JP2003017790A - 窒化物系半導体素子及び製造方法 - Google Patents
窒化物系半導体素子及び製造方法Info
- Publication number
- JP2003017790A JP2003017790A JP2001201628A JP2001201628A JP2003017790A JP 2003017790 A JP2003017790 A JP 2003017790A JP 2001201628 A JP2001201628 A JP 2001201628A JP 2001201628 A JP2001201628 A JP 2001201628A JP 2003017790 A JP2003017790 A JP 2003017790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- algainn
- manufacturing
- based semiconductor
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
坦性に優れた分離溝を形成し、再現性が高くかつ高歩留
まりなレーザ光共振器作製方法を提供する。 【解決手段】 サファイア基板上に作製したAlGaI
nN系レーザウエハにおいて、パルスレーザビームを基
板裏面から照射した後、表面のレーザ共振器部分を除く
AlGaInN系結晶部に照射して分離溝を形成する。
この後、前記分離溝に添って力を加え基板をレーザバー
に分離する。この方法によりレーザ結晶部にダメージを
与えることなく極めて平坦性が高く反射ロスのほとんど
無い共振器面が実現でき、かつ再現性が高く高歩留まり
な作製が可能となる。
Description
プレー、照明分野などへの応用が期待されている紫外か
ら青色、緑色、赤色等の波長域における半導体レーザや
発光ダイオードなどのAlGaInN系半導体発光素子
および製造方法に関するものである。
V窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、
短波長発光素子の材料として有望視されている。中でも
窒化ガリウム系化合物半導体(GaN系半導体:Alx
GayInzN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=
1))は研究が盛んに行われ、青色発光ダイオード(L
ED)、緑色LEDが実用化されている。また、光ディ
スク装置の大容量化のために、400nm帯に発振波長
を有する半導体レーザが熱望されており、GaN系半導
体を材料とする半導体レーザが注目され現在では実用レ
ベルに達しつつある。
N系半導体レーザの構造断面図である。サファイア基板
1001の主にC面上に有機金属気相成長法(MOVP
E法)によりGaNバッファー層1002、n−GaN
層1003、n−AlGaNクラッド層1004、n−
GaN光ガイド層1005、Ga1-xInxN/Ga1- y
InyN (0<y<x<1)から成る多重量子井戸
(MQW)活性層1006、p−GaN光ガイド層10
07、p−AlGaNクラッド層1008、p−GaN
コンタクト層1009が成長される。そしてp−GaN
コンタクト層1009上に幅3から10ミクロン程度の
幅のリッジストライプが形成され、その両側はSiO2
1011によって埋め込まれる。その後リッジストライ
プおよびSiO21011上に例えばNi/Auから成
るp電極1010、また一部をn−GaN層1003が
露出するまでエッチングした表面に例えばTi/Alか
ら成るn電極1012が形成される。本素子においてn
電極1012を接地し、p電極1010に電圧を印加す
ると、MQW活性層1006に向かってp電極1010
側からホールが、またn電極1012側から電子が注入
され、前記MQW活性層1006内で光学利得を生じ、
発振波長400nm帯のレーザ発振を起こす。MQW活
性層1006の材料であるGa1-xInxN/Ga1-yI
nyN薄膜の組成や膜厚によって発振波長は変化する。
現在室温以上での連続発振が実現されている。
を制御することによって、水平方向の横モードにおいて
基本モードでレーザ発振するような工夫が成される。す
なわち、基本横モードと高次モード(1次以上のモー
ド)の光閉じ込め係数に差を設けることで、基本横モー
ドでの発振を可能としている。
1の裏面を研磨する等した後、例えばダイヤモンドカッ
ター等を用いて分離のガイドとなるスクライブ傷を入れ
た後サファイアA面((11−20)面)またはM面
((1−100)面)でへき開したり、またドライエッ
チングにより結晶成長したAlGaInN系結晶のA面
またはM面を露出させる等の手法が用いられている。
光ダイオード(LED)を作製する際にも素子分離方法
として前記方法のようにダイヤモンドカッター等を用い
て素子の結晶または基板側に分離溝を入れたり、前記カ
ッターで直接機械的に切断する等の工程が行われてい
る。
サファイア、SiC、NGOなどが用いられるが、いず
れの基板もGaNと格子整合せず、コヒーレント成長を
得ることが難しい。その結果、転位(刃状転位、らせん
転位、混合転位)が多く、例えばサファイア基板を用い
た場合、約1x109cm-2の転位が存在する。その結
果、半導体レーザの信頼性の低下を引き起こす。
加工基板を用いた選択横方向成長(ELO)が提案され
ている。これは格子不整合が大きい系において、貫通転
位を低減させる方法として有効である。
晶の転位の分布を模式的に表したものである。図11
(a)のように、まず、サファイア基板1101上にM
OVPE法などによりGaN層1102を堆積する。S
iO21103をCVDなどで堆積した後、フォトリソ
グラフィーとエッチングによって周期的なストライプ状
にSiO21103を加工する。GaN1102の露出
した部分を種結晶として選択成長によってGaN層11
04を堆積する。成長方法としてMOVPE法やHVP
E法を用いる。種結晶の上部は約1x109cm-2と転
位の多い領域1106が存在するが、横方向成長した部
分は転位密度が1x107cm-2程度まで低減できてい
る。この転位の少ない領域1105の上部に活性領域、
つまり電流注入領域を形成することで信頼性を向上させ
ることが可能となる。また、図11(b)のように、サ
ファイア基板1107にドライエッチングなどにより周
期的なストライプ状に段差加工を施し、その後GaN層
1108を横方向成長させる。横方向成長で生じた空隙
1109上には転位の少ない領域1110が形成され
る。この転位の少ない領域1110の上部に活性領域、
つまり電流注入領域を形成することで信頼性を向上させ
ることが可能となる。
ーザ共振器は基板をへき開またはドライエッチングを用
いてAlGaInN系結晶のA面またはM面を露出させ
る。
共振器の形成方法では、例えばへき開方法を用いた場
合、図5(a)に示すようにサファイアC面51上にA
lGaInN系結晶を成長した場合、サファイアM面5
1とAlGaInN系結晶M面52は30°ずれ、サフ
ァイアM面とAlGaInN系結晶A面53が一致する
ためにサファイア基板をへき開すると30°ずれた面が
ランダムに混じり数100nmの凹凸が入ってしまう。
共振器面にこのような凹凸が入るとレーザ光のミラー損
失が増大し、半導体レーザの動作電流の増大、ひいては
信頼性の低下をもたらす。更に、前記共振器面での凹凸
はランダムに入るために、一定の反射率を有した共振器
面を再現性良く作製することは困難であり、歩留まりが
低くなることが問題となる。
を用いても同様の問題点が発生する。
ドカッターを用いて分離溝56を形成した場合、溝周辺
部にひび割れや傷57が入る。この傷がAlGaInN
系レーザ共振器部分58に入れば、レーザ発振特性を著
しく低下させる。さらにより小さなミクロな欠陥もAl
GaInN系レーザの発光領域に生成されるので、レー
ザの信頼性も著しく低下する。従ってこの方法では分離
溝56をAlGaInN系レーザ共振器部分58からで
きるだけ遠ざけ、結果的に分離溝を短くする必要があ
る。しかしながら分離溝が短いと前記図5(a)で説明
したようにサファイア基板とAlGaInN系結晶の結
晶面が一致していないために、AlGaInN系レーザ
バー57をへき開により作製する際に基板の両端から直
線的にへき開できず途中で分離溝からそれてしまい低歩
留まりなへき開しかできない。
基板あるいは周期的な加工を施したマスク基板や段差加
工基板を用いてAlGaInN系レーザ構造72を成長
すると基板とAlGaInN系結晶との間の格子不整合
及び熱膨張不整合に起因して、AlGaInN系結晶の
成長後にエピ基板全体が反ってしまうという問題が発生
する。基板の反りはレーザ作製プロセスにおいて、例え
ば電流狭窄のためのリッジストライプを作製する際の位
置合わせに大きな障害となったり、また最終工程で共振
器面を得るためにへき開する場合に直線的に割れず低歩
留まりの原因となる。
であり、信頼性の高い窒化物半導体素子を歩留まり良く
作製する方法を提供するものである。特に光ディスク用
レーザへの応用において効果的である。
系半導体の第一の製造方法は、サファイア等の基板上に
構成されたAlxGayInzN(x+y+z=1)系結
晶の結晶部及び基板部の内少なくともいずれかにパルス
レーザビーム光を照射することにより分離溝を形成する
ことを特徴とする。
第二の製造方法は、基板上に構成されたAlxGayIn
zN(x+y+z=1)系結晶の結晶部及び基板部の内
少なくともいずれかにパルスレーザビーム光を照射する
ことにより素子分離を行うことを特徴とする。特に、パ
ルスレーザビーム光の照射領域と非照射領域が周期的で
あり、パルスレーザビーム光非照射領域がレーザダイオ
ードの共振器面形成領域を含むことを特徴とする。
第三の製造方法は、基板上に構成されたAlxGayIn
zN(x+y+z=1)系結晶の結晶部及び裏面基板部
に分離溝を形成する工程と、前記分離溝の内少なくとも
いずれかにおいてパルスレーザビーム光を照射して前記
分離溝を追加工することを特徴とする。特に、パルスレ
ーザビーム光を照射する工程を含む工程により形成した
分離溝に添ってへき開することによりレーザダイオード
の共振器面を作製またはパルスレーザビーム光を照射す
ることによりレーザダイオードの共振器面を直接作製す
ることを特徴とする。前記AlGaInN系半導体の製
造方法はパルスレーザビーム光照射による分離溝形成方
法は多光子過程によることを特徴とする。
第四の製造方法及び素子構造は基板表面または裏面のう
ち少なくとも一方に溝加工を施す工程と前記基板上にA
lGaInN系半導体素子の作製を行う工程とを有する
ことを特徴とし、特に加工溝の周期または深さの少なく
とも一方を基板内において変調させることを特徴とす
る。
て図面を用いて詳細に説明する。本発明のAlGaIn
N系半導体の成長方法は、MOVPE法に限定するもの
ではなく、ハイドライド気相成長法(HVPE法)や分
子線エピタキシー法(MBE法)など、AlGaInN
系窒化物半導体層を成長させるためにこれまで提案され
ている全ての方法に適用できる。
に、まずMOVPE法によりサファイア基板601の主
にC面上にGaNバッファー層602、n−AlGaN
層603、n−AlGaNクラッド層604、n−Ga
N光ガイド層605、Ga1-xInxN/Ga1-yInyN
(0<y<x<1)から成る多重量子井戸(MQW)
活性層606、p−GaN光ガイド層607、p−Al
GaNクラッド層608、p−GaNコンタクト層60
9を結晶成長する。そしてp−GaNコンタクト層60
9上に幅3μm程度のリッジストライプが形成され、そ
の両側はSiO2611によって埋め込まれる。その後
リッジストライプおよびSiO2611上に例えばNi
/Auから成るp電極610、また一部をn−AlGa
N層603が露出するまでエッチングした表面に例えば
Ti/Alから成るn電極612が形成される。本素子
においてn電極612を接地し、p電極610に電圧を
印加すると、MQW活性層606に向かってp電極61
0側からホールが、またn電極612側から電子が注入
され、前記MQW活性層606内で光学利得を生じ、発
振波長400nm帯のレーザ発振を起こす。
を示すように、サファイア基板22の裏面側にダイアモ
ンドカッター等を用いてスクライビングを行い分離溝2
3を周期的に形成する。前記分離溝23の間隔(周期)
はレーザダイオードの光共振器長の約700μmであ
り、溝は基板の端から端まで一直線に形成する。また、
前記分離溝23の深さはサファイア基板の厚み範囲内に
おいて作製する。なお、サファイア基板の厚みは前記素
子構造を形成した後、研削機を用いてトータル100μ
m程度の厚みになるように基板裏面を研磨する。次に、
図2(b)に示すように、AlGaInN系レーザ構造
結晶21側からパルスレーザビーム24を前記分離溝2
3に対応する位置に照射し、基板を完全に分離する。た
だしレーザビーム照射は直接分離溝23まで貫通させな
くても良く、AlGaInN系レーザ構造結晶21だけ
に照射した後、基板に力を加えて分離溝23に添って割
っても良い。またパルスレーザビームのスキャンは、集
光レンズを移動させてビームを移動させても、ビームを
固定し基板をステージ等に保持しこれを移動させても良
い。図1は第1の実施例を示すAlGaInN系半導体
レーザ構造を形成した基板1上においてパルスレーザビ
ームを照射し、分離加工部2を形成した状態を表す図
(AlGaInN系結晶成長を施した側から見た図)で
ある。なおパルスレーザビームは前記図1に示すように
レーザ共振器作製部分4近傍には照射せず、素子幅程度
の周期で照射/非照射の部分を形成することが望まし
い。これは前記図2の工程で説明したようにAlGaI
nN系レーザバー3を作製する際に分離加工部2に添っ
て力を加えれば、レーザを照射していない共振器作製部
分4近傍も分離加工部2に添って容易に割ることができ
かつレーザ照射の影響を受けないので原子層オーダーで
自然形成された共振器面が実現できる。なお、図1にお
いてレーザビームを照射して形成する溝の方向は基板で
あるサファイアの<11−20>方向であるが、<1−
100>方向であっても良い。更にレーザ照射を任意に
結晶軸方向に行っても問題ない。図4は前記方法を用い
てパルスレーザビーム照射により形成した素子の共振器
近傍における断面図である。レーザ照射はサファイアの
<11−20>方向に行う。サファイアM面43が精度
良く形成されるので、AlGaInN系レーザの共振器
面41(この場合A面)の平坦性が極めて良好に、かつ
再現性良く形成される。
例えばチタン・サファイア系のピーク波長が赤外付近
で、パルス幅は数100fsの超短パルスを用いる。超
短パルスレーザを用いることで照射するレーザの尖頭値
パワーを短時間で著しく増大させることができ、短時間
に得られた強いレーザパワーにより多光子吸収過程によ
り原子の結合が切れ基板や結晶が分離切断される(レー
ザアブレーション)。これによりレーザビームを照射し
た領域において熱によるダメージを著しく低減させるこ
とが可能となる。
を照射することにより、作製するレーザ素子の共振器近
傍ぎりぎり(数μm程度)まで照射しても、前記共振器
にダメージを与えることなく溝加工できる。従来、ダイ
ヤモンドカッター等を用いて溝加工した場合、溝周辺部
にひびや欠陥が入ってしまうために作製するレーザ素子
の共振器から100μm程度離れた位置までしか溝加工
できず、このためにレーザバーを作製する際に十分なガ
イドとなる溝が得られず、力を加えて割る際に途中で大
きく外れて歩留まりを極端に低下させていたが、本発明
により格段の歩留まり向上が実現できた。
イアを示したがAlGaInN系結晶のエピタキシャル
成長に一般に用いる他のSi,SiC,Mg2O3,Ga
N,ガラス等についても有効であり、更にマスクを用い
た選択横方向成長を行った低欠陥のAlGaInN系基
板においても有効であることは言うまでも無い。
板の裏面に照射する工程について説明する。素子構造、
基板厚み及びパルスレーザビーム照射に用いる光源は実
施例1と同様である。
照射し基盤を分離切断する工程を示す。図3(a)に示
すように、サファイア基板32の裏面側にパルスレーザ
ビーム照射33を施し分離溝34を周期的に形成する。
前記分離溝34の間隔(周期)はレーザダイオードの光
共振器長の約700μmであり、溝は基板の端から端ま
で一直線に形成する。また、前記分離溝34の深さはサ
ファイア基板の厚み範囲内において作製する。この時、
基板の厚み方向にいて一部(10〜20μm程度)はレ
ーザ光のフォーカスを調整するなどしてパルスレーザ光
によって基板が加工されないようにする。次に、図3
(b)に示すように、AlGaInN系レーザ構造結晶
31側からパルスレーザビーム35を前記分離溝34に
対応する位置に照射し、分離溝36を形成する。パルス
レーザビーム照射35のパターンは実施例1と同様図1
に示す通り、作製するレーザ素子の共振器端面部には照
射せずに周期的に行うものとする。最後に図3(c)に
示すように図3(b)の状態に力を加え基板を割る。
スレーザビームを照射するので、基板厚み方向において
AlGaInN系レーザ構造結晶と基板との界面近傍ぎ
りぎりまで前記結晶部にダメージを与えることなく溝加
工できるので、ダイヤモンドカッター等を用いた場合の
ように、溝加工部周辺に生じるクラックやひび割れを回
避するために結晶と基板との界面から溝加工を離す必要
がなく、格段に歩留まり良くレーザバーを作製できる。
有効であることは実施例1に同様である。
ァイアC面基板81にフォトリソグラフィーやドライエ
ッチングプロセス等を用いて溝加工82を施す。用いた
基板の厚み及び全径はそれぞれ約400μm及び2イン
チである。溝加工はサファイアの<1−100>及び<
11−20>方向に沿って直線上に施し、基板周辺部ほ
ど溝と溝との間隔を密にする。典型的な溝と溝との間隔
は、基板中心部は500〜1000μm程度、基板周辺
部は50〜100μm程度で、溝幅は1〜3μm程度
で、溝深さは約5〜100μm程度である。なお溝加工
はパルスレーザビーム照射を行って作製してもよい。
AlGaInN系レーザ構造を作製する。まずMOVP
E法により前記図8(a)に示した溝加工を施した空隙
902を有するサファイア基板901の主にC面上にG
aNバッファー層を介してアンドープGaN層903、
n−GaN層904、n−AlGaNクラッド層90
5、n−GaN光ガイド層906、Ga1-xInxN/G
a1-yInyN (0<y<x<1)から成る多重量子井
戸(MQW)活性層907、p−AlGaN/GaN超
格子キャップ層908、p−GaN光ガイド層909、
p−AlGaN/GaN超格子クラッド層910、p−
GaN第二コンタクト層911、p−GaN第二コンタ
クト層912を順次結晶成長する。そしてp−GaN第
二コンタクト層912上に幅3μm程度のリッジストラ
イプが形成され、その両側はSiO 2914によって埋
め込まれる。その後リッジストライプおよびSiO29
14上に例えばNi/Auから成るp電極913、また
一部をn−GaN層904が露出するまでエッチングし
た表面に例えばTi/Alから成るn電極915が形成
される。本素子においてn電極915を接地し、p電極
913に電圧を印加すると、MQW活性層907に向か
ってp電極913側からホールが、またn電極915側
から電子が注入され、前記MQW活性層907内で光学
利得を生じ、発振波長400nm帯のレーザ発振を起こ
す。
溝加工を施したサファイア基板を用いて前記素子構造を
結晶成長すると以下に示すように基板の反りやクラック
を低減するのに極めて大きな効果がある。すなわち、図
7(b)に示すようにサファイア基板74に施した空隙
76上ではAlGaInN系レーザ構造75が横方向成
長し、結合部74でスムースに結合するので素子表面の
結晶平坦性は確保される。更に、基板周辺部においては
溝加工の加工周期が基板中心部よりも短く、より密に空
隙が存在するので、この領域においてはサファイア基板
74とAlGaInN系レーザ構造75との間に生じる
応力が緩和され、反りや変形更にはこれらによってもた
らされる結晶部のクラックが著しく低減される。この結
果、2インチ系の基板を用いて前記素子構造を結晶成長
し、これにフォトリソグラフィー等を用いてレーザのリ
ッジストライプを形成する際に、フォトマスクとの位置
ずれ等が無くなるので、量産を行う際に極めて歩留まり
良く生産できることがわかった。更に、実施例1や実施
例2に示すようにレーザバーを作製する際にいても、本
発明を用いて基板の反りや変形を無くすと著しく高歩留
まりでレーザバーが作製できることが判明した。
示すように基板周囲程より密につまった同心円状でも良
い。この場合基板全体にわたりより歪による変形を抑制
できる。更に図8(c)に示すように例えば<1−10
0>や<11−20>のように特定の方向のみに沿って
溝加工を施せば、溝加工に垂直な方向の歪みが平行方向
の歪みよりも緩和されるのでc面内において異方的な歪
み応力を意図的に加えることが実現でき、歪みによって
AlGaInN系結晶のバンド構造を変えレーザの発光
特性改善が可能となる。
ることにより基板周辺部がより緩和されるので、前記深
さ変調は周期変調の場合と同様に基板の反りや変形に対
して有効である。
InN系半導体の第一の製造方法によれば、基板上に構
成されたAlxGayInzN(x+y+z=1)系結晶
の結晶部及び基板部の内少なくともいずれかにパルスレ
ーザビーム光を照射して分離溝を形成することにより、
前記基板及びAlGaInN系結晶の結晶面に沿って忠
実に溝加工が実現でき、極めて平坦性に優れた分離溝断
面を作製することが可能である。
第二の製造方法によれば、基板上に構成されたAlxG
ayInzN(x+y+z=1)系結晶の結晶部及び基板
部の内少なくともいずれかにパルスレーザビーム光を照
射することにより素子分離を行うことにより、前記基板
及びAlGaInN系結晶の結晶面に忠実沿って素子分
離が可能となり、この工程を半導体レーザに適用した場
合極めて高歩留まりなレーザダイオード光共振器端面の
作製が可能となる。
第三の製造方法によれば、基板上に構成されたAlxG
ayInzN(x+y+z=1)系結晶の結晶部及び裏面
基板部に分離溝を形成する工程と、前記分離溝の内少な
くともいずれかにおいてパルスレーザビーム光を照射し
て前記分離溝を追加工し、パルスレーザビーム光を照射
して形成した分離溝に添ってへき開することにより、極
めて平坦なレーザダイオード共振器面の作製が高歩留ま
りで可能となる。特に、前記パルスレーザビーム光照射
による分離溝形成方法は多光子過程によるもので熱的な
過程が支配的ではなく、レーザダイオードを構成する基
板及び結晶を損傷することなく短時間に結晶を構成する
原子の結合を切断できるので、信頼性に優れた発光素子
が実現できる。
第四の製造方法及び素子構造によれば、基板表面または
裏面のうち少なくとも一方に周期または深さを基板内に
おいて変調させた溝加工を施した後、前記基板上にAl
GaInN系半導体素子の作製を行うことにより、素子
を構成する基板と前記AlGaInN系結晶との間に発
生する熱歪みを低減でき、反り、変形及びクラック等の
無い高品質な素子が実現できる。
おけるパルスレーザビーム照射による分離溝形成パター
ンを表す図
成の工程図 (b)パルスレーザビーム照射による分離溝形成の工程
図
成の工程図 (b)パルスレーザビーム照射による分離溝形成の工程
図 (c)パルスレーザビーム照射による分離溝形成の工程
図
面図
素子断面図 (b)従来のスクライビング法により形成した分離溝形
成パターンを表す図
子構造を示す図
InN系素子断面図 (b)本発明によるサファイア基板上AlGaInN系
素子断面図
表す図 (b)本発明による基板上への加工パターンを表す図 (c)本発明による基板上への加工パターンを表す図
系素子断面図
N系素子断面図
N結晶の構造断面図 (b)従来法による加工基板を用いたGaN結晶の構造
断面図
Claims (14)
- 【請求項1】 基板上に構成されたAlxGayInzN
(x+y+z=1)系結晶の結晶部及び基板部の内少な
くともいずれかにパルスレーザビーム光を照射すること
により分離溝を形成する工程を有することを特徴とする
AlGaInN系半導体素子の製造方法。 - 【請求項2】 基板上に構成されたAlxGayInzN
(x+y+z=1)系結晶の結晶部及び基板部の内少な
くともいずれかにパルスレーザビーム光を照射すること
により素子分離を行う工程を有することを特徴とするA
lGaInN系半導体素子の製造方法。 - 【請求項3】 パルスレーザビーム光の照射領域と非照
射領域が周期的であることを特徴とする請求項1または
2に記載のAlGaInN系半導体素子の製造方法。 - 【請求項4】 パルスレーザビーム光非照射領域がレー
ザダイオードの共振器面形成領域を含むことを特徴とす
る請求項3に記載のAlGaInN系半導体素子の製造
方法。 - 【請求項5】 基板上に構成されたAlxGayInzN
(x+y+z=1)系結晶の結晶部及び裏面基板部に分
離溝を形成する工程と、前記分離溝の内少なくともいず
れかにおいてパルスレーザビーム光を照射して前記分離
溝を追加工する工程とを含むことを特徴とするAlGa
InN系半導体素子の製造方法。 - 【請求項6】 パルスレーザビーム光を照射する工程を
含む工程により形成した分離溝に添ってへき開すること
によりレーザダイオードの共振器面を作製する工程を有
することを特徴とするAlGaInN系半導体発光素子
の製造方法。 - 【請求項7】 パルスレーザビーム光を照射することに
よりレーザダイオードの共振器面を作製する工程を有す
ることを特徴とするAlGaInN系半導体発光素子の
製造方法。 - 【請求項8】 パルスレーザビーム光照射による分離溝
形成方法が多光子過程によることを特徴とする請求項1
から7のうちいずれか1項に記載のAlGaInN系半
導体素子の製造方法。 - 【請求項9】 基板がサファイアであることを特徴とす
る請求項1から8のいずれかに記載のAlGaInN系
半導体素子の製造方法。 - 【請求項10】 基板表面または裏面のうち少なくとも
一方に溝加工を施す工程と前記基板上にAlGaInN
系半導体素子の作製を行う工程とを有することを特徴と
するAlGaInN系半導体素子の製造方法。 - 【請求項11】 溝加工の周期を基板内において変調さ
せることを特徴とする請求項10に記載のAlGaIn
N系半導体素子の製造方法。 - 【請求項12】 加工溝の深さを基板内において変調さ
せることを特徴とする請求項10または11に記載のA
lGaInN系半導体素子の製造方法。 - 【請求項13】 表面または裏面の少なくとも一方に溝
加工を施した基板を有することを特徴とするAlGaI
nN系半導体素子。 - 【請求項14】 溝加工の周期が基板内において変調し
ていることを特徴とするAlGaInN系半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201628A JP2003017790A (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 窒化物系半導体素子及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201628A JP2003017790A (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 窒化物系半導体素子及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003017790A true JP2003017790A (ja) | 2003-01-17 |
JP2003017790A5 JP2003017790A5 (ja) | 2009-06-18 |
Family
ID=19038551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001201628A Pending JP2003017790A (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 窒化物系半導体素子及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003017790A (ja) |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003044872A1 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dispositif electroluminescent semi-conducteur compose et son procede de fabrication |
JP2003338652A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-11-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子 |
JP2004343139A (ja) * | 2001-11-19 | 2004-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 化合物半導体発光素子 |
JP2005005727A (ja) * | 2001-11-19 | 2005-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 化合物半導体発光素子 |
JP2006019586A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
WO2006019180A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Showa Denko K.K. | Method for fabrication of semiconductor light-emitting device and the device fabricated by the method |
JP2006319198A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置 |
JP2006332364A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Denso Corp | 半導体素子およびその製造方法 |
US7183585B2 (en) | 2003-10-29 | 2007-02-27 | Nec Corporation | Semiconductor device and a method for the manufacture thereof |
JP2007235008A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Denso Corp | ウェハの分断方法およびチップ |
JP2007318168A (ja) * | 2004-01-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7358156B2 (en) | 2005-10-06 | 2008-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2008098465A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Aisin Seiki Co Ltd | 半導体発光素子の分離方法 |
JP2009032795A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2010093233A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Soi Tec Silicon On Insulator Technologies | 補剛材の適用によるひずみ材料層の緩和 |
US7732730B2 (en) | 2000-09-13 | 2010-06-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US7875898B2 (en) | 2005-01-24 | 2011-01-25 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
JP2011073064A (ja) * | 2003-02-19 | 2011-04-14 | Jp Sercel Associates Inc | 可変非点焦点ビームスポットを用いたカッティング装置及びその方法 |
JP2011096885A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
WO2011062845A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | Cree, Inc. | Devices with crack stops |
JP2011223041A (ja) * | 2011-08-05 | 2011-11-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子の分離方法 |
JP2012134420A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | 光デバイスウエーハの加工方法 |
US8247734B2 (en) | 2003-03-11 | 2012-08-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser beam machining method |
US8263479B2 (en) | 2002-12-03 | 2012-09-11 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for cutting semiconductor substrate |
US8268704B2 (en) | 2002-03-12 | 2012-09-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for dicing substrate |
JP2012199399A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | レーザ加工方法及びレーザ加工装置 |
US8361883B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-01-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US8685838B2 (en) | 2003-03-12 | 2014-04-01 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser beam machining method |
JP2014147974A (ja) * | 2008-03-21 | 2014-08-21 | Imra America Inc | レーザベースの材料加工方法及びシステム |
US8969752B2 (en) | 2003-03-12 | 2015-03-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US9312339B2 (en) | 2010-12-23 | 2016-04-12 | Soitec | Strain relaxation using metal materials and related structures |
US9368344B2 (en) | 2008-10-30 | 2016-06-14 | Soitec | Semiconductor structures, devices and engineered substrates including layers of semiconductor material having reduced lattice strain |
JP2016525286A (ja) * | 2013-07-18 | 2016-08-22 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 発光デバイスのウェファのダイシング |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04262589A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-17 | Nec Kagoshima Ltd | 光半導体装置の製造方法 |
JPH1070335A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JPH11224866A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-08-17 | Ngk Insulators Ltd | レーザ割断方法 |
JP2001085736A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Sharp Corp | 窒化物半導体チップの製造方法 |
-
2001
- 2001-07-03 JP JP2001201628A patent/JP2003017790A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04262589A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-17 | Nec Kagoshima Ltd | 光半導体装置の製造方法 |
JPH1070335A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JPH11224866A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-08-17 | Ngk Insulators Ltd | レーザ割断方法 |
JP2001085736A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Sharp Corp | 窒化物半導体チップの製造方法 |
Cited By (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8946591B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-02-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of manufacturing a semiconductor device formed using a substrate cutting method |
US8946592B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-02-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US10796959B2 (en) | 2000-09-13 | 2020-10-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US9837315B2 (en) | 2000-09-13 | 2017-12-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8969761B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-03-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a wafer-like object and semiconductor chip |
US8946589B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-02-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a substrate, method of cutting a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device |
US8937264B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-01-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8933369B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-01-13 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a substrate and method of manufacturing a semiconductor device |
US8716110B2 (en) | 2000-09-13 | 2014-05-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8927900B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-01-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting a substrate, method of processing a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device |
US8283595B2 (en) | 2000-09-13 | 2012-10-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US8227724B2 (en) | 2000-09-13 | 2012-07-24 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US7825350B2 (en) | 2000-09-13 | 2010-11-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
US7732730B2 (en) | 2000-09-13 | 2010-06-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method and laser processing apparatus |
JP2005005727A (ja) * | 2001-11-19 | 2005-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 化合物半導体発光素子 |
WO2003044872A1 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Dispositif electroluminescent semi-conducteur compose et son procede de fabrication |
JP2004343139A (ja) * | 2001-11-19 | 2004-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 化合物半導体発光素子 |
JPWO2003044872A1 (ja) * | 2001-11-19 | 2005-03-24 | 三洋電機株式会社 | 化合物半導体発光素子 |
US7276742B2 (en) | 2001-11-19 | 2007-10-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Compound semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
US9553023B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-24 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US11424162B2 (en) | 2002-03-12 | 2022-08-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8551865B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-10-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting an object to be processed |
US9548246B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-17 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US9543256B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US9543207B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-01-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US9287177B2 (en) | 2002-03-12 | 2016-03-15 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US10068801B2 (en) | 2002-03-12 | 2018-09-04 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US9142458B2 (en) | 2002-03-12 | 2015-09-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US10622255B2 (en) | 2002-03-12 | 2020-04-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8268704B2 (en) | 2002-03-12 | 2012-09-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for dicing substrate |
US9711405B2 (en) | 2002-03-12 | 2017-07-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
JP2003338652A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-11-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子 |
US8304325B2 (en) | 2002-03-12 | 2012-11-06 | Hamamatsu-Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8314013B2 (en) | 2002-03-12 | 2012-11-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor chip manufacturing method |
US8889525B2 (en) | 2002-03-12 | 2014-11-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8361883B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-01-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US8673745B2 (en) | 2002-03-12 | 2014-03-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting object to be processed |
US8802543B2 (en) | 2002-03-12 | 2014-08-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US8598015B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-12-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US8518801B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-08-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8519511B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-08-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8518800B2 (en) | 2002-03-12 | 2013-08-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Substrate dividing method |
US8263479B2 (en) | 2002-12-03 | 2012-09-11 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for cutting semiconductor substrate |
US8865566B2 (en) | 2002-12-03 | 2014-10-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting semiconductor substrate |
US8450187B2 (en) | 2002-12-03 | 2013-05-28 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting semiconductor substrate |
US8409968B2 (en) | 2002-12-03 | 2013-04-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method of cutting semiconductor substrate via modified region formation and subsequent sheet expansion |
JP2011073064A (ja) * | 2003-02-19 | 2011-04-14 | Jp Sercel Associates Inc | 可変非点焦点ビームスポットを用いたカッティング装置及びその方法 |
US8502112B2 (en) | 2003-02-19 | 2013-08-06 | Ipg Microsystems Llc | System and method for cutting using a variable astigmatic focal beam spot |
US8247734B2 (en) | 2003-03-11 | 2012-08-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser beam machining method |
US8969752B2 (en) | 2003-03-12 | 2015-03-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser processing method |
US8685838B2 (en) | 2003-03-12 | 2014-04-01 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser beam machining method |
US7183585B2 (en) | 2003-10-29 | 2007-02-27 | Nec Corporation | Semiconductor device and a method for the manufacture thereof |
JP2007318168A (ja) * | 2004-01-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006019586A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
US7572657B2 (en) | 2004-08-20 | 2009-08-11 | Showa Denko K.K. | Method for fabrication of semiconductor light-emitting device and the device fabricated by the method |
WO2006019180A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Showa Denko K.K. | Method for fabrication of semiconductor light-emitting device and the device fabricated by the method |
US7875898B2 (en) | 2005-01-24 | 2011-01-25 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
JP2006319198A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置 |
JP2006332364A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Denso Corp | 半導体素子およびその製造方法 |
US7358156B2 (en) | 2005-10-06 | 2008-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2007235008A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Denso Corp | ウェハの分断方法およびチップ |
JP2008098465A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Aisin Seiki Co Ltd | 半導体発光素子の分離方法 |
JP2009032795A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2014147974A (ja) * | 2008-03-21 | 2014-08-21 | Imra America Inc | レーザベースの材料加工方法及びシステム |
JP2010093233A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Soi Tec Silicon On Insulator Technologies | 補剛材の適用によるひずみ材料層の緩和 |
US9368344B2 (en) | 2008-10-30 | 2016-06-14 | Soitec | Semiconductor structures, devices and engineered substrates including layers of semiconductor material having reduced lattice strain |
JP2011096885A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
WO2011062845A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | Cree, Inc. | Devices with crack stops |
US8357996B2 (en) | 2009-11-17 | 2013-01-22 | Cree, Inc. | Devices with crack stops |
US8877611B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Devices with crack stops |
US9312339B2 (en) | 2010-12-23 | 2016-04-12 | Soitec | Strain relaxation using metal materials and related structures |
JP2012134420A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Disco Abrasive Syst Ltd | 光デバイスウエーハの加工方法 |
JP2012199399A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | レーザ加工方法及びレーザ加工装置 |
JP2011223041A (ja) * | 2011-08-05 | 2011-11-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子の分離方法 |
JP2016525286A (ja) * | 2013-07-18 | 2016-08-22 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 発光デバイスのウェファのダイシング |
US10707387B2 (en) | 2013-07-18 | 2020-07-07 | Lumileds Llc | Dicing a wafer of light emitting devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003017790A (ja) | 窒化物系半導体素子及び製造方法 | |
US6455340B1 (en) | Method of fabricating GaN semiconductor structures using laser-assisted epitaxial liftoff | |
US6806109B2 (en) | Method of fabricating nitride based semiconductor substrate and method of fabricating nitride based semiconductor device | |
US6984841B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and production thereof | |
US6711192B1 (en) | Nitride semiconductor laser and method of fabricating the same | |
JP2013211587A (ja) | 半極性{11−2n}バルク窒化ガリウム基板上で成長したへき開型ファセットの(Ga,Al,In)N端面放射型レーザダイオード | |
JP2003017791A (ja) | 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法 | |
EP1014520B1 (en) | Nitride semiconductor laser and method of fabricating the same | |
JP2002246698A (ja) | 窒化物半導体発光素子とその製法 | |
JP4201725B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2000223417A (ja) | 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP3804485B2 (ja) | 半導体レーザー素子の製造方法 | |
JPH08274411A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2007131527A (ja) | 窒化物半導体基板、窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
EP1873880A1 (en) | Process for producing gallium nitride-based compound semiconductor laser element and gallium nitride-based compound semiconductor laser element | |
JP2001210905A (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP4097343B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP4294077B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3303645B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
US20050116243A1 (en) | Semiconductor laser device and its manufacturing method | |
JP2002009003A (ja) | 半導体基板およびその作製方法および発光素子 | |
JP4032836B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2000082866A (ja) | 窒化物半導体レ―ザ素子及びその製造方法 | |
JP3885092B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子およびその共振面の作製方法 | |
JP4430689B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080529 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |