JP5739932B2 - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents
自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5739932B2 JP5739932B2 JP2013076885A JP2013076885A JP5739932B2 JP 5739932 B2 JP5739932 B2 JP 5739932B2 JP 2013076885 A JP2013076885 A JP 2013076885A JP 2013076885 A JP2013076885 A JP 2013076885A JP 5739932 B2 JP5739932 B2 JP 5739932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width direction
- rubber
- belt
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/1835—Rubber strips or cushions at the belt edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C3/00—Tyres characterised by the transverse section
- B60C3/04—Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/1835—Rubber strips or cushions at the belt edges
- B60C2009/1842—Width or thickness of the strips or cushions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/1835—Rubber strips or cushions at the belt edges
- B60C2009/1857—Rubber strips or cushions at the belt edges radially above the belt plies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2012—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
- B60C2009/2022—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2041—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
- B60C2011/0016—Physical properties or dimensions
- B60C2011/0025—Modulus or tan delta
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
これに伴って、レース用オートバイに装着させるタイヤは、高速走行に耐えうる耐久性や旋回時のグリップ性能を備えることが要求される。
また、例えば、特許文献1では、上記構成の空気入りタイヤにおいて、トレッドゴムのうちの内側ゴムとして、比較的硬度の高いベースゴムを配置することが記載されている。
本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、タイヤのトレッドに、トレッド周方向に延びる複数本のコードをゴムで被覆してなる周方向ベルト層と、該周方向ベルト層のタイヤ径方向外方に設けられた、タイヤ幅方向に延びる複数本のコードをゴムで被覆してなる幅方向ベルト層とを含むベルトを備えた自動二輪車用空気入りタイヤであって、前記ベルトのタイヤ径方向外方に、タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向に互いに離間したクッションゴムが配設されると共に、前記離間した領域(以下、「クッションゴム離間領域」ともいう。)又はそのタイヤ径方向外方に、前記クッションゴムと比較して高い弾性率を有するベースゴムが配設され、タイヤ幅方向断面における前記離間した領域の長さ(以下、「クッションゴム離間長さ」ともいう。)Wnと、タイヤ幅方向断面における前記ベースゴムの長さWbとが、1.5≦Wn/Wb≦1.8の関係を満たし、タイヤ幅方向断面におけるトレッド接地端間の長さをWtとしたときに、タイヤ幅方向断面における、トレッド接地端と前記クッションゴムのタイヤ幅方向最外端との間の長さが、0以上0.05Wt以下であることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤの旋回時のグリップ性能を向上させつつ、タイヤの乗り心地性を向上させることができる。
なお、「トレッド周方向に延びる」とは、厳密にトレッド周線に平行な方向に延びることを意味するものでなく、トレッド周方向の成分を有する方向に延びることを意味する。同様に、「タイヤ幅方向に延びる」とは、厳密にタイヤ幅方向に延びることを意味するものでなく、タイヤ幅方向の成分を有する方向に延びることを意味する。またなお、「弾性率」とは、JIS K6255−1996に準拠して、リュプケ式反発弾性率試験によって求めた反発弾性率を指す。更になお、「タイヤ幅方向断面におけるベースゴムの長さWb」は、ベースゴムに沿って測定した長さを指し、「タイヤ幅方向断面におけるクッションゴム離間長さWn」は、ベルトに沿って測定した長さを指す。更になお、本発明の空気入りタイヤの諸寸法は、特に断りのない限り、タイヤを適用リムに装着し、所定空気圧とし、無負荷状態としたときの諸寸法を指す。因みに、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyreand Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指し、「所定空気圧」とは、適用サイズのタイヤにおける所定の荷重に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、「所定の荷重」とは、上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷を指す。
図1に、本発明の一例の自動二輪車用空気入りタイヤのトレッドのタイヤ幅方向断面図を示す。本発明の一例の自動二輪車用空気入りタイヤ1は、トレッド2と、該トレッド2の側部からタイヤ径方向内方に延びる一対のサイドウォール部3と、該サイドウォール部3からタイヤ径方向内方に延びる一対のビード部4とを有する。
また、一例の空気入りタイヤ1は、各ビード部4間にトロイド状に跨る2プライのラジアルカーカス5(図1では、5a、5b)を備えている。
またなお、図2、図3に、それぞれ、本発明の別の例、他の例の自動二輪車用空気入りタイヤを示し、以下では、図1に示す本発明の一例の自動二輪車用空気入りタイヤと同様の要素には同一の符号を付す。
なお、周方向ベルト層6cを構成するコードは、厳密な意味でトレッド周方向に延びていなくてもよく、トレッド周方向に対して、例えば、0°〜5°の角度をなしていてもよい。また、同様に、幅方向ベルト層6wを構成するコードは、厳密な意味でタイヤ幅方向に延びていなくてもよく、トレッド周方向に対して、例えば、70°〜90°の角度をなしていてもよい。
更に、クッションゴム7a、7bが離間した領域(以下、「クッションゴム離間領域」という。)7d、及びこの領域7dのタイヤ径方向外方には、クッションゴム7と比較して高い弾性率を有するベースゴム8が配設される。
なお、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤでは、ベースゴムは、クッションゴム離間領域又はそのタイヤ径方向外方に設けられていればよい。
一方、ショルダー側領域では、クッションゴムを設けたことにより得られる効果を得ることができる。すなわち、剛性が大きいベルトとトレッドの踏面との間に位置するゴムに生ずる剪断変形をマイルドにして、タイヤの旋回時のグリップ性能を向上させることができる。
高剛性である高弾性率のベースゴムを設けた場合、トレッドの剛性が向上するところ、ここで、Wn>Wbとすることにより、ベースゴムのタイヤ径方向内方にはクッションゴムが配設されない構成とすることができタイヤの乗り心地性を向上させることができる。因みに、Wn/Wbを1.0以下とすると、ベースゴムのタイヤ径方向内方に低弾性率のクッションゴムが配設され、上記のタイヤの乗り心地性の向上が抑制される。
なお、図1に示す一例の空気入りタイヤは、L1≦0.1Wrの関係を満たすものであり、図2に示す別の例の空気入りタイヤは、L1>0.1Wrの関係を有するものである。
そして、上記と同様の理由により、L1は、0≦L1≦0.05Wrであることが更に好ましい。
なお、「タイヤ幅方向断面におけるベルトの長さWr」は、周方向ベルト層の長さ及び幅方向ベルト層の長さのうち長い方の長さをいうものとし、両ベルト層の長さは、それぞれのベルト層に沿って測定した長さを指す。またなお、「ベルト幅方向最外端」は、周方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端、及び幅方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端のうちタイヤ幅方向外側にあるものを指す。
しかしながら、図1の場合にも、クッションゴムをタイヤ幅方向外側まで存在させることができるため、L1を0.1Wr以下とする場合と同様の効果を得ることができる。
なお、図1に示す一例の空気入りタイヤは、L2≦0.1Wtの関係を満たすものであり、図2に示す別の例の空気入りタイヤは、L2>0.1Wtの関係を有するものである。
そして、上記と同様の理由により、L2は、0≦L2≦0.05Wtとすることが更に好ましい。
なお、「タイヤ幅方向断面におけるトレッド接地端間の長さWt」は、トレッド踏面に沿って測定した長さを指す。また、「トレッド接地端−クッション幅方向最外端長さ」は、トレッド接地端からクッションゴムに下した垂線の足と、クッション幅方向最外端との間を、クッションゴムに沿って測定した長さを指す。
しかしながら、図1の場合にも、クッションゴムをタイヤ幅方向外側まで存在させることができるため、L2を0.1Wt以下とする場合と同様の効果を得ることができる。
そして、上記と同様の理由により、kcuを、kbの60%以上75%以下とすることが更に好ましい。
kcuを、kcaの上記範囲とすれば、105%以上とすれば、kca<kcu(<kb)の関係となり、トレッドの剛性が低下を防ぎ、タイヤの旋回時の駆動・制動性能の低下を抑制することができる(タイヤ径方向外方に位置するキャップゴムが低弾性率となり、剛性の低下を防止することができる。)。また、kcuを、kcaの180%以下とすれば、クッションゴムがクッションとしての役割を果たし、クッションゴムを設けたことにより得られる効果を得ることができる。すなわち、剛性が大きいベルトとトレッドの踏面との間に位置するゴムに生ずる剪断変形をマイルドにして、タイヤの旋回時のグリップ性能を向上させることができる。
そして、上記と同様の理由により、kcuを、kcaの140%以上170%以下とすることが更に好ましい。
またなお、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤでは、クッションゴム離間領域に設けられるゴムは、ベースゴムに限定されることなく、他のゴム部材としてもよい。
そして、例えば、傾斜ベルト層6i1のコードのトレッド周方向に対する傾斜と、傾斜ベルト層6i2のコードのトレッド周方向に対する傾斜とが、トレッド周方向に関して逆となるように、交差ベルト層が構成される。
表1に示す諸元の空気入りタイヤを作製し、該空気入りタイヤを用いて、下記の評価を行った。
(比較例1)
表1に示す諸元の空気入りタイヤを作製し、該空気入りタイヤを用いて、実施例1と同様に下記の評価を行った。
表1に示す諸元の空気入りタイヤを作製し、該空気入りタイヤを用いて、下記の評価を行った。
(比較例1)
表1に示す諸元の空気入りタイヤを作製し、該空気入りタイヤを用いて、実施例1と同様に下記の評価を行った。
乾燥路のコース上において、テストドライバーが、様々な走行を行い、走行中のタイヤの乗り心地性についてフィーリング評価を行った。具体的には、比較例1の評価結果を100とした相対評価となる指数を算出した。評価結果を表1に示す。指数が大きいほどタイヤの乗り心地性が大きいことを示す。
乾燥路のコース上において、テストドライバーが、オートバイに乗ってコーナー進入や旋回を行い、フィーリング評価を行った。複数のドライバーによるフィーリング評価の評点の平均値を算出することにより、上記空気入りタイヤの乾燥路における旋回時のグリップ性能を評価した。具体的には、比較例1の評価結果を100とした相対評価となる指数を算出した。指数が大きいほど旋回時のグリップ性能が高いことを示す。
Claims (4)
- タイヤのトレッドに、トレッド周方向に延びる複数本のコードをゴムで被覆してなる周方向ベルト層と、該周方向ベルト層のタイヤ径方向外方に設けられた、タイヤ幅方向に延びる複数本のコードをゴムで被覆してなる幅方向ベルト層とを含むベルトを備えた自動二輪車用空気入りタイヤであって、
前記ベルトのタイヤ径方向外方に、タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向に互いに離間したクッションゴムが配設されると共に、前記離間した領域又はそのタイヤ径方向外方に、前記クッションゴムと比較して高い弾性率を有するベースゴムが配設され、
タイヤ幅方向断面における前記離間した領域の長さWnと、タイヤ幅方向断面における前記ベースゴムの長さWbとが、
1.5≦Wn/Wb≦1.8
の関係を満たし、
タイヤ幅方向断面におけるトレッド接地端間の長さをWtとしたときに、タイヤ幅方向断面における、トレッド接地端と前記クッションゴムのタイヤ幅方向最外端との間の長さが、0以上0.05Wt以下である
ことを特徴とする、自動二輪車用空気入りタイヤ。 - タイヤ幅方向断面における前記ベルトの長さをWrとしたときに、タイヤ幅方向断面における、前記ベルトのタイヤ幅方向最外端と前記クッションゴムのタイヤ幅方向最外端との間の長さが、0.1Wr以下であることを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
- 前記クッションゴム及び前記ベースゴムのタイヤ径方向外方にキャップゴムを更に備え、
前記クッションゴムの弾性率は、前記ベースゴムの弾性率の50%以上95%以下であり、前記キャップゴムの弾性率の105%以上180%以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。 - 前記ベルトのタイヤ幅方向最外端と前記クッションゴムのタイヤ幅方向最外端との間の長さが、0以上0.05Wr以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076885A JP5739932B2 (ja) | 2013-04-02 | 2013-04-02 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
EP14779904.3A EP2982519B1 (en) | 2013-04-02 | 2014-04-01 | Pneumatic tire for two-wheeled vehicles |
PCT/JP2014/001907 WO2014162731A1 (ja) | 2013-04-02 | 2014-04-01 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
US14/773,467 US20160016434A1 (en) | 2013-04-02 | 2014-04-01 | Motorcycle pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076885A JP5739932B2 (ja) | 2013-04-02 | 2013-04-02 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014201114A JP2014201114A (ja) | 2014-10-27 |
JP5739932B2 true JP5739932B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=51658040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013076885A Expired - Fee Related JP5739932B2 (ja) | 2013-04-02 | 2013-04-02 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160016434A1 (ja) |
EP (1) | EP2982519B1 (ja) |
JP (1) | JP5739932B2 (ja) |
WO (1) | WO2014162731A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116105A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤ |
EP1918128B8 (en) * | 2005-08-25 | 2012-01-18 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire for motorcycle |
JP4829895B2 (ja) | 2005-11-18 | 2011-12-07 | 株式会社ブリヂストン | 自動二輪車用ラジアルタイヤ |
JP5183144B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2013-04-17 | 株式会社ブリヂストン | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP2009096419A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP2009096420A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
-
2013
- 2013-04-02 JP JP2013076885A patent/JP5739932B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-01 WO PCT/JP2014/001907 patent/WO2014162731A1/ja active Application Filing
- 2014-04-01 EP EP14779904.3A patent/EP2982519B1/en not_active Not-in-force
- 2014-04-01 US US14/773,467 patent/US20160016434A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2982519A1 (en) | 2016-02-10 |
WO2014162731A1 (ja) | 2014-10-09 |
US20160016434A1 (en) | 2016-01-21 |
EP2982519A4 (en) | 2016-03-02 |
JP2014201114A (ja) | 2014-10-27 |
EP2982519B1 (en) | 2017-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328371B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP4295795B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5312233B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4163244B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016088338A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009035229A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011121408A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6816543B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011121409A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6100127B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6292710B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2017087858A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4377934B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018103956A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6018788B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2006273240A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2009227229A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6506061B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP5739932B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5970366B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5005978B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2006168595A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6295168B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6396168B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4904380B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |