JP4927234B2 - 表層硬化鋼部品及びその製造方法 - Google Patents
表層硬化鋼部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4927234B2 JP4927234B2 JP2011527141A JP2011527141A JP4927234B2 JP 4927234 B2 JP4927234 B2 JP 4927234B2 JP 2011527141 A JP2011527141 A JP 2011527141A JP 2011527141 A JP2011527141 A JP 2011527141A JP 4927234 B2 JP4927234 B2 JP 4927234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carburizing
- steel
- treatment
- carburized
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 title claims description 19
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 180
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 104
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 104
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 95
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 76
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 60
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 44
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 30
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 claims description 26
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 19
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 32
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 14
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 5
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
- C23C8/22—Carburising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/40—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/28—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
- C23C8/30—Carbo-nitriding
- C23C8/32—Carbo-nitriding of ferrous surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/16—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
本願は、2010年3月19日に、日本に出願された特願2010−064880号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
高炭素浸炭処理と通常浸炭処理との区別はあいまいであり、厳密な区別や一般的な定義は存在しない。本発明では、高炭素浸炭処理を「全浸炭処理時間の50%以上の時間において、C.P.が0.90%以上である浸炭処理」と定義する。
(6)上記(5)の表層硬化鋼部品の製造方法では、前記表層硬化処理用鋼の成分が、更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.0030%、Mg:0.0005〜0.0030%、Zr:0.0005〜0.0030%の内の1種または2種以上を含有してもよい。
(7)上記(5)または(6)の表層硬化鋼部品の製造方法では、前記表層硬化処理用鋼の成分が、更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.0030%、Mg:0.0005〜0.0030%、Zr:0.0005〜0.0030%の内の1種または2種以上を含有してもよい。
(8)上記(5)〜(7)のいずれかの表層硬化鋼部品の製造方法では、前記表層硬化処理用鋼の成分が、更に、更に、質量%で、V:0.005〜0.50%、Nb:0.005〜0.10%、及びTi:0.005〜0.50%、の1種又は2種以上を含有してもよい。
Cは、部品の心部の硬さを確保するために添加する。C添加量が少ないと、浸炭処理に要する時間が長くなりすぎ、一方、過剰に添加すると、素材の硬さの上昇を通じて、部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。本発明では、C量を0.10〜0.60%の範囲にする必要がある。好適なC量の範囲は0.15〜0.30%である。
Siは、浸炭部品のような低温焼戻しマルテンサイト鋼の焼戻し軟化抵抗を顕著に増加することによって、歯面疲労強度を向上するのに有効な元素である。本発明では、Siを、0.01%以上添加する。しかし、Siを過剰に添加すると、ガス浸炭時に、Cr、Si、Mnの複合酸化物が鋼材表面に生成し、浸炭雰囲気から鋼材中への炭素の移行を阻害する。そのため、浸炭層の炭素量が、目標とする値よりも低下する場合がある。また、Siを過剰に添加すると、素材の硬さの上昇を通じて、部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。本発明では、Si量を0.01〜2.50%の範囲にする必要がある。好適なSi量の範囲は0.03%〜1.50%、更に好ましくは0.10%〜1.00%である。
Mnは、鋼の焼入れ性を高める効果があるので、浸炭焼入れ時にマルテンサイト組織を得るために、0.20%以上添加する。一方、過剰に添加すると、ガス浸炭時に、Cr、Si、Mnの複合酸化物が鋼材表面に生成し、浸炭雰囲気から鋼材中への炭素の移行を阻害する。そのため、浸炭層の炭素量が目標とする値よりも低下する場合がある。また、過剰に添加すると、素材の硬さの上昇を通じて、部品の切削・鍛造等の加工を行うときの加工性が顕著に劣化する。本発明では、Mn量を0.20〜2.00%の範囲にする必要がある。好適なMn量の範囲は0.40〜1.00%である。
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、添加量を増加するほど、被削性を向上させる効果を持つが、過剰に添加すると、MnSが疲労亀裂の伝播経路となって、歯車の曲げ疲労強度が低下する。また、S量を0.0001%以下に制限するには過剰なコストがかかる。従って、本発明では、S量を0.0001〜0.10%の範囲にする必要がある。S量の好適範囲は0.010〜0.02%である。
Crは、添加量が多いほど、高炭素浸炭処理時に、浸炭層に生成する炭化物の析出量が増加する。また、Crの添加量が所定の量以上の場合に、浸炭処理の初期に浸炭層において、微細な(Cr、Fe)23C6、及び/又は(Cr、Fe)3Cが、オーステナイト粒内に析出し易くなり、また、析出量も増加する。浸炭処理の後期には、これらの微細析出物を核としてセメンタイトが析出するので、炭化物の微細分散化と、オーステナイト粒界に沿った粗大な網目状のセメンタイトの抑制に対して、極めて有効な元素であるので、比較的多量に添加する。
Alは、鋼の脱酸のために有効な元素であるとともに、鋼中でNと結合してAlNを形成する。AlNは、オーステナイト結晶粒界をピン止めして粒成長を抑制し、組織の粗大化を防止する働きをする。Alの添加量が少ないと、上記の効果が得られず、過剰に添加しても効果が飽和する。従って、本発明ではAl量を0.001〜0.50%の範囲にする必要がある。Al量の好適な範囲は0.020〜0.15%である。なお、Tiが0.08%以上添加される場合には、TiCの量が増加し、ピン止め効果が十分になるので、Al添加量は0.020%よりも少なくてよい。
Nは、鋼中でAlと結合してAlNを形成する。AlNは、オーステナイト結晶粒界をピン止めして粒成長を抑制して、組織の粗大化を防止する働きをする。Nの添加量が少ないと、上記の効果が得られず、過剰に添加すると、1000℃以上の高温域における延性が低下し、連続鋳造、圧延時の歩留まり低下の原因になる。従って、本発明ではN量を、0.0020〜0.020%の範囲にする必要がある。N量の好適な範囲は0.0050〜0.018%である。
Pは、オーステナイト粒界に偏析して、旧オーステナイト粒界を脆化させて、粒界割れの原因となるので、できるだけ低減することが望ましい。そのため、本発明では、P量を0.050%以下の範囲にする必要がある。P量の好適な範囲は0.015%以下である。P量を0.001%以下に制限するには過剰なコストがかかる。従って、P量の好適な下限は0.001%である。
Oは、酸化物系介在物を形成する。O含有量が多い場合は、疲労破壊の起点となる大きな介在物が増加し、疲労特性の低下の原因となるので、できるだけ低減することが望ましい。そのため、本発明ではO量を0.0030%以下に制限する必要がある。O量の好適範囲は0.0015%以下である。O量を0.0001%以下に制限するには過剰なコストがかかる。そのため、好適なO量の下限は0.0001%である。
Ca、Mg、Zrは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Ca、Mg、ZrはMnSの形態制御、及び切削時の切削工具表面における保護被膜形成を通じて鋼の被削性を向上する働きがある。この効果を得るために、Ca、Mg、Zrのうちの1種または2種以上を各0.0005%以上添加してもよい。一方、0.0030%を超えて添加すると、粗大な酸化物や硫化物を形成して部品の疲労強度に悪影響を与える場合がある。従って本発明では、Ca、Mg、Zrのうちの1種または2種以上をそれぞれ0.0005〜0.0030%の範囲で添加してもよい。好適範囲は0.0008〜0.0020%である。本願発明のような比較的Cr添加量の多い鋼種の場合、通常の浸炭用鋼(JISG4053のSCR420、SCM420等)よりも素材の硬さが高めになる。従って、部品を切削加工で成型する場合に、切削工具の寿命が短くなることによって、切削に関わるコストが高くなる場合がある。すなわち、Ca、Mg、Zrを添加することによって切削工具の寿命を延長することができるため、本願発明の高炭素浸炭用にCa、Mg、Zrを添加することは実生産上の効果が大きい。
Moは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Moは、鋼の焼入れ性を高める効果があるので、浸炭焼入れ時に、マルテンサイト組織を得るために添加してもよい。Moは、ガス浸炭の雰囲気ガス雰囲気では酸化物を形成せず、窒化物を形成し難いので、Mo添加鋼は、浸炭層表面の酸化物層や窒化物、それに起因する浸炭異常層を生成し難いという優れた特徴がある。しかし、添加コストが高価であるので、過剰の添加は望ましくない。そのため、本発明では、Mo量を0.01〜1.00%の範囲にしてもよい。好適なMo量の範囲は0.10〜0.60%である。
Bは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Bは、オーステナイト中に固溶している状態において、微量で、鋼の焼入れ性を大きく高める効果があるので、浸炭焼入れ時に、マルテンサイト組織を得るために添加してもよい。添加量が少なすぎると、上記の効果が得られず、一方、過剰に添加しても、効果が飽和する。従って、本発明ではB量を、0.0005〜0.0050%の範囲にしてもよい。好適なB量の範囲は0.0010〜0.0025%である。
Cuは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Cuは、鋼の焼入れ性を高める効果があるので、浸炭焼入れ時に、マルテンサイト組織を得るために添加してもよい。Cuは、ガス浸炭の雰囲気ガス雰囲気では、酸化物や窒化物を形成しない元素であるので、Cu添加鋼は、浸炭層表面の酸化物層や窒化物、それに起因する浸炭異常層を生成し難いという特徴がある。
Niは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Niは、鋼の焼入れ性を高める効果があるので、浸炭焼入れ時に、マルテンサイト組織を得るために添加してもよい。Niは、ガス浸炭の雰囲気ガス雰囲気では、酸化物や窒化物を形成しない元素であるので、Ni添加鋼は、浸炭層表面の酸化物層や窒化物、それに起因する浸炭異常層を生成し難いという特徴がある。
Vは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Vは、鋼中で、N、Cと結合して、V(C、N)を形成する。V(C、N)は、オーステナイト結晶粒界をピン止めして粒成長を抑制し、組織の粗大化を防止する働きをする。添加量が少ないと、上記の効果が得られず、一方、過剰に添加しても、効果が飽和する。本発明では、Vを0.005〜0.50%の範囲で添加してもよい。V量の好適な範囲は0.05〜0.20%である。
Nbは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Nbは、鋼中で、N、Cと結合してNb(C、N)を形成する。Nb(C、N)は、オーステナイト結晶粒界をピン止めして粒成長を抑制し、組織の粗大化を防止する働きをする。添加量が少ないと、上記の効果が得られず、一方、過剰に添加しても、効果が飽和する。本発明では、Nbを0.005〜0.10%の範囲で添加してもよい。Nbの好適な範囲は0.010〜0.050%である。
Tiは必要に応じて本発明の表層硬化処理用鋼に添加可能な任意成分である。Tiは、鋼中で、N、Cと結合して、Ti(C、N)を形成する。Ti(C、N)は、オーステナイト結晶粒界をピン止めして粒成長を抑制し、組織の粗大化を防止する働きをする。添加量が少ないと、上記の効果が得られず、一方、過剰に添加しても、効果が飽和する。本発明では、Tiを0.005〜0.50%の範囲で添加してもよい。Ti量の好適な範囲は0.015〜0.15%である。
鋼中のCr、Si、Mnの各元素量に応じて、ガス浸炭時に、Cr、Si、Mnの複合酸化物が鋼材表面に生成し、浸炭雰囲気から鋼材中への炭素の移行が阻害される。従って、高炭素浸炭において部品の表層部の炭素量を確保し、(Cr、Fe)23C6や(Cr、Fe)3Cを析出させるためには、これら3成分の合計量を一定の範囲で規制するのが望ましい。本発明では、上記3成分の合計含有量を2.0%〜8.0%とする。より望ましい上記3成分の合計含有量は3.0%〜4.5%である。
鋼部品の浸炭層のうち、表面から50μm深さの領域をここでは表層部と呼ぶ。本発明の表層硬化処理鋼部品で、浸炭層の表層部の炭化物の面積率は15%以上である。炭化物の面積率が15%未満の場合は、歯面疲労強度の向上が不十分である。炭化物の面積率の好適範囲は20〜80%である。表層部は(Cr、Fe)23C6及び(Cr、Fe)3Cのうち、1種または2種の析出物を100μm2あたり100個以上有する。
前述のように、高炭素浸炭処理を行った場合、浸炭処理温度が低いほど浸炭処理の初期に浸炭層において微細な(Cr,Fe)23C6、又は/及び(Cr,Fe)3Cがオーステナイト粒内に析出しやすくなり、また析出量も増加する。そして、浸炭処理の後期にはこれらの微細析出物を核としてセメンタイトが析出する。
他方、浸炭処理温度が低い場合は炭素の拡散距離が短いため、有効硬化層深さが浅めになり、所望の有効硬化層深さを得るための浸炭時間が長めになるという欠点がある。しかし、この低温・高炭素浸炭処理の前に、予備浸炭工程を行うことが出来る。この予備浸炭工程は、粗大な網目状のセメンタイトが析出しない浸炭条件であれば、どのような条件で浸炭を行っても、引き続いて行う低温・高濃度浸炭処理に悪影響は与えない。従って、炭素をより深い位置まで拡散させるために、まず通常の条件で浸炭又は浸炭窒化を行い、引き続いて800〜850℃の範囲に降温して高濃度浸炭又は高濃度浸炭窒化処理を施してもよい。この場合、有効硬化層深さの向上と高濃度浸炭による歯面疲労強度の向上が両立できるので、浸炭時間の短縮につながり、生産性の向上を図ることができる。通常浸炭の条件は800〜1100℃の温度範囲で行う必要がある。800℃未満では硬化層深さ向上の効果が得られず、意味がない。1100℃を超えると結晶粒が顕著に粗大化し、浸炭部品としての特性を損なう。好適な温度範囲は900〜1000℃である。浸炭雰囲気のカーボンポテンシャルは0.40〜1.20%の条件で行う必要がある。0.40%未満では硬化層深さ向上の効果が小さく、1.20%を超えると低温・高濃度浸炭処理を施す前に粗大な網目状セメンタイトが析出し、その後消えることはないため、浸炭部品としての特性を損なう。好適なカーボンポテンシャルの範囲は0.60〜1.00%である。
表1、2に示す成分組成を有する転炉溶製鋼を連続鋳造により製造し、必要に応じて、均熱拡散処理を施し、分塊圧延工程を経て、162mm角の圧延素材とした。次に、熱間圧延によって、直径が35mmの棒鋼形状とした。
製造No.43は鋼中のCr、Si、Mnの合計添加量が多すぎるため、ガス浸炭時に、Cr、Si、Mnの複合酸化物が鋼材表面に生成し、浸炭処理後も表面の炭素濃度が全く増加していなかった。このため炭化物も全く析出せず、浸炭部品としての表層の硬さ自体も不足して、ローラーピッチング強度、回転曲げ疲労強度ともに、不十分だった。
Claims (9)
- 浸炭処理、又は浸炭期間の少なくとも一部の期間で窒化を伴う浸炭窒化処理が施された鋼部品であって、
前記鋼部品の非浸炭部の鋼の成分が、質量%で、
C:0.10〜0.60%、
Si:0.01〜2.50%、
Mn:0.20〜2.00%、
S:0.0001〜0.100%、
Cr:2.00〜5.00%、
Al:0.001〜0.50%、
N:0.0020〜0.0200%、
P:0.001〜0.050%、及び、
O:0.0001〜0.0030%、を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
前記非浸炭部の鋼のCr、Si、Mnの合計含有量が、質量%で2.0≦Cr+Si+Mn≦8.0を満たし、
浸炭層の最表面から50μm深さまでの部分である表層部の炭化物の面積率が15%以上であり、
前記表層部が(Cr、Fe)23C6及び(Cr、Fe)3Cのうち、1種または2種の析出物を、100μm 2 あたり100個以上有し、
前記表層部で、旧γ粒界に沿った10μm以上の網目状炭化物が2.5個/mm2以下である
ことを特徴とする表層硬化鋼部品。 - 非浸炭部の前記鋼の成分が、更に、質量%で、
Ca:0.0005〜0.0030%、
Mg:0.0005〜0.0030%、
Zr:0.0005〜0.0030%
の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の表層硬化鋼部品。 - 非浸炭部の前記鋼の成分が、更に、質量%で、
Mo:0.01〜1.00%、
B:0.0005〜0.0050%、
Cu:0.05〜1.00%、及び、
Ni:0.05〜2.00%、
の内の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の表層硬化鋼部品。 - 非浸炭部の前記鋼の成分が、更に、質量%で、
V:0.005〜0.50%、
Nb:0.005〜0.10%、及び
Ti:0.005〜0.50%、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表層硬化鋼部品。 - 化学成分が、質量%で、
C:0.10〜0.60%、
Si:0.01〜2.50%、
Mn:0.20〜2.00%、
S:0.0001〜0.10%、
Cr:2.00〜5.00%、
Al:0.001〜0.50%、
N:0.0020〜0.020%、
P:0.001〜0.050%、及び、
O:0.0001〜0.0030%、
を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
Cr、Si、Mnの合計含有量が、質量%で2.0≦Cr+Si+Mn≦8.0を満たす表層硬化処理用鋼を加工して鋼部品を成型する成型工程と;
処理時間の50%以上の時間において、浸炭雰囲気のカーボンポテンシャルが0.90%以上であるガス浸炭処理、又は当該ガス浸炭処理における浸炭期間の少なくとも一部の期間で窒化を伴うガス浸炭窒化処理を、800〜850℃の温度域で前記鋼部品に施し、浸炭層に、(Cr、Fe)23C6及び(Cr、Fe)3Cの1種又は2種を、100μm 2 あたり100個以上析出させる、浸炭工程と;
前記浸炭工程に続いて、前記ガス浸炭処理又はガス浸炭窒化処理を行った温度のまま、又は、浸炭処理温度以下の温度域で保持した後、引き続いて焼入れ処理を施す焼入れ工程と;
を有することを特徴とする表層硬化鋼部品の製造方法。 - 前記表層硬化処理用鋼が、更に、質量%で、
Ca:0.0005〜0.0030%、
Mg:0.0005〜0.0030%、
Zr:0.0005〜0.0030%
の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載の表層硬化鋼部品の製造方法。 - 前記表層硬化処理用鋼が、更に、質量%で、Mo:0.01〜1.00%、B:0.0005〜0.0050%、Cu:0.05〜1.00%、及び、Ni:0.05〜2.00%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5または6に記載の表層硬化鋼部品の製造方法。
- 前記表層硬化処理用鋼が、更に、質量%で、V:0.005〜0.50%、Nb:0.005〜0.10%、及びTi:0.005〜0.50%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の表層硬化鋼部品の製造方法。
- 前記浸炭工程の前に、800〜1100℃の温度域で浸炭雰囲気のカーボンポテンシャルが0.40〜1.20%の条件でガス浸炭処理又はガス浸炭窒化処理を前記鋼部品に施す、予備浸炭工程を更に有することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の表層硬化鋼部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011527141A JP4927234B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-02-18 | 表層硬化鋼部品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064880 | 2010-03-19 | ||
JP2010064880 | 2010-03-19 | ||
JP2011527141A JP4927234B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-02-18 | 表層硬化鋼部品及びその製造方法 |
PCT/JP2011/053517 WO2011114836A1 (ja) | 2010-03-19 | 2011-02-18 | 表層硬化処理用鋼及び表層硬化鋼部品とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4927234B2 true JP4927234B2 (ja) | 2012-05-09 |
JPWO2011114836A1 JPWO2011114836A1 (ja) | 2013-06-27 |
Family
ID=44648943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011527141A Active JP4927234B2 (ja) | 2010-03-19 | 2011-02-18 | 表層硬化鋼部品及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8475605B2 (ja) |
EP (1) | EP2514847B1 (ja) |
JP (1) | JP4927234B2 (ja) |
KR (1) | KR101247478B1 (ja) |
CN (1) | CN102341520B (ja) |
WO (1) | WO2011114836A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101575435B1 (ko) | 2013-12-24 | 2015-12-07 | 현대자동차주식회사 | 고탄소침탄강 소재 및 이를 이용한 기어 제조방법 |
KR101795401B1 (ko) * | 2016-05-26 | 2017-11-08 | 현대자동차 주식회사 | 침탄강 및 침탄강의 제조방법 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5683348B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-03-11 | 愛知製鋼株式会社 | 浸炭部材、浸炭部材用鋼および浸炭部材の製造方法 |
JP5522106B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼製歯車およびその製造方法 |
JP5522105B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼製歯車およびその製造方法 |
JP5824063B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2015-11-25 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼製部品の製造方法 |
EP2789709A4 (en) * | 2011-12-06 | 2016-01-27 | Nsk Ltd | BEARING BEARING AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
JP2015531029A (ja) | 2012-08-21 | 2015-10-29 | アクティエボラゲット・エスコーエッフ | 鋼コンポーネントを熱処理する方法及び鋼コンポーネント |
JP2014074212A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Jtekt Corp | 転がり摺動部材及びその製造方法並びに転がり軸受 |
CN104884660B (zh) * | 2012-12-28 | 2017-03-15 | 新日铁住金株式会社 | 渗碳用钢 |
JP6115140B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2017-04-19 | 株式会社ジェイテクト | 摺動部材の製造方法およびクラッチプレートの製造方法 |
JP6114616B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼 |
US20160060744A1 (en) * | 2013-04-18 | 2016-03-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Case-hardening steel and case-hardened steel member |
JP6337580B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2018-06-06 | 大同特殊鋼株式会社 | 浸炭部品 |
WO2015073098A2 (en) * | 2013-08-27 | 2015-05-21 | University Of Virginia Patent Foundation | Three-dimensional space frames assembled from component pieces and methods for making the same |
JP6347926B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2018-06-27 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 水素環境下における耐ピッチング特性に優れる歯車用はだ焼鋼 |
CN105814226B (zh) * | 2013-12-12 | 2018-01-19 | 爱知制钢株式会社 | Cvt用环部件及其制造方法 |
KR101446134B1 (ko) * | 2013-12-19 | 2014-10-07 | 주식회사 세아베스틸 | 내피팅성이 우수한 기계구조용 고탄소 침탄용 강 및 고탄소 침탄 열처리방법 |
EP3088550B1 (en) * | 2013-12-27 | 2019-10-30 | Nippon Steel Corporation | Production method of carburized steel component and carburized steel component |
JP6432932B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-12-05 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 |
KR20160069595A (ko) * | 2014-12-08 | 2016-06-17 | 현대자동차주식회사 | 내구성이 우수한 침탄 합금강 및 이의 제조방법 |
KR101685486B1 (ko) * | 2015-04-14 | 2016-12-13 | 현대자동차주식회사 | 내구성을 향상시킨 침탄 합금강 및 이의 제조방법 |
KR101705168B1 (ko) * | 2015-04-20 | 2017-02-10 | 현대자동차주식회사 | 내구성이 향상된 침탄 합금강 및 이의 제조방법 |
MX2017014504A (es) | 2015-05-15 | 2018-04-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Acero para muelles. |
JP6639839B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2020-02-05 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐白色組織変化はく離寿命に優れる軸受用鋼 |
JP6703385B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2020-06-03 | 国立大学法人大阪大学 | 高硬度かつ靭性に優れた鋼 |
US9828650B2 (en) * | 2016-02-04 | 2017-11-28 | GM Global Technology Operations LLC | Method of manufacturing a sliding camshaft |
JP6753714B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-09-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法 |
JP6846901B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-03-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 水素環境下での転動疲労寿命に優れる高清浄度軸受用鋼 |
KR20180080843A (ko) * | 2017-01-05 | 2018-07-13 | 현대자동차주식회사 | 가공부하에 의하여 침탄이 방지된 합금강 및 이의 제조방법 |
JPWO2019026909A1 (ja) * | 2017-08-03 | 2020-06-25 | アイシン精機株式会社 | 鋼部品の製造方法および鋼部品 |
CN111065755A (zh) * | 2017-09-13 | 2020-04-24 | 日本制铁株式会社 | 滚动疲劳特性优异的钢材 |
JP7167428B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-11-09 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 鉄基焼結合金材及びその製造方法 |
WO2019198539A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 機械部品とその製造方法 |
NL1042939B1 (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-31 | Bosch Gmbh Robert | A method for manufacturing a transverse member for a drive belt from a low alloy carbon steel including a small amount of vanadium |
CN112375985B (zh) * | 2018-11-06 | 2022-04-19 | 江苏省无锡交通高等职业技术学校 | 恶劣工况柴油用机超高压共轨燃油喷射系统针阀体用钢 |
EP4066025A1 (de) | 2019-11-28 | 2022-10-05 | Saint-Gobain Glass France | Projektionsanordnung für ein head-up-display (hud) mit p-polarisierter strahlung |
CN113025877A (zh) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 高性能压制硬化钢 |
JP7478685B2 (ja) * | 2020-02-19 | 2024-05-07 | クエステック イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 析出強化された浸炭可能及び窒化可能な合金鋼 |
US20230106078A1 (en) * | 2021-10-06 | 2023-04-06 | Aktiebolaget Skf | Method of manufacturing a brinelling-resistant hub bearing unit |
CN114411057B (zh) * | 2021-12-30 | 2022-12-16 | 钢铁研究总院 | 一种可烧结摩擦层的高强心板用钢 |
DE102022100951A1 (de) | 2022-01-17 | 2023-07-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stahllegierung für ein Großwälzlagerbauteil sowie Großwälzlager und Verfahren zur Wärmebehandlung des Großwälzlagerbauteils aus dieser Stahllegierung |
CN118600326B (zh) * | 2024-08-09 | 2025-01-24 | 扬州诚德钢管有限公司 | 一种金属冶炼设备用耐热钢及制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10176219A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Komatsu Ltd | 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230385A (ja) * | 1988-10-22 | 1989-09-13 | Sankyo Kk | 弾球遊技機 |
JP3033349B2 (ja) | 1992-07-10 | 2000-04-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐ピッチング性に優れた浸炭鋼部品 |
JP4022607B2 (ja) * | 1999-07-21 | 2007-12-19 | 日産自動車株式会社 | 耐高面圧部材の製造方法 |
JP2002339054A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Daido Steel Co Ltd | 耐高面圧部材およびその製造方法 |
JP2002356738A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-13 | Daido Steel Co Ltd | 耐高面圧部材およびその製造方法 |
JP3738003B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2006-01-25 | 新日本製鐵株式会社 | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法 |
JP4102266B2 (ja) | 2003-07-31 | 2008-06-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品 |
JP4448456B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 |
JP2005273759A (ja) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Nsk Ltd | 転がり支持装置、転がり支持装置の構成部品の製造方法、鋼の熱処理方法 |
JP4515329B2 (ja) | 2005-05-26 | 2010-07-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐ケースクラッシング性に優れた熱処理歪の少ない鋼製歯車とその製法 |
JP4688691B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 低サイクル疲労強度に優れた肌焼鋼 |
JP4970811B2 (ja) | 2006-03-13 | 2012-07-11 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 高面圧用部品とその製造方法 |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011527141A patent/JP4927234B2/ja active Active
- 2011-02-18 KR KR1020117020459A patent/KR101247478B1/ko active IP Right Grant
- 2011-02-18 WO PCT/JP2011/053517 patent/WO2011114836A1/ja active Application Filing
- 2011-02-18 EP EP11755233.1A patent/EP2514847B1/en not_active Not-in-force
- 2011-02-18 CN CN201180001322.2A patent/CN102341520B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-18 US US13/258,340 patent/US8475605B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10176219A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Komatsu Ltd | 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101575435B1 (ko) | 2013-12-24 | 2015-12-07 | 현대자동차주식회사 | 고탄소침탄강 소재 및 이를 이용한 기어 제조방법 |
US9945004B2 (en) | 2013-12-24 | 2018-04-17 | Hyundai Motor Company | Material for high carburizing steel and method for producing a gear using the same |
KR101795401B1 (ko) * | 2016-05-26 | 2017-11-08 | 현대자동차 주식회사 | 침탄강 및 침탄강의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011114836A1 (ja) | 2011-09-22 |
JPWO2011114836A1 (ja) | 2013-06-27 |
CN102341520B (zh) | 2014-02-26 |
US20120018050A1 (en) | 2012-01-26 |
CN102341520A (zh) | 2012-02-01 |
KR20110128282A (ko) | 2011-11-29 |
EP2514847A4 (en) | 2013-08-28 |
US8475605B2 (en) | 2013-07-02 |
EP2514847A1 (en) | 2012-10-24 |
KR101247478B1 (ko) | 2013-04-01 |
EP2514847B1 (en) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4927234B2 (ja) | 表層硬化鋼部品及びその製造方法 | |
JP4819201B2 (ja) | 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法 | |
JP5099276B1 (ja) | 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法 | |
WO2015098106A1 (ja) | 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品 | |
JP4688727B2 (ja) | 浸炭部品およびその製造方法 | |
JP7152832B2 (ja) | 機械部品 | |
KR20120123589A (ko) | 고주파 켄칭용 강, 고주파 켄칭용 조형재, 그 제조 방법 및 고주파 켄칭 강 부품 | |
JP5206271B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
JP5886119B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
JP5652844B2 (ja) | 高加工性浸炭用鋼板 | |
JP5541048B2 (ja) | 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品 | |
JP2002212672A (ja) | 鋼部材 | |
WO2020202406A1 (ja) | 浸炭部品及びその製造方法 | |
WO2019244504A1 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JP2000273574A (ja) | 浸炭あるいは浸炭窒化処理用鋼 | |
JP4807949B2 (ja) | 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼 | |
JP2016188421A (ja) | 浸炭部品 | |
JP5272609B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
JP7436779B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP4411096B2 (ja) | 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼 | |
JP2016186120A (ja) | 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品 | |
JP7368697B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP2017125232A (ja) | 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品 | |
JP2006161143A (ja) | 転動疲労寿命と高温浸炭特性に優れた浸炭用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4927234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |