JP4488228B2 - 高周波焼入れ用鋼材 - Google Patents
高周波焼入れ用鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488228B2 JP4488228B2 JP2005298687A JP2005298687A JP4488228B2 JP 4488228 B2 JP4488228 B2 JP 4488228B2 JP 2005298687 A JP2005298687 A JP 2005298687A JP 2005298687 A JP2005298687 A JP 2005298687A JP 4488228 B2 JP4488228 B2 JP 4488228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- content
- induction hardening
- induction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 105
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 100
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 100
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 35
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 35
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 34
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 18
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 13
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
fn1=C+Mn+2Mo−2Si−9Cr−2(Ti−3.4N)−6Al・・・・・(1)
但し、(1)式中の元素記号は、各元素の質量%での鋼中含有量を表す。
fn2=C+Mn+2Mo−2Si−9Cr−2(Ti−3.4N)−6Al−4V・・・・・(2)
但し、(2)式中の元素記号は、各元素の質量%での鋼中含有量を表す。
C:0.35〜0.65%
Cは、鋼の強度を確保する作用及び高周波焼入れ後の硬化層硬さを確保する作用を有する。しかしながら、その含有量が0.35%未満では、前記作用による所望の効果が得られない。一方、Cの含有量が0.65%を超えると、鋼の靱性が劣化する。したがって、Cの含有量を0.35〜0.65%とした。なお、前記の効果を安定して得るためには、Cの含有量は0.45〜0.55%とすることが好ましい。
Siは、脱酸元素ではあるが、高周波焼入れ時のA3変態点を上昇させ、高周波焼入れ性の低下を招く。特に、その含有量が0.50%を超える場合には、脱酸効果は期待できるものの、高周波焼入れ性の低下が著しくなる。したがって、Siの含有量を0.50%以下とした。なお、良好な高周波焼入れ性の確保という点からは、Si含有量は可能な限り低減することが好ましい。
Mnは、高周波焼入れ性を向上させる有効な元素であるとともに、フェライトの生成を抑制する元素でもある。しかしながら、Mnの含有量が0.65%未満の場合、前記作用による所望の効果が得られない。一方、2.00%を超えてMnを含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Mnの含有量を0.65〜2.00%とした。なお、 合金コストを低く抑えたうえで前記の効果を安定して得るためには、Mnの含有量は0.75〜1.50%に調整するのが好ましい。
Pは、高周波焼入れ時の硬化層の靱性を劣化させ、特に、その含有量が0.015%を超えると、硬化層の靱性低下が著しくなる。したがって、Pの含有量を、0.015%以下とした。なお、Pの含有量は、0.010%以下にするのが好ましい。
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、被削性、なかでも切り屑処理性を高める作用を有する。しかしながら、その含有量が0.010%未満では前記の効果が得られない。一方、Sは、結晶粒界に偏析して粒界強度を劣化させ、鋼の強度低下を招き、特に、Sの含有量が0.080%を超えると、鋼の強度低下が著しくなる。したがって、Sの含有量を0.010〜0.080%とした。なお、Sの含有量は0.012〜0.06%とすることが好ましい。
Crは、CやMnと同様、鋼の焼入れ性を高めて強度を向上させる作用を有し、高周波焼入れの場合に焼入れ性向上効果を確実に得るには、0.01%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Crの含有量が0.5%を超えると、高周波焼入れの場合には却って焼入れ性が低下する。更に、熱間加工性の劣化も生じる。したがって、Crの含有量を0.01〜0.5%とした。なお、Crの含有量は0.08〜0.2%とすることが好ましい。
Moも、CやMnと同様、鋼の焼入れ性を高めて強度を向上させる作用がある。しかしながら、強度向上効果を確実に得るには、0.05%以上の含有量が必要である。一方、0.5%を超えてMoを含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Moの含有量を0.05〜0.5%とした。なお、Moの含有量は0.10〜0.3%とすることが好ましい。
Bは、高周波焼入れ性を向上させる作用を有し、その効果はBの含有量が0.0005%以上で顕著である。しかしながら、0.0050%を超えてBを含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Bの含有量を0.0005〜0.0050%とした。Bの含有量は0.0010〜0.0020%とすることが好ましい。
Alは、Siと同様に、脱酸元素ではあるが、高周波焼入れ時のA3変態点を上昇させ、高周波焼入れ性の低下を招く。特に、その含有量が0.10%を超える場合には、前記の脱酸効果やAlが鋼中のNと結合して形成されたAlNの高周波焼入れ時の結晶粒粗大化防止作用は期待できるものの、高周波焼入れ性の低下が著しくなる。したがって、Alの含有量を0.10%以下とした。なお、良好な高周波焼入れ性の確保という点からは、Al含有量は可能な限り低減することが好ましい。
Nは、B、Al、Tiなどとの親和力が大きく、鋼中のBと結合してBNを形成した場合には、高周波焼入れ性を高めることができない。特に、Nの含有量が多くなって0.0150%を超えると、AlNやTiNの高周波焼入れ時の結晶粒粗大化防止作用は期待できるものの、BN形成による高周波焼入れ性向上効果が期待できない。したがって、Nの含有量を、0.0150%以下とした。なお、鋼中の不純物としてのNの含有量は可能な限り低減することが好ましい。
Oは、鋼中の元素と結合して酸化物を形成し、強度低下、なかでも疲労強度の低下を招く。特に、Oの含有量が0.0020%を超えると、形成される酸化物が多くなるとともにMnSが粗大化して、疲労強度の低下が顕著になる。したがって、不純物元素としてのOの含有量を0.0020%以下とした。なお、Oの含有量は0.0015%以下とすることが好ましい。
Tiは、鋼中の不純物として存在しているNと優先的に結合することでBNの形成を抑制し、Bの高周波焼入れ性向上効果を確保するのに有効な元素である。この効果を得るためには、3.4N%以上のTiを含有させる必要がある。しかしながら、Tiの含有量が多すぎる場合には、鋼中のCと結合して炭化物を形成するため、鋼材中のC量が減少してフェライトの割合が多くなり、却って高周波焼入れ性の低下を招くし、高周波焼入れされた硬化層の靱性の低下をも招く。特に、Tiの含有量が多くなって、(3.4N+0.05)%を超えると、高周波焼入れ性及び硬化層の靱性の著しい低下をきたす。したがって、Tiの含有量を3.4N〜(3.4N+0.05)%とした。
前記(1)式で表されるfn1の値を1.0以上とすることで、Vを含まない本発明(1)に係る鋼材を高周波焼入れする際の不完全焼入れを抑止することができる。
Cuは、鋼の強度を向上させる作用を有する。すなわち、Cuは、CやMnと同様に鋼の焼入れ性を高めて、強度を向上させる作用を有する。しかしながら、Cu含有量が0.20%を超えると、焼入れ性は向上するものの、疲労強度の低下を招く場合がある。したがって、Cuの含有量を0.20%以下とした。なお、Cuの含有量は、0.008〜0.015%とすることが好ましい。
Niは、鋼の強度を向上させる作用を有する。すなわち、Niは、CやMnと同様に鋼の焼入れ性を高めて、強度を向上させる作用を有する。しかしながら、Niの含有量が0.20%を超えると、焼入れ性は向上するものの、高周波焼入れ時に焼割れを生じる場合がある。したがって、Niの含有量を0.20%以下とした。なお、Niの含有量は、0.008〜0.015%%とすることが好ましい。
Nbは、鋼の強度を向上させる作用を有する。すなわち、Nbは、炭化物、窒化物或いは炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、鋼の強度を高める作用を有する。しかしながら、0.30%を超えてNbを含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Nbの含有量を0.30%以下とした。なお、Nbの含有量は、0.01〜0.30%とすることが好ましい。
Vは、鋼の強度を向上させる作用を有する。すなわち、Vは、CやMnと同様に鋼の焼入れ性を高めて、また、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、強度を向上させる作用を有する。しかしながら、Vの含有量が0.20%を超えると、炭窒化物が過剰に析出して高周波焼入れされた硬化層の靱性劣化を引き起こして疲労寿命の低下を招くし、鋼中のCと結合して炭化物を多く形成することにもなるため、鋼材中のC量が減少してフェライトの割合が多くなって高周波焼入れ性の低下を招く。したがって、Vの含有量を0.20%以下とした。なお、Vの含有量は、0.01〜0.20%とすることが好ましい。
前記(2)式で表されるfn1の値を1.0以上とすることで、Vを含む本発明(2)に係る鋼材を高周波焼入れする際の不完全焼入れを抑止することができる。
Caは、脱酸元素であり、且つ、工具寿命向上に有効な、低融点酸化物を形成する。しかしながら、Caの含有量が0.01%を超えると、Caの添加歩留りが低いために、製造コストが嵩んでしまうし、却って低融点酸化物の形成が難しくなる。更に、Caを固溶するMnSが増加して粗大なMnSを形成しやすくなるため、被削性は確保できても、疲労強度の低下を招いてしまう。したがって、Caの含有量を0.01%以下とした。なお、疲労強度を低減することなく、被削性向上効果を、より安定して得るために、Caの含有量は、0.0005〜0.005%とすることが好ましい。
前記(A)項で述べた化学組成を有する本発明に係る高周波焼入れ用鋼材の組織は、フェライト分率が15%以下でパーライトのラメラー間隔が1μm以下のフェライト・パーライト組織でなければならない。これは、化学組成に加えて、鋼材の組織を上記の組織とすることによって、高周波焼入れ時の不完全焼入れが抑制されて高周波焼入れで形成された硬化層が均一硬質なマルテンサイト組織になり、硬化層の硬さを高めることができ、また、ラメラー間隔が1μm以下の緻密なパーライト組織にすることで、オーステナイト変態の生成核が増加し、高周波焼入れ後の硬化層の旧オーステナイト結晶粒径が20μm以下に微細化されるので硬化層の靱性も確保することができて、良好な静的曲げ強度、したがって、良好な曲げ疲労強度を確保できるからである。
・切り込み量:1.5mm、
・送り量:0.40mm/rev.、
・潤滑:湿式(水溶性潤滑油剤を使用)。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.35〜0.65%、Si:0.50%以下、Mn:0.65〜2.00%、P:0.015%以下、S:0.010〜0.080%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.10%以下、N:0.0150%以下、O(酸素):0.0020%以下及びTi:3.4N〜(3.4N+0.05)%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、下記(1)式で表されるfn1の値が1.0以上を満たし、更に、組織が、フェライト分率が15%以下でパーライトのラメラー間隔が1μm以下のフェライトとパーライトとの混合組織であることを特徴とする高周波焼入れ用鋼材。
fn1=C+Mn+2Mo−2Si−9Cr−2(Ti−3.4N)−6Al・・・・・(1)
但し、(1)式中の元素記号は、各元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 質量%で、C:0.35〜0.65%、Si:0.50%以下、Mn:0.65〜2.00%、P:0.015%以下、S:0.010〜0.080%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.05〜0.5%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.10%以下、N:0.0150%以下、O(酸素):0.0020%以下及びTi:3.4N〜(3.4N+0.05)%を含有するとともに、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下、Nb:0.30%以下及びV:0.20%以下のうちの1種又は2種以上を含有し、残部はFe及び不純物からなり、下記(2)式で表されるfn2の値が1.0以上を満たし、更に、組織が、フェライト分率が15%以下でパーライトのラメラー間隔が1μm以下のフェライトとパーライトとの混合組織であることを特徴とする高周波焼入れ用鋼材。
fn2=C+Mn+2Mo−2Si−9Cr−2(Ti−3.4N)−6Al−4V・・・・・(2)
但し、(2)式中の元素記号は、各元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - Feの一部に代えて、Ca:0.01%以下を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高周波焼入れ用鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298687A JP4488228B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 高周波焼入れ用鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298687A JP4488228B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 高周波焼入れ用鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107046A JP2007107046A (ja) | 2007-04-26 |
JP4488228B2 true JP4488228B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=38033141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005298687A Active JP4488228B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | 高周波焼入れ用鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4488228B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459062B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2014-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法 |
JP5459065B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2014-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法 |
WO2014119802A1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管 |
JP7175082B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2022-11-18 | 日本製鉄株式会社 | 機械構造用鋼およびその切削方法 |
EP4223890A4 (en) * | 2020-09-29 | 2023-11-08 | Nippon Steel Corporation | Railway axle |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005298687A patent/JP4488228B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007107046A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956146B2 (ja) | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
JP5432105B2 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP5927868B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 | |
JP5669339B2 (ja) | 高強度浸炭部品の製造方法 | |
JP7152832B2 (ja) | 機械部品 | |
WO2019198539A1 (ja) | 機械部品とその製造方法 | |
JP4581966B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP2006307273A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2023002842A (ja) | 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP4757831B2 (ja) | 高周波焼入れ部品およびその製造方法 | |
JP4448047B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP4962695B2 (ja) | 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 | |
JP2010189702A (ja) | 高周波焼入れ用鋼および静捩り破壊強度および捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ部品 | |
JP2008240129A (ja) | 非調質鋼材 | |
JPH11229032A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP2006348321A (ja) | 窒化処理用鋼 | |
JP2018178228A (ja) | 高周波焼入れ部品用素材 | |
JP2011256447A (ja) | 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP4556770B2 (ja) | 浸炭用鋼およびその製造方法 | |
JP3436867B2 (ja) | 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法 | |
JP4450217B2 (ja) | 軟窒化用非調質鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4488228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |