JP4962695B2 - 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 - Google Patents
軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4962695B2 JP4962695B2 JP2005355552A JP2005355552A JP4962695B2 JP 4962695 B2 JP4962695 B2 JP 4962695B2 JP 2005355552 A JP2005355552 A JP 2005355552A JP 2005355552 A JP2005355552 A JP 2005355552A JP 4962695 B2 JP4962695 B2 JP 4962695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- hardness
- content
- less
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 title claims description 97
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 93
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 24
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 22
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 21
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 83
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 68
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 49
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 11
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 10
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 4
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)、
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)、
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)。
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)、
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)、
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)。
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
C:0.04〜0.12%
Cは、軟窒化処理前の硬さ確保のために、また、軟窒化処理の温度域でV及びMoと結合して炭化物を形成して、具体的には、それぞれ、VC及びMo2Cを形成して、部品芯部の硬さを増加させるために必須の元素である。しかし、その含有量が0.04%未満では他の要件を満たしていても軟窒化処理後に所望の硬さ(後述の方法で試験力98.07Nで試験した場合の230以上のHv硬さ)が得られず、しかも、軟窒化処理によって芯部硬さに所望の増加量(試験力98.07Nで試験した場合のHv硬さで30以上の増加)が確保できないため、所望の曲げ疲労強度(後述の小野式回転曲げ疲労試験における330MPa以上の回転曲げ疲労強度)が得られなくなる。更に、切削加工性とのバランスも不十分である。一方、Cの含有量が0.12%を超えると、他の要件を満たしていても軟窒化処理前に所望の硬さ(試験力98.07Nで試験した場合の240以下のHv硬さ)にすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Cの含有量を0.04〜0.12%とした。
Siは、焼入れ性及び曲げ疲労強度を高める作用を有する。この効果を得るためには、Siは0.02%以上の含有量とする必要がある。一方、Siの含有量が0.50%を上回ると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Siの含有量を0.02〜0.50%とした。
Mnは、Sと結合してMnSを形成し、Sによる脆化を抑制する作用を有する。Mnには焼入れ性を高める作用もある。しかしながら、その含有量が0.2%未満では前記の効果が不十分である。一方、Mnの含有量が1.5%を超えると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Mnの含有量を0.2〜1.5%とした。
Crは、焼入れ性を高めるとともに軟窒化処理による表面硬化量を大きくする効果が大きい。しかし、Crの含有量が0.51%未満では前記の効果が不十分である。一方、Crの含有量が1.5%を超えると、切削加工性の低下が顕著になる。したがって、Crの含有量を0.51〜1.5%とした。
Moは、軟窒化処理の温度域でCと結合して炭化物を形成し、具体的には、Mo2Cを形成し、部品芯部の硬さを増加させるために必須の元素である。しかし、その含有量が0.3%未満では他の要件を満たしていても、軟窒化処理によって芯部硬さに所望の増加量(試験力98.07Nで試験した場合のHv硬さで30以上の増加)が確保できないため、曲げ疲労強度と切削加工性とのバランスが不十分である。一方、Moの含有量が1.3%を超えると、軟窒化処理前に所望の硬さ(試験力98.07Nで試験した場合の240以下のHv硬さ)にすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Moの含有量を0.3〜1.3%とした。
Vは、軟窒化処理の温度域でCと結合して炭化物を形成し、具体的には、VCを形成し、部品芯部の硬さを増加させるために必須の元素である。しかし、その含有量が0.03%未満では他の要件を満たしていても、軟窒化処理によって芯部硬さに所望の増加量(試験力98.07Nで試験した場合のHv硬さで30以上の増加)が確保できないため、曲げ疲労強度と切削加工性とのバランスが不十分である。一方、Vの含有量が0.20%を超えると、軟窒化処理前に所望の硬さ(試験力98.07Nで試験した場合の240以下のHv硬さ)にすることが困難で、切削加工性が大きく低下する。したがって、Vの含有量を0.03〜0.20%とした。
Tiは、Bの焼入れ性向上効果を確保するために必須の元素である。すなわち、TiはNとの親和力がBよりも大きいため、NをTiNとして固定し、BがBNとなることを防いでBの焼入れ性向上効果を確保する作用を有する。この効果は、Tiの含有量が(48/14)×[Nの含有量(%)]以上で確保される。一方、Tiの含有量が0.05%を超えてもその効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Tiの含有量を(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%とした。
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、切削加工性を向上させる作用を有する。しかし、その含有量が0.005%未満では、前記の効果が得難い。
Alは、脱酸作用を有する元素であり、鋼中の酸素量低減のために必要である。しかし、Al含有量が0.01%未満ではこの効果が得難い。一方で、Alは硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、特に、Al含有量が0.06%を超えると、粗大な酸化物系介在物の形成が著しくなるので曲げ疲労強度の低下が顕著になる。したがって、Alの含有量を0.01〜0.06%とした。
Bは、鋼中にフリーな状態で存在して焼き入れ性を高める効果を有するため、MnやCrなどの合金元素の含有量を低減することができる。この効果を得るためには、Bは0.0003%以上の含有量とする必要がある。一方、Bを0.003%を超えて含有しても前記の効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Bの含有量を0.0003〜0.003%とした。
Nbの添加は任意である。添加すれば、C及びNと結合してNbC、NbN及びNb(C、N)を形成して結晶粒を微細化し、曲げ疲労強度を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、Nbは0.01%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Nbの含有量が0.05%を超えてもその効果は飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Nbの含有量を0〜0.05%とした。
Nは、Tiと結合してTiNを形成しやすく、粗大なTiNが存在すると、曲げ疲労強度を低下させてしまう。特に、Nの含有量が0.012%を超えると、粗大なTiNを形成しやすくなって、曲げ疲労強度の低下が顕著になる。したがって、不純物中のNの含有量を0.012%以下とした。なお不純物中のNの含有量はできるだけ少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストを考慮すると、0.008%以下にすることが好ましい。
Oは、Alと結合して硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、Oの含有量が多くなると、曲げ疲労強度を低下させてしまう。このO含有量増大に伴う曲げ疲労強度の低下は、Sの含有量とも相関を有し、Sの含有量が0.05%を上回る場合に著しくなる。したがって、Sの含有量を0.05%以下にしたうえで、Oの含有量の上限も抑える必要がある。そして、Sの含有量を0.05%以下とした場合、Oの含有量が0.003%以下であれば曲げ疲労強度の低下が小さく、所望の曲げ疲労強度(後述の小野式回転曲げ疲労試験における330MPa以上の回転曲げ疲労強度)が得られる。
Pは、粒界に偏析して粒界を脆化させやすい元素で、曲げ疲労強度を低下させてしまう。特に、Pの含有量が0.03%を超えると、曲げ疲労強度の低下が著しくなる。したがって、不純物中のPの含有量を0.03%以下とした。なお、不純物中のPの含有量はできる限り少なくすることが望ましいが、製鋼でのコストを考慮すると、0.02%以下にすることが好ましい。
(b)450℃で1時間保持してから室温まで放冷、
(c)580℃で3時間保持してから油冷、
(d)450℃で1時間保持してから室温まで放冷し、更に、580℃で3時間保持してから油冷。
・「チップ」:母材材質:超硬K10種グレード、コーティング:TiN、ノーズR:0.4mm、
・「送り」:0.25mm/rev.、
・「周速」:100m/分、
・「切り込み」:1.0mm。
すなわち、前記仮定の下では、炭化物の量Xは、前述の(1)式によって表すことができる。
(b)450℃で1時間保持してから室温まで放冷、
(c)580℃で3時間保持してから油冷、
(d)450℃で1時間保持してから室温まで放冷し、更に、580℃で3時間保持してから油冷。
・「チップ」:母材材質:超硬K10種グレード、コーティング:TiN、ノーズR:0.4mm、
・「送り」:0.25mm/rev.、
・「周速」:100m/分、
・「切り込み」:1.0mm。
軟窒化部品は、前記本発明(1)或いは本発明(2)の化学組成を有する鋼を素材として、熱間鍛造又は熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理して製造するのがよい。
表5及び表6に示す化学組成を有する鋼A〜Z及び鋼AA〜AIを30kg真空溶解炉によって溶製し、インゴットに鋳造した。表5及び表6における鋼B〜E、鋼H、鋼I、鋼L〜N、鋼Q〜T、鋼Y、鋼Z、鋼AA、鋼AC及び鋼AHは、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼である。一方、表5及び表6における鋼A、鋼F、鋼G、鋼J、鋼K、鋼O、鋼P、鋼U〜X、鋼AB、鋼AD〜AG及び鋼AIは本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
(b)450℃で1時間保持してから室温まで放冷、
(c)580℃で3時間保持してから油冷、
(d)450℃で1時間保持してから室温まで放冷し、更に、580℃で3時間保持してから油冷。
(ロ)軟窒化相当の熱処理後のHv硬さ(条件(c)及び条件(d)のHv硬さ):230以上であること、
(ハ)軟窒化相当の熱処理後のHv硬さの増加量(「条件(c)のHv硬さ」−「条件(a)のHv硬さ」、「条件(d)のHv硬さ」−「条件(b)のHv硬さ」):30以上であること。
既に述べた表5及び表6中の化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼C、鋼L及び鋼AHの長さ20mmのHv硬さ調査用の試験片を用いて、300〜600℃の温度に1時間保持し、室温まで放冷した後、前述の実施例1の場合と同様に、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ10mmに切断し、その切断面を鏡面研磨して、試験力98.07Nで10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をその試験片のHv硬さとした。次いで、上記のHv硬さを測定した試験片に、前述の軟窒化相当の熱処理を施し、熱間鍛造方向に垂直な方向で長さ5mmに切断し、その切断面を鏡面研磨して、上記と同様の条件で10点ずつHv硬さを測定し、各10点の平均値をHv硬さとして求めた。
(ヘ)軟窒化相当の熱処理後のHv硬さの増加量(「軟窒化相当の熱処理後のHv硬さ」−「軟窒化相当の熱処理前のHv硬さ」):30以上であること。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.003%以下及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことを特徴とする軟窒化用鋼。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.08%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.0015%未満及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たすことを特徴とする軟窒化用鋼。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.003%以下及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たす鋼を素材とする軟窒化部品の製造方法であって、熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理することを特徴とする軟窒化部品の製造方法。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。 - 質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.02〜0.50%、Mn:0.2〜1.5%、Cr:0.51〜1.5%、Mo:0.3〜1.3%、V:0.03〜0.20%、Ti:(48/14)×[Nの含有量(%)]〜0.05%、S:0.005〜0.08%、Al:0.01〜0.06%、B:0.0003〜0.003%及びNb:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のNは0.012%以下、O(酸素)は0.0015%未満及びPは0.03%以下で、かつ下記(1)式で表されるXの値が0.05〜0.09、下記(2)式で表されるYの値が−0.020以上及び下記(3)式で表されるZの値が40〜160を満たす鋼を素材とする軟窒化部品の製造方法であって、熱間鍛造と焼準を行った後、400〜500℃の温度域に加熱保持して冷却し、その後、部品形状に切削加工してから軟窒化処理することを特徴とする軟窒化部品の製造方法。
X=(Mo/16)+(V/4.2)・・・(1)
Y=C−(Mo/16)−(V/4.2)・・・(2)
Z=8.54×C1/2×(1+0.681×Si)×(1+3.066×Mn+0.329×Mn2)×(1+2.007×Cr)×(1+3.14×Mo)×(1+1.73×V)×1.4・・・(3)
なお、(1)式〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355552A JP4962695B2 (ja) | 2004-12-15 | 2005-12-09 | 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363190 | 2004-12-15 | ||
JP2004363190 | 2004-12-15 | ||
JP2005355552A JP4962695B2 (ja) | 2004-12-15 | 2005-12-09 | 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193827A JP2006193827A (ja) | 2006-07-27 |
JP4962695B2 true JP4962695B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=36800128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005355552A Active JP4962695B2 (ja) | 2004-12-15 | 2005-12-09 | 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4962695B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5427418B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2014-02-26 | Jfe条鋼株式会社 | 軟窒化用鋼 |
JP5368885B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-12-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱間加工性及び被削性に優れた機械構造用鋼 |
JP5528082B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-06-25 | Jfe条鋼株式会社 | 軟窒化歯車 |
JP5597563B2 (ja) | 2011-02-01 | 2014-10-01 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化用鋼および窒化部品 |
EP2816128B1 (en) * | 2012-02-15 | 2019-02-06 | JFE Bars & Shapes Corporation | Soft-nitriding steel and soft-nitrided component using steel as material |
JP6098769B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2017-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 |
JP6205102B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2017-09-27 | 有限会社 島本機工 | バックドア開閉用補助グリップユニット |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043431B2 (ja) * | 1976-04-06 | 1985-09-27 | 三菱製鋼株式会社 | 軽荷重用窒化機械部品の製造法 |
JP2813917B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1998-10-22 | 愛知製鋼株式会社 | 高疲労強度構造用鋼 |
JPH0565592A (ja) * | 1991-09-07 | 1993-03-19 | Toyota Motor Corp | 高疲労強度構造用鋼およびその鋼部材 |
JPH07102343A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Daido Steel Co Ltd | 窒化処理部品の製造方法 |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005355552A patent/JP4962695B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006193827A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5432105B2 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP5099276B1 (ja) | 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法 | |
JP6610808B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品 | |
JP5567747B2 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP5206271B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
WO2019244503A1 (ja) | 機械部品 | |
JP5258458B2 (ja) | 耐高面圧性に優れた歯車 | |
WO2016152167A1 (ja) | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 | |
JP2006307273A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JP6225965B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP2007332421A (ja) | 軟窒化部品の製造方法 | |
JP6431456B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP4962695B2 (ja) | 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 | |
JP5370073B2 (ja) | 機械構造用合金鋼鋼材 | |
JP4451808B2 (ja) | 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法 | |
JP5272609B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
JP2012077333A (ja) | 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品 | |
JP4737601B2 (ja) | 高温窒化処理用鋼 | |
JP7436779B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP6447064B2 (ja) | 鋼部品 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP2009270160A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法 | |
WO2016121371A1 (ja) | 肌焼鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120229 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4962695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |