[go: up one dir, main page]

JP4829895B2 - 自動二輪車用ラジアルタイヤ - Google Patents

自動二輪車用ラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4829895B2
JP4829895B2 JP2007545215A JP2007545215A JP4829895B2 JP 4829895 B2 JP4829895 B2 JP 4829895B2 JP 2007545215 A JP2007545215 A JP 2007545215A JP 2007545215 A JP2007545215 A JP 2007545215A JP 4829895 B2 JP4829895 B2 JP 4829895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
cord
protective layer
tire
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007545215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007058116A1 (ja
Inventor
征彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007545215A priority Critical patent/JP4829895B2/ja
Publication of JPWO2007058116A1 publication Critical patent/JPWO2007058116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829895B2 publication Critical patent/JP4829895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10774Consisting of only one ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ラジアルカーカスの半径方向外側に、コードを赤道面に対して相互に交差させて配置した2層のベルトプライよりなる交差ベルトと、この交差ベルトの半径方向外側に配置され周方向に巻回されたコードよりなるスパイラルベルトとが配設された自動二輪車用ラジアルタイヤに関し、特に、大排気量のロードレース用自動二輪車に用いられ、ドライでの高速コーナリング時に高いグリップ性能を有するとともに、この性能をレース終了まで持続させうる高速耐久性を具えさせたものに関する。
従来から、高速耐久性に優れた自動二輪車用ラジアルタイヤとして、図1のタイヤの幅方向断面図、および、図2の半径方向外側から見たベルト展開図で示すように、ビードコア91に両側を係止させた1層以上のカーカスプライ92よりなるラジアルカーカス93の半径方向外側に、コードを赤道面に対して相互に交差させて配置した2層のベルトプライ94、95よりなる交差ベルト96と、交差ベルト96の半径方向外側に隣接して配置されコードを周方向に巻回してなるスパイラルベルト97とを配設したものが知られており、高速走行時の遠心力による周方向力に耐えられるよう、このようなスパイラルベルト97を設けるとともに、交差ベルトのコードの周方向に対する角度θ1、θ2を一般的に30度以下に設定することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。なお、符号99はタイヤの路面に接地する部分となるトレッドゴムである。
特開平5−4503号公報
しかしながら、自動二輪車は、高速化に加え高トルク化への要求が強くなってきており、特に、大排気量ロードレース用自動二輪車においては、高トルク化に伴って必要となる高速走行時のグリップ性能に加えて、高速でのコーナリング時にも優れたグリップ性能が要求され、しかも、この性能をレース終了まで持続することが求められており、このような要求に対して、上述した従来のタイヤは、スパイラルベルトの面内剪断変形に対する変形吸収量が小さいために、トレッドゴムに大きな剪断変形が繰り返し入力されて早期に劣化してグリップ性能が低下してしまい、また、タイヤ横断面内の曲げ変形に対する剛性が低いためコーナリング時に十分なグリップ性能を出すことができないという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ドライ路面での高速走行時、および、高速でのコーナリング時における高いグリップ性能および耐久性能を担持することのでき、特には、大排気量ロードレース車両においてはこれらの性能をレース終了まで持続させることのできる自動二輪車用ラジアルタイヤを提供することを目的とする。
<1>は、一層以上のカーカスプライよりなるラジアルカーカスの半径方向外側に、コードを赤道面に対して相互に交差させて配置した2層のベルトプライよりなる交差ベルトと、この交差ベルトの半径方向外側に配置されコードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルトとを具えた自動二輪車用ラジアルタイヤにおいて、
前記交差ベルトのコードの周方向に対する傾斜角度を60度以上とするとともに、前記交差ベルトの外側に、周方向に対して70度以上傾斜させた有機繊維コードよりなるベルト保護層を設け
前記スパイラルベルトと前記ベルト保護層との間にクッションゴム層を配設し、クッションゴム層の厚さを0.3mm〜1.5mmとしてなる自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<2>は、<1>において、前記ベルト保護層を前記スパイラルベルトの外側に配置してなる自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<3>は、<1>もしくは<2>において、前記ベルト保護層に配設されたコードの角度を周方向に対して90度としてなる自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<4>は、<1>〜<3>のいずれかにおいて、前記ベルト保護層に配設されたコードの、3%伸張時の弾性率を12cN/tex以上としてなる自動二輪車用ラジアルタイヤである。
<1>によれば、交差ベルトの外側に、コードを周方向に対して70度以上傾斜させて配置したベルト保護層を設けたので、ドライ路面における高速走行時、および高速コーナリング時に入力される面内剪断変形に対する変形をベルト保護層で吸収することでトレッドゴムの変形負担を小さくしトレッドゴムの劣化を抑制して、高いグリップ力を長期に保持させることができ、しかも、このベルト保護層は、有機繊維コードよりなるので伸縮に対して高い柔軟性を有し、トレッドゴムよりもこの面内剪断変形に対して高い耐久性を有するので、この部分が早期に劣化することはない。
また、このベルト保護層のコードの角度を周方向に対して70度以上とすることに加えて、交差ベルト層のコードの角度も、周方向に対して60度以上と、従来のタイヤよりも高角度とすることにより、タイヤ幅方向の曲げ変形に対する剛性を高めてコーナリング時のグリップ力を高めることができる。
更に、<1>によれば、スパイラルベルトとベルト保護層との間にクッションゴム層を配設したので、ドライ路面における高速走行時、および高速コーナリング時に入力される面内の剪断変形を、より効果的に吸収することができる。
ここで、このクッションゴムの厚さを、0.3mm未満にした場合には、面内剪断変形を有効に吸収することができなくなり、一方、これを、1.5mmを超えるものとした場合には、変形に伴う発熱量が増加し耐久性を低下させてしまう。
<2>によれば、ベルト保護層をスパイラルベルトの外側に配置したので、トレッドゴムの変形負担を小さくしてトレッドゴムの劣化を抑制し、高いグリップ力を長期に保持させる前記効果を一層際だたせることができる。
<3>によれば、ベルト保護層に配設されたコードの角度を周方向に対して90度としたので、タイヤ幅方向の曲げ変形に対する剛性をさらに高めることができ、コーナリング時のグリップ性能を一層向上させるとともに、スパイラルベルトと、コード同士を直角に交差させることにより曲げ変形に対する剛性の方向依存性を抑えて優れた剛性感を付与しこのことによってもグリップ性能の向上に寄与させることができる。
<4>によれば、ベルト保護層に配設されたコードの、3%伸張時の弾性率を12cN/tex以上としたので、適度な剛性を保ちながら柔軟性を担持することができ、グリップ性能と耐久性能とを両立させることができる。
従来の自動二輪車用タイヤを示す横断面図である。 従来のタイヤのベルト構造を示す、タイヤ半径方向外側から見た平面展開図である。 本発明に係る実施形態の自動二輪車用タイヤを示す横断面図である。 本発明に係る実施形態の自動二輪車用タイヤのベルト構造を示す、タイヤ半径方向外側から見た平面展開図である。 実施例1および従来例のタイヤについて、周回コースにおけるラップタイムの測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1 ビードコア
2 カーカスプライの側部
3 カーカスプライの中央部
4 カーカスプライ
5 ラジアルカーカス
6 トレッドゴム
10 自動二輪車用ラジアルタイヤ
11、12 ベルトプライ
11a、12a ベルトプライのコード
13 交差ベルト
14 スパイラルベルト
14a スパイラルベルトのコード
15 ベルト保護層
15a ベルト保護層のコード
16 クッションゴム
本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。図3は、実施形態の自動二輪車用ラジアルタイヤを、中心軸線を通る断面で示す断面図であり、図4は、交差ベルト、スパイラルベルト、およびベルト保護層を、タイヤ半径方向外側から見たものを平面に展開して示した展開図であり、自動二輪車用ラジアルタイヤ10は、両側のそれぞれのビードコア1の周りで、側部2を折り返すとともに中央部3をこれらのビードコア1間にトロイダル状に延在させた一層以上のカーカスプライ4よりなるラジアルカーカス5と、ラジアルカーカス5の半径方向外側に配設されコードを赤道面に対して相互に交差させて配置した2層のベルトプライ11、12よりなる交差ベルト13と、交差ベルト13の半径方向外側に隣接して配置されコードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルト14と、スパイラルベルト14のさらに半径方向外側に設けられたトレッドゴム6とを具える。
そして、本発明のタイヤ10は、交差ベルト13とドレッドゴム6との間に、周方向に対する傾斜角度αが70度以上のコード15aからなるベルト保護層15を設けたことを特徴の一つとするものであり、ベルト保護層15で剪断変形を吸収させることによってトレッドゴム6に加わる剪断変形入力を緩和してトレッドゴム6の耐久性を向上させることができる。さらに、交差ベルト13を構成するそれぞれのベルトプライ11、12のコード11a、12aの周方向に対する傾斜角度β1、β2を60度以上とすることも他の特徴であり、コーナリング時の剛性をさらに高めることができる。
ここで、交差ベルト13とドレッドゴム6との間に配置された、スパイラルベルト14とベルト保護層15との位置関係は、ベルト保護層15がスパイラルベルト14の半径方向外側にあるのが好ましく、これによって、前述の効果を一層際だたせることができる。
そして、スパイラルベルト14とベルト保護層15との間に、厚さtが0.3mm〜1.5mmのクッションゴム16を配設するのが好ましく、このことによって、剪断変形をより効果的に吸収することができる。
また、ベルト保護層15を構成するコード15aの対周方向角度αを、90度とするのが好ましく、このことによってコーナリング時に必要な曲げ剛性を高め、優れたグリップ性能を得ることができ、さらには、スパイラルベルト14の周方向向きのコード14aとの組み合わせにより方向に依存しない剛性をえることができ、このことによってもグリップ性能を向上させることができる。
ここで、ベルト補強層15を構成するコード15aに関し、3%伸張時の弾性率を12cN/tex以上とするのが好ましく、このことによって、適度な剛性を保ちながら柔軟性を担持することができ、グリップ性能と耐久性能とを両立させることができる。
カーカスプライ4の材料としては、ナイロン66などを用いることができ、一方、交差ベルト層13を構成するベルトプライ11、12のコード11a、12aの材料は、芳香族アラミド繊維を、また、スパイラルベルト14のコード14aとしてはスチールコードを用いるのが好ましい。ベルト補強層15のコード14aの材料は、芳香族アラミド繊維などが好適である。
また、スパイラルベルト14とベルト補強層15との間に配設するクッションゴムの材料としては、JIS硬度が35〜45度であるものを選択するのが好ましい。
ここで、スパイラルベルト14の幅は、2枚のベルトプライ11、12のうち広い方のベルトプライの幅に対して80〜120%とするのが好ましく、これは、スパイラルベルト14の幅が80%未満であるとコーナリング時に接地する交差ベルトの側部に対応する部分の剛性が低下することによりコーナリング時のクリップ性能が低下し、一方、これが120%を越えると、スパイラルベルト14がサイドウォール部分まで張りだすことにより、サイドウォール部の耐久性が低下する。
また、ベルト保護層15の幅は、スパイラルベルト14の幅の80〜120%とするのが好ましく、ベルト保護層15の幅が80%未満であると、同様にして、コーナリング時のクリップ性能が低下し、一方、これが120%を越えると、ベルト保護層15の耐久性が低下してしまう。
さらに、クッションゴム16の幅は、スパイラルベルト14の幅の80〜100%とするのが好ましく、クッションゴム16の幅が80%未満であるとコーナリング時の剪断歪みを十分の緩和させることができず、一方、これが100%を越えると、発熱量が増加して耐久性が低下する。
ここで、トレッドゴムは一層で構成しても良いが、タイヤ表面側にJIS硬度が40〜50度のトップゴムを配設し、その内側にトップゴムよりも硬度の高いベースゴムを配置するのが好ましく、このことによって、直進時におけるトップゴムの発熱を抑制して、直進耐久性を向上させることができる。
実施例1、2として、図3および図4に示した構造のタイヤを試作し、実車に装着してフィーリング評価を行った。また、図1および2に示した構造(ただし、交差ベルト層の角度は図2に示したものとは異なる)のタイヤを比較例として、これについても同様の評価をおこなった。実施例1および比較例のタイヤについては、周回コースにおけるラップタイムを測定して、性能の持続性についても評価した。それぞれのタイヤの主要諸元およびフィーリング評価の結果を、表1に示し、ラップタイムの測定結果については図5に示した。
装着したタイヤのサイズは、いずれの例においても、前輪タイヤは190/650R16.5、後輪タイヤは125/600R16.5であった。また、これらのタイヤのいずれも、ラジアルカーカスを構成するカーカスプライ数は1であり、そのコードの材料として芳香族アラミド繊維よりなるものを用いた。また、交差ベルトのコードの材料はアラミド繊維とし、その周方向に対する角度は75度であった。
なお、表1中のコード材料として「アラミド」と表示したものは、芳香族アラミド繊維を表す。
Figure 0004829895
表1中のフィーリング評価は、従来例のタイヤについての評価を10としたときの指数で表したものであり、数字が大きい方が、性能が高い。表1および図5から明らかなように、実施例のタイヤは従来例のタイヤに対比して、調査したすべての性能において優れていることがわかる。
本発明は、特に高速、高排気量の自動二輪車用タイヤに適用することができる。

Claims (4)

  1. 一層以上のカーカスプライよりなるラジアルカーカスの半径方向外側に、コードを赤道面に対して相互に交差させて配置した2層のベルトプライよりなる交差ベルトと、この交差ベルトの半径方向外側に配置されコードを周方向に巻回させてなるスパイラルベルトとを具えた自動二輪車用ラジアルタイヤにおいて、
    前記交差ベルトのコードの周方向に対する傾斜角度を60度以上とするとともに、前記交差ベルトの外側に、周方向に対して70度以上傾斜させた有機繊維コードよりなるベルト保護層を設け
    前記スパイラルベルトと前記ベルト保護層との間にクッションゴム層を配設し、クッションゴム層の厚さを0.3mm〜1.5mmとしてなる自動二輪車用ラジアルタイヤ。
  2. 前記ベルト保護層を前記スパイラルベルトの外側に配置してなる請求項1に記載の自動二輪車用ラジアルタイヤ。
  3. 前記ベルト保護層に配設されたコードの角度を周方向に対して90度としてなる請求項1もしくは2に記載の自動二輪車用ラジアルタイヤ。
  4. 前記ベルト保護層に配設されたコードの、3%伸張時の弾性率を12cN/tex以上としてなる請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車用ラジアルタイヤ。
JP2007545215A 2005-11-18 2006-11-09 自動二輪車用ラジアルタイヤ Active JP4829895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545215A JP4829895B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-09 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333990 2005-11-18
JP2005333990 2005-11-18
JP2007545215A JP4829895B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-09 自動二輪車用ラジアルタイヤ
PCT/JP2006/322379 WO2007058116A1 (ja) 2005-11-18 2006-11-09 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058116A1 JPWO2007058116A1 (ja) 2009-04-30
JP4829895B2 true JP4829895B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38048503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545215A Active JP4829895B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-09 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8616256B2 (ja)
EP (1) EP1950058B1 (ja)
JP (1) JP4829895B2 (ja)
WO (1) WO2007058116A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179802B2 (ja) * 2007-08-24 2013-04-10 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP5009722B2 (ja) * 2007-08-27 2012-08-22 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5215614B2 (ja) * 2007-08-27 2013-06-19 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5182662B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5182743B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5183144B2 (ja) * 2007-10-19 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5188139B2 (ja) * 2007-10-19 2013-04-24 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5015730B2 (ja) * 2007-11-13 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5201961B2 (ja) * 2007-11-26 2013-06-05 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5455185B2 (ja) * 2008-11-18 2014-03-26 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010120614A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5970366B2 (ja) 2012-12-26 2016-08-17 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5739932B2 (ja) 2013-04-02 2015-06-24 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6374655B2 (ja) * 2013-12-03 2018-08-15 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP6346813B2 (ja) * 2014-07-22 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
CN104354537A (zh) * 2014-10-13 2015-02-18 王友善 一种带束工作层帘线沿周向90度排列的子午线轮胎
JP2023145031A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143705A (ja) * 1985-12-17 1987-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd モ−タサイクルタイヤ
JPH03169713A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪専用タイヤ
JPH0848109A (ja) * 1994-02-19 1996-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2001253207A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002316512A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Bridgestone Corp 二輪車用ラジアルタイヤ
JP2005247062A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150703A (en) * 1976-10-22 1979-04-24 Caterpillar Tractor Co. Belt separation-resistant tire configuration
JPS5591406A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The Radial tire
JP2702835B2 (ja) 1990-10-29 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
US7094302B2 (en) * 2001-03-29 2006-08-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method of forming a belt structure in a tire, in particular for motorcycle wheels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143705A (ja) * 1985-12-17 1987-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd モ−タサイクルタイヤ
JPH03169713A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪専用タイヤ
JPH0848109A (ja) * 1994-02-19 1996-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2001253207A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002316512A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Bridgestone Corp 二輪車用ラジアルタイヤ
JP2005247062A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950058A1 (en) 2008-07-30
EP1950058B1 (en) 2012-06-13
JPWO2007058116A1 (ja) 2009-04-30
EP1950058A4 (en) 2010-03-24
WO2007058116A1 (ja) 2007-05-24
US20090090448A1 (en) 2009-04-09
US8616256B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829895B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5063304B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5327957B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5841383B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003252007A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2010247744A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008265411A (ja) 空気入りタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002316512A (ja) 二輪車用ラジアルタイヤ
JP4315820B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2010274799A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143347A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009113604A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2007052701A1 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4721770B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3026651B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2007022374A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2012140068A (ja) 空気入りタイヤ
JP4889019B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009001082A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP6660251B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP4818706B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3843181B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007168474A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250