[go: up one dir, main page]

JP6245239B2 - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6245239B2
JP6245239B2 JP2015179967A JP2015179967A JP6245239B2 JP 6245239 B2 JP6245239 B2 JP 6245239B2 JP 2015179967 A JP2015179967 A JP 2015179967A JP 2015179967 A JP2015179967 A JP 2015179967A JP 6245239 B2 JP6245239 B2 JP 6245239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
semiconductor
forming
semiconductor wafer
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055068A (ja
Inventor
広基 坂田
広基 坂田
大樹 小泉
大樹 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015179967A priority Critical patent/JP6245239B2/ja
Priority to US15/258,868 priority patent/US9991671B2/en
Publication of JP2017055068A publication Critical patent/JP2017055068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245239B2 publication Critical patent/JP6245239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320225Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子の製造方法に関する。
半導体レーザ素子を製造するための基板としては、X線回折等を用いて所望の結晶方位を判別することによりオリエンテーションフラット(OF)を形成した基板が知られている(特許文献1、2参照)。このような基板の上に半導体層及び電極等を形成し、劈開等により個片化することにより半導体レーザ素子を製造する。劈開を行う際には、例えば、劈開補助用の溝等をウエハに形成することにより行うが、この溝等により割断しようとする方向は基板の劈開面と必ずしも一致しない。このため、劈開面に沿った方向でなくても概ね直線状に割断できるよう割断方向を補正する方法が提案されている(例えば特許文献3)。
特開平08−222798号公報 特開2006−290677号公報 WO2007/074688
しかしながら、割断の方向を劈開面と異なる方向に補正すると蛇行して割断することになり、割断面に段差が生じ易い。段差が半導体レーザ素子の共振器端面となる部分に発生すると、十分なレーザ特性を得ることは難しい。
劈開補助用の溝等により割断しようとする方向が劈開面と一致しない主な原因はOFである。ウエハ状態で行う工程は通常、OFを基準として行うか、もしくはOFを基準として形成したアライメントマーク等を基準として行う。すなわち、OFが劈開面の方向を正確に示している(例えば、OF面が劈開面と平行な面である)という前提の下で電極等を形成し、割断しようとする方向を決定する。したがって、OFが示す方向が劈開面からずれれば割断方向もずれる。このようなズレは、OF形成時に生じるほか、OF形成後に半導体層成長工程を経ることによっても生じる。すなわち、半導体層成長工程では、前準備として基板の洗浄を行うことがあり、これによってOFの角が丸められることがある。また、半導体層は基板の上面のみならず側面にも成長するが、側面の半導体層の厚みは均一になり難く、OFの側面に不均一な厚みの半導体層が付着した状態となる。このため、半導体層を成長させる前に存在するOFは劈開する場合の基準とし難い。
本開示は、以下の発明を含む。
窒化物半導体からなる基板と、前記基板の上に活性層を含む複数の窒化物半導体層が積層された半導体積層体と、を有する半導体ウエハを準備する工程と、
前記基板に、亀裂起点部と、前記亀裂起点部から発生する亀裂と、を形成する工程と、
前記亀裂の平面視形状から推定される前記半導体ウエハの劈開面と平行な方向に伸びる劈開基準部を形成する工程と、
前記劈開基準部と平行な方向に前記半導体ウエハを劈開し、共振器端面を得る工程と、
を備える半導体レーザ素子の製造方法。
上記の製造方法によれば、高精度の劈開基準部を半導体積層体を設けた後に形成することができるため、半導体ウエハの劈開面に一致した方向に劈開し易い。これにより、平滑度に優れた共振器端面を備えた半導体レーザ素子を得ることができる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式的な平面図である。 図1Bは、図1AのA−A線における断面図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式的な平面図である。 図2Bは、図2Aの一部拡大図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式的な平面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式的な平面図である。 図5Aは、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式的な平面図である。 図5Bは、図5AのB−B線における断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式的な平面図である。 図7Aは、本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式的な平面図である。 図7Bは、図7AのC−C線における断面図である。 図8は、変形例を説明する模式的な平面図である。
以下、本件発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための方法を例示するものであって、本発明を以下の実施形態に特定するものではない。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
図1Aから図7Bは本実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する模式図である。図1A、図2A、図3、図4、図5Aは半導体ウエハ1の上面図であり、図6は半導体ウエハ1を劈開して得るバー状の小片の上面図であり、図7Aは半導体レーザ素子100の上面図である。図2Bは半導体ウエハ1の一部を拡大した図である。図1Bは図1AのA−A線における断面図である。図5Bは図5AのB−B線における断面図である。図7Bは図7AのC−C線における断面図である。
図1Aから図7Bに示すように、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造方法は、窒化物半導体からなる基板と、基板の上に活性層を含む複数の窒化物半導体層が積層された半導体積層体と、を有する半導体ウエハを準備する工程と、基板に、亀裂起点部と、亀裂起点部から発生する亀裂と、を形成する工程と、亀裂の平面視形状から推定される半導体ウエハの劈開面と平行な方向に伸びる劈開基準部を形成する工程と、劈開基準部と平行な方向に半導体ウエハを劈開し、共振器端面を得る工程と、備える。以下、詳細に説明する。
(半導体ウエハ準備工程)
まず、図1A及び図1Bに示すように、半導体ウエハ1を準備する。半導体ウエハ1は、基板10と、その上に形成された半導体積層体20と、を有する。基板10と半導体積層体20はともに窒化物半導体からなるため、半導体積層体20の劈開面と基板10の劈開面は実質的に一致する。
基板10として例えばGaN基板を準備する。ウルツ鉱構造を有するGaNの劈開面はm面({10−10}面)である。本実施形態の基板10は上面がc面(例えば(0001)面)であり、劈開面であるm面は上面と垂直な面である。なお、基板10の上面はオフ角を有していてもよい。オフ角は例えば±約0.03〜1°の範囲内である。基板10は例えば平面視において直径2インチの円形状である。なお、後述する図8に示すようにオリエンテーションフラット(OF)を有する基板10を用いて、その上に半導体積層体20を形成してもよい。
半導体積層体20は、基板10と同様に、上面(基板10とは反対側の面)がc面であり、劈開面であるm面は上面と垂直な面である。半導体積層体20は、III族窒化物半導体からなることが好ましい。III族窒化物半導体はGaN、InGaN、AlGaN等である。半導体積層体20は、少なくとも活性層22を有し、例えば基板10側から順に、n側窒化物半導体層21、活性層22、p側窒化物半導体層23を有する(図7B参照)。n側窒化物半導体層21はn型窒化物半導体層を含み、アンドープの層を含んでもよい。p側窒化物半導体層23はp型窒化物半導体層を含み、アンドープの層を含んでもよい。活性層22は窒化物半導体からなり、多重量子井戸構造または単一量子井戸構造とすることができる。半導体積層体20は、例えば、基板10側から順に、n側クラッド層、n側光ガイド層、活性層22、p側電子閉じ込め層、p側光ガイド層、p側クラッド層、p側コンタクト層を有する。
(亀裂起点部及び亀裂形成工程)
次に、図2Aに示すように、亀裂起点部31と、亀裂起点部31から発生する亀裂32と、を形成する。半導体ウエハ1は劈開性を有するため、亀裂32は半導体ウエハ1の劈開面と平行な方向に走り易い。これを利用して、半導体ウエハ1の劈開面と平行な方向を特定することが可能である。なお、本明細書において半導体ウエハ1の劈開面(劈開性)とは、基板10及び半導体積層体20の劈開面(劈開性)を指す。
亀裂起点部31及び亀裂32は、半導体ウエハ1の外縁近傍の領域に形成することが好ましい。亀裂起点部31及び亀裂32が形成された部分は半導体レーザ素子100の形成に適さない。このため、亀裂起点部31及び亀裂32の形成は、通常、半導体レーザ素子100の形成に使用しない半導体ウエハ1の外縁近傍の領域に行うことが好ましい。これにより、半導体レーザ素子100を形成可能な領域の面積減を抑制することができる。一方で、基板10は、内側に比べて外周部の結晶性が十分でない可能性があり、この場合、外周付近に発生した亀裂32からは劈開面の推定が困難であると考えられる。このため、亀裂起点部31及び亀裂32は、半導体ウエハ1の外縁近傍であり、且つ、半導体レーザ素子100が形成可能な程度に良好な結晶性を有する領域に形成することが好ましい。亀裂32は外縁に到達してもよいが、外周部の結晶性が十分でない場合は外周部に生じた亀裂32を劈開面の推定に使うことはできないため、図8に示すように外縁に到達しない位置に亀裂32を形成する方が効率的であると考えられる。
一例を図2Bに示す。図2Bにおいて、複数の亀裂起点部31が一方向に並ぶように形成されおり、亀裂起点部31間を繋ぐように亀裂32が生じている。亀裂32の伸展は図中の矢印の向きに従って進む。亀裂32は、まず始点側の亀裂起点部31aから劈開面に沿って直線状に伸び(第一部分32a)、その後、終点側の亀裂起点部31bに引き寄せられて終端する(第二部分32b)。すべての亀裂起点部31間でこれが繰り返される。この場合、第一部分32aの伸展方向が半導体ウエハ1の劈開面と平行な方向であると推定することができる。
亀裂起点部31及び亀裂32は、種々の方法により形成することができる。例えば、半導体ウエハ1の内部にパルスレーザ光を集光することにより、亀裂起点部31である複数のレーザ加工部と、レーザ加工部の間を繋ぐ亀裂32と、を形成する。この加工に用いるパルスレーザ光は、半導体ウエハ1を透過する波長を有し、且つ、多光子吸収等によって半導体ウエハ1の内部にレーザ加工部を形成可能なパルス幅等に設定されたレーザ光である。このようなパルスレーザ光を用いて複数のレーザ加工部を形成することにより、亀裂32を外力不要で生じさせることができるという利点がある。外力を加えれば、半導体ウエハ1が完全に割断されることがあり、完全に割断されれば半導体ウエハ1の有効面積が減少する。外力不要であればこれを避けることができるため、半導体ウエハ1の有効面積、すなわち半導体レーザ素子を形成可能な領域の面積の減少を抑制することができる。また、この方法であれば亀裂32を半導体ウエハ1の外縁に到達しない位置に形成することが可能である。
半導体ウエハ1の表面から亀裂32を観察できることが好ましい。具体的には、レーザ加工部の間隔を亀裂32が自然に発生する程度に短くし、且つ、パルスレーザ光の焦点位置の深さを亀裂32が自然に半導体ウエハ1の表面に達する程度の深さに設定することが好ましい。この場合の亀裂32は半導体ウエハ1の両面に達する必要はなく、一方の面のみに達する程度でよい。亀裂32が到達する半導体ウエハ1の表面は、半導体積層体20の上面であることが好ましい。亀裂32の平面視形状の観察は亀裂32が到達した側からの方が行い易く、また、劈開基準部40の形成も亀裂32の観察と同じ側から行うことが劈開面との一致度合を高めるために好ましい。そして、リッジ等を形成する際には、劈開基準部40の形成側から劈開基準部40を確認して位置合わせをすることでより高精度に形成することができる。すなわち、亀裂32が到達する面の方が、その反対側の面よりも高精度にリッジ等を形成し易い。したがって、半導体レーザ素子を構成するために加工等が必要な半導体積層体20の上面を亀裂32が到達する面とすることが好ましい。これにより、後述する劈開工程を実際の劈開面とほぼ一致する方向で行うことができるだけでなく、後に行う劈開工程で得られる劈開面とリッジ等の位置関係をより確実なものとすることができる。複数のレーザ加工部は、例えば半導体ウエハ1の内部において同程度の深さで一列に並ぶように形成する。
亀裂32は、平面視において、パルスレーザ光の始点側のレーザ加工部から、パルスレーザ光の終点側のレーザ加工部を最短距離で結ぶ方向とは異なる第1方向に進行し、その後、第1方向とは異なる第2方向に屈曲することで終点側のレーザ加工部に到達することが好ましい。始点側のレーザ加工部から第1方向に進行する直線状の部分を有することにより、第1方向が半導体ウエハ1の劈開面と平行な方向であると推定することができる。
また、亀裂起点部31及び亀裂32を形成する他の方法としては、亀裂起点部31として半導体ウエハ1に凹部を形成し、この凹部を起点として半導体ウエハ1を劈開することにより亀裂32を形成することが挙げられる。劈開は、外力を加えることにより行う。劈開により半導体ウエハ1を完全に割断してもよく、この場合の亀裂32の形状はすなわち割断面の形状である。凹部は、基板10の下面側に形成してもよいが、半導体積層体20の上面側に形成することが好ましい。劈開の起点に近い部分の方が半導体ウエハ1の劈開面との一致度合の高い面となり易いため、亀裂32の形状観察は劈開の起点となる凹部が形成された側から行うことが好ましい。上述のパルスレーザ光を用いる場合と同様、凹部形成面側の方がその反対面側よりもリッジ等を高精度に形成し易いためである。凹部は、エッチングにより形成してもよく、半導体ウエハ1の表面にレーザ光を照射することにより形成してもよく、これらの組み合わせでもよい。なお、凹部を起点として半導体ウエハを劈開するという方法は、共振器端面を得るための割断手段として知られている。共振器端面を得る方法と同様の方法を用いて亀裂32を形成してよい。
凹部は1つ又は複数である。凹部が1つである場合は、劈開が行い易いよう、一方向に延伸した溝状の凹部が好ましい。凹部は複数個を一方向に沿って設けることが好ましく、これにより劈開により割断される方向を制御することができる。凹部を複数形成する場合、亀裂32は、平面視において、凹部を起点とする劈開の始点側の凹部から、終点側の凹部を最短距離で結ぶ方向とは異なる第1方向に進行し、その後、第1方向とは異なる第2方向に屈曲することで終点側の凹部に到達することが好ましい。これにより、第1方向が半導体ウエハ1の劈開面と平行な方向であると推定することができる。
なお、図2Bに示す第一部分32aのような始点側の亀裂起点部31aから直線状に伸展する部分がない、あるいは判別が困難である場合は、亀裂32が異なる方向に伸展するように設定して亀裂起点部31及び亀裂32を再度形成すればよい。2回目以降に形成する亀裂32は、その形状が観察しやすいように、形成済みの亀裂32から離間した位置に形成することが好ましい。亀裂起点部31もそのように形成することが好ましい。亀裂32の伸展の向きを変更するためには、亀裂起点部31の大きさ、間隔、配置方向等を変更すればよい。複数の亀裂起点部31が並ぶ方向と半導体ウエハ1の劈開面とのズレが小さいほど、第一部分32aのような直線状に伸展する部分が得られ易いと考えられる。このため、劈開面からのズレが最大となる方向を避けて亀裂起点部31を形成することが好ましい。劈開面からのズレが最大となる方向は半導体ウエハ1のa面({11−20}面)と平行な方向であるから、亀裂起点部31は半導体ウエハ1のa面と交差する方向に沿って配置することが好ましい。
図8に示すように、基板10がOF9を有する場合は、OF9を手掛かりとして亀裂起点部31を形成することができる。例えばOF9が基板10の劈開面とほぼ平行に形成されているのであれば、OF9とほぼ平行な方向に沿って亀裂起点部31を配置すればよい。これにより、亀裂32の走る方向と半導体ウエハ1の劈開面とのズレを小さくでき、亀裂起点部31及び亀裂32を形成する回数を抑えることができる。また、この場合、亀裂32を形成する領域はOF9以外の外縁近傍、すなわち半導体ウエハ1の外縁のうち円弧状の部分の近傍であることが好ましい。亀裂32をOF9以外の外縁近傍に形成することで、OF9近傍に形成する場合よりも半導体レーザ素子を作成しない領域の面積を低減することができる。例えば図8に示すように、半導体ウエハ1の中心を挟んでOF9と反対の側に亀裂起点部31及び亀裂32を形成する。
(劈開基準部形成工程)
次に、図3に示すように、亀裂32の平面視形状から推定される半導体ウエハ1の劈開面と平行な方向に伸びる劈開基準部40を形成する。劈開面と平行な方向を推定する手法は上述のとおりである。劈開基準部40は、例えば上述の第1方向と平行な方向に伸びる形状で形成する。
劈開基準部40は、後述する共振器端面等を得るための基準として使用可能な目印である。具体的には、推定した劈開面と平行な方向に半導体ウエハ1を割断すること、又は、推定した劈開面と平行な方向に伸びる溝を半導体ウエハ1に形成することが挙げられる。半導体ウエハ1を割断することにより劈開基準部40(劈開基準面)を形成すれば、劈開基準部40をOFと同様に取り扱うことができるという利点がある。例えばOFを基準としてマスクの位置合わせをするように、劈開基準部40を基準としてマスクの位置合わせをすることができる。劈開基準部40は、劈開基準部40の示す方向が正確に読み取れる程度の大きさを有することが好ましい。長さ1mm以上であれば劈開基準部40の示す方向を誤認識することが避け易いと考えられる。劈開基準部40をOFと同様に使用する場合は、大きさもOFと同程度とすることが好ましい。例えば直径2インチの半導体ウエハ1に対して劈開基準部40の長さは10mm以上であることが好ましい。また、半導体ウエハ1の有効領域を十分に確保するためには、劈開基準部40の長さは半導体ウエハ1の直径の半分以下であることが好ましい。
また、図3に示すように、亀裂起点部31及び亀裂32を形成した領域を切り離すように半導体ウエハ1を割断することにより劈開基準部40を形成することが好ましい。上述のとおり亀裂起点部31及び亀裂32を形成した領域は半導体レーザ素子100の形成に適さない。このため、割断により劈開基準部40を形成するのであれば、切り離す部分にこのような領域を含めることが好ましい。割断により劈開基準部40を形成する場合は、上述の凹部を起点に劈開する方法と同様の方法を用いることもできるが、半導体ウエハ1の内部にレーザ加工部を形成する方法のほうが、より高精度且つ意図どおりの方向に割断できると考えられる。
(アライメントマーク形成工程)
図4に示すように、劈開基準部40を形成する工程の後であって、後述する共振器端面81,82を得る工程の前に、半導体ウエハ1に劈開基準部40を基準としてアライメントマーク50を形成する工程を行うことができる。アライメントマーク50は、これ以降に行う工程においてマスク等の位置合わせに用いることができる。アライメントマーク50は例えば半導体積層体20の一部をエッチング等により除去することで形成する。なお、図4の例ではアライメントマーク50を正方形で示したが、アライメントマーク50の形状はこれに限らず任意の形状を用いることができる。
(p電極形成工程、n電極形成工程)
図5A及び図5Bに示すように、劈開基準部40を形成する工程の後であって、後述する共振器端面81,82を得る工程の前に、半導体ウエハ1にp電極71を形成する工程と、半導体ウエハ1にn電極72を形成する工程と、を行うことができる。
p電極71は例えば半導体ウエハ1の半導体積層体20側の面に形成し、n電極72は例えば半導体ウエハ1の基板10側の面に形成する。この場合、p電極71は上述のアライメントマーク50と同じ側に形成するため、アライメントマーク50を基準として位置合わせを行い形成することが好ましい。すなわち、p電極71を形成する工程において、半導体ウエハ1の半導体積層体20側に、アライメントマーク50を位置合わせの基準としてp電極71を形成することが好ましい。アライメントマーク50とは反対の側に形成するn電極72も、p電極71と同様に、アライメントマーク50を基準として位置合わせを行い形成してもよい。この場合、例えばn電極72の形成面側から基板10及び半導体積層体20を透過してアライメントマーク50を確認することができる。アライメントマーク50を基準として位置合わせを行う利点は以下のとおりである。すなわち、割断によって劈開基準部40(劈開基準面)を形成する場合、劈開基準部40がエッチング等で削られ、劈開基準部40の示す方向が本来の方向からずれる可能性がある。半導体ウエハ1の表面に形成された凹部状のアライメントマーク50であればそのような懸念がないため、位置合わせ用の基準として適している。
なお、劈開基準部40を形成する工程と共振器端面81,82を得る工程の間には、半導体レーザ素子100に必要な種々の工程を行うことができる。この工程とは、リッジ20aを形成する工程、絶縁膜60を形成する工程等である。これらの工程も劈開基準部40又はアライメントマーク50を基準としてマスク等の位置合わせを行うことが好ましい。例えば、半導体ウエハ1の劈開面とほぼ一致する基準を用いてp電極71を形成することで、p電極71のパターンが示す割断位置を半導体ウエハ1の劈開面とほぼ一致させることができる。形成順序は、例えば、リッジ20a、絶縁膜60、p電極71、n電極72である。n電極72を形成する前に、基板10の膜厚を薄くする工程を行ってもよい。
直線状に延伸する凸部となるリッジ20aは半導体積層体20の一部を除去することにより形成する。絶縁膜60は少なくともリッジ20aの上面の一部を開口して形成する。絶縁膜60によって電流狭窄されることにより、リッジ20aを形成した領域が光導波路領域となる。このため、リッジ20aは平面視(上面視)において一方向に延伸したストライプ状に形成する。p電極71は、例えばリッジ20aの絶縁膜60から露出した表面に接触するように第1層71aを形成し、その上には第2層71bを形成することができる。基板10の下面にはn電極72を形成することができる。なお、基板10はn型窒化物半導体からなる。
(共振器面形成工程)
次に、図6に示すように、劈開基準部40と平行な方向に半導体ウエハ1を劈開し、共振器端面81,82を得る。図5Aにおいて破線で示す劈開位置41で劈開し、図6に示すようなバー状の小片を得る。半導体ウエハ1を複数の中片に分割してから劈開してもよい。劈開する方法は、例えば上述の凹部を起点として劈開する方法と同様のものを用いることができる。なお、劈開基準部40と平行な方向に半導体ウエハ1を劈開するとは、上述のアライメントマーク50を利用することも含む。すなわち、劈開基準部40を基準としてアライメントマーク50を形成し、アライメントマーク50を基準としてp電極71等の部材を形成し、これらの部材によって示される劈開位置41で劈開すれば、劈開基準部40と平行な方向に半導体ウエハ1を劈開することができる。各部材が示す劈開位置41とは例えば、図5Aに示すように、p電極の第2層71bの間を通過する仮想線であってリッジ20aの延伸方向に垂直な方向に伸びる線である。また、共振器端面は、光出射面81と、その反対側の光反射面82を有する。光出射面81側が光反射面82側よりも低反射率となるように、光出射面81及び光反射面82にそれぞれ反射率の異なる反射膜を形成してよい。
(分割工程)
劈開により得られたバー状の小片を図6において破線で示す分割位置42で分割し、図7A及び図7Bに示すように、個々の半導体レーザ素子100へと個片化する。分割位置42は共振器端面81,82と略垂直な方向に伸びる仮想線である。このような分割は、例えば、レーザスクライブやカッタースクライブによってバー状の小片の表面に溝を形成し、ブレイクすることにより行う。なお、分割工程と上述の劈開工程の順序は入れ替えることも可能である。すなわち、リッジ20aの延伸方向と略平行な方向に分割した後に劈開を行うこともできる。反射膜を形成する場合は、バー状の小片の状態で形成することが好ましいため、劈開工程を行った後に分割工程を行う本実施形態の順序であることが好ましい。
以上説明した本実施形態に係る製造方法によれば、高精度の劈開基準部40を半導体積層体20を設けた後に形成することができるため、半導体ウエハ1の劈開面に一致した方向に劈開し易い。これにより、平滑度に優れた共振器端面81,82を備えた半導体レーザ素子100を得ることができる。
1 半導体ウエハ
10 基板
20 半導体積層体
20a リッジ
21 n側窒化物半導体層
22 活性層
23 p側窒化物半導体層
31 亀裂起点部
31a 始点側の亀裂起点部
31b 終点側の亀裂起点部
32 亀裂
32a 第一部分
32b 第二部分
40 劈開基準部
41 劈開位置
42 分割位置
50 アライメントマーク
60 絶縁膜
71 p電極
71a 第1層
71b 第2層
72 n電極
81 光出射面(共振器端面)
82 光反射面(共振器端面)
9 オリエンテーションフラット(OF)
100 半導体レーザ素子

Claims (12)

  1. 窒化物半導体からなる基板と、前記基板の上に活性層を含む複数の窒化物半導体層が積層された半導体積層体と、を有する半導体ウエハを準備する工程と、
    前記基板に、亀裂起点部と、前記亀裂起点部を起点として平面視で直線状に発生する直線部分を有する亀裂と、を形成する工程と、
    前記直線部分と平行な方向に伸びる劈開基準部を形成する工程と、
    前記劈開基準部と平行な方向に前記半導体ウエハを劈開し、共振器端面を得る工程と、を備える半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 前記劈開基準部を形成する工程において、前記半導体ウエハを割断することにより前記劈開基準部を形成する請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 前記亀裂起点部及び前記亀裂を形成する工程において、前記亀裂起点部及び前記亀裂は、前記半導体ウエハの外縁近傍の領域に形成する請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  4. 前記劈開基準部を形成する工程において、前記亀裂起点部及び前記亀裂を形成した領域を切り離すように前記半導体ウエハを割断することにより前記劈開基準部を形成する請求項3に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  5. 前記亀裂起点部及び前記亀裂を形成する工程において、前記半導体ウエハの内部にパルスレーザ光を集光することにより、前記亀裂起点部である複数のレーザ加工部と前記レーザ加工部の間を繋ぐ前記亀裂とを形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  6. 前記亀裂起点部及び前記亀裂を形成する工程において、前記亀裂は、平面視において、前記パルスレーザ光の始点側のレーザ加工部から、前記パルスレーザ光の終点側のレーザ加工部を最短距離で結ぶ方向とは異なる第1方向に進行し、その後、前記第1方向とは異なる第2方向に屈曲することで前記終点側のレーザ加工部に到達し、
    前記直線部分は、前記始点側のレーザ加工部から前記第1方向に進行する部分である請求項5に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  7. 前記劈開基準部を形成する工程の後であって前記共振器端面を得る工程の前に、前記半導体ウエハにp電極を形成する工程と、前記半導体ウエハにn電極を形成する工程と、をさらに備える請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 前記劈開基準部を形成する工程の後であって前記共振器端面を得る工程の前に、前記半導体ウエハの前記半導体積層体側に前記劈開基準部を基準としてアライメントマークを形成する工程をさらに備え、
    前記p電極を形成する工程において、前記半導体ウエハの前記半導体積層体側に、前記アライメントマークを位置合わせの基準として前記p電極を形成する請求項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  9. 前記半導体ウエハを準備する工程において、前記基板としてGaN基板を準備し、前記GaN基板の上にIII族窒化物半導体からなる前記半導体積層体を成長させる請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  10. 窒化物半導体からなる基板と、前記基板の上に活性層を含む複数の窒化物半導体層が積層された半導体積層体と、を有する半導体ウエハを準備する工程と、
    前記半導体ウエハに、亀裂起点部と、前記亀裂起点部を起点として平面視で直線状に発生する直線部分を有する亀裂と、を形成する工程と、
    前記直線部分と平行な方向に伸びる劈開基準部を形成する工程と、
    前記半導体ウエハの前記半導体積層体側に前記劈開基準部を基準としてアライメントマークを形成する工程と、
    前記半導体ウエハの前記半導体積層体側に、前記アライメントマークを位置合わせの基準としてp電極を形成する工程と、
    前記p電極を基準として前記半導体ウエハを劈開し、共振器端面を得る工程と、を備える半導体レーザ素子の製造方法。
  11. 前記亀裂起点部及び前記亀裂を形成する工程において、前記亀裂は、前記半導体積層体の上面に到達する請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  12. 前記亀裂起点部及び前記亀裂を形成する工程において、複数の前記亀裂起点部と、複数の前記亀裂起点部の間を繋ぐ前記亀裂と、を形成し、
    前記亀裂は、始点側の前記亀裂起点部から劈開面に沿って直線状に伸びる前記直線部分と、前記直線部分から終点側の前記亀裂起点部に引き寄せられて終端する部分と、を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2015179967A 2015-09-11 2015-09-11 半導体レーザ素子の製造方法 Active JP6245239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179967A JP6245239B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体レーザ素子の製造方法
US15/258,868 US9991671B2 (en) 2015-09-11 2016-09-07 Method for producing semiconductor laser element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179967A JP6245239B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055068A JP2017055068A (ja) 2017-03-16
JP6245239B2 true JP6245239B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=58257678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179967A Active JP6245239B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9991671B2 (ja)
JP (1) JP6245239B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3619748B1 (en) 2017-05-05 2024-04-17 The Regents of The University of California Method of removing a substrate
CN111095483B (zh) 2017-09-15 2023-11-28 加利福尼亚大学董事会 利用切割技术移除衬底的方法
CN111211477B (zh) * 2018-11-21 2023-07-28 深圳市中光工业技术研究院 半导体激光器及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129725A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハおよび半導体レーザの製造方法
JPH08222798A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
EP1104031B1 (en) * 1999-11-15 2012-04-11 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same
KR100749972B1 (ko) 2002-03-12 2007-08-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가공 대상물 절단 방법
JP2006290677A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Cable Ltd 窒化物系化合物半導体結晶の製造方法及び窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP5121461B2 (ja) * 2005-12-26 2013-01-16 パナソニック株式会社 窒化化合物半導体素子
JP2008244121A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP4981602B2 (ja) 2007-09-25 2012-07-25 パナソニック株式会社 窒化ガリウム基板の製造方法
US7871902B2 (en) * 2008-02-13 2011-01-18 Infineon Technologies Ag Crack stop trenches
JP5053893B2 (ja) * 2008-03-07 2012-10-24 住友電気工業株式会社 窒化物半導体レーザを作製する方法
WO2009139376A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US8728916B2 (en) 2009-02-25 2014-05-20 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor element
JP2010205943A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Canon Inc 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ
JP5307612B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-02 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2011129765A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
JP5327154B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5131266B2 (ja) * 2009-12-25 2013-01-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
WO2011082371A2 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Solexel, Inc. Mobile electrostatic carriers for thin wafer processing
DE102010054875B4 (de) * 2010-12-17 2012-10-31 Eagleburgmann Germany Gmbh & Co. Kg Reibungsarmer Gleitring mit kostengünstiger Diamantbeschichtung
US8471366B2 (en) * 2011-11-30 2013-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate
KR101973613B1 (ko) * 2012-09-13 2019-04-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
US20150221523A1 (en) * 2013-10-01 2015-08-06 Infineon Technologies Ag Arrangement and method for manufacturing the same
JP6248786B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055068A (ja) 2017-03-16
US20170077672A1 (en) 2017-03-16
US9991671B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101527426B (zh) 制造氮化物半导体激光器的方法
US8062959B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JP6260601B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR102386715B1 (ko) 발광소자의 제조 방법
JP5298889B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP6620825B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2011135016A (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
CN101346857A (zh) 氮化物半导体元件及其制造方法
JP6245239B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
CN103069586B (zh) 发光元件的制造方法
WO2018135207A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP6384532B2 (ja) 発光素子の製造方法
US20130023077A1 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device and semiconductor optical device
JP4807375B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザを作製する方法
WO2008047751A1 (fr) Dispositif laser à semi-conducteur à base de nitrure, et procédé de fabrication associé
JP6562014B2 (ja) 発光素子の製造方法
US9735548B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
US10164409B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP6520527B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2025035742A (ja) レーザダイオードバー及びレーザダイオードバーの製造方法
WO2023145562A1 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP4964026B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
CN113770549A (zh) 半导体元件的制造方法以及半导体元件
TW201324601A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2011254113A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザを作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250