JP3436009B2 - 光半導体素子 - Google Patents
光半導体素子Info
- Publication number
- JP3436009B2 JP3436009B2 JP21921896A JP21921896A JP3436009B2 JP 3436009 B2 JP3436009 B2 JP 3436009B2 JP 21921896 A JP21921896 A JP 21921896A JP 21921896 A JP21921896 A JP 21921896A JP 3436009 B2 JP3436009 B2 JP 3436009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical semiconductor
- pin
- chip
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 7
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/407—Optical elements or arrangements indirectly associated with the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
用いられる受光素子等の光半導体に用いる低容量のパッ
ケージと、このパッケージと組み合わせた光半導体モジ
ュール、特にフォトダイオードモジュールに関するもの
である。
などに用いられるパッケージの構造について従来例を説
明する。
れてきたTO46を示す。(a)は平面図、(b)は断
面図である。円板上のアイレット1は3つのリード2、
3、4を持つ。リードはFeNiCo合金である。一つ
はケースピンであり、他の二つは縦穴に軟質ガラス5に
よって絶縁固定される。フランジ部の直径は5.4φ、
台座の部分の直径は4.22φである。アイレット1の
厚みは1.12mmである。受光素子チップはアイレッ
ト中央部に直接にダイボンドする。チップの電極とピン
をワイヤによって接続し、ガラス窓付き(またはレンズ
付き)のキャップを取り付ける。内部は不活性ガスによ
ってシールする。アイレットは軟鋼によって作る。金属
ベースのパッケージである。
字上に折曲げた形状のアイレット6である。内部にガラ
ス7が充填してあるからガラスベースという。リード
8、9、10が設けられる。2本のピンはガラスによっ
て金属6とは絶縁される。このパッケージにおいても受
光素子チップは金属円板の中央に直接に固定させる。金
属の厚みは0.21mm、金属円板部の直径は4.2
φ、フランジ部の直径は5.4φ、対向ピンの間隔は
2.54mmである。台座の中央の受光素子チップをボ
ンドしワイヤボンデイングによって配線して窓付きのキ
ャップでシールする。
ケージであるものも、受光素子のパッケージに流用され
ることがある。図3はコンパクトディスク用レーザのパ
ッケージの斜視図を示す。これはφ5.6CD−PKG
である。アイレット11は金属の円板であり直径が5.
6mmである。リードピン12、13、14を有する。
レーザチップ15が、ポール16の側壁に固着される。
アイレットの中央部にはモニタフォトダイオード19が
ある。窓18のあるキャップ17によってチップが覆わ
れる。内部は不活性ガスが充填される。
レット部分が肉厚である、電気溶接によって任意の位置
にキャップを固定する事ができる、放熱特性が良い、な
ど優れた特長がある。同軸タイプであるから、光学系の
設計が容易である。製造上も、光軸の調整が光軸方向と
これに直角な方向の調芯だけで済むという長所がある。
そのためにCDレーザ用のパッケージに最適である。
6がある。しかしポールを取り除けば受光素子のパッケ
ージとして転用できる。ポールがない平坦面を持つアイ
レットを受光素子のパッケージとすると、受光素子と共
通のパッケージを使うから、組立、検査ジグの全て1種
類で間に合うというメリットもある。CDレーザは多数
利用され製造販売数も多いので、世の中に大量に出回っ
ているというコストメリットがある。
素子の断面図である。アイレット20はピン21、2
2、23等を持つ。一つはケースピン22であるが、残
りはケースから絶縁される。アイレット20の穴24を
貫通したピンが絶縁性のシールガラス25によって固定
される。アイレット20の表面中央にサブマウント26
が固定され、さらに受光素子チップ27が接着される。
キャップ28はレンズ29を持ち光ファイバから出た光
がレンズによって収束し受光素子27に入射する。キャ
ップによって内部がシールされる。受光素子はケースか
ら絶縁する必要があるからサブマウントのような絶縁物
を介してパッケージに固定する。
ュールの従来例を説明する。図5はフォトダイオードチ
ップをパッケージに実装した受光素子モジュールの例を
示す。このパッケージは先ほど説明したもののうち図4
に示すものである。サブマウント26の上にフォトダイ
オードチップ27が半田づけされている。キャップ28
がパッケージ(ヘッダ)20の上に固着され内部が気密
封止される。
ブ30が固定される。その上には、円筒形のフェルール
ホルダ−31が調芯固定される。ホルダ−の軸穴32に
はフェルール33が挿入される。フェルールの軸方向の
細穴にはシングルモードファイバ34が挿通される。ベ
ンドリミッタ35はホルダ−31の頂部に差し込まれ光
ファイバの過度の湾曲を防ぐ。フォトダイオードのアノ
ード(p電極)はピン23にワイヤによって接続され
る。カソードはサブマウントの上面メタライズに半田づ
けされる。メタライズとピン21をワイヤによって結ぶ
ことによってピンとカソード(n電極)が接続される。
カソードはケースから絶縁する必要がある。電気回路が
それを要求するのである。次に受光素子の廻りの電気回
路について説明する。
回路例] (従来例5:抵抗負荷回路) 図6は受光素子回路とし
て広く用いられる電気回路である。抵抗RL がPDのア
ノードにつながる。カソードには電源電圧が印加され
る。ケースはグランド電位であるから、カソードがケー
スから絶縁されなければならないのは当然である。負荷
抵抗は50Ωである事が多い。負荷インピーダンスが低
いから高速性に優れる。数GHzまでの信号を扱うこと
ができる。しかし負荷インピーダンスが低いから受信感
度が劣る。S/N比も悪い。強い信号に対してのみ使用
可能である。より入力インピーダンスの高い回路構成が
望まれる。
路) 図7はフォトダイオードのアノードを増幅器に入
力したものを示す。増幅器の出力入力は高い抵抗値の帰
還抵抗Rfによって接続される。Rfが入力インピーダ
ンスになるから、入力インピーダンスを高くする事がで
き信号強度を大きく取れる。S/N比も大きくなる。デ
ジタル回路の検出器回路に頻用される。波形歪があって
も後段に波形整形回路を入れることによって二値化信号
を再現できる。高速性が余り要求されず微弱信号を対象
にする場合に有用である。
フォトダイオードのアノードにトランスの一次コイルを
接続し、二次コイルの一端を接地し、他端を増幅器に入
力したものである。一次コイルの終端と二次コイル始端
を接続してある。一次コイルの巻き線を大きくすると入
力インピーダンスを大きくする事ができる。巻き線比を
N:1とすると、インピーダンスの比はその二乗にな
り、N2 :1となる。例えば2:1の巻き線比で、増幅
器側のインピーダンスが75Ωとすると、PD側の入力
インピーダンスが300Ωになる。電流は1:Nとなる
から、PD電流のN倍の電流が得られる。コイルが電流
増幅する作用を持つ。
る。抵抗RL 、増幅器AMPはノイズ源となるから、図
6、図7の回路はアナログ信号を忠実に再現できない。
それに反しこの回路はPD信号を直接にコイルで増幅す
るからノイズ発生が少ない。アナログ信号を扱う場合に
適する。光によってCATVの信号を伝送する光CAT
Vの受信機にはこの方式が用いられる事が多い。しかし
ながらこの回路はコイルで電流増幅するので帯域が狭く
なるという難点がある。
路の場合について帯域がどのように制限されるかという
ことを図9によって説明する。巻き線比が2:1であっ
て、増幅のインピーダンスを75Ωとしたとき、つまり
PDから見たインピーダンスが300Ωとしたときの
(増幅器出力)信号出力(dB)と周波数(MHz)の
関係を示している。50MHzでの信号を規準として、
±1dBの範囲に入っていないといけないという限定が
ある。これであるとせいぜい600MHzまでしか増幅
できない。帯域が600MHzということである。従来
はこれでも良かったのであるが現在ではこれでは不十分
である。
H)の伝送で事足りていた。しかしその後、チャンネル
数が増えてきた。現在では40チャンネルが標準であ
る。すると400MHz程度の広い帯域が必要になる。
さらに最近では80チャンネル〜110チャンネルを伝
送できるシステムの要求が強くなっている。しかしこの
ようにチャンネルの数が増えると必要な周波数帯域も増
えてくる。受信機の周波数帯域も450MHzから86
0MHzまでほぼ2倍の周波数帯域が要求されるように
なる。すると図9に示すように出力の変動が±1dBと
いう条件では最大600MHzの帯域しかとれない。も
っと帯域の広い受光素子モジュールが必要である。帯域
が真っ先に問題になるが、それだけではない。
価格であることが最も強く要求される。コストを上げる
事なくゲインも下げず、図8のトランス負荷の方式で高
帯域の信号を受信できる受光素子モジュールが望まれ
る。少なくとも帯域幅が860MHzあることが必要で
ある。
光素子そのものの性質も帯域に関係する。しかし帯域を
制限する要因の一つは受光素子とパッケージの間の静電
容量Cである。受光素子・パッケージ間の静電容量C
と、負荷抵抗Rの積CRで決まる時定数τ(=CR)に
よって帯域幅が決まる。τが大きいほど帯域幅が狭くな
る。
か、受光素子・パッケージ間の容量Cを減らす必要があ
る。このうち本発明は静電容量を減らす事によって帯域
幅を広げることを目的とする。受光素子のパッケージ取
り付け構造について説明してきた。チップの大きさ、パ
ッケージのサイズ、ピン穴の直径、ピンの長さ太さによ
って静電容量が異なる。しかしパッケージ取り付け構造
によって、最小の静電容量が決まってしまう。
の場合 パッケージの直径が5.4φ、台座の直径が4.22
φ、ピンの分布する円の直径が2.54φである。材質
は軟鋼である。カソードピン、ケースピン、アノードピ
ンがある。 ケース・アノード間容量=0.62〜0.67pF ケース・カソード間容量=0.8pF (但しケース・カソード間は、1.0mm角×0.25
mmのサブマウントの上にチップを実装している)この
ように容量の合計は1.45pFにもなる。
の場合 パッケージの直径が5.4φ、台座の直径が4.2φ、
ピンを含む円の直径が2.54φである。 ケース・アノード間容量=0.42〜0.47pF ケース・カソード間容量=0.42〜0.47pF サブマウント容量=0.27pF これは合計の容量が1.3pF程度になる。
使用している限り、容量のために帯域が制限されるのは
避け難い。パッケージ実装による静電容量をより小さく
することは常に望まれることである。しかし現在の実装
構造が最小の容量を実現しているという考えがあり、そ
れ以上に容量を下げる余地はないと考えられている。し
かしパッケージ構造を工夫することによって、本発明者
はもっと容量を下げることができるということに気づい
た。
構造により、容量の小さい光半導体素子を製作すること
を第1の目的とする。容量の小さい受光素子を使い、よ
り広帯域の光通信を可能にすることが第2の目的であ
る。コストを押し上げることなく高速応答可能な受光素
子を製作することが本発明の第3の目的である。
量を減らすことを目的とする。ここでは受光素子につい
て述べる。受光素子チップ自体の静電容量はpn接合か
らくる。pn接合点の容量は受光面積、印加電圧によっ
てほぼ決まってしまう。それでチップ自体の容量を減ら
すことは難しい。そこでパッケージとピン間の容量を減
じることを考える。パッケージ(ケース)とチップ間の
容量は何によって決まるのかという事を調べ、チップ・
ケース間の容量を減らすための有効な手段を考えた。
を転用し、そのパッケージの容量を下げる工夫をした。
静電容量の元になるものは、ピンとパッケージ間の容量
と、チップとパッケージ間の容量などである。サブマウ
ントを介在させると、チップ・サブマウント、サブマウ
ント・ケース間の容量も問題になる。
タンス成分もあるが本発明の改善には直接の関係がな
い。そこで容量分だけを図示する。3つの容量が図示さ
れている。カソード・ケース間容量Ck 、サブマウント
容量Cs 、アノード・ケース間容量Ca の3つである。
従来のあるパッケージの場合、Ck =Ca =650f
F、Cs =270fFであった。合計で約1600fF
にもなる。PDチップ自体の接合点容量は逆バイアスが
15Vの時に340fFであった。
の容量の式C=εS/dによって評価することができ
る。ここでεは媒質の誘電率、Sは電極の面積、dは電
極間距離である。ピンとパッケージ間の容量は、パッケ
ージを貫通する穴においてピンとパッケージが接近して
いることによって生ずる。平行平板電極の場合と式は異
なるが、前記の式によっても大体のことは分かる。
間の距離を大きくし絶縁体の誘電率を小さくすれば良い
のである。そのような事は勿論誰でも知っている。しか
し現在使用されているパッケージは既に最小容量を実現
しており、もはや改良できないと思われていた。本発明
者はしかしもっと容量を減らす工夫について考察を進め
た。
の構造を見てまず第1に思いつく事はサブマウントによ
る容量を減らせないか?ということであろう。サブマウ
ント容量といっても面積Sはチップ面積によって決ま
る。サブマウント面積ではない。するとサブマウントを
より厚くすると容量を減らせる。しかし厚いサブマウン
トはコストを押し上げ望ましくない。
もあり得る。サブマウントをなくすと、サブマウントと
ケース間の容量Cs を減らす事ができよう。しかしそれ
はそのままでは不可能である。サブマウントを除いてチ
ップのカソード(n極:底部電極)を直接にケースに付
けると図6〜図8のような回路を構成できない。カソー
ドはケースと絶縁しなければならない。チップを固定す
るという事はカソードを何らかに固定するという事であ
る。
とカソードがケースに短絡する。サブマウントによって
カソードをケースから絶縁するというのが技術の現状で
ある。第3の可能性がないのか?サブマウントにカソー
ドを固定する現在の方法でもカソードはワイヤによって
リードピンの一つに接続しなければならない。だとすれ
ばいっそ直接にカソードをリードピンに直付けにすれば
良いではないか?
ンとチップの底部電極であるカソードは接続しなければ
ならない。その同じピンの上にチップを直接にボンディ
ングすればよいではないか?するとサブマウントによる
分だけ容量を減らすことができるはずである。
直に立っているだけであるから、そのまま受光素子チッ
プの底面をピンの側面に付けると、チップが側方を向い
てしまう。光の入射方向は軸線の方向であるから、チッ
プ面と光線が平行になり、チップに光線が入らなくなっ
てしまう。これでは光を検出することができない。そこ
でピンの先端を90度折り曲げるということを考えた。
そうすればチップは上向きになり、且つチップは中心に
位置することができるはずである。
ンであっても、一定半径rの円の上に並ぶ。3ピンの場
合は中心からみて90度ずつの中心角をなす。ピンの底
を上に向けると、カソード、ケース、アノードピンが9
0度ずつ並んでいる。円筒座標系でいうと、底面を上に
すると、カソード(r,0)、ケース(r,90゜)、
アノード(r,180゜)というふうに並ぶ。
向けて90゜折り曲げて、折り曲げ部の上にチップを上
向きに(アノード:p極)に固定すると、受光部がケー
スの中心であって、面が光軸に垂直になり得る。そのよ
うにできればサブマウントを省くことができる。底部電
極(n電極)はもともとカソード用ピンに接続すべきも
のであるから、直接に半田付けしてもなんら差し支えな
い。ワイヤを省くことができてより有利である。
折り曲げ部が厳密に光軸に直角に、つまりケース面に平
行であるようにしなければならない。折り曲げ角θ=9
0゜という条件である。もう一つはピンの折れ曲がり先
を広げるということである。本来のピンそのものでは細
すぎてチップがはみ出る。そこでピンの幅Pが、チップ
の幅W以上であるようにする。P≧Wである。つまりカ
ソードピンを内側に折り曲げて受光素子チップのカソー
ドを直接にピンにボンドするのであるが、条件θ=90
゜、P≧Wが要求されるということである。
トによる容量Cs の分だけ容量が減る。これは重大なこ
とである。このような構造のパッケージをもつ光半導体
素子はかつて存在しなかった。
れ曲がり部がケース面に平行になるから、折れ曲がり部
とケースの間に新たな容量が生ずる可能性がある。これ
も減らす必要がある。そのために本発明はさらに工夫を
重ねる。ピンの折れ曲がり部の直下にはケース金属が存
在しないようにする。つまりピンの直下はガラスだけに
して、ケース・ピン間の容量を増やさないようにする。
さらに折れ曲がり部がケースの金属面よりも高くなるよ
うに引上げておく。これによっても容量を減らす事がで
きる。
下げなければならない。このためにケースにはピンが通
るべき部位に大きい一つの穴を穿ち、ピンは一つの穴に
対してガラスで固定するようにする。ピンが細い金属穴
を貫くというのではないから、ケース・ピン間容量を減
らすことができるのである。
ことができよう。 一つのピンを折り曲げて折り曲げ部の上に受光素子チ
ップを直接に固定する。(L字型ピン) 折れ曲げ部がケース面から離れて高くなっている。 ピンを挿通する穴が大きく一つにまとまっておりピン
と金属穴面との距離が広くなっている。
2は本発明の実装構造である。ここで簡単に従来例と本
発明の違いを述べる。図11は既に述べている。ケース
20は厚い鉄の円板である。カソードピン21、ケース
ピン22、アノードピン23が下方に突き出ている。カ
ソード、アノードはケースから絶縁されるのでピン通し
穴24が縦に穿たれ、これにピンが挿通されガラス25
によって封止される。ピンが半径aを持ち穴が半径bを
もつとすると、この部分がεd/log(b/a)の容
量をもつ。dは穴の長さ、εは絶縁物の誘電率である。
b/aが小さいから分母が小さく容量が大きい。
にはサブマウント26があり、その上にチップ27が固
定される。チップの底面はカソードである事が多いの
で、カソード・ケース間の容量を発生させる。その分の
容量はεS/tである。Sはチップ底面積、tはサブマ
ウント厚み、εはサブマウント誘電率である。このパッ
ケージに受光素子を取り付けたときの容量は、Cs +C
k =0.92pF、Ca=0.65pFである。合計で
1.6pFにもなる。
例を示す。ケース40は厚い円板である。先述のように
CD用のパッケージを転用した事からそのような形状に
なってしまうのである。他の形状でも良いのは無論であ
る。中央部には広い長円形のピン通し穴39が穿たれ
る。前述のの特徴に対応する。ケースピンは穴39よ
り向こう側のケース下面に直接固定される。
一の通し穴39の一定位置に絶縁性材料(ガラス)41
によって固定される。狭い穴を貫くのではない。カソー
ドピン42はL字型であって、上方で折れ曲がり部45
を有し、さらに広い水平部46を持つ。水平部はケース
面に平行になっている。つまり折れ曲がり部45がθ=
90゜になっている。水平部46の上に受光素子チップ
47がボンドされる。チップの中央がケース中心線上に
あるようにする。チップのp極がワイヤ48によってア
ノードピン44と接続される。レンズによって集光され
た光がチップ47の中央に入射するようにしてある。
よって容量が小さくなっている。ピンに直接にチップを
取り付けているからサブマウントによるCs がなくな
る。Cs =0となる。それだけではない。アノードピン
やカソードピンが細い穴によって囲まれておらず広い穴
の中にある。1/log(b/a)の式の中でb/aが
実質的に増えるから穴・ピン間の容量が減る。さらにL
字型ピンの平面部46がケースから遠く離れているから
平面部・ケース間の容量が小さくなるのである。
造]L字型ピン自体が新規であるというわけではない。
図13はL字型ピンを持つパッケージの従来例である
(新光電気工業製TO18型パッケージ)。図2に挙げ
たTO18を少し変形したものである。円筒形のパッケ
ージ59の内部51はガラス69が満ちている。カソー
ドピン52がL字型になって頂部56にチップを載せる
ようになっている。しかしカソードピンの頂部(水平
部)56はケース上面と同じ高さにあり、しかもケース
上面部によって狭い間隙を介して囲まれているからケー
ス・カソードピン間のCk が大きい。また誘電率の大き
いガラスがケースとカソードピンの間に満ちているから
Cを余計に増やしてしまう。図2のTO18と同じ寸法
で、
い。しかしサブマウントを排除したことによる容量減少
は0.27pF程度であるが、カソード・ケース間で
0.2pF程度増えてしまうから、サブマウント除去の
効果が打ち消されてしまう。合計で1pF〜1.1pF
になる。もともとガラス封止タイプのTO18(図2)
は金属部が薄いからTO46(図1)より容量が小さく
なる傾向にある。それでも1pFを越える容量がある。
例]L字型のピンを有し、しかもアイレット金属から上
に離れている構造の素子として例えば図14のようなも
のが考えられであろう。広い穴を穿孔せずピンを通すふ
たつの穴が穿たれる。L字型ピン62の水平部66にチ
ップが乗っているので、サブマウントを省くことができ
る。しかしこれは、チップの直下にパッケージの金属部
分がある。チップ底面と、金属部分の間に容量が生ず
る。そのために容量の低下が、図12のものよりも小さ
い。本発明はこのような構造を採用しない。しかし図1
4のような構造は公知ではない。本発明者が思考実験に
よって考えたものである。
おいて、Ck =0.26pF、Ca =0.24pF、C
s =0である。合計で0.5pFに過ぎない。もちろん
この値は諸パラメータによるわけである。その値を実現
するパラメータについて述べる。アイレット(パッケー
ジ或いはケースともいう)はコバール製である。コバー
ルというのはFe−Ni−Coの合金である。成分はN
i29%、Co17%で残りがFeである。アイレット
の直径は5.6φ、厚みは1.2mmである。ピンの間
隔は2.0mmである。リードピンの直径は0.30m
mである。
用ガラス:例:日本電気硝子製BHBガラス)である。
εは6.0〜6.5である。シールガラスの厚みは1.
0mmである。ピン通し穴は長円形であるが、幅は1.
5mm長さは3.5mmである。両方のRは0.75m
mである。アノードピンのチップを載せるべき水平部は
3.5mm幅になっている。水平部のアイレット上面か
らの高さは0.35mmである。
ッケージの容量は上記の値になる。これまで説明してき
たどのパッケージもアノード・ケース、カソード・ケー
ス、サブマウント、の容量を合計すると1pF以上であ
ったが、本発明はそれらの値の半分よりもさらに小さく
なる。本発明の光半導体素子はパッケージと素子を含め
たものの容量が小さくなるから伝送帯域を広げる事がで
きる。受光素子モジュールへの応用について述べる。
において良く用いられる波長1.3μm〜1.55μm
に感度を持つ受光素子をこれまでに説明したパッケージ
に実装したPDモジュールについて述べる。受光層はI
nGaAsである。パッケージ構造が異なるという以外
は図5に示すと同様なPDモジュールである。サブマウ
ントがなくL字型のカソードピンの上に受光素子チップ
がマウントされている。InGaAsを受光層とするフ
ォトダイオードは前記近赤外光に対し高感度である。さ
らに5Vから15Vの電圧を逆バイアスとして印加する
ことによって、高速で歪の小さい動作をする。本発明の
パッケージと組み合わせると高速性に一層のみがきがか
かり大きな効果を発揮する。
を示す。n型InPウエハ−を出発原料とする。n型I
nP基板81の上に、n型InPバッファ層82、n型
InGaAs受光層83、n型InP窓層84をエピタ
キシャル成長法によって形成する。チップとなる部分の
周辺部をマスクによって覆い上方からZn拡散してp型
領域85を作る。pn接合がInGaAs受光層83の
半ばに生ずる。Zn拡散領域の上にリング状のp電極8
6を形成する。それより外側はパッシベーション膜88
によって覆う。
できる。底面のn型InPにはn電極90を全面に形成
する。n電極90を正に、p電極86を負にするように
逆バイアスを掛ける。入射光89はリング状p電極86
によって囲まれる受光領域に入る。受光領域は反射防止
膜87によって覆われている。pn接合の近くで光が電
子・正孔対を作りこれらがバイアス電圧によって電極の
方に引き寄せられ光電流が流れる。
す。横軸は波長(μm)、縦軸は感度(A/W)であ
る。感度がP(0.95μm)で立ち上がり、R(1.
64μm)で下がる。つまり1.0μm〜1.6μmま
での広い領域において高い感度を有する。pn接合が静
電容量を発生する。受光径がpn接合の大きさを決め
る。受光径が大きいほど感度は高い。しかし静電容量が
高くなり応答速度が悪くなる。高速応答性が要求される
場合は受光径は小さい方がよい。静電容量は空乏層の厚
みdにもよるから逆バイアスにも依存する。
00μm〜80μmにする事が多い。受光径が80μm
の場合、逆バイアスとして15V印加したとき静電容量
は0.34pFであった。このようにチップ自体の静電
容量が小さい場合、本発明のパッケージに実装するとい
っそう優れた高速性を得る事ができ、甚だ効果的であ
る。
プを利用する事もできる。これはチップの外周部にもZ
n拡散をしている。中央部の拡散と同時に周辺部の拡散
を行う。拡散遮蔽用Zn拡散領域95を設けると周辺部
に光が入って電子・正孔対ができても、pn接合をふた
つ越える事ができないから、中央部のp型領域には到達
しない。途中で再結合して消滅してしまう。であるから
信号遅延がなく応答性がさらに改善される。図17のフ
ォトダイオードは、特願平2−230206号(特開平
4−111477号)に開示されている。
径が80μmのものを本発明の実施例に係る図12のパ
ッケージに実装した。これによって図8の回路を作成し
た。巻線比は2:1である。増幅器側のインピーダンス
は75Ωである。フォトダイオード側のインピーダンス
は300Ωとなる。
スを掛けて周波数応答を調べた。これを図18に示す。
比較のために、同じ寸法を持つ図11に示す従来例のフ
ォトダイオードによって図8の回路を作り、同じ15V
の逆バイアスを掛けて同様に周波数特性を測定した。±
1dBの範囲が従来例の場合600MHzであった。こ
れに対して本発明の場合は、900MHzとなる。帯域
幅が著しく増大する。これは本発明の受光素子モジュー
ルにおいてピンとケースの間の静電容量が大きく減少し
ているからである。
ャンネルの光CATVに用いたところ、従来の40チャ
ンネルのシステムに図11の従来例の受光素子を使った
場合と殆ど変わらない受信特性を示した。以上に述べた
ものはアナログ通信の受光素子としての改善である。し
かし本発明の用途はそれだけに限られない。1GHz〜
数GHzの高速デジタル通信の受信器にも用いることが
できる。
本発明のパッケージは、高速PDに用いる事によって高
速応答性をさらに研ぎ澄ましたものに高め、大きい効果
を発揮する。しかしそれだけでない。パッケージの静電
容量が小さいのでレーザのパッケージとして利用しても
同様に高速応答性が得られる。レーザをこの形状のパッ
ケージに取り付ける場合は、通常の端面発光型のレーザ
を付けることができない。面発光型のレーザを使う。
平行に形成し、裏面の電極兼ミラーと多層膜ミラーを共
振器として、光が法線方向に往復振動する間に誘導放出
を促すようにしたものである。面発光するので通常の発
光ダイオードのようにパッケージにそのまま固定して上
方に光を取り出すことができるようになる。面発光レー
ザについては、例えばKenichi Iga,"SURFACE EMITTING
LASERS", OPTOELECTRONICS-Device and Technologies,
vol.9, No.2,p167-176(1994) にレビューがなされてい
る。
電極を持っている。底面電極を直接にL字型のピンの上
に接合することによってケースとチップの間の静電容量
を減らす事ができる。レーザの場合は、逆バイアスしな
いからpn接合がコンデンサにならない。また大きい駆
動電流が順方向に流れるから抵抗が極めて低い。時定数
は容量と抵抗の積によって決まるが、抵抗Rが低いので
時定数がもともと低い。しかしそれでもピン・ケース間
の容量によって変調速度が抑えられる。容量を下げるこ
とによって変調速度の上限をさらに高めることができ
る。
えることができるので、受光素子、発光素子のパッケー
ジとして活用すれば量産性を損なうことなく、高速応答
性に優れた光半導体モジュールを作成することができ
る。
6型のパッケージの平面図(a)と縦断面図(b)。
8型のパッケージの平面図(a)と縦断面図(b)。
流用したものの受光素子の断面図。
光素子周辺回路図。
素子周辺回路図。
スである受光素子周辺回路図。
を示すグラフ。±1dBの範囲に入る帯域が600MH
zである。
来例に係る受光素子の縦断面図。
示すパッケージの縦断面図。
パッケージ構造の図。(a)が平面図。(b)が縦断面
図。
ードの直下にもケースが存在する場合はリードとケース
の間の容量が大きくて不十分であることを示す架空のパ
ッケージの概略図。(a)は縦断面図、(b)は平面
図。
ォトダイオードの縦断面図。
入っても電子・正孔対が中央部のp型領域にまで移動で
きないから信号遅延がおこらないようにした改良型のフ
ォトダイオードの縦断面図。
来例に係るフォトダイオードのの周波数、信号出力特性
の比較を示すためのグラフ。
Claims (10)
- 【請求項1】 複数のリードピンを通し得る広いピン通
し穴を穿った金属製のアイレットと、直線部と折れ曲が
り部と水平部を有し直線部においてピン通し穴に絶縁物
によって固定されたL字型リードと、同じピン通し穴に
絶縁物によって固定された1本以上のリードピンと、L
字型リードの水平部の上に直接に固定される光半導体素
子チップとを含み、L字型リードのチップ取り付け部分
はアイレット上面よりも上方に存在し絶縁物には接触し
ていないようにし、L字型リードのチップ取り付け部の
裏面とアイレットの間が空間となっており、チップ取り
付け部裏面の直下には絶縁物が存在しアイレット金属部
分が存在しないようにしたことを特徴とする光半導体素
子。 - 【請求項2】 3本目のリードとして、アイレットに直
接溶接されたリード1本を持つ事を特徴とする請求項1
に記載の光半導体素子。 - 【請求項3】 アイレットがコバールで、絶縁部がコバ
ールガラスであることを特徴とする請求項1〜2の何れ
かに記載の光半導体素子。 - 【請求項4】 アイレットの外形が略5.6mmで、肉
厚が略1.2mmで、絶縁部が略1mmで、絶縁部の形
状が両端の半径が略0.75mmでその長円の幅が略
3.5mmで、リードの平行部の間隔が略2.0mmで
あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
光半導体素子。 - 【請求項5】 L字型リードに固定する光半導体素子チ
ップが受光素子あるいは発光素子であることを特徴とす
る請求項1〜4の何れかに記載の光半導体素子。 - 【請求項6】 L字型リードに固定する光半導体素子チ
ップが、InGaAsの受光層よりなる受光素子チップ
である事を特徴とする請求項5に記載の光半導体素子。 - 【請求項7】 受光素子チップを球レンズを有するキャ
ップでシールし、光ファイバと受光素子チップとの光学
的結合をとるように配置したことを特徴とする請求項1
に記載の光半導体素子。 - 【請求項8】 受光素子チップがInP基板、InPバ
ッファ層、InGaAs受光層、InP窓層よりなるこ
とを特徴とする請求項6又は7の何れかに記載の光半導
体素子。 - 【請求項9】 受光素子チップが、受光層の周辺にもZ
n拡散によるpn接合を有し、周辺の漏れ光による不要
なフォトキャリアを除去する事を特徴とした請求項8に
記載の光半導体素子。 - 【請求項10】 受光素子チップのアノードが一次巻線
と二次巻線を有するトランスの一次巻線に結合し、二次
巻線に現れる電圧を増幅器によって増幅するようにした
事を特徴とする請求項7〜9の何れかに記載の光半導体
素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21921896A JP3436009B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 光半導体素子 |
DE69721153T DE69721153T2 (de) | 1996-07-31 | 1997-07-28 | Verpackung eines optoelektronischen Bauelements |
EP97305675A EP0825653B1 (en) | 1996-07-31 | 1997-07-28 | Optoelectronic device package |
US08/902,580 US6034424A (en) | 1996-07-31 | 1997-07-29 | Package and optoelectronic device |
KR1019970036435A KR100265456B1 (ko) | 1996-07-31 | 1997-07-31 | 광반도체소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21921896A JP3436009B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 光半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1051024A JPH1051024A (ja) | 1998-02-20 |
JP3436009B2 true JP3436009B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=16732060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21921896A Expired - Fee Related JP3436009B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 光半導体素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6034424A (ja) |
EP (1) | EP0825653B1 (ja) |
JP (1) | JP3436009B2 (ja) |
KR (1) | KR100265456B1 (ja) |
DE (1) | DE69721153T2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000275277A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Ando Electric Co Ltd | 電気光学サンプリングプローバ |
US6866923B2 (en) * | 2000-11-15 | 2005-03-15 | Atlas Roofing Corporation | Thermosetting plastic foams and methods of production thereof using adhesion additives |
AU2002217845A1 (en) | 2000-11-16 | 2002-05-27 | Emcore Corporation | Microelectronic package having improved light extraction |
US6555903B2 (en) * | 2000-12-19 | 2003-04-29 | Truelight Corporation | Package structure of hybrid device in optical signal transmitter |
US6536958B2 (en) | 2000-12-20 | 2003-03-25 | Triquint Technology Holding Co. | Optical device package with hermetically bonded fibers |
JP3891115B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2007-03-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
DE10159544A1 (de) * | 2001-12-05 | 2003-06-26 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiter-Bauelementes und damit hergestelltes Bauelement |
US6891276B1 (en) | 2002-01-09 | 2005-05-10 | Bridge Semiconductor Corporation | Semiconductor package device |
US6936495B1 (en) | 2002-01-09 | 2005-08-30 | Bridge Semiconductor Corporation | Method of making an optoelectronic semiconductor package device |
JP2003258272A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光受信モジュール |
US6806547B2 (en) * | 2002-03-28 | 2004-10-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light-receiving module |
US20030185522A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Young Craig A. | Bend limiter |
TW540816U (en) * | 2002-05-30 | 2003-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Semiconductor package |
JP3989350B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-10-10 | 新光電気工業株式会社 | ガラス端子 |
US20040076383A1 (en) * | 2002-10-17 | 2004-04-22 | Huei Peng | Self-aligned metal base/window cap and methods of aligning a laser diode chip to a window cap for high speed semiconductor laser package |
DE10255462B4 (de) * | 2002-11-25 | 2005-07-07 | Infineon Technologies Ag | Elektrische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Anordnung |
US7038900B2 (en) * | 2003-02-27 | 2006-05-02 | Greatbatch-Sierra, Inc. | EMI filter terminal assembly with wire bond pads for human implant applications |
KR100464342B1 (ko) | 2003-04-14 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 티오-캔 구조의 광 모듈 |
US7406268B2 (en) * | 2003-08-27 | 2008-07-29 | Avago Technologies Limited | Optical receiver circuit |
JP4470583B2 (ja) | 2004-05-21 | 2010-06-02 | 住友電気工業株式会社 | 光半導体装置 |
US20070096132A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-03 | Jiahn-Chang Wu | Coaxial LED lighting board |
JP2007201213A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Opnext Japan Inc | 光受信モジュール |
JP4970924B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-07-11 | 三菱電機株式会社 | 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置 |
JP2010034287A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | キャップ及び光モジュール |
US20100252856A1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-10-07 | Coretek Opto Corp. | Header structure of opto-electronic element and opto-electronic element using the same |
DE102011013278B4 (de) * | 2011-03-07 | 2020-06-18 | Schott Ag | Gehäuse für Hochleistungsleuchtdioden - "1-Lagen-System" |
KR101778303B1 (ko) * | 2011-04-13 | 2017-09-13 | 한국전자통신연구원 | 고속 신호 전송을 위한 to-can(티오-캔) 구조의 광모듈 |
FR3001578B1 (fr) * | 2013-01-31 | 2015-04-03 | New Imaging Technologies Sas | Matrice de photodiode a zone dopee absorbant les charges |
JP6239970B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-11-29 | 京セラ株式会社 | To−can型パッケージ用ヘッダーおよび半導体装置 |
US10629505B2 (en) * | 2015-08-24 | 2020-04-21 | Kyocera Corporation | Electronic component mounting package and electronic device using the same |
KR102164911B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2020-10-13 | 교세라 가부시키가이샤 | 반도체 패키지 및 그것을 사용한 반도체 장치 |
USD877707S1 (en) * | 2017-03-30 | 2020-03-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor package |
JP6408661B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2018-10-17 | 京セラ株式会社 | To−can型パッケージ用ヘッダーおよび半導体装置 |
TWI657237B (zh) * | 2018-02-21 | 2019-04-21 | 茂達電子股份有限公司 | 光學偵測裝置及光學封裝結構 |
JP7507682B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-06-28 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ用ステム |
KR102455733B1 (ko) * | 2022-02-11 | 2022-10-18 | 주식회사 지오스테크놀러지 | 트랜지스터 아웃라인 패키지 제조 장치 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3805347A (en) * | 1969-12-29 | 1974-04-23 | Gen Electric | Solid state lamp construction |
DE2509047C3 (de) * | 1975-03-01 | 1980-07-10 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Kunststoffgehäuse für eine Lumineszenzdiode |
JPS6177347A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | Rohm Co Ltd | 半導体製造方法 |
JPS62112389A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-23 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザモジユ−ル |
US5179461A (en) * | 1988-12-06 | 1993-01-12 | Ortel Corporation | Broadband optical receiver with passiner tuning network |
EP0372742B1 (en) * | 1988-12-06 | 1995-08-16 | Ortel Corporation | Broadband optical receiver |
JPH02230206A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-12 | Fujikura Ltd | 光ファイバ融着接続機 |
JPH0442953A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-13 | Hosiden Corp | バーコードリーダ用受光素子 |
JPH0448784A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子パッケージ |
JPH04111477A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子 |
JPH05243604A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-21 | Eastman Kodak Japan Kk | 発光素子 |
KR100309623B1 (ko) * | 1994-02-28 | 2002-04-24 | 사토 게니치로 | 발광다이오드램프및이를이용한매트릭스표시기 |
JP3047735B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2000-06-05 | 住友電気工業株式会社 | 光受信モジュ−ルとその製造方法 |
JPH08276719A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用空調装置の日射センサ |
US5798536A (en) * | 1996-01-25 | 1998-08-25 | Rohm Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP21921896A patent/JP3436009B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-28 DE DE69721153T patent/DE69721153T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-28 EP EP97305675A patent/EP0825653B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-29 US US08/902,580 patent/US6034424A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-31 KR KR1019970036435A patent/KR100265456B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0825653B1 (en) | 2003-04-23 |
DE69721153D1 (de) | 2003-05-28 |
KR980012310A (ko) | 1998-04-30 |
US6034424A (en) | 2000-03-07 |
DE69721153T2 (de) | 2004-02-19 |
EP0825653A2 (en) | 1998-02-25 |
JPH1051024A (ja) | 1998-02-20 |
EP0825653A3 (de) | 1998-04-08 |
KR100265456B1 (ko) | 2000-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3436009B2 (ja) | 光半導体素子 | |
EP0684651B1 (en) | Photodetector module and method of making same | |
US6659659B1 (en) | High-speed optical sub-assembly utilizing ceramic substrate, direct coupling and laser welding | |
KR101430634B1 (ko) | 광 모듈 | |
US7501661B2 (en) | Receiving optical subassembly with an improved high frequency performance | |
EP0690323B1 (en) | Analog photodiode module and method of manufacturing | |
US10495831B2 (en) | Communication receiver | |
US7056036B2 (en) | High speed TO-can based optical module | |
US20020135036A1 (en) | Semiconductor photodetector, semiconductor photo receiver and semiconductor device | |
US7164193B2 (en) | Optical semiconductor apparatus | |
JP3531456B2 (ja) | 受光素子モジュ−ル及びその製造方法 | |
JP2004095869A (ja) | 受光素子および受光装置 | |
JP3245838B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2006351610A (ja) | 光モジュール | |
US5841565A (en) | Semiconductor device, light-receiving module and method for manufacturing same | |
Rue et al. | High performance 10 Gb/s PIN and APD optical receivers | |
US5345075A (en) | Semiconductor photodetector with dielectric shielding | |
JP3623144B2 (ja) | 光受信モジュ−ル | |
JP2001326377A (ja) | 光受信回路および光受信回路アレー | |
JPS61218180A (ja) | 受光デバイス | |
US20030094688A1 (en) | Method and apparatus for packaging photodetectors | |
JP3191823B2 (ja) | 半導体受光装置 | |
US20030075672A1 (en) | Method and apparatus for coupling optical fiber with photodetectors | |
JPH06138346A (ja) | 高速伝送用受光モジュール | |
JP4228619B2 (ja) | 光受信モジュ−ル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |