[go: up one dir, main page]

JP6929113B2 - 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置 - Google Patents

光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929113B2
JP6929113B2 JP2017085431A JP2017085431A JP6929113B2 JP 6929113 B2 JP6929113 B2 JP 6929113B2 JP 2017085431 A JP2017085431 A JP 2017085431A JP 2017085431 A JP2017085431 A JP 2017085431A JP 6929113 B2 JP6929113 B2 JP 6929113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
optical
optical subassembly
bonding wires
lead terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186130A (ja
Inventor
野口 大輔
大輔 野口
山本 寛
寛 山本
Original Assignee
日本ルメンタム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ルメンタム株式会社 filed Critical 日本ルメンタム株式会社
Priority to JP2017085431A priority Critical patent/JP6929113B2/ja
Priority to CN201810337952.0A priority patent/CN108732691B/zh
Priority to US15/956,945 priority patent/US10334717B2/en
Publication of JP2018186130A publication Critical patent/JP2018186130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929113B2 publication Critical patent/JP6929113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/103Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding or embedding conductive wires or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置に関し、特に、インピーダンス不整合を抑制する技術に関する。
光半導体素子を備える光サブアセンブリ(OSA:Optical SubAssembly)が用いられている。1又は複数の光サブアセンブリを備える光モジュールに、近年、高速化のみならず、低価格化への要求が高まっている。
特許文献1に記載の光サブアセンブリはステムを備えており、ステムは、1対の差動信号端子と、1対の差動信号端子が搭載される金属円盤と、を備えている。1対の差動信号端子は、金属円盤を貫く単一孔に気密封止のための、誘電体で金属円盤から電気的に遮断された状態で固定されている(以下、この構造を二連ピンと記す)。さらに、高周波信号を伝送する1対の差動信号端子の内側にある端部をそれぞれ大径化している(以下、この端部をネイルヘッドと記す)。特許文献1の図2に示す通り、ベース2(金属円盤)の上表面に平行にデバイス5を配置させ、デバイス5の電極と接続リード線3(のネイルヘッド)とをワイヤで接続させることにより、ワイヤの長さを低減させ、接続リード線3(1対の差動信号端子)の接続箇所における特性インピーダンスの増加を抑制している。
特許文献2及び特許文献3に記載の光サブアセンブリは、誘電体基板を含むステムを備えている。ここで、誘電体基板は、特許文献2の図1に示す第1中継基板300及び第2中継基板400であり、特許文献3の図1に示す配線基板4である。リード端子部においてインダクタンスの増加を抑制するために、リード端子の近傍に誘電体基板を配置している。誘電体基板の高い誘電率により、接地導体となる金属円盤との間に寄生する容量成分(キャパシタンス)を強化し、インダクタンスの増加をキャパシタンスによって緩和することにより、特性インピーダンスの増加を抑制している。
特許文献4に記載の光デバイスにベース部材30(金属円盤)の構造が開示されている。特許文献4の図9に示す通り、ベース部材30を貫く孔30C(貫通孔)の内側の開口を小径化し、ネイルヘッドを有する信号端子28と接地導体となるベース部材30との間隙をさらに誘電体で覆っている。それにより、ベース部材30と信号端子28のネイルヘッドとの間に寄生する容量成分(キャパシタンス)を強化することにより、特性インピーダンスの増加を抑制している。
米国特許出願公開第2014/0217570号明細書 特開2017−50357号公報 特開2011−134740号公報 米国特許第6074102号明細書
しかしながら、特許文献1に開示される二連ピンによる差動伝送線路を金属円盤内部に設ける場合、単純な同軸線路と比較すると、差動信号端子(リード端子)の固定位置により、特性インピーダンスのばらつきが顕著となってしまい、望ましくない。例えば、1対のリード端子間の距離が近くなると、正相−逆相間の電気的な結合がより強固となり、特性インピーダンスが急激に低下してしまう。
特許文献1の図1に示すリードスルー8(貫通孔)は、差動伝送線路の接地導体面となるとともに、楕円形状を有している。差動伝送線路の特性インピーダンスの低下を抑制するために、それぞれ単一の同一線路を成す1対の貫通孔を用意するよりも、大きな面積を要する。それゆえ、特許文献1に記載の構造では、ベース2に部品を搭載する領域を十分に確保することが出来ず、特許文献2及び特許文献3に記載されるように、端面出射型のレーザダイオード(光素子200)向けのパッケージの構造としては、特許文献1に記載の構造は不適である。発明者らの検討によれば、特許文献1に記載の構造を適用しても、駆動周波数以上の帯域を必要とする光送信器においては、良好な波形品質は確保できないことが予想される。
さらに、光サブアセンブリからプリント回路基板(PCB)への電気的接続のためのインターフェースとして実装されるフレキシブル基板(FPC)を、外側の端面における1対の差動信号端子とはんだ付けする作業を考慮すると、1対の差動信号端子の間隔が非常に小さくなっているので、電気的ショートを起こし得り、歩留り低下を引き起こす可能性を含んでいる。安定的な製造を実現するためには、二連ピンではなく、単純な同軸線路を用いて、インピーダンス不整合を緩和可能なパッケージが望ましい。
特許文献4に記載のベース部材30(金属円盤)を貫く孔30C(貫通孔)は、径が異なる部分を形成するために、少なくとも2回のプレス加工が必要であり、単一径の貫通孔を設ける場合よりも部品コストが増加してしまう。そのため、従来技術を用いても、今後予想される市場の低コスト化の要求を満たすことは困難である。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、簡便な工程でインピーダンス不整合を抑制できる、光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置の提供を目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る光サブアセンブリは、外側表面から内側表面までともに貫通する1対の貫通孔を有する、導体板と、前記2つの貫通孔それぞれに誘電体によって固定され、前記1対の貫通孔を前記外側表面から前記内側表面へそれぞれ貫く、1対のリード端子と、1対の配線パターンが表面に配置される、配線基板と、前記1対のリード端子と、前記1対の配線パターンとを、それぞれ電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、を備え、前記1対のリード端子は、前記内側表面側の端部の断面が、前記外側表面側の端部の断面より大きく、前記1対のリード端子の前記内側表面側の端面が、前記導体板の前記内側表面に対して、前記内側表面の鉛直方向内側向きに、+180μmから−100μmの範囲に位置する、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の光サブアセンブリであって、前記導体板の前記内側表面よりさらに内側へ突出して配置される、台座部を、さらに備え、前記配線基板は、前記台座部の上面に配置されてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の光サブアセンブリであって、前記複数のボンディングワイヤは、前記1対のリード端子の前記内側表面側の端面と、前記1対の配線パターンと、を接続し、前記配線基板の前記1対の配線パターンの平面は、前記1対のリード端子の前記内側表面側の端面と、交差してもよい。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、前記1対のリード端子のうち一方と、前記1対の配線パターンのうち一方と、を接続する前記ボンディングワイヤは3本以上であってもよい。
(5)上記(4)に記載の光サブアセンブリであって、前記3本以上の前記ボンディングワイヤは、前記1対のリード端子のうち前記一方の前記内側表面側の端面に接続される箇所より、さらに広がって、前記1対の配線パターンのうち前記一方に接続されてもよい。
(6)上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、前記1対のリード端子のうち一方と、前記1対の配線パターンのうち一方と、を接続する前記複数のボンディングワイヤは、リボンワイヤであってもよい。
(7)上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、前記配線基板に配置される、光半導体素子を、さらに備え、前記1対の配線パターンは、前記光半導体素子の1対の電極にそれぞれ接続するとともに、平面視して、前記光半導体素子との接続箇所から前記複数のワイヤボンディングとの接続箇所へ、それぞれより広がって延伸してもよい。
(8)上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、前記配線基板は、前記複数のボンディングワイヤが接続される中継基板と、前記中継基板と電気的に接続された第2配線基板で構成されてもよい。
(9)上記(8)に記載の光サブアセンブリであって、前記第2配線基板に配置される、光半導体素子を、さらに備えてもよい。
(10)本発明に係る光モジュールは、上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の光サブアセンブリを、備えていてもよい。
(11)本発明に係る光伝送装置は、上記(10)に記載の光モジュールが搭載されていてもよい。
本発明により、簡便な工程でインピーダンス不整合を抑制できる、光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置が提供される。
本発明の実施形態に係る光伝送装置及び光モジュールの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る光サブアセンブリの側面図である。 本発明の実施形態に係るフレキシブル基板の平面図である。 本発明の実施形態に係るステムの構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るステム104の断面と、特性インピーダンスの時間変化と、を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る光サブアセンブリの反射特性を示す図である。 本発明の実施形態に係る光サブアセンブリの反射特性を示す図である。 本発明の実施形態に係る光サブアセンブリの反射特性を示す図である。
以下に、図面に基づき、本発明の実施形態を具体的かつ詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、以下に示す図は、あくまで、実施形態の実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る光伝送装置1及び光モジュール2の構成を示す模式図である。光伝送装置1は、プリント回路基板11(PCB)とIC12を備えている。光伝送装置1は、例えば、大容量のルータやスイッチである。光伝送装置1は、例えば交換機の機能を有しており、基地局などに配置される。光伝送装置1に、複数の光モジュール2が搭載されており、光モジュール2より受信用のデータ(受信用の電気信号)を取得し、IC12などを用いて、どこへ何のデータを送信するかを判断し、送信用のデータ(送信用の電気信号)を生成し、プリント回路基板11を介して、該当する光モジュール2へそのデータを伝達する。
光モジュール2は、送信機能及び受信機能を有するトランシーバである。光モジュール2は、プリント回路基板21と、光ファイバ3Aを介して受信する光信号を電気信号に変換する光受信モジュール23Aと、電気信号を光信号に変換して光ファイバ3Bへ送信する光送信モジュール23Bと、を含んでいる。プリント回路基板21と、光受信モジュール23A及び光送信モジュール23Bとは、それぞれフレキシブル基板22A,22B(FPC)を介して接続されている。光受信モジュール23Aより電気信号がフレキシブル基板22Aを介してプリント回路基板21へ伝送され、プリント回路基板21より電気信号がフレキシブル基板22Bを介して光送信モジュール23Bへ伝送される。光モジュール2と光伝送装置1とは電気コネクタ5を介して接続される。光受信モジュール23Aや光送信モジュール23Bは、プリント回路基板21に電気的に接続され、光信号/電気信号を電気信号/光信号にそれぞれ変換する。
当該実施形態に係る伝送システムは、2個以上の光伝送装置1と2個以上の光モジュール2と、1個以上の光ファイバ3を含む。各光伝送装置1に、1個以上の光モジュール2が接続される。2個の光伝送装置1にそれぞれ接続される光モジュール2の間を、光ファイバ3が接続している。一方の光伝送装置1が生成した送信用のデータが接続される光モジュール2によって光信号に変換され、かかる光信号を光ファイバ3へ送信される。光ファイバ3上を伝送する光信号は、他方の光伝送装置1に接続される光モジュール2によって受信され、光モジュール2が光信号を電気信号へ変換し、受信用のデータとして当該他方の光伝送装置1へ伝送する。
図2は、当該実施形態に係る光サブアセンブリ101の側面図である。光モジュール2に備えられる光送信モジュール23Bは、1又は複数の光サブアセンブリ101を備えている。なお、当該実施形態に係る光送信モジュール23Bは、25Gbit/s級の光信号の伝送を行う光サブアセンブリを1つ備えている。当該実施形態に係る光サブアセンブリ101は、TO-CANパッケージ型TOSA(Transmitter Optical Subassembly)である。光サブアセンブリ101にフレキシブル基板102が接続され、フレキシブル基板102はさらにプリント回路基板103に接続される。ここで、フレキシブル基板102は、フレキシブル基板22Bの一部又は全部であり、プリント回路基板103はプリント回路基板21である。プリント回路基板103に搭載される駆動IC(図示せず)から、プリント回路基板103にはんだ等によって接続されるフレキシブル基板102を介し、光サブアセンブリ1へ変調電気信号が伝送される。当該実施形態に係る光サブアセンブリ101は、フレキシブル基板102に接続される側に、ステム104を備え、ステム104は、リード端子対111及び接地端子112を備えている。
図3は、当該実施形態に係るフレキシブル基板102の平面図である。誘電体からなるフレキシブル基板102本体の表面に、一端にスルーホール121をそれぞれ有する1対のストリップ導体122が配置され(メタライズパターンが形成され)、フレキシブル基板102の裏面に、一端にスルーホール123を有する接地導体層124(ベタパターン)が配置される(メタライズパターンが形成される)。1対のストリップ導体122と接地導体層124とで、変調電気信号を伝送するマイクロストリップ線路が形成される。1対のマイクロストリップ線路は、高い周波数領域まで安定したインピーダンス特性を有している。フレキシブル基板102の裏面が光サブアセンブリ101のステム104の外側表面と接するとともに、ステム104に備えられるリード端子対111及び接地端子112が、スルーホール121,123にそれぞれ貫通するように、配置される。リード端子対111と1対のストリップ導体122とは、はんだ等により接続される。同様に、接地端子112が接地導体層124に接続される。
図4は、当該実施形態に係るステム104の構造を示す斜視図である。図4は、ステム104の光サブアセンブリ101の内側の構造を模式的に示している。ステム104は、1対の差動信号端子111と、(1本の)接地端子112(図示せず)と、本体となる金属円盤113(導体板)と、台座部114と、台座部114の上面に配置されるセラミック基板115と、セラミック基板115に搭載される光半導体素子116と、複数のボンディングワイヤ118と、を備えている。
金属円盤113は、内側表面と外側表面と側面とを有しており、図4に、光サブアセンブリ101の内部を向く内側表面が示されており、外側表面(図示せず)は該内側表面とは反対側の表面である。なお、金属円盤113の外側表面が、フレキシブル基板102の裏面と接して、接続される。金属円盤113は、外側表面から内側表面までともに貫通する1対の貫通孔を有している。台座部114は、金属円盤113の内側表面よりさらに内側へ突出していて配置される。ここでは、台座部114は、金属円盤113の内側表面に接して固定されるとともに、内側表面に対して垂直方向へ突出しており、高い熱伝導性を有する放熱体(放熱台)として機能する。台座部114の上面は、内側表面に垂直に広がる平面であり、理想的には1対の差動信号端子111の延伸方向それぞれと平行となる。
1対の差動信号端子111は、1対の貫通孔を外側表面から内側表面へそれぞれ貫くよう配置される、1対のリード端子である。1対の貫通孔と1対の差動信号端子111それぞれの間隙は、誘電体119が充填され、誘電体119により1対の差動信号端子111が金属円盤113に対して固定されるとともに、金属円盤113と電気的に遮断される。接地端子112は、金属円盤113の外側表面にろう接される接地リード端子(ケースピン)である。1対の差動信号端子111と金属円盤113の1対の貫通孔とで、1対の同軸伝送線路(差動伝送線路)が形成される。
セラミック基板115は、1対の配線パターン117が上表面に配置される、配線基板(薄膜基板)である。光半導体素子116は、ここでは、半導体レーザ素子(レーザダイオード)であるが、これに限定されることはない。配線基板の材料は、光半導体素子116の熱膨張係数と近い値を持つ材料が望ましく、窒化アルミニウムなどのセラミック材料が望ましい。セラミック基板115は、台座部114の上面にダイボンディングされる。
複数のボンディングワイヤ118は、1対の差動信号端子111と、1対の配線パターン117とを、それぞれ電気的に接続する。ここでは、1対の差動信号端子111の一方(又は他方)と、1対の配線パターン117の一方(又は他方)と、を接続するボンディングワイヤ118は4本である。すなわち、合計で8本のボンディングワイヤ118が配置されている。複数(ここでは、4本)のボンディングワイヤ118は、1対の差動信号端子111の一方(又は他方)の(金属円盤113の)内側表面側の端面と、1対の配線パターン117の一方(又は他方)と、を接続している。さらに、1対の配線パターン117の平面は、1対の差動信号端子111の内側表面側の端面(ネイルヘッド部111Aの端面)と、交差している。実質的に直交しているのが、さらに望ましい。
当該実施形態に係る光サブアセンブリ101の主な特徴は、以下の2つにある。第1の特徴は、1対の差動信号端子111は、内側表面側の端部の断面が、外側表面側の端部の断面より大きい。ここでは、1対の差動信号端子111それぞれは、主要部とネイルヘッド部111Aを有しており、主要部はリード線形状(細長い円柱形状)を有し、ネイルヘッド部111Aは、理想的には円盤形状(底面が広がる円柱形状)を有している。よって、1対の差動信号端子111それぞれは、ネイル(釘)形状を有している。ネイルヘッド部111Aのリード径が、外側表面側の端部(主要部)のリード径より、大きい。
第2の特徴は、1対の差動信号端子111の内側表面側の端面(ネイルヘッド部111Aの端面)が、金属円盤113の内側表面に対して、内側表面の鉛直方向内側向きに、+180μmから−100μmの範囲に位置している。以下、第2の特徴について、詳細を説明する。
図5は、当該実施形態に係るステム104の断面と、特性インピーダンスの時間変化と、を示す模式図である。図5は、図2に示す紙面に平行な断面であって、1対の差動信号端子111のいずれか一方の中心を貫く断面を模式的に示しており、実際の断面図とは異なっている。図5に示す通り、金属円盤113の内側表面を原点Oとし、内側表面に対して垂直方向内向き(図5に示す左向き)を正として、x軸を定義する。また、特性インピーダンスの時間変化を示すグラフにおいて、縦軸が特性インピーダンスZを、横軸が時間Tを、それぞれ示している。そして、1対の差動信号端子111の内側表面側の端面(ネイルヘッド部111Aの端面)の位置を、x軸に沿う高さhで定義する。ここで、金属円盤113の外径は5.6mmであり、各貫通孔の内径は700μmである。1対の差動信号端子111それぞれの、主要部(ネイルヘッド部111A以外の部分)のリード径は250μmであり、ネイルヘッド部111Aのリード径は450μmであり、ネイルヘッド部111Aの(x軸方向に沿う)厚みは150μmである。台座部114のx軸に沿う長さは1.4mmであり、セラミック基板115の内側表面側の縁の内側表面に対する位置(高さh)は150μm〜200μmである。また、誘電体119は比誘電率6.7のガラスである。
一般に、リード端子と配線パターンとをボンディングワイヤによって電気的に接続させる場合、ワイヤボンディングのための空間を確保するために、リード端子を金属円盤の内側表面よりも十分に長く突出させる必要がある。すなわち、図5に対応させるならば、高さhを大きく確保する必要がある。特に、ボンディングワイヤの本数を増やすのであれば、なおさらである。そして、従来においては、リード端子のうち内側表面より突出する部分の側面と、配線基板上の配線パターンとを、複数のボンディングワイヤで接続している。しかしながら、発明者らは鋭意検討により以下の知見を得ている。リード端子のうち、内側表面よりも突出する部分(x=0〜hの部分)が誘導性を示し、誘導成分(インダクタンス)が増加する。それにより、特性インピーダンスが急激に増加してしまうので、大きなインピーダンス不整合が発生し、例えば、25Gbit/sといった高速の信号伝送に必要な透過特性が得られなくなってしまう。
これに対して、当該実施形態に係るステム104では、1対の差動信号端子111それぞれの端面(高さh)が、金属円盤113の内側表面に対して、+180μm〜−100μmの範囲に位置している。これにより、1対の差動信号端子111の端部に起因する誘導成分(インダクタンス)を低減させるとともに、差動信号端子111の内側端面側の端部(ネイルヘッド部111A)と金属円盤113との間に発生する容量成分(キャパシタンス)を付加することが出来る。すなわち、1対の差動信号端子111の端部に起因するインダクタンスを、1対の差動信号端子111の端部と金属円盤113との間に発生するキャパシタンスで補償することにより、特性インピーダンスの増加を抑制することができている。図5に示す特性インピーダンスの時間変化に示す通り、パルスが金属円盤113の内側表面に達する時間に対応して、特性インピーダンスに容量成分(キャパシタンス)が増大している。これにより、所望の周波数領域において、特性インピーダンスの不整合は、図5に示す特性インピーダンスの通り、平均化され、十分な透過特性が得られる。なお、1対の差動信号端子111のネイルヘッド部111Aと金属円盤113との間に発生する容量成分を確保するために、ネイルヘッド部111Aの少なくとも一部が、金属円盤113の貫通孔の内部に配置されるのが望ましい。すなわち、ネイルヘッド部111Aの主要部側端面の高さhは負の値であるのが望ましい。
ボンディングワイヤ118は、差動信号端子111の端面と、配線パターン117と、を接続している。差動信号端子111の端面と、配線パターン117の平面が交差(理想的には直交)していることにより、ボンディングワイヤ118の長さを短くすることが出来ており、誘導成分(インダクタンス)の増加を抑制することが出来る。さらに、差動信号端子111の端面が、ネイルヘッド部111Aにより、主要部の断面より広がっており、複数のボンディングワイヤ118を、差動信号端子111の端面に接続することができる。
図6は、当該実施形態に係る光サブアセンブリ101の反射特性を示す図である。図6は、高周波3次元電磁界シミュレータHFSS(High Frequency Structure Simulator)によって計算した周波数に対する反射特性S11(dB)の結果を示している。図6に示す複数の曲線は、差動信号端子111の端面の複数の高さhにおける反射特性を示している。具体的には、h1が高さ−100μmの場合を、h2が高さ−50μmの場合を、h3が高さ0μmの場合を、h4が高さ+50μmの場合を、h5が高さ+100μmの場合を、h6が高さ+150μmの場合を、h7が高さ+200μmの場合を、h8が高さ+250μmの場合を、それぞれ示している。
図7は、当該実施形態に係る光サブアセンブリ101の反射特性を示す図である。図7は、高周波3次元電磁界シミュレータHFSSによって計算した高さhに対する反射特性S11(dB)の結果を示している。図7に示す複数の曲線は、複数の周波数における反射特性を示している。具体的には、図の下から順に、周波数が10GHz、15GHz、20GHz、25GHz、及び30GHzの場合をそれぞれ示している。25Gbit/sの信号を伝送するためには、25GHzまでの反射特性を−15dB以下程度に抑えるのが望ましく、図6及び図7に示す通り、差動信号端子111の端面の高さhは+180μm〜−100μmの範囲とするのが望ましい。高品質な伝送特性を維持するためには、反射特性S11を−20dB以下に抑えるのがさらに望ましく、高さhは+120μm〜−30μmの範囲とするのがさらに望ましい。
上記計算においては、ネイルヘッド部111Aの厚みを150μmとしており、差動信号端子111の端面の高さhが0μm〜+50μmの範囲とするのがさらに望ましい。この場合、ネイルヘッド部111Aの少なくとも一部が、金属円盤113の貫通孔の内部に配置されており、ネイルヘッド部111Aのうち、金属円盤113の貫通孔の内部に位置する部分の厚みは、150μm〜100μmとなっている。
現在、インターネットや電話ネットワークの大部分が光通信網によって構築されている。光通信機器であるルータ/スイッチや伝送装置のインターフェースとして使用される光モジュールは、電気信号を光信号に変換する重要な役割を担っている。光モジュールは、一般に、光半導体素子を収容した光サブアセンブリと、変調電気信号を出力/入力する駆動IC等を実装したプリント回路基板と、光サブアセンブリとプリント回路基板とを接続するフレキシブル基板と、を含んでいる。近年では、光モジュールは高速化のみならず、低価格化への要求が著しく、低コストの25Gbit/s級の高速光信号を送受信可能な光モジュールの需要が高まっている。かかる要求を満たす光モジュールは、例えば、缶状パッケージに内包され、プリント回路基板等に差し込むリード端子が突出する金属性ステムを備える、TO-CANパッケージ型の光サブアセンブリを含んでおり、本発明はかかる光モジュールに最適である。25Gbit/s級の変調電気信号を光半導体素子に伝達させるためには、特性インピーダンスを駆動ICの出力インピーダンスと高精度で整合させる必要があり、本発明によりかかるインピーダンス整合を実現することができる。
図8は、当該実施形態に係る光サブアセンブリ101の反射特性を示す図である。図8は、高周波3次元電磁界シミュレータHFSSによって計算した周波数に対する反射特性S11(dB)の結果を示している。図8に示す複数の曲線は、1本の差動信号端子にワイヤボンディングするボンディングワイヤ118の本数における反射特性を示している。具体的には、図の上から順に、ワイヤが1本、2本、3本、及び4本の場合をそれぞれ示している。かかる計算において、差動信号端子111の端面の高さhは最適位置に調整される条件が用いられている。図8に示す通り、ボンディングワイヤ118の本数が3本以上では、周波数25GHzにおいて、目標値である反射特性S11が−20dB以下を実現できているが、ボンディングワイヤ118の本数が2本以下となると、必要な周波数特定を維持できていない。ボンディングワイヤ118の本数を増やすことで、ボンディングワイヤ118に寄生するインダクタンスを低減させることができるからである。
当該実施形態により、複雑な形状の導体板や他の複雑な部品を設けることなく、高周波領域まで伝送可能で安価に製造できる光サブアセンブリを実現することができる。製造工程を簡易としても、組立不良のポテンシャルを低減するとともに、高周波特性を劣化させない光サブアセンブリを実現することができる。
複数(ここでは、3本以上の)ボンディングワイヤ118は、差動信号端子111の端面に接続される箇所より、さらに広がって、配線パターン117に接続されるのが望ましい。複数のボンディングワイヤ118が、差動信号端子111の端面より離れるにつれて間隔が広がることにより、複数のボンディングワイヤ118間それぞれに発生する相互インダクタンス、特に、隣り合うボンディングワイヤ118間に発生する相互インダクタンスを低減することが出来るので、ボンディングワイヤ118に寄生するインダクタンスを低減し、特性インピーダンスの極大値を低減させることが出来る。複数(ここでは、4本)のボンディングワイヤ118が広がって配線パターン117に接続されることにより、図5に示す特性インピーダンスの時間変化に示す通り、パルスが配線パターン117との接続箇所に達する時間に対応して、特性インピーダンスに容量成分(キャパシタンス)が増大している。
1対の配線パターン117は、図4に示す通り、光半導体素子116の1対の電極にそれぞれ接続している。さらに、セラミック基板117の上表面に対して平面視して、光半導体素子116との接続箇所から複数のボンディングワイヤ118との接続箇所へ、それぞれより広がって延伸するのが望ましい。すなわち、複数のボンディングワイヤ118との接続箇所における1対の配線パターンそれぞれの線幅が、光半導体素子116との接続箇所における線幅より、(又は、その間における線幅より)大きいのが望ましい。複数のボンディングワイヤ118との接続箇所において、広い領域を確保することにより、隣り合うボンディングワイヤ118の間隔を広げることができ、相互インダクタンスの影響を低減する上に、容量成分(キャパシタンス)を増加させることができ、インダクタンスの増加を補償することが出来る。
当該実施形態において、1対の配線パターン117の平面は、1対の差動信号端子111の内側表面側の端面(ネイルヘッド部111Aの端面)と、交差している。通常、ワイヤボンディングは互いに平行な面と面とを接続するところ、当該実施形態に係るステム104では、以下による製造工程により、ワイヤボンディングを行うこととなる。第1に、ステム104を保持するとともに回転機構を有する装置を準備する。第2に、当該実施形態に係るステム104を、かかる装置に搭載し、保持させる。第3に、1対の差動信号端子又は1対の配線パターン117のいずれか一方に、ボンディングワイヤ118の一端をロウ付けする。第4に、かかる装置を回転させる。理想的には90°回転させればよいが、1対の配線パターン117の平面と1対の差動信号端子111の端面とが交差する角度に応じて回転させればよい。第5に、1対の差動信号端子又は1対の配線パターン117のいずれか他方に、ボンディングワイヤ118の他端をロウ付けする。第3から第5の工程を複数回行うことでボンディングワイヤ118を複数本接続させることができる。
以上、本発明の実施形態に係る光サブアセンブリ、光モジュール、光伝送装置、及び光伝送システムについて説明した。本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能であり、本発明を広く適用することができる。上記実施形態で説明した構成を、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。上記実施形態では、金属円盤113を用いているが、円盤形状であることに本質的な意義はなく、完全な円盤形状である必要がなく一部が欠けていたり突出していてもよく、四角形などその他の形状であってもよい。また、金属製に限定されることもなく、他の良導体による導体板であってもよい。当該実施形態に係る光サブアセンブリ101は、TO−CANパッケージ型としたが、ボックス型であってもよい。この場合、配線基板は、誘電体板によって実現されるフィールドスルーである。
当該実施形態に係る光アセンブリ101に備えられる光半導体素子116は、発光素子である半導体レーザ素子であり、光サブアセンブリ101はTOSAであるが、これに限定されることはない。光サブアセンブリがROSA(Receiver Optical Subassembly)であり、光サブアセンブリに備えられる光半導体素子が、フォトダイオードなどの受光素子であってもよい。また、光サブアセンブリが、BOSA(Bidirectional Optical Subassembly)であってもよい。
また、光サブアセンブリは、用途により、パッケージ内にペルティエ素子をさらに備えていてもよい。この場合、放熱面となる導体板に、ペルティエ素子に加え、光半導体素子が搭載される配線基板(薄膜基板)が搭載される。ペルティエ素子上に搭載される配線基板は、温調時の消費電力を抑制するため、出来る限り小さくするのが望ましい。さらに、光半導体素子が搭載される配線基板への熱の流入を防ぐため、ボンディングワイヤの本数を低減させるのが望ましい。かかる場合にも、本発明を適用することができる。
光サブアセンブリがペルティエ素子をさらに備える場合に、1枚の配線基板に代えて、2枚の基板(ここでは、第2配線基板と中継基板と称する)を光サブアセンブリは備えていてもよい。中継基板において、複数のボンディングワイヤと1対のリード端子とが接続される。第2配線基板に光半導体素子が搭載される。第2配線基板には光半導体素子が搭載される。そして、第2配線基板と中継基板とにそれぞれ配置される1対の配線パターンが互いに電気的に接続される。かかる構成とすることにより、消費電力に鑑みて、ボンディングワイヤの本数を低減させる必要がなくなり、本発明に最適となる。
上記実施形態に係るボンディングワイヤ118は公知のワイヤでよいが、接続させるためのツールを用意できるのであれば、複数のボンディングワイヤ118をリボンワイヤとするが望ましい。リボンワイヤを用いることにより、複数回によるワイヤ接続を行う必要がなく、さらに、ワイヤに寄生するインダクタンスの抑制が可能となる。しかしながら、1対のリード端子の端部(1対の差動信号端子111のネイルヘッド部111A)は、25Gbit/s級の変調電気信号を伝送させるためには、無視できないほど大きなインダクタンスを有するので、リボンワイヤを用いる場合に、リボンワイヤに寄生するインダクタンス成分を補償する構成により、所望の特性インピーダンスが得られるよう設計すべきことに留意する。
上記実施形態では、1対の差動信号端子111としたが、これに限定されることはなく、他のリード端子であってもよい。例えば、それぞれシングルエンド伝送のための2本の信号端子であってもよい。また、上記実施形態では、ステム104が有する貫通孔は2つで、1対のリード端子がそれぞれ配置されるとしたが、これに限定されることはなく、他の信号端子などをさらに備えていてもよい。また、ステム104の金属円盤113に1本の接地端子がロウ付けされるとしたが、これに限定されることはなく、他の接地端子をさらに備えていてもよい。
1 光伝送装置、2 光モジュール、3,3A,3B 光ファイバ、11,21、103 プリント回路基板、12 IC,22A,22B、102 フレキシブル基板、23A 光受信モジュール、23B,光送信モジュール、101 光サブアセンブリ、104 ステム、111 差動信号端子、111A ネイルヘッド部、112 接地端子、113 金属円盤、114 台座部、115 配線基板、116 光半導体素子、117 配線パターン、118 ボンディングワイヤ、119 誘電体、121,123 スルーホール、122 ストリップ導体、124 接地導体層。

Claims (11)

  1. 外側表面から内側表面までともに貫通する1対の貫通孔を有する、導体板と、
    前記2つの貫通孔それぞれに誘電体によって固定され、前記1対の貫通孔を前記外側表面から前記内側表面へそれぞれ貫く、1対のリード端子と、
    1対の配線パターンが表面に配置される、配線基板と、
    前記1対のリード端子と、前記1対の配線パターンとを、それぞれ電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
    を備え、
    前記1対のリード端子それぞれは、主要部とネイルヘッド部を有し、
    前記ネイルヘッド部の端部は前記内側表面側の端部であり、
    前記内側表面側の端部の断面が、前記主要部の断面より大きく、
    前記1対のリード端子の前記内側表面側の端面が、前記導体板の前記内側表面に対して、前記内側表面の鉛直方向内側向きに、+180μmから−100μmの範囲に位置する、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  2. 請求項1に記載の光サブアセンブリであって、
    前記導体板の前記内側表面よりさらに内側へ突出して配置される、台座部を、さらに備え、
    前記配線基板は、前記台座部の上面に配置される、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  3. 請求項1又は2に記載の光サブアセンブリであって、
    前記複数のボンディングワイヤは、前記1対のリード端子の前記内側表面側の端面と、前記1対の配線パターンと、を接続し、
    前記配線基板の前記1対の配線パターンの平面は、前記1対のリード端子の前記内側表面側の端面と、交差する、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、
    前記1対のリード端子のうち一方と、前記1対の配線パターンのうち一方と、を接続する前記ボンディングワイヤは3本以上である、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  5. 請求項4に記載の光サブアセンブリであって、
    前記3本以上の前記ボンディングワイヤは、前記1対のリード端子のうち前記一方の前記内側表面側の端面に接続される箇所より、さらに広がって、前記1対の配線パターンのうち前記一方に接続される、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、
    前記1対のリード端子のうち一方と、前記1対の配線パターンのうち一方と、を接続する前記複数のボンディングワイヤは、リボンワイヤである、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、
    前記配線基板に配置される、光半導体素子を、さらに備え、
    前記1対の配線パターンは、前記光半導体素子の1対の電極にそれぞれ接続するとともに、平面視して、前記光半導体素子との接続箇所から前記複数のワイヤボンディングとの接続箇所へ、それぞれより広がって延伸する、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光サブアセンブリであって、
    前記配線基板は、前記複数のボンディングワイヤが接続される中継基板と、前記中継基板と電気的に接続された第2配線基板で構成される、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  9. 請求項8に記載の光サブアセンブリであって、
    前記第2配線基板に配置される、光半導体素子を、さらに備える、
    ことを特徴とする、光サブアセンブリ。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の光サブアセンブリを、備える、光モジュール。
  11. 請求項10に記載の光モジュールが搭載される、光伝送装置。
JP2017085431A 2017-04-24 2017-04-24 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置 Active JP6929113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085431A JP6929113B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
CN201810337952.0A CN108732691B (zh) 2017-04-24 2018-04-16 光组件、光模块、以及光传输装置
US15/956,945 US10334717B2 (en) 2017-04-24 2018-04-19 Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085431A JP6929113B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186130A JP2018186130A (ja) 2018-11-22
JP6929113B2 true JP6929113B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63854312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085431A Active JP6929113B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10334717B2 (ja)
JP (1) JP6929113B2 (ja)
CN (1) CN108732691B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212837A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法
WO2020183813A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP7398877B2 (ja) * 2019-04-18 2023-12-15 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置
WO2021001914A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2022133488A (ja) * 2019-07-31 2022-09-14 京セラ株式会社 電子素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP7339807B2 (ja) * 2019-08-06 2023-09-06 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置
JP2022185157A (ja) * 2019-10-25 2022-12-14 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び電子モジュール
US11740419B2 (en) * 2019-11-01 2023-08-29 CIG Photonics Japan Limited Optical subassembly
JP7350646B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-26 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
WO2021166073A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 三菱電機株式会社 To-can型光半導体モジュール
JP7474143B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
US11340412B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module
JP2021180296A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 住友電気工業株式会社 光半導体装置、光送信モジュール及び光トランシーバ
DE102020120167A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-03 Schott Ag Gehäuse, vorzugsweise TO-Gehäuse, Sockel für Gehäuse und Baugruppe mit einem solchen Gehäuse und/oder Sockel
JP7542419B2 (ja) * 2020-12-02 2024-08-30 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
DE112021006940T5 (de) * 2021-01-28 2023-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US20240146018A1 (en) * 2021-02-16 2024-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Optical communication module and method for manufacturing the same
JP7545349B2 (ja) * 2021-03-01 2024-09-04 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP2022143754A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231173A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Fujitsu Ltd 高速動作可能な光デバイス
JP3726877B2 (ja) * 2000-04-21 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 三次元実装部品の製造方法
US7254149B2 (en) * 2002-03-19 2007-08-07 Finisar Corporation Submount, pedestal, and bond wire assembly for a transistor outline package with reduced bond wire inductance
JP2004071890A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
KR100480253B1 (ko) * 2002-12-27 2005-04-07 삼성전자주식회사 광모듈
TWI227078B (en) * 2003-12-26 2005-01-21 Ind Tech Res Inst Optical transmitter module
JP4823648B2 (ja) * 2005-02-14 2011-11-24 三菱電機株式会社 光半導体素子パッケージおよび光半導体素子
US7750764B2 (en) * 2008-02-27 2010-07-06 Microsemi Corporation Coaxial-to-microstrip transitions and manufacturing methods
JP5380724B2 (ja) * 2008-03-27 2014-01-08 新光電気工業株式会社 光半導体素子用パッケージ及びその製造方法
JP5313730B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 日本オクラロ株式会社 光送信機及び光送信モジュール
CA2784697A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Laser module
JP5473583B2 (ja) 2009-12-22 2014-04-16 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2012227486A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光デバイス
CN202423821U (zh) * 2011-11-21 2012-09-05 武汉华工正源光子技术有限公司 高速激光二极管封装结构
DE102013114547B4 (de) * 2013-01-18 2020-01-16 Schott Ag TO-Gehäuse
JP2015088641A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 光モジュール
JP6614811B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置
JP6502797B2 (ja) 2015-08-31 2019-04-17 日本オクラロ株式会社 光モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7245620B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-24 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7249745B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-31 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN108732691A (zh) 2018-11-02
CN108732691B (zh) 2020-05-29
US10334717B2 (en) 2019-06-25
JP2018186130A (ja) 2018-11-22
US20180310397A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929113B2 (ja) 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
US8437583B2 (en) Optical module
JP7295634B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
WO2016152152A1 (ja) 高周波伝送線路および光回路
US10116116B2 (en) Printed circuit board and optical module
JP5654288B2 (ja) 光モジュール及び高周波モジュール
US10624204B2 (en) Optical module and optical transmission equipment
US10231327B1 (en) Optical module and optical transmission equipment
JP2021027136A (ja) 光モジュール
US9692203B2 (en) Optical module
JP2017204598A5 (ja)
JP6445268B2 (ja) 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
US10852493B2 (en) Optical subassembly and optical module
JP2021077858A (ja) 光サブアッセンブリ
JP2013197479A (ja) Tosaモジュールパッケージ
JP2007123183A (ja) フレキシブル基板用コネクタ、基板接続構造、光送受信モジュール及び光送受信装置
US12206218B2 (en) Optical module
JP2013197274A (ja) 光モジュール
JP2022143754A (ja) 光モジュール
JP2016181542A (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP6272131B2 (ja) 光モジュール
JP5631774B2 (ja) 光送信モジュール
JP6722155B2 (ja) 終端回路および配線板
JP2020112613A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US11744008B2 (en) Printed board and printed board assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250