JP6680406B1 - 機械部品及び機械部品の製造方法 - Google Patents
機械部品及び機械部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680406B1 JP6680406B1 JP2019541384A JP2019541384A JP6680406B1 JP 6680406 B1 JP6680406 B1 JP 6680406B1 JP 2019541384 A JP2019541384 A JP 2019541384A JP 2019541384 A JP2019541384 A JP 2019541384A JP 6680406 B1 JP6680406 B1 JP 6680406B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- depth
- temperature
- austenite
- manufacturing
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 78
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 100
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 90
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 81
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 64
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 40
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000376 effect on fatigue Effects 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
- C23C8/22—Carburising of ferrous surfaces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
Description
1)鋼材表面に粒界酸化層がみられず、ガス浸炭処理と比較して、各種強度の低減を回避することができ、また
2)高温での浸炭処理が可能なため、ガス浸炭処理と比較して、処理時間を短縮することができる。
しかしながら、真空浸炭焼入れを採用した場合には、高温で浸炭処理を施すと、旧オーステナイト粒が粗大化し、ひいては曲げ疲労特性が低下するという問題がある。
なお、図1〜図3は、本発明に係る機械部品の製造方法において実施する真空浸炭処理及び高周波焼入れにおける熱サイクルを説明するための模式図である。ここで、高周波焼入れとは高周波加熱して冷却する工程をいう。
化学組成が、質量%で、
C :0.10〜0.40%、
Si:0.10〜3.00%、
Mn:0.50〜3.00%、
Cr:0.10〜3.00%、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.003〜0.030%、
S:0.003〜0.030%、
P:0.020%以下
Mo:0〜3.00%、
B:0〜0.0050%、
Nb:0〜0.100%、
Ti:0〜0.100%、
V:0〜0.50%、
REM:0〜0.020%
残部:Fe及び不純物であり、
粒界酸化層が2.0μm以下であり、
表面から0.03mmから0.50mmまでの深さ領域について、
ビッカース硬さが750HV以上であり、
組織が焼戻しマルテンサイト及び残留オーステナイトであり、
旧オーステナイトの結晶粒径がJIS粒度番号で11番以上であり、
表面から0.70mmから1.20mmまでの深さ領域に、ビッカース硬さが550HVとなる深さ位置が存在し、
表面から1.50mm以上の深さ領域でのビッカース硬さが200〜400HVである、
ことを特徴とする機械部品。
C :0.10〜0.40%、
Si:0.10〜3.00%、
Mn:0.50〜3.00%、
Cr:0.10〜3.00%、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.003〜0.030%、
S:0.003〜0.030%、
P:0.020%以下、
Mo:0〜3.00%、
B:0〜0.0050%、
Nb:0〜0.100%、
Ti:0〜0.100%、
V:0〜0.50%、
REM:0〜0.020%
残部:Fe及び不純物である鋼材を機械部品形状に成形し、
浸炭処理温度950℃超〜1100℃にて真空浸炭処理を行い、次いで、
オーステナイト域から焼入れし、
下記式(1)、(2)を満足し、かつ、周波数を10〜500KHzとして、1回以上高周波焼入れし、次いで、
130〜200℃で焼戻しすることを特徴とする機械部品の製造方法。
300≦y≦−0.35×T0+750・・・(1)
A<T1≦1000・・・(2)
但し、T0は浸炭処理温度(℃);yは高周波加熱時の昇温速度(℃/秒);T1は機械部品の表面から0.5mmにおける最高到達温度;Aは鋼のオーステナイト化温度である。
まず、本実施形態に係る機械部品について詳述する。ここで、機械部品とは、高面圧を受ける部品を意味し、その素材である鋼の成分塑性の限定理由は、以下のとおりである。
本実施形態に係る機械部品の成分組成は、以下のとおりである。但し、ここでいう成分組成とは、機械部品の表面から1.5mm以上の深さ領域における成分元素を意味し、表面から1.5mm未満の深さ領域における成分元素を意味するものではない。
C :0.10〜0.40%
Cは機械部品として必要な強度を得るための元素である。Cの含有量が0.10%未満であると、機械部品として必要な強度が得られず、一方、Cの含有量が0.40%よりも多いと、鋼の靭性が劣化し、さらに素材硬さの上昇に起因して疲労強度が顕著に劣化する。従って、C量は0.10〜0.40%とする。
なお、強度を向上させる観点から含有させる場合のC含有量の下限値は、0.15、0.18%である。疲労強度劣化防止を向上させる観点から含有させる場合のC含有量の上限値は0.35、0.30、0.25%である。
Siは焼戻し時に析出するε炭化物から比較的粗大なセメンタイトへの遷移を抑制し、低温焼戻しマルテンサイト鋼の焼戻し軟化抵抗を顕著に増加させるための元素である。Siを含有することで鋼の面疲労強度が向上する。この効果を得るためには、Siの含有量を0.10%以上とする必要がある。一方、Siを、3.00%を超えて含有させると、焼戻し軟化抵抗の増加効果が飽和するばかりでなく、素材硬さの上昇に起因して疲労強度が顕著に劣化する。また、Siはフェライトを安定化させるため、3.00%を超えて添加すると高周波焼入れの加熱時にフェライトが残留し、均一なオーステナイトが得られず、ひいては、焼入れ後に均一なマルテンサイト組織が得られなくなる場合がある。従って、Si量は0.10〜3.00%とする。
なお、鋼の面疲労強度向上の観点から含有させる場合のSi含有量の下限値は、0.15,0.20%、0.30%であり、疲労強度劣化防止の観点から含有させる場合のSi含有量の上限値は、2.50、2.00%である。
Mnは鋼の焼入性を高め、ひいては高周波焼入れ時にマルテンサイト組織を得るのに有効な元素である。マルテンサイト組織を得るためには、Mnの含有量を0.50%以上とする必要がある。一方、Mnの添加量が3.00%よりも多いと、鋼の靭性が劣化し、さらに素材硬さの上昇に起因して疲労特性が顕著に劣化する。従って、Mn量は0.50〜3.00%とする。
なお、鋼の焼入れ性向上の観点から含有させる場合のMn含有量の下限値は、0.60、0.70%であり、疲労特性の劣化をさらに高いレベルで防止する観点から含有させる場合のMn含有量の上限値は、2.50、2.00、1.50%である。
Crは鋼の焼入れ性を高めるとともに、焼戻し軟化抵抗を付与するための元素である。Crの含有量が0.10%未満である場合、焼入れ性向上や焼戻し軟化抵抗付与に関する効果が得られない。一方、Crの含有量が3.00%を超えると、焼入れ後に残留オーステナイト量が多くなり、硬さの低下を招く。また、Crの含有量が3.00%を超えると、Crがセメンタイト中に濃化して安定化することによって、高周波焼入れ時の炭化物のオーステナイトへの溶け込みを阻害し、焼入領域の硬さムラの原因となる。従って、Cr量は0.10〜3.00%とする。
なお、鋼の焼入れ性向上の観点から含有させる場合Cr含有量の下限値は0.20、0.30、0.50%であり、硬さ低下を更に防止する観点から含有させる場合Cr含有用の上限値は2.50、2.00、1.50%である。
Alは、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト領域での結晶粒の粗大化を抑制する元素である。結晶粒の粗大化を抑制するには、Alの含有量は0.010%以上とする必要がある。しかしながら、Alを過剰に含有すると、Alが粗大な酸化物を構成して残存し易くなり、疲労特性が低下する。従って、Al量は0.010〜0.100%とする。
なお、鋼の結晶粒の粗大化を抑制する観点から含有させる場合Al含有量の下限値は、0.015、0.020%であり、疲労特性の低下を抑制する観点から含有させる場合、Al含有量の上限値は、0.070、0.060、0.050%である。
Nは、Alと結合してAlNを形成し、オーステナイト領域での結晶の粒粗大化を抑制する元素である。結晶粒の粗大化を抑制するには、Nの含有量を0.003%以上とする必要がある。しかしながら、Nを過剰に含有すると、粗大AlNや粗大BNが生成することにより、機械部品の内部が著しく脆化し、疲労強度が顕著に劣化する。従って、N含有量は0.003〜0.030%とする。
なお、鋼の結晶粒の粗大化を抑制する観点から含有させる場合N含有量の下限値は、0.004、0.005、0.006%であり、疲労強度の劣化を抑制する観点から含有させる場合、N量の上限値は、0.025、0.020%である。
Sは、機械部品を製造する上で、切削性を確保する元素である。但し、Sは、Mnと結合してMnSを形成し、このMnSが疲労亀裂の伝播経路となることに起因して疲労強度や靭性を低下させる。このため、Sを過剰に含有すると、機械部品の内部が著しく脆化し、疲労強度が顕著に劣化するとともに、靱性も劣化する。従って、S含有量は0.003〜0.030%とする。
なお、鋼の切削性を向上させる観点から含有させる場合、S含有量の下限値は、0.005、0.007%であり、疲労強度の劣化を抑制する効果や、靱性の劣化を抑制する効果の観点から含有させる場合S量の上限値は、0.025、0.020、0.015%である。
残部は、Fe及び不純物である。不純物とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ又は製造環境などから混入するものを指す。また、不純物としては、P、及びAs、Co、O等が挙げられ、さらに、Ni、Mg、Zr、Te、Bi、Pb、Sn及びZn等が挙げられる。これらの中で、特に、Pは、0.020%以下に制限される。これに対し、As、Co、O、Cu、Ni、Mg、Zr、Te、Bi、Pb、Sn及びZn等は、本発明の効果を阻害しない程度に制限される。Cuは0.20%以下に制限され、Niは0.30%以下に制限されることが好ましい。なお、Pの限定理由は、以下のとおりである。
Pは、オーステナイト粒界に偏析して、旧オーステナイト粒界を脆化させることによって粒界割れの原因となるので、できるだけ低減することが望ましい。このため、P量を0.020%以下の範囲に制限する必要がある。従って、P含有量は0.020%以下とする。なお、本願の課題を解決する上で特にP量の下限を設定する必要はないが、P量を0.001%未満に制限しようとするとコストが嵩む。従って、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Mo:0〜3.00%
Moは、焼入れ性を向上させ、焼戻し軟化抵抗性を高める元素である。本願の課題を解決する上で特にMo量の上限を設定する必要はないが、Moを3.00%以上含有すると、焼入れ性等に関する効果が飽和するだけでなく、製造コストが嵩む。従って、Mo含有量は0〜3.00%である。
Bは、オーステナイト中に僅かに固溶させただけで鋼の焼入性を高めるため、高周波焼入れ時にマルテンサイト組織を効率的に得ることのできる元素である。一方、鋼中へのB添加量が0.0050%を超えると、多量のBNを形成してNを消費するため、オーステナイト粒を粗大化するおそれがある。従って、B含有量は0〜0.0050%である。
Nbは、鋼中でN、Cと結合して炭窒化物を形成する元素である。この炭窒化物はオーステナイト結晶粒界をピンニングし、ひいては粒成長を抑制して金属組織の粗大化を防止する。金属組織の粗大化の防止効果を得るためには、Nbを0.100%以下含有させてもよい。一方、鋼中のNb含有量が0.100%を超えると、素材硬さの上昇に起因して機械部品の切削・鍛造等の加工性が顕著に劣化する。また、鋼中のNb含有量が0.100%を超えると、炭窒化物が多量に形成され、高周波焼入れ時に焼入領域の硬さムラが発生する。さらに、Nbを多量に含有させると、1000℃以上の高温域における延性が低下し、連続鋳造、圧延時の歩留まりが低下する。従って、Nb含有量は0〜0.100%である。
Tiは、鋼中でN、Cと結合して炭窒化物を形成する元素である。この炭窒化物はオーステナイト結晶粒界をピンニングし、ひいては粒成長を抑制して金属組織の粗大化を防止する。金属組織の粗大化の防止効果を得るためには、Tiを0.100%以下含有させてもよい。一方、鋼中のTi含有量が0.100%を超えると、素材硬さの上昇に起因して機械部品の切削・鍛造等の加工性が顕著に劣化する。また、鋼中のTi含有量が0.100%を超えると、炭窒化物が多量に形成され、高周波焼入れ時に焼入領域の硬さムラが発生する。従って、Ti含有量は0〜0.100%である。
Vは、鋼中でN、Cと結合して炭窒化物を形成する元素である。この炭窒化物はオーステナイト結晶粒界をピンニングし、ひいては粒成長を抑制して組織を微細化する。また、Vを含む炭窒化物は、金属材料の析出強化に寄与する極微細な硬質粒子であって、内部硬さを増加させる。一方、鋼中へのV添加量が0.50%を超えると、添加コストが過大となるとともに、素材硬さの上昇に起因して機械部品の切削・鍛造等の加工性が顕著に劣化する。従って、V含有量は0〜0.50%である。
REM(希土類元素)とは、原子番号57のランタンから原子番号71ルテシウムまでの15元素と、原子番号21のスカンジウム及び原子番号39のイットリウムと、の合計17元素の総称である。鋼にREMが含有されると、圧延時及び熱間鍛造時にMnS粒子の伸延が抑制される。但し、REM含有量が0.020%を超えると、REMを含む硫化物が大量に生成され、鋼の被削性が劣化する。従って、REM含有量は0〜0.020%である。
次に、本実施形態に係る機械部品の硬さ及び金属組織等について説明する。
一般に、歯車等の高面圧を受ける機械部品を製造する際には、耐ピッティング特性、曲げ疲労特性や耐摩耗性を与えるため、鋼素材を部品形状に加工した後、表面硬化処理が施される。
表面から0.03mm及び表面から0.50mmの硬さを確認し、両方の評価点において750HVを満たす場合、表面の硬さが十分といえる。本実施形態に係る機械部品では、機械部品の表面から0.03mmから0.50mmまでの深さ領域では、マルテンサイト組織は変わらず、侵入した炭素の拡散に応じて硬さが変化している。深さに従って、炭素濃度が減少し、硬さが減少している(参照:図8(a)、図5)。よって、前記表面から0.03mm及び前記表面から0.50mmの硬さが750HVを満たす場合、本実施形態に係る機械部品では、その表面から0.03mmから0.50mmまでの深さの領域(表層)におけるビッカース硬さが750HV以上を満たすと判断する。これにより、疲労亀裂が抑制されることで、曲げ疲労強度及びピッティング強度の向上効果が奏される。
本実施形態に係る機械部品においては、表面から0.7mmから1.2mmまでの深さ領域に、ビッカース硬さが550HVとなる深さ位置が存在する。一般に、機械部品においては、有効硬化層が機械部品の表面から近いほど部品内部から破壊が起こり易い。このため、有効硬化層深さは表面から0.7mm以上とする必要がある。これに対し、有効硬化層が表面から過度に遠くまで存在すると、表層での圧縮残留応力が低下する傾向にある。このため、有効硬化層深さは1.2mm以下とする必要がある。なお、有効硬化層深さが、機械部品の表面から0.75mmから1.1mmまでの場合は、部品内部からの破壊をさらに抑制することができるとともに、表層での残留応力をさらに高めることができる。
本実施形態に係る機械部品においては、表面から1.5mm以上の深さ領域でのビッカース硬さが200〜400HVである。内部の硬さが不十分な場合は、内部起点の疲労強度や曲げ疲労強度が低くなる。このため、内部の硬さはビッカース硬さが200HV以上とする必要がある。一方、内部の硬さが過度に高い場合は、機械部品の靭性が低くなる。従って、内部の硬さはビッカース硬さが200〜400HVである。なお、内部でのビッカース硬さが250〜350HVの場合は、疲労強度や曲げ疲労強度がさらに高まるとともに、靱性をさらに高いレベルで確保することができる。
次に、本実施形態に係る機械部品の製造方法について詳述する。ここで、機械部品の製造方法とは、上述した機械部品の製造方法であり、所定の成分からなる鋼材を機械部品形状に成形する工程(成形工程)と、真空で浸炭処理して、表層及び有効硬化層における炭素量を調整する工程(真空浸炭処理工程)と、オーステナイト域から焼入れする工程(焼入れ工程)と、高周波加熱を用いて焼入れする工程(高周波焼入れ工程)と、所定温度で焼戻しする工程(焼戻し工程)とを含む。以下に、上記各工程について詳述する。
機械部品の成形については、特に限られない、例えば、質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.10〜3.00%、Mn:0.50〜3.00%、Cr:0.10〜3.00%、Al:0.010〜0.100%、N:0.003〜0.030%、S:0.003〜0.030%を含有し、残部がFe及び不純物であり、前記不純物中、P:0.020%以下に制限された鋼材を機械部品形状に成形する。鋼材には、上記成分の他、さらに、質量%で、Mo:0〜3.00%、B:0〜0.0050%、Nb:0〜0.100%、Ti:0〜0.100%、V:0〜0.50%、REM:0〜0.020%の1種又は2種以上を含有させてもよい。
成形工程後、成形体に対して、浸炭処理温度950超〜1100℃で真空浸炭処理を施す。真空浸炭処理は、成形体の表層(表面から0.03mmから0.50mmまでの深さ領域)において粒界酸化層の生成を抑制しつつ、成形体の表面を硬化させ、機械部品として必要な耐ピッティング特性や曲げ疲労特性を確保するために必要不可欠な処理である。
1)成形体の表層に粒界酸化層を生成せず、ガス浸炭と比較して、疲労強度を向上できる。
2)高温で真空浸炭処理ができるため、ガス浸炭と比較して、処理時間を短縮できる。
真空浸炭処理終了後、オーステナイト域から焼入れを行う。真空浸炭処理後に焼入れを行うのは、表層の組織をマルテンサイトとして、後述する高周波加熱工程で結晶粒をより微細化するためである。また、焼入れ時にはA1点以上の温度域において冷却速度が5℃/秒以上であることが好ましい。5℃/秒以上であることが好ましい理由は、冷却中にセメンタイト等の炭化物が旧オーステナイト粒界に析出するのを防止することができるためである。焼入れ方法は、冷却特性に優れる油焼入れが好ましい。小さな部品であれば高圧の不活性ガスによる焼入れも可能である。水による焼入れも可能であるが、焼割れ、冷却ムラの発生に注意が必要である。
上記の焼入れ終了後、高周波焼入れを行う。高周波焼入れとは、高周波加熱して冷却する工程をいう。高周波加熱では、一旦焼入れした成形体に対して再度加熱することにより、マルテンサイトから逆変態によって微細化されたオーステナイトを生成する。本発明の製造方法における高周波焼入れ工程によれば、機械部品として必要な耐ピッティング特性や曲げ疲労特性を向上させることができる。
上記の高周波焼入れ終了後、130℃以上且つ200℃以下で焼戻しを行う。焼戻し温度を130℃以上とした場合には、靱性の高い焼戻しマルテンサイトを得ることができる。一方、焼戻し温度を200℃以下とした場合には、焼戻しによる硬さ低下を防止することができる。なお、これらの効果をそれぞれさらに高いレベルで奏するためには、焼戻し温度の下限を150℃とすることが好ましく、焼戻し温度の上限を180℃とすることが好ましい。この焼戻し工程を経ることで、本実施形態所定の機械部品が得られる。
また、1回目の高周波加熱の最高温度がオーステナイト化温度よりも低く、オーステナイト化が不十分となり、旧オーステナイト結晶粒度が目標未達であり、その結果、ローラーピッティング疲労限、回転曲げ疲労限が目標未達であった。
また、1回目の高周波加熱の最高温度が1000℃よりも高いため、結晶粒の粗大化が生じ、旧オーステナイト結晶粒度が目標未達であった。その結果、ローラーピッティング疲労限が目標未達であった。
また、真空浸炭時の温度が高いため、著しい粗粒化、混粒化が起こり、旧オーステナイト結晶粒度が目標未達であり、その結果、ローラーピッティング疲労限が目標未達であった。
また、2回目の高周波加熱の最高温度が1000℃よりも高いため、結晶粒の粗大化が生じ、旧オーステナイト結晶粒度が目標未達であった。その結果、ローラーピッティング疲労限、回転曲げ疲労限が目標未達であった。
また、1回目の高周波加熱の昇温速度が前記式(1)を満たしていない。その結果、粗粒化、混粒化が起こり旧オーステナイト結晶粒度が目標未達であった。
Claims (3)
- 表面から1.50mm以上の深さ領域について、
化学組成が、質量%で、
C :0.10〜0.40%、
Si:0.10〜3.00%、
Mn:0.50〜3.00%、
Cr:0.10〜3.00%、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.003〜0.030%、
S:0.003〜0.030%、
P:0.020%以下
Mo:0〜3.00%、
B:0〜0.0050%、
Nb:0〜0.100%、
Ti:0〜0.100%、
V:0〜0.50%、
REM:0〜0.020%
残部:Fe及び不純物であり、
粒界酸化層が2.0μm以下であり、
表面から0.03mmから0.50mmまでの深さ領域について、
ビッカース硬さが750HV以上であり、
組織が焼戻しマルテンサイト及び残留オーステナイトであり、
旧オーステナイトの結晶粒径がJIS粒度番号で11番以上であり、
表面から0.70mmから1.20mmまでの深さ領域に、ビッカース硬さが550HVとなる深さ位置が存在し、
表面から1.50mm以上の深さ領域でのビッカース硬さが200〜400HVである、
ことを特徴とする機械部品。 - 化学組成が、質量%で、
C :0.10〜0.40%、
Si:0.10〜3.00%、
Mn:0.50〜3.00%、
Cr:0.10〜3.00%、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.003〜0.030%、
S:0.003〜0.030%、
P:0.020%以下、
Mo:0〜3.00%、
B:0〜0.0050%、
Nb:0〜0.100%、
Ti:0〜0.100%、
V:0〜0.50%、
REM:0〜0.020%
残部:Fe及び不純物である鋼材を機械部品形状に成形し、
浸炭処理温度950℃超〜1100℃にて真空浸炭処理を行い、次いで、
オーステナイト域から焼入れし、
下記式(1)、(2)を満足し、かつ、周波数を10〜500KHzとして、1回以上高周波焼入れし、次いで、
130〜200℃で焼戻しすることを特徴とする請求項1に記載の機械部品の製造方法。
300≦y≦−0.35×T0+750・・・(1)
A<T1≦1000・・・(2)
但し、T0は浸炭処理温度(℃);yは高周波加熱時の昇温速度(℃/秒);T1は機械部品の表面から0.5mmにおける最高到達温度;Aは鋼のオーステナイト化温度である。 - 前記高周波焼入れを2回又は3回行う、請求項2に記載の機械部品の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/000599 WO2020144830A1 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | 機械部品及び機械部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6680406B1 true JP6680406B1 (ja) | 2020-04-15 |
JPWO2020144830A1 JPWO2020144830A1 (ja) | 2021-02-18 |
Family
ID=70166335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541384A Active JP6680406B1 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | 機械部品及び機械部品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6680406B1 (ja) |
WO (1) | WO2020144830A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114324081B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-04-02 | 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 | 马氏体型不锈钢晶粒形成和显示方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070023375A (ko) * | 2005-08-24 | 2007-02-28 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 킥다운드럼의 제조방법 |
WO2011122650A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 歯車およびその製造方法 |
JP2011208201A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Aisin Aw Co Ltd | 軸受部品の製造方法及び軸受部品 |
WO2017154964A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼部品、歯車部品および鋼部品の製造方法 |
-
2019
- 2019-01-10 JP JP2019541384A patent/JP6680406B1/ja active Active
- 2019-01-10 WO PCT/JP2019/000599 patent/WO2020144830A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070023375A (ko) * | 2005-08-24 | 2007-02-28 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 킥다운드럼의 제조방법 |
JP2011208201A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Aisin Aw Co Ltd | 軸受部品の製造方法及び軸受部品 |
WO2011122650A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 歯車およびその製造方法 |
WO2017154964A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 鋼部品、歯車部品および鋼部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020144830A1 (ja) | 2020-07-16 |
JPWO2020144830A1 (ja) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099276B1 (ja) | 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法 | |
JP4688727B2 (ja) | 浸炭部品およびその製造方法 | |
CN110036129B (zh) | 软氮化用钢和部件 | |
JP6461478B2 (ja) | 高周波焼入れ歯車及び歯車の高周波焼入れ方法 | |
JP7152832B2 (ja) | 機械部品 | |
JP5299118B2 (ja) | 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品 | |
JP6950821B2 (ja) | 機械部品とその製造方法 | |
JP4847681B2 (ja) | Ti含有肌焼き鋼 | |
JP6558016B2 (ja) | 浸炭機械構造部品 | |
JP6658981B1 (ja) | 浸炭部品及びその製造方法 | |
JP2007146232A (ja) | 鋼製軟窒化機械部品の製造方法 | |
JP6680406B1 (ja) | 機械部品及び機械部品の製造方法 | |
WO2019244504A1 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JPH10147814A (ja) | 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法 | |
JP7417059B2 (ja) | 高周波焼入れ窒化処理用鋼および高周波焼入れ窒化処理部品 | |
JP2006348321A (ja) | 窒化処理用鋼 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP2006307272A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2021088751A (ja) | 転動部品及びその製造方法 | |
JP7243859B2 (ja) | 鋼部品 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP4778626B2 (ja) | 熱処理歪の少ない鋼部品の製造方法 | |
JP2006307270A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP7111029B2 (ja) | 鋼部品の製造方法 | |
CN104099535A (zh) | 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190730 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190730 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6680406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |