶ直線上で切った本発明の音叉型水晶振動子の断面図
を示している。第9図は片面にのみ、第10図は両面に
オモリが付着゛されてbる例をそれぞれ示している。
モリは主面(音叉型水晶振動子の最も広い面)の片面の
みに増減されても、あるいは両面に増減されてもどちら
でも良い。本発明の効果は各々の場合において、全く変
わらない。第9図と第1O図は、第8図の84と85を
結ぶ直線上で切った本発明の音叉型水晶振動子の断面図
を示している。第9図は片面にのみ、第10図は両面に
オモリが付着゛されてbる例をそれぞれ示している。
91と101は音叉型水晶振動子の音叉腕の断面、92
と102は増減するオモリの下地金属を表わしている。
と102は増減するオモリの下地金属を表わしている。
下地金属としては普通CγとAuの二層で形成されてい
ることが多い。93と103は第6図に示すIの位Nに
増減するオモリを、94と104は第6図に示すHの位
置に増減するオモリを、95と105は第6図に示すI
IIの位置に増減するオモリをそれぞれ表わしている。
ることが多い。93と103は第6図に示すIの位Nに
増減するオモリを、94と104は第6図に示すHの位
置に増減するオモリを、95と105は第6図に示すI
IIの位置に増減するオモリをそれぞれ表わしている。
又、以上において、主振動は屈曲振動の場合を想定して
説明してきたが、本発明は主振動として捩れ振動を利用
する場合にもその脣まあてはまる。
説明してきたが、本発明は主振動として捩れ振動を利用
する場合にもその脣まあてはまる。
主振動が捩れ振動であっても、第6図に示すIあるいは
■の位置にオモリを増減することによって主振動のf−
T%性を調整することができ、又第6図の■の位#にオ
モリを増減することによりf−T4?性を変化させずに
主振動の周波数をねらい値に設定することが可能だから
である。
■の位置にオモリを増減することによって主振動のf−
T%性を調整することができ、又第6図の■の位#にオ
モリを増減することによりf−T4?性を変化させずに
主振動の周波数をねらい値に設定することが可能だから
である。
以上詳細に説明した様に、本発明の屈曲の基本振動と捩
れの基本振動の弾性結合を利用する音叉型水晶振動子は
、従来の屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を利用する音叉
型水晶振動子に比べ小型であり、シかもf−T特性と主
振動の周波数をねらい値にする調整がオモリの増減によ
シ容易に行々える利点がある。その結果、本発明の音叉
型水晶振動子は高精度振動子として容易に量産できる優
れた利点を持っている。
れの基本振動の弾性結合を利用する音叉型水晶振動子は
、従来の屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を利用する音叉
型水晶振動子に比べ小型であり、シかもf−T特性と主
振動の周波数をねらい値にする調整がオモリの増減によ
シ容易に行々える利点がある。その結果、本発明の音叉
型水晶振動子は高精度振動子として容易に量産できる優
れた利点を持っている。
第1図は音叉型水晶振動子の外形を表わす斜視図。第2
図は増減するオモリの位置を示す音叉型水晶振動子の平
面図。第3図は、第2図に示す位置にオモリを増大した
時の屈曲振動と捩れ振動の周波数変化量を示すグラフ。 第4図は、屈曲振動と捩れ振動の周波数差δfとf−T
特性における一次及び二次周波数温度係数の関係を表わ
すグラフ。第5図は、屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を
利用する音叉型水晶振動子の三種のδfにおけるf−T
特性を示すグラフ。第6図、uS7図、第8図は本発明
の増減するオモリの位置を表わした音叉型水晶振動子の
平面図。第9図と第10図は、本発明の増減するオモリ
の位置を表わした音叉型水晶振動子の音叉腕の断面図。 91.101・・音叉型水晶振動子の音叉腕の断面 92.102・・下地金属 93.103・・音叉腕幅方向中央部1[増減するオモ
リ 94.104・・音叉腕幅方向端部■に増減するオモリ 95.105・・IとHの中間の位置■に増減するオモ
リ
図は増減するオモリの位置を示す音叉型水晶振動子の平
面図。第3図は、第2図に示す位置にオモリを増大した
時の屈曲振動と捩れ振動の周波数変化量を示すグラフ。 第4図は、屈曲振動と捩れ振動の周波数差δfとf−T
特性における一次及び二次周波数温度係数の関係を表わ
すグラフ。第5図は、屈曲振動と捩れ振動の弾性結合を
利用する音叉型水晶振動子の三種のδfにおけるf−T
特性を示すグラフ。第6図、uS7図、第8図は本発明
の増減するオモリの位置を表わした音叉型水晶振動子の
平面図。第9図と第10図は、本発明の増減するオモリ
の位置を表わした音叉型水晶振動子の音叉腕の断面図。 91.101・・音叉型水晶振動子の音叉腕の断面 92.102・・下地金属 93.103・・音叉腕幅方向中央部1[増減するオモ
リ 94.104・・音叉腕幅方向端部■に増減するオモリ 95.105・・IとHの中間の位置■に増減するオモ
リ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【1】 屈曲振動の基本振動と捩れ振動の基本振動の
弾性結合を利用する音叉型水晶振動子において、音叉腕
先端にオモリを増減することによシ、主振動の周波数及
び周波数温度特性の両方を調整する事を特徴とする音叉
型水晶振動子。 (2)音叉腕先端の幅方向中央部(Iと呼ぶ)あるいは
幅方向端部(■と呼ぶ)にオモリを増減することによシ
主振動の周波数温度特性を、■と■の間の位置(■と呼
ぶ)にオモリを増減することによp主振動の周波数を調
整することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音
叉型水晶振動子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7774683A JPS59202720A (ja) | 1983-05-02 | 1983-05-02 | 音叉型水晶振動子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7774683A JPS59202720A (ja) | 1983-05-02 | 1983-05-02 | 音叉型水晶振動子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59202720A true JPS59202720A (ja) | 1984-11-16 |
Family
ID=13642473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7774683A Pending JPS59202720A (ja) | 1983-05-02 | 1983-05-02 | 音叉型水晶振動子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59202720A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054273A (ja) * | 2006-03-13 | 2008-03-06 | Daishinku Corp | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の周波数調整方法 |
JP2008160824A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-07-10 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法及び電子部品 |
JP2012178644A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Seiko Epson Corp | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、振動ジャイロ素子、振動ジャイロセンサー及び電子機器 |
JP2013078046A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 圧電振動子の製造方法、および圧電振動子 |
JP2013078045A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 圧電振動子およびその製造方法 |
US8973440B2 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-10 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric resonator element, piezoelectric resonator, piezoelectric oscillator, resonator gyro element, resonator gyro sensor, and electronic apparatus |
-
1983
- 1983-05-02 JP JP7774683A patent/JPS59202720A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054273A (ja) * | 2006-03-13 | 2008-03-06 | Daishinku Corp | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の周波数調整方法 |
JP4687993B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2011-05-25 | 株式会社大真空 | 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の周波数調整方法 |
JP2008160824A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-07-10 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法及び電子部品 |
JP2012178644A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Seiko Epson Corp | 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、振動ジャイロ素子、振動ジャイロセンサー及び電子機器 |
US8973440B2 (en) | 2011-02-25 | 2015-03-10 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric resonator element, piezoelectric resonator, piezoelectric oscillator, resonator gyro element, resonator gyro sensor, and electronic apparatus |
JP2013078046A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 圧電振動子の製造方法、および圧電振動子 |
JP2013078045A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 圧電振動子およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4447753A (en) | Miniature GT-cut quartz resonator | |
US4771202A (en) | Tuning fork resonator | |
JPH0150129B2 (ja) | ||
US4498025A (en) | Tuning fork | |
JPS5938764B2 (ja) | 厚みすべり水晶振動子 | |
JPH0232807B2 (ja) | ||
JP2000295065A (ja) | 圧電振動子とその周波数調整方法 | |
JPS6013608B2 (ja) | 厚みすべり圧電振動子 | |
JPS59202720A (ja) | 音叉型水晶振動子 | |
JP2017192032A (ja) | 水晶振動子 | |
US4349763A (en) | Tuning fork type quartz resonator | |
JP4379119B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JP2002118441A (ja) | 捩り振動子 | |
JPS586616A (ja) | 結合振動子の周波数調整方法 | |
JP2022034546A (ja) | 弾性波素子 | |
JPS647689B2 (ja) | ||
JPS6217405B2 (ja) | ||
JPS644694B2 (ja) | ||
JPS625366B2 (ja) | ||
US4525646A (en) | Flexural mode vibrator formed of lithium tantalate | |
JPH0810811B2 (ja) | オーバートーン発振用圧電共振子の構造 | |
JPS63280507A (ja) | 結合水晶振動子 | |
JPS644370B2 (ja) | ||
JPS5944118A (ja) | 音叉型振動子 | |
EP0019632A1 (en) | Quartz crystal resonator |