[go: up one dir, main page]

JP4163244B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4163244B1
JP4163244B1 JP2007206931A JP2007206931A JP4163244B1 JP 4163244 B1 JP4163244 B1 JP 4163244B1 JP 2007206931 A JP2007206931 A JP 2007206931A JP 2007206931 A JP2007206931 A JP 2007206931A JP 4163244 B1 JP4163244 B1 JP 4163244B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
layer
vehicle
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007206931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040204A (ja
Inventor
康次郎 大聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007206931A priority Critical patent/JP4163244B1/ja
Priority to EP08752372.6A priority patent/EP2177378B1/en
Priority to US12/301,983 priority patent/US20100243117A1/en
Priority to CN2008800004471A priority patent/CN101541566B/zh
Priority to PCT/JP2008/058480 priority patent/WO2009019915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163244B1 publication Critical patent/JP4163244B1/ja
Publication of JP2009040204A publication Critical patent/JP2009040204A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0632Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using flippers in contact with and wrapped around the bead core and, at least partially, in contact with the bead filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10513Tire reinforcement material characterized by short length fibers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】1プライ構造で巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させたカーカス層を有する場合であっても、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制することを可能にした空気入りタイヤ空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】カーカス層4を各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、ビードコア5上に配置されたビードフィラー6をカーカス層の本体部4aと巻き上げ部4bとで挟み込むと共に、カーカス層の巻き上げ部4bをベルト層8の端部と重なるように該ベルト層8の下方域まで延在させた空気入りタイヤにおいて、ビードフィラー6のビードヒールからの高さHを25mm以下とし、ビードフィラー6の断面積を65mm2 以下とし、ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを0.20以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、1プライ構造で巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させたカーカス層を有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制することを可能にした空気入りタイヤに関する。
近年、スポーツカー等の高速走行が想定される車両に装着される空気入りタイヤについて、軽量化の要求が厳しくなっているが、そのような軽量化の要求を満足した上で更に従来と同等以上の操縦安定性を確保することが要求されている。
これに対して、一対のビード部間に1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、ビードコア上に配置されたビードフィラーをカーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むと共に、カーカス層の巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させた空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
このように1プライ構造で巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させたカーカス層を有する空気入りタイヤは、カーカス層を1プライとすることで軽量効果を得ながら、サイドウォール部ではカーカス層の本体部と巻き上げ部とを重ね合わせることで優れた操縦安定性を発揮することが可能である。
しかしながら、上記構造を有する空気入りタイヤは、例えば、サーキットにおける連続走行を実施するとタイヤの発熱に伴って操縦安定性が低下するという問題がある。そのため、上記構造に基づいて軽量化と操縦安定性とを両立させた空気入りタイヤについて、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制することが求められている。
特開平5−238208号公報 特開平6−16009号公報 特開2000−52709号公報
本発明の目的は、1プライ構造で巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させたカーカス層を有する場合であっても、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤであって、一対のビード部間にタイヤ周方向に対するコード角度が75°〜90°の範囲にある1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、前記カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、前記ビードコア上に配置されたビードフィラーを前記カーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むと共に、前記カーカス層の巻き上げ部を前記ベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させた空気入りタイヤにおいて、前記ビードフィラーのビードヒールからの高さを10mm以上25mm以下とし、該ビードフィラーの断面積を15mm2 以上65mm2 以下とし、該ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδを0.03以上0.20以下とし、前記ビード部にタイヤ周方向に対して傾斜する有機繊維コードを含む有機繊維補強層を前記ビードコア及び前記ビードフィラーを包み込むように埋設し、前記有機繊維補強層のタイヤ内面側の端部を前記ビードフィラーの頂点よりもタイヤ径方向外側に配置し、前記有機繊維補強層のタイヤ外面側の端部をタイヤ内面側の端部よりもタイヤ径方向外側に配置すると共に、前記トレッド部にゴム組成物が異なる少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層をタイヤ幅方向に隣接するように配置し、車両外側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを車両内側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδよりも高くし、前記少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの最高値tanδHと最低値tanδLの比(tanδH/tanδL)を1.05〜1.80の範囲としたことを特徴とするものである。
本発明では、軽量化と操縦安定性とを両立させるために、1プライ構造で巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させたカーカス層を設けているが、更にタイヤ転動時に変形が繰り返されるビードフィラーを低くし、その断面積を小さくすると共に、ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδを低くすることにより、サーキットでの連続走行によるタイヤの発熱を抑制し、操縦安定性の性能変化を抑制する。これにより、連続走行において初期の操縦安定性を長時間にわたって維持することが可能になる。
本発明では、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部にゴム組成物が異なる少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層をタイヤ幅方向に隣接するように配置し、車両外側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを車両内側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδよりも高くする
一般にキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを高くすると操縦安定性が向上するが、発熱による操縦安定性の性能変化を生じ易くなる。これに対して、上記のように車両外側ではtanδを相対的に高くし、車両内側ではtanδを相対的に低くすることにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制することが可能になる。
少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの最高値tanδHと最低値tanδLの比(tanδH/tanδL)は1.05〜1.80の範囲とするこれにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層の境界はトレッド部でタイヤ周方向に延びる主溝の下に配置することが好ましい。これにより、ゴム組成物の相違による偏摩耗の発生を抑制することができる。
また、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤである場合、トレッド部にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の主溝を設け、かつトレッドセンターから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoが該トレッドセンターから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiよりも小さくなる非対称トレッドパターンを形成することが好ましい。これにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
非対称トレッドパターンにおいては、全接地領域での溝面積比率GAを20%〜40%の範囲とし、車両外側の接地領域での溝面積比率GAoと車両内側の接地領域での溝面積比率GAiとの差(GAi−GAo)を1%〜15%の範囲とすることが好ましい。これにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
本発明において、ビードフィラーのビードヒールからの高さとは、タイヤが基づく規格で定められたタイヤ寸法の測定条件において測定される高さであって、リム径の基準位置に相当するビードヒールからビードフィラーの頂点までのタイヤ径方向の寸法である。60℃でのtanδとは、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を使用して、温度60℃、周波数20Hz、初期歪10%、動歪±2%の条件で測定されるものである。溝面積比率とは、タイヤが基づく規格で定められたタイヤ静的負荷半径の測定条件において測定される接地領域の総面積に対する該接地領域内の溝面積の比率(%)である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。図1に示すように、一対のビード部3,3間には、引き揃えられた複数本のカーカスコードからなる単一のカーカス層4が装架されている。カーカスコードとしては、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、芳香族ポリアミド等からなる有機繊維コードを使用すると良い。カーカス層4のタイヤ周方向に対するコード角度は75°〜90°の範囲、好ましくは、80°〜87°の範囲に設定されている。カーカス層4のタイヤ周方向に対するコード角度は、例えば、負荷率が低い場合はハイアングルとし、負荷率が高い場合はローアングルとすることでタイヤ質量に影響を与えることなく操縦安定性等の要求性能を維持することができる。カーカス層4はビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。つまり、カーカス層4はビードコア5を境とする本体部4aと巻き上げ部4bとから構成されている。
ビード部3において、ビードコア5の外周上には高硬度のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6はカーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとで挟み込まれている。このビード部3には、タイヤ周方向に対して傾斜する有機繊維コード含む有機繊維補強層7がビードコア5及びビードフィラー6を包み込むように埋設されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側にはタイヤ周方向に対して傾斜する補強コードを含む複数層のベルト層8が配置されている。更に、ベルト層8の外周側にはタイヤ周方向に配向する補強コードを含むベルトカバー層9が配置されている。そして、前述したカーカス層4の巻き上げ部4bはベルト層8のタイヤ幅方向の端部と重なるように該ベルト層8の下方域まで延在している。
上記空気入りタイヤでは、軽量化と操縦安定性とを両立させるために、1プライ構造で巻き上げ部4bをベルト層8の端部と重なるように該ベルト層8の下方域まで延在させたカーカス層4を設けているが、その構造を前提としつつ、ビードフィラー6のビードヒールからの高さHを25mm以下とし、ビードフィラー6のタイヤ子午線断面における断面積を65mm2 以下とし、ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを0.20以下としている。
空気入りタイヤにおいては、転動時にビードフィラー6の変形が繰り返されることになるが、それによってビードフィラー6に起因する発熱量が多くなると、操縦安定性の性能変化が顕著に現れる。そこで、ビードフィラー6を低くし、その断面積を小さくすると共に、ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを低くすることにより、サーキットでの連続走行によるタイヤの発熱を抑制し、操縦安定性の性能変化を抑制することができる。その結果、連続走行において初期の操縦安定性を長時間にわたって維持することが可能になる。
ここで、ビードフィラー6の高さHが25mm超であると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が不十分になる。ビードフィラー6の高さHの下限値は10mmである
同様に、ビードフィラー6の断面積が65mm2 超であると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が不十分になる。ビードフィラー6の断面積の下限値は15mm2 である
また、ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδが0.20超であると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が不十分になる。ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの下限値は0.03である
上述した空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。
このようにタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤにおいて、図1に示すように、トレッド部1にゴム組成物が異なる2種類のキャップトレッドゴム層1A,1Bがタイヤ幅方向に隣接するように配置されている。そして、車両外側となるキャップトレッドゴム層1Aを構成するゴム組成物の60℃でのtanδ車両内側となるキャップトレッドゴム層1Bを構成するゴム組成物の60℃でのtanδよりも高くなっている。キャップトレッドゴム層1A,1Bのゴム組成物のtanδに差を持たせることにより、操縦安定性を向上しつつ、トレッド部1における発熱を抑制し、操縦安定性の性能変化を抑制することが可能になる。
キャップトレッドゴム層1Aを構成するゴム組成物の60℃でのtanδHとキャップトレッドゴム層1Bを構成するゴム組成物の60℃でのtanδLの比(tanδH/tanδL)は1.05〜1.80の範囲、より好ましくは、1.10〜1.50の範囲に設定されている。この比(tanδH/tanδL)が小さ過ぎると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が低下し、逆に大き過ぎると本来必要とされるグリップ力が得られなくなる。なお、キャップトレッドゴム層1A,1Bの境界はトレッド部1でタイヤ周方向に延びる主溝60の下に配置すると良い。これにより、ゴム組成物の相違による偏摩耗の発生を抑制することができる。
本実施形態では、トレッド部1にゴム組成物が異なる2種類のキャップトレッドゴム層1A,1Bを配置しているが、2種類以上のキャップトレッドゴム層をタイヤ幅方向に隣接するように配置することができる。
図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示すものである。図2において、CLはトレッドセンターである。図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝60が形成され、これら主溝60により車両外側から車両内側に向かって複数の陸部10,20,30,40,50が区画されている。最も車両外側に位置する陸部10には、タイヤ周方向に延びる細溝11と、細溝11よりもトレッドショルダー側でタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝12と、少なくとも細溝11よりもトレッドセンター側でタイヤ幅方向に延びる複数本の細溝13が形成されている。陸部20には、タイヤ周方向に延びる細溝21と、タイヤ幅方向に延びる複数本の切り欠き溝22が形成されている。陸部30には、タイヤ周方向に湾曲しながら延長する複数本の湾曲溝31と、タイヤ幅方向に延びる複数本の切り欠き溝32が形成されている、陸部40には、タイヤ周方向に湾曲しながら延長する複数本の湾曲溝41が形成されている。最も車両内側に位置する陸部50には、タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝51と、横溝51の相互間でタイヤ幅方向に延びる複数本の細溝52が形成されている。
上述した空気入りタイヤは、トレッド部1にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の主溝60が形成され、接地幅TCWにて規定される全接地領域において、トレッドセンターCLから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoがトレッドセンターCLから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiよりも小さくなる非対称トレッドパターンを有している。これにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
ここで、全接地領域での溝面積比率GAは20%〜40%の範囲とし、トレッドセンターCLから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoとトレッドセンターCLから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiとの差(GAi−GAo)を1%〜15%の範囲、より好ましくは、2%〜13%の範囲とすると良い。この差(GAi−GAo)が小さ過ぎると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が低下し、逆に大き過ぎると本来必要とされるブロック剛性の不足により操縦安定性が低下することになる。
タイヤサイズ235/40R18で、一対のビード部間にタイヤ周方向に対するコード角度が85°である1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、ビードコア上に配置されたビードフィラーをカーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むと共に、カーカス層の巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させた空気入りタイヤにおいて、ビードフィラーのビードヒールからの高さ、ビードフィラーの断面積、ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδ、車両外側及び車両内側のキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδ、車両外側及び車両内側の溝面積比率を表1のように設定した比較例1〜3、参考例1〜3及び実施例1〜2のタイヤをそれぞれ製作した。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、操縦安定性の性能変化を評価し、その結果を表1に併せて示した。
操縦安定性の性能変化:
試験タイヤをリムサイズ18×8Jのホイールに嵌合して排気量4000ccクラスの車両に装着し、空気圧250kPaの条件で、テストドライバーによる200kmの連続走行を実施し、走行初期の操縦安定性と走行終期の操縦安定性との間の変化について官能評価を実施した。評価結果は、合格レベルを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど性能変化が少ないことを意味する。
Figure 0004163244
この表1に示すように、実施例1〜のタイヤはいずれも連続走行による操縦安定性の性能変化が少ないものであった。一方、比較例1〜3はいずれも操縦安定性の性能変化の評価が合格レベルに到達するものではなかった。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。
符号の説明
1 トレッド部
1A,1B キャップトレッドゴム層
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4a 本体部
4b 巻き上げ部
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 有機繊維補強層
8 ベルト層
9 ベルトカバー層
60 主溝

Claims (4)

  1. 車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤであって、一対のビード部間にタイヤ周方向に対するコード角度が75°〜90°の範囲にある1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、前記カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、前記ビードコア上に配置されたビードフィラーを前記カーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むと共に、前記カーカス層の巻き上げ部を前記ベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させた空気入りタイヤにおいて、前記ビードフィラーのビードヒールからの高さを10mm以上25mm以下とし、該ビードフィラーの断面積を15mm2 以上65mm2 以下とし、該ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδを0.03以上0.20以下とし、前記ビード部にタイヤ周方向に対して傾斜する有機繊維コードを含む有機繊維補強層を前記ビードコア及び前記ビードフィラーを包み込むように埋設し、前記有機繊維補強層のタイヤ内面側の端部を前記ビードフィラーの頂点よりもタイヤ径方向外側に配置し、前記有機繊維補強層のタイヤ外面側の端部をタイヤ内面側の端部よりもタイヤ径方向外側に配置すると共に、前記トレッド部にゴム組成物が異なる少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層をタイヤ幅方向に隣接するように配置し、車両外側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを車両内側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδよりも高くし、前記少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの最高値tanδHと最低値tanδLの比(tanδH/tanδL)を1.05〜1.80の範囲とした空気入りタイヤ。
  2. 前記少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層の境界をトレッド部でタイヤ周方向に延びる主溝の下に配置した請求項に記載の空気入りタイヤ。
  3. 車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤであって、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の主溝を設け、かつトレッドセンターから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoが該トレッドセンターから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiよりも小さくなる非対称トレッドパターンを形成した請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  4. 全接地領域での溝面積比率GAを20%〜40%の範囲とし、車両外側の接地領域での溝面積比率GAoと車両内側の接地領域での溝面積比率GAiとの差(GAi−GAo)を1%〜15%の範囲とした請求項に記載の空気入りタイヤ。
JP2007206931A 2007-08-08 2007-08-08 空気入りタイヤ Active JP4163244B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206931A JP4163244B1 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 空気入りタイヤ
EP08752372.6A EP2177378B1 (en) 2007-08-08 2008-05-07 Pneumatic tire
US12/301,983 US20100243117A1 (en) 2007-08-08 2008-05-07 Pneumatic tire
CN2008800004471A CN101541566B (zh) 2007-08-08 2008-05-07 充气轮胎
PCT/JP2008/058480 WO2009019915A1 (ja) 2007-08-08 2008-05-07 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206931A JP4163244B1 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4163244B1 true JP4163244B1 (ja) 2008-10-08
JP2009040204A JP2009040204A (ja) 2009-02-26

Family

ID=39916211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206931A Active JP4163244B1 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100243117A1 (ja)
EP (1) EP2177378B1 (ja)
JP (1) JP4163244B1 (ja)
CN (1) CN101541566B (ja)
WO (1) WO2009019915A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120479A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE102010042838A1 (de) 2009-10-28 2011-05-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221790A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP5402531B2 (ja) * 2009-10-28 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5675238B2 (ja) * 2010-09-15 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5146564B2 (ja) 2011-05-10 2013-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5450515B2 (ja) * 2011-06-10 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP5385968B2 (ja) * 2011-12-28 2014-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5462898B2 (ja) * 2012-01-25 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5890796B2 (ja) * 2013-04-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3062814A1 (fr) * 2017-02-14 2018-08-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec une bande de roulement comportant des elements de renforcement
JP2021020514A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ
IT202000016684A1 (it) * 2020-07-09 2022-01-09 Pirelli Pneumatico per autovetture

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530807B2 (ja) * 1985-06-13 1996-09-04 住友ゴム工業 株式会社 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPH01145210A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2728286B2 (ja) * 1989-01-12 1998-03-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US5431209A (en) * 1991-06-26 1995-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger tire with low bead apex volume
JPH0616009A (ja) 1991-07-01 1994-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH05238208A (ja) 1992-02-28 1993-09-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH06328917A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP3706181B2 (ja) * 1994-12-09 2005-10-12 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US6223797B1 (en) * 1998-01-29 2001-05-01 The Yokohama Rubber Co. Pneumatic tire with specified rubber properties
JP4187855B2 (ja) * 1998-02-05 2008-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4071354B2 (ja) * 1998-05-07 2008-04-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4437845B2 (ja) 1998-08-10 2010-03-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3384760B2 (ja) * 1998-12-15 2003-03-10 住友ゴム工業株式会社 チューブレスタイヤ
KR100624121B1 (ko) * 1998-12-21 2006-09-19 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어용 이중 구조 트레드 밴드
JP2002127712A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3978367B2 (ja) * 2002-05-09 2007-09-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN1723135A (zh) * 2002-12-10 2006-01-18 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2004306769A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP4170821B2 (ja) * 2003-05-30 2008-10-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
EP1648720B1 (en) * 2003-07-25 2008-09-17 Pirelli Tyre S.p.A. Pneumatic tyre having a reinforced bead structure
JP4758144B2 (ja) * 2005-06-02 2011-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4348321B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120479A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE102010042838A1 (de) 2009-10-28 2011-05-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE102010042838B4 (de) * 2009-10-28 2013-12-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2177378A4 (en) 2011-11-02
WO2009019915A1 (ja) 2009-02-12
JP2009040204A (ja) 2009-02-26
EP2177378B1 (en) 2014-05-07
US20100243117A1 (en) 2010-09-30
CN101541566A (zh) 2009-09-23
CN101541566B (zh) 2011-12-28
EP2177378A1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5007740B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11331963B2 (en) Run-flat tire
US11794529B2 (en) Run-flat tire
JP5298668B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6816543B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013220718A (ja) 空気入りタイヤ
JP5251178B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5277892B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110712477B (zh) 重载用充气轮胎
JP5298797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010221820A (ja) 空気入りタイヤ
JP5251179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6728795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013035364A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5521730B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7200680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020015401A (ja) 空気入りタイヤ
JP4976735B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5521752B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022079371A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4163244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250