JP6721141B1 - 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 - Google Patents
軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6721141B1 JP6721141B1 JP2020507136A JP2020507136A JP6721141B1 JP 6721141 B1 JP6721141 B1 JP 6721141B1 JP 2020507136 A JP2020507136 A JP 2020507136A JP 2020507136 A JP2020507136 A JP 2020507136A JP 6721141 B1 JP6721141 B1 JP 6721141B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- soft nitriding
- component
- component composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 97
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 abstract 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 11
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910011214 Ti—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/32—Soft annealing, e.g. spheroidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C12/00—Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
すなわち、この鋼は、軟窒化処理により、芯部についてはNi−Al、Ni−Ti系の金属間化合物あるいはCu化合物で時効硬化させる一方、表層部については窒化層中にCr、Al、Ti等の窒化物や炭化物を析出硬化させることで、曲げ疲労強度を向上させている。
また、前述したとおり、金属間化合物相の生成に伴って、大きな熱処理歪みが生じるため、部品精度が低下するという問題があった。
本発明は、上記の知見に基づき、更に検討を加えた末に完成されたものである。
1. 質量%で、
C:0.02%以上0.15%未満、
Si:0.30%以下、
Mn:1.5%以上2.5%以下、
P:0.025%以下、
S:0.06%以下、
Cr:0.5%以上2.0%以下、
Mo:0.005%以上0.2%以下、
V:0.02%以上0.20%以下、
Nb:0.003%以上0.20%以下、
Al:0.020%超1.0%以下、
Ti:0.0050%超0.015%以下、
N:0.0200%以下および
Sb:0.0030%以上0.010%以下
を、下記式(1)または(2)を満足する範囲にて含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成と、
ベイナイト相の面積率が50%超および旧オーステナイト粒径が100μm 以下であり円相当粒径が30nm以下のTi析出物が300個/μm2以上分散し、かつ旧オーステナイト粒界にSbが偏析する、鋼組織と
を有する、軟窒化用鋼。
記
C:0.02%以上0.10%以下の場合
1.4≦A≦3.2 …(1)
ただし、A=1000×{7×(Ti/48)+17×(Sb/122)}
C:0.10%超0.15%未満の場合
0.9≦A≦2.3 …(2)
ただし、A=850×{5×(Ti/48)+13×(Sb/122)}
B:0.010%以下、
Cu:0.30%以下および
Ni:0.30%以下
のいずれか1種または2種以上を含有する前記1に記載の軟窒化用鋼。
Co:0.2%以下、
Zr:0.2%以下、
Hf:0.3%以下、
Ta:0.3%以下および
W:0.4%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する前記1または2に記載の軟窒化用鋼。
Pb:0.2%以下、
Bi:0.2%以下、
Zn:0.3%以下および
Sn:0.3%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する前記1、2または3に記載の軟窒化用鋼。
C:0.02%以上0.15%未満、
Si:0.30%以下、
Mn:1.5%以上2.5%以下、
P:0.025%以下、
S:0.06%以下、
Cr:0.5%以上2.0%以下、
Mo:0.005%以上0.2%以下、
V:0.02%以上0.20%以下、
Nb:0.003%以上0.20%以下、
Al:0.020%超1.0%以下、
Ti:0.0050%超0.015%以下、
N:0.0200%以下および
Sb:0.0030%以上0.010%以下
を、次式(1)または(2)を満足する範囲にて含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材を、加熱温度1200℃以上で加工したのち650〜400℃の温度域における冷却速度を0.2℃/s以上として400℃以下まで冷却する第1の熱間加工を行い、さらにその後に、加熱温度1200℃以上で加工したのち700〜550℃の温度域における冷却速度を0.4℃/s以上として冷却を施す第2の熱間加工を行う、軟窒化用鋼の製造方法。
記
C:0.02%以上0.10%以下の場合
1.4≦A≦3.2 …(1)
ただし、A=1000×{7×(Ti/48)+17×(Sb/122)}
C:0.10%超0.15%未満の場合
0.9≦A≦2.3 …(2)
ただし、A=850×{5×(Ti/48)+13×(Sb/122)}
B:0.010%以下、
Cu:0.30%以下および
Ni:0.30%以下
のいずれか1種または2種以上を含有する前記7に記載の軟窒化用鋼の製造方法。
Co:0.2%以下、
Zr:0.2%以下、
Hf:0.3%以下、
Ta:0.3%以下および
W:0.4%以下、
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する前記7または8に記載の軟窒化用鋼の製造方法。
Pb:0.2%以下、
Bi:0.2%以下、
Zn:0.3%以下および
Sn:0.3%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する前記7、8または9に記載の軟窒化用鋼の製造方法。
まず、本発明の軟窒化用鋼および軟窒化部品において、成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、以下の成分組成を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
Cは、ベイナイト相の生成および強度確保のために添加する。しかしながら、C量が0.02%未満の場合、十分な量のベイナイト相が得られないだけでなく、軟窒化処理後にVおよびNbの析出物量が不足し、強度確保が困難となる。したがって、Cを0.02%以上は添加する。一方、Cを0.15%以上添加すると、生成したベイナイト相の硬さが増加し、機械加工性が低下するだけでなく、疲労特性がかえって低下する。したがって、C量は0.15%未満とする。より好ましくは、C量は0.04%以上0.13%以下である。C量は、0.04%以上がより好ましく、0.13%以下がより好ましい。
Siは、脱酸ならびにベイナイト相の生成に有効なため添加するが、0.30%を超えるとフェライトおよびベイナイト相の固溶硬化により、被削性および冷間加工性を劣化させる。したがって、Si量は0.30%以下とする。Si量は、好ましくは0.25%以下、より好ましくは0.20%以下である。なお、Siを脱酸に有効に寄与させるためには、添加量を0.01%以上とすることが好ましい。
Mnは、ベイナイト相の生成ならびに強度向上に有効なために添加する。しかしながら、Mn量が1.5%未満の場合、ベイナイト相の生成量が少なくなり、軟窒化処理前にVおよびNbの析出物が生成するため、軟窒化前の硬さが増加する。加えて、軟窒化処理後におけるVおよびNb析出物の絶対量が減少するため、軟窒化処理後の硬さが低下して強度確保が困難となる。従って、Mnは1.5%以上添加する。一方、Mn量が2.5%を超えると、連鋳割れが生じ易くなり、また、被削性および冷間加工性を劣化させるため、Mn量は2.5%以下とする。好ましくは、Mn量は1.5%以上2.4%以下、より好ましくは1.6%以上2.3%以下の範囲である。Mn量は、1.6%以上が好ましく、2.4%以下が好ましく、2.3%以下がより好ましい。
Pは、オーステナイト粒界に偏析し、粒界強度を低下することから連鋳割れが生じ易くなり、また、強度および靭性を低下させる元素である。従って、Pの含有量は極力低下することが望ましいが、0.025%までは許容される。なお、Pを0.001%未満とするには高いコストを要することから、工業的にはP量を0.001%まで低減すればよい。
Sは、鋼中でMnSを形成し、被削性を向上させるのに有用な元素であるが、0.06%を超えて含有させると靭性や疲労特性を損なう。したがって、S量は0.06%以下に制限する。また、含有量が0.04%を超えると連鋳割れを生じ易くなる。そのため、好ましいS含有量は0.04%以下であり、0.03%以下がより好ましい。なお、Sによる被削性向上効果を発現させるためには、S含有量を0.002%以上とすることが好ましい。
Crは、ベイナイト相の生成に有効なために添加する。また、Crは、軟窒化により窒化物を形成し、表面硬さを向上させる効果を有する。しかしながら、Cr量が0.5%未満の場合、ベイナイト相の生成量が少なくなり、軟窒化処理前にVおよびNbの析出物が生成するため、軟窒化前の硬さが増加する。加えて、軟窒化処理後におけるVおよびNb析出物の絶対量が減少するため、軟窒化処理後の硬さが低下して強度確保が困難となる。従ってCr量は0.5%以上とする。一方、Cr量が2.0%を超えると熱間延性が低下し、また、硬質化することで被削性を劣化させるので、Cr量は2.0%以下とする。好ましくは、Cr量は0.5%以上1.5%以下の範囲である。Cr量は0.5%以上が好ましく、1.5%以下が好ましい。
Moは、焼入れ性を増し、ベイナイト相の生成を容易にする。その結果、Moには、VおよびNbの析出物を微細に析出させ、軟窒化処理材の強度を向上させる効果があり、Moは本発明において重要な元素である。この強度向上のために、Moは0.005%以上で添加するが、高価な元素のため、Moを0.2%を超えて添加すると、成分コストの上昇を招くだけでなく、被削性が低下する。このため、Mo量は0.005%以上0.2%以下の範囲とする。好ましくは、Mo量は0.015%以上0.2%以下の範囲、より好ましくは0.04%以上0.20%以下の範囲である。Mo量は、0.015%以上が好ましく、0.04%以上がより好ましく、0.20%以下が好ましい。
Vは、軟窒化時の温度上昇により、Nbとともに微細析出物を形成して芯部硬さを増加させ、強度を向上させる重要な元素である。そのためには、V量を0.02%以上とする。一方、V量が0.20%を超えると析出物が粗大化し、十分な強度向上効果が得られないことに加え連続鋳造時の割れを助長する。また、合金コストが上昇する。そのため、V添加量は0.20%以下とする。好ましくはV量は0.02%以上0.18%以下の範囲である。
Nbは、軟窒化時の温度上昇により、Vとともに微細析出物を形成して芯部硬さを増加させるため、疲労強度向上に極めて有効である。そのためには、Nb量を0.003%以上とする。一方、Nb量が0.20%を超えると、析出物が粗大化して十分な強度向上効果が得られないことに加え連続鋳造時の割れを助長するため、その添加量を0.20%以下とする。好ましくは、Nb量は0.02%以上0.18%以下の範囲である。Nb量は、0.02%以上が好ましく、0.18%以下が好ましい。
Alは、AlNとして析出し、熱間加工中のγ粒の成長を抑制するため、積極的に添加する。このような観点から、Alは0.020%を超える添加とする。一方、Alを1.0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、靱性が悪くなるだけでなく、連続鋳造時の割れを助長し、成分コストの上昇を招く不利が生じる。したがって、Al量は1.0%以下に限定する。好ましくは、Al量は0.020%超0.9%以下の範囲であり、より好ましくは0.020%超0.8%以下の範囲である。
Tiは、連続鋳造時の冷却割れや、曲げ連鋳機を用いた際の、曲げ−曲げ戻しの際の表面割れを防止する有用な元素であり、0.0050%を超える範囲において積極的に添加する。一方、0.015%を超えると、粗大なTiNが発生し、かえって熱間鍛造時の割れが助長されるだけでなく、疲労強度の低下を招く。したがって、Ti量は0.015%以下に限定する。好ましくは、Ti量は0.0070%超0.013%以下の範囲であり、より好ましくは0.0070%以上0.012%以下である。Ti量は、0.0070%以上が好ましく、0.0070%超がより好ましく、0.013%以下が好ましく、0.012%以下がより好ましい。
Nは、鋼中で炭窒化物を形成し、軟窒化処理材の強度を向上させる有用な元素であり、好ましくは0.0020%以上で添加する。一方、N量が0.0200%を超えると、形成する炭窒化物が粗大化して鋼材の靭性を低下させる。また、鋳片の表面割れが生じ、鋳片品質が低下する。このため、N量は0.0200%以下の範囲に限定する。より好ましくは、N量は0.0180%以下である。
Sbは、鋳造時ならびに熱間圧延や熱間鍛造時の粒界酸化や表面割れを抑制し、製品の表面品質を向上させる効果がある。Sbの添加量が0.0030%に満たないと添加効果に乏しい。一方0.010%を超えて添加しても効果が飽和し、成分コストの上昇を招くことに加え、連続鋳造時の割れを助長する。したがって、Sb量は0.0030%以上0.010%以下の範囲に限定する。より好ましくは、0.0040%以上0.010%以下とする。
記
C:0.02%以上0.10%以下の場合
1.4≦A≦3.2 …(1)
ただし、A=1000×{7×(Ti/48)+17×(Sb/122)}
C:0.10%超0.15%未満の場合
0.9≦A≦2.3 …(2)
ただし、A=850×{5×(Ti/48)+13×(Sb/122)}
また、Sbはγ粒界に濃化(偏析)し、γ粒の粗大化を抑制することで、熱処理変形が小さくなる。
A値が下限を下回ると、γ粒の粗大化抑制効果を十分に得ることができない。A値が上限を上回ると、粗大なTiNの析出による熱間鍛造時の割れ発生、および/または、Sbによる連続鋳造時の割れ発生による表面性状の劣化が生じる。
ここで、鋼中のC含有量に応じて、上記式(1)あるいは式(2)を使い分けてTiおよびSbの含有量を調整しなければならない理由は、γ粒の粗大化抑制に対するTiおよびSbの寄与度が、鋼中C含有量に応じて異なるからである。C含有量が少ない場合は、Ti炭窒化物は析出しにくくなるから、γ粒の粗大化を抑制させるほどのTi炭窒化物を析出させるために必要なTi含有量を多めにしたり、Ti炭窒化物の析出しにくさを補うためにSb含有量を多めにしたりする必要がある。そのため、鋼中のC含有量が少なめ(0.02%以上0.10%以下)の場合は、A値を求める上でのTi含有量およびSb含有量に係る係数、および、A値の下限値が、それぞれ、鋼中のC含有量が多め(0.10%超0.15%未満)の場合よりも大きくなる。
また、本発明では、上記の基本成分組成に、更に、必要に応じてB、CuおよびNiのいずれか1種または2種以上を添加することができる。
B:0.010%以下
Bは、焼入れ性を向上させ、ベイナイト組織の生成を促進する効果を有するため、好ましくは、0.0003%以上で添加することが好ましい。一方、Bを0.010%を超えて添加すると、BがBNとして析出し、焼入れ性向上効果が飽和するだけでなく、成分コストの上昇を招く。したがって、Bを添加する場合は0.010%以下の範囲に限定する。より好ましくは、B量は0.0005%以上0.008%以下とする。B量は、0.0005%以上がより好ましく、0.008%以下がより好ましい。
Cuは、軟窒化処理中にFeやNiと金属間化合物を形成し、析出硬化によって軟窒化処理材の強度を向上させるのに寄与し、またベイナイト相の生成にも有効である。そのためには、Cuを0.05%以上で添加することが好ましい。一方、Cu量が0.30%を超えると熱間加工性が低下するため、Cuは0.30%以下の範囲で添加することが好ましい。より好ましくは、Cu量は0.25%以下の範囲である。
Niは、焼入れ性を増大し、低温脆性を抑制する効果を有する。そのためには、Niを0.05%以上で添加することが好ましい。一方、Ni量が、0.30%を超えると硬度が上昇し、被削性に悪影響を及ぼすばかりでなく、コスト的にも不利となる。したがって、Niは0.30%以下の範囲で添加することが好ましい。より好ましくは、N量は0.25%以下の範囲である。
Co:0.2%以下、Zr:0.2%以下、Hf:0.3%以下、Ta:0.3%以下、W:0.4%以下
Co、Zr、Hf、TaおよびWは、いずれも鋼の強度向上に有効な元素であり、好ましくはそれぞれ0.01%以上で添加することができる。一方、CoおよびZrはそれぞれ0.2%、HfおよびTaはそれぞれ0.3%およびWは0.4%、を超えての添加は靱性を低下させることから、CoおよびZrはそれぞれ0.2%を上限とし、HfおよびTaはそれぞれ0.3%を上限とし、Wは0.4%を上限とすることが好ましい。なお、より好ましくは、Co:0.02〜0.18%、Zr:0.02〜0.18%、Hf:0.03〜0.25%、Ta:0.03〜0.25%、W:0.04〜0.35%である。Co量は0.02%以上がより好ましく、0.18%以下がより好ましい。Zr量は0.02%以上がより好ましく、0.18%以下がより好ましい。Hf量は0.03%以上がより好ましく、0.25%以下がより好ましい。Ta量は0.03%以上がより好ましく、0.25%以下がより好ましい。W量は0.04%以上がより好ましく、0.35%以下がより好ましい。
Pb:0.2%以下、Bi:0.2%以下、Zn:0.3%以下、Sn:0.3%以下
Pb、Bi、ZnおよびSnは、鋼の被削性を向上させる効果を有する元素である。PbおよびBiはそれぞれ0.02%以上、ZnおよびSnはそれぞれ0.03%以上、にて添加することが好ましい。一方、PbおよびBiはそれぞれ0.2%、ZnおよびSnはそれぞれ0.3%、を超えて添加すると、強度や靭性を低下させる。したがって、PbおよびBiはそれぞれ0.2%、ZnおよびSnはそれぞれ0.3%、を上限とすることが好ましい。
なお、鋼の成分組成は、上記した元素および残部のFeおよび不可避的な不純物を有すればよいが、上記した元素および残部のFeおよび不可避的な不純物からなることが好ましい。
[ベイナイト相:面積率で50%超]
本発明では、ベイナイト相を組織全体に対する面積率で50%超とすることが、極めて重要である。
さて、本発明で所期したところは、軟窒化処理時にVおよびNbの析出物を分散析出させ、これによって窒化層および芯部硬度を上昇させ、軟窒化処理後の疲労強度を向上させることにある。すなわち、軟窒化処理前にVおよびNbの析出物が多量に存在していると、通常軟窒化処理前に行われる切削加工時の被削性の観点からは不利である。また、ベイナイト変態過程では、フェライト−パーライト変態過程に比べ、母相中にVおよびNb析出物が生成しにくい。従って、本発明の軟窒化用鋼の鋼組織すなわち軟窒化処理前の鋼組織は、ベイナイト相を主体とする。具体的には、ベイナイト相を組織全体に対する面積率で50%超とする。ベイナイト相の面積率は、好ましくは60%超、より好ましくは80%超であり、100%であってもよい。
旧オーステナイト粒径は、軟窒化処理時の熱処理歪みに影響を及ぼす。また、旧オーステナイト粒径は、疲労強度と靭性を支配する重要な因子でもある。旧オーステナイト粒径が100μmを超えると、軟窒化処理時の熱処理歪みが大きくなるとともに、疲労強度および靭性が劣化する。そのため、旧オーステナイト粒径は100μm以下とする。
なお、旧オーステイト粒径は、次のように測定することができる。上記の各相の面積率を求めた腐食後の試験片についての光学顕微鏡観察結果から、旧オーステナイト粒界を同定し、旧オーステナイト粒の円相当径の平均値を求める。
ベイナイト相中に所定量のTi析出物が分散析出していれば、熱間加工中の旧オーステナイト粒の成長を抑制でき、引き続く軟窒化処理中に生じ得る熱処理歪みを低減できる。熱間圧延および熱間鍛造に続く冷却中に旧オーステナイト粒が小さくなり、引き続く軟窒化処理中に生じうる、熱処理歪みを抑制することができる。そのためには、円相当径が30nm以下のTi析出物が300個/μm2以上は必要である。すなわち、円相当径が30nm以下のTi析出物の個数を限定するのは、軟窒化処理後の熱処理歪みを抑制するためには、旧オーステナイト粒の粗大化抑制が効果的であり、旧オーステナイト粒の粗大化抑制には、円相当径が30nm以下のTi析出物が寄与するからである。ちなみに、析出物の粒径の測定限界は、1nm程度である。そして、このTi析出物が分散する個数を300個/μm2以上とすることにより、軟窒化用鋼の旧オーステナイト粒の粗大化抑制を確実にはかることができる。
Sbは、旧オーステナイト粒界に偏析して存在させることにより、旧オーステナイト粒が粗大になるのを避ける効果を有する。なぜなら、熱間加工中に旧オーステナイト粒界にSbが偏析していると、その後の冷却中に旧オーステナイト粒が小さくなるため、引き続く軟窒化処理中に生じうる、熱処理歪みを抑制することができる。
上記した成分組成並びに鋼組織を有する軟窒化用鋼に軟窒化処理を施して部品とする。該部品は、上記した軟窒化用鋼の成分組成および鋼組織を有する芯部と、該芯部の成分組成に対して窒素および炭素の含有量が高い成分組成を有する表層部と、を有する。特に、鋼組織としては、前記ベイナイト相中に、Vおよび/またはNbを含む析出物を有することが好ましい。
すなわち、本発明の部品では、上記した軟窒化用鋼に軟窒化処理を施し、ベイナイト相中にVおよびNbを含む析出物を分散析出させることが好ましい。なぜなら、少なくとも芯部の組織中にVおよびNbを含む析出物を分散析出させることにより、少なくとも芯部の硬さが上昇し、軟窒化処理後の疲労強度が顕著に向上するからである。
ここで、芯部とは、表層部、すなわち軟窒化により窒素および炭素が拡散した硬化層を除く領域を意味するが、芯部以外についてもベイナイト相中には、V、Nbを含む析出物を分散させることが好ましい。
図1に、本発明に係る軟窒化用鋼(例えば、棒鋼)を用いて軟窒化部品を製造する際の、代表的な製造工程を示す。ここで、S1は素材となる棒鋼の製造工程、S2は搬送工程、S3は仕上げ工程である。
また、S1工程における熱間圧延材をそのまま旋削やドリル穿孔等の切削加工で所望の形状に仕上げ、その後軟窒化処理を行い部品とすることもできる。なお、熱間鍛造の場合、熱間鍛造後に冷間矯正が行われる場合がある。また、最終製品にペンキやメッキ等の皮膜処理がなされる場合もある。
ここに、第1および第2の熱間加工における加工については、熱間圧延あるいは熱間鍛造を適用することができる。
最初の熱間加工、例えば熱間圧延工程では、被加工材(例えば鍛造部品の素材となる棒鋼)に粗大な炭窒化物が析出し疲労強度が損なわれないように、溶解時から残存する炭化物を一旦固溶させる。ここで、加熱温度が1200℃に満たないと、溶解時から残存する炭化物が十分に固溶しにくくなる。このため、加熱温度は1200℃以上とする。好ましくは、加熱温度は1200〜1250℃とする。
第1の熱間加工における冷却の際に、Sbが旧オーステナイト粒界に偏析した状態とする。650〜400℃の温度域における冷却速度が0.2℃/s以上であると、この温度域直上で粒界に優先的に析出したSbが拡散してしまい、結果としてSbが旧オーステナイト粒界に偏析した状態でなくなってしまう。よって、熱間圧延や熱間鍛造後には、650〜400℃の温度域における冷却速度を0.2℃/s以上として400℃以下まで冷却する必要がある。
2回目の熱間加工、例えば熱間鍛造工程では、上記熱間加工後の鍛造用素材に粗大な炭窒化物が析出し疲労強度を損なわないように、炭化物を一旦固溶させる。ここで、鍛造時等の加熱温度が1200℃に満たないと、炭化物が十分に固溶しにくくなる。このため、鍛造時等の加熱温度は1200℃以上とする。好ましくは、加熱温度は1200〜1250℃とする。
熱間圧延や熱間鍛造後の700〜550℃における冷却速度が0.4℃/s未満となると、ベイナイト相の面積率が50%超とならず、この場合微細析出物が析出し、硬質化することにより切削加工時に切削抵抗が増大し、工具寿命が低化する。このため、微細析出物の析出温度範囲である700〜550℃の温度域においては、鍛造等の加工後の冷却速度を、微細析出物が得られる限界冷却速度である0.4℃/s以上の速度とする。なお、200℃/sを超えると、硬質なマルテンサイト相が生成し、被削性が大きく低下するため、上記冷却速度の上限値は200℃/sとすることが好ましい。
次に、本発明の軟窒化用鋼を用いて、軟窒化部品を製造する方法について説明する。軟窒化部品は、上記の軟窒化用鋼に対して、必要に応じて切削等を行い部品形状に成形した後、軟窒化処理を行うことで製造できる。
[軟窒化処理条件]
軟窒化処理は、析出物を微細に析出させるように、軟窒化処理温度を550〜600℃、処理時間を30分以上として行う。ここに、軟窒化処理温度を550〜600℃の範囲とするのは、550℃に満たないと十分な量の析出物が得られず、一方600℃を超えると軟窒化雰囲気ガスの分解が十分でなく、軟窒化が困難となるからである。より好ましくは、軟窒化処理温度は560〜590℃の範囲である。軟窒化処理温度は、560℃以上がより好ましく、590℃以下がより好ましい。
なお、軟窒化処理ではNとCを同時に浸入・拡散させるため、NH3やN2といった浸窒性ガスと、CO2やCOといった浸炭性ガスとの混合雰囲気、例えばNH3:N2:CO2=50:45:5の雰囲気で軟窒化処理を行えばよい。
表1に示す組成の鋼(鋼種1〜39)を連続鋳造機にて断面300mm×300mmの鋳片とした。その際、表面における割れの有無を調査した。この鋳片を1250℃で30分の均熱後に熱間圧延にて一辺が150mmの矩形断面の鋼片とした。その後、表2に示す条件に従って1回目の熱間加工(第1の熱間加工)となる熱間圧延を施して、50mmφの棒状の熱間圧延まま素材とした。次いで、上記した熱間圧延まま素材に、表2に示す条件に従って2回目の熱間加工(第2の熱間加工)となる熱間鍛造を施して、38mmφの熱間鍛造材(棒鋼)とし、その後、表2に示す条件に従って室温まで冷却した。
硬度測定は、ビッカース硬度計を用い、JIS Z2244に準拠して径方向1/4位置の硬さを2.94N(300gf)の試験荷重で5点測定し、その平均値を硬さHVとした。
一方、鋼種40の熱間鍛造材については、比較のため、浸炭処理を施した。浸炭処理は、930℃で3時間浸炭し、850℃に40分保持後に油冷し、さらに170℃で1時間焼戻すことにより行った。
ここで、組織観察は、軟窒化処理前と同様に、前述した方法により相の種類を同定するとともに、ベイナイト相の面積率を求めた。
表2から明らかなように、発明例No.1〜14、19はいずれも、浸炭処理を施した従来例No.46に比べて、熱処理歪みが抑制されている。また、No.1〜14、19の軟窒化処理前の被削性については、従来例No.46よりも優れている。
Claims (11)
- 質量%で、
C:0.02%以上0.15%未満、
Si:0.30%以下、
Mn:1.5%以上2.5%以下、
P:0.025%以下、
S:0.06%以下、
Cr:0.5%以上2.0%以下、
Mo:0.005%以上0.2%以下、
V:0.02%以上0.20%以下、
Nb:0.003%以上0.20%以下、
Al:0.020%超1.0%以下、
Ti:0.0050%超0.015%以下、
N:0.0200%以下および
Sb:0.0030%以上0.010%以下
を、下記式(1)または(2)を満足する範囲にて含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成と、
ベイナイト相の面積率が50%超および旧オーステナイト粒径が100μm以下であり円相当粒径が30nm以下のTi析出物が300個/μm2以上分散し、かつ旧オーステナイト粒界にSbが偏析する、鋼組織と
を有する、軟窒化用鋼。
記
C:0.02%以上0.10%以下の場合
1.4≦A≦3.2 …(1)
ただし、A=1000×{7×(Ti/48)+17×(Sb/122)}
C:0.10%超0.15%未満の場合
0.9≦A≦2.3 …(2)
ただし、A=850×{5×(Ti/48)+13×(Sb/122)} - 前記成分組成が、更に質量%で、
B:0.010%以下、
Cu:0.30%以下および
Ni:0.30%以下
のいずれか1種または2種以上を含有する請求項1に記載の軟窒化用鋼。 - 前記成分組成が、更に質量%で、
Co:0.2%以下、
Zr:0.2%以下、
Hf:0.3%以下、
Ta:0.3%以下および
W:0.4%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の軟窒化用鋼。 - 前記成分組成が、更に質量%で、
Pb:0.2%以下、
Bi:0.2%以下、
Zn:0.3%以下および
Sn:0.3%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1、2または3に記載の軟窒化用鋼。 - 請求項1から4の何れかに記載の成分組成および鋼組織を有する芯部と、該芯部の成分組成に対して窒素および炭素の含有量が高い成分組成を有する表層部と、を有する部品。
- 前記ベイナイト相中に、Vおよび/またはNbを含む析出物を有する請求項5に記載の部品。
- 質量%で、
C:0.02%以上0.15%未満、
Si:0.30%以下、
Mn:1.5%以上2.5%以下、
P:0.025%以下、
S:0.06%以下、
Cr:0.5%以上2.0%以下、
Mo:0.005%以上0.2%以下、
V:0.02%以上0.20%以下、
Nb:0.003%以上0.20%以下、
Al:0.020%超1.0%以下、
Ti:0.0050%超0.015%以下、
N:0.0200%以下および
Sb:0.0030%以上0.010%以下
を、次式(1)または(2)を満足する範囲にて含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材を、加熱温度1200℃以上で加工したのち650〜400℃の温度域における冷却速度を0.2℃/s以上として400℃以下まで冷却する第1の熱間加工を行い、さらにその後に、加熱温度1200℃以上で加工したのち700〜550℃の温度域における冷却速度を0.4℃/s以上として冷却を施す第2の熱間加工を行うことにより、
ベイナイト相の面積率が50%超および旧オーステナイト粒径が100μm以下であり円相当粒径が30nm以下のTi析出物が300個/μm 2 以上分散し、かつ旧オーステナイト粒界にSbが偏析する、鋼組織を有する軟窒化用鋼を得る、
軟窒化用鋼の製造方法。
記
C:0.02%以上0.10%以下の場合
1.4≦A≦3.2 …(1)
ただし、A=1000×{7×(Ti/48)+17×(Sb/122)}
C:0.10%超0.15%未満の場合
0.9≦A≦2.3 …(2)
ただし、A=850×{5×(Ti/48)+13×(Sb/122)} - 前記成分組成が、更に質量%で、
B:0.010%以下、
Cu:0.30%以下および
Ni:0.30%以下
のいずれか1種または2種以上を含有する請求項7に記載の軟窒化用鋼の製造方法。 - 前記成分組成が、更に質量%で、
Co:0.2%以下、
Zr:0.2%以下、
Hf:0.3%以下、
Ta:0.3%以下および
W:0.4%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項7または8に記載の軟窒化用鋼の製造方法。 - 前記成分組成が、更に質量%で、
Pb:0.2%以下、
Bi:0.2%以下、
Zn:0.3%以下および、
Sn:0.3%以下
のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項7、8または9に記載の軟窒化用鋼の製造方法。 - 請求項7から10の何れかに記載の製造方法にて得られた軟窒化用鋼を、550〜600℃の温度で30分以上にて軟窒化処理を施すことにより、
前記成分組成、並びに、ベイナイト相の面積率が50%超および旧オーステナイト粒径が100μm以下であり円相当粒径が30nm以下のTi析出物が300個/μm 2 以上分散し、かつ旧オーステナイト粒界にSbが偏析する、鋼組織を有する芯部と、
該芯部の成分組成に対して窒素および炭素の含有量が高い成分組成を有する表層部と、
を有する軟窒化部品を得ることを特徴とする軟窒化部品の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018206107 | 2018-10-31 | ||
JP2018206107 | 2018-10-31 | ||
PCT/JP2019/042174 WO2020090739A1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-28 | 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6721141B1 true JP6721141B1 (ja) | 2020-07-08 |
JPWO2020090739A1 JPWO2020090739A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=70464498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020507136A Active JP6721141B1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-28 | 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11814709B2 (ja) |
EP (1) | EP3875610B1 (ja) |
JP (1) | JP6721141B1 (ja) |
KR (1) | KR102520984B1 (ja) |
CN (1) | CN112955571B (ja) |
MX (1) | MX2021004914A (ja) |
WO (1) | WO2020090739A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024003593A1 (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | Arcelormittal | Forged part of steel and a method of manufacturing thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013194301A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 窒化用鋼材および窒化部品 |
JP2016056450A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 |
WO2016152167A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 |
WO2018101451A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0559488A (ja) | 1991-09-02 | 1993-03-09 | Kobe Steel Ltd | 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼 |
JP3954772B2 (ja) | 2000-04-26 | 2007-08-08 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法 |
JP4291941B2 (ja) | 2000-08-29 | 2009-07-08 | 新日本製鐵株式会社 | 曲げ疲労強度に優れた軟窒化用鋼 |
JP5427418B2 (ja) | 2009-01-19 | 2014-02-26 | Jfe条鋼株式会社 | 軟窒化用鋼 |
JP5528082B2 (ja) | 2009-12-11 | 2014-06-25 | Jfe条鋼株式会社 | 軟窒化歯車 |
EP3266899B1 (en) | 2010-05-31 | 2019-07-03 | Nippon Steel Corporation | Steel material for hardening and method for producing the same |
JP5521970B2 (ja) | 2010-10-20 | 2014-06-18 | 新日鐵住金株式会社 | 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品 |
KR102127626B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2020-06-29 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 베어링용 조괴재 및 제조 방법 |
JP5767594B2 (ja) | 2012-02-15 | 2015-08-19 | Jfe条鋼株式会社 | 窒化用鋼材およびこれを用いた窒化部材 |
CN104508164B (zh) | 2012-07-26 | 2017-08-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 软氮化用钢和软氮化部件以及它们的制造方法 |
KR101918432B1 (ko) * | 2015-03-31 | 2018-11-13 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 시효 경화성 강 및 시효 경화성 강을 사용한 부품의 제조 방법 |
-
2019
- 2019-10-28 MX MX2021004914A patent/MX2021004914A/es unknown
- 2019-10-28 JP JP2020507136A patent/JP6721141B1/ja active Active
- 2019-10-28 EP EP19878050.4A patent/EP3875610B1/en active Active
- 2019-10-28 CN CN201980071014.3A patent/CN112955571B/zh active Active
- 2019-10-28 WO PCT/JP2019/042174 patent/WO2020090739A1/ja unknown
- 2019-10-28 US US17/286,876 patent/US11814709B2/en active Active
- 2019-10-28 KR KR1020217012719A patent/KR102520984B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013194301A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 窒化用鋼材および窒化部品 |
JP2016056450A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 |
WO2016152167A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 |
WO2018101451A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210065170A (ko) | 2021-06-03 |
US20210381088A1 (en) | 2021-12-09 |
EP3875610A1 (en) | 2021-09-08 |
MX2021004914A (es) | 2021-06-18 |
WO2020090739A1 (ja) | 2020-05-07 |
KR102520984B1 (ko) | 2023-04-12 |
JPWO2020090739A1 (ja) | 2021-02-15 |
US11814709B2 (en) | 2023-11-14 |
EP3875610A4 (en) | 2021-09-08 |
CN112955571A (zh) | 2021-06-11 |
CN112955571B (zh) | 2022-11-25 |
EP3875610B1 (en) | 2024-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6737387B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品 | |
JP5449626B1 (ja) | 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品 | |
US11959177B2 (en) | Steel for nitrocarburizing and nitrocarburized component, and methods of producing same | |
JP5567747B2 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP4464864B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP6225965B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP6431456B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP6721141B1 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP2006307272A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP2020117789A (ja) | 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |