JP7334764B2 - 機械構造用部品およびその製造方法 - Google Patents
機械構造用部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7334764B2 JP7334764B2 JP2021119160A JP2021119160A JP7334764B2 JP 7334764 B2 JP7334764 B2 JP 7334764B2 JP 2021119160 A JP2021119160 A JP 2021119160A JP 2021119160 A JP2021119160 A JP 2021119160A JP 7334764 B2 JP7334764 B2 JP 7334764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- carburizing
- steel
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、過剰浸炭抑制のために、鋼のSi添加量を高めたため、冷間鍛造性が低下し、冷間鍛造の適用が困難であることが問題であった。また、特許文献2に記載の技術では、浸炭期において炭化水素ガスのパルスを導入後、Cの拡散を待つ時間が発生するため、熱処理時間が増大することが問題であった。さらに、特許文献3に記載の技術では、熱間鍛造部品の高温浸炭化による浸炭時間の短縮が可能であるが、当該技術を冷間鍛造部品に適用しても浸炭時結晶粒粗大化が抑制できないことが問題であった。
Si:0.50質量%以下、
Mn:0.30~1.50質量%、
Cr:1.10~2.00質量%、
P:0.02質量%以下、
S:0.05質量%以下、
Al:0.01~0.05質量%および
N:0.030質量%以下
を含み、残部はFe及び不可避的不純物である成分組成を有し、
表面から深さ0.05mm位置におけるセメンタイト分率が5%以下、表面からの深さ0.05mm位置における硬度がHV600以上、表面からの深さ0.05mm位置におけるオーステナイト粒径が粒度5番以上、および、表面からの深さ0.10mm位置における硬度がHV650以上である浸炭鋼。
Mo:1質量%以下、
Cu:1質量%以下、
Ni:1質量%以下および
B:0.01質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記1に記載の浸炭鋼。
Nb:0.1質量%以下、
Ti:0.1質量%以下および
V:0.1質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記1または2に記載の浸炭鋼。
Sn:0.1質量%以下および
Sb:0.1質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種を含有する前記1から3のいずれかに記載の浸炭鋼。
Se:0.3質量%以下、
Ca:0.1質量%以下、
Pb:0.3質量%以下および
Bi:0.3質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記1から4のいずれかに記載の浸炭鋼。
Tc+22×([Cr]-0.8)≦Td≦1100 ・・・(1)
Tc≦1000 ・・・(2)
ここで、[Cr]:鋼中Cr濃度(質量%)
C:0.10~0.35質量%
Cは、浸炭後の中心部硬度を高めるために、0.10質量%以上を必要とする。一方、含有量が0.35質量%を超えると、圧延材の硬度が上昇し、冷間加工時の荷重増大により鍛造金型寿命の低下を招くため、C量は0.10~0.35質量%の範囲に限定した。好ましくは、0.15~0.30質量%の範囲である。
Siは、脱酸剤としての作用を持つが、Alが添加されていれば、必ずしも必要ではない合金元素である。Siは鋼を固溶強化させ圧延材硬度を高めて、冷間鍛造時の金型寿命を低下させる作用があるため、上限を0.50質量%に限定する。好ましくは0.15質量%以下であり、さらに好ましくは0.10質量%以下である。なお、Siは0質量%であっても良いことは勿論であるが、0.001質量%未満まで低減するには、多大な精錬コストを要するため、0.001質量%以上の含有は許容される。
Mnは、焼入れ性を向上させ、浸炭後の硬度を上昇させる作用を持つ。この作用を得るためには、少なくとも0.30質量%の添加を必要とする。しかし、Mnの過剰な添加は、圧延材の硬度を上昇させ冷間鍛造時の金型寿命低下を招くため、上限を1.50質量%とした。好ましくは、0.35~0.65質量%である。
Crは、焼入れ性を向上させ、浸炭後の硬度を上昇させる作用を持つ。この作用を得るためには、少なくとも1.10質量%の添加を必要とする。Crも、SiやMnと同様に圧延材の硬度を上昇させる作用があるが、SiやMnと比較して、その作用は小さい。すなわち、十分な焼入れ性と低い圧延材硬度を得るためには、Si、Mnを低減し、Crを増大させる設計が有効である。しかしながら、過剰なCr添加は、鋼中におけるセメンタイトの安定性を増大させ、真空浸炭後のセメンタイト分率を増大させて疲労特性低下を招くことから、上限を2.00質量%に規定する。好ましくは、1.20~1.80質量%の範囲である。
Pは、結晶粒界に偏析し、靭性を低下させるため、その混入は低いほど望ましいが、0.02質量%までは許容される。また、下限については特に限定せずとも問題はないが、過剰な低P化は精錬時間の増長や精錬コストを上昇させてしまうため、0.001質量%以上とするとよい。
Sは、硫化物系介在物として存在し、被削性の向上に有効な元素であり、そのためには0.001質量%以上で添加することが好ましい。しかし、過剰な添加は冷間加工性の低下を招くため、上限を0.05質量%とした。また、下限については特に限定しないが、過度の低S化は精錬コストを上昇させてしまうため、0.001質量%以上とするとよい。好ましくは0.005~0.03質量%であり、さらに好ましくは0.005~0.02質量%である。
Alは、酸化物を形成し脱酸に有効な元素であるとともに粗大な酸化物系介在物の生成を抑止する作用を有するが、含有量が0.01質量%に満たないと、その添加効果に乏しい。しかし、過剰な添加は介在物の増加を招き、疲労破壊の起点を増やし、低疲労強度の原因となることから、上限を0.05質量%とした。好ましくは、0.015~0.035質量%である。
Nの過剰な添加は鋳造後の鋼片表面割れを招くため、0.030質量%を上限とする。下限については特に限定しないが、過度の低N化は精錬コストを上昇させてしまうため、0.0010質量%以上とするとよい。好ましくは、0.0030~0.0180質量%である。
Mo:1質量%以下、
Cu:1質量%以下、
Ni:1質量%以下および
B:0.01質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上
Moは、焼入れ性を向上させ、浸炭後硬度を上昇させる作用を持つ。しかし、含有量が1質量%を超えると、焼入性が過剰となり、圧延後の硬度が上昇し、加工性や被削性が低下する懸念がある。そのため、Mo含有量は1質量%以下の範囲に制限することが好ましい。なお、Moによる鋼材強度の向上効果を発現させるためには、Moは0.005質量%以上で含有されることが好ましい。さらに好ましくは、0.03~0.50質量%の範囲である。より好ましくは、0.05~0.25質量%である。
Cuは、焼入れ性を向上させ、浸炭後硬度を上昇させる作用を持つ。この効果を得るためには、Cuは0.01質量%以上で含有されることが好ましい。一方、Cu含有量が1質量%を超えると、圧延材の表面肌が荒れてしまい、疵として残存する懸念がある。そこで、Cu量は1質量%以下の範囲に限定することが好ましい。より好ましくは0.015~0.5質量%の範囲である。更に好ましくは0.03~0.3質量%である。
Niは、靱性の向上に有用な元素である。これらの効果を得るためには、Niは0.01質量%以上で含有されることが好ましい。一方、1質量%を超えて含有されても、上記の効果が飽和する。よって、Ni含有量は1質量%以下の範囲に限定することが好ましい。より好ましくは0.015~0.5質量%の範囲である。更に好ましくは0.03~0.3質量%である。
Bは、粒界に偏析し、拡散型変態を抑制することで、焼入性の向上に有効であり、加えて粒界を強化し、疲労亀裂の発生および進展を抑制し疲労強度を向上させる効果もある。Bによるこの効果を得るためには、0.0003質量%以上でBを含有させることが好ましい。一方、0.01%を超えると、靱性が低下するため、B量は0.01質量%以下の範囲に限定することが好ましい。より好ましくは、0.0005~0.005質量%の範囲である。更に好ましくは0.0007~0.002質量%である。
Nb:0.1質量%以下、
Ti:0.1質量%以下および
V:0.1質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上
Nb:0.1質量%以下
Nbは、炭素や窒素と結合し、微細析出物を形成する作用により、浸炭時の結晶粒成長を抑制し結晶粒微細化効果がある。しかし、0.1質量%を超えて添加しても、その効果は飽和するのみであるため、Nb含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.08質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.06質量%である。
Tiは、炭素や窒素と結合し、微細析出物を形成する作用により、浸炭時の結晶粒成長を抑制し結晶粒微細化効果がある。しかし、0.1質量%を超えて添加しても、その効果は飽和するのみであるため、Ti含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.08質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.06質量%である。
Vは、炭素や窒素と結合し、微細析出物を形成する作用により、浸炭時の結晶粒成長を抑制し結晶粒微細化効果がある。しかし、0.1質量%を超えて添加しても、その効果は飽和するのみであるため、V含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.08質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.06質量%である。
Sn:0.1質量%以下および
Sb:0.1質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種
Snは、鋼材表面の耐食性を向上させるために有効な元素である。耐食性向上の観点からは、Snは0.003質量%以上含有させることが好ましい。一方、過剰な添加は加工性を劣化させることから、Snの含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.0010~0.050質量%であり、更に好ましくは、0.0015~0.035質量%である。
Sbは、鋼材表面の脱炭を抑制し、表面硬度の低下を防止するために有効な元素である。この効果を発現させるためには、Sbは0.0003質量%以上含有させることが好ましい。一方、過剰な添加は加工性を劣化させることから、Sbの含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.001~0.05質量%であり、更に好ましくは、0.0015~0.035質量%である。
Se:0.3質量%以下、
Ca:0.1質量%以下、
Pb:0.3質量%以下および
Bi:0.3質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上
Seは、MnやCuと結合し、鋼中に析出物として分散することで被削性を向上させる。この効果を得るためには、少なくとも0.001質量%以上でSeを添加することが好ましい。一方、0.3質量%を超えて添加しても、効果は飽和する。このため、Se含有量は0.3質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.1質量%である。さらに好ましくは、0.008~0.09質量%である。
Caは、Sと結合し、鋼中に硫化物として分散することで被削性を向上させる。この効果を得るためには、少なくとも0.0005質量%以上でCaを添加することが好ましい。一方、0.1質量%を超えて添加しても、効果は飽和する。このため、Ca含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.0010~0.0500質量%である。さらに好ましくは、0.0015~0.0300質量%である。
Bi:0.3質量%以下
PbおよびBiは、切削時の切屑を微細化する効果があり、切屑処理性を向上させる場合、これらの元素添加が有効である。この効果を得るために、PbおよびBiは0.01質量%以上の添加が好ましい。しかしながら、これらの元素を過度に添加しても切屑処理性の向上効果は飽和する。従って、合金コスト上昇を抑えるため、PbおよびBi量の上限値を0.3質量%とする。より好ましいPb量およびBi量は0.01~0.2質量%、更には0.01~0.1質量%である。
以上説明した元素以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
表面から深さ0.05mm位置におけるセメンタイト分率が5%以下
浸炭後の最表面側の表層にセメンタイトが存在すると、疲労破壊を促進させ、浸炭鋼(部品)の早期破壊を招く要因となる。従って、浸炭鋼(部品)の早期破壊を抑えるため、表面から深さ0.05mm位置におけるセメンタイトの分率(面積率)を5%以下とする。好ましくは3%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。勿論、0%であってもよい。
なお、表層においてセメンタイトの残部は、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイト、パーライトで構成される。好ましくは残留オーステナイトが35%以下、パーライトが15%以下である。
浸炭では、最表層の硬度を上昇させる効果により疲労強度が向上する。すなわち、最表層の硬度が不足した場合、疲労特性の向上効果が得られない。疲労強度の向上には、表面から深さ0.05mm位置における硬度がHV600以上である必要がある。より好ましくはHV650以上である。
上記した深さ0.05mm位置の硬度に加えて、深さ0.10mm位置の硬度も疲労強度に影響する。すなわち、疲労強度の向上には、表面から深さ0.10mm位置における硬度がHV650以上である必要がある。
浸炭後の旧オーステナイト粒径は疲労き裂の進展に影響する。粒径が粗大になると疲労特性が低下するが、これを抑制するためには、粒度5番以上の細粒が適切である。すなわち、粒度5番未満では、疲労特性が著しく低下する。より好ましくは粒度6番以上である。
上記の浸炭処理は真空浸炭とし、次に示す条件にて行うことが、特に、上記した表層組織を得るために重要である。すなわち、真空浸炭における浸炭期温度Tc(℃)と拡散期温度Td (℃)が下記式(1)および下記式(2)を満足することである。なお、浸炭期温度Tcとは浸炭炉内に浸炭ガスを導入する期間の温度であり、および拡散期温度Tdとは鋼の表層において高濃度となっている炭素を内部へと浸透させる期間の温度である。TcとTdは必要な浸炭深さを考慮して決定するが、過剰セメンタイトの生成および旧オーステナイト粒度の低下を抑止するためには、下記式(1)および下記式(2)を満足する必要がある。
Tc+22×([Cr]-0.8)≦Td≦1100 ・・・(1)
Tc≦1000 ・・・(2)
ここで、[Cr]:鋼中Cr濃度(質量%)
しかしながら、真空浸炭では、過剰浸炭によりセメンタイトが生成しやすくなり、これが疲労破壊の起点となる場合がある。このセメンタイト生成は、Crの添加量が増大し、Siの添加量が減少するほど促進される。一方で、鋼の高Cr化および低Si化は、冷間鍛造性を向上させるために有効な手段であるため、高Cr化および低Si化を図ることが望まれる。そこで、真空浸炭においてセメンタイト生成を抑制する手段として有効である、拡散期の温度を浸炭期の温度より上昇させることに関して鋭意検討したところ、その上昇量をCr添加量に応じて適切に設定することによって、鋼の高Cr化とセメンタイトの生成抑制とを両立できることを見出すに到った。
Tc+22×([Cr]-0.8)≦Td
を満足すれば、過剰セメンタイトの生成は抑制できることがわかった。
また、拡散期に鋼が到達する最高温度が高すぎると、拡散期にオーステナイト粒の粒成長が起こるため、拡散期温度Tdの上限を1100℃とした。
以上の理由から、浸炭期の温度および拡散期の温度は、上記式(1)および(2)を満足させる必要がある。なお、拡散期の時間が長すぎると、オーステナイト粒の粒成長が生ずる懸念があるため、拡散期の時間は9時間以内とすることが好ましい。
なお、粒界酸化深さは、5μm以下であることが好ましい。より好ましくは3μm以下であり、さらには1.5μm以下であることが好ましい。
Claims (7)
- C:0.10~0.35質量%、
Si:0.50質量%以下、
Mn:0.30~1.50質量%、
Cr:1.10~2.00質量%、
P:0.02質量%以下、
S:0.05質量%以下、
Al:0.01~0.05質量%および
N:0.030質量%以下
を含み、残部はFe及び不可避的不純物である成分組成を有し、
表面から深さ0.05mm位置におけるセメンタイト分率が5%以下、表面からの深さ0.05mm位置における硬度がHV600以上、表面からの深さ0.05mm位置におけるオーステナイト粒径が粒度5番以上、および、表面からの深さ0.10mm位置における硬度がHV650以上である機械構造用部品。 - 前記鋼の成分組成はさらに、
Mo:1質量%以下、
Cu:1質量%以下、
Ni:1質量%以下および
B:0.01質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載の機械構造用部品。 - 前記鋼の成分組成はさらに、
Nb:0.1質量%以下、
Ti:0.1質量%以下および
V:0.1質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の機械構造用部品。 - 前記成分組成はさらに、
Sn:0.1質量%以下および
Sb:0.1質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種を含有する請求項1から3のいずれかに記載の機械構造用部品。 - 前記成分組成はさらに、
Se:0.3質量%以下、
Ca:0.1質量%以下、
Pb:0.3質量%以下および
Bi:0.3質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1から4のいずれかに記載の機械構造用部品。 - 部品形状を有する請求項1から5のいずれかに記載の機械構造用部品。
- 請求項1から5のいずれかに記載の成分組成を有する鋼素材に、浸炭期温度Tc(℃)および拡散期温度Td (℃)が次式(1)および(2)を満足する真空浸炭処理を施す、機械構造用部品の製造方法。
Tc+22×([Cr]-0.8)≦Td≦1100 ・・・(1)
Tc≦1000 ・・・(2)
ここで、[Cr]:鋼中Cr濃度(質量%)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162735 | 2020-09-28 | ||
JP2020162735 | 2020-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022055308A JP2022055308A (ja) | 2022-04-07 |
JP7334764B2 true JP7334764B2 (ja) | 2023-08-29 |
Family
ID=80997895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021119160A Active JP7334764B2 (ja) | 2020-09-28 | 2021-07-19 | 機械構造用部品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7334764B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012108460A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 |
WO2019198539A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 機械部品とその製造方法 |
WO2020145325A1 (ja) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01234553A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Daido Steel Co Ltd | 鋼の迅速な侵炭処理方法 |
JPH08311607A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法 |
JP6432932B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-12-05 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 |
JP6812948B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2021-01-13 | 株式会社デンソー | 浸炭方法 |
-
2021
- 2021-07-19 JP JP2021119160A patent/JP7334764B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012108460A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 |
WO2019198539A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 機械部品とその製造方法 |
WO2020145325A1 (ja) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022055308A (ja) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5385656B2 (ja) | 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼 | |
JPWO2014104113A1 (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP5558887B2 (ja) | 低サイクル疲労強度に優れるTi、B添加鋼を用いた高強度部品の製造方法 | |
JP4941252B2 (ja) | 動力伝達部品用肌焼鋼 | |
JP3614113B2 (ja) | 被削性に優れた軸受要素部品用鋼材 | |
CN104024444A (zh) | 钢制部件的制造方法 | |
JPWO2019198415A1 (ja) | 浸炭処理が行われる部品用の鋼材 | |
JP2008240130A (ja) | 非調質鋼材 | |
JP5503170B2 (ja) | 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼 | |
JP4847681B2 (ja) | Ti含有肌焼き鋼 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
US11952668B2 (en) | Carburized part and method for manufacturing same | |
JP4752800B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
JP7334764B2 (ja) | 機械構造用部品およびその製造方法 | |
JP2021127504A (ja) | 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道 | |
JP4502929B2 (ja) | 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼 | |
WO2017170127A1 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP6109730B2 (ja) | 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP7111029B2 (ja) | 鋼部品の製造方法 | |
JP2020139185A (ja) | 肌焼鋼の製造方法 | |
JP2016188422A (ja) | 浸炭部品 | |
JP7552959B1 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法 | |
JP2023037454A (ja) | 浸炭部品とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7334764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |