JP5104919B2 - レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 - Google Patents
レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104919B2 JP5104919B2 JP2010166229A JP2010166229A JP5104919B2 JP 5104919 B2 JP5104919 B2 JP 5104919B2 JP 2010166229 A JP2010166229 A JP 2010166229A JP 2010166229 A JP2010166229 A JP 2010166229A JP 5104919 B2 JP5104919 B2 JP 5104919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- cleavage
- stage
- irradiated
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 229
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 226
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 72
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 64
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 77
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 13
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000023753 dehiscence Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
- B23K26/0624—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/083—Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/70—Auxiliary operations or equipment
- B23K26/702—Auxiliary equipment
- B23K26/703—Cooling arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
- B23K37/0408—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work for planar work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のレーザー加工装置であって、前記少なくとも2つの被照射領域の形成を、前記被加工物の相異なる2つの前記劈開もしくは裂開容易方向において交互に行う、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1または請求項2に記載のレーザー加工装置であって、全ての前記被照射領域を、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向に沿って形成する、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、パルスレーザー光を発する光源と、被加工物が載置されるステージと、を備えるレーザー加工装置であって、前記ステージに載置された前記被加工物の載置面を冷却するための冷却機構をさらに備え、前記ステージに前記被加工物を載置し、かつ、前記冷却機構によって前記載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光の個々の単位パルス光ごとの被照射領域が前記被加工面において前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向に離散的に形成されるように前記ステージを移動させつつ前記パルスレーザー光を前記被加工物に照射することによって、前記被照射領域同士の間で被加工物の劈開もしくは裂開を順次に生じさせることにより、前記被加工物に分割のための起点を形成する、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、パルスレーザー光を発する光源と、被加工物が載置されるステージと、を備えるレーザー加工装置であって、前記ステージに載置された前記被加工物の載置面を冷却するための冷却機構をさらに備え、前記ステージに前記被加工物を載置し、かつ、前記冷却機構によって前記載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光の個々の単位パルス光が、前記被加工面における前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向に離散的に照射されるように、前記ステージを移動させつつ前記パルスレーザー光を前記被加工物に照射し、前記個々の単位パルス光が被照射位置に照射される際の衝撃もしくは応力によって直前にもしくは同時に照射された前記単位パルス光の被照射位置との間に劈開もしくは裂開を生じさせることにより、前記被加工物に前記分割のための起点を形成する、ことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項11または請求項12に記載の加工方法であって、前記照射工程においては、前記少なくとも2つの被照射領域の形成を、前記被加工物の相異なる2つの前記劈開もしくは裂開容易方向において交互に行う、ことを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項11または請求項12に記載の加工方法であって、前記照射工程においては、全ての前記被照射領域を、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向に沿って形成する、ことを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項11ないし請求項13のいずれかに記載の加工方法であって、前記照射工程においては、前記パルスレーザー光の出射源と前記被加工物とを相対移動させつつ、前記パルスレーザー光の出射方向を当該相対移動方向と垂直な面内にて周期的に変化させることによって、前記被加工物に千鳥状の配置関係をみたす複数の前記被照射領域を形成する、ことを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項11ないし請求項13のいずれかに記載の加工方法であって、前記照射工程においては、前記パルスレーザー光の複数の出射源と前記被加工物とを相対移動させつつ、前記複数の出射源のそれぞれからの前記単位パルス光の照射タイミングを周期的に変化させることによって、前記被加工物に千鳥状の配置関係をみたす複数の前記被照射領域を形成する、ことを特徴とする。
請求項17の発明は、被加工物に分割起点を形成するための加工方法であって、被加工物をステージに載置する載置工程と、前記被加工物の前記ステージに対する載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光を、個々の単位パルス光ごとの被照射領域が前記載置面と対向する被加工面において離散的に形成されるように前記被加工物に照射することによって、前記被照射領域同士の間で前記被加工物の劈開もしくは裂開を順次に生じさせることで、前記被加工物に分割のための起点を形成する照射工程と、を備え、前記照射工程においては、前記被照射領域を、前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向において形成する、ことを特徴とする。
請求項18の発明は、被加工物に分割起点を形成するための加工方法であって、被加工物をステージに載置する載置工程と、前記被加工物の前記ステージに対する載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光を、個々の単位パルス光が前記載置面と対向する被加工面に離散的に照射されるように前記被加工物に照射し、前記個々の単位パルス光が被照射位置に照射される際の衝撃もしくは応力によって直前にもしくは同時に照射された前記単位パルス光の被照射位置との間に劈開もしくは裂開を生じさせることにより、前記被加工物に前記分割のための起点を形成する照射工程と、を備え、前記照射工程においては、前記被照射領域を、前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向において形成する、ことを特徴とする。
まず、以下に示す本発明の実施の形態において実現される加工の原理を説明する。本発明において行われる加工は、概略的に言えば、パルスレーザー光(以下、単にレーザー光とも称する)を走査しつつ被加工物の上面(被加工面)に照射することによって、個々のパルスごとの被照射領域の間で被加工物の劈開もしくは裂開を順次に生じさせていき、それぞれにおいて形成された劈開面もしくは裂開面の連続面として分割のための起点(分割起点)を形成するものである。
第1加工パターンは、a1軸方向、a2軸方向、a3軸方向のいずれかと加工予定線とが平行な場合の劈開/裂開加工の態様である。より一般的にいえば、劈開/裂開容易方向と加工予定線の方向とが一致する場合の加工態様である。
第2加工パターンは、a1軸方向、a2軸方向、a3軸方向のいずれかと加工予定線とが垂直な場合の劈開/裂開加工の態様である。なお、第2加工パターンにおいて用いるレーザー光の条件は、第1加工パターンと同様である。より一般的にいえば、相異なる2つの劈開/裂開容易方向に対して等価な方向(2つの劈開/裂開容易方向の対称軸となる方向)が加工予定線の方向となる場合の加工態様である。
第3加工パターンは、超短パルスのレーザー光を用いる点、a1軸方向、a2軸方向、a3軸方向のいずれかと加工予定線とが垂直である(相異なる2つの劈開/裂開容易方向に対して等価な方向が加工予定線の方向となる)点では、第2加工パターンと同様であるが、レーザー光の照射態様が第2加工パターンと異なる。
次に、上述した種々の加工パターンによる加工を実現可能なレーザー加工装置について説明する。
観察部50Bは、ステージ7に載置された被加工物10に対してステージ7の上方から落射照明光源S1からの落射照明光L1の照射と斜光照明光源S2からの斜光透過照明光L2の照射とを重畳的に行いつつ、ステージ7の上方側からの表面観察手段6による表面観察と、ステージ7の下方側からの裏面観察手段16による裏面観察とを、行えるように構成されている。
レーザー光源SLとしては、波長が500nm〜1600nmのものを用いる。また、上述した加工パターンでの加工を実現するべく、レーザー光LBのパルス幅は1psec〜50psec程度である必要がある。また、繰り返し周波数Rは10kHz〜200kHz程度、レーザー光の照射エネルギー(パルスエネルギー)は0.1μJ〜50μJ程度であるのが好適である。
光学系5は、レーザー光が被加工物10に照射される際の光路を設定する部位である。光学系5によって設定された光路に従って、被加工物の所定の照射位置(被照射領域の形成予定位置)にレーザー光が照射される。
コントローラ1は、上述の各部の動作を制御し、後述する種々の態様での被加工物10の加工処理を実現させる制御部2と、レーザー加工装置50の動作を制御するプログラム3pや加工処理の際に参照される種々のデータを記憶する記憶部3とをさらに備える。
レーザー加工装置50においては、加工処理に先立ち、観察部50Bにおいて、被加工物10の配置位置を微調整するアライメント動作が行えるようになっている。アライメント動作は、被加工物10に定められているXY座標軸をステージ7の座標軸と一致させるために行う処理である。係るアライメント処理は、上述した加工パターンでの加工を行う場合に、被加工物の結晶方位と加工予定線とレーザー光の走査方向とが各加工パターンにおいて求められる所定の関係をみたすようにするうえで重要である。
次に、本実施の形態に係るレーザー加工装置50における加工処理について説明する。レーザー加工装置50においては、レーザー光源SLから発せられ光学系5を経たレーザー光LBの照射と、被加工物10が載置固定されたステージ7の移動とを組み合わせることによって、光学系5を経たレーザー光を被加工物10に対して相対的に走査させつつ被加工物10の加工を行えるようになっている。
次に、光路設定手段5cの具体的構成と、その動作の例について、主にマルチモードにおける動作を対象に説明する。
上述の劈開/裂開加工は、単位パルス光の照射によって生じる衝撃や応力を利用して、被加工物に劈開/裂開を生じさせる手法である。それゆえ、個々の単位パルス光の照射に際してより少ないエネルギー消費にて劈開/裂開面が形成されるほど、与えられるエネルギーが同じであっても被加工物のより深いところまで劈開/裂開が生じ、被加工物のより深い部分にまで分割起点の先端部分が到達することとなり、より効率的に劈開/裂開面が形成されることになる。
次に、レーザー加工装置50において、上述した被加工物の載置面側からの冷却を担う冷却機構60について説明する。図12は、冷却機構60の構成および配置位置を例示する図である。なお、図12においては、被加工物10がサファイア基板101とその上にIII族窒化物などによって形成されたLED構造102とからなる場合を例示している。
載置面と被加工面との間に温度差を生じさせる態様は、上述の実施の形態に限られない。例えば、載置面を冷却することに代えて、被加工面側を加熱することによっても、同様の効果を得ることができる。
2 制御部
3 記憶部
4 固定シート
5 光学系
5c 光路設定手段
7 ステージ
7m 移動機構
10 被加工物
10a (被加工物の)載置面
50 レーザー加工装置
50A レーザー光照射部
51 ビームエキスパンダー
52 対物レンズ系
53 ハーフミラー
5a、54 ミラー
55 光路選択機構
60 冷却機構
61 ペルチェ素子
C1〜C3、C11a、C11b、C21〜C24 劈開/裂開面
D (ステージの)移動方向
L 加工予定線
LB、LB0、LB1、LB2 レーザー光
RE、RE1〜RE4、RE11〜RE15、RE21〜RE25 被照射領域
SL レーザー光源
SW 光学スイッチ
Claims (22)
- パルスレーザー光を発する光源と、
被加工物が載置されるステージと、
を備えるレーザー加工装置であって、
前記ステージに載置された前記被加工物の載置面を冷却するための冷却機構をさらに備え、
前記ステージに前記被加工物を載置し、かつ、前記冷却機構によって前記載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光の個々の単位パルス光ごとの被照射領域が前記載置面と対向する被加工面において離散的に形成されるように、かつ、異なる前記単位パルス光によって形成される少なくとも2つの被照射領域が、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向において隣り合うように、前記ステージを移動させつつ前記パルスレーザー光を前記被加工物に照射することによって、前記被照射領域同士の間で被加工物の劈開もしくは裂開を順次に生じさせることにより、前記被加工物に分割のための起点を形成する、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - パルスレーザー光を発する光源と、
被加工物が載置されるステージと、
を備えるレーザー加工装置であって、
前記ステージに載置された前記被加工物の載置面を冷却するための冷却機構をさらに備え、
前記ステージに前記被加工物を載置し、かつ、前記冷却機構によって前記載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光の個々の単位パルス光が前記載置面と対向する被加工面に離散的に照射されるように、かつ、異なる前記単位パルス光によって形成される少なくとも2つの被照射領域が、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向において隣り合うように、前記ステージを移動させつつ前記パルスレーザー光を前記被加工物に照射し、前記個々の単位パルス光が被照射位置に照射される際の衝撃もしくは応力によって直前にもしくは同時に照射された前記単位パルス光の被照射位置との間に劈開もしくは裂開を生じさせることにより、前記被加工物に前記分割のための起点を形成する、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - 請求項1または請求項2に記載のレーザー加工装置であって、
前記少なくとも2つの被照射領域の形成を、前記被加工物の相異なる2つの前記劈開もしくは裂開容易方向において交互に行う、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - 請求項1または請求項2に記載のレーザー加工装置であって、
全ての前記被照射領域を、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向に沿って形成する、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - パルスレーザー光を発する光源と、
被加工物が載置されるステージと、
を備えるレーザー加工装置であって、
前記ステージに載置された前記被加工物の載置面を冷却するための冷却機構をさらに備え、
前記ステージに前記被加工物を載置し、かつ、前記冷却機構によって前記載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光の個々の単位パルス光ごとの被照射領域が前記被加工面において前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向に離散的に形成されるように前記ステージを移動させつつ前記パルスレーザー光を前記被加工物に照射することによって、前記被照射領域同士の間で被加工物の劈開もしくは裂開を順次に生じさせることにより、前記被加工物に分割のための起点を形成する、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - パルスレーザー光を発する光源と、
被加工物が載置されるステージと、
を備えるレーザー加工装置であって、
前記ステージに載置された前記被加工物の載置面を冷却するための冷却機構をさらに備え、
前記ステージに前記被加工物を載置し、かつ、前記冷却機構によって前記載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光の個々の単位パルス光が、前記被加工面における前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向に離散的に照射されるように、前記ステージを移動させつつ前記パルスレーザー光を前記被加工物に照射し、前記個々の単位パルス光が被照射位置に照射される際の衝撃もしくは応力によって直前にもしくは同時に照射された前記単位パルス光の被照射位置との間に劈開もしくは裂開を生じさせることにより、前記被加工物に前記分割のための起点を形成する、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のレーザー加工装置であって、
前記パルスレーザー光が、パルス幅がpsecオーダーの超短パルス光である、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のレーザー加工装置であって、
少なくとも前記被加工物に対する前記パルスレーザー光の照射時においては、前記冷却機構は前記ステージの下方に配置され、前記冷却機構が前記ステージを下方から冷却することにより前記載置面が冷却される、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - 請求項8に記載のレーザー加工装置であって、
前記冷却機構がペルチェ素子を備え、
少なくとも前記被加工物に対する前記パルスレーザー光の照射時においては、前記ペルチェ素子を前記ステージに近接配置した状態で前記ペルチェ素子によって前記ステージを冷却することにより前記載置面を冷却する、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - 請求項8または請求項9に記載のレーザー加工装置であって、
前記ステージの下方側に堀込部が設けられてなり、前記冷却機構は前記堀込部にて前記ステージと近接するように配置されてなる、
ことを特徴とするレーザー加工装置。 - 被加工物に分割起点を形成するための加工方法であって、
被加工物をステージに載置する載置工程と、
前記被加工物の前記ステージに対する載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光を、個々の単位パルス光ごとの被照射領域が前記載置面と対向する被加工面において離散的に形成されるように前記被加工物に照射することによって、前記被照射領域同士の間で前記被加工物の劈開もしくは裂開を順次に生じさせることで、前記被加工物に分割のための起点を形成する照射工程と、
を備え、
前記照射工程においては、異なる前記単位パルス光によって形成する少なくとも2つの被照射領域を、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向において隣り合うように形成する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 被加工物に分割起点を形成するための加工方法であって、
被加工物をステージに載置する載置工程と、
前記被加工物の前記ステージに対する載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光を、個々の単位パルス光が前記載置面と対向する被加工面に離散的に照射されるように前記被加工物に照射し、前記個々の単位パルス光が被照射位置に照射される際の衝撃もしくは応力によって直前にもしくは同時に照射された前記単位パルス光の被照射位置との間に劈開もしくは裂開を生じさせることにより、前記被加工物に前記分割のための起点を形成する照射工程と、
を備え、
前記照射工程においては、異なる前記単位パルス光によって形成する少なくとも2つの被照射領域を、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向において隣り合うように形成する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 請求項11または請求項12に記載の加工方法であって、
前記照射工程においては、前記少なくとも2つの被照射領域の形成を、前記被加工物の相異なる2つの前記劈開もしくは裂開容易方向において交互に行う、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 請求項11または請求項12に記載の加工方法であって、
前記照射工程においては、全ての前記被照射領域を、前記被加工物の劈開もしくは裂開容易方向に沿って形成する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 請求項11ないし請求項13のいずれかに記載の加工方法であって、
前記照射工程においては、前記パルスレーザー光の出射源と前記被加工物とを相対移動させつつ、前記パルスレーザー光の出射方向を当該相対移動方向と垂直な面内にて周期的に変化させることによって、前記被加工物に千鳥状の配置関係をみたす複数の前記被照射領域を形成する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 請求項11ないし請求項13のいずれかに記載の加工方法であって、
前記照射工程においては、前記パルスレーザー光の複数の出射源と前記被加工物とを相対移動させつつ、前記複数の出射源のそれぞれからの前記単位パルス光の照射タイミングを周期的に変化させることによって、前記被加工物に千鳥状の配置関係をみたす複数の前記被照射領域を形成する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 被加工物に分割起点を形成するための加工方法であって、
被加工物をステージに載置する載置工程と、
前記被加工物の前記ステージに対する載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光を、個々の単位パルス光ごとの被照射領域が前記載置面と対向する被加工面において離散的に形成されるように前記被加工物に照射することによって、前記被照射領域同士の間で前記被加工物の劈開もしくは裂開を順次に生じさせることで、前記被加工物に分割のための起点を形成する照射工程と、
を備え、
前記照射工程においては、前記被照射領域を、前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向において形成する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 被加工物に分割起点を形成するための加工方法であって、
被加工物をステージに載置する載置工程と、
前記被加工物の前記ステージに対する載置面を冷却した状態で、前記パルスレーザー光を、個々の単位パルス光が前記載置面と対向する被加工面に離散的に照射されるように前記被加工物に照射し、前記個々の単位パルス光が被照射位置に照射される際の衝撃もしくは応力によって直前にもしくは同時に照射された前記単位パルス光の被照射位置との間に劈開もしくは裂開を生じさせることにより、前記被加工物に前記分割のための起点を形成する照射工程と、
を備え、
前記照射工程においては、前記被照射領域を、前記被加工物の相異なる2つの劈開もしくは裂開容易方向に対して等価な方向において形成する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 請求項11ないし請求項18のいずれかに記載の加工方法であって、
前記パルスレーザー光が、パルス幅がpsecオーダーの超短パルス光である、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 請求項11ないし請求項19のいずれかに記載の加工方法であって、
前記照射工程においては、前記冷却機構を前記ステージの下方に配置し、前記冷却機構によって前記ステージを下方から冷却することにより前記載置面を冷却する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 請求項20に記載の加工方法であって、
前記冷却機構がペルチェ素子を備え、
前記照射工程においては、前記ペルチェ素子を前記ステージに近接配置した状態で前記ペルチェ素子によって前記ステージを冷却することにより前記載置面を冷却する、
ことを特徴とする被加工物の加工方法。 - 被加工物を分割する方法であって、
請求項11ないし請求項21のいずれかに記載の方法によって分割起点が形成された被加工物を、前記分割起点に沿って分割する、
ことを特徴とする被加工物の分割方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166229A JP5104919B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 |
TW100109955A TWI419757B (zh) | 2010-07-23 | 2011-03-23 | 雷射加工裝置、被加工物之加工方法及被加工物之分割方法 |
KR1020110045004A KR101312427B1 (ko) | 2010-07-23 | 2011-05-13 | 레이저 가공 장치, 피가공물의 가공 방법 및 피가공물의 분할 방법 |
CN201110176166.5A CN102343483B (zh) | 2010-07-23 | 2011-06-21 | 激光加工装置、被加工物的加工方法及被加工物的分割方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166229A JP5104919B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012135310A Division JP5354064B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012024815A JP2012024815A (ja) | 2012-02-09 |
JP5104919B2 true JP5104919B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=45542755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010166229A Expired - Fee Related JP5104919B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104919B2 (ja) |
KR (1) | KR101312427B1 (ja) |
CN (1) | CN102343483B (ja) |
TW (1) | TWI419757B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180035111A (ko) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 취성 재료 기판의 분단 방법 그리고 분단 장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013188785A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | 被加工物の加工方法および分割方法 |
CN103433624B (zh) * | 2013-08-29 | 2016-07-13 | 武汉帝尔激光科技有限公司 | 一种陶瓷基板的激光切割加工方法及系统 |
CN113284981B (zh) * | 2021-05-17 | 2023-02-21 | 苏州恒途智能科技有限公司 | 一种硅及硅基半导体片的无损切割设备和工艺 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0929472A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-04 | Hitachi Ltd | 割断方法、割断装置及びチップ材料 |
JP2000270833A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-03 | Japan Tobacco Inc | レーザ開孔装置 |
JP4659300B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2011-03-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法 |
JP2003220489A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-08-05 | Fine Device:Kk | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
KR100749972B1 (ko) * | 2002-03-12 | 2007-08-16 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 가공 대상물 절단 방법 |
CN1929978A (zh) * | 2004-04-27 | 2007-03-14 | 三星钻石工业股份有限公司 | 脆性基板的垂直裂痕形成方法及垂直裂痕形成装置 |
JP4838531B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-12-14 | サイバーレーザー株式会社 | 板状体切断方法並びにレーザ加工装置 |
JP4909657B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-04-04 | 株式会社ディスコ | サファイア基板の加工方法 |
JP5380986B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-01-08 | アイシン精機株式会社 | レーザスクライブ方法及びレーザスクライブ装置 |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010166229A patent/JP5104919B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-23 TW TW100109955A patent/TWI419757B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-05-13 KR KR1020110045004A patent/KR101312427B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-06-21 CN CN201110176166.5A patent/CN102343483B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180035111A (ko) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 취성 재료 기판의 분단 방법 그리고 분단 장치 |
KR102472644B1 (ko) | 2016-09-28 | 2022-11-29 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 취성 재료 기판의 분단 방법 그리고 분단 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102343483B (zh) | 2014-12-10 |
KR20120010108A (ko) | 2012-02-02 |
KR101312427B1 (ko) | 2013-09-27 |
TWI419757B (zh) | 2013-12-21 |
CN102343483A (zh) | 2012-02-08 |
TW201204500A (en) | 2012-02-01 |
JP2012024815A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056839B2 (ja) | 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5240272B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5104920B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5333399B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5240267B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5354064B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5104919B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5360278B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5646550B2 (ja) | 被加工物の加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置 | |
JP5472278B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP5646549B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP5104911B2 (ja) | 被加工物の加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置 | |
JP5382101B2 (ja) | 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5624174B2 (ja) | 被加工物の加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置 | |
JP5382102B2 (ja) | 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5360266B2 (ja) | レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5104912B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP5104910B2 (ja) | 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5360267B2 (ja) | 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5282812B2 (ja) | 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 | |
JP5472277B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP5360277B2 (ja) | 被加工物分割用のレーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |