JP7408331B2 - 浸炭肌での歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼及び該肌焼鋼を用いた機械構造用部品 - Google Patents
浸炭肌での歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼及び該肌焼鋼を用いた機械構造用部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7408331B2 JP7408331B2 JP2019176579A JP2019176579A JP7408331B2 JP 7408331 B2 JP7408331 B2 JP 7408331B2 JP 2019176579 A JP2019176579 A JP 2019176579A JP 2019176579 A JP2019176579 A JP 2019176579A JP 7408331 B2 JP7408331 B2 JP 7408331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- depth
- less
- points
- formula
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 title description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 97
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 28
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 27
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
もっとも、この文献の発明では、炭化物の生成抑制のためにCuを必須に含有して過剰浸炭による疲労強度の低下を抑制しているが、一方で熱間加工性が低下しやすいという欠点がある。また、この文献は、ローラーピッチング試験時の内部最大せん断応力発生深さに該当する表面から200μm深さの位置の硬さが高いほどピッチングが発生しにくいとして、200μm深さの位置の硬さに着目しているが、ピッチングは最表面からき裂が発生するメカニズムであることに鑑みると、ピッチングの発生メカニズムと直接関連づいておらず、理論的背景が明らかではなく場当たり的な解決手段である。
まず、動力伝達部品である歯車は、摺動開始からしばらくは金属接触によるなじみの段階を経る。この段階は、歯車の表面に浸炭層と同程度の硬さを有する硬質な浸炭異常層(不完全焼入層と粒界酸化からなる層)ができている場合と、浸炭層と比べて軟質な浸炭異常層ができている場合とに分かれる。
さて、硬質な浸炭異常層ができている場合は、硬質であるがゆえに、なじみが起こり難く、浸炭異常層内に含まれる粒界酸化を起点としたき裂が発生し、そのき裂が連結・伝播することで早期にピッチングに至る。
この新生面における摺動では、摺動回数が増していくにつれて、部品表面の軟化が起きる。この軟化が進むと、き裂が発生および進展してピッチングに至る。
質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.40~0.70%、Mn:0.20~0.45%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、Ni:0.20%以下、Cr:1.40~2.00%、Al:0.025~0.050%、N:0.0100~0.0250%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼であり、
また、該鋼は、式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、該鋼は、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足するもの(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)であって、
さらに該鋼からなる鋼素材は、浸炭した場合に、
浸炭後の最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000HIT以下となる点が8点以上あり、
浸炭後の最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000HIT以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下であること
を満足し、浸炭肌の性質を呈すること、
を特徴とする、歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼である。
また、該鋼は、式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、該鋼は、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足するもの(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)であって、
さらに該鋼からなる鋼素材は、浸炭した場合に、
浸炭後の最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000HIT以下となる点が8点以上あり、
浸炭後の最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000HIT以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下であること
を満足し、浸炭肌の性質を呈すること、
を特徴とする、歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼である。
また、該鋼は、式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、該鋼は、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足するもの(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)であって、
さらに該鋼からなる鋼素材は、浸炭した場合に、
浸炭後の最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000HIT以下となる点が8点以上あり、
浸炭後の最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000HIT以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下であること
を満足し、浸炭肌の性質を呈すること、
を特徴とする、歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼である。
また、該鋼は、式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、該鋼は、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足するもの(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)であって、
さらに該鋼からなる鋼素材は、浸炭した場合に、
浸炭後の最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000HIT以下となる点が8点以上あり、
浸炭後の最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000HIT以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下であること
を満足し、浸炭肌の性質を呈すること、
を特徴とする、歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼である。
1)式Aの値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足するとき、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、浸炭後の最表面から5μm深さの硬さが9000HIT以下となる点は8点以上であるから、最表面に軟質な浸炭異常層を生成させたものとなっており、浸炭異常層が軟質であることでき裂発生の起点となる粒界酸化を早期に磨滅させることができるので、き裂の発生を回避しやすくなり、その後に生じた新生面についても、
2)20μm深さのC濃度が0.6%以上0.9%以下、かつ20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下を満足するとき、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、浸炭後の最表面から20μm深さの硬さが10000HIT以上となる点は8点以上であるから、
軟質な浸炭異常層の直下に、歯車の歯面として十分な硬さの浸炭層を備えた新生面を形成しうるものとなっており、さらに
3)式Bの値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足するときには、軟化抵抗性が備わっており軟化を抑制できることとなるので、この新生面が摺動したときに生じる熱等でも母材が軟化されにくくなる。
Cは、鋼素材の芯部の焼入性、鍛造性および機械加工性に影響する元素である。Cが0.15%より少ないと、十分な芯部硬さが得られず、芯部硬さの低下による低サイクル疲労強度が低下する。一方、Cが0.30%より多いと、鋼素材の硬さが上昇し、被削性および冷間加工性が低下する。そこで、Cは0.15~0.30%とする。
Siは、製鋼時の脱酸に必要な元素であり、また、鋼素材の焼戻し軟化抵抗性を高めピッチング寿命の向上に有効な元素である。Siが0.40%より少ないと、脱酸材として不足し、かつ鋼素材の焼戻し軟化抵抗が不足する。一方、Siが0.70%より多いと、鋼素材の硬さが上昇して加工性が低下し、さらに、浸炭阻害を起こしやすく、ピッチング寿命の劣化につながる元素である。そこで、Siは0.40~0.70%とする。
Mnは、製鋼時の脱酸に必要な元素であり、鋼素材の焼入性の確保に必要な元素でもある。Mnが0.20%より少ないと、脱酸材として不足し、かつ鋼素材からなる部材の焼入性が不足する。一方、Mnが0.45%より多いと、鋼素材の硬さが上昇して加工性が低下し、かつ鋼素材からなる部材の浸炭後の最表面から5μm深さの硬さが上昇する。そこで、Mnは0.20~0.45%とする。
Pは、不可避不純物として含有される元素である。Pは0.025%より多く含有されると、鋼素材の静的強度および疲労強度が低下する。そこで、Pは0.025%以下とする。
Sは、不可避不純物として含有される元素である。Sが0.025%より多いと、Mnと結合して形成されるMnSの量が増加することで、鋼素材の冷間加工性が低下し、かつ疲労強度も低下する。そこで、Sは0.025%以下とする。
Niは、不可避不純物として含有される元素である。Niは高価な元素であるので0.20%より多く含有させることは、コストアップとなる。そこで、Niは0.20%以下とする。
Crは、鋼素材の焼入性の確保に必要な元素であり、かつ焼戻し軟化抵抗性を高める元素である。しかし、Crは1.40%より少ないと、焼入性および焼戻し軟化抵抗性が十分に得られない。一方、Crは2.00%より多いと、炭化物を過剰生成して加工性を阻害する。また、浸炭阻害を起こしてピッチング寿命の低下につながる場合もある。そこで、Crは1.40~2.00%とする。
Alは、製鋼時の脱酸材、結晶粒度調整材あるいは合金元素として有用な元素である。しかし、Alが0.025%より少ないと、脱酸材として不足し、また微細な炭窒化物が十分に形成されず、結晶粒が粗大化する結果、ピッチング寿命の低下をきたす。一方、Alが0.050%より多いと、粗大な炭窒化物を形成して加工性を低下する。そこで、Alは0.025~0.050%とする。
Nは、鉄鋼中においては、多くはAlと化合して高温で析出し、AlNの微細析出物をつくり、結晶粒の成長を抑える働きをする元素である。しかし、Nが0.0100%より少ないと、微細な炭窒化物の形成が不足し、結晶粒が粗大化しやすくなる。一方、Nが0.0250%より多いと、窒化物や炭窒化物が過剰生成され、鋼素材の加工性を低下する。そこで、Nは0.0100~0.0250%とする。
Moは、高価な元素であるが、焼入性を向上させ、焼戻し軟化抵抗性を向上させる働きを有する。そこでMoを含有することが好ましい。もっとも、Moが0.10%より少ないと、焼入性の向上の効果および焼戻し軟化抵抗性の向上の効果が得られない。そこで、Moを添加する場合は、焼入性の向上の効果および焼戻し軟化抵抗性の向上の効果が得られるよう0.10%以上含有することが好ましい。一方でMoは0.90%より多いと、コストアップとなり、かつ鋼素材の硬さを高める結果、加工性が低下する。そこで、Moを添加する場合は0.10~0.90%とする。
Nbは、浸炭時に炭化物または炭窒化物を形成し、結晶粒の成長を抑える働きをする元素である。しかし、Nbが0.09%より多く含有されると、粗大炭化物もしくは粗大炭窒化物が生成される結果、加工性が低下し、また、コストアップとなる。そこで、Nbを添加する場合も0.09%以下とし、望ましくは0.03~0.09%とする。
式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]で規定される、式Aの値は、3.25より小さいと、粒界酸化の近傍のみで合金元素の欠乏が起き、軟質な不完全焼入層を生成しない。
一方、式Aの値が3.85より大きいと、粒界酸化近傍のみならず粒内でも合金元素の濃度低下が起きるが、添加されている合金元素量自体が多いため不完全焼入層の焼入性が比較的高く、硬質な不完全焼入層を生成する。
そこで、式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]の値は、表3にも示すように、3.25~3.85とする。
2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]で規定される式Bの値が2.80以上とされるのは、母材である鋼素材の軟化抑制のためである。
しかし、Bの値が2.80未満では、不完全焼入層の磨滅後に、軟化が促進される結果、ピッチング寿命が低下する。
そこで、式Bの値は、表3に示すように、2.80以上とする。
なお、Moは任意の添加元素であるため、Moを含まない場合は、[Mo%]には0を代入する。
浸炭後の最表面から20μm深さのC濃度が0.60%より低いと、最表面から20μm深さの固溶C量が不足する結果、硬いマルテンサイトが得られないので、浸炭後の最表面から20μm深さにおいて目的の硬さが得られず、ピッチング寿命が低下する。一方、浸炭後の最表面から20μm深さのC濃度が0.90%より高いと、C量の過多により残留オーステナイトが過剰に増加することとなる結果、ピッチング寿命が低下する。そこで、浸炭後の最表面から20μm深さのC濃度は、表3に示すように、0.60~0.90%とする。
浸炭後の最表面から20μm深さの残留オーステナイト量は40vol.%より多いと、硬さが低くなる結果、ピッチング寿命が低下する。そこで、浸炭後の最表面から20μm深さの残留オーステナイト量は、表3に示すように、40vol.%以下とする。
浸炭後の最表面から5μm深さについて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点の硬さを測定したとき、浸炭後の最表面から5μm深さの硬さが、9000HIT以下となる点が8点未満となる場合は、当該鋼の鋼素材における不完全焼入層が硬いものとなるので、なじみが不十分となり、粒界酸化が残存することとなる。その結果、き裂の発生起点が残存することとなることから、ピッチング寿命の低下が引き起こされる。
そこで、浸炭後の最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点の硬さを測定した場合に、その硬さが9000HIT以下の点の箇所は、表3に示すように、10点中の8点以上とする。すると最表面に軟質な浸炭異常層が生成して早期に磨滅することとなるので、粒界酸化がき裂の起点となりにくく、磨滅で生じた新生面における摺動の段階に速やかに移行することができる。
浸炭後の最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点をナノインデンターにより硬さを測定したとき、その硬さが、10000HIT以上となる点が8点未満となる場合は、当該鋼の鋼素材における不完全焼入層の磨滅後の新生面の硬さが十分とはいえないことから、有効な浸炭層が得られていなものとなり、摩耗が継続して進行することとなる。その結果、ピッチング寿命が低下する。
そこで、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点をナノインデンターにより硬さを測定したうち、浸炭後の最表面から20μm深さの硬さが10000HIT以上となる点の箇所は、下記の表3に示すように、10点中の8点以上とする。これにより新生面が十分な硬さを備えることとなる。
課題を解決するための手段の記載に先立って記述したように、自動車などの動力伝達部品である歯車の表面にできる浸炭異常層を軟質にすることでき裂発生の起点となる粒界酸化を磨滅させ、鋼材の新生面での摺動への移行後に鋼材表面の軟化を抑えることによって、ピッチング寿命を向上させることとなる。その実施の形態について説明する。
その後、図1の(a)のローラーピッチング試験片の小ローラー1に示す粗加工を実施した。粗加工の際には、試験部2の仕上げ加工を実施しており、つかみ部3には浸炭後に研削仕上げ加工を行うために、片肉0.2mmの余肉を付与した。なお、図1の(b)はローラーピッチング試験の概念図である。
以下の表3に評価指標として示したピッチング寿命比は、SCM420相当鋼である比較鋼No.12のL50寿命を基準値(1.0)として、その何倍であるかを表示した。
(1)浸炭後の最表面から20μm深さのC濃度測定では、まず作製したローラーピッチング試験片(小ローラー)1を、長さ方向に垂直な断面であるT面で切断し、EPMA(電子線マイクロアナライザー)により、浸炭後の試験片の最表面から20μm深さ位置に相当するT面上の任意の箇所のC濃度を測定した。この場合、各No.の試験片で、それぞれn=3の測定を行い、その平均値をC濃度とした。発明鋼の長さ方向に垂直な断面であるT面で切断した浸炭後の試験片の最表面から20μm深さのC濃度は0.60~0.84%であった。
なお、ナノインデンテーション法は、ISO 14577-1に準拠した解析手法に基づいた。圧子形状はバーコビッチであり、圧子先端補正はOliver&Pharrの手法で行い、押し込み荷重は2mNとした。
この場合の、発明鋼の表面から5μm深さの硬さの9000HIT以下となる点(箇所)の数は8以上であった。
この場合の、発明鋼の表面から20μm深さの硬さの10000HIT以上となる点(箇所)の数は8以上であった。
そして、SCM420相当鋼の比較鋼のNo.12のL50寿命の値を基準値(1.0)とし、この1.0の何倍であるかを、表3のピッチング寿命比の欄に記載し、2.5倍以上を良好として発明鋼とした。
なお、このローラーピッチング試験のピッチング寿命比の値は、n=5の試験を行って得られたL50寿命の値である。
比較例No.2は、Mnの含有量が多く硬さが上昇しやすいので、5μm深さでの硬さが高く、また、式Bが低いので軟化が促進されやすいものとなっており、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.3は、Crの含有量が少なく、式Aの値も低く、十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので、5μm深さでの硬さが高く、また式Bの値も低いので、軟化が促進されやすいものとなっており、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.4は、Crの含有量が多く浸炭阻害が生じやすいところ、20μm深さでのC濃度は低くさらに硬さも低く、ピッチング寿命比も2.2倍に止まった。
比較例No.5は、Alの含有量が少ないので結晶粒が粗大化しやすく、式Aの値も低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので、5μm深さでの硬さが高く、また式Bの値も低いので、軟化が促進されやすいものとなっており、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.6は、Alの含有量が多く、式Aの値も低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので、5μm深さでの硬さが高く、また式Bの値も低いので、軟化が促進されやすいものとなっており、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.7は、Nの含有量が多く、式Aの値が低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので、5μm深さでの硬さが高く、ピッチング寿命比は2.4倍に止まった。
比較例No.8は、Siの含有量が多く浸炭阻害が生じやすく、式Aの値も低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので、5μm深さでの硬さが高く、また式Bの値も低いので、軟化が促進されやすいものとなっており、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.9は、C、Mn、Crの含有量が多く、5μm深さでの硬さが高く、ピッチング寿命比は2倍未満となった。
比較例No.10は、Moの含有量が多く、式Aの値は低く5μm深さでの硬さが高く、また式Bの値も低いので軟化が促進されやすく、また20μm深さでの残留γ量が多く硬さが不足することから、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.11は、CrとMoの含有量が多く浸炭が阻害されて、20μm深さでのC濃度が低くまた硬さも不足しているので、ピッチング寿命比は2倍未満となった。
比較例No.12は、SiとCrの含有量が少なく、Mnの含有量が多いSCM420相当鋼であるところ、式Aの値は低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので、5μm深さでの硬さが高く、ピッチング寿命比は1倍である。
比較例No.13は、Nbの含有量が多く、粗大炭窒化物が生成されており、式Aの値は低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので5μm深さでの硬さが高く、ピッチング寿命比は2倍未満となった。
比較例No.14は、Cの含有量が少なく、Crの含有量が多く浸炭阻害を起こし、20μm深さでのC濃度が低く、また式Bの値も低いので軟化が促進されやすいものとなっており、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.15は、Siの含有量が少なく、式Aの値が低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので5μm深さでの硬さが高く、また式Bの値も低いので軟化が促進されやすいものとなっており、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
比較例No.16は、Cの含有量が多く芯部硬さが高く、式Aの値も低く十分に軟質な浸炭異常層が生成されていないので5μm深さでの硬さは高く、また式Bの値も低いので、軟化が促進されやすいものとなっており、また20μm深さでの残留γ量が多く硬さが不足することから、ピッチング寿命比も2倍未満となった。
2 試験部
3 つかみ部
4 ローラーピッチング試験片の大ローラー(相手材)
Claims (4)
- 質量%で、C:0.15~0.30%、Si:0.40~0.70%、Mn:0.20~0.45%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、Ni:0.20%以下、Cr:1.40~2.00%、Al:0.025~0.050%、N:0.0100~0.0250%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、
式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足する(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)鋼を用いた浸炭された状態の機械構造用部品であって、
最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000H IT 以下となる点が8点以上あり、
最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000H IT 以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下である、浸炭された状態の機械構造用部品。 - 請求項1に記載の化学成分に加えて、質量%で、Mo:0.10~0.90%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、
式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足する(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)鋼を用いた、浸炭された状態の機械構造用部品であって、
最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000H IT 以下となる点が8点以上あり、
最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000H IT 以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下である、浸炭された状態の機械構造用部品。 - 請求項1に記載の化学成分に加えて、質量%で、Nb:0.09%以下を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、
式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足する(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)鋼を用いた、浸炭された状態の機械構造用部品であって、
最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000H IT 以下となる点が8点以上あり、
最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000H IT 以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下である、浸炭された状態の機械構造用部品。 - 請求項1に記載の化学成分に加えて、質量%で、Mo:0.10~0.90%、Nb:0.09%以下を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、
式A:1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]とするとき、式Aにて算出される値が3.25≦1.4×[Mn%]+[Cr%]+2×[Si%]≦3.85を満足し、
かつ、式B:2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]とするとき、式Bにて算出される値が、2.80≦2.1×[Si%]+[Cr%]+3.3×[Mo%]を満足する(ただし、上記の式Aおよび式Bの[元素%]には当該元素の質量%の数値を代入する。)鋼を用いた、浸炭された状態の機械構造用部品であって、
最表面から5μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが9000H IT 以下となる点が8点以上あり、
最表面から20μm深さにおいて、ナノインデンテーション法にて1mm間隔で10点を測定したうち、その硬さが10000H IT 以上となる点が8点以上あり、
20μm深さでのC濃度が0.6%以上0.9%以下であり、
20μm深さの残留オーステナイト(γ)量が40vol.%以下である、浸炭された状態の機械構造用部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176579A JP7408331B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 浸炭肌での歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼及び該肌焼鋼を用いた機械構造用部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176579A JP7408331B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 浸炭肌での歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼及び該肌焼鋼を用いた機械構造用部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021055121A JP2021055121A (ja) | 2021-04-08 |
JP7408331B2 true JP7408331B2 (ja) | 2024-01-05 |
Family
ID=75269944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019176579A Active JP7408331B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 浸炭肌での歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼及び該肌焼鋼を用いた機械構造用部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7408331B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010053429A (ja) | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kobe Steel Ltd | 耐高面圧性に優れた歯車 |
JP2011184768A (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Kobe Steel Ltd | 高強度肌焼き鋼部品およびその製造方法 |
JP2012224928A (ja) | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 面圧疲労強度に優れた機械構造用鋼鋼材 |
JP2013028860A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Sanyo Special Steel Co Ltd | ねじり疲労特性に優れた浸炭用鋼からなる鋼材 |
JP2014185389A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kobe Steel Ltd | 面疲労強度と冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材および歯車 |
JP2014198877A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 面疲労強度に優れた浸炭部品およびその製造方法 |
JP2016050350A (ja) | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 |
JP2019099893A (ja) | 2017-12-07 | 2019-06-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 浸炭肌で使用される耐ピッチング特性に優れた機械構造用のはだ焼きされた鋼および該鋼からなるはだ焼きされた歯車等の機械部品 |
JP2021028414A (ja) | 2019-08-09 | 2021-02-25 | 日本製鉄株式会社 | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 |
-
2019
- 2019-09-27 JP JP2019176579A patent/JP7408331B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010053429A (ja) | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kobe Steel Ltd | 耐高面圧性に優れた歯車 |
JP2011184768A (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Kobe Steel Ltd | 高強度肌焼き鋼部品およびその製造方法 |
JP2012224928A (ja) | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 面圧疲労強度に優れた機械構造用鋼鋼材 |
JP2013028860A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Sanyo Special Steel Co Ltd | ねじり疲労特性に優れた浸炭用鋼からなる鋼材 |
JP2014185389A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kobe Steel Ltd | 面疲労強度と冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材および歯車 |
JP2014198877A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 面疲労強度に優れた浸炭部品およびその製造方法 |
JP2016050350A (ja) | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 |
JP2019099893A (ja) | 2017-12-07 | 2019-06-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 浸炭肌で使用される耐ピッチング特性に優れた機械構造用のはだ焼きされた鋼および該鋼からなるはだ焼きされた歯車等の機械部品 |
JP2021028414A (ja) | 2019-08-09 | 2021-02-25 | 日本製鉄株式会社 | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021055121A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6098732B2 (ja) | 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品 | |
JP5099276B1 (ja) | 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法 | |
JP6610808B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品 | |
KR20120023074A (ko) | 질화용 강 및 질화 처리 부품 | |
JP5163242B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
KR102165228B1 (ko) | 기소강 및 그 제조 방법과 기어 부품의 제조 방법 | |
WO2017209180A1 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法 | |
JP5477248B2 (ja) | 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品 | |
JP2009263767A (ja) | 高強度肌焼鋼部品の製造方法 | |
JP7408331B2 (ja) | 浸炭肌での歯面疲労強度に優れる機械構造用の肌焼鋼及び該肌焼鋼を用いた機械構造用部品 | |
JP2006299296A (ja) | 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法 | |
JP2011032537A (ja) | 窒化用鋼および窒化部品 | |
JP2019104972A (ja) | 浸炭部品 | |
JP7436779B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP6825605B2 (ja) | 浸炭部材 | |
JP2006307272A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2006291335A (ja) | 高温浸炭特性と加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP2017179434A (ja) | 面疲労強度および曲げ疲労強度に優れた浸炭窒化部品、並びにその製造方法 | |
JP2016188422A (ja) | 浸炭部品 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP3996386B2 (ja) | ねじり疲労特性に優れた浸炭用鋼 | |
JP7623411B2 (ja) | 冷鍛性と窒化性に優れる窒化用鋼および冷間鍛造窒化部品 | |
JP7378889B2 (ja) | 研削肌での耐ピッチング特性に優れた機械構造用鋼からなる浸炭された鋼部材 | |
JP7368697B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
WO2021230383A1 (ja) | 鋼および鋼部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7408331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |