JP4614522B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4614522B2 JP4614522B2 JP2000325801A JP2000325801A JP4614522B2 JP 4614522 B2 JP4614522 B2 JP 4614522B2 JP 2000325801 A JP2000325801 A JP 2000325801A JP 2000325801 A JP2000325801 A JP 2000325801A JP 4614522 B2 JP4614522 B2 JP 4614522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- semiconductor device
- film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 253
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 133
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 84
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 74
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 55
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 122
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 47
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 29
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 18
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 14
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000009271 trench method Methods 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6708—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
- H10D30/6711—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect by using electrodes contacting the supplementary regions or layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
- H10D30/6734—Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボディコンタクトを有する半導体装置及びその製造方法に係り、特に、ゲート容量を低減し、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の大規模高集積化に伴い、半導体集積回路の高性能化・低消費電力化が図られており、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いることが検討されている。SOI基板は、絶縁層上に薄い半導体層が形成された基板であり、絶縁層に達する素子分離膜を形成することにより素子間の完全分離が可能であり、また、絶縁層に至る領域に不純物拡散層を形成することにより接合リーク電流や接合容量を大幅に低減できることから、高速動作が要求される半導体装置に好適である。また、半導体層上に形成される素子が絶縁層によって基板と遮断されるため、α線耐性やラッチアップ耐性が高いなどの利点もある。
【0003】
一方、SOI基板を用いたMOSFETではボディ領域の電位が浮遊状態となるため、ボディ領域の電位の変化がMOSFETの動作に影響を与えることになる。すなわち、ピンチオフ領域で生じるインパクトイオン化で生成される2次キャリアのうちチャネル領域と同タイプのキャリア(NMOSではホール、PMOSでは電子)が、電気的にフローティング状態にあるチャネルの下部領域(ボディ領域)に蓄積され、ボディ電位の変動を引き起こす(フローティングボディ効果)。このフローティングボディ効果は、素子特性のばらつきの原因となり、回路のマージン設計を困難にするという悪影響をもたらす。
【0004】
フローティングボディ効果に対しては様々な対策が考えられているが、ボディ領域に電極を設けて電位を固定する方法が最も確実であり、一般的に用いられている手法である。
【0005】
ボディ領域へコンタクトを形成する1つの方法として、MOSFETを形成する素子領域と同一の素子領域内にMOSFETのソース/ドレイン領域とは逆導電型の領域(ボディコンタクト領域)を設け、その境界をT字、L字或いはH字に形成されたゲート電極で覆うことで、素子領域とボディコンタクト部とを分離する方法がある。
【0006】
図30(a)はT型と呼ばれる構造であり、T字型のゲート電極108によって、1つの素子領域100が、ソース領域102とドレイン領域104とボディコンタクト領域106とに分離されている。ゲート電極108下の素子領域(ボディ領域)は、ボディコンタクト領域106と同一導電型の半導体層によって構成されており、ボディコンタクト領域106と電気的に接続されている。
【0007】
図30(b)はL型と呼ばれる構造であり、L字型のゲート電極108によって、1つの素子領域100が、ソース領域102及びボディコンタクト領域106とドレイン領域104とに分離されている。ゲート電極108下の素子領域(ボディ領域)は、ボディコンタクト領域106と同一導電型の半導体層によって構成されており、ボディコンタクト領域と電気的に接続されている。ソース電位とボディ電位とを同一電位に設定しうる半導体装置においては、このような構成をとることができる。
【0008】
これら半導体装置においてゲート電極108を延在してソース領域102或いはドレイン拡散層104とボディコンタクト領域106とを分離しているのは、サリサイド(Self Aligned Silide)プロセスを考慮したものである。すなわち、サリサイドプロセスを適用した場合、ゲート電極108及びその側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜(図示せず)を形成していない領域の素子領域100上はシリサイド膜によって覆われるため、ソース領域102或いはドレイン領域104とボディコンタクト領域106とを分離するようにゲート電極108を形成しなければ、これら領域がシリサイド膜を介して電気的に接続されるからである。
【0009】
このようにしてゲート電極を延在することにより、ソース領域或いはドレイン領域からボディコンタクト領域を分離することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図30に示す従来の半導体装置では、ゲート電極として本質的に機能しない領域の素子領域上にもゲート絶縁膜を介してゲート電極が延在するため、この領域の寄生容量もMOSFETのゲート容量として追加されることになる。すなわち、図30(a)に示す半導体装置において、ゲート電極108をT字に見立てた場合に縦線の場所に位置する領域をゲート電極108aとし、横線の場所に位置する領域をダミー電極108bとすると、図31に示すように、ダミー電極108bによって構成される寄生容量CpがMOSFETに並列に接続されることとなり、この寄生容量分だけゲート容量が増加することになる。図30(b)に示す半導体装置によればダミー電極108bの面積を狭めて寄生容量Cpを減らすことができるが、寄生容量を十分に低減することはできない。
【0011】
また、ソース領域102及びドレイン領域104のイオン注入を行う際にはMOSFET形成領域110を露出するマスクパターンを形成するためのリソグラフィー工程が必要であり、また、ボディコンタクト領域106のイオン注入を行う際にはボディコンタクト形成領域112を露出するマスクパターンを形成するためのリソグラフィー工程が必要であることから、これらリソグラフィー工程における位置ずれマージンを確保するため、図30に示すようにダミー電極108b上にこれらパターンの端部を位置させていた。このため、ダミー電極108bの幅は、位置ずれマージンを考慮して太めに設定する必要があり、ゲート容量の増加も大きかった。
【0012】
したがって、ボディコンタクト領域を有する半導体装置では余分なゲート容量や接合容量が増えることとなり、SOI基板を用いるメリットである寄生容量の低減効果を十分に得ることができなかった。
【0013】
また、図30に示す半導体装置では、MOSFETのゲート幅の一方がゲート電極108によって画定され、他方が素子領域100によって画定されるため、ゲート電極108の形成の際のリソグラフィー工程の位置合わせずれによってゲート幅が変動していた。
【0014】
一方、絶縁幅と絶縁深さとを独立して制御しうる素子分離技術として、浅い溝を形成した後にこの溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離膜を形成する、いわゆるシャロートレンチ(STI:Shallow Trench Isolation)法が用いられている。STI法では、従来のLOCOS法と比較して微細化に有利である反面、MOSFETの電気特性、特にサブスレショルド特性のチャネル幅依存性が大きくなる問題がある(狭チャネル効果)。この主な原因は、素子分離膜と素子領域との界面の表面の角の部分に生じる電界集中や不純物分布の不均一性などから、この領域の電気特性がチャネル中央部の本来の電気特性と異なってしまうことにある。この問題に対しては、素子領域境界表面の角部を丸める等の処理を行うことにより効果の軽減が図られているが、必ずしも十分なものではなかった。
【0015】
本発明の目的は、ボディコンタクトを有する半導体装置及びその製造方法において、ゲート容量を低減し、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0016】
また、本発明の他の目的は、ボディコンタクトを有する半導体装置及びその製造方法において、STI法を用いた際の狭チャネル効果を低減しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に形成され、前記ゲート電極と同一の導電層により構成され、前記ゲート電極と電気的に絶縁されたダミー電極と、前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域とを有することを特徴とする半導体装置によって達成される。
【0018】
また、上記の半導体装置において、前記前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の領域を除く前記半導体層上に形成されたシリサイド膜を更に有するようにしてもよい。
【0019】
また、上記目的は、チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に形成され、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンが櫛形に成形されたダミー電極と、前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域とを有することを特徴とする半導体装置によっても達成される。
【0020】
また、上記目的は、チャネル領域と、前記チャネル領域を挟んで形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に選択的に形成され、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンの内部が刳り抜かれるように成形されたダミー電極と、前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域とを有することを特徴とする半導体装置によっても達成される。
【0021】
また、上記目的は、チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、ボディコンタクト領域と、前記チャネル領域と前記ボディコンタクト領域とを接続する引き出し領域とを有する半導体層と、前記半導体層の周縁部を囲むように形成された素子分離膜と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁に形成された第1のサイドウォール絶縁膜とを有し、前記引き出し領域の幅が、前記ゲート電極の幅と、前記ゲート電極の側壁に形成された2つの前記第1のサイドウォール絶縁膜の幅との和よりも狭く、前記引き出し領域が、前記ゲート電極及び前記第1のサイドウォール絶縁膜によって覆われていることを特徴とする半導体装置によっても達成される。
【0022】
また、上記の半導体装置において、前記素子分離膜の側壁部分に形成され、前記半導体層の周縁部上を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を更に有し、前記引き出し領域の幅が、前記ゲート電極の幅と、前記ゲート電極の側壁に形成された2つの前記第1のサイドウォール絶縁膜の幅と、前記素子分離膜の側壁部分に形成された2つの前記第2のサイドウォール絶縁膜の幅との和よりも狭く、前記引き出し領域が、前記ゲート電極、前記第1のサイドウォール絶縁膜及び前記第2のサイドウォール絶縁膜によって覆われているようにしてもよい。
【0023】
また、上記の半導体装置において、前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記ゲート電極下の領域近傍から離間して形成された第1の不純物拡散領域と、前記ゲート電極下の領域近傍に延在して形成され、前記第1の不純物領域よりも浅い第2の不純物拡散領域とをそれぞれ有し、前記第2の不純物拡散領域は、前記素子分離膜から離間して形成されているようにしてもよい。
【0024】
また、上記目的は、第1導電型の基板に、第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する素子領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、前記素子領域上にゲート絶縁膜を介して導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングし、前記第1の領域内に設けられたゲート電極と、前記第1の領域と前記第2の領域との界面近傍の前記第2の領域上に設けられ、前記ゲート電極と電気的に絶縁されたダミー電極とを形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして、前記第1の領域に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を導入し、前記ゲート電極の一方の側の前記第1の領域にソース領域を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第1の領域にドレイン領域を形成する工程と、前記ダミー電極をマスクとして、前記第2の領域に前記第1導電型の不純物を導入し、前記第2の領域内にボディコンタクト領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される。
【0025】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の領域を除く、前記ソース領域上、前記ドレイン領域上及び前記ボディコンタクト領域上に選択的にシリサイド膜を形成する工程を更に有するようにしてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図8を用いて説明する。
【0028】
図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図2は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図3は本実施形態による半導体装置の等価回路を示す回路図、図4は本実施形態による半導体装置及び従来の半導体装置における具体的な装置パラメータの一例を示す平面図、図5乃至図8は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0029】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1乃至図4を用いて説明する。なお、図2(a)は図1のA−A′線に沿った断面図、図2(b)は図1(a)のB−B′線に沿った断面図、図2(c)は図1(a)のC−C′線に沿った断面図である。
【0030】
SOI基板は、シリコン基板10上に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁層12と、絶縁層12上に形成された単結晶シリコン層よりなるSOI層14によって構成されている。SOI層14には、素子領域を画定する素子分離膜16が形成されている。素子領域上には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。素子領域上には、また、ゲート電極20と所定間隔離間して形成されたダミー電極22が形成されている。ゲート電極20及びダミー電極22の側壁にはサイドウォール絶縁膜28が形成されており、ゲート電極20とダミー電極22との間の素子領域はサイドウォール絶縁膜28によって覆われている。図1に点線で示したソース/ドレイン用イオン注入領域24には、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとしてn形不純物が導入されており、ゲート電極20の両側の素子領域にはn+層よりなるソース/ドレイン領域32が形成されている。図1に2点鎖線で示したボディコンタクト用イオン注入領域34には、ゲート電極20、ダミー電極22及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとしてp形不純物が導入されており、この領域の素子領域にはp+層よりなるボディコンタクト領域36が形成されている。ゲート電極20、ダミー電極22及びサイドウォール絶縁膜28が形成されていない領域の素子領域上には、チタンシリサイド膜38が形成されている。
【0031】
このように、本実施形態による半導体装置は、トランジスタのゲート電極20とダミー電極22とが分離していることに主たる特徴がある。このようにゲート電極20とダミー電極22とを分離することにより、ダミー電極22により構成される寄生容量素子は、図3に示すように、ゲート電極20により構成される容量素子(MOSFET)と分離されるので、ダミー電極22の面積分だけゲート容量を低減することができる。なお、図3では、ダミー電極22とゲート電極20とが分離されていることを表現するため、回路図中にスイッチの記号を用いている。
【0032】
例えば、図4に示すように、ゲート電極20及びダミー電極22の素子分離膜16上へのかぶりを0.26μm、n形不純物のイオン注入領域へのダミー電極22のかぶりを0.26μm、p形不純物のイオン注入領域の幅を0.40μm、ゲート幅を3.00μm、ゲート長を0.16μm、ソース/ドレイン領域のゲート長方向の幅を0.30μm、ゲート電極20とダミー電極22との間隔を0.18μmとすると、従来のL型構造(図4(b))ではゲート面積が0.7836μm2であるのに対し、本実施形態による半導体装置(図4(a))ではゲート面積が0.5856μm2となり、容量面積を約25%低減することができる。ゲート絶縁膜が膜厚3nmのシリコン酸化膜により構成されていることを考えると、ゲート容量は9.02fFから6.67fFに低減することができる。
【0033】
なお、ゲート電極20とダミー電極22との間に層間絶縁膜が埋め込まれることによりゲート電極20とダミー電極22との間に寄生容量素子が形成され、ゲート電極20により構成される容量素子とダミー電極22により構成される容量素子とが容量結合されるとも考えられる。しかしながら、例えばゲート電極20及びダミー電極22の厚さが100nmでありゲート電極20とダミー電極22との間にシリコン酸化膜が埋め込まれていると想定した場合における寄生容量は約0.018fFであり、ゲート容量に対してきわめて小さい値である。したがって、ダミー電極22により構成される容量素子とゲート電極20により構成される容量素子とが分離されていると考えて問題はない。
【0034】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図5乃至図8を用いて説明する。なお、図5及び図6は図1のA−A′線断面に沿った工程断面図、図7及び図8は図1のB−B′線断面に沿った工程断面図である。
【0035】
まず、シリコン基板10上に例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁層12を介して単結晶シリコン層よりなるSOI層14が形成されたSOI基板を用意する(図5(a)、図7(a))。
【0036】
次いで、SOI基板のSOI層に、例えばシャロートレンチ法により、絶縁層に達する素子分離膜を形成する(図5(b)、図7(b))。こうして、素子分離膜により素子領域を画定する。
【0037】
次いで、素子領域に、例えばボロンイオンをイオン注入する。このイオン注入は、MOSFETのしきい値電圧を制御するためのチャネルイオン注入である。
【0038】
次いで、例えば熱酸化法によりSOI層14の表面を熱酸化し、素子領域上に、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜18を形成する。
【0039】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜を形成する。
【0040】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極20及びダミー電極22を形成する(図5(c)、図7(c))。このとき、ゲート電極20とダミー電極22との間隔は、例えばゲート加工の最小寸法となるように配置し、後に形成するサイドウォール絶縁膜28によりゲート電極20とダミー電極22との間の素子領域が覆われるように調整する。
【0041】
次いで、ソース/ドレイン用イオン注入領域24を露出するフォトレジスト(図示せず)及びゲート電極20をマスクとして、例えば砒素イオン注入を行い、ゲート電極20の両側の素子領域に、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散領域26(或いは、LDD構造の低濃度不純物拡散領域)を形成する(図5(d))。
【0042】
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚200nmのシリコン酸化膜を堆積する。
【0043】
次いで、シリコン酸化膜をエッチバックし、ゲート電極20及びダミー電極22の側壁にのみシリコン酸化膜を残存させる。こうして、ゲート電極20及びダミー電極22の側壁に、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜28を形成する。このとき、ゲート電極20とダミー電極22との間の領域では、ゲート電極20の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜28とダミー電極22の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜28とが互いに接し、SOI層は表面に露出されない(図6(a)、図8(a))。
【0044】
次いで、ソース/ドレイン用イオン注入領域24を露出するフォトレジスト(図示せず)、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとして、例えば砒素イオンをイオン注入し、ゲート電極20の両側の素子領域に、エクステンションソース/ドレイン構造の深い不純物拡散領域30(或いは、LDD構造の高濃度不純物拡散領域)をそれぞれ形成する。こうして、不純物拡散領域26、30により構成されたn+層よりなるソース/ドレイン領域32を形成する(図6(b))。
【0045】
次いで、ボディコンタクト用イオン注入領域34を露出するフォトレジスト(図示せず)、ゲート電極20、ダミー電極22及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとして、例えばボロンイオンをイオン注入し、p+層よりなるボディコンタクト領域36を形成する(図8(b))。なお、ゲート電極20とダミー電極22との間隔によっては、この間の素子領域に浅いボディコンタクト領域36が同時に形成される。
【0046】
次いで、サリサイドプロセスにより、ゲート電極20上、ダミー電極22上及び露出するSOI層14上に、選択的にチタンシリサイド膜38を形成する(図6(c)、図8(c))。例えば、全面にチタン膜を堆積した後、短時間熱処理を行いゲート電極20上、ダミー電極22上及び露出するSOI層14上を選択的にシリサイド化反応し、次いで未反応のチタン膜を除去することにより、ゲート電極20上、ダミー電極22上及びSOI層14上に選択的にチタンシリサイド膜38を形成することができる。
【0047】
このとき、ゲート電極20とダミー電極22との間はサイドウォール絶縁膜28によって覆われており、チタンシリサイド膜38は形成されない。したがって、ボディコンタクト領域36とソース/ドレイン領域32とがチタンシリサイド膜38により接続されて同電位になることはない。
【0048】
このように、本実施形態によれば、L字構造の半導体装置において、ゲート絶縁膜18を介して素子領域上に形成された電極を、ゲート電極20とダミー電極22とに分離し、これらの間にシリサイド膜が形成されないように配置するので、ボディコンタクトを有する半導体装置のゲート容量を大幅に低減することができる。これにより、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0049】
なお、上記実施形態では、ゲート電極20とダミー電極22との間の領域をサイドウォール絶縁膜28によって覆うようにしているが、必ずしもサイドウォール絶縁膜28によって完全に覆う必要はない。すなわち、ゲート電極20とダミー電極22との間に露出するSOI層14の領域が例えば100nmと非常に狭くなると、この領域においてシリサイド化反応は生じなくなる。したがって、ゲート電極20の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜28とダミー電極22の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜28との間隔がシリサイド化反応が生じない間隔になるように設定し、シリサイド化反応を抑制することによってボディコンタクト領域36とソース/ドレイン領域とが接続されるのを防止してもよい。なお、シリサイド化反応が生じない幅は装置構造やプロセスパラメータに依存する。したがって、ゲート電極20とダミー電極22との間隙は、装置構造やプロセスパラメータに応じて適宜選択することが望ましい。
【0050】
また、上記実施形態では、ドレイン領域側のボディ領域をダミー電極22によりほぼ完全に覆っているが、少なくともMOSFET形成領域24とボディコンタクト形成領域34の境界近傍のみを覆うようにしてもよい。
【0051】
また、ダミー電極22は必ずしも1つのパターンである必要はなく、2以上のパターンで構成してもよい。例えば、ストライプ状に複数のダミー電極を形成し、ストライプの間隔をシリサイド膜が形成されない間隔に制御するようにしてもよい。
【0052】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図9を用いて説明する。なお、図1乃至図8に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0053】
図9は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【0054】
本実施形態による半導体装置及びその製造方法は、基本的には第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様である。本実施形態による半導体装置は、ドレイン領域を共通とするトランジスタが1つの素子領域上に2つ形成されており、1つのダミー電極22を2つのトランジスタで共用していることに特徴がある。すなわち、素子領域上には、互いに並行に配された2つのゲート電極20が形成されている。2つのゲート電極20間の領域の一部には、両方のゲート電20極から離間して形成されたダミー電極22が形成されている。ゲート電極20とダミー電極22との間隙は、第1実施形態による半導体装置と同様に、その領域にシリサイド膜が形成されることのない間隔に設定されている。このようにして半導体装置を構成することにより、1つのダミー電極22を2つのトランジスタで共用することができるので、素子面積を大幅に縮小することができる。
【0055】
このように、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜を介して素子領域上に形成された電極を、ゲート電極20とダミー電極22とに分離し、これらの間にシリサイド膜が形成されないように配置するので、ボディコンタクトを有する半導体装置の素子容量を大幅に低減することができる。これにより、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。また、1つのダミー電極を2つのトランジスタで共用することにより、素子面積を大幅に縮小することができる。
【0056】
また、ダミー電極22は必ずしも1つのパターンである必要はなく、2以上のパターンで構成してもよい。例えば、ストライプ状に複数のダミー電極を形成し、ストライプの間隔をシリサイド膜が形成されない間隔に制御するようにしてもよい。
【0057】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図10を用いて説明する。なお、図1乃至図9に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0058】
図10は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び概略断面図である。なお、図10(b)は図10(a)のA−A′線に沿った断面図である。
【0059】
本実施形態による半導体装置及びその製造方法は、ゲート電極20とダミー電極22との位置関係が異なるほかは、第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様である。
【0060】
本実施形態による半導体装置は、図10に示すように、T型構造の半導体装置において、ソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域とを分離するためのダミー電極22がゲート電極20と離間していることに特徴がある。すなわち、素子領域上には、ソース/ドレイン領域32の間に形成されたゲート電極20と、ゲート電極20から離間して形成され、ソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域36とを分離するダミー電極22とが形成されている。ゲート電極20とダミー電極22との間隙は、第1実施形態による半導体装置と同様に、その領域にシリサイド膜が形成されることのない間隔に設定されている。このようにして半導体装置を構成することにより、ダミー電極22によって構成される容量素子とゲート電極20によって構成される容量素子(MOSFET)とを分離することができる。したがって、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0061】
このように、本実施形態によれば、T字構造の半導体装置において、ゲート絶縁膜を介して素子領域上に形成された電極を、ゲート電極20とダミー電極22とに分離し、これらの間にシリサイド膜が形成されないように配置するので、ボディコンタクトを有する半導体装置の素子容量を大幅に低減することができる。これにより、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0062】
また、ダミー電極22は必ずしも1つのパターンである必要はなく、2以上のパターンで構成してもよい。例えば、ストライプ状に複数のダミー電極を形成し、ストライプの間隔をシリサイド膜が形成されない間隔に制御するようにしてもよい。
【0063】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図11を用いて説明する。なお、図1乃至図10に示す第1乃至第3実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0064】
図11は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【0065】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図11を用いて説明する。
【0066】
SOI基板は、シリコン基板10上に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁層12と、絶縁層上に形成された単結晶シリコン層よりなるSOI層14によって構成されている。SOI層14には、素子領域を画定する素子分離膜16が形成されている。素子領域上には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20は、略T字型のパターンを有しており、素子領域を3つの領域に分断するように配置されている。なお、以下の説明では、ゲート電極20をT字に見立てた場合に縦線の場所に位置する領域のみをゲート電極20aと呼び、横線の場所に位置する領域をダミー電極20bと呼ぶこともある。ゲート電極20の側壁にはサイドウォール絶縁膜28が形成されている。ゲート電極20aの両側の素子領域には、n+層よりなるソース/ドレイン領域32が形成されている。ダミー電極20bのソース/ドレイン領域32が形成されていない側の素子領域には、p+層よりなるボディコンタクト領域36が形成されている。ゲート電極20a、ダミー電極20b及びサイドウォール絶縁膜28が形成されていない領域の素子領域上には、シリサイド膜38が形成されている。
【0067】
このように、本実施形態による半導体装置は基本的にはT型構造の半導体装置である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、ソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域36とを分離するダミー電極20bが、櫛形にパターニングされていることに特徴がある。そして、櫛形構造の抜きパターン部分は、第1乃至第3実施形態による半導体装置におけるゲート電極20とダミー電極22との間隙と同様に、その領域にシリサイド膜が形成されることのない間隔に設定されている。このようにして半導体装置を構成することにより、ダミー電極の面積を大幅に減少することができるので、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0068】
ここで、ゲート長が0.25μm、ゲート幅が5μm、ダミー電極20bの幅が0.5μm、ボディコンタクト領域36の長さが1.5μm、ゲート絶縁膜18の膜厚が5nmである半導体装置を考えた場合、ゲート電極20aの面積は1.25μm2である。櫛形でないダミー電極を使用した従来の半導体装置ではダミー電極の面積は0.75μm2であり、ダミー電極による負荷容量の増加は約60%である。一方、本実施形態による半導体装置のようにダミー電極として櫛形構造を採用し、その面積を例えば3/4倍にすると、ダミー電極20bによる負荷容量の増加は45%となり、約10%の性能改善を図ることができる。
【0069】
なお、本実施形態による半導体装置の製造方法は、各層の平面レイアウトが異なるほかは、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様である。
【0070】
このように、本実施形態によれば、ダミー電極の面積を減らすことができるので、ボディコンタクトを有する半導体装置の素子容量を大幅に低減することができる。これにより、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0071】
なお、上記実施形態では、ダミー電極20bの櫛形の開いた側をソース/ドレイン領域32側としているが、櫛形の開いた側をボディコンタクト領域36側としてもよい。ただし、この場合には、ダミー電極20bの櫛形の開いた側をソース/ドレイン領域32側とする場合よりも接合容量による寄生容量が増加する。寄生容量の観点からは、ボディコンタクト領域36側よりもソース/ドレイン領域32側のダミー電極20bの面積を優先的に少なくすることが望ましい。
【0072】
また、上記実施形態では、ダミー電極20bの形状を櫛形にすることによってダミー電極20bの面積を減少したが、必ずしも櫛形にする必要はない。例えば、図12に示すように、内側を刳り抜くようにダミー電極20bの面積を減らしてもよい。この場合、寄生容量の観点からは刳り抜いた領域にサイドウォール絶縁膜28が埋め込まれてシリサイド膜38が形成されないことが好ましいが、この領域に形成されるシリサイド膜38によってボディコンタクト領域36とソース/ドレイン領域32とが短絡されることにはならない。したがって、刳り抜いた領域の幅は必ずしもシリサイド膜38が形成されることのない幅とする必要はない。
【0073】
また、上記実施形態では、図30(a)に示すT型の半導体装置のダミー電極を櫛形としたが、図30(b)に示すL型の半導体装置のダミー電極を櫛形としてもよい。また、第1乃至第3実施形態と同様にして、ゲート電極とダミー電極とを分離してもよい。
【0074】
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による半導体装置及びその製造方法について図13及び図14を用いて説明する。なお、図1乃至図12に示す第1乃至第4実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0075】
図13は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び概略断面図、図14は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0076】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図13を用いて説明する。なお、図13(b)は、図13(a)のA−A′線に沿った断面図である。
【0077】
SOI基板は、シリコン基板10上に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁層12と、絶縁層上に形成された単結晶シリコン層よりなるSOI層14によって構成されている。SOI層14には、素子領域を画定する素子分離膜16が形成されている。素子領域上には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20は、T字型のパターンを有しており、素子領域を3つの領域に分断するように配置されている。なお、以下の説明では、ゲート電極20をT字に見立てた場合に縦線の場所に位置する領域のみをゲート電極20aと呼び、横線の場所に位置する領域をダミー電極20bと呼ぶこともある。また、ゲート電極20a下のゲート絶縁膜18をゲート絶縁膜18aと呼び、ダミー電極20b下のゲート絶縁膜18をゲート絶縁膜18bと呼ぶ。ゲート電極20の側壁にはサイドウォール絶縁膜28が形成されている。ゲート電極20aの両側の素子領域には、n+層よりなるソース/ドレイン領域32が形成されている。ダミー電極20bのソース/ドレイン領域32が形成されていない側の素子領域には、p+層よりなるボディコンタクト領域36が形成されている。ゲート電極20a、ダミー電極20b及びサイドウォール絶縁膜28が形成されていない領域の素子領域上には、シリサイド膜38が形成されている。
【0078】
このように、本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図30(a)に示すT型構造の半導体装置である。本実施形態による半導体装置は、ダミー電極20bによって構成される容量素子の単位面積あたりの容量が、ゲート電極20aによって構成される容量素子の単位面積あたりの容量よりも小さくなっていることに特徴がある。このようにして半導体装置を構成することにより、ダミー電極20bによって構成される容量素子の素子容量を低減することができるので、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0079】
ダミー電極20bによって構成される容量素子の単位面積あたりの容量をゲート電極20aによって構成される容量素子の単位面積あたりの容量よりも小さくする手段としては、ダミー電極20b下のゲート絶縁膜の膜厚を選択的に厚くする、ダミー電極20b下のゲート絶縁膜の誘電率を選択的に低くする、等が考えられる。
【0080】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図14を用いて説明する。
【0081】
まず、SOI基板のSOI層14に、例えばシャロートレンチ法により、絶縁層12に達する素子分離膜16を形成する(図14(a))。こうして、素子分離膜16により素子領域を画定する。
【0082】
次いで、例えば熱酸化法によりSOI層14を熱酸化し、例えば膜厚9nmのシリコン酸化膜40を形成する。
【0083】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、ゲート電極20aの形成予定領域のシリコン酸化膜40を選択的に除去する(図14(b))。
【0084】
次いで、例えば熱酸化法により、例えば膜厚3nmのシリコン酸化膜42を形成する。
【0085】
次いで、例えばCVD法により、シリコン酸化膜42上に、シリコン窒化膜44を形成する。
【0086】
こうして、ゲート電極20aの形成予定領域にシリコン酸化膜42及びシリコン窒化膜44よりなるゲート絶縁膜18aを、ダミー電極20bの形成予定領域にシリコン酸化膜40、42及びシリコン窒化膜44よりなるゲート絶縁膜18bを形成する(図14(c))。
【0087】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜を形成する。
【0088】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極10a及びダミー電極20bを形成する(図14(d))。
【0089】
次いで、例えば図5(d)乃至図6(c)、図8(a)乃至図8(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ソース/ドレイン領域32、ボディコンタクト領域36等を形成する。
【0090】
このように、本実施形態によれば、ダミー電極20b下に形成される容量素子の単位面積あたりの容量が、ゲート電極20a下に形成される容量素子の単位面積あたりの容量よりも小さいので、ゲート容量を低減することができ、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0091】
なお、上記実施形態では、ゲート電極20a下のゲート絶縁膜18aをシリコン酸化膜42及びシリコン窒化膜44により構成し、ダミー電極20b下のゲート絶縁膜18bをシリコン酸化膜40,42及びシリコン窒化膜44により構成したが、ゲート絶縁膜18を構成する材料はこれに限定されるものではない。ダミー電極20b下に形成される容量素子の単位面積あたりの容量が、ゲート電極20a下に形成される容量素子の単位面積あたりの容量よりも小さくなるように、適宜構成材料を選択することができる。
【0092】
高耐圧系のトランジスタを有する半導体装置においては、高耐圧系トランジスタのゲート絶縁膜をダミー電極下に形成することにより、製造工程数を増大することなく本実施形態による効果を得ることができる。
【0093】
また、上記実施形態ではT型の半導体装置に適用した場合を示したが、L型の半導体装置に適用してもよい。また、第1乃至第3実施形態と同様にして、ゲート電極とダミー電極とを分離してもよい。
【0094】
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による半導体装置及びその製造方法について図15乃至図17を用いて説明する。なお、図1乃至図14に示す第1乃至第5実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0095】
図15は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び概略断面図、図16は本実施形態による半導体装置の等価回路を示す回路図、図17は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0096】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図15及び図16を用いて説明する。なお、図15(b)は図15(a)のA−A′線に沿った断面図である。
【0097】
SOI基板は、シリコン基板10上に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁層12と、絶縁層12上に形成された単結晶シリコン層よりなるSOI層14によって構成されている。SOI層14には、素子領域を画定する素子分離膜16が形成されている。素子領域上には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20上には、絶縁膜46が形成されている。絶縁膜46上には、その一部がゲート電極20の上方に延在するダミー電極22が形成されている。ゲート電極20の両側の素子領域には、n+層よりなるソース/ドレイン領域32が形成されている。ダミー電極22のソース/ドレイン領域32が形成されていない側の素子領域には、p+層よりなるボディコンタクト領域36
が形成されている。ゲート電極20、ダミー電極22及びサイドウォール絶縁膜28が形成されていない領域の素子領域上には、シリサイド膜38が形成されている。
【0098】
このように、本実施形態による半導体装置は、平面的にみるとT型構造の半導体装置と同様であるが、ゲート電極20とダミー電極22とが別々の導電層により形成されており、互いに電気的に接続されていない点に主たる特徴がある。このようにして半導体装置を構成することにより、図16に示すように、ゲート電極20によって構成される容量素子(MOSFET)に、ダミー電極22によって構成される容量素子C1とゲート電極20とダミー電極22との間に絶縁膜46を介して形成される容量素子C2とが直列接続されてなる容量が、並列に接続された状態となる。したがって、ゲート電極20によって構成される容量素子に並列接続される容量素子の容量値は、ダミー電極22によって構成される容量素子C1のみが形成される場合と比較して低減することができる。また、ダミー電極22によって構成される容量素子C1の誘電体膜は絶縁膜46の厚さ分だけ厚くなるので、それ自体の容量値を低減することもできる。
【0099】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図17を用いて説明する。なお、図17は図15のA−A′線断面に沿った工程断面図である。
【0100】
まず、SOI基板のSOI層14に、例えばシャロートレンチ法により、絶縁層に達する素子分離膜16を形成する(図17(a))。
【0101】
次いで、例えば熱酸化法によりSOI層14の表面を熱酸化し、素子領域上に、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜18を形成する。
【0102】
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜を堆積した後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりこの多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極20を形成する(図17(b))。
【0103】
次いで、ソース/ドレイン用イオン注入領域24を露出するフォトレジスト(図示せず)及びゲート電極20をマスクとして、例えば砒素イオン注入を行い、ゲート電極20の両側の素子領域に、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散領域(図示せず)を形成する。
【0104】
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜46を形成する。
【0105】
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜を堆積した後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりこの多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるダミー電極22を形成する(図17(c))。
【0106】
次いで、ダミー電極22をマスクとして、絶縁膜46をエッチバックし、ダミー電極下及びゲート電極20の側壁のみに絶縁膜46を残存させる。こうして、ゲート電極20の側壁に、絶縁膜46を構成するシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜28を形成する(図17(d))。
【0107】
次いで、例えば図6(b)乃至図6(c)、図8(b)乃至図8(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ソース/ドレイン領域32、ボディコンタクト領域36等を形成する。
【0108】
このように、本実施形態によれば、ゲート電極とダミー電極とを別々の導電層によって構成し、ゲート電極によって構成される容量素子に、ダミー電極によって構成される容量素子を、ゲート電極とダミー電極との間の容量を介して並列接続するので、ゲート容量を低減することができ、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0109】
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による半導体装置及びその製造方法について図18及び図19を用いて説明する。なお、図1乃至図17に示す第1乃至第6実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0110】
図18は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図19は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0111】
本実施形態による半導体装置は、図18に示すように、ゲート電極20とダミー電極22の位置関係が逆である点を除き、第6実施形態による半導体装置と同様である。このようにして半導体装置を構成することにより、ゲート電極20によって構成される容量素子に、ダミー電極22によって構成される容量素子C1とゲート電極20とダミー電極22との間に絶縁膜を介して形成される容量素子C2とが直列接続されてなる容量が、並列に接続された状態となる。したがって、ゲート電極20によって構成される容量素子に並列接続される容量素子の容量値は、ダミー電極22によって構成される容量素子C1のみが形成される場合と比較して低減することができる。
【0112】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図19を用いて説明する。なお、図19は図15のA−A′線断面に沿った工程断面図である。
【0113】
まず、SOI基板のSOI層14に、例えばシャロートレンチ法により、絶縁層に達する素子分離膜16を形成する(図19(a))。
【0114】
次いで、例えば熱酸化法によりSOI層14の表面を熱酸化し、素子領域上に、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜18を形成する。
【0115】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜と、例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜とを堆積する。
【0116】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりこのシリコン酸化膜及び多結晶シリコン膜をパターニングし、上面がシリコン酸化膜よりなる絶縁膜48により覆われた、多結晶シリコン膜よりなるダミー電極22を形成する(図19(b))。
【0117】
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜を堆積してエッチバックし、ダミー電極22及び絶縁膜48の側壁に、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜50を形成する。
【0118】
次いで、例えば熱酸化法によりSOI層14の表面を熱酸化し、素子領域上に、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜18を再度形成する(図19(c))。
【0119】
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜を堆積した後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりこの多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極20を形成する(図19(d))。
【0120】
次いで、例えば図5(d)乃至図6(c)、図8(a)乃至図8(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ソース/ドレイン領域32、ボディコンタクト領域36等を形成する。
【0121】
このように、本実施形態によれば、ゲート電極とダミー電極とを別々の導電層によって構成し、ゲート電極によって構成される容量素子に、ダミー電極によって構成される容量素子を、ゲート電極とダミー電極との間の容量を介して並列接続するので、ゲート容量を低減することができ、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0122】
なお、本実施形態による半導体装置では、ゲート電極下のゲート絶縁膜とダミー電極下のゲート絶縁膜とを同一の絶縁層により形成したが、例えば第5実施形態と同様にして、これら電極下のゲート絶縁膜を異なる膜により構成してもよい。
【0123】
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による半導体装置及びその製造方法について図20乃至図24を用いて説明する。なお、図1乃至図19に示す第1乃至第7実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0124】
図20は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図21は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図22乃至図24は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0125】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図20及び図21を用いて説明する。なお、図21(a)は図20のA−A′線に沿った断面図であり、図21(b)は図20のB−B′線に沿った断面図であり、図21(c)は図20のC−C′線に沿った断面図である。
【0126】
SOI基板は、シリコン基板10上に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁層12と、絶縁層12上に形成された単結晶シリコン層よりなるSOI層14によって構成されている。SOI層14には、素子領域を画定する素子分離膜16が形成されている。素子領域は、MOSFET形成領域52と、ボディコンタクト形成領域54と、MOSFET形成領域52からボディコンタクト形成領域54を引き出すための引き出し領域56とを有する。素子領域上には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20の側壁にはサイドウォール絶縁膜28が形成されている。図20に点線で示したエクステンション用イオン注入領域58には、ゲート電極20をマスクとして浅くn形不純物が導入されており、ゲート電極20の両側の素子領域にはn+層よりなる不純物拡散領域26が形成されている。図20に点線で示したソース/ドレイン用イオン注入領域24には、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとして深くn形不純物が導入されており、ゲート電極20の両側の素子領域にはn+層よりなる不純物拡散領域30が形成されている。こうして、不純物拡散領域26、30によりソース/ドレイン領域32が形成されている。図20に2点鎖線で示したボディコンタクト用イオン注入領域34には、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとしてp形不純物が導入されており、p+層よりなるボディコンタクト領域36が形成されている。ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28が形成されていない領域の素子領域上には、シリサイド膜38が形成されている。
【0127】
ここで、本実施形態による半導体装置は、エクステンション用イオン注入領域58のゲート電極20の延在する方向に沿った幅が、MOSFET形成領域52の幅よりも狭くなっていることに特徴がある。このようにエクステンション用イオン注入領域58のゲート電極20の延在する方向に沿った幅をMOSFET形成領域52の幅よりも狭くすることにより、図21(b)に示すように素子分離膜16の近傍では不純物拡散領域26が形成されない。したがって、この領域のトランジスタのしきい値電圧が選択的に高くなり、素子分離膜16端部近傍での電界集中によるサブスレショルド特性の劣化を抑制することができる。
【0128】
また、本実施形態による半導体装置は、引き出し領域56の幅が、ゲート電極20及びその両側に形成されたサイドウォール絶縁膜28の幅よりも狭くなっていることにも特徴がある。このように引き出し領域56の幅を設定することにより、引き出し領域54上はゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28により覆われるため、サリサイドプロセスにより素子領域上にシリサイド膜38を形成した場合であっても、ソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域36とが短絡することはない。
【0129】
また、ゲート幅がゲート電極のパターニングの際の位置合わせずれに依存しないので、位置合わせによるゲート幅の変動を防止することができる。
【0130】
また、T形、L形の半導体装置の場合と比較して寄生容量として作用するゲート電極の面積が小さいので、ゲート容量を大幅に低減することができる。
【0131】
また、本実施形態による半導体装置は、引き出し領域56の幅が、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66の幅よりも狭くなっていることにも特徴がある。このように引き出し領域56の幅を設定することにより、引き出し領域56上はゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66により覆われるため、サリサイドプロセスにより素子領域上にシリサイド膜38を形成した場合であっても、ソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域36とが短絡することはない。また、第8実施形態による半導体装置と比較すると、サイドウォール絶縁膜66の分だけ引き出し領域56の幅を広げることができるので、寄生抵抗を低減することができる。
【0132】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図22乃至図24を用いて説明する。なお、なお、図22は図20のA−A′線に沿った工程断面図であり、図23は図20のB−B′線に沿った工程断面図であり、図24は図20のC−C′線に沿った工程断面図である。
【0133】
まず、SOI基板のSOI層14に、例えばシャロートレンチ法により、絶縁層に達する素子分離膜16を形成する(図22(a)、図24(a))。こうして、素子分離膜16によって画定され、MOSFET形成領域52、ボディコンタクト形成領域54、引き出し領域56を有する素子領域を形成する。
【0134】
次いで、素子領域に、例えばボロンイオンをイオン注入する。このイオン注入は、MOSFETのしきい値電圧を制御するためのチャネルイオン注入である。
【0135】
次いで、例えば熱酸化法によりSOI層14の表面を熱酸化し、素子領域上に、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜18を形成する。
【0136】
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜を堆積した後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりこの多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極20を形成する(図22(b)、図24(b))。
【0137】
次いで、エクステンション用イオン注入領域58を露出するフォトレジスト(図示せず)及びゲート電極20をマスクとして、例えば砒素イオン注入を行い、ゲート電極20の両側の素子領域に、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散領域26(或いは、LDD構造の低濃度不純物拡散領域)を形成する(図22(c))。この際、エクステンション用イオン注入領域58のゲート電極20の延在する方向に沿った幅はMOSFET形成領域52の幅よりも狭いので、素子分離膜16近傍では不純物拡散領域26は形成されない(図23(a))。
【0138】
次いで、CVD法により例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜を堆積した後にエッチバックし、ゲート電極20の側壁にのみシリコン酸化膜を残存させる。こうして、ゲート電極20の側壁に、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜28を形成する。
【0139】
次いで、ソース/ドレイン用イオン注入領域24を露出するフォトレジスト(図示せず)、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとして、例えば砒素イオンをイオン注入し、ゲート電極20の両側の素子領域に、エクステンションソース/ドレイン構造の深い不純物拡散領域30(或いは、LDD構造の高濃度不純物拡散領域)を形成する。こうして、不純物拡散層26、30により構成されたn+層よりなるソース/ドレイン領域32を形成する(図22(d))。この際、素子分離膜16近傍には不純物拡散領域26は形成されていないので、素子分離膜16近傍では不純物拡散領域30のみが形成される(図23(b))。
【0140】
次いで、ボディコンタクト用イオン注入領域34を露出するフォトレジスト(図示せず)、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28をマスクとして、例えばボロンイオンをイオン注入し、p+層よりなるボディコンタクト領域36を形成する(図24(c))。
【0141】
次いで、サリサイドプロセスにより、ゲート電極20上及び露出するSOI層14上に、選択的にチタンシリサイド膜38を形成する(図21(a)、(b)、(c))。このとき、引き出し領域56はゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28により覆われているので、引き出し領域56にシリサイド膜38が形成されてソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域36とが短絡することはない。
【0142】
このように、本実施形態によれば、ゲート幅がゲート電極のパターニングの際の位置合わせずれに依存しないので、位置合わせによるゲート幅の変動を防止することができる。
【0143】
また、ボディコンタクト領域を、幅の狭い引き出し領域を介してチャネル領域から引き出すので、ボディ領域を覆う大面積のダミー電極を設ける必要がない。
したがって、ゲート容量を大幅に低減することができる。
【0144】
また、エクステンション用イオン注入領域のゲート電極の延在する方向に沿った幅を、MOSFET形成領域の幅よりも狭くすることにより、素子分離膜の端部近傍のゲート電極下にはエクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散層が形成されないので、この領域のしきい値電圧を選択的に高めることができる。したがって、素子分離膜の端部近傍における電界集中によるサブスレショルド特性の劣化を抑制することができる。
【0145】
また、引き出し領域をゲート電極及びその両側に形成されたサイドウォール絶縁膜によって覆うので、サリサイドプロセスにより素子領域上にシリサイド膜を形成した場合であっても、ソース/ドレイン領域とボディコンタクト領域とが短絡することはない。
【0146】
なお、上記実施形態では、サリサイドプロセスを考慮して引き出し領域の幅をゲート電極及びサイドウォール絶縁膜の幅よりも狭く設定したが、サリサイドプロセスを用いない場合には、必ずしも引き出し領域の幅をこのように設定する必要はない。引き出し領域の幅を広げることにより、寄生抵抗を低減することができる。
【0147】
また、上記実施形態では、ボディコンタクトを有する半導体装置について説明したが、狭チャネル効果によるサブスレドショルド特性の劣化を抑止する効果は、ソース/ドレイン領域の形成方法のみに起因するものである。したがって、STI法により形成した素子分離膜を有する半導体装置に本発明を適用することにより、ボディコンタクトを有するか否かに関わらず、上記効果を得ることができる。第1乃至第7実施形態による半導体装置及びその製造方法に、本実施形態によるソース/ドレイン領域の形成方法を適用するようにしてもよい。
【0148】
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態による半導体装置及びその製造方法について図25乃至図29を用いて説明する。なお、図1乃至図24に示す第1乃至第8実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0149】
図25は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図26は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図27乃至図29は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0150】
はじめに本実施形態による半導体装置の構造について図25及び図26をもちいて説明する。なお、図26(a)は図25のA−A′線に沿った断面図であり、図26(b)は図25のB−B′線に沿った断面図であり、図26(c)は図25のC−C′線に沿った断面図である。
【0151】
SOI基板は、シリコン基板10上に形成されたシリコン酸化膜よりなる絶縁層12と、絶縁層12上に形成された単結晶シリコン層よりなるSOI層14によって構成されている。SOI層14には、素子領域を画定する素子分離膜16が形成されている。素子領域は、MOSFET形成領域52と、ボディコンタクト形成領域54と、MOSFET形成領域52からボディコンタクト形成領域54を引き出すための引き出し領域56とを有する。素子分離膜16の側面部には、サイドウォール絶縁膜66が形成されている。素子領域の周縁上には、サイドウォール絶縁膜66によって覆われている。素子領域上には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極20が形成されている。ゲート電極20の側壁にはサイドウォール絶縁膜28が形成されている。図25に点線で示したソース/ドレイン用イオン注入領域24には、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜66並びにゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66をマスクとしてn形不純物が導入されており、ゲート電極20の両側の素子領域にはn+層よりなるソース/ドレイン領域32が形成されている。図25に2点鎖線で示したボディコンタクト用イオン注入領域34には、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66をマスクとしてp形不純物が導入されており、p+層よりなるボディコンタクト領域36が形成されている。ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66が形成されていない領域の素子領域上には、シリサイド膜38が形成されている。
【0152】
ここで、本実施形態による半導体装置は、素子分離膜16の側壁部分にサイドウォール絶縁膜66が形成されており、素子領域の周縁部には不純物拡散領域26が形成されていないことに特徴がある(図26(b))。このようにして半導体装置を構成することにより、素子領域の周縁部のしきい値電圧を選択的に高めることができる。したがって、素子分離膜の端部近傍における電界集中によるサブスレショルド特性の劣化を抑制することができる。
【0153】
また、第8実施形態による半導体装置と同様に、ゲート幅はゲート電極20のパターンに依存しないため、ゲート電極20のパターニングの際に位置合わせずれが生じてもゲート幅が変動することはない。
【0154】
また、本実施形態による半導体装置は、引き出し領域56の幅が、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66の幅よりも狭くなっていることにも特徴がある。このように引き出し領域56の幅を設定することにより、引き出し領域56上はゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66により覆われるため、サリサイドプロセスにより素子領域上にシリサイド膜38を形成した場合であっても、ソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域36とが短絡することはない。また、第8実施形態による半導体装置と比較すると、サイドウォール絶縁膜66の分だけ引き出し領域56の幅を広げることができるので、寄生抵抗を低減することができる。
【0155】
また、T形、L形の半導体装置の場合と比較して寄生容量として作用するゲート電極の面積が小さいので、ゲート容量を大幅に低減することができる。
【0156】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図27乃至図29を用いて説明する。なお、図27及び図28は図25のA−A′線に沿った工程断面図、図29は図25のC−C′線に沿った工程断面図である。
【0157】
まず、熱酸化法により、SOI層14上に、シリコン酸化膜60を形成する。
【0158】
次いで、シリコン酸化膜60上に、例えばCVD法により、膜厚150nmのシリコン窒化膜62を形成する。なお、シリコン窒化膜62の膜厚は、後述するように、不純物拡散領域26、30のイオン注入条件に応じて適宜設定する。
【0159】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりシリコン窒化膜62をパターニングし、素子領域となる領域に選択的にシリコン窒化膜62を残存させる(図27(a))。
【0160】
次いで、シリコン窒化膜62をマスクとして、SOI層14に、絶縁層12に達する素子分離溝64を形成する(図27(b))。
【0161】
次いで、例えばCVD法により、SOI層14の膜厚に例えば300nmの厚さを加えた膜厚のシリコン酸化膜を堆積した後、シリコン窒化膜62の表面が露出するまでこのシリコン酸化膜を例えばCMP法により研磨し、素子分離溝64に埋め込まれたシリコン酸化膜よりなる素子分離膜16を形成する(図27(c))。なお、シリコン酸化膜の堆積に先立ち、素子分離溝64内壁に熱酸化膜を形成しておいてもよい。
【0162】
このようにして、いわゆるシャロートレンチ法により素子分離膜16を形成した後、素子領域となる領域上に残存するシリコン窒化膜62を選択的に除去する。このとき、素子分離膜16の表面高さは、シリコン窒化膜62の膜厚分だけ、素子領域の表面高さよりも高くなっている(図27(d))。
【0163】
次いで、例えばCVD法により膜厚150nmのシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜をエッチバックし、素子分離膜16の側壁部にシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜66を形成する。サイドウォール絶縁膜66は、素子領域の周縁部上を覆うように形成される(図28(a)、図29(a))。
【0164】
次いで、例えば熱酸化法によりSOI層14の表面を熱酸化し、素子領域上に、例えば膜厚3nmのゲート絶縁膜18を形成する。
【0165】
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜を堆積した後、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりこの多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコン膜よりなるゲート電極20を形成する(図28(b)、図29(b))。
【0166】
次いで、ソース/ドレイン用イオン注入領域24を露出するフォトレジスト(図示せず)及びゲート電極20をマスクとして、例えば砒素イオン注入を行い、ゲート電極20の両側の素子領域に、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散領域26(或いは、LDD構造の低濃度不純物拡散領域)を形成する。この際、素子分離膜16の側壁部には素子領域の周縁部上を覆うサイドウォール絶縁膜66が形成されているので、素子分離膜16近傍の素子領域には不純物拡散領域26は形成されない(図28(c))。
【0167】
なお、サイドウォール絶縁膜66の膜厚は、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散領域26を形成する際のイオン注入工程において、注入イオンがサイドウォール絶縁膜66を貫通してその下の素子領域に注入されない膜厚に設定する必要がある。サイドウォール絶縁膜66下の素子領域の導電型がp形からn形に十分に反転しなければ、必ずしもすべての注入イオンが阻止されなくてもよい。
【0168】
サイドウォール絶縁膜66の厚さ及び幅は、素子分離膜16を形成する際に用いるシリコン窒化膜62の膜厚に依存する。したがって、不純物拡散領域26を形成する際のイオン注入条件に応じて、シリコン窒化膜62の膜厚を制御し、注入イオンがサイドウォール絶縁膜66を貫通しないようにすればよい。
【0169】
次いで、CVD法により例えば膜厚150nmのシリコン酸化膜を堆積した後にエッチバックし、ゲート電極20の側壁にのみシリコン酸化膜を残存させる。こうして、ゲート電極20の側壁に、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜28を形成する。
【0170】
次いで、ソース/ドレイン用イオン注入領域24を露出するフォトレジスト(図示せず)、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66をマスクとして、例えば砒素イオンをイオン注入し、ゲート電極20の両側の素子領域に、エクステンションソース/ドレイン構造の深い不純物拡散領域30(或いは、LDD構造の高濃度不純物拡散領域)を形成する。こうして、不純物拡散層26、30により構成されたn+層よりなるソース/ドレイン領域32を形成する(図28(d))。
【0171】
なお、サイドウォール絶縁膜66の膜厚は、エクステンションソース/ドレイン構造の深い不純物拡散領域30を形成する際のイオン注入工程において、注入イオンがサイドウォール絶縁膜66を貫通してその下の素子領域に注入される膜厚に設定することが望ましい。
【0172】
次いで、ボディコンタクト用イオン注入領域34を露出するフォトレジスト(図示せず)、ゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28、66をマスクとして、例えばボロンイオンをイオン注入し、p+層よりなるボディコンタクト領域36を形成する(図29(c))。
【0173】
次いで、サリサイドプロセスにより、ゲート電極20上及び露出するSOI層14上に、選択的にチタンシリサイド膜38を形成する(図26(a)、(b)、(c))。このとき、引き出し領域56はゲート電極20及びサイドウォール絶縁膜28により覆われているので、引き出し領域56にシリサイド膜38が形成されてソース/ドレイン領域32とボディコンタクト領域36とが短絡することはない。
【0174】
このように、本実施形態によれば、ゲート幅がゲート電極のパターニングの際の位置合わせずれに依存しないので、位置合わせによるゲート幅の変動を防止することができる。
【0175】
また、ボディコンタクト領域を、幅の狭い引き出し領域を介してチャネル領域から引き出すので、ボディ領域を覆う大面積のダミー電極を設ける必要がない。
したがって、ゲート容量を大幅に低減することができる。
【0176】
また、素子分離膜の側壁部分にサイドウォール絶縁膜を形成することにより、素子分離膜の端部近傍のゲート電極下にはエクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散領域が形成されないので、この領域のしきい値電圧を選択的に高めることができる。したがって、素子分離膜の端部近傍における電界集中によるサブスレショルド特性の劣化を抑制することができる。
【0177】
特に、本実施形態による本実施形態による半導体装置の製造方法では、不純物拡散領域26を形成する際に用いるマスクと不純物拡散領域30を形成する際に用いるマスクとを兼用することができる。したがって、第8実施形態による半導体装置の製造方法のように、不純物拡散領域26を形成する際に別途マスクを形成する必要がない。
【0178】
また、引き出し領域をゲート電極及びその両側に形成されたサイドウォール絶縁膜並びに素子分離膜の側壁部分に形成されたサイドウォール絶縁膜によって覆うので、サリサイドプロセスにより素子領域上にシリサイド膜を形成した場合であっても、ソース/ドレイン領域とボディコンタクト領域とが短絡することはない。
【0179】
なお、上記実施形態では、サリサイドプロセスを考慮して引き出し領域の幅をゲート電極及びサイドウォール絶縁膜の幅よりも狭く設定したが、サリサイドプロセスを用いない場合には、必ずしも引き出し領域の幅をこのように設定する必要はない。引き出し領域の幅を広げることにより、寄生抵抗を低減することができる。
【0180】
また、上記実施形態では、ボディコンタクトを有する半導体装置について説明したが、狭チャネル効果によるサブスレドショルド特性の劣化を抑止する効果は、ソース/ドレイン領域の形成方法のみに起因するものである。したがって、STI法により形成した素子分離膜を有する半導体装置に本発明を適用することにより、ボディコンタクトを有するか否かに関わらず、上記効果を得ることができる。第1乃至第7実施形態による半導体装置及びその製造方法に、本実施形態によるソース/ドレイン領域の形成方法を適用するようにしてもよい。
【0181】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0182】
例えば、上記実施形態では、SOI基板に形成したMOSFETのボディコンタクトを例に説明したが、バルク基板上に形成したMOSFETのボディコンタクトに適用してもよい。本発明は、バルク基板と比較してボディコンタクトの取りにくいSOI基板を用いた半導体装置に適用することにより顕著な効果を得ることができるが、バルク基板を用いた半導体装置に適用するうえで何ら障害はない。
【0183】
また、上記実施形態では、ゲート電極上及びSOI層上にシリサイド膜を形成する場合を示したが、SOI層上のみにシリサイド膜を形成するようにしてもよい。この場合、サリサイド工程に至る前に、ゲート電極上に、シリサイドとなる金属膜とゲート電極との反応を防止する膜、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁膜を形成しておけばよい。
【0184】
また、上記実施形態では、N型MOSFETに適用した場合を例にして本発明を説明したが、P型MOSFETの場合においても本発明を同様に適用することができる。また、上記実施形態ではMISFETの典型的なデバイスとしてMOSFETを挙げたものであり、MOSFETに限られるものではない。本発明は、ボディコンタクトを必要とする電界効果型トランジスタに広く適用することができる。
【0185】
以上詳述したように、本発明による半導体装置及びその製造方法の特徴をまとめると以下の通りとなる。
【0186】
なお、本明細書において、チャネル領域とはソース領域とドレイン領域との間のSOI層の領域をいい、ボディ領域とはチャネル領域に接続されソース領域或いはドレイン領域と隣接するSOI層の領域をいい、ボディコンタクト領域とはボディ領域のうち高濃度に不純物が導入された領域をいうものとする。チャネル領域の下部領域は本質的にボディ領域であるが、説明の便宜上、本明細書ではこの領域をも含めてチャネル領域と表現することもある。
【0187】
(付記1) チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に形成され、前記ゲート電極と電気的に絶縁されたダミー電極と、前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域とを有することを特徴とする半導体装置。
【0188】
(付記2) 付記1記載の半導体装置において、前記ダミー電極は、前記ソース領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に延在して形成されていることを特徴とする半導体装置。
【0189】
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置において、前記ゲート電極と前記ダミー電極とは、同一の導電層により構成されていることを特徴とする半導体装置。
【0190】
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の領域を除く前記半導体層上に形成されたシリサイド膜を更に有することを特徴とする半導体装置。
【0191】
(付記5) 付記1又は2記載の半導体装置において、前記ゲート電極及び前記ダミー電極は、別々の導電層により構成されていることを特徴とする半導体装置。
【0192】
(付記6) チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に形成され、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンが櫛形に成形されたダミー電極と、前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域とを有することを特徴とする半導体装置。
【0193】
(付記7) チャネル領域と、前記チャネル領域を挟んで形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に選択的に形成され、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンの内部が刳り抜かれるように成形されたダミー電極と、前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域とを有することを特徴とする半導体装置。
【0194】
(付記8) 付記6又は7記載の半導体装置において、前記ダミー電極の櫛形の間隙部分又は刳り抜き部分を除く前記半導体層上に選択的に形成されたシリサイド膜を更に有することを特徴とする半導体装置。
【0195】
(付記9) チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に形成され、前記ゲート電極と一体をなすダミー電極と、前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域とを有し、前記ゲート電極によって構成される容量素子の単位面積あたりの容量が、前記ダミー電極によって構成される容量素子の単位面積あたりの容量よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
【0196】
(付記10) チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、ボディコンタクト領域と、前記チャネル領域と前記ボディコンタクト領域とを接続する引き出し領域とを有する半導体層と、前記半導体層の周縁部を囲むように形成された素子分離膜と、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁に形成された第1のサイドウォール絶縁膜とを有し、前記引き出し領域の幅が、前記ゲート電極の幅と、前記ゲート電極の側壁に形成された2つの前記第1のサイドウォール絶縁膜の幅との和よりも狭く、前記引き出し領域が、前記ゲート電極及び前記第1のサイドウォール絶縁膜によって覆われていることを特徴とする半導体装置。
【0197】
(付記11) 付記10記載の半導体装置において、前記素子分離膜の側壁部分に形成され、前記半導体層の周縁部上を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を更に有し、前記引き出し領域の幅が、前記ゲート電極の幅と、前記ゲート電極の側壁に形成された2つの前記第1のサイドウォール絶縁膜の幅と、前記素子分離膜の側壁部分に形成された2つの前記第2のサイドウォール絶縁膜の幅との和よりも狭く、前記引き出し領域が、前記ゲート電極、前記第1のサイドウォール絶縁膜及び前記第2のサイドウォール絶縁膜によって覆われていることを特徴とする半導体装置。
【0198】
(付記12) 付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記ゲート電極下の領域近傍から離間して形成された第1の不純物拡散領域と、前記ゲート電極下の領域近傍に延在して形成され、前記第1の不純物領域よりも浅い第2の不純物拡散領域とをそれぞれ有し、前記第2の不純物拡散領域は、前記素子分離膜から離間して形成されていることを特徴とする半導体装置。
【0199】
(付記13) 第1導電型の基板に、第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する素子領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、前記素子領域上にゲート絶縁膜を介して導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングし、前記第1の領域内に設けられたゲート電極と、前記第1の領域と前記第2の領域との界面近傍の前記第2の領域上に設けられ、前記ゲート電極と電気的に絶縁されたダミー電極とを形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして、前記第1の領域に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を導入し、前記ゲート電極の一方の側の前記第1の領域にソース領域を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第1の領域にドレイン領域を形成する工程と、前記ダミー電極をマスクとして、前記第2の領域に前記第1導電型の不純物を導入し、前記第2の領域内にボディコンタクト領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0200】
(付記14) 付記13記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の領域を除く、前記ソース領域上、前記ドレイン領域上及び前記ボディコンタクト領域上に選択的にシリサイド膜を形成する工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0201】
(付記15) 付記14記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極及び前記ダミー電極を形成する工程の後に、前記ゲート電極及び前記ダミー電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程を更に有し、前記ゲート電極の側壁に形成された前記サイドウォール絶縁膜と前記ダミー電極の側壁に形成された前記サイドウォール絶縁膜との間に前記シリサイド膜が形成されない間隔となるように、前記ゲート電極と前記ダミー電極との間隙及び前記サイドウォール絶縁膜の幅を制御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0202】
(付記16) 第1導電型の基板に、第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する素子領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、第1の導電膜を堆積してパターニングし、前記第1の領域内に、前記第1の導電膜よりなるゲート電極を形成する工程と、第2の導電膜を堆積してパターニングし、前記第1の領域と前記第2の領域の界面近傍の前記第2の領域上に、前記第2の導電膜よりなるダミー電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして、前記第1の領域に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を導入し、前記ゲート電極の一方の側の前記第1の領域にソース領域を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第1の領域にドレイン領域を形成する工程と、前記ダミー電極をマスクとして、前記第2の領域に前記第1導電型の不純物を導入し、前記第2の領域内にボディコンタクト領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0203】
(付記17) 第1導電型の基板に、第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する素子領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、前記素子領域上にゲート絶縁膜を介して導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングし、前記第1の領域内に設けられたゲート電極と、前記第1の領域と前記第2の領域の界面近傍の前記第2の領域上に設けられ、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンが櫛形に成形されたダミー電極とを形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして、前記第1の領域に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を導入し、前記ゲート電極の一方の側の前記第1の領域にソース領域を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第1の領域にドレイン領域を形成する工程と、前記ダミー電極をマスクとして、前記第2の領域に前記第1導電型の不純物を導入し、前記第2の領域内にボディコンタクト領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0204】
(付記18) 第1導電型の基板に、第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する素子領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、前記素子領域上にゲート絶縁膜を介して導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングし、前記第1の領域内に設けられたゲート電極と、前記第1の領域と前記第2の領域の界面近傍の前記第2の領域上に設けられ、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンの内部が刳り抜かれるように成形されたダミー電極とを形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして、前記第1の領域に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を導入し、前記ゲート電極の一方の側の前記第1の領域にソース領域を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第1の領域にドレイン領域を形成する工程と、前記ダミー電極をマスクとして、前記第2の領域に前記第1導電型の不純物を導入し、前記第2の領域内にボディコンタクト領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0205】
(付記19) 付記17又は18記載の半導体装置において、前記ダミー電極の櫛形の間隙部分又は刳り抜き部分を除く前記半導体層上に、選択的にシリサイド膜を形成する工程を更に有することを特徴とする半導体装置。
【0206】
(付記20) 第1導電型の基板に、素子領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、前記素子領域内に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記素子領域に、前記素子分離膜から離間して形成された前記第1導電型と異なる第2導電型の第1の不純物拡散領域を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記第1のサイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記素子領域に前記第2導電型の不純物を導入し、前記ゲート電極の両側の前記素子領域に、前記第1の不純物拡散領域よりも深い前記第2導電型の第2の不純物拡散領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0207】
(付記21) 付記20記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の不純物拡散領域を形成する工程では、前記ゲート電極が延在する方向の幅が前記素子領域の幅よりも狭い開口幅を有するマスクパターンと、前記ゲート電極とをマスクとして、前記第2導電型の不純物を導入することにより、前記素子分離膜から離間した前記第1の不純物拡散領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0208】
(付記22) 付記20記載の半導体装置の製造方法において、前記素子分離膜を形成する工程の後に、前記素子分離膜の側壁部分に形成され、前記素子領域の周縁部上を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程を更に有し、前記第1の不純物拡散領域を形成する工程では、前記ゲート電極及び前記第2のサイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第2導電型の不純物を導入することにより、前記素子分離膜から離間した前記第1の不純物拡散領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0209】
(付記23) 付記20又は21記載の半導体装置の製造方法において、前記素子分離膜を形成する工程では、ボディコンタクト領域と、前記ゲート電極下の領域と前記ボディコンタクト領域とを接続する引き出し領域とを有する前記素子領域を形成し、前記ゲート電極及び前記第1のサイドウォール絶縁膜により、前記引き出し領域上を覆うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0210】
(付記24) 付記20又は22記載の半導体装置の製造方法において、前記素子分離膜を形成する工程では、ボディコンタクト領域と、前記ゲート電極下の領域と前記ボディコンタクト領域とを接続する引き出し領域とを有する前記素子領域を形成し、前記ゲート電極、前記第1のサイドウォール絶縁膜及び前記第2のサイドウォール絶縁膜により、前記引き出し領域上を覆うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0211】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、ダミー電極により構成される寄生容量をMOSFETから切り離し、或いは、この寄生容量値を低減するので、ボディコンタクトを有する半導体装置のゲート容量を大幅に低減することができる。これにより、トランジスタの速度性能劣化を抑えることができる。
【0212】
また、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い不純物拡散領域或いはLDD構造の低濃度不純物拡散領域を、素子分離膜から離間して形成することにより、素子領域周縁部におけるしきい値電圧を選択的に高めることができる。したがって、素子分離膜の端部近傍における電界集中によるサブスレショルド特性の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の等価回路を示す回路図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置及び従来の半導体装置における具体的な装置パラメータの一例を示す平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図8】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【図10】本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び概略断面図である。
【図11】本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【図12】第4実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す平面図である。
【図13】本発明の第5実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び概略断面図である。
【図14】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図15】本発明の第6実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び概略断面図である。
【図16】本発明の第6実施形態による半導体装置の等価回路を示す回路図である。
【図17】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図18】本発明の第7実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図19】本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図20】本発明の第8実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【図21】本発明の第8実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図22】本発明の第8実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図23】本発明の第8実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図24】本発明の第8実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図25】本発明の第9実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【図26】本発明の第9実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図27】本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図28】本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図29】本発明の第9実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図30】従来の半導体装置の構造を示す平面図である。
【図31】従来の半導体装置の等価回路を示す回路図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板
12…絶縁層
14…SOI層
16…素子分離膜
18…ゲート絶縁膜
20、20a…ゲート電極
20b、22…ダミー電極
24…ソース/ドレイン用イオン注入領域
26、30…不純物拡散領域
28、50、66…サイドウォール絶縁膜
32…ソース/ドレイン領域
34…ボディコンタクト用イオン注入領域
36…ボディコンタクト領域
38…シリサイド膜
40、42…シリコン酸化膜
44…シリコン窒化膜
46、48…絶縁膜
52…MOSFET形成領域
54…ボディコンタクト形成領域
56…引き出し領域
58…エクステンション用イオン注入領域
60…シリコン酸化膜
62…シリコン窒化膜
64…素子分離溝
100…素子領域
102…ソース領域
104…ドレイン領域
106…ボディコンタクト領域
108…ゲート電極
110…MOSFET形成領域
112…ボディコンタクト領域
Claims (10)
- チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に形成され、前記ゲート電極と同一の導電層により構成され、前記ゲート電極と電気的に絶縁されたダミー電極と、
前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の領域を除く前記半導体層上に形成されたシリサイド膜を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は2記載の半導体装置において、
前記ゲート電極及び前記ダミー電極の側壁部分に形成されたサイドウォール絶縁膜を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。 - チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に形成され、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンが櫛形に成形されたダミー電極と、
前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域と
を有することを特徴とする半導体装置。 - チャネル領域と、前記チャネル領域を挟んで形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域に接続され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域に隣接するボディ領域とを有する半導体層と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
少なくとも前記ドレイン領域と前記ボディ領域との界面近傍の前記ボディ領域上に選択的に形成され、前記ゲート電極と一体をなし、そのパターンの内部が刳り抜かれるように成形されたダミー電極と、
前記ダミー電極が形成された領域を除く前記ボディ領域内に形成されたボディコンタクト領域と
を有することを特徴とする半導体装置。 - チャネル領域と、前記チャネル領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、ボディコンタクト領域と、前記チャネル領域と前記ボディコンタクト領域とを接続する引き出し領域とを有する半導体層と、
前記半導体層の周縁部を囲むように形成された素子分離膜と、
前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の側壁に形成された第1のサイドウォール絶縁膜とを有し、
前記引き出し領域の幅が、前記ゲート電極の幅と、前記ゲート電極の側壁に形成された2つの前記第1のサイドウォール絶縁膜の幅との和よりも狭く、前記引き出し領域が、前記ゲート電極及び前記第1のサイドウォール絶縁膜によって覆われている
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項6記載の半導体装置において、
前記素子分離膜の側壁部分に形成され、前記半導体層の周縁部上を覆う第2のサイドウォール絶縁膜を更に有し、
前記引き出し領域の幅が、前記ゲート電極の幅と、前記ゲート電極の側壁に形成された2つの前記第1のサイドウォール絶縁膜の幅と、前記素子分離膜の側壁部分に形成された2つの前記第2のサイドウォール絶縁膜の幅との和よりも狭く、前記引き出し領域が、前記ゲート電極、前記第1のサイドウォール絶縁膜及び前記第2のサイドウォール絶縁膜によって覆われている
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記ゲート電極下の領域近傍から離間して形成された第1の不純物拡散領域と、前記ゲート電極下の領域近傍に延在して形成され、前記第1の不純物領域よりも浅い第2の不純物拡散領域とをそれぞれ有し、
前記第2の不純物拡散領域は、前記素子分離膜から離間して形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の基板に、第1の領域と、前記第1の領域に隣接する第2の領域とを有する素子領域を画定する素子分離膜を形成する工程と、
前記素子領域上にゲート絶縁膜を介して導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングし、前記第1の領域内に設けられたゲート電極と、前記第1の領域と前記第2の領域との界面近傍の前記第2の領域上に設けられ、前記ゲート電極と電気的に絶縁されたダミー電極とを形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクとして、前記第1の領域に前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を導入し、前記ゲート電極の一方の側の前記第1の領域にソース領域を形成し、前記ゲート電極の他方の側の前記第1の領域にドレイン領域を形成する工程と、
前記ダミー電極をマスクとして、前記第2の領域に前記第1導電型の不純物を導入し、前記第2の領域内にボディコンタクト領域を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の領域を除く、前記ソース領域上、前記ドレイン領域上及び前記ボディコンタクト領域上に選択的にシリサイド膜を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000325801A JP4614522B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/815,010 US6753574B2 (en) | 2000-10-25 | 2001-03-23 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US10/330,113 US6867106B2 (en) | 2000-10-25 | 2002-12-30 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000325801A JP4614522B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134755A JP2002134755A (ja) | 2002-05-10 |
JP4614522B2 true JP4614522B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=18803101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000325801A Expired - Fee Related JP4614522B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6753574B2 (ja) |
JP (1) | JP4614522B2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6521959B2 (en) | 1999-10-25 | 2003-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | SOI semiconductor integrated circuit for eliminating floating body effects in SOI MOSFETs and method of fabricating the same |
KR100343288B1 (ko) * | 1999-10-25 | 2002-07-15 | 윤종용 | 에스오아이 모스 트랜지스터의 플로팅 바디 효과를제거하기 위한 에스오아이 반도체 집적회로 및 그 제조방법 |
JP2003179157A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Nec Corp | Mos型半導体装置 |
JP2003318405A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
DE10248723A1 (de) * | 2002-10-18 | 2004-05-06 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltungsanordnung mit Kondensatoren und mit vorzugsweise planaren Transistoren und Herstellungsverfahren |
JP4233381B2 (ja) | 2003-05-21 | 2009-03-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置とその製造方法 |
US6905919B2 (en) * | 2003-07-29 | 2005-06-14 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method of forming a partially depleted silicon on insulator (PDSOI) transistor with a pad lock body extension |
JP3722225B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2005-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びそれを用いた半導体記憶装置 |
US20050056881A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Yee-Chia Yeo | Dummy pattern for silicide gate electrode |
KR101006439B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2011-01-06 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 |
JP4161892B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2008-10-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
US6953738B2 (en) | 2003-12-12 | 2005-10-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method and apparatus for forming an SOI body-contacted transistor |
KR100612418B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-08-16 | 삼성전자주식회사 | 자기정렬 바디를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
TWI392077B (zh) * | 2004-11-08 | 2013-04-01 | Intersil Inc | 改良之靜電放電結構 |
US7265425B2 (en) * | 2004-11-15 | 2007-09-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device employing an extension spacer and a method of forming the same |
JP2006147770A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Tohoku Univ | 半導体装置およびその駆動方法 |
US7453122B2 (en) * | 2005-02-08 | 2008-11-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | SOI MOSFET device with reduced polysilicon loading on active area |
JP5114844B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2013-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7084462B1 (en) | 2005-04-15 | 2006-08-01 | International Business Machines Corporation | Parallel field effect transistor structure having a body contact |
KR100654053B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2006-12-05 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 부가 게이트 도체 패턴을 갖는 협채널 금속 산화물 반도체트랜지스터 |
US20070152279A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Dae Kyeun Kim | Sram device |
US8093663B2 (en) * | 2006-05-09 | 2012-01-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device, method of fabricating the same, and patterning mask utilized by the method |
US7550330B2 (en) * | 2006-11-29 | 2009-06-23 | International Business Machines Corporation | Deep junction SOI MOSFET with enhanced edge body contacts |
US8587062B2 (en) * | 2007-03-26 | 2013-11-19 | International Business Machines Corporation | Silicon on insulator (SOI) field effect transistors (FETs) with adjacent body contacts |
TWI344026B (en) * | 2007-07-18 | 2011-06-21 | Au Optronics Corp | A photo detector and a display panel having the same |
US7492212B1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-17 | Infineon Technologies Ag | Adaptive capacitance for transistor |
KR100915763B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2009-09-04 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자 |
JP2009170807A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Elpida Memory Inc | ダミーゲートパターンを備える半導体装置 |
US7893494B2 (en) | 2008-06-18 | 2011-02-22 | International Business Machines Corporation | Method and structure for SOI body contact FET with reduced parasitic capacitance |
US8441071B2 (en) | 2010-01-05 | 2013-05-14 | International Business Machines Corporation | Body contacted transistor with reduced parasitic capacitance |
US8053325B1 (en) | 2010-05-18 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Body contact structures and methods of manufacturing the same |
CN101950723B (zh) * | 2010-07-06 | 2012-04-11 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 实现源体欧姆接触且基于soi的mos器件制作方法 |
CN101931008B (zh) * | 2010-07-13 | 2015-04-08 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种具有体接触结构的pd soi器件 |
CN104054165A (zh) * | 2012-01-20 | 2014-09-17 | 松下电器产业株式会社 | 薄膜晶体管 |
US20140103440A1 (en) | 2012-10-15 | 2014-04-17 | Texas Instruments Incorporated | I-shaped gate electrode for improved sub-threshold mosfet performance |
JP6242118B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-12-06 | オリンパス株式会社 | スイッチ回路、サンプルホールド回路、および固体撮像装置 |
WO2019031316A1 (ja) | 2017-08-07 | 2019-02-14 | パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
DE102018124855B4 (de) * | 2017-11-16 | 2024-04-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dual-Gate-Dielektrikum-Transistor und Verfahren |
US20190148548A1 (en) * | 2017-11-16 | 2019-05-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dual Gate Dielectric Transistor |
FR3076398B1 (fr) * | 2017-12-29 | 2019-12-27 | X-Fab France | Transistor et son procede de fabrication |
US11152382B2 (en) * | 2019-10-28 | 2021-10-19 | Donghyuk Ju | Semiconductor one-time programmable memory for nanometer CMOS |
CN112366145B (zh) * | 2020-10-26 | 2024-08-06 | 上海华力集成电路制造有限公司 | 一种用于ac校准的测试结构和测试方法 |
CN112349784B (zh) * | 2020-11-05 | 2022-07-29 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
CN113241375B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-09-30 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
CN113327983B (zh) * | 2021-05-26 | 2023-05-05 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04142775A (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5316959A (en) * | 1992-08-12 | 1994-05-31 | Siliconix, Incorporated | Trenched DMOS transistor fabrication using six masks |
US5382536A (en) * | 1993-03-15 | 1995-01-17 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating lateral DMOS structure |
JPH07221314A (ja) | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Soi構造mos型半導体装置 |
US5468982A (en) * | 1994-06-03 | 1995-11-21 | Siliconix Incorporated | Trenched DMOS transistor with channel block at cell trench corners |
DE69525003T2 (de) * | 1994-08-15 | 2003-10-09 | Siliconix Inc., Santa Clara | Verfahren zum Herstellen eines DMOS-Transistors mit Grabenstruktur unter Verwendung von sieben Masken |
JPH08125187A (ja) | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Soi構造mos型半導体装置およびその製造方法 |
US5904525A (en) * | 1996-05-08 | 1999-05-18 | Siliconix Incorporated | Fabrication of high-density trench DMOS using sidewall spacers |
US5877528A (en) * | 1997-03-03 | 1999-03-02 | Megamos Corporation | Structure to provide effective channel-stop in termination areas for trenched power transistors |
WO2000001015A1 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
US6204138B1 (en) * | 1999-03-02 | 2001-03-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for fabricating a MOSFET device structure which facilitates mitigation of junction capacitance and floating body effects |
-
2000
- 2000-10-25 JP JP2000325801A patent/JP4614522B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-23 US US09/815,010 patent/US6753574B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-30 US US10/330,113 patent/US6867106B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04142775A (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020048972A1 (en) | 2002-04-25 |
JP2002134755A (ja) | 2002-05-10 |
US20030132464A1 (en) | 2003-07-17 |
US6867106B2 (en) | 2005-03-15 |
US6753574B2 (en) | 2004-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4614522B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5801080A (en) | Method of manufacturing semiconductor substrate having total and partial dielectric isolation | |
KR100189966B1 (ko) | 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP3462301B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR950000141B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP3607431B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10242470A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6784054B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4676069B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP3217434B1 (en) | Semiconductor device capable of high-voltage operation | |
JP2006344957A (ja) | 厚いエッジゲート絶縁膜パターンを有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US8048759B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3491805B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7514747B2 (en) | Silicon-on-insulator semiconductor device | |
KR20030018677A (ko) | 얕은 트렌치 소자분리를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
KR20040000679A (ko) | 고전압 소자의 제조방법 | |
JP4792638B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101035578B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
US20240243180A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP3632565B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7638837B2 (en) | Stress enhanced semiconductor device and methods for fabricating same | |
JP3919473B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100214491B1 (ko) | 반도체소자 및 그 제조방법 | |
JPH06151842A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20030017751A (ko) | 이중 게이트 절연층을 구비한 반도체소자 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |