JP6610808B2 - 軟窒化用鋼および部品 - Google Patents
軟窒化用鋼および部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6610808B2 JP6610808B2 JP2018554271A JP2018554271A JP6610808B2 JP 6610808 B2 JP6610808 B2 JP 6610808B2 JP 2018554271 A JP2018554271 A JP 2018554271A JP 2018554271 A JP2018554271 A JP 2018554271A JP 6610808 B2 JP6610808 B2 JP 6610808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- soft nitriding
- steel
- treatment
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 title claims description 138
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 95
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 95
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 64
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 41
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 29
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 19
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 16
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 15
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910011214 Ti—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010718 automatic transmission oil Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M methanol;tetramethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].OC.C[N+](C)(C)C YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/28—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
- C23C8/30—Carbo-nitriding
- C23C8/32—Carbo-nitriding of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
1.質量%で、
C:0.010%以上0.100%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:0.50%以上3.00%以下、
P:0.020%以下、
S:0.060%以下、
Cr:0.30%以上0.90%以下、
Mo:0.005%以上0.200%以下、
V:0.02%以上0.50%以下、
Nb:0.003%以上0.150%以下、
Al:0.005%以上0.200%以下、
N:0.0200%以下、
Sb:0.0005%以上0.0200%以下、
W:0.3%以下(0%を含む)、
Co:0.3%以下(0%を含む)、
Hf:0.2%以下(0%を含む)、
Zr:0.2%以下(0%を含む)および
Ti:0.1%以下(0%を含む)
を、下記式(1)を満足する範囲にて含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、かつベイナイト相の組織全体に対する面積率が50%超である鋼組織を有する軟窒化用鋼。
記
9.5≦([Cr]/52+[V]/50.9+[Nb]/92.9+M)×103≦18.5 −−−(1)
但し、M:[W]/183.8、[Co]/58.9、[Hf]/178.5、[Zr]/91.2および[Ti]/47.9の総和
ここで、[ ]は該括弧内の元素の含有量(質量%)
B:0.0100%以下、
Cu:0.3%以下および
Ni:0.3%以下
のいずれか1種または2種以上を含有する前記1に記載の軟窒化用鋼。
Pb:0.2%以下、
Bi:0.2%以下、
Zn:0.2%以下および
Sn:0.2%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する前記1または2に記載の軟窒化用鋼。
まず、本発明において、成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、以下の成分組成を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
Cは、後述するベイナイト相の生成、および、強度確保のために必要である。C量が0.010%未満の場合、十分な量のベイナイト相が得られないだけでなく、軟窒化処理後にVおよびNbの析出物量が不足し、強度確保が困難となるため、0.010%以上とする。一方、C含有量が0.100%超になると、生成したベイナイト相の硬さが増加し、機械加工性が低下するため、C量は0.010%以上0.100%以下の範囲とする。より好ましくは0.060%以上0.090%以下の範囲である。
Siは、脱酸だけでなく、ベイナイト相の生成に有効であるが、1.00%を超えるとフェライトおよびベイナイト相に固溶し、その固溶硬化により、機械加工性および冷間加工性を劣化させるため、Si量は1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.30%以下である。なお、Siを脱酸に有効に寄与させるためには、含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
Mnは、鋼の焼入れ性を高め、ベイナイト相を安定的に生成させる作用がある。また、Mnは自動車部品として重要な、曲げ衝撃性を向上させる。一般に、疲労特性を上げるためにはC量を上げ、部品における芯部硬さ(以下、芯部硬さという)を高くすることが有効である。しかし、単にC量を上げると、曲げ衝撃特性が低下する。しかし、Mn量が0.50%以上であれば、C量の上昇に伴う曲げ衝撃特性の低下を抑制できる。Mn量が0.50%未満の場合、上記効果は乏しく、また、MnSの生成量が十分でないため、被削性が低下する。従って、Mn量は0.50%以上とする。一方、3.00%を超えると機械加工性および冷間加工性を劣化させるので、Mn量は3.00%以下とする。好ましくは1.50%以上2.50%以下、より好ましくは1.50%以上2.00%以下の範囲である。
Pは、不純物として鋼中に混入する元素であるが、オーステナイト粒界に偏析し、粒界強度を低下させることにより、強度、靭性を低下させる。従って、Pの含有は極力抑制することが望ましいが、0.020%までは許容される。なお、Pを0.001%未満とするには高いコストを要することから、工業的には0.001%まで低減すればよい。
Sは、不純物として鋼中の混入する元素であるが、その含有量が0.060%を超えると、鋼の靭性が低下するため、含有量を0.060%以下に制限する。好ましくは0.040%以下である。一方、Sは、鋼中でMnSを形成し、被削性を向上させるという意味で有用でもあり、Sによる被削性向上効果を発現させるためには、S量を0.002%以上とすることが好ましい。
Crは、ベイナイト相の生成に有効なため添加する。しかしながら、含有量が0.30%未満の場合、ベイナイト相の生成量が少なくなり、軟窒化処理前にVおよびNbの析出物が生成するため、軟窒化前の硬さが増加する。加えて、軟窒化処理後におけるVおよびNbの析出物の絶対量が減少するため、軟窒化処理後の硬さが低下して強度確保が困難となる。従って、Cr量は0.30%以上とする。一方、後述のように0.90%を超えると有効硬化層深さの減少を招くため、Cr量は0.90%以下とする。好ましくは0.50〜0.90%の範囲である。
Moは、VおよびNb析出物を微細に析出させ、軟窒化処理材の強度を向上させる効果があり、本発明において重要な元素である。またベイナイト相の生成にも有効である。ここに、強度向上のためには0.005%以上の添加を必要とするが、高価な元素であるため0.200%を超えて添加すると、成分コストの上昇を招く。このため、Mo量は0.005〜0.200%の範囲とする。好ましくは0.010〜0.200%、より好ましくは0.040〜0.200%の範囲である。
Vは、軟窒化時の温度上昇により、Nbとともに微細析出物を形成して芯部硬さを増加させ、強度を向上させる重要な元素である。しかしながら、V量が0.02%未満では所望の効果が得難く、一方0.50%超では析出物が粗大化し、強度向上量が飽和する。さらに、連続鋳造中に初析フェライトが析出し、割れが生じやすくなるため、V量は0.02〜0.50%の範囲とする。好ましくは0.03〜0.30%、より好ましくは0.03〜0.25%の範囲である。
Nbは、軟窒化時の温度上昇により、Vとともに微細析出物を形成して芯部硬さを増加させるため、疲労特性向上に極めて有効である。しかしながら、Nb量が0.003%未満では所望の効果が得難く、一方0.150%を超えると析出物が粗大化し、強度向上量が飽和する。さらに、連続鋳造中に初析フェライトが析出し、割れが生じやすくなるため、Nb量は0.003〜0.150%の範囲とする。好ましくは0.020〜0.120%の範囲である。
Alは、軟窒化処理後の表面硬さおよび有効硬化層深さの向上に有用な元素であるので、積極的に添加する。また、熱間鍛造時におけるオーステナイト粒成長を抑制することによって、組織を微細化し靭性を向上させる上でも有用な元素である。このような観点から、Alは0.005%以上で含有させる。一方、0.200%を超えて含有させてもその効果は飽和し、むしろ成分コストの上昇を招く不利が生じるので、Al量は0.200%以下に限定する。好ましくは0.020%以上0.100%以下の範囲、より好ましくは0.020%以上0.040%以下の範囲である。
Nは、鋼中で炭窒化物を形成し、軟窒化処理材の強度を向上させる有用元素である。従って、0.0020%以上含有させることが好ましい。しかしながら、含有量が0.0200%を超えると、形成する炭窒化物が粗大化して鋼材の靭性を低下させる。また、鋳片の表面割れが生じ、鋳片品質が低下する。このため、Nは0.0200%以下に限定する。
Sbは、ベイナイト相の生成を促進する効果を有する。その添加量が0.0005%に満たないと添加効果に乏しく、一方0.0200%を超えて添加しても効果が飽和し、成分コストの上昇を招くだけでなく、偏析により母材靭性の低下も生じるため、Sbは0.0005〜0.0200%の範囲に限定する。好ましくは0.0010〜0.0100%の範囲である。
W、Co、Hf、ZrおよびTiはいずれも鋼の強度向上に有効な元素であり、含有されていてもよいが、必ずしも含有が必要とされる元素ではない(含有量が0%であってもよい)。これらの元素を鋼の強度向上に寄与させるためには、それぞれ、Wであれば0.01%以上、Coであれば0.01%以上、Hfであれば0.01%以上、Zrであれば0.01%以上、Tiであれば0.001%以上とすることが好ましい。また、これらの元素を複合して含有していてもよい。一方、Wは0.3%、Coは 0.3%、Hfは0.2%、Zrは0.2%、Tiは0.1%を超えて含有されると、鋼の靭性が低下するため、上記の範囲に規定する。なお、好ましくはW:0.01〜0.25%、Co:0.01〜0.25%、Hf:0.01〜0.15%、Zr:0.01〜0.15%,Ti:0.001〜0.01%である。
記
9.5≦([Cr]/52+[V]/50.9+[Nb]/92.9+M)×103≦18.5 −−−(1)
但し、M:[W]/183.8、[Co]/58.9、[Hf]/178.5、[Zr]/91.2および[Ti]/47.9の総和
ここで、[ ]は該括弧内の元素の含有量(質量%)
以下に、上記した式(1)を特定するに至った実験について説明する。
すなわち、C:0.05%、Si:0.1%、Mn:1.5%、Cr:(0〜1.5)%、V:(0〜0.3)%、Nb :(0〜0.3)%、Mo:0.1%およびN:0.0100%を含み、残部Feおよび不可避的不純物の成分組成を有する、100kg鋼塊を溶製した。この鋼塊を33mmφの棒鋼に熱間鍛造した。得られた棒鋼を1200℃で1時間保持した後、放冷し、熱間鍛造相当材とした。この熱間鍛造相当材より、図1に示す26mmφ×130mmのローラーピッチング試験片を採取した。この試験片に対し、570℃で3時間の軟窒化処理を施し、ローラーピッチング試験に供した。ローラーピッチング試験は、後述する実施例における疲労特性評価と同じ条件で行った。
B:0.0100%以下
Bは、焼入れ性を向上させ、ベイナイト組織の生成を促進する効果を有するため、好ましくは、0.0003%以上で添加する。一方、0.0100%を超えて添加すると、BがBNとして析出し、焼入れ性向上効果が飽和するだけでなく、成分コストの上昇を招くため、添加する場合は0.0100%以下の範囲に限定する。より好ましくは、0.0005%以上0.0080%以下とする。
Cuは、軟窒化処理中にFeやNiと金属間化合物を形成し、析出硬化によって軟窒化処理材の強度を向上させる有用元素であり、ベイナイト相の生成にも有効である。Cu含有量が0.3%を超えると熱間加工性が低下するため、Cu含有量は0.3%以下の範囲とする。好ましくは0.05〜0.25%の範囲である。
Niは、焼入れ性を増大し、低温脆性を抑制する効果を有する。しかし、Ni含有量が、0.3%を超えると硬度が上昇し、被削性に悪影響を及ぼすばかりでなく、コスト的にも不利となるため、Ni含有量は0.3%以下の範囲に限定する。好ましくは0.05〜0.25%の範囲である。
Pb、Bi、ZnおよびSnは、鋼の被削性を向上させる効果を有する元素であり、添加する場合は、それぞれ0.02%以上の含有量とすることが好ましい。一方、0.2%を超えての添加は強度や靭性を低下させるので、上記の範囲に規定する。なお、好ましくは、Pb:0.02〜0.1%、Bi:0.02〜0.1%、Zn:0.02〜0.1%、Sn:0.02〜0.1%である。
なお、鋼組成において、以上説明した元素以外の残部にFeおよび不可避的不純物を有する。この残部はFeおよび不可避的不純物からなることが好ましい。
ベイナイト相:組織全体に対する面積率が50%超
本発明は、軟窒化処理後に表層窒化部以外の芯部にはVおよびNbの析出物を分散析出させ、これによって芯部硬度を上昇させ、軟窒化処理後の疲労特性を向上させようとするものである。ここで、軟窒化処理前にCr、VおよびNbの析出物が存在していると、通常、軟窒化処理前に行われる切削加工時の被削性の観点からは不利である。この点、ベイナイト変態過程では、フェライト−パーライト変態過程に比べ、母相中にCr、VおよびNbの析出物が生成し難い。従って、本発明の軟窒化用鋼の鋼組織、すなわち軟窒化処理前の鋼組織はベイナイト相を主体とする。具体的には、ベイナイト相を組織全体に対する面積率で50%超とする。好ましくは60%超、より好ましくは80%超である。また100%であってもよい。なお、ベイナイト相以外の組織としては、フェライト相やパーライト相等が考えられるが、これらの組織は少ないほど好ましいのは言うまでもない。
図3に、本発明に係る軟窒化用鋼(棒鋼)を用いて軟窒化部品を製造する代表的な製造工程を示す。ここで、S1は素材となる棒鋼(軟窒化用鋼)製造工程、S2は搬送工程、S3は部品(軟窒化部品)の製造工程である。
熱間圧延工程では、圧延材(冷間鍛造および/または切削加工による部品の素材となる棒鋼)に微細析出物が析出し鍛造性を損なわないよう、溶解時から残存する炭化物を固溶させる。
ここで、圧延加熱温度が950℃に満たないと、溶解時から残存する炭化物が固溶し難くなる。一方、1250℃を超えると、結晶粒が粗大化して鍛造性が悪化しやすくなる。このため、圧延加熱温度は950〜1250℃の範囲とする。
圧延仕上げ温度が800℃未満の場合、フェライト相が生成するため、軟窒化用鋼の組織全体に対して面積率で50%超を満足するベイナイト相を生成させる上で不利となる。また、圧延負荷も高くなる。従って、圧延仕上げ温度は800℃以上とする。なお、上限値については、1100℃程度とすることが好ましい。
所望形状への仕上げ加工前に微細析出物が析出し、加工性を損なわないようにするため、すなわち、Cr,NbおよびVの固溶量を上述のとおりに確保するため、微細析出物の析出温度範囲である少なくとも700〜550℃の温度域においては、圧延後の冷却速度を上記固溶量を確保できる臨界冷却速度である0.4℃/sを超える速度とする。なお、上限値に
ついては、200℃/s程度とすることが好ましい。
この熱間鍛造では、ベイナイト相を組織全体に対する面積率で50%超とするため、および熱間鍛造後の冷間矯正や被削性の観点から微細析出物が析出して固溶Cr、VおよびNbを確保できなくなることを回避するため、熱間熱間鍛造時の加熱温度を950〜1250℃、鍛造仕上げ温度を800℃以上、鍛造後の冷却速度を少なくとも700〜550℃の温度域において0.4℃/s超とする。なお、上限値については200℃/s程度とすることが好ましい。
上述の成分組成からなる軟窒化用鋼に対して軟窒化処理を行うと、表層部には表面からの窒素および炭素が侵入・拡散する。一方、芯部にまでは窒素および炭素の拡散が進行しない。すなわち、CおよびNが拡散していない部分が芯部である。その結果、得られる部品の成分組成は、芯部は上述した軟窒化用鋼の成分組成そのものとなり、一方、部品の表層部は芯部に対して窒素および炭素の含有量が高い成分組成となる。部品の表層部に窒素および炭素が侵入拡散していないと、つまり、芯部よりも表層部の窒素および炭素の含有量が多くなっていないと、表層に硬質層が形成されないため、十分な疲労強度の向上が期待できない。
上述の本発明の軟窒化用鋼に対して軟窒化処理を施して部品とすると、芯部には上述の軟窒化用鋼の鋼組織がそのまま残る。すなわち、軟窒化処理後の部品の芯部の鋼組織は、ベイナイトの組織全体に対する面積率が50%超となる。部品の芯部の鋼組織は、軟窒化用鋼の鋼組織と同一であるから、上述のとおり、ベイナイト相を組織全体に対する面積率で好ましくは60%超、より好ましくは80%超である。また100%であってもよい。さらに、ベイナイト相以外の組織としては、フェライト相やパーライト相等が考えられるが、これらの組織は少ないほど好ましいのは言うまでもない。
芯部のベイナイト相中に、Crを含む析出物、Vを含む析出物、および、Nbを含む析出物が分散析出していると、芯部硬さが上昇し、軟窒化処理後の部品の疲労特性が顕著に向上する。ここで、Crを含む析出物、Vを含む析出物、および、Nbを含む析出物が分散析出しているとは、こららの合計の分散析出状態が、(好ましくは)粒径が10nm未満の析出物が単位面積1μm2あたり500個以上分散析出していることである。かように分散析出していることが、軟窒化処理後の部品の析出強化に寄与させる上で好ましい。なお、析出物の粒径の測定限界、すなわち測定できる最少の粒径は1nmである。
ここで、有効硬化層深さとは、特定の値以上の硬度を有する領域を有効硬化層としたときの有効硬化層の深さである。具体的には、HV550となる表面からの深さ(mm)を、有効硬化層深さとする。この有効硬化層深さが0.2mm以上でないと、高い疲労強度を得ることが難しくなる。よって、有効硬化層深さは、0.2mm以上は得ることが好ましい。より好ましくは、0.25mm以上である。
表1に示す組成の鋼(鋼種1〜42)を連続鋳造機にて断面300mm×400mmの鋳片とした。その際、表面における割れの有無を調査した。この鋳片を1250℃で30分の均熱後に熱間圧延にて一辺が140mmの矩形断面の鋼片とした。熱間圧延し、60mmφの棒鋼(熱間圧延まま素材)とした。熱間圧延時の鋼片の加熱温度、圧延仕上げ温度、熱間圧延後の700〜550℃の範囲の冷却速度は表2に示すとおりとした。
ここで、組織観察は、軟窒化処理前と同様に、前述した方法により相の種類を同定するとともに、各相の面積率を求めた。
表4から明らかなように、発明例No.1〜26はいずれも、軟窒化処理前の段階(軟窒化処理用鋼の段階)においては工具寿命に優れている。また、これら発明例No.1〜26はいずれも、軟窒化処理後の段階(軟窒化処理された部品に相当)では、浸炭焼入れ・焼戻しを施した従来例No.55に比べて疲労特性が若干劣るものの、軟窒化処理材としては優れた疲労強度を示した。なお、測定結果の詳細は省略するが、発明例No.1〜26において、軟窒化処理温度を560℃としたものはいずれも、有効硬化層深さが0.2mm以上であった。また、前述に従って析出物の組成をエネルギー分散型X線分光装置(EDX)により求めたところ、発明例1〜26はいずれも、粒径が10μm未満のCr系析出物、V系析出物およびNb系の析出物が単位面積1μm2あたり500個以上分散析出していることが確認できた。
No.27は、熱間圧延時の加熱温度が低いため、連続鋳造時に生成した析出物が十分に固溶せず、軟窒化処理後の疲労特性に劣っている。また、フェライトとパーライトの合計の組織分率が高いため、熱間圧延後に被削性も低位である。
No.39は、Mn含有量が適正範囲を超えているため、連続鋳造時に割れが生じている。また、軟窒化処理前にマルテンサイト相が生成し、被削性が低くなっている。
No.41は、S含有量が適正範囲を超えており、連続鋳造時に割れが生じている。また、疲労特性も低くなっている。
No.43は、Cr含有量が適正範囲を超えており、連続鋳造時に割れが生じている。また、熱間鍛造後の硬さも高いため、被削性が劣っている。
No.46は、V含有量が適正範囲を超えており、連続鋳造時に割れが生じている。
No.48は、Nb含有量が適正範囲を超えており、連続鋳造時に割れが生じている。
No.50は、Al含有量が適正範囲を超えているため、連続鋳造時に割れが生じている。
No.52は、式(1)を満足していないため、軟窒化処理後の硬化層深さが浅く、疲労特性が低位である。
No.53は、式(1)を満足していないため、軟窒化処理後の表面硬さが低く、疲労特性が低位である。
No.54は、Sb含有量が適正範囲に満たないため、連続鋳造時に割れが生じている。
Claims (2)
- 質量%で、
C:0.010%以上0.100%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:0.50%以上3.00%以下、
P:0.020%以下、
S:0.060%以下、
Cr:0.30%以上0.90%以下、
Mo:0.005%以上0.200%以下、
V:0.02%以上0.50%以下、
Nb:0.003%以上0.150%以下、
Al:0.005%以上0.200%以下、
N:0.0200%以下、
Sb:0.0005%以上0.0200%以下、
W:0.3%以下(0%を含む)、
Co:0.3%以下(0%を含む)、
Hf:0.2%以下(0%を含む)、
Zr:0.2%以下(0%を含む)および
Ti:0.1%以下(0%を含む)
を、下記式(1)を満足する範囲にて含み、
B:0.0100%以下、
Cu:0.3%以下、
Ni:0.3%以下、
Pb:0.2%以下、
Bi:0.2%以下、
Zn:0.2%以下および
Sn:0.2%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を更に含み、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、かつベイナイト相の組織全体に対する面積率が50%超である鋼組織を有する軟窒化用鋼。
記
9.5≦([Cr]/52+[V]/50.9+[Nb]/92.9+M)×103≦18.5 −−−(1)
但し、M:[W]/183.8、[Co]/58.9、[Hf]/178.5、[Zr]/91.2および[Ti]/47.9の総和
ここで、[ ]は該括弧内の元素の含有量(質量%) - 請求項1に記載の成分組成および鋼組織を有する芯部と、該芯部の成分組成に対して、窒素および炭素の含有量が高い成分組成である表層部とを有し、前記ベイナイト相中に、Crを含む析出物、Vを含む析出物、および、Nbを含む析出物が分散析出してなる部品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233423 | 2016-11-30 | ||
JP2016233423 | 2016-11-30 | ||
PCT/JP2017/043211 WO2018101451A1 (ja) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | 軟窒化用鋼および部品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157964A Division JP6737387B2 (ja) | 2016-11-30 | 2019-08-30 | 軟窒化用鋼および部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018101451A1 JPWO2018101451A1 (ja) | 2019-02-28 |
JP6610808B2 true JP6610808B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=62241755
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018554271A Active JP6610808B2 (ja) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | 軟窒化用鋼および部品 |
JP2019157964A Active JP6737387B2 (ja) | 2016-11-30 | 2019-08-30 | 軟窒化用鋼および部品 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157964A Active JP6737387B2 (ja) | 2016-11-30 | 2019-08-30 | 軟窒化用鋼および部品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11242593B2 (ja) |
EP (1) | EP3550048B1 (ja) |
JP (2) | JP6610808B2 (ja) |
KR (1) | KR102240150B1 (ja) |
CN (1) | CN110036129B (ja) |
MX (1) | MX2019006232A (ja) |
WO (1) | WO2018101451A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7273324B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2023-05-15 | 日本製鉄株式会社 | 窒化部品粗形材、および窒化部品 |
MX2021004914A (es) * | 2018-10-31 | 2021-06-18 | Jfe Steel Corp | Acero para nitrocarburar y componente nitrocarburado y metodos de produccion del mismo. |
JP6503523B1 (ja) * | 2019-01-25 | 2019-04-17 | 古河ロックドリル株式会社 | ドリルツールおよびその製造方法 |
JP7263796B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-04-25 | Jfeスチール株式会社 | 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法 |
JP7196707B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2022-12-27 | 愛知製鋼株式会社 | 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 |
JP2021088083A (ja) | 2019-12-03 | 2021-06-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射システム |
CN111455290A (zh) * | 2020-04-15 | 2020-07-28 | 深圳市兴鸿泰锡业有限公司 | 一种镀锡板及其生产方法 |
KR20220164059A (ko) * | 2020-05-15 | 2022-12-12 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강 및 강 부품 |
AU2021338014A1 (en) | 2020-09-02 | 2023-03-09 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Novel endo-β-N-acetylglucosaminidase |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0559488A (ja) | 1991-09-02 | 1993-03-09 | Kobe Steel Ltd | 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼 |
JP2000282175A (ja) | 1999-04-02 | 2000-10-10 | Kawasaki Steel Corp | 加工性に優れた超高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4291941B2 (ja) | 2000-08-29 | 2009-07-08 | 新日本製鐵株式会社 | 曲げ疲労強度に優れた軟窒化用鋼 |
JP5245259B2 (ja) | 2007-02-21 | 2013-07-24 | 新日鐵住金株式会社 | 延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5427418B2 (ja) | 2009-01-19 | 2014-02-26 | Jfe条鋼株式会社 | 軟窒化用鋼 |
US8876988B2 (en) | 2010-11-17 | 2014-11-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel for nitriding and nitrided part |
EP2816128B1 (en) * | 2012-02-15 | 2019-02-06 | JFE Bars & Shapes Corporation | Soft-nitriding steel and soft-nitrided component using steel as material |
JP5783101B2 (ja) | 2012-03-22 | 2015-09-24 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化用鋼材 |
CN104508164B (zh) | 2012-07-26 | 2017-08-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 软氮化用钢和软氮化部件以及它们的制造方法 |
JP6431456B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2018-11-28 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 |
JP6098769B2 (ja) | 2015-03-24 | 2017-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 |
-
2017
- 2017-11-30 WO PCT/JP2017/043211 patent/WO2018101451A1/ja unknown
- 2017-11-30 MX MX2019006232A patent/MX2019006232A/es unknown
- 2017-11-30 US US16/464,374 patent/US11242593B2/en active Active
- 2017-11-30 EP EP17875706.8A patent/EP3550048B1/en active Active
- 2017-11-30 CN CN201780073733.XA patent/CN110036129B/zh active Active
- 2017-11-30 JP JP2018554271A patent/JP6610808B2/ja active Active
- 2017-11-30 KR KR1020197015288A patent/KR102240150B1/ko active IP Right Grant
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019157964A patent/JP6737387B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190077033A (ko) | 2019-07-02 |
US11242593B2 (en) | 2022-02-08 |
JPWO2018101451A1 (ja) | 2019-02-28 |
CN110036129A (zh) | 2019-07-19 |
MX2019006232A (es) | 2019-08-01 |
EP3550048A4 (en) | 2019-12-04 |
EP3550048A1 (en) | 2019-10-09 |
CN110036129B (zh) | 2021-11-02 |
JP2019218633A (ja) | 2019-12-26 |
US20200149148A1 (en) | 2020-05-14 |
KR102240150B1 (ko) | 2021-04-13 |
WO2018101451A1 (ja) | 2018-06-07 |
EP3550048B1 (en) | 2021-03-10 |
JP6737387B2 (ja) | 2020-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6610808B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品 | |
US10202677B2 (en) | Production method of carburized steel component and carburized steel component | |
JP5449626B1 (ja) | 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品 | |
JP5567747B2 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品ならびにこれらの製造方法 | |
US11959177B2 (en) | Steel for nitrocarburizing and nitrocarburized component, and methods of producing same | |
JP6225965B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP6431456B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP2006307271A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2011089189A (ja) | 機械構造用合金鋼鋼材 | |
JP6721141B1 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 | |
JPH11229032A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JPWO2020090816A1 (ja) | 窒化部品粗形材、および窒化部品 | |
JP2020105603A (ja) | 浸炭鋼部品用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6610808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |