JP4449681B2 - 剥離紙用原紙及びその製造方法 - Google Patents
剥離紙用原紙及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4449681B2 JP4449681B2 JP2004286268A JP2004286268A JP4449681B2 JP 4449681 B2 JP4449681 B2 JP 4449681B2 JP 2004286268 A JP2004286268 A JP 2004286268A JP 2004286268 A JP2004286268 A JP 2004286268A JP 4449681 B2 JP4449681 B2 JP 4449681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- base paper
- release
- less
- release paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
・光透過率:島津製作所製自記分光光度計UV−3100PCに積分球を取りつけ、波長960nmの剥離紙原紙の光透過率を測定した。
・剥離剤目止め性:油性マジックインキにより剥離紙原紙の目止め付与剤を塗被した面に印字し、非印字面へのマジックインキの裏抜けの程度を目視観察した。
評価基準 ○:裏抜け無し、△:一部裏抜け、×:全面に裏抜け、××:一瞬で全面に裏抜け
・紙腰(クラークコワサ):JIS P 8143に準じて、紙の縦方向について測定した。
・紙粉:SEMI規格Doc.No.2363に準じて、擦り試験を実施し、径が0.3μm以上である紙粉の0.01ft3当りの個数を測定した。
・離解性:試料を1cm角に裁断し、試料濃度2%、容量2LでTappi標準離解機により20分離解処理し、離解の程度を目視観察した。
評価基準 ○:離解性良好、△:一部未離解物が残る、×:離解不能
広葉樹晒クラフトパルプ(カナダ標準ろ水度220ml)が70重量%、針葉樹晒クラフトパルプ(カナダ標準ろ水度500ml)が30重量%から成る原料パルプ(カナダ標準ろ水度を304mlに調整)を用い、湿潤紙力剤(商品名:WS547、日本PMC(株)製)を0.1重量%添加し、硫酸バンドで抄紙pHが4.5になるように調製後、長網多筒式の抄紙機により抄紙を行った。続いて抄紙工程中間に設置されたブレードコーターにより、片面に目処め性付与液として部分鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA217、(株)クラレ製)70部、燐酸エステル化澱粉(商品名:MS−4400、日本食品(株)製)30部の混合液を塗被量が5.5g/m2となるように塗被し、もう一方の面に、同じく抄紙工程中間に設置されたゲートロールコーターにより、透明性付与液としてアクリル系樹脂(商品名:EK−61、サイデン化学(株)製、ガラス転移温度24℃)100部を塗被量が2.0g/m2となるように塗被した。また、成紙工程の後段のカレンダーにより密度が1.00g/cm3となるように加圧圧縮し坪量65g/m2の剥離紙用原紙を製造した。この剥離紙用原紙について光透過率、剥離剤目止め性、クラークコワサ、紙紛発生量、離解性の評価を行った。
目止め性付与液として、部分鹸化ポリビニルアルコール30部、燐酸エステル化澱粉70部の混合液を使用した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
目止め性付与液として、部分鹸化ポリビニルアルコール100部の液を使用した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
目止め性付与液として、燐酸エステル化澱粉100部の液を使用した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
実施例1と同様の方法で抄紙してできた基紙に、抄紙工程中間に設置されたサイズプレスによりアクリル系樹脂(商品名:EK−61、サイデン化学(株)製、ガラス転移温度24℃)を紙重量あたり5%となるように含浸した。続いて、ブレードコーターによる後工程で、一方の面に目止め性塗被液として部分鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA217、(株)クラレ製)30部、燐酸エステル化澱粉(商品名:MS−4400、日本食品(株)製)70部の混合液を2g/m2塗被した。そして、スーパーカレンダーにより密度が1.00g/cm3となるように加圧圧縮し坪量65g/m2の剥離紙用原紙を製造した。
カナダ標準ろ水度を430mlに調整した原料パルプを使用した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
基紙の一方の面に、透明性付与液を塗布しなかった以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
基紙の一方の面に、目止め性付与液を塗布しなかった以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
透明性付与液にガラス転移温度が0℃のアクリル系樹脂(商品名:GF−5、日本NSC(株)製)を使用した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
密度が0.70g/cm3になるようにカレンダー処理した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
密度が1.3g/cm3になるようにカレンダー処理した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
基紙の一方の面に、目止め性付与液を塗布しなかった以外は実施例5と同様にして剥離紙用原紙を得た。
透明性付与液にガラス転移温度が25℃のスチレン−ブタジエン系ラテックスを使用した以外は実施例1と同様にして剥離紙用原紙を得た。
表1から明らかなように、実施例1〜4の剥離紙用原紙は光透過性、目止め性、離解性が良好で、紙腰があり、紙粉の発生量も少なかった。一方、カナダ標準ろ水度が350mlを超えたパルプを使用した比較例1の剥離紙用原紙は、光透過性、目止め性が劣っていた。透明性付与層を設けなかった比較例2の剥離紙用原紙は光透過性が劣り紙粉発生量が多かった。目止め性付与層を設けなかった比較例3の剥離紙用原紙は目止め性が劣り、紙粉発生量が多かった。ガラス転移温度が20℃未満のアクリル系樹脂を使用した比較例4の剥離紙用原紙は離解性が劣っていた。密度が0.85g/cm3未満である比較例5の剥離紙用原紙は光透過性、目止め性が劣り、紙粉発生量が多かった。密度が1.25g/cm3を超えた比較例6の剥離紙用原紙は紙腰及び離解性が劣っていた。目止め性付与層を設けなかった比較例7の剥離紙用原紙は目止め性が劣っていた。透明性付与層にスチレン−ブタジエン系ラテックスを使用した比較例8の剥離紙用原紙は光透過性が劣っていた。
Claims (5)
- カナダ標準ろ水度が100ml以上304ml以下の化学パルプを主成分とし、無サイズ紙である基紙に、ガラス転移温度が20℃以上100℃以下のアクリル系樹脂を紙重量あたり1重量%以上20重量%以下の範囲で含有させ、その少なくとも片面にポリビニルアルコール及び/または澱粉を主成分とする目止め性付与層を設け、密度が0.85g/cm3以上1.25g/cm3以下であることを特徴とする剥離紙用原紙。
- カナダ標準ろ水度が100ml以上304ml以下の化学パルプを主成分とし、無サイズ紙である基紙の片面にポリビニルアルコール及び/または澱粉を主成分とする目止め性付与層を設け、もう一方の面にガラス転移温度が20℃以上100℃以下のアクリル系樹脂を主成分とする透明性付与層を設け、密度が0.85g/cm3以上1.25g/cm3以下であることを特徴とする剥離紙用原紙。
- 請求項1ないし2記載の剥離紙用原紙の目止め性付与層を設けた面に剥離層を設けた剥離紙。
- カナダ標準ろ水度が100ml以上304ml以下の化学パルプを主成分とし、無サイズ紙である基紙の片面にポリビニルアルコール及び/または澱粉を主成分とする目止め性付与液を塗被し、もう一方の面にガラス転移温度が20℃以上100℃以下のアクリル系樹脂を主成分とする透明性付与液を塗被し、密度が0.85g/cm3以上1.25g/cm3以下になるようにカレンダー処理することを特徴とする請求項1ないし請求項2記載の剥離紙用原紙の製造方法。
- カナダ標準ろ水度が100ml以上304ml以下の化学パルプを主成分とし、無サイズ紙である基紙にアクリル系樹脂を含浸機により含浸し、該基紙の少なくとも一方の面に目止め層を設け、密度が0.85g/cm3以上1.25g/cm3以下になるようにカレンダー処理することを特徴とする請求項1ないし請求項2記載の剥離紙用原紙の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286268A JP4449681B2 (ja) | 2003-11-14 | 2004-09-30 | 剥離紙用原紙及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385873 | 2003-11-14 | ||
JP2004286268A JP4449681B2 (ja) | 2003-11-14 | 2004-09-30 | 剥離紙用原紙及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163254A JP2005163254A (ja) | 2005-06-23 |
JP4449681B2 true JP4449681B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=34741811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004286268A Expired - Fee Related JP4449681B2 (ja) | 2003-11-14 | 2004-09-30 | 剥離紙用原紙及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4449681B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4267467B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2009-05-27 | 株式会社リコー | 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル |
JP6083132B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2017-02-22 | 株式会社リコー | 粘着ラベル用剥離紙 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3135651B2 (ja) * | 1991-12-24 | 2001-02-19 | 日本製紙株式会社 | 剥離紙用原紙の製造方法 |
JPH06280198A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 紙用透明化処理剤 |
JP3250340B2 (ja) * | 1993-10-14 | 2002-01-28 | 王子製紙株式会社 | グラシン紙 |
JPH0941286A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Oji Paper Co Ltd | グラシン紙の製造方法、および剥離紙の製造方法 |
JPH09111699A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Oji Paper Co Ltd | グラシン剥離紙の製造方法 |
JPH09217299A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-19 | Oji Paper Co Ltd | 剥離紙 |
JPH09272847A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-21 | Oji Paper Co Ltd | 剥離紙及びその製造方法 |
JPH111897A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Oji Paper Co Ltd | 剥離紙および剥離紙の製造方法 |
JP2003201694A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-18 | Oji Paper Co Ltd | 透明紙及びその製造方法 |
JP4212884B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2009-01-21 | 株式会社リコー | 粘着ラベル用剥離紙、及び粘着ラベル |
JP4657572B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004286268A patent/JP4449681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005163254A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4694691B2 (ja) | 紙または板紙の積層体および積層体を製造する方法 | |
JP5372412B2 (ja) | 片艶クラフト紙及び片艶クラフト紙の製造方法 | |
US20240034027A1 (en) | Laminates | |
JP2013028802A (ja) | プリプレグ | |
JP2011214158A (ja) | 剥離紙用原紙 | |
JP4449681B2 (ja) | 剥離紙用原紙及びその製造方法 | |
JPH111897A (ja) | 剥離紙および剥離紙の製造方法 | |
JPH0760905A (ja) | グラシン紙の製造方法 | |
JP2001248097A (ja) | 包装用紙 | |
JP2005146464A (ja) | 剥離紙用原紙 | |
JP3237105B2 (ja) | 紙製エアーマット緩衝材用シート及びその製造方法 | |
US6387215B1 (en) | Use of acrylamide copolymer to reduce stickies deposits | |
JP3250340B2 (ja) | グラシン紙 | |
JP2022124813A (ja) | 深絞り成形加工用原紙および深絞り成形品 | |
JP2010149881A (ja) | 蓋材用基材 | |
JP2016069753A (ja) | 塗工ライナー及びその製造方法、塗工ライナーを有する段ボールシート | |
JP6398878B2 (ja) | 塗工ライナーとその製造法及び塗工ライナーを有する段ボールシート | |
JP7255723B1 (ja) | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 | |
JP5703628B2 (ja) | クリーンペーパー及びその製造方法 | |
JP7634120B2 (ja) | 塗工紙 | |
JP2005105467A (ja) | 加工用紙 | |
JP7562891B1 (ja) | ヒートシール紙 | |
JPH10204795A (ja) | グラシン紙 | |
JP4480448B2 (ja) | 耐水紙 | |
JP6414358B1 (ja) | 塗工板紙の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |