JP6703385B2 - 高硬度かつ靭性に優れた鋼 - Google Patents
高硬度かつ靭性に優れた鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6703385B2 JP6703385B2 JP2015185149A JP2015185149A JP6703385B2 JP 6703385 B2 JP6703385 B2 JP 6703385B2 JP 2015185149 A JP2015185149 A JP 2015185149A JP 2015185149 A JP2015185149 A JP 2015185149A JP 6703385 B2 JP6703385 B2 JP 6703385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- cementite
- spheroidized
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 60
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 60
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 14
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/613—Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/003—Cementite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
Cは、焼入れ焼戻し後における、硬度、耐摩耗性および疲労寿命を向上させる元素である。しかし、Cが0.55%未満では十分な硬度は得られない。望ましくは、Cは0.60%以上必要である。一方、Cが1.10%より多いと、鋼素材の硬さが増加し、被削性および鍛造性などの加工性を阻害し、また、組織中の炭化物量が必要以上に増え、マトリクス中の合金濃度が低下し、マトリックスの硬さおよび焼入性を低下させる。そのため、Cは1.10%以下にする必要があり、望ましくは1.05%以下にする必要がある。そこで、Cは、0.55〜1.10%、望ましくは0.60〜1.05%とするのが良い。
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であり、鋼に必要な焼入性を付与し強度を高める働きをする。また、Siはセメンタイト中に固溶して、セメンタイトの硬度を増加させることにより、耐摩耗性を向上させる。これらの効果を得るためには、Siは、0.10%以上必要であり、望ましくは0.20%以上必要である。一方、Siは、多く含有されると、素材硬さを増加し、被削性および鍛造性などの加工性を阻害する。そのため、Siは2.00%以下にする必要があり、望ましくは1.55%以下とする。そこで、Siは0.10〜2.00%、望ましくは0.20〜1.55%とするのが良い。
Mnは、鋼の脱酸に有効な元素であり、さらに、鋼に必要な焼入性を付与し、強度を高めるために必要な元素である。そのためには、Mnは0.10%以上添加する必要があり、望ましくは0.15%以上必要である。一方、Mnは多量に添加すると、靱性を低下させるため、2.00%以下とする必要があり、望ましくは1.00%以下とする。そこで、Mnは0.10〜2.00%、望ましくは0.15〜1.00%とするのが良い。
Pは、鋼中に不可避的に含有される不純物元素であり、粒界に偏析し、靱性を劣化させる。そこで、Pは、0.030%以下、望ましくは0.015%以下とするのが良い。
Sは、鋼中に不可避的に含有される不純物元素であり、Mnと結びついてMnSを形成し、靱性を劣化させる。そこで、Sは、0.030%以下、望ましくは0.010%以下とするのが良い。
Crは、焼入性を向上させる元素であり、また、球状化焼なましによる炭化物の球状化を容易にする元素である。上記の効果を得るには、Crは、1.10%以上必要で、望ましくは1.20%以上必要である。一方、Crは過剰に添加すると、セメンタイトが脆くなり、靱性を劣化させる。そのために、Crは2.50%以下にする必要があり、望ましくは2.15%以下とする。そこで、Crは、1.10〜2.50%、望ましくは1.20〜2.10%とするのが良い。
Alは、鋼の脱酸に有効な元素であり、さらにNと結合してAlNを生成するため、結晶粒粗大化の抑制に有効な元素である。結晶粒の抑制効果を得るためには、Alは0.010%以上は必要である。一方、Alは多量に添加されると非金属介在物を生成して割れの起点となる。そこで、Alは0.10%以下とし、望ましくは0.050%以下とするのが良い。
Niは、上記の選択的に含有される条件の下で含有される元素である。ところで、Niは、溶解する上で0.10%以上が必要であり、さらに焼入性と靱性を向上させるのに有効な元素であるが、Niは高価な元素であるので、コストを増加させる。そこで、Niは0.10〜1.50%、望ましくは0.15〜1.00%とする。
Moは、上記の選択的に含有される条件の下で含有される元素である。ところで、Moは、溶解する上で0.05%以上が必要であり、さらに焼入性と靱性を向上させるのに有効な元素であるが、Moは高価な元素であるので、コストを増加させる。そこで、Moは0.05〜2.50%、望ましくは0.05〜2.00%とする。
Vは、上記の選択的に含有される条件の下で含有される元素である。ところで、Vは、溶解する上で0.01%以上が必要であり、さらに炭化物を形成し、結晶粒を微細化させるのに有効な元素であるが、Vは0.50%より多く含有されると結晶粒微細化の効果が飽和し、コストを増加させ、さらにVは多量に炭窒化物を形成することで加工特性を悪化させる元素である。そこで、Vは0.01〜0.50%、望ましくは0.01〜0.35%とする。
球状化の指標に、球状化炭化物の(長径÷短径)比で定義するアスペクト比の大きな、例えば板状あるいは柱状に近い形状のセメンタイトは、変形時にセメンタイトの端部において応力集中を引き起こしき裂の発生箇所となり易い。一方で、球状に近いセメンタイトであれば、応力集中する箇所がなく、き裂の発生箇所となる危険性は低くなる。図1にアスペクト比の大きなセメンタイトがき裂の発生箇所となる模式図を示す。そのため、アスペクト比が1に近い、すなわち球状に近いセメンタイトが多く分散している組織の方が、アスペクト比の大きなセメンタイトが多く分散している組織よりも、荷重が加わったときにセメンタイトからき裂の発生する危険性は少なくなり靱性は向上する。アスペクト比が1.5以下であれば、き裂発生の起点となる有害性を下げることができ、そのセメンタイトの個数が全体のセメンタイトの個数に対して占める個数の割合が大きいほど好ましい。そこで、アスペクト比が1.5以下の球状化セメンタイトは全セメンタイト数の90%以上、好ましくは95%以上(100%を含む。)とする。なお、図1に矢印で示す変形荷重は圧縮に限定するものではない。
本願の請求項1の鋼は、化学成分のCの含有量からみて過共析鋼の範囲であり、過共析鋼において耐衝撃特性を劣化させる脆性破壊の形態は、主に旧オーステナイト粒界に沿った粒界破壊である。この原因となるのは、旧オーステナイト粒界上のセメンタイト(特に粒界に沿った網目状の炭化物)であり、この粒界に析出して存在するセメンタイトは粒内のセメンタイトよりも破壊の起点となり易くかつ有害性が高い。したがって、このようなセメンタイトが粒界上に存在すると好ましくない。そこで、旧オーステナイト粒界上の球状化セメンタイトの個数が占める割合は全セメンタイト数の20%以下、望ましくは10%以下、さらに望ましくは5%以下(0%も含む。)とする。
上記の段落に示すように、セメンタイトが旧オーステナイト粒界上に存在することは好ましくない。特に、粒界に沿った網目状の炭化物やそれに類似するような粗大な炭化物は粒界破壊の起点となる危険が増加する。そのため、球状化セメンタイトは、粒径の大きさの90%以上が有害性の低い粒径1μm以下、好ましくは95%以上(100%を含む)であるとする。
ただし、ここでの%は走査型電子顕微鏡の5000倍程度で観察できる炭化物の全個数を100%とした時の割合である。上記の倍率で観察できない非常に微細な炭化物は靭性に与える影響は小さいため考慮しない。
旧オーステナイト粒径は、微細化することで、粒界破壊もしくはへき開破壊の破壊単位を小さくすることができ、破壊に要するエネルギーを大きくすることができるため、靭性を向上させことができる。また、旧オーステナイト粒径を細かくすることにより、PやSといった粒界に偏析し靭性を劣化させる不純物元素の偏析を軽減させることができる。そのため、結晶粒径の微細化は硬度を下げることなく靭性を向上させる方法として非常に有効である。ところで、旧オーステナイト粒径の大きさは1〜5μmとする理由は、工業的に安定して旧オーステナイト粒径の大きさが1μm未満である製品を製造することは困難であって、コスト増の原因となるため、旧オーステナイト粒径の大きさの下限値を1μmとする。一方、旧オーステナイト粒径の大きさの上限値を5μmとすることにより、上記の効果が顕著となり、硬度と靭性のバランスの取れた鋼材が得られる。そこで、旧オーステナイト粒径の大きさは、1〜5μmである、とする。
なお、表1において、Niの0.06〜0.08%の*、Moの0.04%の*で示すもの、およびVのハイフンで示すものは、いずれも不可避不純物のものである。よって、実施例鋼のNo.1およびNo.2は請求項1に該当する鋼であり、実施例鋼のNo.3〜7は請求項2に該当する鋼である。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.55〜0.92%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:1.10〜2.50%、Al:0.010〜0.10%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、該鋼は焼入れされた状態であってその組織はマルテンサイト組織と球状化炭化物の二相組織であり、アスペクト比が1.5以下の球状化セメンタイトの個数が全セメンタイトの個数の90%以上であり、旧オーステナイト粒界上のセメンタイトに関して、旧オーステナイト粒界上の球状化セメンタイトの個数が占める割合は全セメンタイト数の20%以下であることを特徴とする高硬度かつ靱性に優れた鋼。
ただし、ここにいう%は、走査型電子顕微鏡の5000倍で観察できる炭化物の全個数を100%とした時の割合をいう。 - 質量%で、請求項1の化学成分に加えて、Ni:0.10〜1.50%、Mo:0.05〜2.50%、V:0.01〜0.50%から選択した1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼であり、焼入れ後の組織はマルテンサイト組織と球状化炭化物の二相組織であり、アスペクト比が1.5以下の球状化セメンタイトが全セメンタイトの90%以上であり、旧オーステナイト粒界上のセメンタイトに関して、旧オーステナイト粒界上の球状化セメンタイトの個数が占める割合は全セメンタイト数の20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の高硬度かつ靱性に優れた鋼。
- 旧オーステナイト粒界上の球状化セメンタイトは、その90%以上の個数が粒径の大きさが1μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の高硬度かつ靱性に優れた鋼。
ただし、ここにいう%は、走査型電子顕微鏡の5000倍で観察できる炭化物の全個数を100%とした時の割合をいう。 - 旧オーステナイトは粒径の大きさが1〜5μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の高硬度かつ靱性に優れた鋼。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185149A JP6703385B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 高硬度かつ靭性に優れた鋼 |
PCT/JP2016/077493 WO2017047767A1 (ja) | 2015-09-18 | 2016-09-16 | 高硬度かつ靱性に優れた鋼 |
DE112016004231.0T DE112016004231T5 (de) | 2015-09-18 | 2016-09-16 | Stahl mit hoher Härte und ausgezeichneter Zähigkeit |
CN201680053674.5A CN108350538B (zh) | 2015-09-18 | 2016-09-16 | 高硬度且韧性优异的钢 |
US15/757,968 US11203803B2 (en) | 2015-09-18 | 2016-09-16 | Steel with high hardness and excellent toughness |
AU2016324658A AU2016324658B2 (en) | 2015-09-18 | 2016-09-16 | Steel with High Hardness and Excellent Toughness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185149A JP6703385B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 高硬度かつ靭性に優れた鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057479A JP2017057479A (ja) | 2017-03-23 |
JP6703385B2 true JP6703385B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=58289005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015185149A Active JP6703385B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 高硬度かつ靭性に優れた鋼 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11203803B2 (ja) |
JP (1) | JP6703385B2 (ja) |
CN (1) | CN108350538B (ja) |
AU (1) | AU2016324658B2 (ja) |
DE (1) | DE112016004231T5 (ja) |
WO (1) | WO2017047767A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7223997B2 (ja) * | 2017-08-18 | 2023-02-17 | 国立大学法人大阪大学 | 高硬度かつ靱性に優れる鋼 |
JP7270343B2 (ja) | 2018-06-18 | 2023-05-10 | 株式会社小松製作所 | 機械部品の製造方法 |
JP7152832B2 (ja) | 2018-06-18 | 2022-10-13 | 株式会社小松製作所 | 機械部品 |
DE102019213964A1 (de) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum lokalen Härten |
CN114686655B (zh) * | 2022-04-06 | 2023-12-08 | 河北工业大学 | 一种GCr15钢快速球化退火方法 |
DE102023002941A1 (de) * | 2023-07-19 | 2025-01-23 | LSV Lech-Stahl Veredelung GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs unter Einsatz eines perlitischen Stahls und durch das Verfahren hergestelltes Halbzeug |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075970B2 (ja) | 1989-12-18 | 1995-01-25 | 住友金属工業株式会社 | 高炭素薄鋼板の製造方法 |
JP3360687B2 (ja) | 1991-03-28 | 2002-12-24 | 住友金属工業株式会社 | 高強度高靱性耐摩耗用鋼 |
JPH10102185A (ja) | 1996-10-02 | 1998-04-21 | Nippon Steel Corp | 高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法 |
JP2000144311A (ja) | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高炭素薄鋼板 |
JP4706140B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2011-06-22 | 株式会社ジェイテクト | 軸受用鋼の寿命推定方法 |
JP4812220B2 (ja) | 2002-05-10 | 2011-11-09 | 株式会社小松製作所 | 高硬度高靭性鋼 |
JP4252837B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2009-04-08 | Jfeスチール株式会社 | 転動疲労寿命の優れた鋼材及びその製造方法 |
JP3999727B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2007-10-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 過共析鋼 |
JP2007231345A (ja) | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Jfe Steel Kk | 軸受用鋼部品およびその製造方法 |
JP5037202B2 (ja) | 2007-04-11 | 2012-09-26 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼板表裏面検定設備 |
CN101565801A (zh) * | 2008-04-22 | 2009-10-28 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高碳铬轴承钢及其制造方法 |
JP2010229475A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Jfe Steel Corp | 高強度高靱性熱間鍛造品の製造方法 |
EP2514847B1 (en) | 2010-03-19 | 2014-12-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Surface layer-hardened steel part and method of manufacturing the same |
WO2013035848A1 (ja) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 新日鐵住金株式会社 | 中炭素鋼板、焼き入れ部材およびそれらの製造方法 |
ES2673695T3 (es) * | 2012-04-20 | 2018-06-25 | Aktiebolaget Skf | Aleación de acero |
CN103122433B (zh) | 2013-01-31 | 2015-04-29 | 西安交通大学 | 一种超高碳型轴承钢 |
CN105899704B (zh) * | 2014-01-10 | 2017-12-22 | 新日铁住金株式会社 | 轴承部件 |
-
2015
- 2015-09-18 JP JP2015185149A patent/JP6703385B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-16 AU AU2016324658A patent/AU2016324658B2/en active Active
- 2016-09-16 DE DE112016004231.0T patent/DE112016004231T5/de active Pending
- 2016-09-16 CN CN201680053674.5A patent/CN108350538B/zh active Active
- 2016-09-16 US US15/757,968 patent/US11203803B2/en active Active
- 2016-09-16 WO PCT/JP2016/077493 patent/WO2017047767A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108350538A (zh) | 2018-07-31 |
JP2017057479A (ja) | 2017-03-23 |
AU2016324658A1 (en) | 2018-03-29 |
US11203803B2 (en) | 2021-12-21 |
AU2016324658B2 (en) | 2019-12-19 |
DE112016004231T5 (de) | 2018-07-19 |
US20200165710A1 (en) | 2020-05-28 |
WO2017047767A1 (ja) | 2017-03-23 |
CN108350538B (zh) | 2020-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6703385B2 (ja) | 高硬度かつ靭性に優れた鋼 | |
CN108350537B (zh) | 弹簧用钢线及弹簧 | |
TWI591187B (zh) | High-carbon cold-rolled steel sheet and its manufacturing method | |
JP6794012B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼 | |
JPWO2017115842A1 (ja) | 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法 | |
CN107709594B (zh) | 螺栓 | |
CN102808133A (zh) | 耐磨耗低合金铸钢 | |
JP2003147478A (ja) | 非調質鋼 | |
JP2006037177A (ja) | 時効硬化鋼 | |
CN109790602B (zh) | 钢 | |
JP6620490B2 (ja) | 時効硬化性鋼 | |
JP2012237052A (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP4299744B2 (ja) | 冷間鍛造用熱間圧延線材及びその製造方法 | |
JP7223997B2 (ja) | 高硬度かつ靱性に優れる鋼 | |
JP2015134945A (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP5688742B2 (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法 | |
JP5868099B2 (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼 | |
JP6791179B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JP6282078B2 (ja) | 結晶粒度特性および衝撃特性に優れた機械構造用鋼からなる鋼部品の製造方法 | |
JP2021080492A (ja) | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 | |
JP6256416B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP7552959B1 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法 | |
KR101400578B1 (ko) | 형강 및 그 제조 방법 | |
JP2013108130A (ja) | 熱間鍛造用圧延棒鋼 | |
JP6472146B2 (ja) | 高硬度かつ靭性に優れる鋼製部材および高負荷ボールねじのナット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6703385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |