JP7111029B2 - 鋼部品の製造方法 - Google Patents
鋼部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7111029B2 JP7111029B2 JP2019036084A JP2019036084A JP7111029B2 JP 7111029 B2 JP7111029 B2 JP 7111029B2 JP 2019036084 A JP2019036084 A JP 2019036084A JP 2019036084 A JP2019036084 A JP 2019036084A JP 7111029 B2 JP7111029 B2 JP 7111029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- steel
- carburizing
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
C:0.10~0.35質量%、
Si:0.01~0.70質量%、
Mn:0.30~1.50質量%、
P:0.1質量%以下、
S:0.5質量%以下、
Cr:0.30~2.00質量%、
Al:0.010~0.080質量%および
N:0.0040~0.0250質量%
を含み、残部はFe及び不可避的不純物の成分組成を有する前記1に記載の鋼部品の製造方法。
Mo:0.35質量%以下、
Cu:1質量%以下、
Ni:1質量%以下および
B:0.01質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記2に記載の鋼部品の製造方法。
Ti:0.1質量%以下、
Nb:0.1質量%以下、
V:0.1質量%以下、
Hf:0.1質量%以下、
Ta:0.1質量%以下および
Se:0.3質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記2または3に記載の鋼部品の製造方法。
Sn:0.1質量%以下および
Sb:0.1質量%以下
のいずれか1種または2種を含有する前記2から4のいずれかに記載の鋼部品の製造方法。
Pb:0.3質量%以下および
Bi:0.3質量%以下
のいずれか1種または2種を含有する前記2から5のいずれかに記載の鋼部品の製造方法。
<鋼を鍛造および切削のいずれか一方または両方にて所望形状に加工し、次いで830℃以上に加熱後に焼入れを施した後、浸炭処理または浸炭窒化処理を施す>
浸炭時のオーステナイト結晶粒の成長は、比較的粗大な結晶粒と比較的微細な結晶粒が隣接している場合に顕著となる。すなわち、大粒が小粒を侵食する過程が繰り返される結果、ごく少数の大粒が大面積を占めるようになる。浸炭前の組織がフェライト、パーライトおよびベイナイトのいずれか2種を複合する組織である場合、浸炭加熱時のオーステナイト核生成が不均一となり、これに起因して、比較的粗大なオーステナイト粒や比較的微細なオーステナイト粒が混合した、粒径分布の不均一なオーステナイト組織が形成される。このような不均一なオーステナイト組織では、前述した大粒が小粒を侵食する過程が促進され、結晶粒の粗大化が生じやすくなる。特に、冷間鍛造により不均一な塑性ひずみが導入された場合、オーステナイトの粒径分布が更に不均一となり結晶粒が粗大化しやすい。
なお、焼入れ処理後に施す浸炭処理または浸炭窒化処理は、特に条件は限定されず一般的な条件でよい。
C:0.10~0.35質量%
Cは、浸炭熱処理後の焼入れにより鋼部品の芯部の硬度を高めるために、0.10質量%以上の含有を必要とする。一方、含有量が0.35質量%を超えると、焼入れ後の鋼部品の芯部の靭性が低下するため、C量は0.10~0.35質量%の範囲に限定した。好ましくは、0.13~0.27質量%の範囲である。より好ましくは、0.15~0.25質量%の範囲である。
Siは、脱酸剤として必要であり、少なくとも0.01質量%以上の添加が必要である。しかしながら、過剰なSiの添加は浸炭表層でのSiの優先酸化を促進し、粒界酸化層を形成させてしまう。かような粒界酸化層は疲労特性を低下する要因となるため、これを避けるべくSiの上限を0.70質量%に規定する。好ましくは0.05~0.65質量%である。さらに好ましくは、0.10~0.35質量%である。
Mnは、焼入性の向上に有効な元素で有り、少なくとも0.30質量%の添加を必要とする。しかし、Mnの過剰な添加は、固溶強化による変形抵抗の上昇を招くため、上限を1.50質量%とした。好ましくは、0.40~1.30質量%である。
Pは、結晶粒界に偏析し、靭性を低下させるため、その混入は低いほど望ましいが、0.1質量%までは許容される。好ましくは、0.02質量%以下である。また、下限については特に限定せずとも問題はないが、無駄な低P化は精錬時間を増長したり精錬コストを上昇させてしまうため、0.003%以上とするとよい。
Sは、硫化物系介在物として存在し、被削性の向上に有効な元素であるが、過剰な添加は冷間鍛造性の低下を招くため、上限を0.5質量%とした。また、下限については特に限定しないが、過度の低S化は精錬コストを上昇させてしまうため、0.003%以上とするとよい。好ましくは0.004~0.3質量%であり、さらに好ましくは0.005~0.09質量%である。
Crは、焼入性と焼戻し軟化抵抗の向上に寄与し、さらには炭化物の球状化促進にも有用な元素であるが、含有量が0.30質量%に満たないと、その添加効果に乏しい。一方、2.00質量%を超えると、過剰浸炭や残留オーステナイトの生成を促進し、疲労強度に悪影響を与える。よって、Cr量は0.30~2.00質量%の範囲に限定した。好ましくは、0.7~1.9質量%の範囲である。
Alは、酸化物を形成し脱酸に寄与する元素であるとともに、粗大化な酸化物系介在物の生成を抑止する作用を有するが、含有量が0.010質量%に満たないと、その添加効果に乏しい。しかし、過剰な添加は介在物の増加を招き、疲労破壊の起点を増やし、低疲労強度の原因となることから、上限を0.080質量%とした。好ましくは、0.015~0.080質量%であり、さらに好ましくは0.015~0.060質量%である。ちなみに、後述する選択添加成分であるBは、固溶Bによる焼入れ性向上が疲労強度向上に有効であるから、この固溶Bを確保することを所期する場合は、0.035~0.070質量%の範囲が好適である。
Nは、Alと結合し窒化物(AlN)を形成する。かようなAlNは微細に析出し浸炭加熱時の結晶粒を微細化させ疲労特性を改善させる作用を有する。しかし、過剰なNの添加はAlNの熱力学的安定性を向上させ過ぎて粗大なAlNを生成させてしまう。粗大なAlNが存在すると、微細なAlNの体積率を減少させ結晶粒微細化効果が発揮されなくなる。このため、0.0250質量%を上限とする。下限については、結晶粒微細化作用を得るため0.0040質量%以上とする。好ましくは0.0050~0.0180質量%であり、さらに好ましくは0.0100~0.0170質量%である。
Mo:0.35質量%以下、
Cu:1質量%以下、
Ni:1質量%以下および
B:0.01質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上
Moは、焼入性と焼戻し軟化抵抗性の向上に寄与し、さらには浸炭異常層を低減する効果も示し、有用な元素であるため添加してもよい。しかし、含有量が0.35質量%超えでは、焼入性が過剰となり、圧延後の硬度が上昇し、鍛造性や被削性が低下する懸念がある。そのため、Mo含有量は0.35質量%以下の範囲に制限することが好ましい。なお、Moによる上記の焼入性、焼戻し軟化抵抗性の向上、浸炭異常層の低減の各効果を発現させるためには、Moは0.01質量%以上で含有されることが好ましい。さらに、好ましくは0.03~0.25質量%の範囲である。より好ましくは0.05~0.22質量%である。
Cuは、焼入性の向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、Cuは0.01質量%以上で含有されることが好ましい。一方、Cu含有量が1質量%を超えると、圧延材の表面肌が荒れてしまい、疵として残存する懸念がある。そこで、Cu量は1質量%以下の範囲に限定することが好ましい。より好ましくは0.015~0.500質量%の範囲である。更に好ましくは0.03~0.30質量%である。
Niは、焼入性の向上に寄与するとともに、靱性の向上に有用な元素である。これらの効果を得るためには、Niは0.01質量%以上で含有されることが好ましい。一方、1質量%を超えて含有されても、上記の効果が飽和する。よって、Ni含有量は1質量%以下の範囲に限定することが好ましい。より好ましくは、0.015~0.5質量%の範囲である。更に好ましくは、0.03~0.3質量%である。
Bは、粒界に偏析し、拡散型変態を抑制することによる、焼入性の向上に有効であり、加えて粒界を強化し、疲労亀裂の発生および進展を抑制し疲労強度を向上させる効果もある。Bによるこの効果を得るためには、0.0003質量%以上でBを含有させることが好ましい。一方、0.01%を超えると、靱性が低下するため、B量は0.01質量%以下の範囲に限定することが好ましい。より好ましくは、0.0005~0.0050質量%の範囲である。更に好ましくは0.0007~0.0020質量%である。
Nb:0.1質量%以下、
Ti:0.1質量%以下、
V:0.1質量%以下、
Hf:0.1質量%以下、
Ta:0.1質量%以下および
Se:0.3質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上
Nbの添加は浸炭時の結晶粒粗大化を抑制して疲労特性を改善させる作用がある。しかし、0.1質量%を超えて添加しても、その効果は飽和するのみであるためNb含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.080質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.06質量%である。
Tiの添加は鋳造後の表面割れを抑制する効果がある。しかし、0.1質量%を超えて添加しても、その効果は飽和するのみであるため、Ti含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.080質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.06質量%である。
Vは、鋼中でVCを形成し、浸炭熱処理時のオーステナイト粒径の粗粒化をピン止め効果により抑制する。Vによるこの効果を得るためには、少なくとも0.003質量%以上でVを含有させることが好ましい。一方、0.1質量%を超えて添加しても合金コストが高価となるばかりであり、結晶粒の粗大化防止効果は飽和する。よって、V含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.080質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.06質量%である。
Hfは、鋼中で炭化物を形成し、浸炭熱処理時のオーステナイト粒径の粗粒化をピン止め効果により抑制する。Hfによるこの効果を得るためには、少なくとも0.003質量%でHfを添加することが好ましい。一方、0.1質量%を超えて添加すると、鋳造凝固時に粗大な析出物を生成し、粗粒化抑制能の低下や疲労強度の劣化を招くおそれがあるため、Hfの含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.060質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.05質量%である。
Taは、鋼中で炭化物を形成し、浸炭熱処理時のオーステナイト粒径の粗粒化をピン止め効果により抑制する。Taによるこの効果を得るためには、少なくとも0.003質量%でTaを添加することが好ましい。一方、0.1質量%を超えて添加すると、鋳造凝固時に割れを生じやすくなり、圧延および鍛造後でも疵が残存してしまう懸念があるため、Taの含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.060質量%である。さらに好ましくは、0.01~0.05質量%である。
Seは、MnやCuと結合し、鋼中に析出物として分散する。Se析出物は浸炭熱処理温度域で析出物成長がほとんど起こらず安定に存在しており、オーステナイト粒径のピン止め効果が高い。このため、Se添加は結晶粒の粗大化防止に有効であるが、この効果を得るためには、少なくとも0.001質量%以上でSeを添加することが好ましい。一方、0.3質量%を超えて添加しても、結晶粒の粗大化防止効果は飽和する。このため、Se含有量は0.3質量%とすることが好ましい。より好ましくは、0.005~0.100質量%である。さらに好ましくは、0.008~0.090質量%である。
Sn:0.1質量%以下および
Sb:0.1質量%以下
のいずれか1種または2種を含有
Sbは、鋼材表面の脱炭を抑制し、表面硬度の低下を防止するために有効な元素である。この効果を発現させるためには、Sbは0.0003質量%以上含有させることが好ましい。一方、過剰な添加は鍛造性を劣化させることから、Sbの含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.001~0.050質量%であり、更に好ましくは、0.0015~0.0350質量%である。
Snは、鋼材表面の耐食性を向上させるために有効な元素である。耐食性向上の観点からは、Snは0.003質量%以上含有させることが好ましい。一方、過剰な添加は鍛造性を劣化させることから、Snの含有量は0.1質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.0010~0.0500質量%であり、更に好ましくは、0.0015~0.0350質量%である。
Pb:0.3質量%以下および
Bi:0.3質量%以下
のいずれか1種または2種を含有
Pb、Biは、切削時の切屑を微細化する効果があり、切屑処理性を向上させる場合、これらの元素添加が有効である。この効果を得るために、PbおよびBiは0.01質量%以上の添加が好ましい。しかしながら、これらの元素を過度に添加しても切屑処理性の向上効果は飽和する。従って、合金コスト上昇を抑えるため、PbおよびBi量の上限値を0.3質量%とする。より好ましいPb量およびBi量は0.01~0.20質量%、更には0.01~0.10質量%である。
以上説明した選択元素を添加する場合、基本成分並びに添加元素以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
表2から5に示すように、本発明に従えば、浸炭時の結晶粒粗大化がなく、微細結晶粒を有する鋼部品が得られる。
Claims (5)
- C:0.10~0.35質量%、
Si:0.01~0.70質量%、
Mn:0.30~1.50質量%、
P:0.1質量%以下、
S:0.5質量%以下、
Cr:0.30~2.00質量%、
Al:0.010~0.080質量%および
N:0.0040~0.0250質量%
を含み、残部はFe及び不可避的不純物の成分組成を有する、鋼を鍛造および切削のいずれか一方または両方にて所望形状に加工し、次いで830℃以上に加熱後焼入れ(但し、浸炭焼入れおよび浸炭窒化焼入れを除く)を施した後、浸炭処理または浸炭窒化処理を施す(但し、焼入れ、軟窒化処理、浸炭焼入れ、焼戻しを該順序で行う場合を除く)鋼部品の製造方法。 - 前記成分組成はさらに、
Mo:0.35質量%以下、
Cu:1質量%以下、
Ni:1質量%以下および
B:0.01質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載の鋼部品の製造方法。 - 前記成分組成はさらに、
Ti:0.1質量%以下、
Nb:0.1質量%以下、
V:0.1質量%以下、
Hf:0.1質量%以下、
Ta:0.1質量%以下および
Se:0.3質量%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の鋼部品の製造方法。 - 前記成分組成はさらに、
Sn:0.1質量%以下および
Sb:0.1質量%以下
のいずれか1種または2種を含有する請求項1から3のいずれかに記載の鋼部品の製造方法。 - 前記成分組成はさらに、
Pb:0.3質量%以下および
Bi:0.3質量%以下
のいずれか1種または2種を含有する請求項1から4のいずれかに記載の鋼部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036084A JP7111029B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 鋼部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036084A JP7111029B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 鋼部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020139202A JP2020139202A (ja) | 2020-09-03 |
JP7111029B2 true JP7111029B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=72264461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019036084A Active JP7111029B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 鋼部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7111029B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284739A (ja) | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼製部品及びその製造方法 |
JP2008223064A (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | 高耐力浸炭鋼及びこれを用いた機械構造用部品 |
JP2008232212A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Nsk Ltd | 転動装置 |
JP2016188421A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 浸炭部品 |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019036084A patent/JP7111029B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007284739A (ja) | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼製部品及びその製造方法 |
JP2008223064A (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | 高耐力浸炭鋼及びこれを用いた機械構造用部品 |
JP2008232212A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Nsk Ltd | 転動装置 |
JP2016188421A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 浸炭部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020139202A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725401B2 (ja) | 鋼製部品及びその製造方法 | |
CN105899697B (zh) | 渗碳钢部件的制造方法和渗碳钢部件 | |
JP5432105B2 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP5332646B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法 | |
JP5862802B2 (ja) | 浸炭用鋼 | |
WO2012073485A1 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 | |
CN104024444B (zh) | 钢制部件的制造方法 | |
JP5385656B2 (ja) | 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼 | |
JP6073167B2 (ja) | 面疲労強度と冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材 | |
JP5871085B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼 | |
JP5503170B2 (ja) | 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼 | |
JP2006037177A (ja) | 時効硬化鋼 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP5869919B2 (ja) | 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼 | |
JP2009256769A (ja) | 浸炭用鋼材の製造方法 | |
JP7111029B2 (ja) | 鋼部品の製造方法 | |
KR101713677B1 (ko) | 전동피로수명 특성이 우수한 고질소 공기 경화형 베어링강 및 그 제조방법 | |
JP7436779B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP2017071859A (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP4411096B2 (ja) | 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP2020139185A (ja) | 肌焼鋼の製造方法 | |
JP7334764B2 (ja) | 機械構造用部品およびその製造方法 | |
JP2007107046A (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7111029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |