JP6432932B2 - 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 - Google Patents
耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6432932B2 JP6432932B2 JP2014177065A JP2014177065A JP6432932B2 JP 6432932 B2 JP6432932 B2 JP 6432932B2 JP 2014177065 A JP2014177065 A JP 2014177065A JP 2014177065 A JP2014177065 A JP 2014177065A JP 6432932 B2 JP6432932 B2 JP 6432932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- carburizing
- resistance
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 108
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 66
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 48
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 29
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 10
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
ただし、上記の選択成分のうち、Tiおよび/またはBを含有する場合は、請求項1の鋼成分におけるNの値は、N:0.010%未満とする。
Cは、機械構造用鋼製部品としての部品の浸炭処理後の芯部強度を確保するために必要な元素である。しかし、Cが0.14%未満ではその効果は十分に得られず、曲げ疲労強度が低下する。一方、Cが0.50%を超えると加工性が低下し、かつ焼入れ後の芯部硬さが硬くなり過ぎるために靱性および曲げ疲労強度が低下する。そこで、Cは0.14〜0.50%とし、望ましくは0.15〜0.30%とする。
Siは、溶製時の脱酸に必要な元素であり、また、鋼材の耐面圧性を高める元素である。しかし、Siが0.15%未満ではそれらの効果が十分に得られず、0.80%を超えると加工性が低下し、また、Siは浸炭部品表面の靭性を低下させる粒界酸化を助長する。さらに、Siは浸炭中の炭化物の形成を阻害する作用ももたらす。そこで、Siは0.15〜0.80%とし、望ましくは0.35〜0.75%とする。
Mnは、焼入性を確保するために必要な元素である。しかし、Mnが0.10%未満では焼入性の効果は十分に得られず、0.60%を超えると浸炭後の再加熱後の焼入れ時の結晶粒径を過度に微細化して、かえって粒成長による混粒組織や粗大粒組織を形成しやすくなり、靭性を劣化させる。そこで、Mnは0.10〜0.60%とする。
Pは、溶製時にスクラップから含有される不可避な元素である。ただし、Pはオーステナイト粒界に偏析して衝撃強度や曲げ強度などの靱性を低下する元素である。そこで、Pは0.025%以下に制限する必要があり、望ましくは0.020%以下とする。
Sは、被削性を向上させる元素である。しかし、非金属介在物であるMnSを生成して横方向の靱性および疲労強度を低下する。そこで、Sは0.025%以下とし、望ましくは0.015%以下とする。
Crは、浸炭後の再加熱後の焼入れ時の結晶粒の微細化ならびに粗大化の抑制に不可欠な炭化物の析出を促す必須の元素である。これらの効果を得るために、Crは1.60%以上必要である。一方、Crは過剰に添加すると加工性を損ない、また、浸炭性を阻害する。そこで、Crは1.60〜3.00%、望ましくは1.80〜2.70%、さらに望ましくは1.80〜2.50%とする。ところで、Crを1.60%以上添加した鋼では、表層で0.70〜0.90%の浸炭を施した後、いったん冷却する過程において、浸炭中に鋼中に過飽和に固溶したCのうちの若干量が炭化物として析出し、それに続く冷却と再加熱後の焼入れの昇温過程において依然、過飽和に固溶していたCの大部分が炭化物として析出し、マトリクスから排出される。このとき、炭化物はオーステナイト析出時の核として機能するとともに、析出したオーステナイトの成長を抑える働きをする。また、過飽和のCが吐き出されることでマトリクスの靭性が急回復する。
Niは、焼入性および靱性を向上させる元素であり、そのためには0.20%以上を添加するものとする。しかし、Niは2.0%を超えて含有されると、圧延あるいは鍛造後にベイナイトやマルテンサイト組織を形成し加工性を著しく低下させ、また浸炭後の冷却時にマルテンサイトを発生させやすくする。さらに、過剰なNiの添加はコストアップを招く。そこで、Niは0.20〜2.00%とする。
Moは、焼入性および靱性を向上させる元素であり、そのためには0.06%以上を添加するものとする。しかし、Moは0.50%を超えて含有されると、加工性を低下させやすくしたり、浸炭後の冷却時にマルテンサイトを発生させやすくする。そこで、Moは0.06〜0.50%とする。
Alは、脱酸材として使用される元素であり、またNと結合してAlNとして析出することで、結晶粒粗大化抑制効果をもたらす元素である。この効果を得るためには、Alは0.015%以上を添加する必要がある。一方、Alは0.060%を超えると、アルミナ系酸化物が増加し、疲労特性および加工性を低下する。そこで、Alは0.015〜0.060%とし、望ましくは0.020〜0.060%とする。
Nは、鋼中でAlNやNb窒化物として微細析出し、結晶粒粗大化を防止する効果を有するため含有させるのが良い。しかし、Nが0.030%を超えると大型の窒化物が増加し、疲労強度や加工性が低下する。そこで、請求項1の発明では、Nは0.030%以下、望ましくは0.010〜0.025%とする。また、請求項2の発明のうち、後述するTi、Bを含有する鋼材以外の発明においても、同様のN量とする。
請求項2の発明による鋼材のうち、特にTiを含有する鋼材では、Nが0.010%以上含有されると、TiNが過剰に生成して加工性や疲労強度を損なう。また、Bを含有する鋼材では、Nが0.010%以上含有されると、化合物のBNが生成して固溶Bが減少し、焼入性の向上効果が阻害される。そこで、請求項2に記載の発明のうち、Ti、および/またはBを含有する発明では、N:0.010%未満とする。望ましくは0.005%未満とする。
Tiは、鋼中のfree−Nを固定し、BがNと結合してBNとなることを防ぐことでBの焼入性の効果を向上させると共に、Ti炭化物、Tiを含有する複合炭化物、Ti窒化物を微細に析出させることによって、AlNに代って浸炭時のオーステナイト結晶粒度の粗大化を抑制するために必要な元素である。特に、鋼中に微細分散したナノオーダーのTiCが結晶粒の成長を抑制する。Tiが0.020%未満ではこれらの効果が十分には得られない。一方、0.200%を超えると析出物の量が過剰となり加工性を低下する。そこで、Tiは0.020〜0.200%、望ましくは0.020〜0.080%、さらに望ましくは0.020〜0.049%とする。
Nbは、炭化物あるいは窒化物を形成し、Ti同様にオーステナイト結晶粒度の粗大化を抑制する効果を有する。特に、鋼中に微細に分散したナノオーダーのNbCが結晶粒の成長を抑制する。Nbが0.02%未満ではその効果が得られず、0.20%を超えると析出物の量が過剰となり加工性を阻害する。そこで、Nbは0.02〜0.20%、望ましくは0.04〜0.10%とする。さらに望ましくはNbは0.05〜0.08%とする。
Bは、極少量の含有によって鋼の焼入性を著しく向上させる元素で、選択的に含有される。しかし、0.0010%未満では焼入性の向上効果が小さく、0.0050%を超えると強度を低下する。そこで、Bは0.0010〜0.0050%とする。
浸炭の加熱温度を880〜1030℃とし、浸炭表層中のC濃度を0.70〜0.90%とする浸炭を行う理由は、880℃以下ではオーステナイト相中のCの固溶限が低く、浸炭中に炭化物がさかんに析出・成長して粗大化しやすくなる結果、目的とする炭化物分布が得られなくなり、靭性が向上せず、1030℃以上ではオーステナイト粒が粗大化することで同じく高靭性が得られなくなるためである。浸炭の加熱温度は、より望ましくは880〜1000℃とする。また、浸炭表層中のC濃度が0.70%未満では、オーステナイト中の炭素濃度の固溶限以下であるために、目的とする炭化物析出が殆ど起こらない。一方で、浸炭表層中のC濃度が0.90%を超えると、オーステナイト中における炭素濃度が固溶限以上となるためにオーステナイトの粒界に粗大炭化物を形成し、靭性を大きく低下させる。浸炭表層中のC濃度は、望ましくは0.75〜0.90%とする。浸炭の方法としては、ガス浸炭、真空浸炭のいずれによる方法でも良い。
耐ピッチング性、耐磨耗性に優れ、高強度高靭性を有する機械構造用鋼製部品の部品素材とするためには、最表面〜0.2mmの範囲において平均円相当換算直径が平均で0.10〜0.30μmの炭化物が面積率で2.50〜5.00%析出している必要があり、最表面〜0.2mmである表層における平均結晶粒径が8.0μm以下である必要がある。炭化物の粒径が0.10μmおよび分布が面積率で2.50%を下回る場合には、析出強化がもたらされてマトリクスが脆化するために高靭性が得られなくなり、かつ耐ピッチング性、耐磨耗性に対する効果も十分に得られない。また、炭化物の粒径が0.30μmおよび分布が面積率で5.00%を上回る場合には、転位の移動を抑制する効果が炭化物を利用しても得られなくなるために、靭性が向上しない。また、最表面〜0.2mmの範囲の平均結晶粒径が8.0μmを上回っていると靭性や曲げ疲労強度の向上効果が得られない。なお、耐ピッチング性、耐磨耗性に優れた部品としては表層硬さが58HRC以上であることが望ましい。
本願発明の方法における工程で、浸炭後に、焼入れを行うことなく、浸炭温度から該部品素材の浸炭表層におけるAr3点より50℃以上低い温度である冷却終了温度までの温度範囲を1.5℃/s以下の冷却速度で鋼からなる部品素材をいったん冷却する、もしくは浸炭温度から200℃以下までの温度範囲を1.5℃/s以下の冷却速度で鋼からなる部品素材をいったん冷却してから、再加熱した後に焼入れする理由について説明する。本発明の効果を得るためには、結晶粒は適度に微細化しつつ、炭化物を適度な大きさと面積率として分布しておく必要がある。そのためには、浸炭後に上記の方法に従って部品素材をいったん冷却したのち、再加熱した後に焼入れを行うのが良い。浸炭温度から浸炭表層におけるAr3点より50℃以上低い温度まで1.5℃/s以下の冷却速度で部品素材をいったん冷却する理由は、浸炭中に部品素材中に過飽和に固溶したCの一部を炭化物として析出させるためである。これよりも速い冷却速度で冷却された場合は、炭化物がほとんど析出しないため、再加熱時の炭化物の成長が不十分なものとなり、所望の耐摩耗性や耐ピッチング性が得られない。
2 表層部に分散状態の炭化物を示すミクロ写真
Claims (4)
- 質量%で、C:0.14〜0.50%、Si:0.15〜0.80%、Mn:0.10〜0.60%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、Cr:1.60〜3.00%、Al:0.015〜0.060%、N:0.030%以下を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、最表面〜表面下0.2mmまでの範囲の領域において円相当換算直径が平均で0.1〜0.3μmの炭化物が面積率で2.5%〜5.0%析出しており、なおかつ最表面から表面下0.2mmまでの範囲の領域における平均結晶粒径が8.0μm以下であって、靭性は衝撃値比で1.5以上、曲げ疲労強度は負荷応力比で1.4以上、耐ピッチング性はピッチング発生までの平均サイクル数の比で2.0以上、および耐磨耗性は比磨耗量で0.5以下であることを特徴とする耐ピッチング性および耐磨耗性に優れる高強度高靭性の機械構造用鋼製部品。
- 請求項1に記載の鋼成分に加えて、質量%でNi:0.2〜2.0%、Mo:0.06〜0.50%、B:0.0010〜0.0050%、Ti:0.020〜0.200%、Nb:0.02〜0.20%から選択した1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、最表面から表面下0.2mmまでの範囲の領域において円相当換算直径が平均で0.1〜0.3μmの炭化物が面積率で2.50%〜5.00%析出しており、なおかつ最表面から表面下0.2mmまでの範囲の領域における平均結晶粒径が8.0μm以下であって、靭性は衝撃値比で1.5以上、曲げ疲労強度は負荷応力比で1.4以上、耐ピッチング性はピッチング発生までの平均サイクル数の比で2.0以上、および耐磨耗比は比磨耗量で0.5以下であることを特徴とする耐ピッチング性および耐磨耗性に優れる高強度高靭性の機械構造用鋼製部品。
ただし、上記の選択成分のうち、Tiおよび/またはBを含有する場合は、請求項1の鋼成分におけるNの値は、N:0.010%未満とする。 - 上記の請求項1または請求項2に記載の鋼成分からなる機械構造用鋼製部品素材の浸炭の加熱温度を880〜1030℃とし、浸炭表層のC濃度を0.70〜0.90%とする浸炭後に、焼入れを行わずに浸炭温度から浸炭表層におけるAr3点に対して50℃以上低い温度である冷却終了温度までの温度範囲を平均1.5℃/s以下の冷却速度で冷却し、再び850〜900℃に加熱してから焼入れし、次いで焼戻し処理を施す工程からなり、最表面から表面下0.2mmまでの範囲の領域において円相当換算直径が平均で0.1〜0.3μmの炭化物が面積率で2.50%〜5.00%析出しており、なおかつ最表面から表面下0.2mmまでの範囲の領域における平均結晶粒径が8.0μm以下であることを特徴とする耐ピッチング性および耐磨耗性に優れる高強度高靭性の機械構造用鋼製部品の製造方法。
- 焼入れを行なわずに浸炭温度から浸炭表層におけるAr3点に対して50℃以上低い温度である冷却終了温度を、200℃以下とすることを特徴とする請求項3に記載の耐ピッチング性および耐磨耗性に優れる高強度高靭性の機械構造用鋼製部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177065A JP6432932B2 (ja) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177065A JP6432932B2 (ja) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050350A JP2016050350A (ja) | 2016-04-11 |
JP6432932B2 true JP6432932B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=55658080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177065A Active JP6432932B2 (ja) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6432932B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230000774A (ko) * | 2021-06-25 | 2023-01-03 | 주식회사 에스비비테크 | 파동 기어 장치 제조 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6987625B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2022-01-05 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 浸炭肌で使用される耐ピッチング特性に優れた機械構造用のはだ焼きされた鋼および該鋼からなるはだ焼きされた歯車等の機械部品 |
JP7270343B2 (ja) | 2018-06-18 | 2023-05-10 | 株式会社小松製作所 | 機械部品の製造方法 |
JP7175182B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2022-11-18 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品 |
JP7378889B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-11-14 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 研削肌での耐ピッチング特性に優れた機械構造用鋼からなる浸炭された鋼部材 |
JP7408331B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-01-05 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 浸炭肌での歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼及び該肌焼鋼を用いた機械構造用部品 |
JP7527782B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2024-08-05 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 結晶粒度特性に優れた浸炭用肌焼鋼 |
JP7334764B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2023-08-29 | Jfeスチール株式会社 | 機械構造用部品およびその製造方法 |
JP7606078B2 (ja) | 2020-11-18 | 2024-12-25 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材、及び、浸炭鋼部品 |
CN115110002B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-08-11 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | Nb-Ti微合金化耐高温渗碳高扭矩输出齿轮钢及其制造方法和高温渗碳处理方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3308377B2 (ja) * | 1994-03-09 | 2002-07-29 | 大同特殊鋼株式会社 | 歯面強度の優れた歯車およびその製造方法 |
US6101719A (en) * | 1997-08-26 | 2000-08-15 | Nsk Ltd. | Method of manufacturing rolling bearings |
JP4116787B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2008-07-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼部材 |
JP4056709B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2008-03-05 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 浸炭用鋼 |
JP4188307B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2008-11-26 | 大同特殊鋼株式会社 | 浸炭部品及びその製造方法 |
JP4970811B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-07-11 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 高面圧用部品とその製造方法 |
JP4725401B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-07-13 | 住友金属工業株式会社 | 鋼製部品及びその製造方法 |
JP4927234B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-05-09 | 新日本製鐵株式会社 | 表層硬化鋼部品及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014177065A patent/JP6432932B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230000774A (ko) * | 2021-06-25 | 2023-01-03 | 주식회사 에스비비테크 | 파동 기어 장치 제조 방법 |
KR102521913B1 (ko) | 2021-06-25 | 2023-05-02 | 주식회사 에스비비테크 | 파동 기어 장치 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016050350A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432932B2 (ja) | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 | |
JP4709944B2 (ja) | 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法 | |
JP5423806B2 (ja) | 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法 | |
JP5862802B2 (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP4965001B2 (ja) | 焼戻し軟化抵抗性に優れた鋼部品 | |
KR102021216B1 (ko) | 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트 | |
US20130146180A1 (en) | Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same | |
CN101321884A (zh) | 高强度弹簧用热处理钢 | |
JP4050829B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた浸炭材 | |
JP7152832B2 (ja) | 機械部品 | |
JP6794012B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼 | |
JP5152441B2 (ja) | 機械構造用鋼部品およびその製造方法 | |
JP2010007120A (ja) | 高強度浸炭部品の製造方法 | |
JP5152440B2 (ja) | 機械構造用鋼部品およびその製造方法 | |
JP2012237052A (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP3804041B2 (ja) | 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材 | |
JP2016138320A (ja) | NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 | |
WO2019244504A1 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JP5688742B2 (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法 | |
JP5868099B2 (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼 | |
JP6390685B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP6791179B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP6347153B2 (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP6347151B2 (ja) | 鋼材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6432932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |