JP4821582B2 - 真空浸炭歯車用鋼 - Google Patents
真空浸炭歯車用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821582B2 JP4821582B2 JP2006319925A JP2006319925A JP4821582B2 JP 4821582 B2 JP4821582 B2 JP 4821582B2 JP 2006319925 A JP2006319925 A JP 2006319925A JP 2006319925 A JP2006319925 A JP 2006319925A JP 4821582 B2 JP4821582 B2 JP 4821582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- content
- carburizing
- ferrite
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 86
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 86
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 94
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 49
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 30
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 18
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 12
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000010718 automatic transmission oil Substances 0.000 description 2
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
C:0.13〜0.30%
Cは、鋼の強度に大きな影響を及ぼす元素であるが、強度と被削性には強い相関があって、強度が高い場合には被削性が低下し、特に、Cの含有量が0.30%を超えると、強度が高くなりすぎて被削性が著しく低下する。一方、Cの含有量が少なすぎると強度が低くなって、切削時に「むしれ」等の悪影響を生じ、更に、部品強度の確保もできなくなり、特に、Cの含有量が0.13%を下回ると、強度の低下が著しくなる。したがって、Cの含有量を、0.13〜0.30%とした。なお、C含有量の望ましい範囲は0.13〜0.27%であり、更に望ましい範囲は0.15〜0.25%である。
Siは、300℃付近の焼戻し軟化抵抗を高め、ピッチングの発生を抑制する作用を有する。この効果を得るためには、Siは0.50%を超える含有量が必要である。しかしながら、Siの含有量が過剰になると、浸炭焼入れ時に芯部がフェライトとマルテンサイトの二相組織となるので芯部硬さが確保できず静的曲げ強度が低下し、特に、1.50%を超えると、静的曲げ強度の低下が著しくなる。したがって、Siの含有量を0.50%を超えて1.50%以下とした。更に望ましいSiの含有量は、0.55〜1.00%である。
Mnは、焼準時に粒内フェライトの核となるMnSを形成するための必須元素であるとともに、浸炭層に残留オーステナイトを生成して真空浸炭処理した場合の表面における「なじみ性」を高めて十分な面圧疲労強度を確保するために有効な元素である。これらの効果を十分に得るためには、Mnは0.70%以上含有させる必要がある。しかしながら、Mnの含有量が過剰になると、残留オーステナイト量が過多となって表層硬さが低下するため面圧疲労強度が低下し、更に、焼準後の硬さが高くなりすぎて被削性が低下し、特に、その含有量が1.50%を超えると、面圧疲労強度と被削性の低下が著しくなる。したがって、Mnの含有量を0.70〜1.50%とした。Mnの含有量は0.80〜1.30%とすることが好ましい。
Pは、脆化元素であり被削性を向上させる効果がある。しかしながら、Pの含有量が過剰になると熱間延性が低下し、特に、0.10%を超えると、熱間延性の低下が著しくなる。したがって、Pの含有量を0.10%以下とした。なお、Pの被削性向上作用は、その含有量が0.01%以上の場合に大きくなる。したがって、Pの含有量は0.01〜0.10%とすることが好ましく、0.01〜0.02%とすれば一層好ましい。
Sは、MnとともにMnSを形成するための必須元素である。一定量のMnを含有させた状態で形成されるMnSは被削性を確保するために必要であるばかりか、焼準時に粒内フェライトの核として働く。これらの効果を得るためには、Sの含有量は0.01%以上とする必要がある。しかしながら、Sの含有量が過剰になると熱間延性が低下し、特に、その含有量が0.05%を超えると、熱間延性の低下が著しくなる。したがって、Sの含有量を0.01〜0.05%とした。なお、Sの含有量は0.01〜0.03%とすることが好ましい。
Crは、真空浸炭時に浸炭性を促進するとともに焼入れ性を向上させ、また、浸炭焼入れ後の内部硬さを高める元素である。Crは、浸炭層内に残留オーステナイトを分散させることによって表面の「なじみ性」を高め、十分な面圧疲労強度を確保する作用も有する。こうした効果を得るためには、Crを0.70%以上含有させる必要がある。しかしながら、Crの含有量が過度になると、残留オーステナイト量が過多となって十分な表層硬さが確保できず、面圧疲労強度が低下するし、表層の粒界にセメンタイトを生成して浸炭層の粒界強度の低下をきたし、特に、Crの含有量が1.50%を超えると、面圧疲労強度の低下及び浸炭層の粒界強度の低下が著しくなる。したがって、Crの含有量を0.70〜1.50%とした。
Nbは、真空浸炭後の結晶粒を微細化することにより浸炭層の靱性を向上させるとともに、面圧疲労強度を向上させる作用を有する。これらの効果を得るためには、Nbは少なくとも0.010%の含有量が必要である。しかしながら、Nbの含有量が多くなって0.050%を超えると、これらの効果が飽和してコストが嵩むばかりでなく、粗大な析出物を生成して異常粒成長が生じやすくなる。したがって、Nbの含有量を0.010〜0.050%とした。
Alは、鋼中のNと結合しAlNを形成し、真空浸炭後の結晶粒を微細化することにより、浸炭層の靱性を向上させる作用がある。この効果を得るためには、Alは少なくとも0.010%の含有量が必要である。しかしながら、Alの含有量が0.050%を超えると、硬質のAl2O3形成による切削性の低下をきたす。したがって、Alの含有量を0.010〜0.050%とした。なお、Alの含有量は0.010〜0.040%とすることが好ましい。
Nは、Alと結合してAlNを形成し、真空浸炭後の結晶粒を微細化することにより、浸炭層の靱性を向上させる作用がある。この効果を得るためには、Nは少なくとも0.0100%の含有量が必要である。しかしながら、0.0250%を超えて含有させても、上記の効果が飽和するとともに、溶製の際、内部にいわゆる「巣」ができやすくなる。したがって、Nの含有量を、0.0100〜0.0250%とした。
既に述べたように、Mn及びCrは、浸炭層内の残留オーステナイトの生成に有効な元素であり、また、Siは、浸炭層内の残留オーステナイトの生成を抑制する作用を有する。しかしながら、Si、Mn及びCrの含有量が、「4Mn+4Cr−Si」の値で9.0%を上回ると、浸炭層内における残留オーステナイト量が過多となって表層硬さが低下するため面圧疲労強度が低下する。一方、Si、Mn及びCrの含有量が、「4Mn+4Cr−Si」の値で7.2%を下回ると、残留オーステナイト量が少なくなり、真空浸炭処理の場合における表面の「なじみ性」が低下するので、十分な面圧疲労強度を得ることができない。したがって、Si、Mn及びCrは、それぞれ、前述の含有量範囲で、しかも、「4Mn+4Cr−Si」の値で7.2〜9.0%を満たすこととした。
既に述べたように、Siは、300℃付近の焼戻し軟化抵抗を高め、ピッチングの発生を抑制する作用を有し、また、Mnは、浸炭層に残留オーステナイトを生成して真空浸炭処理した場合の表面における「なじみ性」を高めて十分な面圧疲労強度を確保するする作用を有する。
本発明においては、Vは不純物として、その含有量は0.005%以下に抑えなければならない。すなわち、Vは、CやNと結合しVCやVCNを形成し、これらの炭化物や炭窒化物は真空浸炭処理の昇温過程の初期にはオーステナイト粒を微細化するのに有効であるものの、温度上昇が進んだ段階、また、浸炭処理温度に保持される段階では、マトリックス(素地)に固溶して異常粒成長の要因となる。更に、Vは、焼準後のフェライトを硬化するため、被削性の低下を招く。特に、Vの含有量が0.005%を超えると、異常粒成長及び被削性の低下が顕著になる。したがって、本発明においては、不純物中のVの含有量を0.005%以下とした。
Moは、フェライトを強化する作用及び浸炭層の焼戻し軟化抵抗を高める作用を有する。これらの効果を得るためには、Moは0.10%以上の含有量が必要である。しかしながら、Moの含有量が0.50%を超えると真空浸炭前の組織中にベイナイト組織の生成が認められ、被削性の低下をきたす。したがって、本発明(2)においては、Moの含有量を0.10〜0.50%とした。なお、Moを含有する場合、その含有量は、0.10〜0.40%とすることが好ましい。
Mo含有の場合には、Si、Mn及びMoの含有量が、「Si+Mn+4Mo」の値で2.80%を超えると、焼準後の鋼の硬さがHv硬さで240を超えるので被削性が低下する。
本発明においては、真空浸炭処理前の組織がフェライト・パーライト組織で、そのフェライト粒径が100μm以下であることが必要である。以下、このことについて説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼1を180kg真空溶解炉によって溶解し、インゴットを作製した。
表3に示す化学組成を有する鋼1〜20を180kg真空溶解炉によって溶解し、インゴットを作製した。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.13〜0.30%、Si:0.50%を超えて1.50%以下、Mn:0.70〜1.50%、P:0.10%以下、S:0.01〜0.05%、Cr:0.70〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、Al:0.010〜0.050%及びN:0.0100〜0.0250%を含有するとともに、Si、Mn及びCrの含有量が、Si+Mn:2.50%以下及び4Mn+4Cr−Si:7.2〜9.0%を満たし、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のVが0.005%以下の化学組成を有し、かつ、真空浸炭前の組織がフェライト・パーライト組織で、そのフェライト粒径が100μm以下であることを特徴とする真空浸炭歯車用鋼。
- 質量%で、C:0.13〜0.30%、Si:0.50%を超えて1.50%以下、Mn:0.70〜1.50%、P:0.10%以下、S:0.01〜0.05%、Cr:0.70〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、Mo:0.10〜0.50%、Al:0.010〜0.050%及びN:0.0100〜0.0250%を含有するとともに、Si、Mn、Cr及びMoの含有量が、Si+Mn+4Mo:2.80%以下及び4Mn+4Cr−Si:7.2〜9.0%を満たし、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のVが0.005%以下の化学組成を有し、かつ、真空浸炭前の組織がフェライト・パーライト組織で、そのフェライト粒径が100μm以下であることを特徴とする真空浸炭歯車用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319925A JP4821582B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 真空浸炭歯車用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319925A JP4821582B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 真空浸炭歯車用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008133501A JP2008133501A (ja) | 2008-06-12 |
JP4821582B2 true JP4821582B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=39558544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319925A Active JP4821582B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 真空浸炭歯車用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821582B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5182067B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-04-10 | 新日鐵住金株式会社 | 真空浸炭または真空浸炭窒化用の鋼材 |
JP6794012B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2020-12-02 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3253293B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2002-02-04 | 三菱製鋼室蘭特殊鋼株式会社 | 浸炭および浸炭窒化用鋼 |
JP3954772B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2007-08-08 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法 |
JP4350968B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-10-28 | 愛知製鋼株式会社 | 減圧浸炭用鋼及び減圧浸炭部品の製造方法 |
JP4322093B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2009-08-26 | 愛知製鋼株式会社 | 減圧高温浸炭される熱間鍛造部品の製造方法 |
JP4280923B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2009-06-17 | 住友金属工業株式会社 | 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材 |
JP2006183095A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nippon Steel Corp | 歯面疲労強度に優れた歯車の製造方法 |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006319925A patent/JP4821582B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008133501A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251868B2 (ja) | 高温での面圧疲労強度に優れた浸炭窒化高周波焼入れ鋼部品及びその製造方法 | |
WO2015098106A1 (ja) | 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品 | |
CN102859023B (zh) | 高频淬火用钢、高频淬火用粗型材、其制造方法及高频淬火钢部件 | |
JP6432932B2 (ja) | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 | |
CN104024444B (zh) | 钢制部件的制造方法 | |
CN112292471B (zh) | 机械部件 | |
JP4941252B2 (ja) | 動力伝達部品用肌焼鋼 | |
JP5206271B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
JP2001073072A (ja) | 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品 | |
JP6939670B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた鋼部品 | |
JP2000129347A (ja) | 高強度部品の製造方法 | |
JP2002212672A (ja) | 鋼部材 | |
JP2006307271A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2007131871A (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
CN112313350B (zh) | 机械部件的制造方法 | |
JP2008174810A (ja) | 転動疲労特性に優れた、軸受の内輪および外輪、および、軸受 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
TWI630278B (zh) | Surface hardened steel | |
JP5272609B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
JPH10147814A (ja) | 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法 | |
JPH0488148A (ja) | 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車 | |
JP7436779B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP6447064B2 (ja) | 鋼部品 | |
JP6680406B1 (ja) | 機械部品及び機械部品の製造方法 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |