JP6614811B2 - 半導体装置用ステム及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置用ステム及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614811B2 JP6614811B2 JP2015110330A JP2015110330A JP6614811B2 JP 6614811 B2 JP6614811 B2 JP 6614811B2 JP 2015110330 A JP2015110330 A JP 2015110330A JP 2015110330 A JP2015110330 A JP 2015110330A JP 6614811 B2 JP6614811 B2 JP 6614811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- main body
- semiconductor device
- stem
- conductor pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02375—Positioning of the laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02469—Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
次に、図5に従って、ステム10に半導体素子50が実装された半導体装置11の構造について説明する。
半導体装置11では、貫通孔21Xに封止材35により封着された信号用リード30が配線基板40の導体パターン42と電気的に接続され、その導体パターン42がボンディングワイヤ51により半導体素子50と電気的に接続される。これにより、信号用リード30の上端部が導体パターン42を介して半導体素子50と電気的に接続されている。一方、信号用リード30の下端部は、例えば、外部電気回路(図示略)と電気的に接続される。これによって、信号用リード30は、半導体素子50と外部電気回路との間で高周波の入出力信号を伝送する機能を果たす。このとき、信号用リード30を貫通孔21Xに封止材35により封着した部位が同軸線路(同軸構造)に形成されている。このため、信号用リード30の直径、開口部A1,A2の開口径、封止材35の比誘電率及び空気層36の比誘電率を調整することにより、信号用リード30の特性インピーダンスを容易に調整することができる。例えば、開口部A1,A2の開口径を適宜調整することにより、信号用リード30の特性インピーダンスを25Ωといった所望の特性インピーダンス値(例えば、半導体素子50に形成された回路等の持つ特性インピーダンス)にマッチングさせることができる。さらに、信号用リード30と半導体素子50とを電気的に接続する導体パターン42についても、上述したように、所望の特性インピーダンス値に容易に調整することができる。これらにより、半導体装置11における伝送路の全体を、特性インピーダンス値をマッチングさせた伝送路とすることができる。この結果、高周波信号の反射損失を小さくすることができ、高周波信号の伝送特性を良好に保つことができる。
(1)信号用リード30が挿通される貫通孔21Xを、開口部A1と、本体部21の上面21A側に形成され、開口部A1よりも平面形状が小さく形成された開口部A2とから構成した。また、搭載面22Aを有する放熱部22を、開口部A1の一部と平面視で重なる位置であって、開口部A2と平面視で重ならない位置に設けた。これにより、プレス加工により、放熱部22と貫通孔21Xとを一括して形成することができる。したがって、半導体装置用ステム10の製造コストを低減することができる。
・上記実施形態では、2つの貫通孔21Xを有するステム10に1個の半導体素子50を搭載した。これに限らず、ステム10に複数の半導体素子を搭載してもよいし、搭載する半導体素子の数や半導体素子の端子の数に応じて、貫通孔21Xの数や信号用リード30の数を変更してもよい。
・上記実施形態における導体パターン43を省略してもよい。
・上記実施形態の基板41として、ガラスエポキシ基板等の樹脂基板を用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、開口部A1及び開口部A2を略円柱状に形成した。これに限らず、例えば、開口部A1,A2を、三角柱状、四角柱状等の多角柱状や楕円柱状に形成してもよい。但し、開口部A1,A2は、信号用リード30と同様の形状であることが好ましい。
11 半導体装置
20 アイレット(基体部)
21 本体部
21X 貫通孔
22 放熱部
22A 搭載面
30 信号用リード(リード)
35 封止材
36 空気層(被覆材)
40 配線基板
41 基板
42 導体パターン
43 導体パターン(搭載部)
50 半導体素子
60 接合部
70 キャップ
A1 開口部(第1開口部)
A2 開口部(第2開口部)
B1 突出部
Claims (7)
- 本体部と、前記本体部の上面に立設された放熱部とが一体に形成されてなる基体部と、
第1開口部と、前記本体部の上面側に前記第1開口部と連通して形成され、前記第1開口部よりも平面形状が小さく形成された第2開口部とを有し、前記本体部を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
前記貫通孔に挿通され、前記第1開口部を充填する封止材により封着されたリードと、
前記リードと電気的に接続される導体パターンと、半導体素子が搭載される搭載部とを有し、前記放熱部の搭載面に接合された配線基板と、を有し、
前記放熱部は、前記第1開口部の一部と平面視で重なる位置であって、前記第2開口部と平面視で重ならない位置に設けられ、
前記第2開口部には、前記封止材よりも比誘電率の小さい被覆材が充填されており、
前記リードの上端面が前記導体パターンの下端面に接して前記リードと前記導体パターンとが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置用ステム。 - 前記リードの上端面は、前記本体部の上面と同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用ステム。
- 前記第2開口部の内側面には、前記第1開口部の上部において、前記第1開口部の内側に突出する突出部が形成され、
前記封止材は、前記突出部の下面に接するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置用ステム。 - 前記被覆材は空気からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置用ステム。
- 前記第1開口部の開口径及び前記第2開口部の開口径は、前記リードの特性インピーダンスが所望の値となるように設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置用ステム。
- 前記放熱部の前記搭載面は、前記第1開口部の一部と平面視で重なる位置であって前記第2開口部と平面視で重ならない位置において、前記本体部の上面に連続して形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置用ステム。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置用ステムと、
前記搭載部に搭載され、前記導体パターンと電気的に接続された半導体素子と、
前記本体部に接合されたキャップと、
を有することを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110330A JP6614811B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 半導体装置用ステム及び半導体装置 |
CN201610357001.0A CN106206465B (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 半导体装置用管座和半导体装置 |
US15/165,335 US20160352069A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | Semiconductor device header and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110330A JP6614811B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 半導体装置用ステム及び半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016225457A JP2016225457A (ja) | 2016-12-28 |
JP2016225457A5 JP2016225457A5 (ja) | 2018-05-31 |
JP6614811B2 true JP6614811B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=57397231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015110330A Active JP6614811B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 半導体装置用ステム及び半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160352069A1 (ja) |
JP (1) | JP6614811B2 (ja) |
CN (1) | CN106206465B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6678007B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2020-04-08 | 新光電気工業株式会社 | 光素子用パッケージ及びその製造方法と光素子装置 |
JP6715601B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2020-07-01 | 新光電気工業株式会社 | 光半導体素子用パッケージ |
JP6929113B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-09-01 | 日本ルメンタム株式会社 | 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置 |
CN108390255A (zh) * | 2018-02-22 | 2018-08-10 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 光学次模块及光模块 |
JP7181699B2 (ja) * | 2018-04-10 | 2022-12-01 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP7245620B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2023-03-24 | 日本ルメンタム株式会社 | 光サブアッセンブリ及び光モジュール |
JP7249745B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2023-03-31 | 日本ルメンタム株式会社 | 光サブアッセンブリ及び光モジュール |
WO2020105145A1 (ja) * | 2018-11-21 | 2020-05-28 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール |
JP7240160B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2023-03-15 | 新光電気工業株式会社 | ステム |
JP2022046833A (ja) * | 2019-01-31 | 2022-03-24 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 |
KR102530857B1 (ko) * | 2019-02-28 | 2023-05-10 | 교세라 가부시키가이샤 | 전자소자 탑재용 패키지 및 전자장치 |
JP7398877B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2023-12-15 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用ステム及び半導体装置 |
JP2021027136A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | CIG Photonics Japan株式会社 | 光モジュール |
JP2022185157A (ja) * | 2019-10-25 | 2022-12-14 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び電子モジュール |
WO2021166073A1 (ja) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | 三菱電機株式会社 | To-can型光半導体モジュール |
JP7382871B2 (ja) | 2020-03-24 | 2023-11-17 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ |
JP7382872B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2023-11-17 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3226183B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2001-11-05 | 新光電気工業株式会社 | 高周波素子用パッケージの同軸線路 |
JPH11186425A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Sharp Corp | 高周波モジュールデバイス |
JP3848616B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2006-11-22 | 新光電気工業株式会社 | ガラス端子 |
KR100480253B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2005-04-07 | 삼성전자주식회사 | 광모듈 |
US7196389B2 (en) * | 2005-02-14 | 2007-03-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical semiconductor device package and optical semiconductor device |
JP2007048937A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Rohm Co Ltd | 半導体レーザおよびその製法 |
JP4923542B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-04-25 | 三菱電機株式会社 | 光素子用ステムとこれを用いた光半導体装置 |
JP4856465B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2012-01-18 | 日本オプネクスト株式会社 | 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール |
JP5004824B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-08-22 | 京セラ株式会社 | 信号端子と信号線路導体との接続構造および電子部品搭載用パッケージならびに電子装置 |
JP5079474B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | キャップ部材およびそれを用いた半導体装置 |
JP5312358B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-10-09 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 |
JP2011061750A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高周波線路の接続方法、構造及び当該構造を有するパッケージ |
JP5473583B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-04-16 | 京セラ株式会社 | 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置 |
JP5338711B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2013-11-13 | Tdk株式会社 | 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド |
US9273914B2 (en) * | 2010-11-29 | 2016-03-01 | Kyocera Corporation | Electronic component mounting package and electronic apparatus using the same |
WO2013080396A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体発光装置 |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015110330A patent/JP6614811B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-26 CN CN201610357001.0A patent/CN106206465B/zh active Active
- 2016-05-26 US US15/165,335 patent/US20160352069A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160352069A1 (en) | 2016-12-01 |
CN106206465B (zh) | 2020-09-11 |
CN106206465A (zh) | 2016-12-07 |
JP2016225457A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6614811B2 (ja) | 半導体装置用ステム及び半導体装置 | |
US7622750B2 (en) | Optical device package and optical semiconductor device using the same | |
CN106680959B (zh) | 光学元件封装和光学元件设备 | |
US7109523B2 (en) | Package for optical semiconductor device | |
WO2021020480A1 (ja) | 電子素子搭載用パッケージ及び電子装置 | |
KR102777084B1 (ko) | 반도체 장치용 헤더 및 반도체 장치 | |
JP7170832B2 (ja) | 電子素子搭載用パッケージ及び電子装置 | |
JP7036286B1 (ja) | 光半導体装置 | |
JP6408661B2 (ja) | To−can型パッケージ用ヘッダーおよび半導体装置 | |
JP5121421B2 (ja) | 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置 | |
JP6671567B1 (ja) | 光モジュール | |
JP2020188115A (ja) | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 | |
JP6239970B2 (ja) | To−can型パッケージ用ヘッダーおよび半導体装置 | |
JP3848616B2 (ja) | ガラス端子 | |
US12256497B2 (en) | Optical module | |
JP2004022956A (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP3686855B2 (ja) | 回路基板および半導体素子収納用パッケージ並びにそれを用いた半導体装置 | |
JP2023160007A (ja) | 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ | |
JP2022046833A (ja) | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 | |
JP2022046829A (ja) | 電子部品搭載用パッケージ及び電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6614811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |