[go: up one dir, main page]

JP4606741B2 - 加工対象物切断方法 - Google Patents

加工対象物切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4606741B2
JP4606741B2 JP2003574374A JP2003574374A JP4606741B2 JP 4606741 B2 JP4606741 B2 JP 4606741B2 JP 2003574374 A JP2003574374 A JP 2003574374A JP 2003574374 A JP2003574374 A JP 2003574374A JP 4606741 B2 JP4606741 B2 JP 4606741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
line
along
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003574374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003076119A1 (ja
Inventor
文嗣 福世
憲志 福満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27800281&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4606741(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2003076119A1 publication Critical patent/JPWO2003076119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606741B2 publication Critical patent/JP4606741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/074Glass products comprising an outer layer or surface coating of non-glass material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

技術分野
本発明は、半導体材料基板、圧電材料基板やガラス基板等の加工対象物を切断するための加工対象物切断方法に関する。
背景技術
レーザ応用の一つに切断があり、レーザによる一般的な切断は次の通りである。例えば半導体ウェハやガラス基板のような加工対象物の切断する箇所に、加工対象物が吸収する波長のレーザ光を照射し、レーザ光の吸収により切断する箇所において加工対象物の表面から裏面に向けて加熱溶融を進行させて加工対象物を切断する。しかし、この方法では加工対象物の表面のうち切断する箇所となる領域周辺も溶融される。よって、加工対象物が半導体ウェハの場合、半導体ウェハの表面に形成された半導体素子のうち、上記領域付近に位置する半導体素子が溶融する恐れがある。
このような加工対象物の表面の溶融を防止する方法として、例えば、特開2000−219528号公報や特開2000−15467号公報に開示されたレーザによる切断方法がある。これらの公報の切断方法では、加工対象物の切断する箇所をレーザ光により加熱し、そして加工対象物を冷却することにより、加工対象物の切断する箇所に熱衝撃を生じさせて加工対象物を切断する。
発明の開示
しかし、これらの公報の切断方法では、加工対象物に生じる熱衝撃が大きいと、加工対象物の表面に、切断予定ラインから外れた割れやレーザ照射していない先の箇所までの割れ等の不必要な割れが発生することがある。よって、これらの切断方法では精密切断をすることができない。特に、加工対象物が半導体ウェハ、液晶表示装置が形成されたガラス基板や電極パターンが形成されたガラス基板の場合、この不必要な割れにより半導体チップ、液晶表示装置や電極パターンが損傷することがある。また、これらの切断方法では平均入力エネルギーが大きいので、半導体チップ等に与える熱的ダメージも大きい。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、加工対象物を精度良く切断することのできる加工対象物切断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る加工対象物切断方法は、ウェハ状の加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、加工対象物の内部に多光子吸収による改質領域を形成し、この改質領域によって、加工対象物の厚さ方向における中心位置から加工対象物の一端面側に偏倚した切断起点領域を加工対象物の切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、加工対象物の他端面側から加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする。
この加工対象物切断方法においては、多光子吸収により形成される改質領域によって、加工対象物を切断すべき所望の切断予定ラインに沿って加工対象物の内部に切断起点領域を形成する。このとき、多光子吸収は加工対象物の内部で局所的に発生し、加工対象物の一端面やその反対側の他端面ではレーザ光がほとんど吸収されないため、レーザ光の照射による一端面及び他端面の溶融を防止することができる。そして、加工対象物の厚さ方向における中心位置から一端面側に偏倚して切断起点領域が形成されているため、他端面側から加工対象物を押圧すると、当該中心位置に切断起点領域が形成されている場合に比べ、小さな押圧力で切断起点領域を起点として加工対象物に割れを発生させることができる。したがって、切断予定ラインから外れた不必要な割れの発生を防止して加工対象物を切断予定ラインに沿って精度良く切断することが可能になる。
ここで、集光点とは、レーザ光が集光した箇所のことである。また、切断起点領域とは、加工対象物が切断される際に切断の起点となる領域を意味する。したがって、切断起点領域は、加工対象物において切断が予定される切断予定部である。そして、切断起点領域は、改質領域が連続的に形成されることで形成される場合もあるし、改質領域が断続的に形成されることで形成される場合もある。また、「加工対象物の厚さ方向における中心位置から加工対象物の一端面側に偏倚した切断起点領域を形成する」とは、切断起点領域を構成する改質領域が、加工対象物の厚さ方向における厚さの半分の位置から一端面側に偏倚して形成されることを意味する。つまり、加工対象物の厚さ方向における改質領域(切断起点領域)の幅の中心位置が、加工対象物の厚さ方向における中心位置から一端面側に偏倚して位置している場合を意味し、改質領域(切断起点領域)の全ての部分が加工対象物の厚さ方向における中心位置に対して一端面側に位置している場合のみに限る意味ではない。
また、押圧工程では、切断予定ラインに沿って加工対象物を押圧することが好ましい。例えば、加工対象物の他端面に積層部として機能素子がマトリックス状に形成されている場合において当該加工対象物を機能素子毎に切断するようなとき、隣り合う機能素子間に切断予定ラインを設定し、この切断予定ラインに沿って加工対象物を押圧すれば、機能素子毎に正確に加工対象物を切断することができる。しかも、機能素子への押圧力の作用をほぼなくすことができる。
また、切断起点領域形成工程では、加工対象物に対する切断予定ラインの位置データを記憶し、押圧工程では、位置データに基づいて、切断予定ラインに沿って加工対象物を押圧することが好ましい。これにより、加工対象物の内部に形成された切断起点領域に対して容易且つ正確に押圧力を作用させることが可能になる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面と共に本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。本実施形態に係る加工対象物切断方法の切断起点領域形成工程では、加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、加工対象物の内部に多光子吸収による改質領域を形成する。そこで、このレーザ加工方法、特に多光子吸収について最初に説明する。
材料の吸収のバンドギャップEよりも光子のエネルギーhνが小さいと光学的に透明となる。よって、材料に吸収が生じる条件はhν>Eである。しかし、光学的に透明でも、レーザ光の強度を非常に大きくするとnhν>Eの条件(n=2,3,4,・・・)で材料に吸収が生じる。この現象を多光子吸収という。パルス波の場合、レーザ光の強度はレーザ光の集光点のピークパワー密度(W/cm)で決まり、例えばピークパワー密度が1×10(W/cm)以上の条件で多光子吸収が生じる。ピークパワー密度は、(集光点におけるレーザ光の1パルス当たりのエネルギー)÷(レーザ光のビームスポット断面積×パルス幅)により求められる。また、連続波の場合、レーザ光の強度はレーザ光の集光点の電界強度(W/cm)で決まる。
このような多光子吸収を利用する本実施形態に係るレーザ加工の原理について、図1〜図6を参照して説明する。図1はレーザ加工中の加工対象物1の平面図であり、図2は図1に示す加工対象物1のII−II線に沿った断面図であり、図3はレーザ加工後の加工対象物1の平面図であり、図4は図3に示す加工対象物1のIV−IV線に沿った断面図であり、図5は図3に示す加工対象物1のV−V線に沿った断面図であり、図6は切断された加工対象物1の平面図である。 図1及び図2に示すように、加工対象物1の表面3には、加工対象物1を切断すべき所望の切断予定ライン5がある。切断予定ライン5は直線状に延びた仮想線である(加工対象物1に実際に線を引いて切断予定ライン5としてもよい)。本実施形態に係るレーザ加工は、多光子吸収が生じる条件で加工対象物1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを加工対象物1に照射して改質領域7を形成する。なお、集光点とはレーザ光Lが集光した箇所のことである。
レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち矢印A方向に沿って)相対的に移動させることにより、集光点Pを切断予定ライン5に沿って移動させる。これにより、図3〜図5に示すように改質領域7が切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部にのみ形成され、この改質領域7でもって切断起点領域(切断予定部)8が形成される。本実施形態に係るレーザ加工方法は、加工対象物1がレーザ光Lを吸収することにより加工対象物1を発熱させて改質領域7を形成するのではない。加工対象物1にレーザ光Lを透過させ加工対象物1の内部に多光子吸収を発生させて改質領域7を形成している。よって、加工対象物1の表面3ではレーザ光Lがほとんど吸収されないので、加工対象物1の表面3が溶融することはない。
加工対象物1の切断において、切断する箇所に起点があると加工対象物1はその起点から割れるので、図6に示すように比較的小さな力で加工対象物1を切断することができる。よって、加工対象物1の表面3に不必要な割れを発生させることなく加工対象物1の切断が可能となる。
なお、切断起点領域を起点とした加工対象物の切断には、次の2通りが考えられる。1つは、切断起点領域形成後、加工対象物に人為的な力が印加されることにより、切断起点領域を起点として加工対象物が割れ、加工対象物が切断される場合である。これは、例えば加工対象物の厚さが大きい場合の切断である。人為的な力が印加されるとは、例えば、加工対象物の切断起点領域に沿って加工対象物に曲げ応力やせん断応力を加えたり、加工対象物に温度差を与えることにより熱応力を発生させたりすることである。他の1つは、切断起点領域を形成することにより、切断起点領域を起点として加工対象物の断面方向(厚さ方向)に向かって自然に割れ、結果的に加工対象物が切断される場合である。これは、例えば加工対象物の厚さが小さい場合には、1列の改質領域により切断起点領域が形成されることで可能となり、加工対象物の厚さが大きい場合には、厚さ方向に複数列形成された改質領域により切断起点領域が形成されることで可能となる。なお、この自然に割れる場合も、切断する箇所において、切断起点領域が形成されていない部位に対応する部分の表面上にまで割れが先走ることがなく、切断起点領域を形成した部位に対応する部分のみを割断することができるので、割断を制御よくすることができる。近年、シリコンウェハ等の加工対象物の厚さは薄くなる傾向にあるので、このような制御性のよい割断方法は大変有効である。
さて、本実施形態において多光子吸収により形成される改質領域としては、次の(1)〜(3)がある。
(1)改質領域が1つ又は複数のクラックを含むクラック領域の場合
加工対象物(例えばガラスやLiTaOからなる圧電材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光を照射する。このパルス幅の大きさは、多光子吸収を生じさせつつ加工対象物の表面に余計なダメージを与えずに、加工対象物の内部にのみクラック領域を形成できる条件である。これにより、加工対象物の内部には多光子吸収による光学的損傷という現象が発生する。この光学的損傷により加工対象物の内部に熱ひずみが誘起され、これにより加工対象物の内部にクラック領域が形成される。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns〜200nsが好ましい。なお、多光子吸収によるクラック領域の形成は、例えば、第45回レーザ熱加工研究会論文集(1998年.12月)の第23頁〜第28頁の「固体レーザー高調波によるガラス基板の内部マーキング」に記載されている。
本発明者は、電界強度とクラックの大きさとの関係を実験により求めた。実験条件は次ぎの通りである。
(A)加工対象物:パイレックス(登録商標)ガラス(厚さ700μm)
(B)レーザ
光源:半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ
波長:1064nm
レーザ光スポット断面積:3.14×10−8cm
発振形態:Qスイッチパルス
繰り返し周波数:100kHz
パルス幅:30ns
出力:出力<1mJ/パルス
レーザ光品質:TEM00
偏光特性:直線偏光
(C)集光用レンズ
レーザ光波長に対する透過率:60パーセント
(D)加工対象物が載置される載置台の移動速度:100mm/秒
なお、レーザ光品質がTEM00とは、集光性が高くレーザ光の波長程度まで集光可能を意味する。
図7は上記実験の結果を示すグラフである。横軸はピークパワー密度であり、レーザ光がパルスレーザ光なので電界強度はピークパワー密度で表される。縦軸は1パルスのレーザ光により加工対象物の内部に形成されたクラック部分(クラックスポット)の大きさを示している。クラックスポットが集まりクラック領域となる。クラックスポットの大きさは、クラックスポットの形状のうち最大の長さとなる部分の大きさである。グラフ中の黒丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が100倍、開口数(NA)が0.80の場合である。一方、グラフ中の白丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が50倍、開口数(NA)が0.55の場合である。ピークパワー密度が1011(W/cm)程度から加工対象物の内部にクラックスポットが発生し、ピークパワー密度が大きくなるに従いクラックスポットも大きくなることが分かる。
次に、本実施形態に係るレーザ加工において、クラック領域形成による加工対象物の切断のメカニズムについて図8〜図11を用いて説明する。図8に示すように、多光子吸収が生じる条件で加工対象物1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを加工対象物1に照射して切断予定ラインに沿って内部にクラック領域9を形成する。クラック領域9は1つ又は複数のクラックを含む領域である。このクラック領域9でもって切断起点領域が形成される。図9に示すようにクラック領域9を起点として(すなわち、切断起点領域を起点として)クラックがさらに成長し、図10に示すようにクラックが加工対象物1の表面3と裏面21に到達し、図11に示すように加工対象物1が割れることにより加工対象物1が切断される。加工対象物の表面と裏面に到達するクラックは自然に成長する場合もあるし、加工対象物に力が印加されることにより成長する場合もある。
(2)改質領域が溶融処理領域の場合
加工対象物(例えばシリコンのような半導体材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光を照射する。これにより加工対象物の内部は多光子吸収によって局所的に加熱される。この加熱により加工対象物の内部に溶融処理領域が形成される。溶融処理領域とは一旦溶融後再固化した領域や、まさに溶融状態の領域や、溶融状態から再固化する状態の領域であり、相変化した領域や結晶構造が変化した領域ということもできる。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、多結晶構造において、ある構造が別の構造に変化した領域ということもできる。つまり、例えば、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域を意味する。加工対象物がシリコン単結晶構造の場合、溶融処理領域は例えば非晶質シリコン構造である。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns〜200nsが好ましい。
本発明者は、シリコンウェハの内部で溶融処理領域が形成されることを実験により確認した。実験条件は次の通りである。
(A)加工対象物:シリコンウェハ(厚さ350μm、外径4インチ)
(B)レーザ
光源:半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ
波長:1064nm
レーザ光スポット断面積:3.14×10−8cm
発振形態:Qスイッチパルス
繰り返し周波数:100kHz
パルス幅:30ns
出力:20μJ/パルス
レーザ光品質:TEM00
偏光特性:直線偏光
(C)集光用レンズ
倍率:50倍
N.A.:0.55
レーザ光波長に対する透過率:60パーセント
(D)加工対象物が載置される載置台の移動速度:100mm/秒
図12は、上記条件でのレーザ加工により切断されたシリコンウェハの一部における断面の写真を表した図である。シリコンウェハ11の内部に溶融処理領域13が形成されている。なお、上記条件により形成された溶融処理領域13の厚さ方向の大きさは100μm程度である。
溶融処理領域13が多光子吸収により形成されたことを説明する。図13は、レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。ただし、シリコン基板の表面側と裏面側それぞれの反射成分を除去し、内部のみの透過率を示している。シリコン基板の厚さtが50μm、100μm、200μm、500μm、1000μmの各々について上記関係を示した。
例えば、Nd:YAGレーザの波長である1064nmにおいて、シリコン基板の厚さが500μm以下の場合、シリコン基板の内部ではレーザ光が80%以上透過することが分かる。図12に示すシリコンウェハ11の厚さは350μmであるので、多光子吸収による溶融処理領域13はシリコンウェハの中心付近、つまり表面から175μmの部分に形成される。この場合の透過率は、厚さ200μmのシリコンウェハを参考にすると、90%以上なので、レーザ光がシリコンウェハ11の内部で吸収されるのは僅かであり、ほとんどが透過する。このことは、シリコンウェハ11の内部でレーザ光が吸収されて、溶融処理領域13がシリコンウェハ11の内部に形成(つまりレーザ光による通常の加熱で溶融処理領域が形成)されたものではなく、溶融処理領域13が多光子吸収により形成されたことを意味する。多光子吸収による溶融処理領域の形成は、例えば、溶接学会全国大会講演概要第66集(2000年4月)の第72頁〜第73頁の「ピコ秒パルスレーザによるシリコンの加工特性評価」に記載されている。
なお、シリコンウェハは、溶融処理領域でもって形成される切断起点領域を起点として断面方向に向かって割れを発生させ、その割れがシリコンウェハの表面と裏面とに到達することにより、結果的に切断される。シリコンウェハの表面と裏面に到達するこの割れは自然に成長する場合もあるし、シリコンウェハに力が印加されることにより成長する場合もある。なお、切断起点領域からシリコンウェハの表面と裏面とに割れが自然に成長する場合には、切断起点領域を形成する溶融処理領域が溶融している状態から割れが成長する場合と、切断起点領域を形成する溶融処理領域が溶融している状態から再固化する際に割れが成長する場合とのいずれもある。ただし、どちらの場合も溶融処理領域はシリコンウェハの内部のみに形成され、切断後の切断面には、図12のように内部にのみ溶融処理領域が形成されている。加工対象物の内部に溶融処理領域でもって切断起点領域を形成すると、割断時、切断起点領域ラインから外れた不必要な割れが生じにくいので、割断制御が容易となる。
(3)改質領域が屈折率変化領域の場合
加工対象物(例えばガラス)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1ns以下の条件でレーザ光を照射する。パルス幅を極めて短くして、多光子吸収を加工対象物の内部に起こさせると、多光子吸収によるエネルギーが熱エネルギーに転化せずに、加工対象物の内部にはイオン価数変化、結晶化又は分極配向等の永続的な構造変化が誘起されて屈折率変化領域が形成される。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns以下が好ましく、1ps以下がさらに好ましい。多光子吸収による屈折率変化領域の形成は、例えば、第42回レーザ熱加工研究会論文集(1997年.11月)の第105頁〜第111頁の「フェムト秒レーザー照射によるガラス内部への光誘起構造形成」に記載されている。
以上、多光子吸収により形成される改質領域として(1)〜(3)の場合を説明したが、ウェハ状の加工対象物の結晶構造やその劈開性などを考慮して切断起点領域を次のように形成すれば、その切断起点領域を起点として、より一層小さな力で、しかも精度良く加工対象物を切断することが可能になる。
すなわち、シリコンなどのダイヤモンド構造の単結晶半導体からなる基板の場合は、(111)面(第1劈開面)や(110)面(第2劈開面)に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。また、GaAsなどの閃亜鉛鉱型構造のIII−V族化合物半導体からなる基板の場合は、(110)面に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。さらに、サファイア(Al)などの六方晶系の結晶構造を有する基板の場合は、(0001)面(C面)を主面として(1120)面(A面)或いは(1100)面(M面)に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。
なお、上述した切断起点領域を形成すべき方向(例えば、単結晶シリコン基板における(111)面に沿った方向)、或いは切断起点領域を形成すべき方向に直交する方向に沿って基板にオリエンテーションフラットを形成すれば、そのオリエンテーションフラットを基準とすることで、切断起点領域を形成すべき方向に沿った切断起点領域を容易且つ正確に基板に形成することが可能になる。
次に、上述したレーザ加工方法に使用されるレーザ加工装置について、図14を参照して説明する。図14はレーザ加工装置100の概略構成図である。
レーザ加工装置100は、レーザ光Lを発生するレーザ光源101と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、レーザ光Lの反射機能を有しかつレーザ光Lの光軸の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、ダイクロイックミラー103で反射されたレーザ光Lを集光する集光用レンズ105と、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1が載置される載置台107と、載置台107をX軸方向に移動させるためのX軸ステージ109と、載置台107をX軸方向に直交するY軸方向に移動させるためのY軸ステージ111と、載置台107をX軸及びY軸方向に直交するZ軸方向に移動させるためのZ軸ステージ113と、これら3つのステージ109,111,113の移動を制御するステージ制御部115とを備える。
この集光点PのX(Y)軸方向の移動は、加工対象物1をX(Y)軸ステージ109(111)によりX(Y)軸方向に移動させることにより行う。Z軸方向は、加工対象物1の表面3と直交する方向なので、加工対象物1に入射するレーザ光Lの焦点深度の方向となる。よって、Z軸ステージ113をZ軸方向に移動させることにより、加工対象物1の内部にレーザ光Lの集光点Pを合わせることができる。これにより、例えば、加工対象物1が多層構造を有しているような場合に、加工対象物1の基板や或いは当該基板上の積層部等、所望の位置に集光点Pを合わせることができる。
レーザ光源101はパルスレーザ光を発生するNd:YAGレーザである。レーザ光源101に用いることができるレーザとして、この他、Nd:YVOレーザ、Nd:YLFレーザやチタンサファイアレーザがある。本実施形態では、加工対象物1の加工にパルスレーザ光を用いているが、多光子吸収を起こさせることができるなら連続波レーザ光でもよい。
レーザ加工装置100はさらに、載置台107に載置された加工対象物1を可視光線により照明するために可視光線を発生する観察用光源117と、ダイクロイックミラー103及び集光用レンズ105と同じ光軸上に配置された可視光用のビームスプリッタ119とを備える。ビームスプリッタ119と集光用レンズ105との間にダイクロイックミラー103が配置されている。ビームスプリッタ119は、可視光線の約半分を反射し残りの半分を透過する機能を有しかつ可視光線の光軸の向きを90°変えるように配置されている。観察用光源117から発生した可視光線はビームスプリッタ119で約半分が反射され、この反射された可視光線がダイクロイックミラー103及び集光用レンズ105を透過し、加工対象物1の切断予定ライン5等を含む表面3を照明する。なお、加工対象物1の裏面が集光用レンズ105側となるよう加工対象物1が載置台107に載置された場合は、ここでいう「表面」が「裏面」となるのは勿論である。
レーザ加工装置100はさらに、ビームスプリッタ119、ダイクロイックミラー103及び集光用レンズ105と同じ光軸上に配置された撮像素子121及び結像レンズ123を備える。撮像素子121としては例えばCCDカメラがある。切断予定ライン5等を含む表面3を照明した可視光線の反射光は、集光用レンズ105、ダイクロイックミラー103、ビームスプリッタ119を透過し、結像レンズ123で結像されて撮像素子121で撮像され、撮像データとなる。
レーザ加工装置100はさらに、撮像素子121から出力された撮像データが入力される撮像データ処理部125と、レーザ加工装置100全体を制御する全体制御部127と、モニタ129とを備える。撮像データ処理部125は、撮像データを基にして観察用光源117で発生した可視光の焦点を加工対象物1の表面3上に合わせるための焦点データを演算する。この焦点データを基にしてステージ制御部115がZ軸ステージ113を移動制御することにより、可視光の焦点が加工対象物の表面3に合うようにする。よって、撮像データ処理部125はオートフォーカスユニットとして機能する。また、撮像データ処理部125は、撮像データを基にして表面3の拡大画像等の画像データを演算する。この画像データは全体制御部127に送られ、全体制御部で各種処理がなされ、モニタ129に送られる。これにより、モニタ129に拡大画像等が表示される。
全体制御部127には、ステージ制御部115からのデータ、撮像データ処理部125からの画像データ等が入力し、これらのデータも基にしてレーザ光源制御部102、観察用光源117及びステージ制御部115を制御することにより、レーザ加工装置100全体を制御する。よって、全体制御部127はコンピュータユニットとして機能する。
次に、上述したレーザ加工装置100を使用した場合の切断起点領域形成工程について、図14及び図15を参照して説明する。図15は、本実施形態に係る切断起点領域形成工程を説明するためのフローチャートである。
加工対象物1の光吸収特性を図示しない分光光度計等により測定する。この測定結果に基づいて、加工対象物1に対して透明な波長又は吸収の少ない波長のレーザ光Lを発生するレーザ光源101を選定する(S101)。続いて、加工対象物1の厚さを測定する。厚さの測定結果及び加工対象物1の屈折率を基にして、加工対象物1のZ軸方向の移動量を決定する(S103)。これは、レーザ光Lの集光点Pを加工対象物1の内部に位置させるために、加工対象物1の表面3に位置するレーザ光Lの集光点Pを基準とした加工対象物1のZ軸方向の移動量である。この移動量は全体制御部127に入力される。
加工対象物1をレーザ加工装置100の載置台107に載置する。そして、観察用光源117から可視光を発生させて加工対象物1を照明する(S105)。照明された切断予定ライン5を含む加工対象物1の表面3を撮像素子121により撮像する。撮像素子121により撮像された撮像データは撮像データ処理部125に送られる。この撮像データに基づいて撮像データ処理部125は観察用光源117の可視光の焦点が表面3に位置するような焦点データを演算する(S107)。
この焦点データはステージ制御部115に送られる。ステージ制御部115は、この焦点データを基にしてZ軸ステージ113をZ軸方向の移動させる(S109)。これにより、観察用光源117の可視光の焦点が加工対象物1の表面3に位置する。なお、撮像データ処理部125は撮像データに基づいて、切断予定ライン5を含む加工対象物1の表面3の拡大画像データを演算する。この拡大画像データは全体制御部127を介してモニタ129に送られ、これによりモニタ129に切断予定ライン5付近の拡大画像が表示される。
全体制御部127には予めステップS103で決定された移動量データが入力されており、この移動量データがステージ制御部115に送られる。ステージ制御部115はこの移動量データに基づいて、レーザ光Lの集光点Pが加工対象物1の内部となる位置に、Z軸ステージ113により加工対象物1をZ軸方向に移動させる(S111)。
続いて、レーザ光源101からレーザ光Lを発生させて、レーザ光Lを加工対象物1の表面3の切断予定ライン5に照射する。レーザ光Lの集光点Pは加工対象物1の内部に位置しているので、改質領域は加工対象物1の内部にのみ形成される。そして、切断予定ライン5に沿うようにX軸ステージ109やY軸ステージ111を移動させて、切断予定ライン5に沿って改質領域を形成し、この改質領域によって、加工対象物1の内部に切断予定ライン5に沿った切断起点領域を形成する(S113)。
以下、実施例により、本発明についてより具体的に説明する。
[実施例1]
本発明に係る加工対象物切断方法の実施例1について説明する。なお、図17、図18及び図22〜図24は、図16に示す加工対象物1のXVII−XVII線に沿った部分断面図である。また、図19〜図21は、図16に示す加工対象物1のXIX−XIX線に沿った部分断面図である。
図16及び図17に示すように、シリコンウェハである加工対象物1の表面3に、加工対象物1のオリエンテーションフラット16と平行に複数の機能素子17をマトリックス状に形成して、加工対象物1を作製する。この加工対象物1の表面3側には、SiO等の絶縁膜18が形成され、この絶縁膜18によって表面3と機能素子17とが覆われている。
したがって、加工対象物1は基板であり、機能素子17及び絶縁膜18は、基板の表面に設けられた積層部である。ここで、基板の表面に設けられた積層部とは、基板の表面に堆積されたもの、基板の表面に貼り合わされたもの、或いは基板の表面に取り付けられたもの等をいい、基板に対し異種材料であるか同種材料であるかは問わない。そして、基板の表面に設けられた積層部には、基板に密着して設けられるものや、基板と間隙を取って設けられるもの等がある。例としては、基板上に結晶成長により形成された半導体動作層、基板上に形成された機能素子(フォトダイオード等の受光素子やレーザダイオード等の発光素子、或いは回路として形成された回路素子等を意味する)、ガラス基板上に貼り合わされた他のガラス基板等があり、積層部は異種材料を複数層形成したものも含む。
続いて、図18に示すように、加工対象物1の裏面21に拡張可能な拡張フィルム19を貼り付けた後、例えば上述のレーザ加工装置100の載置台107上に、加工対象物1の表面3側が集光用レンズ105に対面するように加工対象物1を載置する。そして、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射し、加工対象物1の内部に改質領域7を形成し、この改質領域7によって、加工対象物1の表面(レーザ光入射面)3から所定距離内側に切断起点領域8を切断予定ライン5に沿って形成する(切断起点領域形成工程)。なお、加工対象物1がシリコンウェハであるため、改質領域7としては溶融処理領域が形成される。
この切断起点領域形成工程では、図19に示すように、加工対象物1の厚さ方向における中心位置を通る中心線CLから、表面(一端面)3側に偏倚した切断起点領域8を切断予定ライン5に沿って形成する。例として、シリコンウェハである加工対象物1の厚さが100μmの場合、切断起点領域8に対して表面3側に位置する非改質領域1aの厚さ方向の幅(以下、単に「幅」という)は20μm、切断起点領域8(すなわち改質領域7)の幅は40μm、切断起点領域8に対して裏面21側に位置する非改質領域1bの幅は40μmである。また、加工対象物1の厚さが50μmの場合、非改質領域1aの幅は10μm、切断起点領域8の幅は20μm、非改質領域1bの幅は20μmである。
なお、このような「切断起点領域8が中心線CLを跨いで位置する場合」の他に、「中心線CLから表面3側に偏倚した切断起点領域8」の態様として、例えば次のような2つの場合がある。すなわち、図20に示すように「切断起点領域8の全ての部分が中心線CLに対して表面3側に位置する場合」と、図21に示すように「切断起点領域8a,8bが表面3側と裏面21側とに2本形成され、裏面21側の切断起点領域8bが中心線CL上に位置し、表面3側の切断起点領域8aが切断起点領域8bと表面3との間に位置する場合」である。
例えば、図20の場合は、加工対象物1の厚さが100μm、非改質領域1aの幅が30μm、切断起点領域8の幅が10μm、非改質領域1bの幅が60μmである。また、図21の場合は、加工対象物1の厚さが200μm、非改質領域1aの幅が20μm、切断起点領域8aの幅が40μm、切断起点領域8a,8b間に位置する非改質領域1cの幅が20μm、切断起点領域8bの幅が40μm、非改質領域1bの幅が80μmである。
また、上述の切断起点領域形成工程では、レーザ光Lが切断予定ライン5上を走査されるが、この切断予定ライン5は、隣り合う機能素子17,17間を通るように格子状に設定される(図16参照)。そして、この加工対象物1に対する切断予定ライン5の位置データは、例えばレーザ加工装置100の全体制御部127内の記憶部に記憶される。
切断起点領域形成工程の後、図22に示すように、拡張フィルム19を介して加工対象物1の裏面(他端面)21側から押圧手段としてのナイフエッジ23を加工対象物1に押し当て、切断起点領域8を起点として割れ24を発生させて、この割れ24を加工対象物1の表面3と裏面21とに到達させる(押圧工程)。これにより、加工対象物1は、機能素子17を1つ有する個々の半導体チップ25に分割されていく。
この押圧工程では、記憶部に記憶されていた切断予定ライン5の位置データが読み出され、この位置データに基づいてナイフエッジ23が制御されて、切断予定ライン5に沿って加工対象物1にナイフエッジ23が押し当てられ、これにより、切断予定ライン5に沿って加工対象物1が押圧されることになる。
このように、切断起点領域形成工程において、加工対象物1に対する切断予定ライン5の位置データを記憶し、押圧工程において、その位置データに基づいて切断予定ライン5に沿って加工対象物1を押圧することで、基板1の内部に形成された切断起点領域8に対して容易且つ正確に押圧力を作用させることができる。そして、切断予定ライン5に沿って加工対象物1を押圧することで、機能素子17毎に正確に加工対象物1を切断することができ、しかも、機能素子17への押圧力の作用をほぼなくすことができる。
図22に示す押圧工程のように、改質領域7が加工対象物1の表面3近傍に位置する場合には、改質領域7でもって形成された切断起点領域(切断予定部)8に沿うよう加工対象物1の裏面21にナイフエッジ23を押し当てて、加工対象物1を割って切断する。これは、ナイフエッジ23の押し当てにより生じる曲げ応力のうち大きな引張応力が改質領域7に作用するため、比較的小さな力で加工対象物1を切断することができるからである。
加工対象物1を押圧した後、図23に示すように、拡張フィルム19を外方側にエキスパンドして各半導体チップ25を互いに離間させる。このように拡張フィルム19を用いて各半導体チップ25を互いに離間させることで、半導体チップ25のピックアップの容易化を図ることができる。
以上説明したように、実施例1に係る加工対象物切断方法においては、多光子吸収により形成される改質領域7によって、切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に切断起点領域8を形成する。このとき、多光子吸収は加工対象物1の内部で局所的に発生し、加工対象物1の表面3や裏面21ではレーザ光Lがほとんど吸収されないため、レーザ光Lの照射による表面3及び裏面21の溶融を防止することができる。そして、加工対象物1の中心線CLから表面3側に偏倚して切断起点領域8が形成されているため、ナイフエッジ23によって裏面21側から加工対象物1を押圧すると、中心線CL上に切断起点領域8が形成されている場合に比べ、小さな押圧力で切断起点領域8を起点として加工対象物1に割れ24を発生させることができる。したがって、切断予定ライン5から外れた不必要な割れの発生を防止して加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することが可能になる。
なお、図16及び図17に示す加工対象物1において、隣り合う機能素子17,17間に(すなわち、切断予定ライン5上に)静電気対策などのための金属膜が形成されており、加工対象物1の表面3側からのレーザ光Lの照射が困難な場合には、次のように切断起点領域8を形成することができる。すなわち、図24に示すように、拡張フィルム19を貼り付ける前に、加工対象物1の表面3側に機能素子17を保護するための保護フィルム20を貼り付け、例えば上述のレーザ加工装置100の載置台107上に、加工対象物1の裏面21側が集光用レンズ105に対面するように加工対象物1を載置する。そして、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射し、加工対象物1の内部に改質領域7を形成し、この改質領域7によって、中心線CLから加工対象物1の表面3側に偏倚した切断起点領域8を切断予定ライン5に沿って形成する。
[実施例2]
本発明に係る加工対象物切断方法の実施例2について説明する。なお、図25〜図27は、図16に示す加工対象物1のXVII−XVII線に沿った部分断面図である。
上述した実施例1と同様に、図16及び図17に示す加工対象物1を作製し、この加工対象物1の表面(レーザ光入射面)3から所定距離内側に切断起点領域8を切断予定ライン5に沿って形成する(切断起点領域形成工程)。実施例2における切断起点領域形成工程では、図25に示すように、加工対象物1の厚さ方向における中心位置を通る中心線CLから、裏面(一端面)21側に偏倚した切断起点領域8を切断予定ライン5に沿って形成する。
続いて、図26に示すように、加工対象物1の表面3側に保護フィルム20を貼り付け、この保護フィルム20により機能素子17を覆う。そして、拡張フィルム19を介して加工対象物1の表面(他端面)3側からナイフエッジ23を加工対象物1に押し当て、切断起点領域8を起点として割れ24を発生させて、この割れ24を加工対象物1の表面3と裏面21とに到達させる(押圧工程)。これにより、加工対象物1は、機能素子17を1つ有する個々の半導体チップ25に分割されていく。
この押圧工程においても、実施例1と同様に、記憶部に記憶されていた切断予定ライン5の位置データが読み出され、この位置データに基づいてナイフエッジ23が制御されて、切断予定ライン5に沿って加工対象物1にナイフエッジ23が押し当てられ、これにより、切断予定ライン5に沿って加工対象物1が押圧されることになる。
図26に示す押圧工程のように、改質領域7が加工対象物1の裏面21近傍に位置する場合には、改質領域7でもって形成された切断起点領域(切断予定部)8に沿うよう加工対象物1の表面3にナイフエッジ23を押し当てて、加工対象物1を割って切断する。これは、ナイフエッジ23の押し当てにより生じる曲げ応力のうち大きな引張応力が改質領域7に作用するため、比較的小さな力で加工対象物1を切断することができるからである。
続いて、加工対象物1から保護フィルム20を剥がし取り、実施例1と同様に、拡張フィルム19を外方側にエキスパンドして各半導体チップ25を互いに離間させて、各半導体チップ25のピックアップを行う。
以上説明したように、実施例2に係る加工対象物切断方法においては、加工対象物1の中心線CLから裏面21側に偏倚して切断起点領域8が形成される。このため、ナイフエッジ23によって表面3側から加工対象物1を押圧すると、中心線CL上に切断起点領域8が形成されている場合に比べ、小さな押圧力で切断起点領域8を起点として加工対象物1に割れ24を発生させることができる。したがって、切断予定ライン5から外れた不必要な割れの発生を防止して加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することが可能になる。しかも、小さな押圧力によって加工対象物1を切断することが可能となることから、表面3側から加工対象物1を押圧した際の機能素子17への影響を軽減することができる。
なお、加工対象物1において、隣り合う機能素子17,17間に静電気対策などのための金属膜が形成されており、加工対象物1の表面3側からのレーザ光Lの照射が困難な場合には、図27に示すように、上述した実施例1と同様の方法によって、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射し、加工対象物1の内部に改質領域7を形成し、この改質領域7によって、中心線CLから加工対象物1の裏面21側に偏倚した切断起点領域8を切断予定ライン5に沿って形成する。
本発明は上記実施形態には限定されない。例えば、実施例1及び実施例2の押圧工程では、切断予定ライン5に沿って加工対象物1の表面3側又は裏面21側を押圧したが、ローラ等を用いて加工対象物1の表面3側又は裏面21側の全体を押圧してもよい。この場合にも、切断起点領域8を起点として割れ24が発生するため、切断予定ライン5に沿って加工対象物1を効率良く切断することができる。また、加圧ニードル等を用いて加工対象物1の表面3側又は裏面21側の一部分(例えば機能素子17毎の部分)を順次押圧していってもよい。なお、切断予定ライン5に沿って加工対象物1を押圧する手段としては、上述のナイフエッジ23の他にカッタ等がある。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明に係る加工対象物切断方法によれば、加工対象物を精度良く切断することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ加工中の加工対象物の平面図である。
図2は、図1に示す加工対象物のII−II線に沿った断面図である。
図3は、本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ加工後の加工対象物の平面図である。
図4は、図3に示す加工対象物のIV−IVに沿った断面図である。
図5は、図3に示す加工対象物のV−V線に沿った断面図である。
図6は、本実施形態に係るレーザ加工方法により切断された加工対象物の平面図である。
図7は、本実施形態に係るレーザ加工方法における電界強度とクラックスポットの大きさとの関係を示すグラフである。
図8は、本実施形態に係るレーザ加工方法の第1工程における加工対象物の断面図である。
図9は、本実施形態に係るレーザ加工方法の第2工程における加工対象物の断面図である。
図10は、本実施形態に係るレーザ加工方法の第3工程における加工対象物の断面図である。
図11は、本実施形態に係るレーザ加工方法の第4工程における加工対象物の断面図である。
図12は、本実施形態に係るレーザ加工方法により切断されたシリコンウェハの一部における断面の写真を表した図である。
図13は、本実施形態に係るレーザ加工方法におけるレーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。
図14は、本実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成図である。
図15は、本実施形態に係る切断起点領域形成工程を説明するためのフローチャートである。
図16は、実施例1に係る加工対象物の平面図である。
図17は、実施例1に係る加工対象物の作製工程を示す断面図である。
図18は、実施例1に係る切断起点領域形成工程を示す断面図である。
図19は、実施例1に係る加工対象物において切断起点領域が中心線を跨いで位置する場合を示す断面図である。
図20は、実施例1に係る加工対象物において切断起点領域の全ての部分が中心線に対して表面側に位置する場合を示す断面図である。
図21は、実施例1に係る加工対象物において裏面側の切断起点領域が中心線上に位置し、表面側の切断起点領域が裏面側の切断起点領域と表面との間に位置する場合を示す断面図である。
図22は、実施例1に係る押圧工程を示す断面図である。
図23は、実施例1に係る拡張シートの拡張工程を示す断面図である。
図24は、実施例1に係る切断起点領域形成工程において加工対象物の裏面側からレーザ光を照射する場合を示す断面図である。
図25は、実施例2に係る切断起点領域形成工程を示す断面図である。
図26は、実施例2に係る押圧工程を示す断面図である。
図27は、実施例2に係る切断起点領域形成工程において加工対象物の裏面側からレーザ光を照射する場合を示す断面図である。

Claims (8)

  1. ウェハ状の加工対象物である、複数の機能素子を含む積層部によって表面が覆われた基板の内部のみに集光点を合わせて、前記機能素子を保護するための保護フィルムが前記基板の前記表面側に貼り付けられた前記基板の裏面側からパルスレーザ光を照射し、前記パルスレーザ光の照射に応じて多光子吸収によって形成される部分としての改質領域を、隣り合う前記機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ラインに沿って前記基板の内部のみに複数形成し、この改質領域によって、前記基板の厚さ方向における中心位置から前記基板前記表面側に偏倚した切断起点領域を前記切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、
    前記基板の前記裏面にその後貼り付けられた拡張可能な拡張フィルムを介して前記基板前記裏面側から押圧手段を前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に押し当てることにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする加工対象物切断方法。
  2. 前記切断起点領域形成工程では、前記加工対象物に対する前記切断予定ラインの位置データを記憶し、
    前記押圧工程では、前記位置データに基づいて、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  3. ウェハ状の加工対象物である、複数の機能素子を含む積層部によって表面が覆われた基板の内部のみに集光点を合わせて、前記機能素子を保護するための保護フィルムが前記基板の前記表面側に貼り付けられた前記基板の裏面側から、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でパルスレーザ光を照射し、前記パルスレーザ光の照射に応じて形成される部分としてのクラック領域を含む改質領域を、隣り合う前記機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ラインに沿って前記基板の内部のみに複数形成し、この改質領域によって、前記基板の厚さ方向における中心位置から前記基板前記表面側に偏倚した切断起点領域を前記切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、
    前記基板の前記裏面にその後貼り付けられた拡張可能な拡張フィルムを介して前記基板前記裏面側から押圧手段を前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に押し当てることにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする加工対象物切断方法。
  4. ウェハ状の加工対象物である、複数の機能素子を含む積層部によって表面が覆われた基板の内部のみに集光点を合わせて、前記機能素子を保護するための保護フィルムが前記基板の前記表面側に貼り付けられた前記基板の裏面側から、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でパルスレーザ光を照射し、前記パルスレーザ光の照射に応じて形成される部分としての溶融処理領域を含む改質領域を、隣り合う前記機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ラインに沿って前記基板の内部のみに複数形成し、この改質領域によって、前記基板の厚さ方向における中心位置から前記基板前記表面側に偏倚した切断起点領域を前記切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、
    前記基板の前記裏面にその後貼り付けられた拡張可能な拡張フィルムを介して前記基板前記裏面側から押圧手段を前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に押し当てることにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする加工対象物切断方法。
  5. ウェハ状の加工対象物である、複数の機能素子を含む積層部によって表面が覆われた基板の内部のみに集光点を合わせて、前記機能素子を保護するための保護フィルムが前記基板の前記表面側に貼り付けられた前記基板の裏面側から、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1ns以下の条件でパルスレーザ光を照射し、前記パルスレーザ光の照射に応じて形成される部分としての屈折率変化領域を含む改質領域を、隣り合う前記機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ラインに沿って前記基板の内部のみに複数形成し、この改質領域によって、前記基板の厚さ方向における中心位置から前記基板前記表面側に偏倚した切断起点領域を前記切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、
    前記基板の前記裏面にその後貼り付けられた拡張可能な拡張フィルムを介して前記基板前記裏面側から押圧手段を前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に押し当てることにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする加工対象物切断方法。
  6. 半導体材料からなるウェハ状の加工対象物である、複数の機能素子を含む積層部によって表面が覆われた基板の内部のみに集光点を合わせて、前記機能素子を保護するための保護フィルムが前記基板の前記表面側に貼り付けられた前記基板の裏面側から、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でパルスレーザ光を照射し、前記パルスレーザ光の照射に応じて形成される部分としての改質領域を、隣り合う前記機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ラインに沿って前記基板の内部のみに複数形成し、この改質領域によって、前記基板の厚さ方向における中心位置から前記基板前記表面側に偏倚した切断起点領域を前記切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、
    前記基板の前記裏面にその後貼り付けられた拡張可能な拡張フィルムを介して前記基板前記裏面側から押圧手段を前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に押し当てることにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする加工対象物切断方法。
  7. 圧電材料からなるウェハ状の加工対象物である、複数の機能素子を含む積層部によって表面が覆われた基板の内部のみに集光点を合わせて、前記機能素子を保護するための保護フィルムが前記基板の前記表面側に貼り付けられた前記基板の裏面側から、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でパルスレーザ光を照射し、前記パルスレーザ光の照射に応じて形成される部分としての改質領域を、隣り合う前記機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ラインに沿って前記基板の内部のみに複数形成し、この改質領域によって、前記基板の厚さ方向における中心位置から前記基板前記表面側に偏倚した切断起点領域を前記切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、
    前記基板の前記裏面にその後貼り付けられた拡張可能な拡張フィルムを介して前記基板前記裏面側から押圧手段を前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に押し当てることにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする加工対象物切断方法。
  8. 半導体材料からなるウェハ状の加工対象物である、複数の機能素子を含む積層部によって表面が覆われた基板の内部のみに集光点を合わせて、前記機能素子を保護するための保護フィルムが前記基板の前記表面側に貼り付けられた前記基板の裏面側からパルスレーザ光を照射し、前記パルスレーザ光の照射に応じて形成される部分としての溶融処理領域を、隣り合う前記機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ラインに沿って前記基板の内部のみに複数形成し、この改質領域によって、前記基板の厚さ方向における中心位置から前記基板前記表面側に偏倚した切断起点領域を前記切断予定ラインに沿って形成する切断起点領域形成工程と、
    前記基板の前記裏面にその後貼り付けられた拡張可能な拡張フィルムを介して前記基板前記裏面側から押圧手段を前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に押し当てることにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を押圧する押圧工程とを備えることを特徴とする加工対象物切断方法。
JP2003574374A 2002-03-12 2003-03-11 加工対象物切断方法 Expired - Lifetime JP4606741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067372 2002-03-12
JP2002067372 2002-03-12
PCT/JP2003/002867 WO2003076119A1 (en) 2002-03-12 2003-03-11 Method of cutting processed object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003076119A1 JPWO2003076119A1 (ja) 2005-07-07
JP4606741B2 true JP4606741B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=27800281

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574374A Expired - Lifetime JP4606741B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-11 加工対象物切断方法
JP2003574375A Expired - Lifetime JP4515096B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-12 レーザ加工方法
JP2009214743A Expired - Lifetime JP4886015B2 (ja) 2002-03-12 2009-09-16 発光素子の製造方法
JP2011024162A Expired - Lifetime JP5557766B2 (ja) 2002-03-12 2011-02-07 発光素子の製造方法
JP2011167009A Expired - Lifetime JP4846880B2 (ja) 2002-03-12 2011-07-29 レーザ加工装置
JP2012035464A Expired - Lifetime JP4970628B1 (ja) 2002-03-12 2012-02-21 発光素子の製造方法
JP2012141230A Expired - Lifetime JP5545777B2 (ja) 2002-03-12 2012-06-22 レーザ加工装置
JP2012231625A Expired - Lifetime JP5689449B2 (ja) 2002-03-12 2012-10-19 発光素子の製造方法
JP2013248016A Expired - Lifetime JP5778239B2 (ja) 2002-03-12 2013-11-29 発光素子の製造方法

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574375A Expired - Lifetime JP4515096B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-12 レーザ加工方法
JP2009214743A Expired - Lifetime JP4886015B2 (ja) 2002-03-12 2009-09-16 発光素子の製造方法
JP2011024162A Expired - Lifetime JP5557766B2 (ja) 2002-03-12 2011-02-07 発光素子の製造方法
JP2011167009A Expired - Lifetime JP4846880B2 (ja) 2002-03-12 2011-07-29 レーザ加工装置
JP2012035464A Expired - Lifetime JP4970628B1 (ja) 2002-03-12 2012-02-21 発光素子の製造方法
JP2012141230A Expired - Lifetime JP5545777B2 (ja) 2002-03-12 2012-06-22 レーザ加工装置
JP2012231625A Expired - Lifetime JP5689449B2 (ja) 2002-03-12 2012-10-19 発光素子の製造方法
JP2013248016A Expired - Lifetime JP5778239B2 (ja) 2002-03-12 2013-11-29 発光素子の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (7) US7749867B2 (ja)
EP (9) EP2216128B1 (ja)
JP (9) JP4606741B2 (ja)
KR (3) KR100749972B1 (ja)
CN (3) CN1328002C (ja)
AT (2) ATE493226T1 (ja)
AU (2) AU2003211581A1 (ja)
DE (1) DE60335538D1 (ja)
ES (3) ES2356817T3 (ja)
TW (2) TWI296218B (ja)
WO (2) WO2003076119A1 (ja)

Families Citing this family (249)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
KR100749972B1 (ko) 2002-03-12 2007-08-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가공 대상물 절단 방법
DE60313900T2 (de) 2002-03-12 2008-01-17 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Methode zur Trennung von Substraten
TWI326626B (en) 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
FR2852250B1 (fr) 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
CN1758985A (zh) 2003-03-12 2006-04-12 浜松光子学株式会社 激光加工方法
TWI401326B (zh) * 2003-06-06 2013-07-11 Hitachi Chemical Co Ltd 切割背膠一體型黏著片
JP2005032903A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005007335A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法、レーザ加工装置、及び加工生産物
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2005101413A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd 薄板状被加工物の分割方法及び装置
JP4175636B2 (ja) 2003-10-31 2008-11-05 株式会社日本製鋼所 ガラスの切断方法
JP4569097B2 (ja) * 2003-11-18 2010-10-27 凸版印刷株式会社 球状弾性表面波素子およびその製造方法
JP4598407B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4509578B2 (ja) 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2005268752A (ja) 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
EP1742253B1 (en) * 2004-03-30 2012-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP4536407B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び加工対象物
CN101862904B (zh) * 2004-03-30 2011-11-30 浜松光子学株式会社 激光加工方法及半导体芯片
JP4938998B2 (ja) * 2004-06-07 2012-05-23 富士通株式会社 基板及び積層体の切断方法、並びに積層体の製造方法
US7491288B2 (en) * 2004-06-07 2009-02-17 Fujitsu Limited Method of cutting laminate with laser and laminate
JP2006040949A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化装置及びレーザー結晶化方法
EP2230042B1 (en) * 2004-08-06 2017-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
KR100628276B1 (ko) * 2004-11-05 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 스크라이브 장비 및 이를 구비한 기판의 절단장치 및이것을 이용한 기판의 절단방법
JP4917257B2 (ja) 2004-11-12 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4781661B2 (ja) * 2004-11-12 2011-09-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2006173428A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp 基板加工方法及び素子製造方法
JP4809632B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4776994B2 (ja) * 2005-07-04 2011-09-21 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP4938261B2 (ja) * 2005-08-11 2012-05-23 株式会社ディスコ 液晶デバイスウエーハのレーザー加工方法
JP4742751B2 (ja) * 2005-08-30 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 表示パネル、表示パネルのレーザスクライブ方法及び電子機器
JP4762653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2007095952A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
US7723718B1 (en) * 2005-10-11 2010-05-25 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Epitaxial structure for metal devices
WO2007055010A1 (ja) 2005-11-10 2007-05-18 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007165850A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp ウェハおよびウェハの分断方法
US7662668B2 (en) * 2005-11-16 2010-02-16 Denso Corporation Method for separating a semiconductor substrate into a plurality of chips along with a cutting line on the semiconductor substrate
JP4830740B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-07 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
JP2007165851A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp ダイシングシートフレーム
US7838331B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-23 Denso Corporation Method for dicing semiconductor substrate
JP2007142000A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP4872503B2 (ja) * 2005-11-16 2012-02-08 株式会社デンソー ウェハおよびウェハの加工方法
US20070111480A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Denso Corporation Wafer product and processing method therefor
KR100858983B1 (ko) * 2005-11-16 2008-09-17 가부시키가이샤 덴소 반도체 장치 및 반도체 기판 다이싱 방법
JP4923874B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体ウェハ
JP4736738B2 (ja) * 2005-11-17 2011-07-27 株式会社デンソー レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
JP4907965B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2007165706A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4655915B2 (ja) * 2005-12-15 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 層状基板の分割方法
JP4804911B2 (ja) * 2005-12-22 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
US7960202B2 (en) * 2006-01-18 2011-06-14 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode array having semiconductor substrate and crystal fused regions and method for making thereof
GB2434767A (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Xsil Technology Ltd Laser machining
US20070181545A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Boyette James E Method and apparatus for controlling sample position during material removal or addition
JP2007235008A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp ウェハの分断方法およびチップ
JP4322881B2 (ja) 2006-03-14 2009-09-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2007290304A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Casio Comput Co Ltd 脆性シート材分断方法及びその装置
JP2007304297A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2007304296A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに映像表示装置
US20070298529A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-27 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for separating semiconductor light-emitting devices
JP4480728B2 (ja) * 2006-06-09 2010-06-16 パナソニック株式会社 Memsマイクの製造方法
US7897487B2 (en) * 2006-07-03 2011-03-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
JP5183892B2 (ja) * 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8188404B2 (en) * 2006-09-19 2012-05-29 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
JP4954653B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5101073B2 (ja) * 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5132911B2 (ja) * 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN101522362B (zh) * 2006-10-04 2012-11-14 浜松光子学株式会社 激光加工方法
US7892891B2 (en) * 2006-10-11 2011-02-22 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Die separation
GB0622232D0 (en) 2006-11-08 2006-12-20 Rumsby Philip T Method and apparatus for laser beam alignment for solar panel scribing
KR20080075398A (ko) * 2007-02-12 2008-08-18 주식회사 토비스 대형 티에프티-엘씨디 패널의 커팅방법
DE202007004412U1 (de) * 2007-03-22 2008-07-24 STABILA Messgeräte Gustav Ullrich GmbH Wasserwaage
US20080232419A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Seiko Epson Corporation Laser array chip, laser module, manufacturing method for manufacturing laser module, manufacturing method for manufacturing laser light source, laser light source, illumination device, monitor, and projector
JP5336054B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP2009049390A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2009032970A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP4402708B2 (ja) * 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
EP3065186B1 (en) * 2007-08-03 2020-01-01 Nichia Corporation Method for manufacturing a gallium nitride compound semiconductor light emitting element
JP2009044600A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp マイクロホン装置およびその製造方法
JP5225639B2 (ja) 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP5449665B2 (ja) 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP2209586A1 (de) * 2007-11-07 2010-07-28 CeramTec AG Verfahren zum laserritzen von spröden bauteilen
JP5134928B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP2010021398A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの処理方法
KR100993088B1 (ko) * 2008-07-22 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5692969B2 (ja) 2008-09-01 2015-04-01 浜松ホトニクス株式会社 収差補正方法、この収差補正方法を用いたレーザ加工方法、この収差補正方法を用いたレーザ照射方法、収差補正装置、及び、収差補正プログラム
US8051679B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-08 Corning Incorporated Laser separation of glass sheets
US9281197B2 (en) * 2008-10-16 2016-03-08 Sumco Corporation Epitaxial substrate for solid-state imaging device with gettering sink, semiconductor device, back illuminated solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP5254761B2 (ja) 2008-11-28 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241525B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241527B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2010177277A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
CN102307699B (zh) 2009-02-09 2015-07-15 浜松光子学株式会社 加工对象物的切断方法
US8347651B2 (en) * 2009-02-19 2013-01-08 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
US8728916B2 (en) 2009-02-25 2014-05-20 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor element
EP2418041B1 (en) 2009-04-07 2024-09-18 Hamamatsu Photonics K.K. Laser machining device and laser machining method
JP5491761B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2010274328A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5258671B2 (ja) * 2009-05-28 2013-08-07 三菱化学株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
JP5476063B2 (ja) 2009-07-28 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5537081B2 (ja) 2009-07-28 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
EP2465634B1 (en) 2009-08-11 2021-11-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser machining device and laser machining method
JP5379604B2 (ja) 2009-08-21 2013-12-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びチップ
US8932510B2 (en) 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
JP2011060848A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP5446631B2 (ja) * 2009-09-10 2014-03-19 アイシン精機株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
US8946590B2 (en) 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
US20110127242A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Xinghua Li Methods for laser scribing and separating glass substrates
US20130256286A1 (en) * 2009-12-07 2013-10-03 Ipg Microsystems Llc Laser processing using an astigmatic elongated beam spot and using ultrashort pulses and/or longer wavelengths
JP2011142297A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Hitachi Via Mechanics Ltd 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置
JP5056839B2 (ja) * 2009-12-25 2012-10-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5558129B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-23 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP5558128B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-23 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2011165766A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
DE102010009015A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips
JP2011189477A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Disco Corp マイクロマシンデバイスの製造方法
TWI433745B (zh) * 2010-04-16 2014-04-11 Qmc Co Ltd 雷射加工方法及雷射加工設備
KR100984719B1 (ko) * 2010-04-16 2010-10-01 유병소 레이저 가공장치
US8950217B2 (en) 2010-05-14 2015-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed, method of cutting strengthened glass sheet and method of manufacturing strengthened glass member
JP5670647B2 (ja) 2010-05-14 2015-02-18 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP2012000636A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Showa Denko Kk レーザ加工方法
CA2805003C (en) * 2010-07-12 2017-05-30 S. Abbas Hosseini Method of material processing by laser filamentation
JP5559623B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-23 株式会社ディスコ 分割方法
JP5104920B2 (ja) * 2010-07-23 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5104919B2 (ja) * 2010-07-23 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5599675B2 (ja) * 2010-08-16 2014-10-01 株式会社ディスコ Ledデバイスチップの製造方法
TWI513670B (zh) 2010-08-31 2015-12-21 Corning Inc 分離強化玻璃基板之方法
US8722516B2 (en) 2010-09-28 2014-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and method for manufacturing light-emitting device
TWI469842B (zh) * 2010-09-30 2015-01-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 雷射加工裝置、被加工物之加工方法及被加工物之分割方法
JP2012079936A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
KR101259580B1 (ko) * 2010-10-15 2013-04-30 한국과학기술원 펄스 레이저의 분산 조절을 이용한 레이저 가공장치 및 가공방법
JP2012089721A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP5608521B2 (ja) * 2010-11-26 2014-10-15 新光電気工業株式会社 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
EP2471627B1 (de) * 2010-12-29 2014-01-08 W. Blösch AG Verfahren zur Herstellung von mechanischen Werkstücken aus einer Platte aus monokristallinem Silizium
CN104691058B (zh) * 2011-05-13 2016-09-28 日本电气硝子株式会社 层叠体、层叠体的切断方法和层叠体的加工方法、以及脆性板状物的切断装置和切断方法
JP2013012559A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子の製造方法
RU2469433C1 (ru) * 2011-07-13 2012-12-10 Юрий Георгиевич Шретер Способ лазерного отделения эпитаксиальной пленки или слоя эпитаксиальной пленки от ростовой подложки эпитаксиальной полупроводниковой структуры (варианты)
TWI409886B (zh) * 2011-08-05 2013-09-21 Powertech Technology Inc 防止晶粒破裂之晶粒拾取方法與裝置
CN102324450A (zh) * 2011-09-09 2012-01-18 上海蓝光科技有限公司 GaN基发光二极管芯片及其制备方法
CN102290505B (zh) * 2011-09-09 2014-04-30 上海蓝光科技有限公司 GaN基发光二极管芯片及其制造方法
JP5894754B2 (ja) * 2011-09-16 2016-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
KR101293595B1 (ko) * 2011-11-07 2013-08-13 디에이치케이솔루션(주) 웨이퍼 다이싱 방법 및 그에 의해 제조되는 소자
US8624348B2 (en) 2011-11-11 2014-01-07 Invensas Corporation Chips with high fracture toughness through a metal ring
JP5930811B2 (ja) * 2011-11-18 2016-06-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
US8677783B2 (en) * 2011-11-28 2014-03-25 Corning Incorporated Method for low energy separation of a glass ribbon
JP5385999B2 (ja) * 2012-02-20 2014-01-08 株式会社レーザーシステム レーザ加工方法
JP2013188785A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の加工方法および分割方法
TW201343296A (zh) * 2012-03-16 2013-11-01 Ipg Microsystems Llc 使一工件中具有延伸深度虛飾之雷射切割系統及方法
JP5902529B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-13 株式会社ディスコ レーザ加工方法
JP2013237097A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Disco Corp 改質層形成方法
US9938180B2 (en) * 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
CN102749746B (zh) * 2012-06-21 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶基板切割装置及液晶基板切割方法
CN103537805B (zh) * 2012-07-17 2016-05-25 大族激光科技产业集团股份有限公司 晶圆片激光切割方法及晶圆片加工方法
CN102751400B (zh) * 2012-07-18 2016-02-10 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种含金属背镀的半导体原件的切割方法
JP5965239B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-03 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板の加工方法並びに加工装置
WO2014022681A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Gentex Corporation Assembly with laser induced channel edge and method thereof
JP6053381B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-27 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
KR101358672B1 (ko) * 2012-08-13 2014-02-11 한국과학기술원 극초단 펄스 레이저를 이용한 투명시편 절단방법 및 다이싱 장치
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
JP2014096526A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
JP6162827B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-12 エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト 基板を分離する方法及び装置
EP3022777B1 (en) 2013-07-18 2021-03-24 Lumileds LLC Light emitting device with glass plate
US9102007B2 (en) * 2013-08-02 2015-08-11 Rofin-Sinar Technologies Inc. Method and apparatus for performing laser filamentation within transparent materials
US9640714B2 (en) 2013-08-29 2017-05-02 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting element
DE102014013107A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Neuartiges Waferherstellungsverfahren
DE102013016693A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Herstellungsverfahren für Festkörperelemente mittels Laserbehandlung und temperaturinduzierten Spannungen
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US9209082B2 (en) 2014-01-03 2015-12-08 International Business Machines Corporation Methods of localized hardening of dicing channel by applying localized heat in wafer kerf
WO2015162445A1 (fr) 2014-04-25 2015-10-29 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede et dispositif de preparation de toles d'acier aluminiees destinees a etre soudees puis durcies sous presse; flan soude correspondant
US9636783B2 (en) 2014-04-30 2017-05-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for laser dicing of wafers
KR20150130835A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 주식회사 이오테크닉스 금속층이 형성된 반도체 웨이퍼를 절단하는 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
JP6551404B2 (ja) * 2014-05-29 2019-07-31 Agc株式会社 光学ガラスおよびガラス基板の切断方法
US9165832B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser
CN106687419A (zh) 2014-07-08 2017-05-17 康宁股份有限公司 用于激光处理材料的方法和设备
TWI614914B (zh) 2014-07-11 2018-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
WO2016010991A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block
US11648623B2 (en) * 2014-07-14 2023-05-16 Corning Incorporated Systems and methods for processing transparent materials using adjustable laser beam focal lines
US10335902B2 (en) 2014-07-14 2019-07-02 Corning Incorporated Method and system for arresting crack propagation
CN208586209U (zh) 2014-07-14 2019-03-08 康宁股份有限公司 一种用于在工件中形成限定轮廓的多个缺陷的系统
CN105322057B (zh) * 2014-07-25 2020-03-20 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
US9859162B2 (en) 2014-09-11 2018-01-02 Alta Devices, Inc. Perforation of films for separation
RU2674916C2 (ru) * 2014-10-13 2018-12-14 Эвана Текнолоджис, Уаб Способ лазерной обработки для разделения или скрайбирования подложки путем формирования клиновидных поврежденных структур
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
EP3245166B1 (en) 2015-01-12 2020-05-27 Corning Incorporated Laser cutting of thermally tempered substrates using the multi photon absorption method
JP6395632B2 (ja) * 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395633B2 (ja) * 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2016149391A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 旭化成株式会社 窒化物半導体素子、窒化物半導体素子の移動方法及び半導体装置の製造方法
JP7292006B2 (ja) 2015-03-24 2023-06-16 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイガラス組成物のレーザ切断及び加工
CN107666983B (zh) 2015-03-27 2020-10-02 康宁股份有限公司 可透气窗及其制造方法
DE102015004603A1 (de) 2015-04-09 2016-10-13 Siltectra Gmbh Kombiniertes Waferherstellungsverfahren mit Laserbehandlung und temperaturinduzierten Spannungen
US10491479B2 (en) * 2015-07-08 2019-11-26 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods of time gap related monitoring for an event candidate related to an ID node within a wireless node network
EP3319911B1 (en) 2015-07-10 2023-04-19 Corning Incorporated Methods of continuous fabrication of holes in flexible substrate sheets and products relating to the same
JP6498553B2 (ja) * 2015-07-17 2019-04-10 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6245239B2 (ja) 2015-09-11 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
US20170197868A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Apple Inc. Laser Processing of Electronic Device Structures
US10518358B1 (en) 2016-01-28 2019-12-31 AdlOptica Optical Systems GmbH Multi-focus optics
WO2017167614A1 (de) * 2016-03-22 2017-10-05 Siltectra Gmbh Kombinierte laserbehandlung eines zu splittenden festkörpers
US11111170B2 (en) 2016-05-06 2021-09-07 Corning Incorporated Laser cutting and removal of contoured shapes from transparent substrates
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
JP7090594B2 (ja) 2016-07-29 2022-06-24 コーニング インコーポレイテッド レーザ加工するための装置および方法
KR102423775B1 (ko) 2016-08-30 2022-07-22 코닝 인코포레이티드 투명 재료의 레이저 가공
KR102078294B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-17 코닝 인코포레이티드 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
WO2018081031A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
JP7256123B2 (ja) 2016-12-12 2023-04-11 ジルテクトラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構成部材を備えた固体層を薄くするための方法
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
JP6821259B2 (ja) * 2017-04-17 2021-01-27 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
KR101987192B1 (ko) * 2017-06-14 2019-09-30 주식회사 이오테크닉스 가공물 절단 장치
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
KR20200049800A (ko) * 2017-08-25 2020-05-08 코닝 인코포레이티드 어포컬 빔 조정 조립체를 사용하여 투명 가공물을 레이저 가공하는 장치 및 방법
DE102017121679A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteil
JP6904567B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ加工方法及びスクライブ加工装置
US11289621B2 (en) 2017-11-29 2022-03-29 Nichia Corporation Method for producing semiconductor light emitting element
US12180108B2 (en) 2017-12-19 2024-12-31 Corning Incorporated Methods for etching vias in glass-based articles employing positive charge organic molecules
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
CN108788488A (zh) * 2018-06-12 2018-11-13 华丰源(成都)新能源科技有限公司 一种激光切割装置及其控制方法
DE102018115205A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-02 Vishay Electronic Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Widerstandsbaueinheiten
JP7086474B2 (ja) * 2018-08-02 2022-06-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7047922B2 (ja) * 2018-09-04 2022-04-05 株式会社村田製作所 Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイス
KR102498148B1 (ko) * 2018-09-20 2023-02-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US10589445B1 (en) * 2018-10-29 2020-03-17 Semivation, LLC Method of cleaving a single crystal substrate parallel to its active planar surface and method of using the cleaved daughter substrate
EP3670062A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Thales Dis France SA Method for cutting an ink sticker in a multilayer structure and method for printing the ink sticker onto a substrate
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
US20220020705A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-20 Western Digital Technologies, Inc. Semiconductor wafer thinned by stealth lasing
US11377758B2 (en) 2020-11-23 2022-07-05 Stephen C. Baer Cleaving thin wafers from crystals
JP7643869B2 (ja) * 2020-12-25 2025-03-11 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN114512412B (zh) * 2022-04-20 2022-07-12 苏州科阳半导体有限公司 一种声表面波滤波器晶圆封装方法及芯片
WO2024197214A1 (en) 2023-03-22 2024-09-26 Carbon, Inc. Combination additive and subtractive manufacturing methods and apparatus for light polymerizable resins
CN117655552B (zh) * 2023-12-18 2024-08-13 广东泽源智能装备有限公司 电池极耳激光模切设备及方法、一种计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234043A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04111800A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Nippon Sekiei Glass Kk 石英ガラス材料の切断加工方法
JP2000195828A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Denso Corp ウエハの切断分離方法およびウエハの切断分離装置
JP2000216114A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electronics Industry Corp 基板の切断方法
JP2002050589A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 半導体ウェーハの延伸分離方法及び装置
JP2002192370A (ja) * 2000-09-13 2002-07-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Family Cites Families (263)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3448510A (en) * 1966-05-20 1969-06-10 Western Electric Co Methods and apparatus for separating articles initially in a compact array,and composite assemblies so formed
US3629545A (en) * 1967-12-19 1971-12-21 Western Electric Co Laser substrate parting
GB1246481A (en) 1968-03-29 1971-09-15 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the cutting of glass
US3613974A (en) 1969-03-10 1971-10-19 Saint Gobain Apparatus for cutting glass
JPS4812599B1 (ja) * 1969-07-09 1973-04-21
US3610871A (en) * 1970-02-19 1971-10-05 Western Electric Co Initiation of a controlled fracture
US3626141A (en) * 1970-04-30 1971-12-07 Quantronix Corp Laser scribing apparatus
US3824678A (en) * 1970-08-31 1974-07-23 North American Rockwell Process for laser scribing beam lead semiconductor wafers
US3909582A (en) * 1971-07-19 1975-09-30 American Can Co Method of forming a line of weakness in a multilayer laminate
US3790744A (en) * 1971-07-19 1974-02-05 American Can Co Method of forming a line of weakness in a multilayer laminate
US3790051A (en) * 1971-09-07 1974-02-05 Radiant Energy Systems Semiconductor wafer fracturing technique employing a pressure controlled roller
US3970819A (en) * 1974-11-25 1976-07-20 International Business Machines Corporation Backside laser dicing system
US4092518A (en) 1976-12-07 1978-05-30 Laser Technique S.A. Method of decorating a transparent plastics material article by means of a laser beam
US4242152A (en) * 1979-05-14 1980-12-30 National Semiconductor Corporation Method for adjusting the focus and power of a trimming laser
JPS6041478B2 (ja) * 1979-09-10 1985-09-17 富士通株式会社 半導体レ−ザ素子の製造方法
US4336439A (en) 1980-10-02 1982-06-22 Coherent, Inc. Method and apparatus for laser scribing and cutting
JPS5854648A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ装置
US4475027A (en) * 1981-11-17 1984-10-02 Allied Corporation Optical beam homogenizer
EP0129603A4 (en) 1982-12-17 1985-06-10 Inoue Japax Res CUTTING DEVICE WITH LASER.
US4546231A (en) 1983-11-14 1985-10-08 Group Ii Manufacturing Ltd. Creation of a parting zone in a crystal structure
JPS59130438A (ja) * 1983-11-28 1984-07-27 Hitachi Ltd 板状物の分離法
US4650619A (en) * 1983-12-29 1987-03-17 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Method of machining a ceramic member
JPS60144985A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 Fujitsu Ltd 半導体発光素子の製造方法
US4562333A (en) * 1984-09-04 1985-12-31 General Electric Company Stress assisted cutting of high temperature embrittled materials
JPH0746353B2 (ja) * 1984-10-19 1995-05-17 セイコーエプソン株式会社 日本語文章入力装置
JPS61229487A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Sasaki Glass Kk レ−ザビ−ムによるガラス切断方法
JPS6240986A (ja) 1985-08-20 1987-02-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd レ−ザ−加工方法
AU584563B2 (en) * 1986-01-31 1989-05-25 Ciba-Geigy Ag Laser marking of ceramic materials, glazes, glass ceramics and glasses
US4691093A (en) 1986-04-22 1987-09-01 United Technologies Corporation Twin spot laser welding
FR2605310B1 (fr) * 1986-10-16 1992-04-30 Comp Generale Electricite Procede de renforcement de pieces ceramiques par traitement au laser
US4815854A (en) 1987-01-19 1989-03-28 Nec Corporation Method of alignment between mask and semiconductor wafer
US4981525A (en) * 1988-02-19 1991-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPH0256987A (ja) * 1988-02-23 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路の実装方法
JPH01133701U (ja) * 1988-03-07 1989-09-12
JP2680039B2 (ja) 1988-06-08 1997-11-19 株式会社日立製作所 光情報記録再生方法及び記録再生装置
JP2507665B2 (ja) 1989-05-09 1996-06-12 株式会社東芝 電子管用金属円筒部材の製造方法
US5132505A (en) 1990-03-21 1992-07-21 U.S. Philips Corporation Method of cleaving a brittle plate and device for carrying out the method
JPH03276662A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Nippon Steel Corp ウエハ割断法
JPH04167985A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Nagasaki Pref Gov ウェハの割断方法
FR2669427B1 (fr) * 1990-11-16 1993-01-22 Thomson Csf Dispositif de controle d'alignement de deux voies optiques et systeme de designation laser equipe d'un tel dispositif de controle.
US5211805A (en) * 1990-12-19 1993-05-18 Rangaswamy Srinivasan Cutting of organic solids by continuous wave ultraviolet irradiation
JP2992088B2 (ja) * 1990-12-26 1999-12-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物
JPH0639572A (ja) * 1991-01-11 1994-02-15 Souei Tsusho Kk ウェハ割断装置
IL97479A (en) 1991-03-08 1994-01-25 Shafir Aaron Laser beam heating method and apparatus
JPH04300084A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Toshiba Corp レーザ加工機
US5171249A (en) 1991-04-04 1992-12-15 Ethicon, Inc. Endoscopic multiple ligating clip applier
JP3213338B2 (ja) * 1991-05-15 2001-10-02 株式会社リコー 薄膜半導体装置の製法
US5230184A (en) * 1991-07-05 1993-07-27 Motorola, Inc. Distributed polishing head
US5762744A (en) 1991-12-27 1998-06-09 Rohm Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device using an expand tape
GB2263195B (en) 1992-01-08 1996-03-20 Murata Manufacturing Co Component supply method
RU2024441C1 (ru) * 1992-04-02 1994-12-15 Владимир Степанович Кондратенко Способ резки неметаллических материалов
US5254149A (en) * 1992-04-06 1993-10-19 Ford Motor Company Process for determining the quality of temper of a glass sheet using a laser beam
JP3088193B2 (ja) 1992-06-05 2000-09-18 三菱電機株式会社 Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム
GB9216643D0 (en) 1992-08-05 1992-09-16 Univ Loughborough Automatic operations on materials
WO1994014567A1 (en) 1992-12-18 1994-07-07 Firebird Traders Ltd. Process and apparatus for etching an image within a solid article
JP2720744B2 (ja) 1992-12-28 1998-03-04 三菱電機株式会社 レーザ加工機
US5382770A (en) * 1993-01-14 1995-01-17 Reliant Laser Corporation Mirror-based laser-processing system with visual tracking and position control of a moving laser spot
US5637244A (en) * 1993-05-13 1997-06-10 Podarok International, Inc. Method and apparatus for creating an image by a pulsed laser beam inside a transparent material
EP0656241B1 (en) * 1993-06-04 1998-12-23 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for laser machining
US5580473A (en) * 1993-06-21 1996-12-03 Sanyo Electric Co. Ltd. Methods of removing semiconductor film with energy beams
GB2281129B (en) 1993-08-19 1997-04-09 United Distillers Plc Method of marking a body of glass
US5376793A (en) 1993-09-15 1994-12-27 Stress Photonics, Inc. Forced-diffusion thermal imaging apparatus and method
DE4404141A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrahlformung, insbesondere bei der Laserstrahl-Oberflächenbearbeitung
JP3162255B2 (ja) * 1994-02-24 2001-04-25 三菱電機株式会社 レーザ加工方法及びその装置
US5656186A (en) * 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
US5622540A (en) * 1994-09-19 1997-04-22 Corning Incorporated Method for breaking a glass sheet
US5776220A (en) * 1994-09-19 1998-07-07 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
JP3374880B2 (ja) 1994-10-26 2003-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP3535241B2 (ja) * 1994-11-18 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体デバイス及びその作製方法
US5543365A (en) * 1994-12-02 1996-08-06 Texas Instruments Incorporated Wafer scribe technique using laser by forming polysilicon
US5841543A (en) * 1995-03-09 1998-11-24 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for verifying the presence of a material applied to a substrate
US5786560A (en) * 1995-03-31 1998-07-28 Panasonic Technologies, Inc. 3-dimensional micromachining with femtosecond laser pulses
KR970008386A (ko) 1995-07-07 1997-02-24 하라 세이지 기판의 할단(割斷)방법 및 그 할단장치
JPH0929472A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Hitachi Ltd 割断方法、割断装置及びチップ材料
EP0847317B1 (en) * 1995-08-31 2003-08-27 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
US6057525A (en) 1995-09-05 2000-05-02 United States Enrichment Corporation Method and apparatus for precision laser micromachining
US5641416A (en) * 1995-10-25 1997-06-24 Micron Display Technology, Inc. Method for particulate-free energy beam cutting of a wafer of die assemblies
US5662698A (en) * 1995-12-06 1997-09-02 Ventritex, Inc. Nonshunting endocardial defibrillation lead
KR0171947B1 (ko) 1995-12-08 1999-03-20 김주용 반도체소자 제조를 위한 노광 방법 및 그를 이용한 노광장치
MY118036A (en) * 1996-01-22 2004-08-30 Lintec Corp Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
JP3660741B2 (ja) * 1996-03-22 2005-06-15 株式会社日立製作所 電子回路装置の製造方法
EP0889855B1 (en) 1996-03-25 2001-07-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. A laser processing method for a glass substrate, and a diffraction grating obtained thereby
JPH09298339A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Rohm Co Ltd 半導体レーザの製法
DK109197A (da) * 1996-09-30 1998-03-31 Force Instituttet Fremgangsmåde til bearbejdning af et materiale ved hjælp af en laserstråle
JPH10128567A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Nec Kansai Ltd レーザ割断方法
DE19646332C2 (de) 1996-11-09 2000-08-10 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Veränderung des optischen Verhaltens an der Oberfläche und/oder innerhalb eines Werkstückes mittels eines Lasers
US6312800B1 (en) * 1997-02-10 2001-11-06 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet for producing a chip
JPH10305420A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
US6529362B2 (en) * 1997-03-06 2003-03-04 Applied Materials Inc. Monocrystalline ceramic electrostatic chuck
US5976392A (en) * 1997-03-07 1999-11-02 Yageo Corporation Method for fabrication of thin film resistor
US6156030A (en) 1997-06-04 2000-12-05 Y-Beam Technologies, Inc. Method and apparatus for high precision variable rate material removal and modification
BE1011208A4 (fr) 1997-06-11 1999-06-01 Cuvelier Georges Procede de decalottage de pieces en verre.
DE19728766C1 (de) * 1997-07-07 1998-12-17 Schott Rohrglas Gmbh Verwendung eines Verfahrens zur Herstellung einer Sollbruchstelle bei einem Glaskörper
US6294439B1 (en) 1997-07-23 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
JP3498895B2 (ja) 1997-09-25 2004-02-23 シャープ株式会社 基板の切断方法および表示パネルの製造方法
JP3292294B2 (ja) * 1997-11-07 2002-06-17 住友重機械工業株式会社 レーザを用いたマーキング方法及びマーキング装置
JP3231708B2 (ja) * 1997-09-26 2001-11-26 住友重機械工業株式会社 透明材料のマーキング方法
JP3449201B2 (ja) * 1997-11-28 2003-09-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP3532100B2 (ja) * 1997-12-03 2004-05-31 日本碍子株式会社 レーザ割断方法
JP3604550B2 (ja) * 1997-12-16 2004-12-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
US6641662B2 (en) * 1998-02-17 2003-11-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for fabricating ultra thin single-crystal metal oxide wave retarder plates and waveguide polarization mode converter using the same
US6057180A (en) 1998-06-05 2000-05-02 Electro Scientific Industries, Inc. Method of severing electrically conductive links with ultraviolet laser output
JP3152206B2 (ja) 1998-06-19 2001-04-03 日本電気株式会社 オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
JP2000015467A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd 光による被加工材の加工方法および加工装置
US6181728B1 (en) * 1998-07-02 2001-01-30 General Scanning, Inc. Controlling laser polarization
JP3784543B2 (ja) 1998-07-29 2006-06-14 Ntn株式会社 パターン修正装置および修正方法
JP3156776B2 (ja) * 1998-08-03 2001-04-16 日本電気株式会社 レーザ照射方法
JP4396953B2 (ja) 1998-08-26 2010-01-13 三星電子株式会社 レーザ切断装置および切断方法
US6402004B1 (en) 1998-09-16 2002-06-11 Hoya Corporation Cutting method for plate glass mother material
JP3605651B2 (ja) 1998-09-30 2004-12-22 日立化成工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000124537A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Sharp Corp 半導体レーザチップの製造方法とその方法に用いられる製造装置
US6413839B1 (en) 1998-10-23 2002-07-02 Emcore Corporation Semiconductor device separation using a patterned laser projection
US6172329B1 (en) 1998-11-23 2001-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ablated laser feature shape reproduction control
JP3178524B2 (ja) 1998-11-26 2001-06-18 住友重機械工業株式会社 レーザマーキング方法と装置及びマーキングされた部材
KR100338983B1 (ko) * 1998-11-30 2002-07-18 윤종용 웨이퍼분리도구및이를이용하는웨이퍼분리방법
US6252197B1 (en) * 1998-12-01 2001-06-26 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a supplemental mechanical force applicator
US6420678B1 (en) * 1998-12-01 2002-07-16 Brian L. Hoekstra Method for separating non-metallic substrates
US6259058B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-10 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Apparatus for separating non-metallic substrates
US6211488B1 (en) * 1998-12-01 2001-04-03 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a laser initiated scribe
US6127005A (en) * 1999-01-08 2000-10-03 Rutgers University Method of thermally glazing an article
JP2000219528A (ja) 1999-01-18 2000-08-08 Samsung Sdi Co Ltd ガラス基板の切断方法及びその装置
EP1022778A1 (en) 1999-01-22 2000-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
JP2000210785A (ja) 1999-01-26 2000-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複数ビ―ムレ―ザ加工装置
EP1026735A3 (en) 1999-02-03 2004-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
JP4040819B2 (ja) 1999-02-03 2008-01-30 株式会社東芝 ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP4119028B2 (ja) 1999-02-19 2008-07-16 小池酸素工業株式会社 レーザーピアシング方法
JP2000237885A (ja) 1999-02-19 2000-09-05 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザー切断方法
TW428295B (en) 1999-02-24 2001-04-01 Matsushita Electronics Corp Resin-sealing semiconductor device, the manufacturing method and the lead frame thereof
JP3426154B2 (ja) 1999-02-26 2003-07-14 科学技術振興事業団 グレーティング付き光導波路の製造方法
JP2000247671A (ja) 1999-03-04 2000-09-12 Takatori Corp ガラスの分断方法
TW445545B (en) * 1999-03-10 2001-07-11 Mitsubishi Electric Corp Laser heat treatment method, laser heat treatment apparatus and semiconductor device
JP3648399B2 (ja) 1999-03-18 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2000323441A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Cable Ltd セラミックス基板上に形成した光導波回路チップの切断方法
US6285002B1 (en) * 1999-05-10 2001-09-04 Bryan Kok Ann Ngoi Three dimensional micro machining with a modulated ultra-short laser pulse
US6562698B2 (en) * 1999-06-08 2003-05-13 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Dual laser cutting of wafers
US6420245B1 (en) 1999-06-08 2002-07-16 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Method for singulating semiconductor wafers
JP2000349107A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Nitto Denko Corp 半導体封止チップモジュールの製造方法及びその固定シート
US6229113B1 (en) 1999-07-19 2001-05-08 United Technologies Corporation Method and apparatus for producing a laser drilled hole in a structure
US6344402B1 (en) * 1999-07-28 2002-02-05 Disco Corporation Method of dicing workpiece
TW404871B (en) 1999-08-02 2000-09-11 Lg Electronics Inc Device and method for machining transparent medium by laser
JP2001047264A (ja) 1999-08-04 2001-02-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法ならびに電子機器
KR100578309B1 (ko) 1999-08-13 2006-05-11 삼성전자주식회사 레이저 커팅 장치 및 이를 이용한 유리 기판 커팅 방법
JP2001064029A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Toyo Commun Equip Co Ltd 多層ガラス基板及び、その切断方法
JP4493127B2 (ja) 1999-09-10 2010-06-30 シャープ株式会社 窒化物半導体チップの製造方法
US6229114B1 (en) 1999-09-30 2001-05-08 Xerox Corporation Precision laser cutting of adhesive members
US6359254B1 (en) 1999-09-30 2002-03-19 United Technologies Corporation Method for producing shaped hole in a structure
JP3932743B2 (ja) 1999-11-08 2007-06-20 株式会社デンソー 圧接型半導体装置の製造方法
JP4180206B2 (ja) 1999-11-12 2008-11-12 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
CN1413136A (zh) * 1999-11-24 2003-04-23 应用光子学公司 非金属材料的分离方法和装置
US6612035B2 (en) * 2000-01-05 2003-09-02 Patrick H. Brown Drywall cutting tool
JP2001196282A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001250798A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Sony Corp ケガキ線で材料を分割する方法及び装置
DE10015702A1 (de) 2000-03-29 2001-10-18 Vitro Laser Gmbh Verfahren zum Einbringen wenigstens einer Innengravur in einen flachen Körper und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
TW504425B (en) * 2000-03-30 2002-10-01 Electro Scient Ind Inc Laser system and method for single pass micromachining of multilayer workpieces
JP2001284292A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
WO2001080308A2 (fr) 2000-04-14 2001-10-25 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Procede pour la decoupe d'au moins une couche mince dans un substrat ou lingot, notamment en materiau(x) semi-conducteur(s)
US6333486B1 (en) 2000-04-25 2001-12-25 Igor Troitski Method and laser system for creation of laser-induced damages to produce high quality images
AU2001261402A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-20 Ptg Precision Technology Center Limited Llc System for cutting brittle materials
JP4697823B2 (ja) 2000-05-16 2011-06-08 株式会社ディスコ 脆性基板の分割方法
TW443581U (en) 2000-05-20 2001-06-23 Chipmos Technologies Inc Wafer-sized semiconductor package structure
JP2001339638A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Hamamatsu Photonics Kk ストリークカメラ装置
JP2001345252A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Hyper Photon Systens Inc レーザ切断機
JP3650000B2 (ja) 2000-07-04 2005-05-18 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置の製造方法
JP3906653B2 (ja) 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
US6376797B1 (en) * 2000-07-26 2002-04-23 Ase Americas, Inc. Laser cutting of semiconductor materials
JP2002047025A (ja) 2000-07-31 2002-02-12 Seiko Epson Corp 基板の切断方法、およびこれを用いた電気光学装置の製造方法とこれに用いるレーザ切断装置および電気光学装置と電子機器
US6726631B2 (en) * 2000-08-08 2004-04-27 Ge Parallel Designs, Inc. Frequency and amplitude apodization of transducers
US6325855B1 (en) * 2000-08-09 2001-12-04 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Gas collector for epitaxial reactors
JP2002192371A (ja) 2000-09-13 2002-07-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4837320B2 (ja) 2000-09-13 2011-12-14 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP3751970B2 (ja) 2000-09-13 2006-03-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP3722731B2 (ja) 2000-09-13 2005-11-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP3761567B2 (ja) 2000-09-13 2006-03-29 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP3626442B2 (ja) 2000-09-13 2005-03-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2003001458A (ja) 2000-09-13 2003-01-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP3761565B2 (ja) 2000-09-13 2006-03-29 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4762458B2 (ja) 2000-09-13 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2003039184A (ja) 2000-09-13 2003-02-12 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP4964376B2 (ja) 2000-09-13 2012-06-27 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP3660294B2 (ja) 2000-10-26 2005-06-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3332910B2 (ja) 2000-11-15 2002-10-07 エヌイーシーマシナリー株式会社 ウェハシートのエキスパンダ
JP2002158276A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Chem Co Ltd ウエハ貼着用粘着シートおよび半導体装置
US6875379B2 (en) 2000-12-29 2005-04-05 Amkor Technology, Inc. Tool and method for forming an integrated optical circuit
JP2002226796A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
TW521310B (en) 2001-02-08 2003-02-21 Toshiba Corp Laser processing method and apparatus
US6770544B2 (en) * 2001-02-21 2004-08-03 Nec Machinery Corporation Substrate cutting method
SG118117A1 (en) * 2001-02-28 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW473896B (en) 2001-03-20 2002-01-21 Chipmos Technologies Inc A manufacturing process of semiconductor devices
WO2002082540A1 (fr) 2001-03-30 2002-10-17 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteurs, son procede de fabrication et substrat semi-conducteur connexe
KR100701013B1 (ko) * 2001-05-21 2007-03-29 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단방법 및 장치
JP2003017790A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系半導体素子及び製造方法
JP2003046177A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2003154517A (ja) 2001-11-21 2003-05-27 Seiko Epson Corp 脆性材料の割断加工方法およびその装置、並びに電子部品の製造方法
US6608370B1 (en) * 2002-01-28 2003-08-19 Motorola, Inc. Semiconductor wafer having a thin die and tethers and methods of making the same
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
JP4358502B2 (ja) 2002-03-12 2009-11-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
DE60313900T2 (de) * 2002-03-12 2008-01-17 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Methode zur Trennung von Substraten
JP2006135355A (ja) 2002-03-12 2006-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体基板の切断方法
JP2003338636A (ja) 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
WO2003076118A1 (fr) 2002-03-12 2003-09-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrat semi-conducteur, puce a semi-conducteur et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
KR100749972B1 (ko) 2002-03-12 2007-08-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가공 대상물 절단 방법
JP3670267B2 (ja) 2002-03-12 2005-07-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2003338468A (ja) 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
JP4509720B2 (ja) 2002-03-12 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP3935186B2 (ja) 2002-03-12 2007-06-20 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
DE10213272A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-23 Evotec Ag Vorrichtung und Verfahren zur Leitungsankopplung an fluidische Mikrosysteme
US6744009B1 (en) * 2002-04-02 2004-06-01 Seagate Technology Llc Combined laser-scribing and laser-breaking for shaping of brittle substrates
US6787732B1 (en) 2002-04-02 2004-09-07 Seagate Technology Llc Method for laser-scribing brittle substrates and apparatus therefor
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
KR101119262B1 (ko) 2002-12-05 2012-03-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치
JP2004188422A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4334864B2 (ja) 2002-12-27 2009-09-30 日本電波工業株式会社 薄板水晶ウェハ及び水晶振動子の製造方法
JP4188847B2 (ja) 2003-01-14 2008-12-03 富士フイルム株式会社 分析素子用カートリッジ
US7341007B2 (en) 2003-03-05 2008-03-11 Joel Vatsky Balancing damper
FR2852250B1 (fr) * 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
CN1758985A (zh) * 2003-03-12 2006-04-12 浜松光子学株式会社 激光加工方法
GB2404280B (en) * 2003-07-03 2006-09-27 Xsil Technology Ltd Die bonding
WO2005007335A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法、レーザ加工装置、及び加工生産物
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2005086175A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Hamamatsu Photonics Kk 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体薄膜チップ、電子管、及び光検出素子
JP4300084B2 (ja) 2003-09-19 2009-07-22 株式会社リコー 画像形成装置
WO2005067113A1 (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体発光素子及びその製造方法
JP4601965B2 (ja) 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4509578B2 (ja) 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4598407B2 (ja) 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
EP1742253B1 (en) 2004-03-30 2012-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP4536407B2 (ja) 2004-03-30 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び加工対象物
CN101862904B (zh) 2004-03-30 2011-11-30 浜松光子学株式会社 激光加工方法及半导体芯片
US20110002792A1 (en) * 2004-04-09 2011-01-06 Bartos Ronald P Controller for a motor and a method of controlling the motor
JP4733934B2 (ja) 2004-06-22 2011-07-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP4634089B2 (ja) 2004-07-30 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP2230042B1 (en) 2004-08-06 2017-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
US20090025386A1 (en) * 2004-10-12 2009-01-29 Peer Rumsby Electrically assisted turbocharger
JP4754801B2 (ja) 2004-10-13 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4781661B2 (ja) 2004-11-12 2011-09-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4917257B2 (ja) 2004-11-12 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4198123B2 (ja) 2005-03-22 2008-12-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4776994B2 (ja) 2005-07-04 2011-09-21 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP4749799B2 (ja) 2005-08-12 2011-08-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4762653B2 (ja) 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4237745B2 (ja) 2005-11-18 2009-03-11 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4907965B2 (ja) 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4804911B2 (ja) 2005-12-22 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP5183892B2 (ja) 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US7897487B2 (en) 2006-07-03 2011-03-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
US8188404B2 (en) 2006-09-19 2012-05-29 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
JP4954653B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5101073B2 (ja) 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5132911B2 (ja) 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4964554B2 (ja) 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN101522362B (zh) 2006-10-04 2012-11-14 浜松光子学株式会社 激光加工方法
JP5336054B2 (ja) 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP4402708B2 (ja) 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP5225639B2 (ja) 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP5342772B2 (ja) 2007-10-12 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5449665B2 (ja) 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5134928B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
JP5054496B2 (ja) 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5097639B2 (ja) * 2008-08-01 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リードフレーム及び半導体装置
JP5241525B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234043A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04111800A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Nippon Sekiei Glass Kk 石英ガラス材料の切断加工方法
JP2000195828A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Denso Corp ウエハの切断分離方法およびウエハの切断分離装置
JP2000216114A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electronics Industry Corp 基板の切断方法
JP2002050589A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 半導体ウェーハの延伸分離方法及び装置
JP2002192370A (ja) * 2000-09-13 2002-07-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2272618A3 (en) 2013-10-09
EP1498215A1 (en) 2005-01-19
ES2364244T3 (es) 2011-08-29
CN1328002C (zh) 2007-07-25
JP2011142329A (ja) 2011-07-21
US8598015B2 (en) 2013-12-03
EP2216128A3 (en) 2013-10-02
TWI296218B (en) 2008-05-01
ATE493226T1 (de) 2011-01-15
JP5545777B2 (ja) 2014-07-09
CN1642688A (zh) 2005-07-20
ES2356817T3 (es) 2011-04-13
JP2013016867A (ja) 2013-01-24
EP2199008A2 (en) 2010-06-23
US7749867B2 (en) 2010-07-06
JP5778239B2 (ja) 2015-09-16
EP1498216A4 (en) 2009-07-01
JP4515096B2 (ja) 2010-07-28
WO2003076120A1 (en) 2003-09-18
AU2003211581A1 (en) 2003-09-22
EP3012061B1 (en) 2019-04-24
JPWO2003076120A1 (ja) 2005-07-07
EP2199009A2 (en) 2010-06-23
EP3020503A1 (en) 2016-05-18
US20120205358A1 (en) 2012-08-16
ES2762406T3 (es) 2020-05-25
ATE512751T1 (de) 2011-07-15
US20050202596A1 (en) 2005-09-15
JP4970628B1 (ja) 2012-07-11
CN1642687A (zh) 2005-07-20
EP2199008A3 (en) 2013-10-02
EP1498216A1 (en) 2005-01-19
EP2272618A2 (en) 2011-01-12
EP1498215A4 (en) 2009-07-01
US8361883B2 (en) 2013-01-29
TW200304857A (en) 2003-10-16
US20100015783A1 (en) 2010-01-21
US8802543B2 (en) 2014-08-12
JP2011206851A (ja) 2011-10-20
EP2216128A2 (en) 2010-08-11
EP3020503B1 (en) 2019-11-06
JPWO2003076119A1 (ja) 2005-07-07
JP2012206172A (ja) 2012-10-25
EP1498216B1 (en) 2010-12-29
CN101412154A (zh) 2009-04-22
CN100448593C (zh) 2009-01-07
US20130252402A1 (en) 2013-09-26
JP4886015B2 (ja) 2012-02-29
KR100832941B1 (ko) 2008-05-27
DE60335538D1 (de) 2011-02-10
KR20040099323A (ko) 2004-11-26
JP4846880B2 (ja) 2011-12-28
US8551865B2 (en) 2013-10-08
US20130344686A1 (en) 2013-12-26
TW200304858A (en) 2003-10-16
EP2216128B1 (en) 2016-01-27
US20060011593A1 (en) 2006-01-19
US20140080288A1 (en) 2014-03-20
KR20040093139A (ko) 2004-11-04
US8673745B2 (en) 2014-03-18
EP2272618B1 (en) 2015-10-07
JP2014068031A (ja) 2014-04-17
WO2003076119A1 (en) 2003-09-18
KR20070114398A (ko) 2007-12-03
EP3683003A1 (en) 2020-07-22
US8183131B2 (en) 2012-05-22
EP3012061A1 (en) 2016-04-27
EP3683003B1 (en) 2023-08-23
JP5557766B2 (ja) 2014-07-23
JP2012138598A (ja) 2012-07-19
KR100866171B1 (ko) 2008-10-30
JP2009296008A (ja) 2009-12-17
JP5689449B2 (ja) 2015-03-25
AU2003220851A1 (en) 2003-09-22
CN101412154B (zh) 2012-02-01
TWI270431B (en) 2007-01-11
KR100749972B1 (ko) 2007-08-16
EP1498215B1 (en) 2011-06-15
EP2199009B1 (en) 2015-09-23
EP2199008B1 (en) 2016-01-13
EP2199009A3 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606741B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP3762409B2 (ja) 基板の分割方法
JP3670267B2 (ja) レーザ加工方法
WO2004080643A1 (ja) レーザ加工方法
JP4409840B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP3935189B2 (ja) レーザ加工方法
JP4463796B2 (ja) レーザ加工方法
JP4167094B2 (ja) レーザ加工方法
JP4659301B2 (ja) レーザ加工方法
JP4509720B2 (ja) レーザ加工方法
JP4527098B2 (ja) レーザ加工方法
JP3867109B2 (ja) レーザ加工方法
JP3761567B2 (ja) レーザ加工方法
JP4837320B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP3761565B2 (ja) レーザ加工方法
JP3867108B2 (ja) レーザ加工装置
JP3867110B2 (ja) レーザ加工方法
JP5025876B2 (ja) レーザ加工装置
WO2004080642A1 (ja) レーザ加工方法
JP3869850B2 (ja) レーザ加工方法
JP4146863B2 (ja) 半導体基板の切断方法
JP4663952B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2006191139A (ja) レーザ加工方法
JP2004268103A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term