JP2006307273A - 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 - Google Patents
耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006307273A JP2006307273A JP2005130190A JP2005130190A JP2006307273A JP 2006307273 A JP2006307273 A JP 2006307273A JP 2005130190 A JP2005130190 A JP 2005130190A JP 2005130190 A JP2005130190 A JP 2005130190A JP 2006307273 A JP2006307273 A JP 2006307273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- cold workability
- grain coarsening
- hardening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 82
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 28
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 abstract description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 11
- 229910020012 Nb—Ti Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002362 anti-crystal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】 C,Si,Mnなどの含有率が特定される他、N,Al,Nb,Tiの含有率が特定された圧延鋼材からなり、横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、且つビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下である、耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼とその製法を開示する。
Description
C:0.05〜0.30%、
Si:0.05〜2.0%、
Mn:0.2〜2.0%、
S:0.002〜0.2%、
N:0.003〜0.030%、
Al:0.01〜0.12%、
Nb:0.01〜0.20%、
Ti:0.005〜0.12%、
を含み、残部が実質的にFeよりなる鋼からなり、横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、且つビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下であるところに特徴を有している。
2)B:0.0005〜0.010%、
3)V:0.3%以下(0%を含まない)および/またはZr:0.3%以下(0%
を含まない)、
4)REM:0.03%以下(0%を含まない)、Ca:0.03%以下(0%を含まない)、Mg:0.03%以下(0%を含まない)、Pb:0.3%以下(0%を含まない)、Bi:0.3%以下(0%を含まない)、Te:0.3%以下(0%を含まない)、Se:0.3%以下(0%を含まない)、Sn:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種。
Cは機械部品として必要な芯部硬さを確保する上で重要な元素であり、0.05%未満では硬さ不足により機械部品としての静的強度が不足気味となる。しかしC量が多過ぎると、硬くなり過ぎて芯部の靭性が低下すると共に冷間加工性も悪くなるので、0.30%以下に抑える必要がある。より好ましいC含量は、0.10%以上、0.25%以下である。
Siは脱酸剤として作用し、酸化物系介在物量を低減して内部品質を高める作用を有すると共に、焼戻し処理時の硬さ低下を抑えて肌焼き部品の表層硬さを確保するのに有効な元素であり、0.05%以上の添加を必要とする。しかし、Si量が多過ぎると、素材が硬くなり過ぎて冷間加工性が劣化するばかりでなく、浸炭処理時の粒界酸化層の形成が助長されて機械的特性にも悪影響が現われてくるので、これらの障害を抑えるため2.0%を上限と定めた。より好ましいSi含量は、0.10%以上、1.5%以下である。
Mnは脱酸剤として作用し、酸化物系介在物量を低減して鋼材の内部品質を高める作用を有すると共に、浸炭焼入れ時の焼入性を著しく高める作用を有しており、こうした作用を有効に発揮させるには0.2%以上含有させる必要がある。しかし多過ぎると、冷間加工時の変形抵抗が増大して加工性が低下するばかりか、浸炭時の粒界酸化層の形成を助長して機械的特性にも悪影響を及ぼす様になるので、上限を2.0%とする。Mnのより好ましい含有量は0.4%以上、1.8%以下である。
Sは、MnやTiなどと結合してMnS介在物やTiS介在物などを形成し、部品の衝撃特性に悪影響を及ぼすので、なるべく少なく抑えるのが好ましく、衝撃特性が求められる本発明では上限を0.2%と定めた。しかし反面Sは、切削性を高める作用を有しており、切削性が強く求められる場合は適量含有させるのがよく、0.002%程度以上は含有させるのがよい。通常の機械構造用鋼では0.01%程度以上、0.07%程度以下が好ましい。
Nは、Al,Ti,Nbと結合して窒化物や炭窒化物を形成し、浸炭加熱時におけるγ結晶粒の成長を抑制する作用を有しており、この作用を有効に発揮させるには0.003%以上含有させねばならず、好ましくは0.005%以上含有させるのがよい。しかしN量が多過ぎると、加工性や衝撃特性に悪影響を及ぼす様になるので、多くとも0.030%以下、より好ましくは0.025%以下、更に好ましくは0.020%以下に抑えるのがよい。
Alは鋼材組織の結晶粒の調整に有効な元素である。即ちAlは、鋼中のNと結合して窒化物を生成するが、この窒化物は熱処理時におけるγ結晶粒の成長を抑制する作用を発揮するのである。しかも、Alを後述するNbやTiと複合添加すると、Al系の単独析出物よりも安定なAl窒化物とTi炭窒化物との複合析出物や、Al窒化物とNb炭窒化物との複合析出物、或いはAl窒化物とNb−Ti複合炭窒化物との複合析出物を形成し、高温浸炭時の耐結晶粒粗大化特性を高める。これらの作用を有効に発揮させるには、0.01%以上含有させる必要がある。しかしAl含量が多過ぎると、硬質で粗大な非金属介在物(Al2O3)が生成して衝撃特性を劣化させるので、0.12%を上限と定めた。Alのより好ましい含有量は0.015%以上、更に好ましくは0.02%以上で、0.10%以下、更に好ましくは0.07%以下である。
Nbは本発明において特に重要な役割を果たす元素であり、鋼中のNおよびCと結合して窒化物や炭化物もしくは炭窒化物を形成し、浸炭加熱時における結晶粒粗大化の抑制に寄与する元素であり、0.01%未満では、高温で安定な窒化物や炭化物、もしくは炭窒化物が生成しないため、耐結晶粒粗大化特性が不足気味となる。しかもNbは、AlやTiと複合添加することで、Nbを含む単独析出物よりも安定なAl窒化物とNb炭窒化物の複合析出物やNb−Ti複合炭窒化物、あるいはAl窒化物とNb−Ti複合炭窒化物の複合析出物を形成し、高温浸炭時の耐結晶粒粗大化特性の向上に寄与する。
Tiも本発明において重要な役割を果たす元素である。すなわち、鋼中のTiはNおよびCと結びついて炭化物、窒化物、炭窒化物を形成し、高温浸炭時のγ結晶粒の粗大化を抑制する。また、AlやNbと複合添加することで、Tiを含む単独析出物よりも安定なAl窒化物とTi炭窒化物の複合析出物やNb−Ti複合炭窒化物、あるいは、Al窒化物とNb−Ti複合炭窒化物の複合析出物を形成し、耐結晶粒粗大化特性の向上に寄与する。Ti含量が0.005%未満では、析出するTi炭窒化物や他元素との複合炭窒化物の数が不十分となり、満足のいく耐結晶粒粗大化特性が得られない。しかし反面、Ti含量が0.12%を超えて過度に多くなると、粗大なNb−Ti炭窒化物が生成してオストワルド成長を促進し、耐結晶粒粗大化特性を却って劣化させる。Tiのより好ましい含有量は、0.008%以上で、0.10%以下、より好ましくは0.05%以下である。
Cu,Ni,Cr,Moは、何れも焼入れ性の向上に寄与するという点では同効元素であり、且つこれらのうちCuは耐食性の向上にも寄与する。またNi,Moは鋼材の靭性向上にも寄与し、Crは浸炭硬化性を高める作用も有している。しかし、それら各元素の効果は各々上記上限値付近で飽和するので、それ以上の添加は不経済であるばかりでなく、過剰量のCrは靭性に悪影響を及ぼし、Moは靭性や冷間加工性に悪影響を及ぼすので、上限値を超える添加は避けるべきである。
Bは微量で鋼材の焼入性を大幅に高める作用を有しており、しかも結晶粒界を強化して衝撃特性を高める作用も有している。こうした作用は0.0005%以上添加することで有効に発揮される。しかし、それらの効果は約0.010%で飽和し、またB量が多過ぎると、B窒化物が生成し易くなって冷間加工性に顕著な悪影響を及ぼすので、多くとも0.010%以下に抑えるべきである。より好ましいB含量は0.0007%以上、0.0050%以下である。
まない);
V,Zrは、何れも炭化物や窒化物からなる析出物を形成してγ結晶粒の粗大化を抑える作用を有しているが、多過ぎると上記析出物量が多くなり過ぎて成形加工性に悪影響を及ぼす様になるので、夫々0.3%以下に抑えるべきである。
これらの元素は、何れも鋼材の被削性向上に有効に作用するが、多過ぎると靭性を著しく劣化させるので、添加するにしても夫々上限値以下に抑えるべきである。
表1,2に示す化学組成の鋼材を小型溶製炉で溶製し、鋳造、均熱ののち熱間鍛造を行なって一辺が155mm角の鋼片を得た。この鋼片を使用し、表3,4に示す如く1300℃または1200℃で60分間均熱してから室温まで空冷した。次いで、各均熱材の一部を1000〜1250℃の範囲の各温度に再均熱してから室温まで空冷した。その後、再均熱材を同表に示す如く870℃から1100℃の範囲の各温度に加熱し、同表に示す最終圧延温度で圧延することによって、直径30mmの棒鋼を得た。
Claims (7)
- 質量%で、
C:0.05〜0.30%、
Si:0.05〜2.0%、
Mn:0.2〜2.0%、
S:0.002〜0.2%、
N:0.003〜0.030%、
Al:0.01〜0.12%、
Nb:0.01〜0.20%、
Ti:0.005〜0.12%、
を含み、残部は実質的にFeよりなる鋼からなり、横断面内におけるビッカース硬さの平均値が180以下で、且つビッカース硬さの標準偏差の最大値が5以下であることを特徴とする、耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼。 - 横断面内における金属組織の80%以上が、フェライト+パーライトである請求項1に記載の肌焼用鋼。
- 鋼が、更に他の元素として、Cu:3.0%以下(0%を含まない)、Ni:3.0%以下(0%を含まない)、Cr:2.0%以下(0%を含まない)、Mo:2.0%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むものである請求項1または2に記載の肌焼用鋼。
- 鋼が、更に他の元素として、B:0.0005〜0.010%を含むものである請求項1〜3のいずれかに記載の肌焼用鋼。
- 鋼が、更に他の元素として、V:0.3%以下(0%を含まない)および/またはZr:0.3%以下(0%を含まない)を含むものである請求項1〜4のいずれかに記載の肌焼用鋼。
- 鋼が、更に他の元素として、REM:0.03%以下(0%を含まない)、Ca:0.03%以下(0%を含まない)、Mg:0.03%以下(0%を含まない)、Pb:0.3%以下(0%を含まない)、Bi:0.3%以下(0%を含まない)、Te:0.3%以下(0%を含まない)、Se:0.3%以下(0%を含まない)、Sn:0.3%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むものである請求項1〜5のいずれかに記載の肌焼用鋼。
- 前記請求項1〜6のいずれかに記載された成分組成の要件を満たす鋼を、1250℃以上の温度で均熱し、そのまま直接、若しくは圧延してからAr1変態点以下の温度まで冷却した後、1050〜1200℃に再加熱し、そのまま直接、若しくは圧延してからAr1変態点以下の温度まで冷却する処理を1回以上行ない、次いで850〜1000℃に再加熱してから圧延し、最終圧延温度を700〜850℃とすることを特徴とする、耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130190A JP4464864B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130190A JP4464864B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307273A true JP2006307273A (ja) | 2006-11-09 |
JP4464864B2 JP4464864B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=37474488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130190A Expired - Fee Related JP4464864B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4464864B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010024549A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-02-04 | Kobe Steel Ltd | 機械構造用鋼 |
US20100047106A1 (en) * | 2007-04-11 | 2010-02-25 | Hajime Saitoh | Forging steel |
JP2010043331A (ja) * | 2008-08-14 | 2010-02-25 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高強度浸炭部品用継目無し鋼管の製造方法 |
JP2010070827A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼製の浸炭窒化部品 |
JP2010070831A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼製の浸炭窒化部品 |
WO2010082481A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 新日本製鐵株式会社 | 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法 |
JP2012001774A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Kobe Steel Ltd | 熱処理歪みの少ない肌焼鋼 |
JP2012158827A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面硬化用熱間加工鋼材 |
JP2013185205A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 肌焼用鋼部品 |
JP2013185204A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼 |
WO2013161623A1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 新日鐵住金株式会社 | 肌焼鋼鋼材 |
US20140004378A1 (en) * | 2011-03-18 | 2014-01-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel sheet for hot stamped member and method of production of same |
JP2014109048A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Jfe Steel Corp | 冷間鍛造性および靱性に優れた機械構造用鋼 |
WO2024257520A1 (ja) * | 2023-06-12 | 2024-12-19 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 棒状鋼材及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005130190A patent/JP4464864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2135967B1 (en) * | 2007-04-11 | 2016-04-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Forging steel |
US20100047106A1 (en) * | 2007-04-11 | 2010-02-25 | Hajime Saitoh | Forging steel |
US9657379B2 (en) * | 2007-04-11 | 2017-05-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Forging steel |
JP2010024549A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-02-04 | Kobe Steel Ltd | 機械構造用鋼 |
JP2010043331A (ja) * | 2008-08-14 | 2010-02-25 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高強度浸炭部品用継目無し鋼管の製造方法 |
JP2010070827A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼製の浸炭窒化部品 |
JP2010070831A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼製の浸炭窒化部品 |
WO2010082481A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 新日本製鐵株式会社 | 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法 |
US8980022B2 (en) | 2009-01-16 | 2015-03-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Case hardening steel, carburized component, and manufacturing method of case hardening steel |
JP4709944B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2011-06-29 | 新日本製鐵株式会社 | 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法 |
JP2012001774A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Kobe Steel Ltd | 熱処理歪みの少ない肌焼鋼 |
JP2012158827A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面硬化用熱間加工鋼材 |
US20140004378A1 (en) * | 2011-03-18 | 2014-01-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel sheet for hot stamped member and method of production of same |
JP2013185205A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 肌焼用鋼部品 |
JP2013185204A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼 |
WO2013161623A1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 新日鐵住金株式会社 | 肌焼鋼鋼材 |
US9777354B2 (en) | 2012-04-25 | 2017-10-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Case hardening steel material |
JP2014109048A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Jfe Steel Corp | 冷間鍛造性および靱性に優れた機械構造用鋼 |
WO2024257520A1 (ja) * | 2023-06-12 | 2024-12-19 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 棒状鋼材及びその製造方法 |
JP2024177784A (ja) * | 2023-06-12 | 2024-12-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 棒状鋼材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4464864B2 (ja) | 2010-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659139B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼 | |
CN110036129B (zh) | 软氮化用钢和部件 | |
WO2012073485A1 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 | |
JP2007162128A (ja) | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
US9200354B2 (en) | Rolled steel bar or wire for hot forging | |
JP4464864B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP2009108398A (ja) | 鍛造用鋼 | |
JP6098769B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP2006161144A (ja) | 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材 | |
JP2012237052A (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP4464863B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP4448047B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP5614330B2 (ja) | 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法 | |
JP7623411B2 (ja) | 冷鍛性と窒化性に優れる窒化用鋼および冷間鍛造窒化部品 | |
JP4807949B2 (ja) | 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼 | |
JP2012077333A (ja) | 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品 | |
JP4962695B2 (ja) | 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP2006291335A (ja) | 高温浸炭特性と加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP6721141B1 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP2006265703A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP4411096B2 (ja) | 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4464864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |