JP4818149B2 - パワーユニット - Google Patents
パワーユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4818149B2 JP4818149B2 JP2007032761A JP2007032761A JP4818149B2 JP 4818149 B2 JP4818149 B2 JP 4818149B2 JP 2007032761 A JP2007032761 A JP 2007032761A JP 2007032761 A JP2007032761 A JP 2007032761A JP 4818149 B2 JP4818149 B2 JP 4818149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outside air
- guide member
- wall
- cover
- heel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
また、外気導入口のあるガイド部は、側面視でボディカバーの下方に位置して外部に露出しているので、加熱されていない比較的温度の低い外気を取り込み、動力伝達機構の冷却効果を高めることができる。
図1は、本発明を適用した一実施の形態に係るスクータ型自動二輪車1の側面図である。
本実施の形態においては、スクータ型自動二輪車1の前進方向を向いた状態を基準にして前後左右を決めることとする。
すなわち車体前部1Fのヘッドパイプ2からダウンチューブ3が下方へ延出し、同ダウンチューブ3は下端で水平に屈曲してフロア部1Cの下方を後方へ延び、その後端において左右一対のメインパイプ4が連結され、メインパイプ4は該連結部から斜め後方に立ち上がって所定高さで水平に屈曲して後方に延びている。
シート5は、前後に長尺であり、前半部の運転者用シート5fの後方が同乗者用シート5rとなっている。
一方車体前部1Fにおいては、ヘッドパイプ2に軸支されて上方にハンドル6が設けられ、下方にフロントフォーク7が延びてその下端に前輪8が軸支されている。
パワーユニット10の側面図を図2に、同平面図を図3に、同前面図を図4に示す。
ユニットケース31の後端と前記メインパイプ4の後部間にリヤクッション22が介装されている。
他方ユニットケース31の下部に突設されたハンガーブラケット10aには、メインスタンド26が枢着されている。
フロア部1Cは、ステッププレート15が張設され、同ステッププレート15は、フロア部1Cの水平に展開したフロアステップ部15fと左右側方を後方斜め上方に延出したピリオンステップ部15rとからなる。
ピリオンステップ部15rは、同乗者用シート5rに着座した同乗者の足F(図1において2点鎖線で示す)が載せられるように側方に水平に突出している。
車体後部1Rは、ステッププレート15のピリオンステップ部15rの上方に連結してボディカバー17がメインパイプ4の前方から左右側方に亘って覆うように被せられ、ボディカバー17の上端開口を前記シート5が開閉自在に覆うようになっている。
Rとを合体して構成されるもので、右ユニットケース31Rは、クランクケース部の半体をなし、左ユニットケース31Lは、前後に長尺で前部のクランクケース部31a,中央の伝動ケース部31b,後部の減速機ケース部31cからなる。
本4サイクル内燃機関30は、SOHC型式のバルブシステムを採用しており、シリンダヘッドカバー34内には動弁機構50が設けられ、同動弁機構50に駆動伝達を行うカムチェーン51がカムシャフト53とクランク軸40との間に架設されており、そのためのカムチェーン室52が、クランクケース部31a,シリンダブロック32,シリンダヘッド33に連通して設けられている。
シリンダヘッド33においてカムチェーン室52と反対側(右側)から燃焼室に向かって斜めに点火プラグ45が嵌入されている。
このシール部材72によりベルト式無段変速機室70がカムチェーン室52から水密に仕切られ、オイルがベルト式無段変速機室70に漏れるのを防止している。
シール部材72を貫通して延出したクランク軸40にはベルト駆動プーリ76が一体となって回転可能に設けられている。
可動側プーリ半体78のカムプレート80側側面は、カムプレート80側に向けてテーパしており、同テーパ面内側にカムプレート80に挟まれてドライウェイトローラ81が収容されている。
両プーリ半体87,88に前記Vベルト75が挟持される。
減速機構38は、減速機入力軸92に伝達された動力を中間軸93を介して出力軸94に歯車の噛合により減速して伝えるものであり、出力軸94が後輪21の車軸で後輪21を回転させる後車軸である。
一方クランク軸40側のボス79には、ラチェットホイール104 に対向してラチェット79aが形成されており、両者は摺動軸102 の摺動で接離可能である。
なおスタータモータ110 が停止すれば飛び込みギヤ117 は引っ込みスタータリングギヤ77aとの噛合が解かれる。
また、図8に破線で示すように、前後方向の略中央位置に側壁内面に沿って筒状のケース排風ダクト36dが斜め縦方向に形成されていて、その上端開口が室内側に開放し下端開口が室外側に開放している。
ヒールガイド部材150は、内壁部材151と外壁カバー部材161が合体して内部に外気通路空間を構成する外気導入ダクトでもある。
この内壁152の周縁の若干内側に周壁153が左側面に突出形成されている(図9参照)。
一方、内壁152の下壁部152lには、前記伝動ケースカバー36のケース吸風口36cに対応する連結口152cが穿設されている。
また、斜壁部152sには、前記伝動ケースカバー36の円錐状の支持部36eに対応した円錐部152eが形成されている。
なお、ドレン通路170の下端は開放されている。
同突条157は、外気導入口154の下方を周壁153の後側部分から前方へ若干下向きに延びており、その突条157の前部の下方に下側の突条156の後部が位置して両者間に外気通路160が構成されている。
取付孔158iは、連結口152cの上部に位置して前記伝動ケースカバー36のボルト孔36iに対応し、連結口152cの下方にはボルト孔36jに対応する取付孔158jが穿孔されている。
この外壁162との周縁に内壁部材151の周壁153より若干大きい周壁163が右側面に突出形成されている(図13参照)。
突条166のさらに上方には、内壁152の左側面に形成された直線状の突条157の上面に沿うことができる突条167が突出形成されている。
また、周壁163における後端縁の上部と前端縁の下部に、前記係合爪159p,159qに対応して係合片169p,169qが形成されている。
係合片169pは係合爪159pを引っ掛けて係合するフック状のもので、係合片169qは係合爪159qを挿入して係合する挿入孔が形成されたものである。
このとき、まず内壁部材151の係合爪159qを外壁カバー部材161の係合片169qに挿入して係合し、周壁153,163を互いに嵌合しながら両者を合わせることで、内壁部材151の係合爪159pが外壁カバー部材161の係合片169pに引っ掛かって係合し、両者が合体し1つの外気導入ダクトであるヒールガイド部材150が構成される。
外気導入口154より泥や水が外気通路160に浸入しても、まず浸入した泥や水は上側の傾斜した突条157,167の上面を伝わって前方に流れ、前端から下方の突条156,166に落下して湾曲した突条156,166上を前方に流れドレン通路170を流下して外部に排出される。
ヒールガイド部材150の下壁部152l,162lと斜壁部152s,162sが、伝動ケースカバー36の凹壁部36aに嵌合し、合致した取付孔158i,168iと取付孔158j,168jを、それぞれ伝動ケースカバー36側のボルト孔36iとボルト孔36jに合わせてボルト171,172により螺合し緊締することでヒールガイド部材150を伝動ケースカバー36に取り付ける。
外気導入口154に設けられたルーバ155は右側(車体内側)に向いて下方に傾斜していて泥や水が上方から外気導入口154に入り難くしている。
ピリオンステップ部15rに載せられた同乗者の足F(図1において2点鎖線で示す)のヒール部Fhは、凹部19を車体内側から塞ぐガイド部150uによりガイドされる。
吸入ダクト25bの前端に開口したクリーナ空気吸入口25iは、前記ヒールガイド部材150のガイド部150uの内側に離れて位置し(図3,図4参照)、側面視でガイド部150uと重なる(図2参照)。
排風ダクト69は、シェラウド68の左側壁68lの冷却風出口68eから左方に延出した後、後方斜め下向きに屈曲してヒールガイド部材150の下端面に沿って伝動ケースカバー36の凹壁部36aに一部嵌合しながら延出して伝動ケースカバー36の段差36bに至って後端排風口69eが後方斜め下向きに開口している(図2、図3、図4参照)。
図4のパワーユニット10の前面図を参照して、排風ダクト69は、車体幅方向において、エアクリーナ25の略外側(図4で右側)で、かつ伝動ケースカバー36の外側面よりも内側(図4で左側)に位置している。
したがって、ヒールガイド部材150の下の排風口69eから排出された温度の高い機関冷却風は、主に伝動ケースカバー36の下面に沿って後方に流れ、伝動ケースカバー36の側面に沿って上昇したとしても、クリーナ空気吸入口25iおよび外気導入口154に、吸い込まれる可能性は低く、吸気温度の上昇およびベルト式無段変速機35の冷却効果の低下を防止できる。
したがって、停車時など排風口69eから排出された機関冷却風が上昇した場合でも、より近い外気導入口154の方に先に導かれ、遠い方のクリーナ空気吸入口25iに至って吸い込まれる可能性は益々低く、吸気温度の上昇を防止できる。
150…ヒールガイド部材(外気導入ダクト)、150u…ガイド部、151…内壁部材、152…内壁、153…周壁、154…外気導入口、155…ルーバ、156…突条、157…突条、160…外気通路、161…外壁カバー部材、162…外壁、163…周壁、166…突条、167…突条、170…ドレン通路。
Claims (4)
- 内燃機関と、同内燃機関から後方に延設される動力伝達機構と、同動力伝達機構の後部に軸支される後輪とが一体に揺動自在に車体フレームに支持される自動二輪車のスイング式のパワーユニットにおいて、
車体側方にピリオンステップが突設され、
前記動力伝達機構の側方を覆う伝動ケースカバーの前部に側方から重ねられるようにしてヒールガイド部材が取付けられ、
前記ヒールガイド部材の延出したガイド部が前記ピリオンステップの近傍で車体幅方向中央側に設けられ、
前記ヒールガイド部材に重ねられる前記伝動ケースカバーの前部にケース吸風口が形成され、
前記ヒールガイド部材は、前記伝動ケースカバーより延設されたガイド部に外気導入口が形成されるとともに、同外気導入口から前記ケース吸風口まで外気通路が形成されることを特徴とするパワーユニット。 - 前記ヒールガイド部材のガイド部は、前記伝動ケースカバーより上方に延設され、側面視でボディカバーの下方に位置し、
前記外気導入口は、前記ガイド部の車体幅方向中央側に開口していることを特徴とする請求項1記載のパワーユニット。 - 前記ヒールガイド部材のガイド部が、エアクリーナのエア吸入口を外側方から隠すことを特徴とする請求項1または請求項2記載のパワーユニット。
- 前記ヒールガイド部材の外気通路には、前記外気導入口より下方で前記ケース吸風口の上方を覆う突条が少なくとも1本形成され、
前記突条の少なくとも1本が前記ケース吸風口の側方を下方へ延出してドレン通路を構成することを特徴とする請求項2または請求項3記載のパワーユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032761A JP4818149B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | パワーユニット |
TW096151362A TW200842236A (en) | 2007-02-13 | 2007-12-31 | Power apparatus |
CN2008100094785A CN101244746B (zh) | 2007-02-13 | 2008-02-03 | 动力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032761A JP4818149B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | パワーユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195245A JP2008195245A (ja) | 2008-08-28 |
JP2008195245A5 JP2008195245A5 (ja) | 2009-12-24 |
JP4818149B2 true JP4818149B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39754596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032761A Expired - Fee Related JP4818149B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | パワーユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4818149B2 (ja) |
CN (1) | CN101244746B (ja) |
TW (1) | TW200842236A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5484835B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2014-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の吸気構造 |
JP5593130B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-09-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
WO2012066601A1 (ja) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
JP5352575B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | Vベルト式無段変速機の冷却風取り入れ構造 |
TWI405899B (zh) * | 2011-05-23 | 2013-08-21 | Sanyang Industry Co Ltd | Cleaning device for stepless speed change system |
JP6251594B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2017-12-20 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のvベルト式無段変速機 |
TWI632291B (zh) * | 2014-09-26 | 2018-08-11 | 光陽工業股份有限公司 | Air intake structure of locomotive engine |
CN105569887B (zh) * | 2014-10-13 | 2019-05-21 | 光阳工业股份有限公司 | 摩托车引擎的进气结构 |
JP6514995B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-05-15 | 株式会社シマノ | 自転車用ガードおよびこれを備えるドライブユニット |
WO2020066879A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のパワーユニット |
JP2023546659A (ja) * | 2020-10-24 | 2023-11-07 | ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド | サドル型車両のための動力伝達レイアウト |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6137535A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の防音装置 |
JP3786490B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2006-06-14 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型車両用エアクリーナ |
JP3985882B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2007-10-03 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型車両の足載せ構造 |
JP2002173071A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-18 | Honda Motor Co Ltd | ピリオンステップ構造 |
JP2003040173A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車のヒールガード構造 |
CN1804435B (zh) * | 2005-01-11 | 2010-04-28 | 光阳工业股份有限公司 | 摩托车的传动箱的冷却风导入装置 |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032761A patent/JP4818149B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-31 TW TW096151362A patent/TW200842236A/zh not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-02-03 CN CN2008100094785A patent/CN101244746B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101244746A (zh) | 2008-08-20 |
CN101244746B (zh) | 2010-12-08 |
TWI328640B (ja) | 2010-08-11 |
TW200842236A (en) | 2008-11-01 |
JP2008195245A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818149B2 (ja) | パワーユニット | |
JP4285648B2 (ja) | 内燃機関のブローバイガス制御装置 | |
JP4732375B2 (ja) | 強制空冷式内燃機関 | |
JP5203739B2 (ja) | ベルト式無段変速機の冷却構造 | |
JP5022355B2 (ja) | 水冷式内燃機関のウォータポンプ取付構造 | |
JP4420292B2 (ja) | 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP4776561B2 (ja) | 強制空冷式内燃機関 | |
JP5189008B2 (ja) | 内燃機関のクランクケース構造 | |
JP3466352B2 (ja) | 4サイクル内燃機関のオイル供給装置 | |
JP6101578B2 (ja) | 車両の車速検出構造 | |
JP2011105148A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP4675171B2 (ja) | ベルト式無段変速機 | |
JP4999582B2 (ja) | 自動二輪車用パワーユニットの変速機ケース冷却構造 | |
JP4530928B2 (ja) | 小型車両のラジエータ装置 | |
JP6771922B2 (ja) | キック始動装置付き鞍乗型車両用パワーユニット | |
KR100216394B1 (ko) | 4싸이클 내연기관의 크랭크 케이스구조 | |
JP3518709B2 (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JP3741228B2 (ja) | 内燃機関のオイルポンプ装置 | |
JP4662469B2 (ja) | 小型車両のラジエータカバー構造 | |
JP3613368B2 (ja) | ユニットスイング内燃機関のスタータモータ取付構造 | |
JP4682579B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP4675408B2 (ja) | 内燃機関のオイルポンプ構造 | |
JP4970171B2 (ja) | 車両用ブローバイガス換気装置 | |
JP3828883B2 (ja) | パワーユニット | |
JP2006347187A (ja) | 鞍乗型車両用エンジン及びこれを備えた鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4818149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |