[go: up one dir, main page]

JP4970924B2 - 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置 - Google Patents

光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970924B2
JP4970924B2 JP2006346631A JP2006346631A JP4970924B2 JP 4970924 B2 JP4970924 B2 JP 4970924B2 JP 2006346631 A JP2006346631 A JP 2006346631A JP 2006346631 A JP2006346631 A JP 2006346631A JP 4970924 B2 JP4970924 B2 JP 4970924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
die pad
base
pad portion
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006346631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294853A (ja
Inventor
純司 藤野
秀幸 田中
健三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006346631A priority Critical patent/JP4970924B2/ja
Priority to TW096108566A priority patent/TWI333721B/zh
Priority to US11/686,443 priority patent/US7622750B2/en
Priority to FR0702172A priority patent/FR2899392A1/fr
Priority to KR1020070029117A priority patent/KR100882225B1/ko
Priority to DE102007014685A priority patent/DE102007014685A1/de
Publication of JP2007294853A publication Critical patent/JP2007294853A/ja
Priority to US12/574,718 priority patent/US7875901B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4970924B2 publication Critical patent/JP4970924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明は、光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置に係り、特に情報電子機器や情報通信機器などにおいて使用される高周波信号を受信や発信する光素子を載置する光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置に関する。
近年、光通信のブロードバンド化が進展し、光ファイバを用いた公衆通信網の普及に伴って、安価に大量の情報量を伝送することが益々求められている。このために情報電子機器が取り扱う情報量も膨大なものとなり、高速で大容量の情報を扱うことが可能であるとともに信頼性が高く安価な情報電子機器が求められている。
情報電子機器の主要部品である半導体レーザ装置においても、高い出力で、効率の高いレーザ発振が可能で、安価な半導体レーザ装置が求められている。
高速で大容量の記憶装置の一つとしてDVD−R/RW装置の需要が最近高くなっている。DVD−R/RW装置には高出力の半導体レーザが使用され、情報の高速処理には出力が高く、効率の高いAlGaInP/GaAs系材料を用いた半導体レーザの開発が進められている。このような半導体レーザを含む光半導体装置は高出力動作時における安定性能が求められるとともに、安価で効率の高い光半導体装置の開発が要請されている。
光半導体装置に用いられる半導体レーザは、コストを安価に保つために同軸形状をした安価なキャン(CAN)パッケージが用いられている。そしてこのようなキャンパッケージにおいても実装のし易さ、動作時の放熱性や光学特性の安定性、高周波伝播損失の少ないパッケージ構造が求められている。
キャンパッケージの本体はステムと呼ばれ、そのステムはアイレットと呼ばれる金属製の円盤とこのアイレットに設けられた複数の透し孔に封止ガラスによって封止された電気信号を伝播するための棒状の数本のリード電極とアイレットの円盤面上に載置され光素子が接着されるブロックと呼ばれるマウントとで構成されている。
このようなキャンパッケージを用いた半導体レーザ装置に対して、さらに製造コストが低く、形状の自由度の高い樹脂モールド型の半導体レーザ装置が提案されてきている。
樹脂封止したパッケージの第1の公知例としては、レーザダイオード(以下、LDという)チップの発光点を中心とする仮想円に内接する円弧片を有した樹脂モールド型の半導体レーザ装置が開示されている。この半導体レーザ装置は機器の段付き収納孔に嵌合させて装着固定でき、キャンタイプの半導体レーザ装置と同様な実装が可能であるが開示されている(例えば、特許文献1 [0021]、[0022]、及び図2参照)。
また、樹脂モールド型の半導体レーザ装置の第2の公知例としては、円筒形状の樹脂基台の平坦面中央部からレーザ素子を実装するリードフレームが垂直に突出し、このリードフレームの側面を上下対称な形状の樹脂材料で補強された半導体レーザ装置が開示されている。この半導体レーザ装置の構成は、設計の自由度が高め、コストが低減されるとともに、熱変形が少なくレーザ駆動時の発光点移動が小さいことが開示されている(例えば、特許文献2 [0010]、[0021]、[0035]及び図1参照)。
さらにまた、樹脂モールド型の半導体レーザ装置の第3の公知例としては、平面形状が半円形状となるアイレット基体部とこのアイレット基体部と一体に起立形状に形成された素子搭載部とからなる金属製のアイレット部、および2本のリードピンと1本のアースリードピンとを備え樹脂成形によってアイレット部に嵌合される嵌合突起とアイレット基体部の内端面と当接する平板部とリードピン相互を支持するリード支持部とが成形したリードピン部を別個に製造し、各部品を組み合わせて製造する半導体レーザ装置が開示されている。この構成によりこの半導体レーザ装置は、アイレット部の熱放散性がよくなり大出力のLDの搭載を可能とするとともに高精度の光軸あわせが可能になり、リードピン部が樹脂成形されリード支持部によってリードピン及びアースリードピンを支持することによって部品搬送時のリードピンやアースリードピンの曲がりが防止されることが開示されている(例えば、特許文献3 [0010]、[0014]、[0027]及び図1参照)。
特開平7−335980号公報 特許第3607220号公報 特開2004−311707号公報
しかしながら、第1の公知例の構成では、リードフレームを基本にした構成であり、ダイパッド部から延びた張出部の円弧片が従来のキャンタイプパッケージとの互換性を有しているが張出部の形状を安定して製造するのが困難となる場合がある。
第2の公知例の場合では形成が容易な樹脂モールドを用いて従来のキャンパッケージのアイレットに相当する樹脂基台が形成されている。しかし金属のアイレットに比べてモールド樹脂は熱伝導率が著しく小さく、近年普及しつつある高出力タイプのLDでは放熱性に劣り、高温での変形に基づく光点移動などにより光学特性が低下する場合がある。
第3の公知例の場合には、リードピンとアースリードピンとモールド樹脂で支持するリード支持部が設けられているので、リードピンとアースリードピンはその先端部のみが突出することになり、リードピンとアースリードピンの全長の大部分はリード支持部で樹脂封止されている、このためにLDチップと樹脂基板表面の接地層との距離が大きくなるためにインダクタンスが大きくなり高周波伝播損失が大きくなり、延いてはレーザ出力特性に影響し、良好な高周波特性を実現しがたい場合がある。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもので、第1の目的は光素子動作時の光学特性の低下が少なく、良好な高周波特性を有し、かつ安価な光素子用パッケージを構成することであり、第2の目的は動作時の光学特性の低下が少なく、良好な高周波特性を有し、かつ安価な光半導体装置を提供することである。
この発明に係る光素子用パッケージは、主面を有する金属板で構成され所定の外形を有する基板、この基板と連続する金属板で一体的に構成されるとともに基板の主面に対して所定の角度で屈曲されたダイパッド部、およびこのダイパッド部の両側に、ダイパッド部の光素子載置面の側に所定の角度で起立する突起部を有する金属基台と、この金属基台の基板の主面と所定の角度で交差し、両端が基板の両主面より突出するとともに金属基台と離隔して配設された第1のリード電極と、金属基台の基板の主面と所定の角度で交差し、基板に対して金属基台のダイパッド部と逆方向に延在し、基板の主面よりも突出した部分を有するとともに金属基台と電気的に接続されたアースリード電極と、基板のダイパッド部側の主面に密着し、基板のもう一方の主面を露呈し、少なくとも突起部の一部を覆い、基板に沿って配設された板状の基部を有し、この基部から基板に対してダイパッド部と同方向に突出した第1のリード電極の表面の一部を露呈する露呈部とダイパッド部の光素子載置部分の表裏と基板の外周とを残して第1のリード電極の周囲を埋設し、金属基台と第1のリード電極とを固着した樹脂封止部とを備え、樹脂封止部の基部の外周が金属基台の基板の外周形状に沿った形状を有するとともに、樹脂封止部の基部の外周が金属基台の基板の外周と並行して位置するかまたは基板の外周よりも内側に位置したものである。

この発明に係る光素子用パッケージにおいては、ダイパッド部を有する金属基台の放熱性が良好で光素子の動作時の光学特性の低下が少なく、また樹脂封止部の基部が板状でこの表面から第1のリード電極が突出しているために光素子用パッケージを実装する実装基板を樹脂封止部の基部表面に密着させることができるのでダイパッド部に装着される光素子から実装基板の距離が短くなり良好な高周波特性を得ることができ、さらに樹脂モールドを使用することにより安価な構成とすることができる。
以下の説明においては、光素子用パッケージの一例として半導体レーザ用のLDパッケージ及びLD装置を例にとって説明するが、他の例として受光素子や他の発光素子などに用いてもよい。
また、実施の形態としては光素子用パッケージにLDチップを装着したLD装置を例として説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の平面図である。図2は図1に示されたLD装置のII−II断面における矢視の断面図である。図3は図1の矢印IIIから見たLD装置の正面図である。図4は図1の矢印IVから見たLD装置の底面図である。図5はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台とリード電極との位置関係を示す斜視図である。図6はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の斜視図である。図において同じ符号は、同じものか相当のものであることを示す。
図1に示されるように、LD装置10はLDパッケージ12、このLDパッケージ12にサブマウント14を介して実装されたLDチップ16、このLDチップ16の電極(記載せず)とLDパッケージ12のリードピン18,20とを接続するワイヤ、例えばAuワイヤ22などから構成されている。
LDパッケージ12は金属基台としてのメタルフレーム24、樹脂封止部としての樹脂モールド部25、第1のリード電極としてのシグナルリードピン18、及び第2のリード電極としてのアースリードピン20で構成されている。
メタルフレーム24は0.4mmCu板が使用され外装は、例えばAgメッキされている。Agメッキの他に、Ni/AuやNi/Pd/Auなどの外装メッキでもかまわない。
図2、および図3に示されるように、このメタルフレーム24は外周が所定の形状、例えば円形をした基板26とこの基板26の第1の主面26aから所定の角度、例えば90度折り曲げて起立させた矩形状のダイパッド部28を有している。
ダイパッド部28を起立する際にこの実施の形態では一度に90度曲げることにより起立させているが複数回の曲げ加工を行うことにより、最終的に所定の角度、例えば90度まで起立させてもよい。
なお図1、図2に示されるように、この実施の形態1におけるメタルフレーム24では、アースリードピン20は、基板26とダイパッド部28の屈曲線に直交するダイパッド部28の中心線を、さらに基板26の第1の主面26aに沿って折り曲げた延長線を中心線とするピン状部材で形成されている。特にこの実施の形態1では、ピン状部材は基板26およびダイパッド部28と同じ板材の一部として基板26の外周から切れ込んだ切欠き部26b(図3参照)に形成され、このピン状部材をさらにダイパッド部28の先に述べた中心線と並行するように曲げ加工により折り曲げて形成されている。
このようにアースリードピン20が基板26と同一のリードフレーム材から形成されることにより、メタルフレーム24の基板26とダイパッド部28とアースリードピン20とが、同一板材からプレス加工によって、一体的に型取り及び曲げ加工がなされて形成されているので(図5も参照)、コストの低減が可能となる。
さらに後に述べるようにアースリードピン20を埋め込む樹脂層の厚みは高々1.2mm程度である。アースリードピン20を埋め込む樹脂層の厚みを厚くとることができない場合には、切欠き部26bにおいて基板26とアースリードピン20とを溶接または接着により固着しておくことが必要となる。これに対してアースリードピン20を基板26と同一板材から曲げ加工により形成することは、メタルフレーム24が単に安価に形成されるに止まらず、アースリードピン20が必要とされる引き抜き強度をも確保することができる。
もちろんアースリードピン20を別部材で形成し、基板26の切欠き部26bに電気的に導通するように溶接などで接合してもかまわない。
図2及び図5に示されるように、メタルフレーム24のダイパッド部28と基板26とを連結する連結部としての折曲げ部30にはリード電極挿入溝32が設けられている。
リード電極挿入溝32は、基板26と交差するダイパッド部28の両側面に沿って二つ配設され、第1の開口部としてのダイパッド溝32aと、このダイパッド溝32aに連続し基板26に設けられた第2の開口部としての基板孔32bとで構成されている。
図1、図2及び図5に示されるように、リード電極挿入溝32にはシグナルリードピン18の一端が挿入される。この実施の形態ではシグナルリードピン18のダイパッド部28側の一部がリード電極挿入溝32に挿入され、メタルフレーム24の基板26の第1の主面26aから少し突出した状態に配設される。
シグナルリードピン18の、基板26の第1の主面26aから少し突出した部分が、Auワイヤ22のボンディングパッド18aとなる。またダイパッド部28とは反対側に位置するリードピン18は長く延長され、実装基板であるフイルム基板の電極に挿入される基板挿入部18bとなる。またアースリードピン20もリードピン18の基板挿入部18bに隣接する部分が基板挿入部20bとなる。
この実施の形態ではリード電極挿入溝32がダイパッド部28の両側面に設けられ、一直線状のシグナルリードピン18が個別に挿入されているが、複数のリードピンを一つのリード電極挿入溝32に挿入した構成にしてもかまわない。
また一直線状のシグナルリードピン18に替えて一部段付き形状に曲がった部分を有する形状、すなわちクランク形状にしたり、リードピンに突起を形成したりすることにより、リードピンの引き抜き強度を増大することができる。
さらにリード電極挿入溝32にダイパッド溝32aを形成せず、基板孔32bのみを設け、この基板孔32bにシグナルリードピン18を挿入し、基板孔32bから突出した部分をボンディングパッド18aとする構成であってもかまわない。
さらにダイパッド部28の両側面に開口部としてのダイパッド溝32aも基板孔32bも形成せずに、基板26の下を潜ってダイパッド部28の側面に並行して、シグナルリードピン18の一部を基板26から突出させ、突出した部分をボンディングパッド18aとする構成であってもかまわない。
さらに図2に示されるチップ載置面28aの裏側をチップ載置面とし、このチップ載置面に沿ってシグナルリードピン18を突出させ、突出した部分をボンディングパッド18aとする構成であってもかまわない。
なお、この実施の形態では、2本のシグナルリードピン18と1本のアースリードピン20とを有し、シグナルリードピン18をメタルフレーム24と電気的に接続されないように離隔して配置し、アースリードピン20をメタルフレーム24と同一部材で一体的に構成するか、または別部材で構成し溶接などでアースリードピン20とメタルフレーム24とと接合し電気的の導通させる構成について説明したが、アースリードピン20もシグナルリードピン18と同様にメタルフレーム24と離隔して配置してもかまわない。
また、このこの実施の形態では、2本のシグナルリードピン18と1本のアースリードピン20とを含む3本のリードピンを有する構成について説明したが、メタルフレーム24と同一部材で構成したアースリードピン20やメタルフレーム24と別部材で構成し溶接などで接合したアースリードピン20を設けないで、シグナルリードピン18を2本とし、一方をシグナルリードピンとし他方をアースリードピンとする構成にしても良い。
図3及び図4に示されるように、基板26の外周面には、ダイパッド部28の両側面に対応して、アッセンブリ工程における部品の把握(ホールド)に用いられるサイド切欠き34が形成される。サイド切欠き34の中心位置はシグナルリードピン18の厚さの中心位置と対応し、またシグナルリードピン18の厚さの中心位置はダイパッド部28に実装されるLDチップ16の発光点位置と対応し、両者は同一平面上にある。さらにLDチップ16の発光点位置は基板26の外周を形成する円弧の中心となっている。基板26の外周面をこのように設定された円弧とすることにより、従来の金属ステムとの互換性が確保される。
図1、図2及び図6に示されるように、樹脂モールド部25は基部としての樹脂基台40と側壁部としての保護壁42を有し、これらを介してメタルフレーム24とアースリードピン20およびシグナルリードピン18とを機械的に安定して固定する。さらにメタルフレーム24のリード電極挿入溝32にシグナルリードピン18を挿入して樹脂成形されているので、メタルフレーム24とシグナルリードピン18とはリード電極挿入溝32を介してモールド樹脂によりさらに強固に固定される。
図1に示されるように、樹脂基台40は一方の面がメタルフレーム24の基板26の第2の主面26c、すなわち第1の主面26aの裏側の主面、に密着するとともに他方の表面40aが平らになった板状で、所定の外形形状、例えば円弧を含む形状を呈し、樹脂基台40は円盤状をしている。基板26と樹脂基台40とを合わせた厚みW1はおおよそ1.2mm程度である。
この樹脂基台40の表面40aからシグナルリードピン18の基板挿入部18bおよびアースリードピン20の基板挿入部20bが突出している。
樹脂基台40の外形は、この実施の形態ではメタルフレーム24の基板26の外形と同様の半径で構成される円弧を含む形状をしている。このようにすることにより従来の構造であるパッケージの金属ステムとの互換性を確保することができる。
そしてこの実施の形態では基板26の外周円の半径と樹脂基台40の外周円の半径とを同じにしているが、基板26の外周円の半径が樹脂基台40の外周円の半径より大きくなってもかまわない。
また樹脂基台40の外周円の半径が基板26の外周円の半径よりも大きくなったとしても樹脂基台40の熱変形によるLD発光点の光点移動に影響を及ぼさない程度であれば、樹脂基台40の外周円の半径が基板26の外周円の半径よりも大きくなってもかまわない。
なおこの実施の形態ではメタルフレーム24の基板26及び樹脂基台40の外周形状を円弧を含む形状として説明したが、他の形状でもかまわない。この場合樹脂基台の外周がメタルフレームの基板の外周からはみ出たとしても、樹脂基台の熱変形によるLD発光点の光点移動に影響を及ぼさない程度であればかまわない。
また切欠き部などの限定された箇所が互換の対称となるキャンパッケージのステムと同様の箇所に形成されるだけでもかまわない。
またこの実施の形態では樹脂基台40は基板26の第2の主面26cと密着するように構成されているが、基板26の第1の主面26aに密着するように樹脂基台40を配置してもかまわない。
図4に示されるように、メタルフレーム24の基板26の外周面には設けられているサイド切欠き34に対応して、樹脂基台40の外周の円弧形状を直線的に一部切り欠くように、樹脂部分が除かれ、樹脂モールドの際の抜き型に対応するとともにアッセンブリ工程における部品把握(ホールド)に影響しないように形成される。
図1、図3に示されるように、基板26とダイパッド部28の屈曲線に直交するダイパッド部28の中心線を、さらに基板26の第1の主面26aに沿って折り曲げた延長線を中心線とする切欠き部26bが基板26の外周に設けられているが、この切欠き部を埋めるようにモールドされた樹脂部分の外周部、この実施の形態では円周部分に、角度認識用の切欠き44が設けられている。
図1、図6に示されるように、樹脂モールド部25の保護壁42はダイパッド部28の両側面を表裏も含めて埋め込むように、ダイパッド部28の両側面に並行して設けらている。両方の保護壁42に挟まれたダイパッド部28の中央部は、裏表ともに金属面が露呈するようにモールド樹脂が除かれている。
このダイパッド部28の中央部にチップ載置面28a(図2、図3も参照)が設けられ、チップ載置面28aにはサブマウント14を介してLDチップ16が搭載されている。サブマウント14の寸法は0.6mm×1.47mm×0.24mm程度で、例えば窒化アルミニウム(AlN)により形成される。ダイパッド部28へのサブマウント14の接合およびLDチップ16のサブマウント14へのダイボンドは、例えばAuSnはんだ(融点280℃)が用いられる。この他SnAgCuやSnPbなどの他のはんだや、Agペースト等の導電性接着剤を用いてもよい。
このチップ載置面28a側の保護壁42の高さはLDチップ16の電極(図に記載せず)とアースリードピン20およびシグナルリードピン18とを接続するAuワイヤ22の高さにより決定され、このボンディングされたAuワイヤ22の高さを超える高さに設定されている。従って保護壁42のチップ載置面28a側の表面にはシグナルリードピン18の第1の主面26aから少し突出した部分がAuワイヤ22のボンディングパッド18aとして使用できるように凹部46が設けられ、シグナルリードピン18の一部、つまりボンディングパッド18aが露呈している。
なおこの実施の形態ではAuワイヤがLDチップ16の電極とアースリードピン20およびシグナルリードピン18との接続に用いられているが、この他にAlワイヤやエナメル被覆線などを用いてもよい。
またこの実施の形態では樹脂モールド部25の一部として保護壁42を設けたが、樹脂モールド部25に保護壁を設けずに、ダイパッド部28の両側面をチップ載置面28a側に起立させることにより保護壁としてもかまわない。
またこの実施の形態では保護壁42はダイパッド部28の両側面を表裏から埋め込むように形成されているが、ダイパッド部28の裏面すなわちチップ載置面28aでない方の面を完全に露呈することにより放熱性を向上させることが可能となる。
樹脂モールド部25の成形は、メタルフレーム24のリード電極挿入溝32にシグナルリードピン18を挿入し、位置決めを行った後、金型に挟んでモールド樹脂、例えば液晶ポリマーを注型することにより行われる。この注型により、樹脂基台40と保護壁42とが一体的に形成され、またメタルフレーム24とシグナルリードピン18とが、基板26の第2の主面26c、基板26の外周から切れ込んだ切欠き部26b、リード電極挿入溝32、ダイパッド部28側面、およびシグナルリードピン18の外周に密着された樹脂により固着され、相互に機械的に安定して固定される。
またこの実施の形態では、液晶ポリマーを用いたが、この他にPPSなどのインジェクションモールド用熱可塑性樹脂、トランスファモールド樹脂、封着用低融点ガラスなどを用いてもかまわない。
図7はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台の変形例とリード電極との位置関係を示す斜視図である。
図7に示されるメタルフレーム50のリード電極挿入溝32はダイパッド部28の両側面に沿って配設された二つのダイパッド溝32aと、このダイパッド溝32aに連続し基板26に設けられた第2の開口部としてのスリット32cが設けられている。先に説明したメタルフレーム24においては、ダイパッド溝32aに連続して基板26に貫通孔である基板孔32bが設けられていたのに対して、メタルフレーム50では基板26の外周面から直接にダイパッド溝32aに達する、ダイパッド溝32aと同じ幅の切欠き形状をしたスリット32cが設けられている。メタルフレーム50をこのような形状にすることにより、リード電極挿入溝32に挿入されるシグナルリードピン18とメタルフレーム50とを一枚の板材で型取りすることができるので、さらにコスト低減を図ることが可能となる。
図8はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台の変形例とリード電極との位置関係を示す斜視図である。
図8に示されるメタルフレーム70は、リード電極挿入溝が設けられていない。ダイパッド部28から基板26側に、樹脂基台40の厚みに相当する幅を有するダイパッド延長部72がダイパッド部28と同じ平面を共有して連続して設けられている。このダイパッド延長部72の両側には翼端(ウイング)72aが設けられている。この翼端72aはダイパッド延長部72の両側においてチップ載置面28aの側に折り曲げられて、チップ載置面28aの側に起立している。基板26はダイパッド延長部72の翼端72a各々に対向してチップ載置面28aの側に起立している。基板26の中央部は外周面からダイパッド延長部72の表面まで、大きく切り込まれた切欠き部26dとなっている。
この切欠き部26dにおけるダイパッド延長部72の中央部にアースリードピン20がダイパッド部28およびダイパッド延長部72と同じ平面を共有して連続して同じ板材で一体的に形成されている。アースリードピン20は基板26に対してダイパッド部28とは逆の方向に一直線状に延長されている。
ダイパッド延長部72を構成する板材の断面であるアースリードピン20の両側部は、樹脂基台40がダイパッド延長部72の表裏を埋めるようにモールドされたとしても、外部に露呈される箇所として残される。この幅(W2)はアースリードピン20の幅の約150%以上であり、放熱性を高めることが可能となるので、リードピンの引き抜き強度を増大させることが可能となる。
またアースリードピン20の両側に沿ってシグナルリードピン18が配設され、アースリードピン20に隣接して延長されている。二本のシグナルリードピン18の一端はダイパッド延長部72とダイパッド部28の一部の上方に重なるように配設されている。なおシグナルリードピン18はダイパッド延長部72およびダイパッド部28と離隔されて配設されている。またシグナルリードピン18は一直線状ではなく、一部段付き形状に曲がった部分を有する形状、すなわちクランク形状にすることにより、リードピンの引き抜き強度を増大させている。
図9はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の斜視図である。
図9において、LD装置76におけるLDパッケージ77は図8に示されたメタルフレーム70、およびシグナルリードピン18が使用されている。樹脂モールド部25は樹脂基台40と保護壁42を有し、これらを介してメタルフレーム70とシグナルリードピン18とを機械的に安定して固定することは、LDパッケージ12の場合と同様である。
樹脂基台40は、基板26の第1の主面26aの側に配設され、第1の主面26aに密着し、ダイパッド延長部72の表裏面および2本のシグナルリードピン18を埋め込むように形成される。但し先に述べたように突出したアースリードピン20の根元の両側部はモールド樹脂には埋め込まれず露呈している。
ダイパッド延長部72の最大幅W3(図8参照)は翼端72aの幅W4(図8参照)と基板26の厚みW5(図8参照)との和にほぼ等しく、これはまた樹脂基台40の最大幅W6(図9参照)にほぼ等しい。このような構成であるので円盤状の樹脂基台40の両主面から翼端72aの側面と基板26とを露呈させることが可能となり、これにより樹脂基台40の変形を防止することができる。
また翼端72aが樹脂基台40の外周面を覆っていることにより、樹脂基台40の外周面の変形を防止することができる。さらに樹脂基台40の外周面の外側に金属部分が露呈されることにより、位置決め基準となる面精度を向上させることが可能となる。
基板26の第2の主面26cとこの基板26の第2の主面26cに隣接する樹脂基台40の表面40bとはほぼ同じ平面を共有し、樹脂基台40の平らな表面40bからシグナルリードピン18およびアースリードピン20が突出し、シグナルリードピン18の基板挿入部18bおよびアースリードピン20の基板挿入部20bを形成している。
樹脂基台40のもう一方の表面である、ダイパッド部28側の表面40cからは、シグナルリードピン18の一端が突出し、この突出した部分がボンディングパッド18aとなっている。
ダイパッド部28の中央部にチップ載置面28aが設けられ、チップ載置面28aにはサブマウント14を介してLDチップ16が搭載され、LDチップ16の電極とアースリードピン20につながるチップ載置面28aやボンディングパッド18aとがAuワイヤ22により接続されていることはLD装置10と同様である。
図11はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台の変形例とリード電極との位置関係を示す斜視図である。
図11に示されるメタルフレーム90はダイパッド部28の両側のほぼ全長にわたって突起部としての翼端(ウイング)92が設けられている。この翼端92はチップ載置面28aの側に折り曲げられて、例えばチップ載置面28aから90度の角度でチップ載置面28aの側に起立している。
アースリードピン20はダイパッド部28と同じ平面を共有して同じ板材で一体的に形成されており、ダイパッド部28のほぼ中央線上に延在している。
ダイパッド部28の両側部は一部切り欠かれており、翼端92がダイパッド部28に接続している接続長は、ダイパッド部28の幅方向の中央部におけるダイパッド部28の先端からアースリードピン20の取り付け部までの長さよりも短い。しかし翼端92の全長はダイパッド部28の先端からアースリードピン20の取り付け部までの長さと同程度の長さを有しているので、翼端92の一部はアースリードピン20の延長方向にオーバーハングしている。
このオーバーハングしている両翼端92の先端部にそれぞれ、基板26が一体的に接続され、ダイパッド部28の外側の方向に起立している。翼端92の外側面92aと基板26の第1の主面26aとの角度は、たとえば90度である。
図8に示されたメタルフレーム70では、翼端72aはダイパッド延長部72の両側においてチップ載置面28aの側に折り曲げられて、チップ載置面28aの側に起立し、基板26はダイパッド延長部72の翼端72a各々に対向してチップ載置面28aの側に起立するように形成されている。このため翼端72aと基板26とはダイパッド延長部72を介して接続している。
これに対して、図11に示されたメタルフレーム90においては、基板26は翼端92の先端において、翼端92と一体的に接続され、基板26は翼端92を介してダイパッド部28と一体的に接続されている。
またアースリードピン20は、基板26に対してダイパッド部28とは逆の方向に一直線状に延長されている。そしてアースリードピン20の両側に沿ってシグナルリードピン18が配設され、アースリードピン20に隣接して延長されている。
二本のシグナルリードピン18の一端はダイパッド部28の一部の上方に重なるように配設され、翼端92の内側面92bに沿って配置されている。すなわち二本のシグナルリードピン18は基板26の両主面から突出している。
なおシグナルリードピン18はダイパッド部28と離隔されて配設されている。またシグナルリードピン18は図11では一直線状であるが、必ずしも一直線状でなくてもよく、図8に示されたシグナルリードピン18と同様に、一部段付き形状に曲がった部分を有する形状、すなわちクランク形状にすることにより、リードピンの引き抜き強度を増大させることができる。
このように構成されたメタルフレーム90においては、ダイパッド部28、両翼端92、および基板26を一枚の金属板材から切り抜き、両翼端92、および基板26を折り曲げることによって形成することができる。このため鋳造や鍛造によってメタルフレームを形成するよりも安価に形成することができる。
しかもダイパッド部28の両側部は一部切り欠かれており、この切欠き部分を含めてアースリードピン20に沿ってシグナルリードピン18の型取りをすれば、原料板材をより効率的に利用することができる。
また、ダイパッド部28の両側に起立した翼端92を有しているのでダイパッド部28の曲げ剛性が高められ、加熱時におけるダイパッド部28の熱変形を抑制することができる。
図12はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の斜視図である。
図12において、LD装置96におけるLDパッケージ98は図11に示されたメタルフレーム90、およびシグナルリードピン18が使用されている。
樹脂モールド部25は樹脂基台40と保護壁42を有し、樹脂基台40と保護壁42は翼端92を覆うように形成されている。ダイパッド部28の裏面、すなわちチップ載置面28aの裏側も樹脂により覆われ、樹脂モールド部25に含まれている。これらを介してメタルフレーム90とシグナルリードピン18とを機械的に安定して固定することは、LDパッケージ12の場合と同様である。
この実施の形態におけるLD装置96では、ダイパッド部28の裏面、すなわちチップ載置面28aの裏側も樹脂により覆われているが、ダイパッド部28の両側に翼端92が形成されているので、ダイパッド部28の曲げ剛性が高められ、必ずしもダイパッド部28の裏面に樹脂による突起部を設ける必要がないから、ダイパッド部28の裏面を露呈させてもかまわない。ダイパッド部28の裏面を露呈させることにより放熱性を高めることができる。
またこの実施の形態におけるLD装置96では、翼端92が樹脂により覆われているが、一部を露呈させることにより、LDチップ16の発熱を効率よく放熱することが可能になる。
またこの実施の形態におけるLD装置96では、ダイパッド部28は長方形領域であるが、基板26側に拡がった台形形状にすることにより放熱性の向上を図ることができる。
樹脂基台40は、基板26の第1の主面26aの側に配設され、第1の主面26aに密着し、翼端92の一部および2本のシグナルリードピン18を埋め込むように形成される。但し先に述べたように突出したアースリードピン20の根元の両側部はモールド樹脂には埋め込まれず露呈している。
基板26の第2の主面26cとこの基板26の第2の主面26cに隣接する樹脂基台40の表面40bとはほぼ同じ平面を共有し、樹脂基台40の平らな表面40bからシグナルリードピン18およびアースリードピン20が突出し、シグナルリードピン18の基板挿入部18bおよびアースリードピン20の基板挿入部20bを形成している。
樹脂基台40のもう一方の表面である、ダイパッド部28側の表面40cからは、シグナルリードピン18の一端が突出し、この突出した部分がボンディングパッド18aとなっている。
ダイパッド部28の中央部にチップ載置面28aが設けられ、チップ載置面28aにはサブマウント14を介してLDチップ16が搭載され、LDチップ16の電極とアースリードピン20につながるチップ載置面28aやボンディングパッド18aとがAuワイヤ22により接続されていることはLD装置10と同様である。
基板26の第2の主面26cは外部に露呈しており、この実施の形態におけるLD装置96では、基板26は翼端92の先端において、翼端92と一体的に接続され、基板26は翼端92を介してダイパッド部28と一体的に接続されているので、この経路を経由してLDチップ16の発熱がダイパッド部28から基板26に伝導され、基板26から効率よく放熱される。

図10はこの発明の一実施の形態に係るLD装置の実装基板への装着を示す一部断面模式図である。
図10において、LD装置10のシグナルリードピン18とアースリードピン20が実装基板、例えばフレキシブル基板54に装着されている。フレキシブル基板54の基板本体56は、例えばポリイミドからなるフィルムで、表面には配線層(図示せず)が設けられている。フレキシブル基板54の部分が断面図で示されている。
この配線層と接続されているスルーホール58が基板本体56に設けられ、このスルーホール58にシグナルリードピン18とアースリードピン20が挿入され、はんだ60によりシグナルリードピン18またはアースリードピン20とスルーホール58とが接合されている。
シグナルリードピン18やアースリードピン20とスルーホール58とが半田により接合された後、フレキシブル基板54の裏面から突出しているリードピンは切断し除去される。
このように実装されたLD装置10においては、LDパッケージ12を構成する樹脂基台40は円盤状であるので平らな表面40aを有している。
この平らな表面40aからシグナルリードピン18およびアースリードピン20が直接突出している。このためにフレキシブル基板54は樹脂基台40の表面40aに密着させることができる。
従ってLD装置10のLDチップ16からフレキシブル基板54の配線層までの距離を短くすることができるので、インダクタンスが小さくなりこの部分でのインピーダンスを最適化することが容易になる。したがってこのLDパッケージ12を使用したLD装置10においては高周波特性の向上を図ることが可能となる。
なお図10において、一例としてLD装置10について説明したが、LD装置76およびLD装置96でも同様の効果を奏する。
以上のような構成を有するLDパッケージ12においては、樹脂基台40の表面40aとフレキシブル基板54とを密着させて配設でき、LDチップ16からフレキシブル基板54の配線層までの距離を短くすることができる。このためインダクタンスが小さくなりこの部分でのインピーダンスを最適化することが容易になり、LD装置10においては高周波特性を良くすることができる。
また、メタルフレーム24,或いは50は、基板26とこの基板から90度に折り曲げて起立させたダイパッド部28とを一枚の金属板を用いて、プレス加工により形成することができる。従って鋳造や鍛造に比べてメタルフレームを安価に製造することが可能となる。
メタルフレーム24,或いは50はダイパッド部28にダイボンドされるLDチップ16からの発熱を効果的に放熱するための冷却面積を広く確保することができるので、LD装置10の温度上昇を低く抑えることができる。
また樹脂モールド部25は樹脂基台40と保護壁42を介してメタルフレーム24とアースリードピン20およびシグナルリードピン18とを機械的に安定して固定するとともに、メタルフレーム24のリード電極挿入溝32にシグナルリードピン18を挿入して樹脂成形されているので、メタルフレーム24とシグナルリードピン18とを強固に固定することができる。延いては高温での引き抜き強度の高い電極リードを形成することができる。
またこのLDパッケージ12は樹脂モールドにより成型されるのでより安価に、また設計の自由度の高い形状に構成することができる。
またメタルフレーム24の基板26の外形や樹脂基台40の外形を円弧を含む形状とすることにより、従来の構造であるパッケージの金属ステムとの互換性を保持することができる。
またLDパッケージ12ではメタルフレーム24の基板26と樹脂基台40とにより、従来のアイレットに相当する部分を構成している。このために、樹脂モールドだけでアイレットに相当する部分を構成する場合ではアッセンブリ工程においてアイレットを把握(ホールド)し、ハンドリングを行う際に、高温で変形しやすく製品への実装時に精度の高い位置決めを行うことが困難になる場合があるが、LDパッケージ12においては金属製の基板26を備えているので精度の高い位置決めができる。
また樹脂モールドだけでアイレットに相当する部分を構成する場合では、樹脂基台を介して加熱を行いダイパッド部のはんだダイボンドを行うダイボンド装置を使用する場合などでは、樹脂基台の熱伝導率が低いために伝熱の不足からダイパッド部の温度上昇が阻害され、良好なはんだ付に時間がかかる場合があるが、LDパッケージ12においては金属製の基板26を備えているので、ダイパッド部の加熱を効率的に行うことができるので、はんだダイボンディングに要する時間を短くすることができる。
また同様に樹脂モールドだけでアイレットに相当する部分を構成する場合では、樹脂基台を介して超音波を伝播させワイヤボンドを行う際には、樹脂基台における超音波の減衰が激しく良好なワイヤボンドを行うことが困難な場合があるが、LDパッケージ12においては金属製の基板26を備えているので、超音波を効率的に伝播させてワイヤボンドを行うことができ、ワイヤボンド工程を効率よく実施することができる。
また樹脂モールドだけでアイレットに相当する部分を構成する場合では、樹脂基台の成型の際に金型の抜き方向によっては切欠き部が自由に形成できない場合があるが、LDパッケージ12においては金属製の基板26を備えており、この基板26にサイド切欠き34を設けることができるので、金型の抜き方向に対する自由度を高くすることができる。
このように、樹脂モールドだけでアイレットに相当する部分を構成する場合に比べて、LDパッケージ12ではメタルフレーム24の基板26と樹脂基台40とにより従来のアイレットに相当する部分を構成しているので、LDパッケージ12の製造コストの低減を図ることが可能となる。
ここでは、LDパッケージ12について説明したが、LDパッケージ77およびLDパッケージ98でも同様の効果を奏する。
以上のように、この実施の形態に係る光素子用パッケージにおいては、主面を有する金属板で構成され所定の外形を有する基板、およびこの基板と連続する金属板で一体的に構成されるとともに基板の主面に対して所定の角度で屈曲されたダイパッド部を有する金属基台と、この金属基台の基板の主面と所定の角度で交差し、両端が基板の両主面より突出するとともに金属基台と離隔して配設された第1のリード電極と、基板の主面上に密着されこの基板に沿った板状の基部を有し、この基部から基板に対してダイパッド部と逆方向に延在する第1のリード電極が突出するとともに基板に対してダイパッド部と同方向に突出した第1のリード電極の表面の一部を露呈する露呈部を残して第1のリード電極の周囲を埋設し、金属基台と第1のリード電極とを固着した樹脂封止部と、を備えているので、ダイパッド部を有する金属基台の放熱性が良好で光素子の動作時の光学特性の低下が少なく、また樹脂封止部の基部が板状でこの表面から第1のリード電極が突出しているために光素子用パッケージを実装する実装基板を樹脂封止部の基部表面に密着させることができるのでダイパッド部に装着される光素子から実装基板の距離が短くなり良好な高周波特性を得ることができ、さらに樹脂モールドを使用することにより安価な構成とすることができる。
さらに、金属基台のダイパッド部と基板とを連結する連結部に、ダイパッド部の側面に沿って延長された第1の開口部とこの第1の開口部に連続し基板の両主面を繋ぐ第2の開口部とで構成されたリード電極挿入溝がさらに配設されるとともに、第1のリード電極の一端がリード電極挿入溝に配設されたので、第1のリード電極と金属基台とがリード電極挿入溝に注入される樹脂封止部によりさらに強固に固着される。このために高温時における第1のリード電極の樹脂封止部からの引き抜き強さが向上する。
またさらに、金属基台のダイパッド部がその両側部に沿って延在する突起部を有するとともに、この突起部を介してダイパッド部と金属基台の基板とが一体的に結合されたので、ダイパッド部の曲げ剛性が高くなり加熱によるダイパッド部の変形を抑制することができ、ダイパッド部から基板への効率よい熱伝導経路を確保することができる。
またさらに、金属基台の基板または樹脂封止部の基部の一方の外周の形状が円弧を含むので、従来構造である金属ステムとの互換性を確保することができる。
またさらに、樹脂封止部の基部の外周が金属基台の基板の外周形状に沿った形状を有するとともに、樹脂封止部の基部の外周が金属基台の基板の外周と並行して位置するかまたは基板の外周よりも内側に位置するので、外部光学系に対して動作時の温度上昇に基づく熱変形による光素子の位置変動を少なくすることができる。
またさらに、樹脂封止部の基部と一体的に構成された側壁部をさらに有するとともに、この側壁部が金属基台のダイパッド部中央表面を露呈したまま残してダイパッド部側面に沿って所定の厚みで延在し、その表面の一部に金属基台の基板の主面から突出した第1のリード電極の表面が露呈されたので、樹脂封止部と金属基台とがより強固に固着され、第1のリード電極を含めてより確実な機械的な固定が実現される。
またさらに、金属基台の基板の主面と所定の角度で交差し、基板に対して金属基台のダイパッド部と逆方向に延在し、基板の主面よりも突出した部分を有するとともに金属基台と電気的に接続された第2のリード電極をさらに備えたので、金属基台と第2のリード電極とを同一の電位に設定することができる。
またさらに第2のリード電極が金属基台の基板と連続する金属板で一体的に構成されたので、金属基台と第2のリード電極とをより強固に固定することができるとともに、より安価な構成とすることができる。
またこの実施の形態に係る光半導体装置においては、上述のいずれかの光素子用パッケージと、この光素子用パッケージのダイパッド部表面上に台座を介して配設されるとともに第1のリード電極と、もしくは第1のリード電極または第2のリード電極と、電気的に接続された所定の電極を有する半導体レーザ素子と、を備えたので、上述の光素子用パッケージの特性を備えるとともに高周波伝播損失が少なく高周波特性のよい安価な光半導体装置を構成することができる。
以上のように、この発明に係る光素子用パッケージおよび光半導体装置は、情報電子機器や情報通信機器において使用される光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置に適している。
この発明の一実施の形態に係るLD装置の平面図である。 図1に示されたLD装置のII−II断面における矢視の断面図である。 図1の矢印IIIから見たLD装置の正面図である。 図1の矢印IVから見たLD装置の底面図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台とリード電極との位置関係を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の斜視図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台の変形例とリード電極との位置関係を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台の変形例とリード電極との位置関係を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の斜視図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の実装基板への装着を示す一部断面模式図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の金属基台の変形例とリード電極との位置関係を示す斜視図である。 この発明の一実施の形態に係るLD装置の斜視図である。
符号の説明
26 基板、 28 ダイパッド部、 18 シグナルリードピン、 40 樹脂基台、 25 樹脂モールド部、 30 折曲げ部、 32 リード電極挿入溝、 42 保護壁、 92 翼端、 20 アースリードピン、 16 LDチップ。

Claims (6)

  1. 主面を有する金属板で構成され所定の外形を有する基板、この基板と連続する金属板で一体的に構成されるとともに上記基板の主面に対して所定の角度で屈曲されたダイパッド部、およびこのダイパッド部の両側に、上記ダイパッド部の光素子載置面の側に所定の角度で起立する突起部を有する金属基台と、
    この金属基台の上記基板の主面と所定の角度で交差し、両端が上記基板の両主面より突出するとともに上記金属基台と離隔して配設された第1のリード電極と、
    前記金属基台の前記基板の主面と所定の角度で交差し、前記基板に対して前記金属基台の前記ダイパッド部と逆方向に延在し、前記基板の主面よりも突出した部分を有するとともに上記金属基台と電気的に接続されたアースリード電極と、
    上記基板のダイパッド部側の主面に密着し、上記基板のもう一方の主面を露呈し、少なくとも上記突起部の一部を覆い、上記基板に沿って配設された板状の基部を有し、この基部から上記基板に対して上記ダイパッド部と同方向に突出した上記第1のリード電極の表面の一部を露呈する露呈部と上記ダイパッド部の光素子載置部分の表裏と上記基板の外周とを残して上記第1のリード電極の周囲を埋設し、上記金属基台と第1のリード電極とを固着した樹脂封止部とを備え、
    上記樹脂封止部の基部の外周が上記金属基台の上記基板の外周形状に沿った形状を有するとともに、上記樹脂封止部の上記基部の外周が上記金属基台の上記基板の外周と並行して位置するかまたは上記基板の外周よりも内側に位置することを特徴とした光素子用パッケージ。
  2. 前記基板が前記ダイパッド部と直接に一体的に結合されたことを特徴とする請求項1記載の光素子用パッケージ。
  3. 前記突起部を介して前記ダイパッド部と前記金属基台の前記基板とが一体的に結合されたことを特徴とする請求項1記載の光素子用パッケージ。
  4. 前記樹脂封止部の前記突起部の一部を覆う部分である側壁部が前記金属基台の前記ダイパッド部中央表面を露呈したまま残して前記ダイパッド部の側部に沿って所定の厚みで延在し、その表面の一部に前記金属基台の前記基板の主面から突出した前記第1のリード電極の表面が露呈されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光素子用パッケージ。
  5. 前記アースリード電極が前記金属基台の前記基板と連続する金属板で一体的に構成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光素子用パッケージ。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光素子用パッケージと、
    この光素子用パッケージの前記ダイパッド部表面上に台座を介して配設されるとともに前記第1のリード電極または前記アースリード電極と、電気的に接続された所定の電極を有する半導体レーザ素子と、
    を備えた光半導体装置。
JP2006346631A 2006-03-28 2006-12-22 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置 Active JP4970924B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346631A JP4970924B2 (ja) 2006-03-28 2006-12-22 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置
TW096108566A TWI333721B (en) 2006-03-28 2007-03-13 Optical device package and optical semiconductor device using the same
US11/686,443 US7622750B2 (en) 2006-03-28 2007-03-15 Optical device package and optical semiconductor device using the same
KR1020070029117A KR100882225B1 (ko) 2006-03-28 2007-03-26 광소자용 패키지와 이것을 사용한 광반도체 장치
FR0702172A FR2899392A1 (fr) 2006-03-28 2007-03-26 Boitier pour dispositif optique et dispositif optique a semi-conducteur utilisant celui-ci
DE102007014685A DE102007014685A1 (de) 2006-03-28 2007-03-27 Optikvorrichtungsgehäuse und optische Halbleitervorrichtung, die es verwendet
US12/574,718 US7875901B2 (en) 2006-03-28 2009-10-07 Optical device package and optical semiconductor device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087953 2006-03-28
JP2006087953 2006-03-28
JP2006346631A JP4970924B2 (ja) 2006-03-28 2006-12-22 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294853A JP2007294853A (ja) 2007-11-08
JP4970924B2 true JP4970924B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38513643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346631A Active JP4970924B2 (ja) 2006-03-28 2006-12-22 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7622750B2 (ja)
JP (1) JP4970924B2 (ja)
KR (1) KR100882225B1 (ja)
DE (1) DE102007014685A1 (ja)
FR (1) FR2899392A1 (ja)
TW (1) TWI333721B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768124B2 (en) * 2007-02-16 2010-08-03 Denso Corporation Semiconductor sensor having a flat mounting plate with banks
US20080303127A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Cap-less package and manufacturing method thereof
JP5355867B2 (ja) * 2007-07-10 2013-11-27 ローム株式会社 集積回路素子
JP2009302431A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置
CN101673722A (zh) * 2008-09-10 2010-03-17 日月光半导体制造股份有限公司 导线架
DE102010046088A1 (de) 2010-09-20 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses
DE102010046090A1 (de) 2010-09-20 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein optoelektronisches Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement
JP5787557B2 (ja) * 2011-03-08 2015-09-30 シチズンホールディングス株式会社 光装置
JP6127561B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-17 三菱電機株式会社 半導体受光装置
US9300112B2 (en) * 2013-12-18 2016-03-29 Lumentum Operations Llc Packaged laser diode and method of packaging a laser diode
JP6430160B2 (ja) * 2014-07-07 2018-11-28 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP6319257B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-09 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP6572803B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-11 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
US10295768B2 (en) * 2016-07-08 2019-05-21 Finisar Corporation Chip on leadframe optical subassembly
TWI669029B (zh) * 2016-11-11 2019-08-11 日商京瓷股份有限公司 Package for mounting an electric component, array package, and electrical device
CN110651405B (zh) * 2017-05-17 2021-06-11 三菱电机株式会社 光模块
US11309680B2 (en) * 2017-09-28 2022-04-19 Nichia Corporation Light source device including lead terminals that cross space defined by base and cap
CN107919338A (zh) * 2017-12-20 2018-04-17 苏州市悠文电子有限公司 Pcb板led晶片插件组件
CN108390255A (zh) * 2018-02-22 2018-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光学次模块及光模块
JP7119583B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-17 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法
CN108470684B (zh) * 2018-05-29 2021-03-19 上海朋熙半导体有限公司 一种半导体二极管生产制造工艺
JP7166874B2 (ja) * 2018-10-25 2022-11-08 古河電気工業株式会社 光モジュール実装基板および容器実装基板
US20200136611A1 (en) 2018-10-30 2020-04-30 Excelitas Canada, Inc. High Speed Switching Circuit Configuration
WO2020092287A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Excelitas Canada, Inc. Quad flat no-leads package for side emitting laser diode
JP6784793B2 (ja) * 2019-04-12 2020-11-11 株式会社フジクラ レーザモジュール及びその製造方法
JP7382871B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-17 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP7382872B2 (ja) * 2020-03-24 2023-11-17 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP7124987B2 (ja) * 2020-07-30 2022-08-24 日本電信電話株式会社 高周波パッケージの製造方法
EP3965147A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-09 Schott Ag Header for an electronic or opto-electronic component and process for manufacturing of such
CN117458256B (zh) * 2023-10-25 2024-05-07 无锡市博精电子有限公司 To管座以及to管座的制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280487A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH07335980A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP3436009B2 (ja) * 1996-07-31 2003-08-11 住友電気工業株式会社 光半導体素子
US6274924B1 (en) * 1998-11-05 2001-08-14 Lumileds Lighting, U.S. Llc Surface mountable LED package
JP2000357839A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sanyo Electric Co Ltd レーザ装置
JP2001332799A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Rohm Co Ltd モールド型半導体レーザ
KR100542336B1 (ko) * 2000-07-17 2006-01-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 레이저장치
JP3712623B2 (ja) * 2001-02-01 2005-11-02 シャープ株式会社 半導体レーザパッケージ、その製造方法および光ピックアップ装置
JP3607220B2 (ja) * 2001-06-06 2005-01-05 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
JP3987716B2 (ja) * 2001-12-10 2007-10-10 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3853279B2 (ja) * 2002-02-01 2006-12-06 シャープ株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法、並びにそれを用いた光ピックアップ
JP2004006659A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP3759064B2 (ja) * 2002-04-03 2006-03-22 Nec化合物デバイス株式会社 光半導体装置及びその製造方法
EP1388916A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Optoelectronic package
JP2004128342A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sharp Corp レーザドライバ内蔵半導体レーザ装置およびそれを備えた電子機器
KR100493595B1 (ko) * 2002-10-29 2005-06-10 주식회사 에이티아이 초고속 데이터 전송을 위한 티오 팩키지
JP4436613B2 (ja) 2003-04-07 2010-03-24 新光電気工業株式会社 レーザダイオード用パッケージ
JP2004319793A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用ステム、電子部品、及びその製造方法
JP2004349320A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用ステム及び光半導体装置
KR100526504B1 (ko) * 2003-06-04 2005-11-08 삼성전자주식회사 광소자 모듈 패키지 및 그 제조 방법
JP3802896B2 (ja) * 2003-10-06 2006-07-26 ローム株式会社 半導体レーザ
CN100416952C (zh) * 2003-10-15 2008-09-03 三洋电机株式会社 半导体激光器
US20050286581A1 (en) * 2004-03-30 2005-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device, semiconductor laser device and housing usable for the optical pickup device, and method of manufacturing semiconductor laser device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007014685A1 (de) 2007-10-11
US7622750B2 (en) 2009-11-24
KR20070097326A (ko) 2007-10-04
TWI333721B (en) 2010-11-21
TW200740061A (en) 2007-10-16
US20100020839A1 (en) 2010-01-28
KR100882225B1 (ko) 2009-02-06
FR2899392A1 (fr) 2007-10-05
US7875901B2 (en) 2011-01-25
JP2007294853A (ja) 2007-11-08
US20070228535A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970924B2 (ja) 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置
JP5174783B2 (ja) 高出力ledパッケージの製造方法
JP6614811B2 (ja) 半導体装置用ステム及び半導体装置
WO2002007275A1 (en) Semiconductor laser device
CN106680959A (zh) 光学元件封装和光学元件设备
CN111834885B (zh) 半导体装置用管座和半导体装置
US9615493B2 (en) Light emitting device, and method for manufacturing circuit board
CN100592585C (zh) 光学元件用组件及使用该组件的光学半导体器件
JPS62276892A (ja) 電子部品
JP3543189B2 (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP6225834B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US6646291B2 (en) Advanced optical module which enables a surface mount configuration
US20180031779A1 (en) Optical semiconductor device
CN102449865A (zh) 以透明模装树脂封装引线框和半导体光学装置的光学模块
CN119275709A (zh) 一种封装结构、激光器和光学元件
TWI845854B (zh) 半導體裝置
US7192201B2 (en) Optical transmitting module having a de-coupling inductor therein
JPH10256649A (ja) 半導体レーザユニット
JP6485518B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP7452774B1 (ja) 光半導体装置および光トランシーバ
JP2000031582A (ja) 光モジュール
JP5195476B2 (ja) 光伝送モジュール
JPH10256650A (ja) 半導体レーザユニット
JP2004031625A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JPS62276891A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250