JP4998852B2 - ハロゲン化されたベンズアミド誘導体 - Google Patents
ハロゲン化されたベンズアミド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4998852B2 JP4998852B2 JP2007531304A JP2007531304A JP4998852B2 JP 4998852 B2 JP4998852 B2 JP 4998852B2 JP 2007531304 A JP2007531304 A JP 2007531304A JP 2007531304 A JP2007531304 A JP 2007531304A JP 4998852 B2 JP4998852 B2 JP 4998852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- salt
- compound
- hydrate
- acyloxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/426—1,3-Thiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/44—Acylated amino or imino radicals
- C07D277/46—Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/44—Acylated amino or imino radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Virology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
Description
ては非常に良く効き、有益な腸内微小細菌叢に対しては余り損壊を与えないベンズアミド
誘導体に関する。
ある2‐(アセトリルオキシ)‐N‐(5‐ニトロ‐2‐チアゾリル)ベンズアミドは寄
生虫感染症、バクテリア感染症、真菌感染症、下痢及びその他の腸の病気に対する治療や
予防(米国特許第3,950,351号、米国特許第4,315,018号及び米国特許
第5,578,621号)や、さらに吸虫症に対する治療(米国特許第5,856,34
8号)に用いることで知られている。NTZの調製方法は米国特許第3,950,351
号に開示されている。NTZの送達のために改良された薬剤化合物は、米国特許第6,1
17,894号及び米国特許第5,968,961号で開示されている。
る作用、とりわけ嫌気性エネルギーの新陳代謝に欠かせない電子移動によるピルビン酸フ
ェレドキシン酸化還元酵素(PFOR)による還元する作用を示すことが、これまで当然
のことと考えられてきた。腸内寄生虫に対するNTZの考えられる作用様式に関しては現
在何ひとつ知られていない。しかしながら、嫌気性の電子伝達酵素が、このメカニズムに
含まれる5‐ニトロ基と共に可能性のある反応点と考えられる。
は抗ウイルス作用を示すことで知られており、またヒトサイトメガロウイルス、水痘・帯
状疱疹、エプスタインバーウイルス、単純ヘルペスウイルスI及び単純ヘルペスウイルス
IIにより引き起こされるような人間に関係したウイルス病の治療に用いられることで知
られている(米国特許第5,886,013号及び米国特許第6,020,353号)。
択性はない。それらの化合物は寄生虫、バクテリア及び真菌類に対して優れた効能を持っ
ていると評されている。実際、このことが1つの不都合な問題に関係している点である。
すなわち、人間及び多くの動物の腸には主として嫌気性バクテリアより構成されている腸
内微小細菌叢の有益な集団が存在している。式(II)で表されるような広範囲の化合物
の経口投与は、バクテリアの腸内細菌叢を殺してしまい、それはさらなる治療を必要とす
る下痢を含む二次合併症に結びつく可能性がある。
る。最も好ましくは、これらの治療薬は抗ウイルス作用を持ち、少なくとも経口で投与さ
れた時に有益な腸微小細菌叢に対する有害な影響が回避される程度まで、抗バクテリア作
用と抗寄生虫作用が本質的に無いものであるべきである。
より通常の技術を持つ者にとって明らかになるであろう。
微小細菌叢に対しては有害性の小さい抗ウイルス性ベンズアミド誘導体に関する。
と置換することで信じがたい本発明がなされた。この置換は、既知の治療上有効な2‐ベ
ンズアミド‐5ニトロ‐チアゾール(そこではベンゼン環は種々のものに置換され得る)
のうちのどの部分でもなされ得る。信じがたいことだが、この新規なハロゲン化化合物は
経口投与時に、従来の抗ウイルス性特性を保持したまま、一方においてバクテリアの腸内
微小細菌叢に対する作用が無い。
合物と似ているが、唯一異なるのは本発明においてはニトロ基は取り除かれ、ハロゲン1
原子と置き換えられている)は、上記米国特許参考文献、その中でも米国特許第5,88
6,013号の中で包括的に説明されており、それらの開示はそれら文献中に具体的にな
されている。
物を提供する。
R1はハロゲン原子で、好ましくはF、Cl、BrまたはIであり、より好ましくはBr
またはCl、最も好ましくはBrである。
R2‐R6は各々独立に水素原子、水酸基、C1‐C4のアルキル基、‐C1‐C4のア
ルコキシ基、アシロキシ基(好ましくはアセトキシ基またはプロピオノキシ基)、ニトロ
基、ハロゲン、R7が‐C1‐C4のアルキル基である‐C(O)R7、または芳香族基
(好ましくはフェニル基またはベンジル基で置換されないものでも置換されたものでも良
い)、さらにはこれら化合物の塩及び水和物を含む。
‐R6の少なくとも2つは水素原子以外のものである。
。
R10、またR9は、‐C1‐C4のアルキル基或いは‐C1‐C4のアルコキシ基で、
これらの化合物の塩及び水和物をも含む。
れる基剤からなる抗ウイルス性薬学組成物を提供する。
方法を提供し、上記対象について、式(III)或いは(IV)及び薬学上許容される基
剤による抗ウィルス性組成物の少なくとも1回分の投与を含む方法である。
はCl、最も好ましくはBr、また、R2‐R6は各々独立して水素原子、水酸基、C1
‐C4のアルキル基、‐C1‐C4のアルコキシ基、アシルオキシ基(好ましくはアセト
キシ基またはプロピオノキシ基)、ニトロ基、ハロゲン原子、R7が‐C1‐C4のアル
キル基である‐C(O)R7 、或いは芳香族基(好ましくはフェニル基やベンジル基で
、それらが更に置換されたものも良い)、更にそれら化合物の塩や水和物も含まれる。
なくともR2‐R6の2つは水素原子以外である。
2‐(アセトリルオキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズア
ミド(RM4803);
2‐(ヒドロキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズアミド(
RM4819);
2‐(アセトリルオキシ)‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズアミド(RM4
820);
2‐(アセトリルオキシ)‐5‐メトキシ‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズ
アミド(RM4821);さらに
2‐(アセトリルオキシ)‐5‐メトキシ‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズ
アミド(RM4822)。
が発見された。したがって、上記実例化合物の中から、次の化合物が好ましい:RM‐4
819、RM‐4826、RM‐4827、RM‐4831、RM‐4832、RM‐4
833、RM‐4834、RM‐4835、RM‐4836、RM‐4838、RM‐4
839、RM‐4840。
R1はハロゲン原子で好ましくはF、Cl、Br或いはI、より好ましくはBrまたはC
l、最も好ましくはBrであり、
R8は、R10が‐C1‐C4のアルキル基である‐C(O)R10である。R10はメ
チル基、エチル基、プロピル基そしてブチル基及びそれらの異性体を含む。ベンズアミド
の置換基がアセトリルオキシ基であるメチル基が好ましい。
R9は‐C1‐C4のアルキル基、または‐C1‐C4のアルコキシ基である。メチル基
やメトキシ基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
2‐(アセトリルオキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズア
ミド(RM4803);
2‐(アセトリルオキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐クロロ‐2‐チアゾール)ベンズア
ミド(RM4804);及び
2‐(アセトリルオキシ)‐3‐メトキシ‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズ
アミド(RM4806)。
されてもよく、さらにより活性な成分を含んでいてもよい。
されず、当該分野における通常の技術として知られている広範囲の担体を含み、さらに湿
潤剤または分散剤(米国特許第5,578,621号)、デンプン誘導体(米国特許第5
,578,621号)、及び賦形剤やそれに似たものなども含む。錠剤の具体例としては
、腸溶コーティングを形成するコーティング物質を含んでもよい。すなわち、胃液分泌に
おいて本質的に不溶性であり、一方、腸の液体に対しては本質的に可溶のコーティングで
ある。
に形作られるのが好ましく、それらは液体(例えば水や落花生油のような油やその他)中
にエマルジョン、溶液、水或いはサスペンションの形態で選択的に存在する。非水性のミ
セル溶液の製造法は米国特許第5,169,846号に示された方法によって用意される
かも知れない。或いはまた一例として錠剤は下記手順を踏むことにより製造することがで
きる:湿式造粒;乾燥;圧縮。有機溶媒に対しては一般的にフィルムコーティングが行な
われる。
治療に効果的な服用量で、活性が抗ウイルスに対してより効果的で抗バクテリアや抗真菌
、抗寄生虫に対しては余り影響が無く、従って披検体腸内細菌叢は広い抗生物質のスペク
トルから予期されるほど破壊されない、ということを意味する。
重量に依存する可能性があるし、次の例への言及による不適切な実施例の無い通常の技術
のうちの1つによって(それらは図示の目的で説明されるが、それに限定されるつもりで
はない)推論されるかもしれない。
実験方法
肝臓に関係しないウィルス
細胞組織の処理。HEp‐2の咽喉癌細胞、サルの腎臓細胞37RC、MA104及びベ
ロ細胞、Madin‐Darby肝臓細胞(MDCK)、乳腺腺癌細胞(A72)を10
%の胎児牛リンパ液(FCS)と2mMのグルタミンで補われたRPMI媒体中(Gib
co‐Invitrogen, Carlsbad, CA)において37°C、5%炭
酸ガス濃度の条件で成長させた。DMSO保存溶液(50mg/ml)に溶かされた化合
物は培養培地の中で希釈され、1時間の吸着時間後には直ちに感染細胞に加えられた。化
合物は実験期間の間、その媒体中に保存された。対照サンプルは同量のDMSO希釈剤を
受けた。各化合物の濃縮はそれぞれ重複してテストされ、また各々の実験はそれぞれ2度
繰り返された。
次のウィルスが用いられた:インフルエンザA:菌株プレルトリコ (PR8);パラミ
クソウイルス(パラインフルエンザ):センダイウイルス(SV);ラブドウイルス:水
泡性口炎ウイルス(VSV);ロタウイルス:サルのロタウイルスSA‐11(SA‐1
1);単純疱疹ウイルスタイプ1:菌株 Fl(HSV‐1);コロナウイルス:犬のコロ
ナウイルス菌株S‐378(CCoV)。融合性の単層細胞は、感染多重度(m.o.i
.)が105細胞当たり5HAU(赤血球凝集ユニット数)の条件で1時間37°Cに晒
したところ、インフルエンザAウィルス(MDCK細胞)、またはパラインフルエンザS
Vウイルス(37RC細胞)に感染した。或いはまた、融合性の単層細胞は、HSV‐I
、VSV及びCCoVに対しては105細胞当たり5個のPFU(プラーク形成単位)の
感染多重度で、またSA‐11に対しては105細胞当たり1個の感染多重度で1時間3
7°Cの条件下でHSV‐I(HEp‐2細胞)、VSV(MA104細胞)、CCoV
(A72 細胞)またはロタウイルスSA‐11に感染した。それら吸着期間の後、ウイ
ルス接種材料を取り除き、単層細胞を燐酸緩衝液含塩物(PBS)で3回洗った。細胞は
、試験化合物かまたはコントロール希釈剤の存在下に2%のPCSを含んでいる適切な培
地の中で37°Cで維持された。ウィルスの収率は感染の24時間後(p.i.)に標準
的な手法により、赤血球凝集素滴定(WSN、PR8、SV及びSA‐1l)か、CPE
50%分析(VSV、HSV‐I、及びCCoV)にて決定された(Amici,C,
Belardo,G., Rossi,A.&Santoro,M.G.「単純性疱疹ウ
ィルスタイプ1によるIκBキナーゼの賦活(Activation of IκB k
inase by Herpes Simplex virus type 1. A
novel target for anti−herpetic therapy.)
」、J.Biol.Chem.、2001年、第276号、p.28759‐28766
、及びBernasconi,D., Amici,C, La Frazia,S.,
Ianaro,A.&Santoro,M.G.「IκBキナーゼは、気道上皮細胞中
に引き起こされた炎症性cytochineのインフルエンザA型ウィルスを誘発する主
要因である(The IκB kinase is a key factor in
triggering Influenza A virus −induced in
flammatory cytochine production in airwa
y epithelial cells.)」、J.Biol.Chem.、2005年
、第280号、p.24127‐24134)。
細胞の生存率は、3‐(4、5‐ジメチルチアゾール‐2‐イル)‐2、5‐ジフェニル
テトラゾール臭化物(MTT)によるMTTフォルマザン転化分析(シグマ‐アルドリッ
チ、セントルイス、MO)により決定された。MTT分析については、MTT(フォルマ
ザン)の減量はトリトンX‐100を10%含む酸性イソプロピルアルコールを100μ
l加えることにより細胞から抽出された。またフォルマザン吸収度は2つの異なる波長(
540及び690nm)でELISAマイクロプレート・リーダの中で測定された。
抗B型肝炎ウイルス(HBV)分析及び細胞毒性の評価は、2.2.15で以前記された
様に(Korba,B.E.&Gerin,J.L.「B型肝炎ウイルスレプリカ作成に
対するヌクレオシド類似化合物の活性を評価する標準化された細胞培養分析(Use o
f a standardized cell culture assay to a
ssess activities of nucleosides analogue
s against hepatitis B virus replication.
)」、Antivir. Res.、1992年、第19号、p.55‐70)により行
われた。
抗C型肝炎ウイルス(HCV)分析及び評価はレプリコンを持つヒト肝芽腫細胞系統、A
VA5 (Okuse,C, Rinaudo,J.A., Parrar,K., W
ells,F.&Korba,B.E.「C型肝炎ウイルスに対する体外でインターフェ
ロンを併用して抗ウイルス活性を増大させる方法(Enhancement of an
tiviral activity against hepatitis C vir
us in vitro by interferon combination th
erapy.)」、Antivir. Res.、2005年、第65号、p.23‐3
4)を用いて、先述の(Blight,K.J., Kolykhalov,A.A.&
Rice,C.M.「細胞培地にあるHCVリボ核酸複製の効果的な手引き(Effic
ient initiation of HCV RNA replication i
n cell culture.)」、Science、2000年、第290号、p.
1972‐1974)の方法で3日間行われた。
方法。最近の(2000年から今日まで)治療上の嫌気性隔離物は、40個のB.フラギ
リス群、26個のプレボテラ/ポルフィロモナス属、28個のフソバクテリア、16個の
嫌気性グラム陽性球菌、14個のグラム陽性で胚種を作らない桿菌、及び18個のクロス
トリジウム菌より構成されていた。豊富なブルセラ菌寒天培地と1スポット当たり1 X
105 cfuの接種材料が存在するCLSI希釈寒天培地MIC系が用いられた。培
養に用いる平板は35°Cで48時間嫌気性グローブボックスの中で培養された。
表5に記されたように、本発明の式 (IV)に含まれる組成物は抗ウイルス作用を示す
。
層に対する各々多数回繰り返す細胞変性効果抑制評価法を用いたヒトライノウイルスタイ
プ39(HRV‐39)、及びH3N2インフルエンザウィルスタイプAに対する、2‐
(アセトリルオキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズアミド
(RM4803)、2‐(アセトリルオキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐クロロ‐2‐チ
アゾール)ベンズアミド)(RM4804)、及び2‐(アセトリルオキシ)‐3‐メト
キシ‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾール)ベンズアミド(RM4806)のEC50値
(μg/mL)を顕微鏡法及び分光光度法により測定した。ピロダビルとオセルタミビル
が正の対照として含まれた。
式(IV)と同一と上述の如く認められた組成物が膣トリコモナス、腸ジアルジア及びト
リパノソーマブルセイに対し、通常の方法でテストされた。2‐(アセトリルオキシ)‐
3‐メチル‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾールl)ベンズアミド(RM4803)、2
‐(アセトリルオキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐クロロ‐2チアゾール)ベンズアミド
(RM4804)、及び2‐(アセトリルオキシ)‐3‐メトキシ‐N‐(5‐ブロモ‐
2‐チアゾール)ベンズアミド(RM4806)の各々が少なくとも50μg/mL濃度
では膣トリコモナス、腸ジアルジア、またはトリパノソーマブルセラに対して抗寄生虫作
用を示すことができなかった。
づけられる新規な組成物を供給可能なことが実証された。
リジウム種、新胞子種、及びサルコシステスニューロナを含む細胞内原虫類に対して効果
的であることが発見されている(RM‐4820、RM‐4821及びRM‐4822)
。
易に明確ではっきりしていると見なされ、また本特許明細書に記述されたものと同等なあ
らゆる諸関係が本発明により包含される様に意図されたことが判るであろう。
た更に、当業界の技術を有する者にとって無数の修正や変更が容易に起こりうるので、本
発明が例示・記述されたものと全く同一な構成と操作に限定されることは望まず、それ故
、全ての適切に修正したものや等価なものは本発明の範囲に限定される様に再分類される
と思われる。
た:記載された出版物の各々のやり方と概要は、ここにそれら文献のそっくりそのままの
状態で組み入れた。
Claims (23)
- R2‐R6の少なくとも1つが水酸基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- 少なくとも1つの水酸基がオルトの位置に存在することを特徴とする請求項2に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- 前記アシルオキシ基がアセトキシ基又はプロピオノキシ基であり、前記フェニル基又は前記ベンジル基がさらに置換された形であることを特徴とする請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R1が臭素、塩素又はフッ素であることを特徴とする請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R2‐R6がアシルオキシ基を2つ以上含まないことを特徴とする請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R1が臭素、塩素又はフッ素であることを特徴とする請求項7に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R10がメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基及びそれらの異性体を含むものである‐C(O)R10をR8とすることを特徴とする請求項7に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R3がメチル基又はメトキシ基であることを特徴とする請求項7に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- 2‐(アセトキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾリル)ベンズアミド(RM4803);
2‐(アセトキシ)‐3‐メチル‐N‐(5‐クロロ‐2‐チアゾリル)ベンズアミド(RM4804);及び
2‐(アセトキシ)‐3‐メトキシ‐N‐(5‐ブロモ‐2‐チアゾリル)ベンズアミド(RM4806)の群より選択されることを特徴とする請求項7に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。 - 前記アシルオキシ基が、アセトキシ基又はプロピオノキシ基であることを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R2‐R6の少なくとも1つが水酸基又はアシルオキシ基であることを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R2‐R6の少なくとも1つが水素原子以外であることを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R2‐R6の少なくとも2つが水素原子以外であることを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R2‐R6の少なくとも1つが水酸基で、R2‐R6の少なくとも1つがハロゲン、C1‐C4アルキル基、‐C1‐C4アルコキシ基、アシルオキシ基、フェニル基、ベンジル基、R7が‐C1‐C4アルキル基である‐C(O)R 7 であるか、又は、R2‐R6の少なくとも1つがアシルオキシ基、R2‐R6の少なくとも1つがハロゲン、C1‐C4アルキル基、‐C1‐C4アルコキシ基、水酸基、フェニル基、ベンジル基、R7が‐C1‐C4アルキル基である‐C(O)R7であるか、又は、R2‐R6の少なくとも1つがメチル基であることを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- 前記アシルオキシ基が、アセトキシ基又はプロピオノキシ基であり、前記フェニル基又は前記ベンジル基がさらに置換された形であることを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R2‐R6の少なくとも1つが水酸基であることを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- 少なくとも1つの水酸基がオルトの位置に存在することを特徴とする請求項12に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- R2‐R6の1つが水酸基で、少なくとも1つのR2‐R6が‐C1‐C4アルキル基、‐C1‐C4アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン、フェニル基、ベンジル基、R7が‐C1‐C4のアルキル基である‐C(O)R7 である、式(III)で表される化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
- 請求項1〜22のいずれか1つに記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物を含むことを特徴とするウイルス感染を治療するための医薬品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60835404P | 2004-09-09 | 2004-09-09 | |
US60/608,354 | 2004-09-09 | ||
PCT/US2005/031868 WO2006031566A2 (en) | 2004-09-09 | 2005-09-06 | Halogenated benzamide derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008512474A JP2008512474A (ja) | 2008-04-24 |
JP4998852B2 true JP4998852B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=36060542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007531304A Expired - Fee Related JP4998852B2 (ja) | 2004-09-09 | 2005-09-06 | ハロゲン化されたベンズアミド誘導体 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7285567B2 (ja) |
EP (1) | EP1789040B1 (ja) |
JP (1) | JP4998852B2 (ja) |
KR (1) | KR101344984B1 (ja) |
CN (1) | CN101035531B (ja) |
AP (1) | AP2451A (ja) |
AU (1) | AU2005285157B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0515089B8 (ja) |
CA (1) | CA2580347C (ja) |
CY (1) | CY1118689T1 (ja) |
DK (1) | DK1789040T3 (ja) |
EA (1) | EA012606B1 (ja) |
ES (1) | ES2559672T3 (ja) |
HK (1) | HK1106139A1 (ja) |
HR (1) | HRP20151439T1 (ja) |
HU (1) | HUE026613T2 (ja) |
IL (2) | IL181849A (ja) |
ME (1) | ME02370B (ja) |
MX (1) | MX2007002969A (ja) |
PL (1) | PL1789040T3 (ja) |
PT (1) | PT1789040E (ja) |
RS (1) | RS54453B1 (ja) |
SI (1) | SI1789040T1 (ja) |
UA (1) | UA90864C2 (ja) |
WO (1) | WO2006031566A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200702066B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100369898C (zh) * | 2002-02-12 | 2008-02-20 | 史密丝克莱恩比彻姆公司 | 用作p38抑制剂的烟酰胺衍生物 |
UA90864C2 (en) * | 2004-09-09 | 2010-06-10 | Ромарк Лебораториз, Л.К. | Halogenated benzamide derivatives |
AU2006235490A1 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Romark Laboratories, L.C. | Methods for treating diseases through the function of molecular chaperones such as protein disulfide isomerases, pharmaceutical compositions comprising them, and screening methods for identifying therapeutic agents |
DK1976516T3 (da) * | 2006-01-09 | 2013-07-15 | Romark Lab Lc | Behandling af viral hepatitis |
CA2695517C (en) | 2007-08-03 | 2016-09-20 | J. Edward Semple | Alkylsulfonyl-substituted thiazolide compounds |
PL2395840T3 (pl) | 2009-02-13 | 2020-09-07 | Romark Laboratories, L.C. | Preparaty farmaceutyczne nitazoksanidu o kontrolowanym uwalnianiu |
BRPI1010547A2 (pt) | 2009-05-12 | 2019-04-09 | Romark Laboratories L.C. | composto, composição, e, métodos para tratar uma infecção viral, e rhabdovírus |
MX341877B (es) | 2009-06-26 | 2016-09-06 | Romark Laboratories L C * | Compuestos y métodos para tratar influenza. |
CN102335171B (zh) * | 2010-07-27 | 2013-09-11 | 中国农业科学院上海兽医研究所 | 一类n-(2-噻唑)苯甲酰胺衍生物的应用 |
JP6138764B2 (ja) | 2011-05-16 | 2017-05-31 | ロマーク ラボラトリーズ エル.シー. | ウイルス性疾患、ガンおよび細胞内感染により引き起こされる疾患の予防および処置のためのチアゾリド化合物の使用 |
US9650369B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-05-16 | Xavier University Of Louisiana | Anti-migration and anti-invasion thiazole analogs for treatment of cellular proliferative disease |
JP6633092B2 (ja) | 2014-11-11 | 2020-01-22 | ロマーク ラボラトリーズ,リミティド カンパニー | チゾキサニド、その類似体又は塩のプロドラッグを用いる組成物及び治療方法 |
CA3113354A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Romark Laboratories, L.C. | Thiazolide compounds for treating viral infections |
SG10202004425XA (en) | 2016-04-11 | 2020-06-29 | Genfit | Methods of treatment for cholestatic and fibrotic diseases |
US11173149B2 (en) | 2017-04-18 | 2021-11-16 | Romark Laboratories L.C. | Inhibition of protein disulfide-isomerase A3 |
JP2023537237A (ja) | 2020-07-20 | 2023-08-31 | ロマーク ラボラトリーズ,リミティド カンパニー | チゾキサニドおよび2-ヒドロキシ-n-(5-クロロ-1,3-チアゾル-2-イル)ベンズアミド(rm-4848)とエタノールアミン、モルホリン、プロパノールアミン、ピペラジン、およびn-メチルピペラジンの結晶塩 |
BR112023003457A2 (pt) | 2020-08-24 | 2023-05-02 | Romark Laboratories Lc | Uso de tiazolidas contra coronavírus |
WO2022218239A1 (zh) * | 2021-04-12 | 2022-10-20 | 杜心赟 | 新型噻唑类化合物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1276663A (en) * | 1968-12-24 | 1972-06-07 | Ici Ltd | Stimulation of plant growth |
CA946845A (en) * | 1970-04-15 | 1974-05-07 | Shell Internationale Research Maatschappij, N.V. | Fungicidal compounds |
GB1437800A (en) | 1973-08-08 | 1976-06-03 | Phavic Sprl | Derivatives of 2-benzamido-5-nitro-thiazoles |
US4315018A (en) | 1978-12-07 | 1982-02-09 | Rossignol Jean F | Specific parasiticidal use of 2-benzamido-5-nitro-thiazole derivatives |
JPS60205454A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-17 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真感光体 |
US5169846A (en) | 1989-10-12 | 1992-12-08 | Crooks Michael J | Non-aqueous micellar solutions of anthelmintic benzimidazoles, closantel, or phenothiazine, and insect growth regulators |
US5578612A (en) * | 1990-10-15 | 1996-11-26 | Pfizer Inc. | Indole derivatives |
US5387598A (en) | 1994-04-13 | 1995-02-07 | Rossignol; Jean-Francois | Composition and galenic formulation suitable for combatting affections of the lower abdomen |
KR100373081B1 (ko) * | 1994-04-13 | 2003-02-25 | 로마크 레버러토리즈, 엘.씨. | 벤즈아미드 유도체를 함유하는 의약 조성물 |
US5578621A (en) | 1994-09-08 | 1996-11-26 | Romark Lab Lc | Benzamide derivatives |
US5859038A (en) | 1994-09-08 | 1999-01-12 | Romark Laboratories, L.C. | Method for treatment of helicobacter pylori infections |
US5968961A (en) | 1997-05-07 | 1999-10-19 | Romark Laboratories, L.C. | Pharmaceutical compositions of tizoxanide and nitazoxanide |
US5856348A (en) | 1994-09-08 | 1999-01-05 | Romark Laboratories, L.C. | Method for treatment of trematodes with pharmaceutical compositions of tizoxanide and nitazoxanide |
MX9604483A (es) | 1994-09-08 | 1998-02-28 | Jean-Francois Rossignol | Derivados de benzamida, composiciones que contienen dicho derivado y uso de las mismas. |
US5965590A (en) | 1994-09-08 | 1999-10-12 | Romark Lab Lc | Method for treatment of opportunistic infections with pharmaceutical compositions of tizoxanide and nitazoxanide |
DE19528046A1 (de) * | 1994-11-21 | 1996-05-23 | Bayer Ag | Triazolyl-Derivate |
US5935591A (en) * | 1998-01-15 | 1999-08-10 | Romark Laboratories, L.C. | Method for treatment of equine protozoal myeloencephalitis with thiazolides |
GB9823871D0 (en) * | 1998-10-30 | 1998-12-23 | Pharmacia & Upjohn Spa | 2-Amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumour agents |
CZ20023562A3 (cs) * | 2000-04-28 | 2003-03-12 | Sankyo Company, Limited | PPAR gama modulátory |
BR0111997A (pt) * | 2000-07-14 | 2003-05-20 | Breed Automotive Tech | Retrator de cinto de segurança |
EP1352650B1 (en) * | 2000-12-18 | 2012-03-07 | Institute of Medicinal Molecular Design, Inc. | Inhibitors against the production and release of inflammatory cytokines |
JP2003064056A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Sankyo Co Ltd | アミド誘導体 |
WO2003035602A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Sankyo Company, Limited | Modulateurs lipidiques |
WO2003103665A1 (ja) * | 2002-06-06 | 2003-12-18 | 株式会社医薬分子設計研究所 | 抗アレルギー薬 |
US6737382B1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-18 | Nippon Soda Co. Ltd. | Insecticidal aminothiazole derivatives |
AU2005206571B8 (en) * | 2004-01-23 | 2010-09-02 | Amgen Inc. | Compounds and methods of use |
UA90864C2 (en) * | 2004-09-09 | 2010-06-10 | Ромарк Лебораториз, Л.К. | Halogenated benzamide derivatives |
-
2005
- 2005-06-09 UA UAA200702713A patent/UA90864C2/ru unknown
- 2005-09-06 EA EA200700432A patent/EA012606B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-09-06 AU AU2005285157A patent/AU2005285157B2/en not_active Ceased
- 2005-09-06 JP JP2007531304A patent/JP4998852B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-06 PT PT58001421T patent/PT1789040E/pt unknown
- 2005-09-06 DK DK05800142.1T patent/DK1789040T3/en active
- 2005-09-06 AP AP2007003950A patent/AP2451A/xx active
- 2005-09-06 SI SI200532034T patent/SI1789040T1/sl unknown
- 2005-09-06 RS RS20160058A patent/RS54453B1/en unknown
- 2005-09-06 WO PCT/US2005/031868 patent/WO2006031566A2/en active Application Filing
- 2005-09-06 EP EP05800142.1A patent/EP1789040B1/en active Active
- 2005-09-06 CN CN2005800338784A patent/CN101035531B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-06 ME MEP-2016-7A patent/ME02370B/me unknown
- 2005-09-06 BR BRPI0515089A patent/BRPI0515089B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-09-06 HU HUE05800142A patent/HUE026613T2/hu unknown
- 2005-09-06 CA CA2580347A patent/CA2580347C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-06 US US11/221,256 patent/US7285567B2/en active Active
- 2005-09-06 ES ES05800142.1T patent/ES2559672T3/es active Active
- 2005-09-06 ZA ZA200702066A patent/ZA200702066B/xx unknown
- 2005-09-06 MX MX2007002969A patent/MX2007002969A/es active IP Right Grant
- 2005-09-06 PL PL05800142T patent/PL1789040T3/pl unknown
-
2007
- 2007-03-11 IL IL181849A patent/IL181849A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-03-29 KR KR1020077007159A patent/KR101344984B1/ko active IP Right Grant
- 2007-10-01 US US11/865,541 patent/US7550493B2/en active Active
- 2007-10-01 US US11/865,532 patent/US7645783B2/en active Active
- 2007-10-24 HK HK07111470.9A patent/HK1106139A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-12-29 IL IL203061A patent/IL203061A/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-12-30 HR HRP20151439TT patent/HRP20151439T1/hr unknown
-
2016
- 2016-01-20 CY CY20161100061T patent/CY1118689T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998852B2 (ja) | ハロゲン化されたベンズアミド誘導体 | |
CZ26297A3 (cs) | Arylthiolové sloučeniny jako antibakteriální a antivirová činidla | |
JP2009525338A (ja) | 抗アレナウイルス化合物 | |
CN107149602B (zh) | 板蓝根中一类吲哚类化合物及其衍生物在制备抗hiv药物中的用途 | |
CN109970675A (zh) | 一组硫脲化合物及其制备方法和应用 | |
US5830894A (en) | Methods for preventing and treating pestivirus infection and associated diseases | |
CN106467501A (zh) | 新型抗病毒化合物 | |
JP2023533041A (ja) | ウイルスに対するタウロリジンの使用 | |
Tilley et al. | Adamantylthiourea derivatives as antiviral agents | |
US6541472B1 (en) | Compounds, compositions and methods for preventing and treating pestivirus infection and associated diseases | |
CN111329858B (zh) | 一种小分子抑制剂在抑制病毒沉默抑制蛋白中的应用 | |
CN107149603B (zh) | 板蓝根中一类吲哚类化合物及其衍生物在制备抗流感病毒药物中的用途 | |
RU2570906C2 (ru) | 1-[ω-АРИЛОКСИАЛКИЛ(БЕНЗИЛ)]ЗАМЕЩЕННЫЕ 2-АМИНОБЕНЗИМИДАЗОЛЫ, ОБЛАДАЮЩИЕ АКТИВНОСТЬЮ В ОТНОШЕНИИ ВИРУСА ГРИППА | |
Kreh | Polysubstituted Piperazinethiocarboxamides | |
JP2005060362A (ja) | セスキテルペン誘導体を含有する抗HIV剤、抗BVDV剤、抗HCV剤又は抗CoV剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4998852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |