JP7452774B1 - 光半導体装置および光トランシーバ - Google Patents
光半導体装置および光トランシーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7452774B1 JP7452774B1 JP2024503759A JP2024503759A JP7452774B1 JP 7452774 B1 JP7452774 B1 JP 7452774B1 JP 2024503759 A JP2024503759 A JP 2024503759A JP 2024503759 A JP2024503759 A JP 2024503759A JP 7452774 B1 JP7452774 B1 JP 7452774B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestal
- stem
- main surface
- wall
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 98
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 151
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 24
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本開示に係る光半導体装置は、主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、前記壁部の内側面に接合された台座部と、前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、前記台座部に設けられ、前記半導体レーザチップと電気的に接続されたパターンと、前記ステムの前記主面のうち前記壁部に囲まれた部分から延び、前記パターンとワイヤで接続されたリードピンと、RF給電用リードピンと、を備え、前記RF給電用リードピンは、前記ステムの前記主面に形成された凸部に設けられる。
本開示に係る光半導体装置は、主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、前記壁部の内側面に接合された台座部と、前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、RF給電用リードピンと、を備え、前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記台座部の半分以上が前記主面と前記壁部が形成する凹部に収納され、前記RF給電用リードピンは、前記ステムの前記主面に形成された凸部に設けられる。
本開示に係る光半導体装置は、主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、前記壁部の内側面に接合された台座部と、前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、前記台座部に設けられ、前記半導体レーザチップと電気的に接続されたパターンと、前記ステムの前記主面のうち前記壁部に囲まれた部分から延び、前記パターンとワイヤで接続されたリードピンと、を備え、前記台座部は、前記ステムの前記壁部に接合された台座と、前記台座の上に設けられ、前記半導体レーザチップが搭載されたサーモモジュールと、を備え、前記台座に形成された貫通ビアを介して、前記台座のうち前記サーモモジュールが設けられた面と前記ステムは電気的に接続されている。
本開示に係る光半導体装置は、主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、前記壁部の内側面に接合された台座部と、前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、を備え、前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記台座部の半分以上が前記主面と前記壁部が形成する凹部に収納され、前記台座部は、前記ステムの前記壁部に接合された台座と、前記台座の上に設けられ、前記半導体レーザチップが搭載されたサーモモジュールと、を備え、前記台座に形成された貫通ビアを介して、前記台座のうち前記サーモモジュールが設けられた面と前記ステムは電気的に接続されている。
図1は、実施の形態1に係る光半導体装置100の斜視図である。光半導体装置100は、ステム10と、ステム10に接合された半完成品20と、複数のリードピン40を備える。ステム10は、主面11と、主面11から延びる環状の壁部12とを有する。ステム10には、主面11と壁部12により凹部14が形成される。つまり、ステム10はカップ状であるとも言える。ステム10は鉄、SPC(Steel Plate Cold)等の金属から形成される。
図5は、実施の形態2に係る光半導体装置200の斜視図である。本実施の形態では、ステム210の構造が実施の形態1と異なっている。本実施の形態では、ステム210の壁部212のうち、台座21が接合される部分は、他の部分よりも主面11と垂直な方向に突出している。具体的には、ステム210の壁部212は、環状の環状壁部215と、環状壁部215の内面に接するように設けられた台座接合部216を有する。環状壁部215の主面11からの高さは均一である。台座接合部216は、環状壁部215よりも主面11と垂直な方向に突出し、台座21が接合される。ステム210は、例えば、Cuなどの熱伝導率の高い材料の表面にAuメッキなどが施された金属材料のステムベースである。
図6は、実施の形態3に係る光半導体装置300の斜視図である。本実施の形態では、ステム310の構造が実施の形態1と異なる。ステム310の壁部312は、環状の環状壁部315と、環状壁部315の内面に接するように設けられ、台座21が接合される台座接合部316とを有する。環状壁部315と台座接合部316は別部品である。つまり、台座21が接合される平坦部を、別部品として構成している。台座接合部316は、例えば環状壁部315と同じ材料で形成することができる。
図10は、実施の形態4に係る光半導体装置400の斜視図である。光半導体装置400は、RF(Radio Frequency)給電用リードピン446を備える。RF給電用リードピン446は、ステム410の主面11に形成された凸部417に設けられている。なお、図10において終端抵抗、LD(Laser Diode)用コンデンサは省略されている。
図11は、実施の形態5に係る接合材60を説明する図である。本実施の形態では、台座部の側面と、ステム10の壁部12との間には、接合材60のフィレットが形成される。具体的には、台座21の側面と、ステム10の壁部12との間に接合材60のフィレットが形成される。
図12は、実施の形態6に係る半完成品520の正面図である。光半導体装置100は、台座部に搭載されたコリメートレンズ552をさらに備えても良い。コリメートレンズ552は、例えば半完成品520において、サーモモジュール22上の半導体レーザチップ30が出射するレーザ光を受光可能な位置に設けられる。
図15は、実施の形態7に係る光トランシーバ1000の構成を概略的に例示する斜視図である。光トランシーバ1000は実施の形態1~6の何れかの光半導体装置である光半導体装置801を備える。基板903には、光半導体装置801と受光装置805を駆動させるための集積回路が搭載されている。光半導体装置801、受光装置805および基板903は、フレキシブルプリント基板804を介して接続されている。光半導体装置801には、光ファイバと接続するためのレセプタクル600が取り付けられている。また、光半導体装置801、受光装置805および基板903は、光トランシーバ1000のケース900に収納されている。ケース900は、下部筐体901に上部筐体902が取り付けられた構成である。
Claims (20)
- 主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、
前記壁部の内側面に接合された台座部と、
前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、
前記台座部に設けられ、前記半導体レーザチップと電気的に接続されたパターンと、
前記ステムの前記主面のうち前記壁部に囲まれた部分から延び、前記パターンとワイヤで接続されたリードピンと、
を備え、
前記ステムの前記壁部は、
環状の環状壁部と、
前記環状壁部の内面に接するように設けられ、前記環状壁部よりも前記主面と垂直な方向に突出し、前記台座部が接合される台座接合部と、
を有し、
前記環状壁部と前記台座接合部は別部品であることを特徴とする光半導体装置。 - 主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、
前記壁部の内側面に接合された台座部と、
前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、
前記台座部に設けられ、前記半導体レーザチップと電気的に接続されたパターンと、
前記ステムの前記主面のうち前記壁部に囲まれた部分から延び、前記パターンとワイヤで接続されたリードピンと、
を備え、
前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記台座部の半分以上が前記主面と前記壁部が形成する凹部に収納され、
前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記リードピンと前記台座部は、前記壁部よりも突出し、
前記パターンのうち前記壁部よりも突出した部分と、前記リードピンのうち前記壁部よりも突出した部分が、前記ワイヤで接続されることを特徴とする光半導体装置。 - 前記ステムの前記壁部のうち、前記台座部が接合される部分は、他の部分よりも厚いことを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。
- 前記ステムの前記主面と前記壁部が形成する凹部は、前記主面と垂直な方向から見てD字型であることを特徴とする請求項3に記載の光半導体装置。
- 前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記台座部の半分以上が前記主面と前記壁部が形成する凹部に収納されることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
- 前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記リードピンと前記台座部は、前記壁部よりも突出し、
前記パターンのうち前記壁部よりも突出した部分と、前記リードピンのうち前記壁部よりも突出した部分が、前記ワイヤで接続されることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。 - 前記ステムの前記壁部は、
環状の環状壁部と、
前記環状壁部の内面に接するように設けられ、前記台座部が接合される台座接合部と、
を有することを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。 - 前記台座部の全体が前記主面と前記壁部が形成する凹部に収納されることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
- 前記環状壁部と前記台座接合部は別部品であることを特徴とする請求項7に記載の光半導体装置。
- 主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、
前記壁部の内側面に接合された台座部と、
前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、
前記台座部に設けられ、前記半導体レーザチップと電気的に接続されたパターンと、
前記ステムの前記主面のうち前記壁部に囲まれた部分から延び、前記パターンとワイヤで接続されたリードピンと、
RF給電用リードピンと、
を備え、
前記RF給電用リードピンは、前記ステムの前記主面に形成された凸部に設けられることを特徴とする光半導体装置。 - 主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、
を有するステムと、
前記壁部の内側面に接合された台座部と、
前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、
RF給電用リードピンと、
を備え、
前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記台座部の半分以上が前記主面と前記壁部が形成する凹部に収納され、
前記RF給電用リードピンは、前記ステムの前記主面に形成された凸部に設けられることを特徴とする光半導体装置。 - 前記ステムの前記壁部のうち前記主面と反対側の端面に設けられ、前記主面と前記壁部が形成する凹部を覆うキャップを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。
- 前記台座部は、
前記ステムの前記壁部に接合された台座と、
前記台座の上に設けられ、前記半導体レーザチップが搭載されたサーモモジュールと、
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。 - 主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、を有するステムと、
前記壁部の内側面に接合された台座部と、
前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、
前記台座部に設けられ、前記半導体レーザチップと電気的に接続されたパターンと、
前記ステムの前記主面のうち前記壁部に囲まれた部分から延び、前記パターンとワイヤで接続されたリードピンと、
を備え、
前記台座部は、
前記ステムの前記壁部に接合された台座と、
前記台座の上に設けられ、前記半導体レーザチップが搭載されたサーモモジュールと、
を備え、
前記台座に形成された貫通ビアを介して、前記台座のうち前記サーモモジュールが設けられた面と前記ステムは電気的に接続されていることを特徴とする光半導体装置。 - 主面と、前記主面から延びる環状の壁部と、
を有するステムと、
前記壁部の内側面に接合された台座部と、
前記台座部に搭載された半導体レーザチップと、
を備え、
前記ステムの前記主面に垂直な方向で、前記台座部の半分以上が前記主面と前記壁部が形成する凹部に収納され、
前記台座部は、
前記ステムの前記壁部に接合された台座と、
前記台座の上に設けられ、前記半導体レーザチップが搭載されたサーモモジュールと、
を備え、
前記台座に形成された貫通ビアを介して、前記台座のうち前記サーモモジュールが設けられた面と前記ステムは電気的に接続されていることを特徴とする光半導体装置。 - 前記台座部の側面と前記ステムの前記壁部との間には、接合材のフィレットが形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。
- 前記台座部に搭載されたコリメートレンズを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。
- 請求項1または2に記載の光半導体装置を備えることを特徴とする光トランシーバ。
- 前記光半導体装置と、前記光半導体装置と接続された基板と、を収納するケースと、
前記ケースおよび前記ステムの前記壁部と接触する第1放熱ブロックと、
を備え、
前記第1放熱ブロックは、前記ステムの前記壁部の形状に対応した半円形状の切り欠きが形成され、前記切り欠きにおいて前記ステムの前記壁部と接触することを特徴とする請求項18に記載の光トランシーバ。 - 前記ステムの前記壁部と接触し、フィン形状を有する第2放熱ブロックを備えることを特徴とする請求項18に記載の光トランシーバ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023039121 | 2023-10-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7452774B1 true JP7452774B1 (ja) | 2024-03-19 |
Family
ID=90273427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024503759A Active JP7452774B1 (ja) | 2023-10-30 | 2023-10-30 | 光半導体装置および光トランシーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7452774B1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077262A (ja) | 1999-06-29 | 2001-03-23 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005234464A (ja) | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Tdk Corp | 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール |
JP2010135687A (ja) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール |
WO2014132524A1 (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 三菱電機株式会社 | 放熱構造及び光送受信器 |
JP2014225608A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
JP2015032658A (ja) | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 三菱電機株式会社 | 波長多重伝送装置の製造方法、波長多重伝送装置 |
JP2022180674A (ja) | 2019-11-18 | 2022-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光半導体装置 |
-
2023
- 2023-10-30 JP JP2024503759A patent/JP7452774B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077262A (ja) | 1999-06-29 | 2001-03-23 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005234464A (ja) | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Tdk Corp | 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール |
JP2010135687A (ja) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール |
WO2014132524A1 (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 三菱電機株式会社 | 放熱構造及び光送受信器 |
JP2014225608A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
JP2015032658A (ja) | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 三菱電機株式会社 | 波長多重伝送装置の製造方法、波長多重伝送装置 |
JP2022180674A (ja) | 2019-11-18 | 2022-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11973311B2 (en) | To package for DFB laser with TEC vertically mounted in groove of heatsink | |
JP4970924B2 (ja) | 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置 | |
JP4192742B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2010530631A (ja) | Led用の、無半田で一体化されたパッケージ・コネクタ及び放熱器 | |
EP1837963A2 (en) | Laser package adaptor | |
US20220069540A1 (en) | Header for an electronic or opto-electronic component and process for manufacturing of such | |
JP6754769B2 (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法 | |
JP2000277843A (ja) | 半導体レーザモジュールとその製造方法 | |
US8411715B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP6225834B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JPH10282373A (ja) | 光モジュールおよび光モジュールの形成方法 | |
JP7452774B1 (ja) | 光半導体装置および光トランシーバ | |
JP2010103193A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP4325246B2 (ja) | 熱電装置用パッケージおよびその製造方法 | |
CN114530757A (zh) | 光半导体模块 | |
JP2021090078A (ja) | 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置 | |
JPH09148675A (ja) | 光モジュールの実装構造 | |
US5907185A (en) | Ceramic terminal block, hermetic sealed package, and complex semiconductor device | |
JP2009152339A (ja) | 光デバイス及びその製造方法 | |
JP2015106663A (ja) | 配線基板の接続方法、および配線基板の実装構造 | |
JP6485518B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2006237103A (ja) | 熱伝導部材および電子装置 | |
JP2001168447A (ja) | レーザーダイオード光モジュール | |
US7190706B2 (en) | Soft metal heat transfer for transceivers | |
US12256497B2 (en) | Optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7452774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |