JPH08276719A - 自動車用空調装置の日射センサ - Google Patents
自動車用空調装置の日射センサInfo
- Publication number
- JPH08276719A JPH08276719A JP7082117A JP8211795A JPH08276719A JP H08276719 A JPH08276719 A JP H08276719A JP 7082117 A JP7082117 A JP 7082117A JP 8211795 A JP8211795 A JP 8211795A JP H08276719 A JPH08276719 A JP H08276719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body case
- photodetector
- air conditioner
- light
- solar radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/0271—Housings; Attachments or accessories for photometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J2001/4266—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for measuring solar light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 信頼性が高く安価で特性のばらつきの少ない
日射センサを得る。 【構成】 入射する光の量を感知する光検出素子2と、
光の量によって光検出素子2に生じる電気信号を通電す
る第1と第2のリード足4、5と、光検出素子2及びリ
ード足4、5を保持する本体ケース1と、光検出素子2
に光を入射させるように本体ケース1に装着されたカバ
ー3とを備え、第1と第2のリード足4、5に光検出素
子2との接続部4a、5aと外部接続端子部4b、5b
を一体的に設け、溶接・半田付け等の接合部を無くして
いる。また、本体ケース1に光検出素子2を位置決めす
る凹部1aを設け、両リード足4、5を本体ケース1に
一体化されている。
日射センサを得る。 【構成】 入射する光の量を感知する光検出素子2と、
光の量によって光検出素子2に生じる電気信号を通電す
る第1と第2のリード足4、5と、光検出素子2及びリ
ード足4、5を保持する本体ケース1と、光検出素子2
に光を入射させるように本体ケース1に装着されたカバ
ー3とを備え、第1と第2のリード足4、5に光検出素
子2との接続部4a、5aと外部接続端子部4b、5b
を一体的に設け、溶接・半田付け等の接合部を無くして
いる。また、本体ケース1に光検出素子2を位置決めす
る凹部1aを設け、両リード足4、5を本体ケース1に
一体化されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用空調装置にお
いて、日射量を検知し、日射量を空調制御に必要な信号
に変換して出力する日射センサに関するものである。
いて、日射量を検知し、日射量を空調制御に必要な信号
に変換して出力する日射センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用空調装置の日射センサは、太陽
光の強さを光検出素子を内蔵した光検出器で感知し、光
検出器へ入射する光の量によって生じる電気出力信号を
リード線を通して空調装置の制御部に導くように構成さ
れており、車室内環境あるいは乗員に与える太陽光によ
る日射・輻射の熱量を考慮した空調装置の制御を行なう
ために設けられる。この日射センサは一般に光検出器を
収納保持しているケースに設けられた爪部等により車室
内のインパネ部に取付けられている。
光の強さを光検出素子を内蔵した光検出器で感知し、光
検出器へ入射する光の量によって生じる電気出力信号を
リード線を通して空調装置の制御部に導くように構成さ
れており、車室内環境あるいは乗員に与える太陽光によ
る日射・輻射の熱量を考慮した空調装置の制御を行なう
ために設けられる。この日射センサは一般に光検出器を
収納保持しているケースに設けられた爪部等により車室
内のインパネ部に取付けられている。
【0003】図3に従来の自動車用空調装置の日射セン
サの構造を示す。図3において、11は光検出器であ
り、光検出素子12を内蔵しており、日射量を検知し、
日射に応じた信号を出力する。13はカバーで、光検出
器11に対して光を透過するとともに光を集めるレンズ
の機能を持ち、かつ車室内のインパネ部に取付けた時の
見栄えを良くするための意匠的な機能を持っている。光
検出器11には光検出素子12にそれぞれ接続部11a
と11bを介して接続された第1のリード足14と第2
のリード足15が突設されている。光検出器11におけ
る接続部11a、11bと第1及び第2のリード足1
4、15は電気的に接続されている。
サの構造を示す。図3において、11は光検出器であ
り、光検出素子12を内蔵しており、日射量を検知し、
日射に応じた信号を出力する。13はカバーで、光検出
器11に対して光を透過するとともに光を集めるレンズ
の機能を持ち、かつ車室内のインパネ部に取付けた時の
見栄えを良くするための意匠的な機能を持っている。光
検出器11には光検出素子12にそれぞれ接続部11a
と11bを介して接続された第1のリード足14と第2
のリード足15が突設されている。光検出器11におけ
る接続部11a、11bと第1及び第2のリード足1
4、15は電気的に接続されている。
【0004】16はコネクタケースであり、外部接続端
子17、18が一体的に設けられ、その上端部が光検出
器11の第1と第2リード足14、15に例えば半田付
けにて接続されており、光検出器11で発生した出力信
号を光検出器11の接続部11a、11bから第1と第
2のリード足14、15、及び外部接続端子17、18
を通して空調装置の制御部に導いて車室内環境及び乗員
の感覚に及ぼす日射の影響を考慮した空調装置の制御を
行なうように構成されている。なお、このコネクタケー
ス16には日射センサを車室内のインパネに取付けるた
めの爪部16aが設けられている。
子17、18が一体的に設けられ、その上端部が光検出
器11の第1と第2リード足14、15に例えば半田付
けにて接続されており、光検出器11で発生した出力信
号を光検出器11の接続部11a、11bから第1と第
2のリード足14、15、及び外部接続端子17、18
を通して空調装置の制御部に導いて車室内環境及び乗員
の感覚に及ぼす日射の影響を考慮した空調装置の制御を
行なうように構成されている。なお、このコネクタケー
ス16には日射センサを車室内のインパネに取付けるた
めの爪部16aが設けられている。
【0005】さらに、光検出器11の枠部11cとカバ
ー13の係合により光検出素子12とカバー13の位置
関係を規制することによって日射センサの性能特性のば
らつきを防いでいる。
ー13の係合により光検出素子12とカバー13の位置
関係を規制することによって日射センサの性能特性のば
らつきを防いでいる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の日射センサでは、光検出器11の接続部1
1a、11cとリード足14、15、及びリード足1
4、15と外部接続端子17、18の4箇所の接合部を
有することになって信頼性上あまり好ましくないという
問題があった。
ような構成の日射センサでは、光検出器11の接続部1
1a、11cとリード足14、15、及びリード足1
4、15と外部接続端子17、18の4箇所の接合部を
有することになって信頼性上あまり好ましくないという
問題があった。
【0007】また、接合するのに製造工数がかかり、部
品点数としても多くなり、コスト的に高くなるという問
題があった。
品点数としても多くなり、コスト的に高くなるという問
題があった。
【0008】さらに、日射センサの性能特性に影響を与
えるカバー13の位置と光検出素子12の位置は、光検
出器11の枠部11cとカバー13の係合にて位置決め
しているので、それらの部品の寸法ばらつきや組立ての
ばらつきによって特性にばらつきを生じることになり、
特性のばらつきを抑えるのに手間と工数がかかるという
問題を有していた。
えるカバー13の位置と光検出素子12の位置は、光検
出器11の枠部11cとカバー13の係合にて位置決め
しているので、それらの部品の寸法ばらつきや組立ての
ばらつきによって特性にばらつきを生じることになり、
特性のばらつきを抑えるのに手間と工数がかかるという
問題を有していた。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、信頼
性が高く安価でかつ特性のばらつきの少ない自動車用空
調装置の日射センサを提供することを目的とする。
性が高く安価でかつ特性のばらつきの少ない自動車用空
調装置の日射センサを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の自動車用空調装
置の日射センサは、入射する光の量を感知する光検出素
子と、光の量によって光検出素子に生じる電気信号を通
電する第1と第2のリード足と、光検出素子及びリード
足を保持する本体ケースと、光検出素子に光を入射させ
るように本体ケースに装着されたカバーとを備え、第1
と第2のリード足に光検出素子との接続部と外部接続端
子部とを一体的に設けたことを特徴とする。
置の日射センサは、入射する光の量を感知する光検出素
子と、光の量によって光検出素子に生じる電気信号を通
電する第1と第2のリード足と、光検出素子及びリード
足を保持する本体ケースと、光検出素子に光を入射させ
るように本体ケースに装着されたカバーとを備え、第1
と第2のリード足に光検出素子との接続部と外部接続端
子部とを一体的に設けたことを特徴とする。
【0011】好適には、本体ケースに光検出素子を位置
決めする凹部が設けられ、両リード足と本体ケースが一
体化され、また本体ケースに光検出素子の周囲を取り囲
むように赤外線を通さない壁が設けられる。
決めする凹部が設けられ、両リード足と本体ケースが一
体化され、また本体ケースに光検出素子の周囲を取り囲
むように赤外線を通さない壁が設けられる。
【0012】
【作用】本発明の自動車用空調装置の日射センサによれ
ば、リード足に光検出素子との接続部及び外部接続端子
部を一体的に設けて一体化することにより溶接や半田付
け等の接合部を無くすことができ、熱応力による接合部
の破損の恐れが無くなり、信頼性が向上する。
ば、リード足に光検出素子との接続部及び外部接続端子
部を一体的に設けて一体化することにより溶接や半田付
け等の接合部を無くすことができ、熱応力による接合部
の破損の恐れが無くなり、信頼性が向上する。
【0013】また、本体ケースに光検出素子を位置決め
する凹部を設けることによりカバーとの位置関係が一定
して性能特性のばらつきを少なくでき、また両リード足
と本体ケースを一体化することにより、組立の手間と工
数を減らして安価に製造することができ、さらに赤外線
を通さない壁を光検出素子の周囲を取り囲むように設け
ることにより、一層性能のばらつきを少なくし性能の安
定化を図ることができる。
する凹部を設けることによりカバーとの位置関係が一定
して性能特性のばらつきを少なくでき、また両リード足
と本体ケースを一体化することにより、組立の手間と工
数を減らして安価に製造することができ、さらに赤外線
を通さない壁を光検出素子の周囲を取り囲むように設け
ることにより、一層性能のばらつきを少なくし性能の安
定化を図ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の自動車用空調装置の日射セン
サの一実施例について図1を参照しながら説明する。
サの一実施例について図1を参照しながら説明する。
【0015】図1において、1は例えばナイロン66
(白色系)にガラス繊維を15%程度充填した材料から
成る本体ケースで、その上面中央部に少なくとも1個の
光検出素子2が配設されている。光検出素子2は、例え
ばホトダイオードから成り、日射量の強弱に応じた信号
を出力し、この光検出素子2に当たった日射量を検知す
る。3は、光検出素子2に光を集めるためのカバーで、
材料は例えば黒色のポリカーボネート樹脂が用いられて
いる。本体ケース1の上面には、光検出素子2のカバー
3に対する位置決めを行なう凹部1aが設けられ、日射
センサの性能特性のばらつきを少なくし、性能特性を安
定させるようにしている。
(白色系)にガラス繊維を15%程度充填した材料から
成る本体ケースで、その上面中央部に少なくとも1個の
光検出素子2が配設されている。光検出素子2は、例え
ばホトダイオードから成り、日射量の強弱に応じた信号
を出力し、この光検出素子2に当たった日射量を検知す
る。3は、光検出素子2に光を集めるためのカバーで、
材料は例えば黒色のポリカーボネート樹脂が用いられて
いる。本体ケース1の上面には、光検出素子2のカバー
3に対する位置決めを行なう凹部1aが設けられ、日射
センサの性能特性のばらつきを少なくし、性能特性を安
定させるようにしている。
【0016】4は第1のリード足で、光検出素子2に対
する接続部4aと外部接続端子部4bを有している。接
続部4aと光検出素子2は直接接続されている。5は第
2のリード足で、光検出素子2の接続線6に対する接続
部5aと外部接続端子部5bを有している。これら第1
と第2のリード足4、5は、例えば黄銅にSnメッキし
た材料から成り、接続部4a、5aに例えば金メッキが
施されている。また、これら第1と第2のリード足4、
5は本体ケース1に一体化されている。
する接続部4aと外部接続端子部4bを有している。接
続部4aと光検出素子2は直接接続されている。5は第
2のリード足で、光検出素子2の接続線6に対する接続
部5aと外部接続端子部5bを有している。これら第1
と第2のリード足4、5は、例えば黄銅にSnメッキし
た材料から成り、接続部4a、5aに例えば金メッキが
施されている。また、これら第1と第2のリード足4、
5は本体ケース1に一体化されている。
【0017】以上のように構成された日射センサにおい
ては、リード足4、5に光検出素子2との接続部4a、
5aと外部接続端子部4b、5bが一体的に形成されて
いるので、外気の温度差によってその材料が伸縮して生
じる力でリード足と外部接続端子の接合部が破損すると
いうようなことがなくなり、また光検出素子2の位置が
凹部1aにて規制されてその位置が移動することがな
く、カバー3との位置関係が一定するので、性能特性に
ばらつきを生じることもない。
ては、リード足4、5に光検出素子2との接続部4a、
5aと外部接続端子部4b、5bが一体的に形成されて
いるので、外気の温度差によってその材料が伸縮して生
じる力でリード足と外部接続端子の接合部が破損すると
いうようなことがなくなり、また光検出素子2の位置が
凹部1aにて規制されてその位置が移動することがな
く、カバー3との位置関係が一定するので、性能特性に
ばらつきを生じることもない。
【0018】次に、本発明の自動車用空調装置の日射セ
ンサの別の実施例について、図2を参照して説明する。
なお、上記図1に示した実施例と同一の構成要素につい
ては同一の参照番号を付して説明を省略し、相違点のみ
説明する。
ンサの別の実施例について、図2を参照して説明する。
なお、上記図1に示した実施例と同一の構成要素につい
ては同一の参照番号を付して説明を省略し、相違点のみ
説明する。
【0019】本実施例では本体ケース1の上面に、光検
出素子2の周囲を取り囲むように赤外線を通さない壁7
を突設し、光検出素子2に当たる日射量のばらつきを少
なくして安定させるようにしている。
出素子2の周囲を取り囲むように赤外線を通さない壁7
を突設し、光検出素子2に当たる日射量のばらつきを少
なくして安定させるようにしている。
【0020】
【発明の効果】本発明の自動車用空調装置の日射センサ
によれば、以上の説明から明らかなように、リード足に
光検出素子との接続部及び外部接続端子部を一体的に設
けて一体化することにより溶接や半田付け等の接合部を
無くすことができ、熱応力による接合部の破損の恐れが
無くなり、信頼性が向上する。
によれば、以上の説明から明らかなように、リード足に
光検出素子との接続部及び外部接続端子部を一体的に設
けて一体化することにより溶接や半田付け等の接合部を
無くすことができ、熱応力による接合部の破損の恐れが
無くなり、信頼性が向上する。
【0021】また、本体ケースに光検出素子を位置決め
する凹部を設けることによりカバーとの位置関係が一定
して性能特性のばらつきを少なくできる。
する凹部を設けることによりカバーとの位置関係が一定
して性能特性のばらつきを少なくできる。
【0022】また、両リード足と本体ケースを一体化す
ることにより、組立の手間と工数を減らして安価に製造
することができる。
ることにより、組立の手間と工数を減らして安価に製造
することができる。
【0023】さらに、赤外線を通さない壁を光検出素子
の周囲を取り囲むように設けることにより、一層性能の
ばらつきを少なくし性能の安定化を図ることができる。
の周囲を取り囲むように設けることにより、一層性能の
ばらつきを少なくし性能の安定化を図ることができる。
【図1】本発明の一実施例の自動車用空調装置の日射セ
ンサの断面図である。
ンサの断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の自動車用空調装置の日射
センサの断面図である。
センサの断面図である。
【図3】従来例の自動車用空調装置の日射センサの断面
図である。
図である。
1 本体ケース 1a 凹部 2 光検出素子 3 カバー 4 第1のリード足 4a 接続部 4b 外部接続端子部 5 第2のリード足 5a 接続部 5b 外部接続端子部 7 赤外線を通さない壁
Claims (4)
- 【請求項1】 入射する光の量を感知する光検出素子
と、光の量によって光検出素子に生じる電気信号を通電
する第1と第2のリード足と、光検出素子及びリード足
を保持する本体ケースと、光検出素子に光を入射させる
ように本体ケースに装着されたカバーとを備え、第1と
第2のリード足に光検出素子との接続部と外部接続端子
部とを一体的に設けたことを特徴とする自動車用空調装
置の日射センサ。 - 【請求項2】 本体ケースに光検出素子を位置決めする
凹部を設けたことを特徴とする請求項1記載の自動車用
空調装置の日射センサ。 - 【請求項3】 両リード足と本体ケースを一体化したこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の自動車用空調装置
の日射センサ。 - 【請求項4】 本体ケースに光検出素子の周囲を取り囲
むように赤外線を通さない壁を設けたことを特徴とする
請求項1、2又は3記載の自動車用空調装置の日射セン
サ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7082117A JPH08276719A (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 自動車用空調装置の日射センサ |
US08/624,216 US5783819A (en) | 1995-04-07 | 1996-03-29 | Solar radiation sensor for an air-conditioning system of an automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7082117A JPH08276719A (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 自動車用空調装置の日射センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08276719A true JPH08276719A (ja) | 1996-10-22 |
Family
ID=13765475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7082117A Pending JPH08276719A (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 自動車用空調装置の日射センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5783819A (ja) |
JP (1) | JPH08276719A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3436009B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2003-08-11 | 住友電気工業株式会社 | 光半導体素子 |
US6297740B1 (en) | 1997-11-12 | 2001-10-02 | Control Devices, Inc. | Solar radiation sensor |
US6396040B1 (en) | 1998-10-12 | 2002-05-28 | Control Devices, Inc. | Ambient light sensor |
DE10255462B4 (de) * | 2002-11-25 | 2005-07-07 | Infineon Technologies Ag | Elektrische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Anordnung |
US20040217258A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Clugston P. Edward | Solar sensor including reflective element to transform the angular response |
KR100654975B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2006-12-08 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 일사량감지센서 |
US20100116970A1 (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-13 | Wen-Long Chou | Photo detection device |
CN103759822A (zh) * | 2014-01-29 | 2014-04-30 | 江苏日盈电子股份有限公司 | 光敏元件及安装有该光敏元件的车载阳光传感器和车辆 |
CN106370295A (zh) * | 2016-10-27 | 2017-02-01 | 孝感华工高理电子有限公司 | 一种阳光传感器 |
USD885937S1 (en) * | 2018-10-25 | 2020-06-02 | More Grofit Agtech Ltd | Monitoring system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4437002A (en) * | 1980-04-21 | 1984-03-13 | Nihon Ceramic Co., Ltd. | Pyroelectric infrared sensor |
DE3202819C2 (de) * | 1982-01-29 | 1984-12-20 | Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt | Infrarotdetektor und Verfahren zum Herstellen |
GB2179787B (en) * | 1985-08-26 | 1989-09-20 | Intel Corp | Buried interconnect for mos structure |
JPS6324008A (ja) * | 1986-03-06 | 1988-02-01 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | ガス吹込みプラグ |
JP2513187B2 (ja) * | 1986-08-08 | 1996-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | アクティブサスペンション制御装置 |
TW332348B (en) * | 1992-06-23 | 1998-05-21 | Sony Co Ltd | Manufacturing method for solid state motion picture device provides a highly accurate and low cost solid state motion picture device by use of empty package made of resin. |
JP2843464B2 (ja) * | 1992-09-01 | 1999-01-06 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置 |
US5298742A (en) * | 1993-02-24 | 1994-03-29 | The United States Of America As Represented By Department Of Health & Human Services | Light sensor for photo-dynamic therapy having a transparent housing |
-
1995
- 1995-04-07 JP JP7082117A patent/JPH08276719A/ja active Pending
-
1996
- 1996-03-29 US US08/624,216 patent/US5783819A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5783819A (en) | 1998-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4134912B2 (ja) | 光検出器 | |
US4792685A (en) | Photoelectric sensor | |
EP1031122B1 (en) | Solar radiation sensor | |
JPH08276719A (ja) | 自動車用空調装置の日射センサ | |
JP4122701B2 (ja) | 日射センサ | |
KR100587479B1 (ko) | 차량용 광센서 | |
JP2000258244A (ja) | 光センサ | |
KR100457972B1 (ko) | 차량용 광센서 | |
US6526820B1 (en) | Rain sensor with bonded chips | |
JP4604301B2 (ja) | 光センサ | |
KR100905769B1 (ko) | 차량용 광센서 | |
JP2827762B2 (ja) | 自動車用空気調和装置の日射センサ | |
JP2785619B2 (ja) | 自動車用空調装置の日射センサ | |
JP2597108Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置の日射量検出センサ | |
JP2000213984A (ja) | 光量検出センサ | |
JP2582494Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置の日射量検出センサー | |
JP2606818Y2 (ja) | 自動車用日射検出センサ | |
JP2597109Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置の日射量検出センサ | |
JP2735249B2 (ja) | 自動車用空気調和装置の日射量検出装置 | |
JP2827761B2 (ja) | 自動車用空調装置の日射センサ | |
CN216139774U (zh) | 一种阳光感应器及汽车 | |
KR200244315Y1 (ko) | 차량용 다중 광센서 | |
CN211824729U (zh) | 阳光光线传感器 | |
JP2002013979A (ja) | 車載用光検出器における遮光板の組付け方法 | |
JPH08261819A (ja) | 光センサ装置 |