JP4675171B2 - ベルト式無段変速機 - Google Patents
ベルト式無段変速機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4675171B2 JP4675171B2 JP2005191074A JP2005191074A JP4675171B2 JP 4675171 B2 JP4675171 B2 JP 4675171B2 JP 2005191074 A JP2005191074 A JP 2005191074A JP 2005191074 A JP2005191074 A JP 2005191074A JP 4675171 B2 JP4675171 B2 JP 4675171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- exhaust passage
- continuously variable
- type continuously
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/027—Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
したがって、伝動ケース内のベルトを冷却する冷却風は、排風通路を通って伝動ケースの下部のキャップ開口より外部に排出される。
図1は、本発明を適用した一実施の形態に係るスクータ型自動2輪車1の側面図である。
車体前部2と車体後部3とが、低いフロア部4を介して連結されており、車体の骨格をなす車体フレームは、概ねダウンチューブ6とメインパイプ7とからなる。
一方車体前部2においては、ヘッドパイプ5に軸支されて上方にハンドル11が設けられ、下方にフロントフォーク12が延びてその下端に前輪13が軸支されている。
この減速機構38の上端と前記メインパイプ7の上部屈曲部間にリヤクッション22が介装されている。
他方ユニットスイングケース31の下部に突設されたハンガーブラケット18には、メインスタンド26が枢着されており、ベルト式無段変速機35の伝動ケースカバー36から突出したキック軸27にキックアーム28の基端が固着され、同キックアーム28の先端にキックペダル29が設けられている。
フロア部4はサイドカバー9eにより覆われ、また車体後部3は左右側方からボデイカバー10aおよびテールサイドカバー10bによって覆われる。
ユニットスイングケース31は、左右割りの左ユニットケース31Lと右ユニットケース31Rとを合体して構成されるもので、右ユニットケース31Rは、クランクケース部の半体をなし、左ユニットケース31Lは、前後に長尺で前部のクランクケース部31a,中央の伝動ケース部31b,後部の減速機ケース部31cからなる。
本4サイクル内燃機関30は、SOHC型式のバルブシステムを採用しており、シリンダヘッドカバー34内には動弁機構50が設けられ、同動弁機構50に駆動伝達を行うカムチェーン51がカムシャフト53とクランク軸40との間に架設されており、そのためのカムチェーン室52が、クランクケース部31a,シリンダブロック32,シリンダヘッド33に連通して設けられている。
シリンダヘッド33においてカムチェーン室52と反対側(右側)から燃焼室に向かって点火プラグ45が嵌入されている。
アウタロータ62の右側面には強制空冷ファン66が取り付けられ、その側方をファンカバーが覆っている。
このシール部材72によりベルト式無段変速機室70がカムチェーン室52から水密に仕切られ、オイルがベルト式無段変速機室70に漏れるのを防止している。
シール部材72を貫通して延出したクランク軸40にはベルト駆動プーリ76がともに回転可能に設けられている。
可動側プーリ半体78のカムプレート80側側面は、カムプレート80側に向けてテーパしており、同テーパ面内側にカムプレート80に挟まれてドライウェイトローラ81が収容されている。
両プーリ半体87,88に前記Vベルト75が挟持される。
減速機構38は、減速機入力軸92に伝達された動力を中間軸93を介して出力軸94に歯車の噛合により減速して伝えるものであり、出力軸94が後輪21の車軸で後輪21を回転させる後車軸である。
後輪21のハブ部にはドラムブレーキ95が設けられている。
一方クランク軸40側のボス79には、ラチェットホイール104 に対向してラチェット79aが形成されており、両者は摺動軸102 の摺動で接離可能である。
なおスタータモータ110 が停止すれば飛び込みギヤ117 は引っ込みスタータリングギヤ77aとの噛合が解かれる。
このように傾斜した排風通路121は、前後左右の壁面によって矩形筒状をなし、その下端開口121bにおいて、前壁面から後方に略水平に第1水入り防止板122が突設されて下端開口121bの前側を半分程覆って後側を開放して冷却風の排出口としている。
下側の第2水入り防止板123は、左右壁に挟まれて後壁面から前方斜め下向きに突出し、前壁面との間に所要の空隙を残しており、上側の第2水入り防止板124は、左右壁に挟まれて前壁面から後方斜め下向きに突出し、後壁面および下側の第2水入り防止板123との間に所要の空隙を残している。
なお、第1水入り防止板122、第2水入り防止板123,124は、鋳型により型抜きされた排風通路121内に溶接により、またはネジ止めにより固着することができる。
図7は、本伝動ケースカバー130の内面図であり、基本的に前記伝動ケースカバー36と同じ構造をしており、排風通路131,第1水入り防止板132,第2水入り防止板133,134は、前記排風通路121,第1水入り防止板122,第2水入り防止板123,124と同じ形状をしている。
フロート弁136の径は、張り出し部135による円形の上端開口131tの径より大きい。
フラップ弁146は、排風通路131の前壁上端に支軸147により揺動自在に枢支され、排風通路131に水の浸入がないときは、傾斜した前壁に伏せており、水が浸入したときは、水面に浮いて上方に揺動し上端開口131tを閉塞するので、ベルト式無段変速室70内への水の浸入を防止することができる。
本実施の形態に係るユニットスイングケース150は、後部の形状が前記実施の形態のユニットスイングケース31と異なり、それ以外は全く同じである。
したがって、ユニットスイングケース150の後部は、上方に若干膨出した形状をしている。
なお、減速機の中間軸153は、略平面h上にある。
したがって、排風通路165の上端開口165tは、駆動プーリ171(図10において1点鎖線で示す)の上端より上方に位置する。
121…排風通路、122…第1水入り防止板、123,124…第2水入り防止板、
130…伝動ケースカバー、131…排風通路、132…第1水入り防止板、133,134…第2水入り防止板、135…フランジ、136…フロート弁、
146…フラップ弁、147…支軸、
150…ユニットスイングケース、151…クランク軸、152…被動プーリ軸、153…中間軸、154…後車軸、160…伝動ケースカバー、161…軸穴、162…円穴、165…排風通路、171…駆動プーリ、172…被動プーリ。
Claims (6)
- 伝動ケースに覆われ駆動プーリと被動プーリに架渡されるベルトの巻き掛け径を変更して変速可能に内燃機関の動力を後輪側に伝達するベルト式無段変速機において、
前記伝動ケースに略上下方向に指向して長尺に設けられた筒状の排風通路が、その上端を前記伝動ケース内に開口し下端を外部に開口しており、
前記排風通路の下端部に第1の水入り防止板が設けられ、
前記排風通路の上下方向中間部よりも上方に第2の水入り防止板が設けられたことを特徴とするベルト式無段変速機。 - 前記排風通路の上部にフロート弁が設けられたことを特徴とする請求項1記載のベルト式無段変速機。
- 前記フロート弁は前記排風通路の上端の開口と前記第2の水入り防止板の間に遊嵌され、
前記フロート弁が当接する前記第2の水入り防止板の上面に弾性材がコーティングされたことを特徴とする請求項2記載のベルト式無段変速機。 - 前記排風通路の上端部にフラップ弁が設けられたことを特徴とする請求項1記載のベルト式無段変速機。
- 前記内燃機関のクランク軸と前記後輪の後車軸とを含む平面よりも上側に前記被動プーリの被動プーリ軸が配設され、
略上下方向に指向して上端を前記伝動ケース内に開口し下端を外部に開口した排風通路が、前記伝動ケースの前記被動プーリ近傍に設けられたことを特徴とする請求項1記載のベルト式無段変速機。 - 前記排風通路の上端開口が、前記駆動プーリの上端よりも上方に位置することを特徴とする請求項5記載のベルト式無段変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191074A JP4675171B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | ベルト式無段変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191074A JP4675171B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | ベルト式無段変速機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010024A JP2007010024A (ja) | 2007-01-18 |
JP2007010024A5 JP2007010024A5 (ja) | 2008-02-28 |
JP4675171B2 true JP4675171B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=37748810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191074A Expired - Fee Related JP4675171B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | ベルト式無段変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4675171B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008196528A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Vベルト式自動変速装置の駆動側プーリ |
JP5849688B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-02-03 | スズキ株式会社 | ベルト式無段変速装置 |
JP6256017B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2018-01-10 | スズキ株式会社 | ベルト変速装置の冷却構造 |
JP6613668B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-12-04 | スズキ株式会社 | 動力伝達装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378756U (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-25 | ||
JPH03212625A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Canon Inc | 光学材料 |
JPH04219561A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-08-10 | Aisin Aw Co Ltd | 逆流防止帰還油路を備える自動変速装置 |
JP2002274468A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Suzuki Motor Corp | 鞍乗型4輪車 |
JP2003042270A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Yamaha Motor Co Ltd | ベルト変速機の冷却構造 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191074A patent/JP4675171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378756U (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-25 | ||
JPH03212625A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Canon Inc | 光学材料 |
JPH04219561A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-08-10 | Aisin Aw Co Ltd | 逆流防止帰還油路を備える自動変速装置 |
JP2002274468A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Suzuki Motor Corp | 鞍乗型4輪車 |
JP2003042270A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Yamaha Motor Co Ltd | ベルト変速機の冷却構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007010024A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818149B2 (ja) | パワーユニット | |
JP4640830B2 (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
WO2009098913A1 (ja) | 車両のパワーユニット | |
JP5687148B2 (ja) | 小型車両用パワーユニットにおけるギヤ室の潤滑構造 | |
JP5145095B2 (ja) | パワーユニット | |
JP5203739B2 (ja) | ベルト式無段変速機の冷却構造 | |
JP4420292B2 (ja) | 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP5022355B2 (ja) | 水冷式内燃機関のウォータポンプ取付構造 | |
JP4675171B2 (ja) | ベルト式無段変速機 | |
JP5189008B2 (ja) | 内燃機関のクランクケース構造 | |
JP4889588B2 (ja) | パワーユニット | |
JP3466352B2 (ja) | 4サイクル内燃機関のオイル供給装置 | |
JP2011105148A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP4498256B2 (ja) | 内燃機関のデコンプ装置 | |
JP6101578B2 (ja) | 車両の車速検出構造 | |
JP3565298B2 (ja) | 4サイクル内燃機関のクランクケース構造 | |
JP2008196397A (ja) | 強制空冷式内燃機関 | |
JP3518709B2 (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JP3741228B2 (ja) | 内燃機関のオイルポンプ装置 | |
JP2009030715A (ja) | パワーユニットの伝動ケースカバー | |
JP4530928B2 (ja) | 小型車両のラジエータ装置 | |
JP4556611B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP4682579B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP5648292B2 (ja) | エンジンの配索構造 | |
JPH0742431U (ja) | 自動二輪車用エンジンのスタータ支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |