[go: up one dir, main page]

JPH10102185A - 高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法 - Google Patents

高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10102185A
JPH10102185A JP27987996A JP27987996A JPH10102185A JP H10102185 A JPH10102185 A JP H10102185A JP 27987996 A JP27987996 A JP 27987996A JP 27987996 A JP27987996 A JP 27987996A JP H10102185 A JPH10102185 A JP H10102185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
toughness
less
steel plate
resistant member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27987996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kumagai
達也 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27987996A priority Critical patent/JPH10102185A/ja
Publication of JPH10102185A publication Critical patent/JPH10102185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定割合のC、Si、Mn、Cr、Mo、N
b、Vを含有させ、また特定の圧延、熱処理により、使
用中にVを核とするCr、Mo、Vの複合析出物を形成
せしめた、優れた高温耐摩耗性と、加工性、耐折損性、
耐焼き割れ性などを満足するに十分な靭性を兼ね備える
部材および厚鋼板を製造する。 【解決手段】 C:0.2〜0.4%、Si:1〜2
%、Mn:0.5%以下、Cr:2〜5%、Mo:1〜
2%、Nb:0.01〜0.2%、V:0.02〜0.
2%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組
成を有する厚鋼板からなる耐摩耗部材。また、この組成
を有する鋼片または鋳片を加熱し、900℃以下の温度
で累積圧下率50%以上の熱間圧延を行い、880℃〜
95O℃の範囲に加熱して焼入れた後、200℃〜55
0℃での焼き戻し熱処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、産業廃棄物の破
砕および粉砕機の摩耗部品などに用いられる、高靭性高
温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業廃棄物の排出量が増加するな
かで、地球環境問題に対する配慮から、そのリサイクル
が強く求められている。資源リサイクルを促進させるた
めには、各種産業廃棄物の破砕、粉砕をいかに効率的に
かつ経済的に行なうかが非常に重要な要素である。
【0003】破砕、粉砕機にはさまざまな耐摩耗部材が
用途にあわせて使用されているが、その多くは消耗品で
ある。このような部材は、摩擦熱や環境温度のため、使
用中の表面が400℃から600℃程度に達する場合が
あり、このような場合には特に消耗が激しく使用寿命が
短いため、その耐久性向上と低コスト化は、産業廃棄物
処理コスト低減にとっても大きな課題である。
【0004】こうした用途に使用される材料には、60
0℃程度までの高温耐摩耗性のほかに、加工性や耐折損
性の面からある程度の靭性、そして生産性が高く安価で
あることが要求される。
【0005】高温耐摩耗性の優れる材料としては高クロ
ム鋳鋼があるが、これは靭性が低いために用途が限られ
る。また、低合金系の鋳造材料には比較的靭性が良いと
されるもの(例えば、特開昭52−86916、特開昭
54−118320、特開平1−219145など)も
あるが、鍛造工程を必要とするため製造コストが高くな
る。熱間圧延で製造する鋼材で、高温耐摩耗性と靭性に
優れるとされるものとしては、特開昭59−10706
6等がある。これらの鋼材では高温耐摩耗性を高めるた
めに、素地の硬さを高めるC、Siの含有量を熱間圧延
材としてはかなり高くしており、さらに高温硬さを向上
させるCr、Mo、Vが多く添加されている。これらは
いずれも靭性を低下させる元素であり、したがって加工
性、耐折損性の面からは、依然満足な靭性は得られてい
ない。さらにこのような比較的C、Si、Vなどの高い
材料では特に厚手材の場合、焼入れ熱処理時に鋼板に割
れの発生するいわゆる焼き割れがしばしば起こり、生産
性を害する原因となっている。この焼き割れを回避する
ためにも靭性を高める必要がある。すなわち、高温耐摩
耗性と、加工性、耐折損性、耐焼き割れ性などを満足す
る十分な靭性を兼ね備える部材およびその厚鋼板はこれ
までなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】優れた高温耐摩耗性
と、加工性、耐折損性、耐焼き割れ性などを満足する十
分な靭性を兼ね備える部材、およびその厚鋼板(板厚9
mm以上、特に50mm以上)を圧延により安価に製造
する方法を提供するのが本発明の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、高温耐摩耗性
と靭性に対する合金元素と製造方法の影響について種々
検討した結果、Si、Nb、Cr、Mo、Vなどを適正
量含むことを特徴とする、優れた高温耐摩耗性と、加工
性、耐折損性、耐焼き割れ性などを満足する十分な靭性
を兼ね備える部材、およびその厚鋼板を制御圧延および
適切な熱処理により安価に製造する方法を開発すること
ができた。本発明の構成は、 (1)重量%で、C:0.2〜0.4%、Si:1.0
〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:2.0〜5.
0%、Mo:1.0〜2.0%、Nb:0.01〜0.
2%、V:0.02〜0.12%を含み、残地Feおよ
び不可避的不純物からなる組成を有する厚鋼板からなる
耐摩耗部材であって、使用中にVを核とするCr、M
o、Vの複合析出物を形成せしめた高靭性高温耐摩耗部
材。
【0008】(2)重量%で、C:0.2〜0.4%、
Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:
2.0〜5.0%、Mo:1.0〜2.0%、Nb:
0.01〜0.2%、V:0.02〜0.2%を含み、
さらにNi:10%以下、Ti:0.01〜0.2%、
B:0.0005〜0.005%のうちの1種または2
種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる
組成を有する厚鋼板からなる耐摩耗部材であって、使用
中にVを核とするCr、Mo、Vの複合析出物を形成せ
しめた高靭性高温耐摩耗部材。
【0009】(3)重量%で、C:0.2〜0.4%、
Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:
2.0〜5.0%、Mo:1.〜2.0%、Nb:0.
01〜0.2%、V:0.02〜0.2%を含み、残部
Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼片ま
たは鋳片を加熱し、900℃以下の温度で仕上板厚に対
して50%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を行な
って厚鋼板とし、これを880℃〜950℃の範囲に加
熱して焼入れた後、200℃〜550℃での焼き戻し熱
処理を行なうことを特徴とする、高靭性高温耐摩耗部材
用厚鋼板の製造方法。
【0010】(4)重量%で、C:0.2〜0.4%、
Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:
2.〜5.0%、Mo:1.0〜2.0%、Nb:0.
01〜0.2%、V:0.2〜0.2%を含み、さらに
Ni:10%以下、Ti:0.01〜0.2%、B:
0.0005〜0.005%のうちの1種または2種以
上を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成
を有する鋼片または鋳片を加熱し、900℃以下の温度
で仕上板厚に対して50%以上の累積圧下率を確保する
熱間圧延を行なって厚鋼板とし、これを880℃〜95
0℃の範囲に加熱して焼入れた後、200℃〜550℃
での焼き戻し熱処理を行なうことを特徴とする、高靭性
高温耐摩耗部材用厚鋼板の製造方法である。
【0011】高温耐摩耗性が問題となる鋼でも、加工性
や耐焼き割れ性、耐折損性に影響するのは常温における
延性や靭性であり、なかでも靭性の影響が大きい。C、
Mn等は焼入性を高めることによって高温硬さを向上さ
せるので高温耐摩耗性にも有効であるが、これらの元素
は高温硬さ以上に常温硬さを著しく上昇させるため、常
温での靭性の低下も大きい。Cについては、加工性や耐
焼き割れ性、耐折損性を満足する十分な延性と靭性を得
るには少なくとも含有量は0.4%以下が好ましい。ま
た、耐折損性については、靭性を向上させることが必要
であると同時に、破壊の起点となる介在物を極力低減す
ることが重要であり、特にMnSは有害である。したが
ってMnについては少なくとも0.5%以下に低減する
ことが好ましい。Cr、Mo、Vは、析出強化によって
高温硬さを上昇させ高温耐摩耗性を高める作用があるの
で、CやMnなどの焼入性向上元素よりは靭性には有利
である。しかし、これらも多量に添加するとやはり靭性
を低下させる欠点がある。
【0012】本発明者は、種々の成分系、製造プロセス
について、高温耐摩耗性、靭性との関係を検討した結
果、以下に述べる、の相乗作用により、Cr、M
o、Vの含有量は必要最小限に抑えながら高温耐摩耗性
を大幅に向上できることを見出した。この効果により、
高温での耐摩耗性を高めるにあたって部材の使用前から
硬さを高める必要がない。したがって、C、Mn等の焼
入性向上元素の添加を抑制することができるので靭性を
大幅に向上でき、その結果、加工性、耐焼き割れ性、さ
らに耐折損性も大幅に改善できる。
【0013】Vを核としたCr、Mo、Vの複合折出
物の部材使用時の利用 Cr、Mo、Vをそれぞれ適量添加するとともに、焼入
れ温度、焼戻し温度を特定することにより、高温(40
0℃〜600℃程度)での部材使用中にVを核としたC
r、Mo、Vの微細な複合折出物を形成し、これは他の
単独折出物に比べ、微細のまま高温で長時間安定である
ことから、高温での耐摩耗性を著しく高めるものと本発
明者は考えている。微細な複合析出物を得るには、使用
前にはV、Cr、Moを十分に固溶しておくことが必要
であり、この為に焼入れ温度および焼戻し温度を特定す
るものである。焼入れ温度が低すぎると、圧延後の粗大
析出物が残存し、凝集粗大化しやすく高温での安定性に
欠けるので、十分な高温耐摩耗性を得ることが困難であ
る。また、焼入れ温度が高すぎると、下記のNbの制御
圧延による効果が消失してしまうので、長期安定性に優
れるVを核としたCr、Mo、Vの複合析出物が得られ
ない。焼戻し熱処理は、常温の硬さと靭性を調整するば
かりでなく、高温使用中で前記の複合析出物を形成しう
る析出核を形成するものである。すなわち、焼戻し温度
を比較的高温(600℃以上)とすると、前記の微細な
複合析出物が得られない場合があるので、焼戻し温度は
使用温度より低めにするか、短時間焼戻しとし、あらか
じめ完全にCr、Mo、Vを析出物として固定しないこ
とが好ましい。
【0014】前記複合析出物の折出可能な析出サイト
の確保と長期安定性向上 Nbを適量添加し、かつ適正な制御圧延によりオーステ
ナイト粒の微細化を図り、焼入後のマルテンサイトまた
はベイナイト組織の結晶粒界面積を増加させ、前記の複
合析出物の粒界析出サイトを確保する。またSiの適量
添加により高温使用中での脆化を防止し、かつ前記析出
物の長時間安定性を向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0016】まず、本発明の鋼成分の限定理由を述べ
る。
【0017】C:Cは鋼の常温および高温硬さを上昇さ
せ、高温耐摩耗性を高めるうえで重要である。本発明で
は、CrおよびMoとVの複合析出物の高温耐摩耗性向
上効果によって、C量は低めに抑えるが、それでも0.
2%未満では高温耐摩耗性を維持できない。また、0.
4%を超えると延性および靭性が低下し、加工性、耐焼
き割れ性、耐折損性ともに低下するので、C含有量は、
0.2〜0.4%に限定した。
【0018】Si:Siは常温および高温硬さを上昇さ
せるとともに、焼戻し軟化抵抗を高める効果がある。本
発明鋼では、靭性向上のために焼入れ後の焼戻し熱処理
を行なうが、Siが低い場合、焼戻し脆化により靭性が
かえって低下する場合がある。また、長時間高温で安定
なCr、Mo、Vの複合析出物が析出しにくい場合があ
る。したがって十分な焼戻し軟化抵抗をもたらすために
Siは1.0%以上添加する。しかし、2.0%を超え
るとSiそのものがマトリックスの靭性を低下させ、靭
性にはかえって有害となるので、Siの含有量を1.0
〜2.0%とした。
【0019】Mn:Mnは焼入性を向上させるが、高温
硬さ上昇効果はあまり大きくないのに対し、多量に添加
すると靭性を低下させ、またMnSを形成して耐折損性
には非常に有害であるので低減するほうがよく、上限を
0.5%とした。
【0020】Cr:Crは高温耐摩耗性向上効果が大き
く本発明でも重要な元素のひとつである。この効果を発
揮させるには2.0%以上の添加が必要であるが、5.
0%を超えて添加しても焼入れ再加熱時に十分に固溶し
ないため、その効果は飽和し、靭性からはかえって有害
となるため、Crの含有量は2.0〜5.0%とした。
【0021】Mo:Moも高温耐摩耗性向上効果が大き
く重要な元素である。これもこの効果を発揮するには1
%以上の添加が必要で、2%を超えると靭性に対しては
有害となるので、Moの添加量は1〜2%とした。
【0022】Nb:Nbは圧延前の加熱時におけるオー
ステナイト粒の粗大化抑制と再結晶温度を高める効果に
よって制御圧延の効果を助長して結晶粒の微細化に寄与
し、靭性向上と析出サイトとしての結晶粒界の増加をも
たらすので、Vを核とするCr、Mo、V複合析出物を
活用するには必須の元素である。この効果を発揮するた
めには0.01%以上の添加が必要である。ただし、
0.2%を超えて添加すると、粗大なNb析出物を生じ
て靭性が低下する。このためNb含有量は0.01〜
0.2%とした。
【0023】V:Vは高温で安定なCrおよびMoとの
複合析出物形成のために本発明には必須の元素である。
この効果を発揮するには少なくとも0.02%以上の添
加が必要であるが、0.2%を超えて添加しても、焼入
れ再加熱時に十分固溶しないので、有効な微細複合析出
物が生成しないために高温耐摩耗性はそれ以上あまり向
上せず、かえって粗大析出物を形成して靭性の低下が著
しくなる(図1、2のV添加量と高温耐摩耗性及び靭性
の関係の実験結果より明らかである)。このためV含有
量は0.02〜0.2%とした。
【0024】以上は本発明における鋼の基本成分である
が、さらに本発明では上記成分の他にNi、Ti、Bの
うち一種または二種以上添加することができる。
【0025】Ni:Niは高温耐摩耗性にはあまり寄与
しないが、靭性向上には有効である。ただし、あまり多
量に添加するとオーステナイトが生成して耐摩耗性を低
下させるので、Niを添加する場合の上限を10%とし
た。下限は特に限定するものではないが、靭性を向上さ
せるには1%以上の添加が好ましい。
【0026】Ti:Tiは結晶粒の微細化に有効であ
り、この効果のためには0.01%以上の添加が必要で
あるが、0.2%を超えて添加すると靭性が低下するた
め、Ti含有量は0.01〜0.2%とすることが望ま
しい。
【0027】B:Bは焼入性を高めて硬さを上昇させ、
高温耐摩耗性向上にも寄与する。その効果を発揮するに
は0.0005%以上必要であるが、0.005%以上
では靭性を低下させる。したがって、Bの含有量は0.
0005〜0.005%とすることが望ましい。
【0028】上記の成分の他に不可避的不純物として、
P、S、N、Oは、靭性を低下させる有害な元素である
ので、その量は少ないほうが良い。望ましくは、P:
0.005%以下、S:0.003%以下、N:0.0
1%以下、O:0.003%以下とする。
【0029】次に製造方法について述べる。
【0030】まず、上記の鋼成分組成の鋼片または鋳片
を加熱し、900℃以下の温度で仕上板厚に対して50
%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を行なう。この
目的はオーステナイト粒の微細化である。圧延仕上温度
を900℃より高くしたり、900℃以下での累積圧下
率が不足すると細粒化が不十分で、靭性の低下の他、析
出サイトとしての結晶粒界減少により高温耐摩耗性も低
下する。
【0031】次に熱間圧延後の鋼を880℃〜950℃
の範囲に加熱して焼入れる。本発明における複合析出の
効果を発揮するには、上記の成分組成でのCr、Mo、
Vを十分に固溶させるため少なくとも880℃以上の加
熱温度が必要である。しかし、950℃以上ではオース
テナイトが再び粗大化し、粒界析出物の形成が困難にな
るので、再加熱焼入れ温度は880℃〜950℃に限定
する。
【0032】焼入れされた鋼は、その後200℃以上で
の焼き戻し熱処理を行なう。この目的は靭性の向上であ
り、そのためには焼戻し温度は200℃以上とする必要
がある。また使用目的により、ある程度の常温硬さが必
要な場合には、200℃〜350℃の低温で焼戻しを行
なうことが望ましい。
【0033】
【実施例】表1に示す組成を有する鋼を溶製して得られ
た鋼片を、表2に示す本発明と比較法のそれぞれの製造
条件に基づいて板厚15mm〜140mm鋼板に製造し
た。
【0034】これらについて母材の靭性と、常温および
高温硬さ、高温耐摩耗性、さらにVを核とするCr、M
o、Vの複合析出物の有無について調査した。靭性は−
40℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー値
で評価した(J1S Z22014号試験片、試験片の
板厚方向採取位置:1/4t、試験片採取方向は板厚方
向に直角)。硬さ測定はビッカース硬さ試験方法(J1
S Z2244)により、常温硬さは25℃、高温硬さ
は500℃で測定した。高温耐摩耗性は、同ー形状試験
片について、雰囲気温度500℃の炉内でショット粒タ
イプの摩耗試験を行ない、ー定時間後の摩耗減量を測定
し、同時に測定した標準試験片(常温ビッカース硬さ5
39のー般耐摩耗鋼)の摩耗減量との比(標準試験片の
摩耗減量/試験材の摩耗減量)により評価した。この指
数が高いほど高い高温耐摩耗性を示すことになる。Vを
核とするCr、Mo、Vの複合析出物の有無については
電子顕微鏡観察によった。
【0035】表中、下線を付した数値は、本発明外の成
分値、温度条件および特性が不十分なものを示す。
【0036】本発明例(表2の1−A〜11−J)にお
いては、靭性、高温耐摩耗性とも高いレベルにある。こ
れに対し、本発明により限定された化学組成範囲を逸脱
した比較鋼においては、製造方法は本発明法であるにも
かかわらず、例12−KはC量が低いため、例15−N
はCr量が低いため、例17−PはMo量が低いため、
それぞれ高温耐摩耗性が低い。また、例16−OはMo
量が高いため、例19−RはV量が高いためそれぞれ靭
性が低い。さらに、例13−LはSi量が低いため、例
14−MはMn量が高いため、例18−QはNb量が低
いため靭性、高温耐摩耗性とも低い。本発明鋼であって
も本発明の製造方法を逸脱した比較法においては、例2
0−Bは圧延開始温度が高いため、例21−Bは累積圧
下率が不足しているため、例22−Bは焼入れ再加熱温
度が低いため、それぞれ靭性、高温耐摩耗性とも低い。
また、例23−Bは焼戻しを行なっていないので靭性が
低い。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明の化学組成範囲及び製造方法によ
り、優れた高温耐摩耗性と、加工性、耐折損性、耐焼き
割れ性などを満足するに十分な靭性を兼ね備える厚鋼板
およびその厚鋼板からなる高温耐摩耗部材が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】C:0.35%、Si:1.5%、Mn:0.
3%、Cr:3%、Mo:1.5%、Nb:0.05%
にVを添加した鋼について、V添加量と高温耐摩耗性と
の関係を示した図である。
【図2】C:0.35%、Si:1.5%、Mn:0.
3%、Cr:3%、Mo:1.5%、Nb:0.05%
にVを添加した鋼について、V添加量と靭性との関係を
示した図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.2〜0.4%、S
    i:1.0〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:
    2.0〜5.0%、Mo:1.0〜2.0%、Nb:
    0.01〜0.2%、V:0.02〜0.12%を含
    み、残地Feおよび不可避的不純物からなる組成を有す
    る厚鋼板からなる耐摩耗部材であって、使用中にVを核
    とするCr、Mo、Vの複合析出物を形成せしめた高靭
    性高温耐摩耗部材。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.2〜0.4%、S
    i:1.0〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:
    2.0〜5.0%、Mo:1.0〜2.0%、Nb:
    0.01〜0.2%、V:0.02〜0.2%を含み、
    さらにNi:10%以下、Ti:0.01〜0.2%、
    B:0.0005〜0.005%のうちの1種または2
    種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる
    組成を有する厚鋼板からなる耐摩耗部材であって、使用
    中にVを核とするCr、Mo、Vの複合析出物を形成せ
    しめた高靭性高温耐摩耗部材。
  3. 【請求項3】 重量%で、C:0.2〜0.4%、S
    i:1.0〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:
    2.0〜5.0%、Mo:1.0〜2.0%、Nb:
    0.01〜0.2%、V:0.02〜0.2%を含み、
    残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼
    片または鋳片を加熱し、900℃以下の温度で仕上板厚
    に対して50%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を
    行なって厚鋼板とし、これを880℃〜950℃の範囲
    に加熱して焼入れた後、200℃〜550℃での焼き戻
    し熱処理を行なうことを特徴とする、高靭性高温耐摩耗
    部材用厚鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%で、C:0.2〜0.4%、S
    i:1.0〜2.0%、Mn:0.5%以下、Cr:
    2.0〜5.0%、Mo:1.0〜2.0%、Nb:
    0.01〜0.2%、V:0.02〜0.2%を含み、
    さらにNi:10%以下、Ti:0.01〜0.2%、
    B:0.0005〜0.005%のうちの1種または2
    種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる
    組成を有する鋼片または鋳片を加熱し、900℃以下の
    温度で仕上板厚に対して50%以上の累積圧下率を確保
    する熱間圧延を行なって厚鋼板とし、これを880℃〜
    950℃の範囲に加熱して焼入れた後、200℃〜55
    0℃での焼き戻し熱処理を行なうことを特徴とする、高
    靭性高温耐摩耗部材用厚鋼板の製造方法。
JP27987996A 1996-10-02 1996-10-02 高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法 Pending JPH10102185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27987996A JPH10102185A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27987996A JPH10102185A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102185A true JPH10102185A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17617218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27987996A Pending JPH10102185A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102185A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509348A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 シーアールエス ホールディングス,インコーポレイテッド 高強度・高靭性鋼合金
US11203803B2 (en) 2015-09-18 2021-12-21 Osaka University Steel with high hardness and excellent toughness
WO2023018101A1 (ko) 2021-08-11 2023-02-16 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고경도 방탄강 및 그 제조방법
KR20230024381A (ko) 2020-07-28 2023-02-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내마모강

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509348A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 シーアールエス ホールディングス,インコーポレイテッド 高強度・高靭性鋼合金
US11203803B2 (en) 2015-09-18 2021-12-21 Osaka University Steel with high hardness and excellent toughness
KR20230024381A (ko) 2020-07-28 2023-02-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내마모강
WO2023018101A1 (ko) 2021-08-11 2023-02-16 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고경도 방탄강 및 그 제조방법
KR20230024090A (ko) 2021-08-11 2023-02-20 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고경도 방탄강 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378073B2 (en) High-toughness hot-rolling high-strength steel with yield strength of 800 MPa, and preparation method thereof
JP4590012B2 (ja) 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
EP2241646B1 (en) High tensile strength steel thick plate having excellent weldability and tensile strength of 780mpa or above, and process for manufacturing same
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP4650013B2 (ja) 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP7243826B2 (ja) 鋼板
JP6798557B2 (ja)
KR102009630B1 (ko) 강판
JP6394378B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
CN115704074A (zh) 一种矿用链条钢、链条及其制造方法
JPH10102185A (ja) 高靭性高温耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造方法
CN108300943B (zh) 一种热轧耐磨钢板及其制造方法
JP3584742B2 (ja) 溶接性および靱性にすぐれた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板
JP7063420B1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP3819848B2 (ja) 耐熱鋼及びその製造方法
JP3879639B2 (ja) 優れた溶接性を有する高靭性高降伏点鋼材及びその製造方法
JPH10204575A (ja) 高靱性耐摩耗部材およびその厚鋼板の製造法
CN105132814A (zh) 一种耙片用带钢及生产方法与耙片热处理方法
JP6459556B2 (ja) 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法
JP6673320B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法
JP2578449B2 (ja) 耐遅れ割れ性の優れた直接焼入れ型高強度鋼の製造方法
JPS5925957A (ja) ブレ−カ−用高じん性チゼル
JP3739997B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板
JP2546888B2 (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02