JP7255723B1 - 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 - Google Patents
合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7255723B1 JP7255723B1 JP2022041378A JP2022041378A JP7255723B1 JP 7255723 B1 JP7255723 B1 JP 7255723B1 JP 2022041378 A JP2022041378 A JP 2022041378A JP 2022041378 A JP2022041378 A JP 2022041378A JP 7255723 B1 JP7255723 B1 JP 7255723B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- base paper
- interleaving
- base
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 30
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 323
- 239000002585 base Substances 0.000 description 171
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 39
- -1 softeners Substances 0.000 description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 15
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 10
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 8
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 3
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 3
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 244000166124 Eucalyptus globulus Species 0.000 description 2
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 2
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 2
- 240000007472 Leucaena leucocephala Species 0.000 description 2
- 235000010643 Leucaena leucocephala Nutrition 0.000 description 2
- 241000383295 Notholithocarpus densiflorus Species 0.000 description 2
- 241000948309 Picea jezoensis Species 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 229930182558 Sterol Natural products 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 235000003702 sterols Nutrition 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 1
- 240000005109 Cryptomeria japonica Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 229920000997 Graphane Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M disodium;sulfanide Chemical compound [Na+].[Na+].[SH-] VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 239000013054 paper strength agent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- YSGSDAIMSCVPHG-UHFFFAOYSA-N valyl-methionine Chemical compound CSCCC(C(O)=O)NC(=O)C(N)C(C)C YSGSDAIMSCVPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1では、食器用塗工紙の強靭性及び耐久性を高めるために、多層紙における各層に用いる針葉樹晒クラフトパルプ及び広葉樹晒クラフトパルプに量を制御し、表層に完全けん化ポリビニルアルコールを含有させる技術が開示されている。
また、特許文献2では、十分な厚さと強度の観点から、多層紙における各層に用いる針葉樹晒クラフトパルプ及び広葉樹晒クラフトパルプに量を制御し、さらに各層の坪量を制御する技術が開示されている。
本開示は、強度と成形性を高度に両立した合紙を提供する。
すなわち、本開示は、以下の<1>~<7>に関する。
<1> 少なくとも2層の原紙と、該少なくとも2層の原紙の間の接着層を含む合紙であって、
該原紙のうち、2層以上の該原紙のそれぞれに含まれるパルプの長さ加重平均繊維長が、0.60mm~1.50mmであり、
該原紙のうち、2層以上の該原紙のそれぞれに含まれる該パルプの平均繊維幅が、14.0μm~35.0μmであり、
該合紙の厚さが、0.68mm~1.40mmである、合紙。
<2> 前記原紙のうち、2層以上の前記原紙のそれぞれに含まれる前記パルプの長さ加重平均繊維長が、0.80mm~1.30mmである、<1>に記載の合紙。
<3> 前記少なくとも2層の原紙が、3層の原紙である<1>又は<2>に記載の合紙。
<4> 前記合紙は、少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂層を有する、<1>~<3>のいずれかに記載の合紙。
<5> 前記合紙に含まれるパルプの長さ加重平均繊維長が、0.60mm~1.50mmであり、
前記合紙に含まれるパルプの平均繊維幅が、14.0μm~35.0μmである、<1>~<4>のいずれかに記載の合紙。
<6> 前記原紙のそれぞれの坪量が、200g/m2~550g/m2である、<1>~<5>のいずれかに記載の合紙。
<7> <1>~<6>のいずれかに記載の合紙を加工して得られる紙加工品。
本実施形態に係る合紙は、少なくとも2層の原紙と、該少なくとも2層の原紙の間の接着層を含む。例えば、原紙Aと接着層と原紙Bのみからなる合紙であってもよく、更に別の原紙を、接着層を介して積層させた合紙であってもよい。少なくとも2層の原紙は、好ましくは3層の原紙である。この場合、合紙は、例えば、原紙A、接着層、原紙B、接着層及び原紙Cをこの順に有する。
また、合紙は、少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂層を有してもよいし、両方の面に熱可塑性樹脂層を有してもよい。図1には、合紙10の両方の面に熱可塑性樹脂層4を有する形態を示す。図1において、原紙1と原紙2は接着層3を介して積層され、原紙1及び原紙2の外表面に熱可塑性樹脂層4を有する。
原紙は、一般的に用いられている紙であればとくに限定されず、植物由来のパルプを主成分として含む紙であることが好ましく、木材パルプを主成分とする紙であることがより好ましい。
具体的には、クラフト紙、上質紙、(白)板紙、紙器用原紙、ミルクカートン原紙、カップ原紙、ライナー紙、塗工紙、片艶紙、グラシン紙、グラファン紙等が挙げられる。これらのなかでもクラフト紙、上質紙、(白)板紙、紙器用原紙、カップ原紙、片艶紙が好ましく、剛性の面から、(白)板紙の中では高級板紙、特殊板紙、カップ原紙、クラフト紙がより好ましい。クラフト紙は、晒クラフト紙、未晒クラフト紙および片艶晒クラフト紙が挙げられ、印刷適性や衛生面から、晒クラフト紙および片艶晒クラフト紙が好ましい。
合紙の強度と成形性を両立するために、合紙に用いる原紙のうち、2層以上の原紙のそれぞれに含まれるパルプの長さ加重平均繊維長及び平均繊維幅を特定の範囲に制御したうえで、合紙の厚さを制御することが必要となる。
合紙の厚さを厚くし、より多くの紙を貼り合せるほど強度は向上するが、成形性は低下する。本発明者らが、合紙の強度と成形性とを高度に両立するために検討を行ったところ、成形性に影響を与えずに、より強度を向上させるためにはパルプの長さ加重平均繊維長及び平均繊維幅の制御が重要であることがわかってきた。
さらに、本発明者らの検討により、パルプの長さ加重平均繊維長及び平均繊維幅を特定の範囲に制御したうえで、合紙全体での厚さを制御することで、強度と成形性を高度に両立できることを見出した。
長さ加重平均繊維長が上記下限未満である場合、合紙の強度が低下しやすくなる。一方で、長さ加重平均繊維長が上記上限超えである場合、成形性が低下しやすくなる。
パルプの長さ加重平均繊維長は、使用するパルプの種類などにより制御することができる。
パルプの平均繊維幅が上記下限未満である場合、合紙の強度が低下しやすくなる。一方で、パルプの平均繊維幅が上記上限超えである場合、成形性が低下しやすくなる。
パルプの平均繊維幅は、木材チップの蒸解などにより制御することができる。蒸解の温度を高くする、又は時間を長くすると、平均繊維幅を小さくすることができる。一方、蒸解の温度を低くする、又は時間を短くすると、平均繊維幅を大きくすることができる。蒸解が不十分な場合、平均繊維幅は、上記上限を超えやすい傾向にある。
例えば、合紙における原紙が3層であり、そのうちの2層の原紙のそれぞれが上記特定のパルプの長さ加重平均繊維長及び平均繊維幅の範囲を満たしていればよい。好ましくは
、合紙において、少なくとも2層の原紙が、3層の原紙である。そして、3層の原紙のすべてが、上記特定のパルプの長さ加重平均繊維長及び平均繊維幅の範囲を満たすことが好ましい。すなわち、合紙に含まれる少なくとも2層の原紙のそれぞれが上記特定のパルプの長さ加重平均繊維長及び平均繊維幅の範囲を満たすことが好ましい。原紙を3層とすることで、強度と成形性をより両立しやすくなる。
合紙の厚さが上記下限未満である場合、合紙の強度が低下しやすくなる。一方で、合紙の厚さが上記上限超えである場合、成形性が低下しやすくなる。
合紙の厚さは、0.80mm~1.35mmであることが好ましく、0.85mm~1.32mmであることがより好ましい。なお、合紙の厚さとは、少なくとも2層の原紙の間の接着層の厚さも含む合紙の合計の厚さである。合紙がおもて面や裏面に熱可塑性樹脂などの樹脂層を含む場合は、熱可塑性樹脂層の厚さも含んだ厚さである。
また、合紙(合紙全体)に含まれるパルプの平均繊維幅は、14.0μm~35.0μmであることが好ましく、15.0μm~32.0μmであることがより好ましく、15.5μm~31.0μmであることがさらに好ましく、18.0μm~22.0μmであることがさらにより好ましい。上記範囲であることで、強度と成形性をより両立しやすくなる。
また、原紙のそれぞれの密度は、成形加工性の観点から、通常0.50g/cm3~1.20g/cm3であり、好ましくは0.70g/cm3~1.00g/cm3である。
また、原紙のそれぞれの紙厚は、通常0.10mm~1.00mmであり、0.20mm~0.70mmであることがより好ましく、0.30mm~0.60mmであることがさらに好ましい。上記範囲であることで、強度と成形性をより両立しやすくなる。
また合紙の密度は、通常0.50g/cm3~1.20g/cm3であり、好ましくは0.70g/cm3~1.00g/cm3である。
パルプ(BKP)、未晒クラフトパルプ(UKP)および酸素漂白クラフトパルプ(OKP)が挙げられ、印刷適正の観点から、晒クラフトパルプ(BKP)が好ましい。
これらの中でも、原料パルプとしては、広葉樹クラフトパルプ(LKP)、針葉樹クラフトパルプ(NKP)が好ましく、広葉樹クラフトパルプ(LKP)と針葉樹クラフトパルプ(NKP)とを併用することがより好ましい。広葉樹クラフトパルプ(LKP)と針葉樹クラフトパルプ(NKP)とを併用した場合の質量比(LKP/NKP)は、一般的な紙に用いられる比率であればとくに制限なく、1/99~99/1が好ましく、30/70~98/2がより好ましく、50/50~97/3がさらに好ましく、70/30~95/5がよりさらに好ましく、80/20~92/8がよりさらに好ましい。
また、広葉樹クラフトパルプ(LKP)としては、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)が好ましく、針葉樹クラフトパルプ(NKP)としては、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)が好ましい。
なお、CSFは、JIS-P8220に準拠して標準離解機にて試料を離解処理した後、JIS-P8121に準拠してカナダ標準濾水度試験機にて測定した濾水度の値である。
抄紙機によって形成された紙層は、たとえば、フェルトにて搬送し、ドライヤーで乾燥させることが好ましい。ドライヤー乾燥前にプレドライヤーとして、多段式シリンダードライヤーを使用してもよい。
以上であることが好ましく、10~1000秒がより好ましい。また、原紙の75°光沢度も特に制限されないが、5%以上であることが好ましく、10~70%がより好ましい。
合紙は、少なくとも2層の原紙の間の接着層を含む。すなわち、原紙と原紙とは、接着層を介して積層される。接着層は、接着性を有する材料からなる層であればよい。接着層は、ドライラミネートとウェットラミネートに適する樹脂系の接着剤であることが好ましい。ウェットラミネートに適した接着剤がより好ましい。
接着層として、接着剤を用いて原紙と原紙とを積層してもよい。接着剤として特に限定されないが、水系、溶剤系、UV系などの種類を用いることができ、その中でも、水系接着剤が好ましい。すなわち、接着層は水系接着剤により形成された水系接着剤層であることが好ましい。また、水系接着剤の中でもアクリル系接着剤、ポリウレタン系接着剤およびイソシアネート系接着剤からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、接着力の制御がしやすい点と耐熱性の観点からアクリル系接着剤がより好ましい。
塗工には、接着剤を含有する塗工液を用いることが好ましく、接着剤を含有する塗工液に硬化剤を混合した混合塗工液を用いることがより好ましい。例えば、接着層は、水系接着剤の硬化物であることが好ましい。
熱可塑性樹脂層に使用される熱可塑性樹脂としては特に限定されず、公知の熱可塑性樹脂の中から、適宜選択すればよい。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンスクシネート等のポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブテン、ポリブタジエン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;ポリカーボネート;ポリウレタン;ポリアミド;ポリアクリロニトリル;ポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、上記の材料の他、樹脂として、バイオマス樹脂や生分解性樹脂を用いてもよい。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリエチレン(PE)は、大きくは直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)のように区分される。これらの中では、押し出しラミネート性および発泡性に優
れることから、低密度ポリエチレン(LDPE)が好ましい。
接着層の厚さは、とくに限定されないが、成形加工適性の点から、好ましくは5~100μmであり、より好ましくは10~50μmである。
防水性及び防汚性の向上の観点から、合紙は、少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂層を有してもよい。また、合紙には、上記効果を損なわない程度に、その他の樹脂層などを設けてもよい。合紙は、一方の面に熱可塑性樹脂層を有していてもよいし、両方の面に熱可塑性樹脂層を有していてもよい。
熱可塑性樹脂層の厚さは、好ましくは1~200μmであり、より好ましくは5~100μmであり、さらに好ましくは10~50μmである。
合紙を製造する方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。以下の製造方法の一例を示す。
まず、原紙Aと原紙Bとを調製し、原紙Aの片面に上記接着層となる接着剤を塗工し、このコーティング面に原紙Bをウェットラミネートして貼合させ、合紙を得ることができる。得られた合紙の片面または両面に、上記熱可塑性樹脂層を溶融押出コーティングしてもよい。
打ち抜き加工は、高速自動打抜機、平盤打抜機、輪転打抜機を用いて行うことが好ましく、高速自動打抜機によることがより好ましい。高速自動打抜機、平盤打抜機によれば、四角形、角丸四角形、楕円形等の形状の合紙を容易に効率的に得ることができる。
合紙の用途は特に制限されず、適宜加工することで、紙加工品として用いられてもよい。合紙は紙加工品用であることが好ましい。紙加工品としては、例えば、カップ、トレイ等の紙容器、紙スプーン、紙フォーク、紙ナイフ、紙マドラー、紙ストロー等の紙製カトラリー、紙ハンガーが挙げられる。また、舌圧子などの医療機器に用いることもできる。加工方法は特に制限されず、公知の方法を採用しうる。例えば、プレス成形や真空圧空成形により、所望の形状に加工しうる。
<パルプの長さ加重平均繊維長及び平均繊維幅>
原紙に含まれるパルプの長さ加重平均繊維長は、ISO 16065-2:2007に準拠して測定する。具体的には以下の通りである。
(原紙の分離)
合紙から、原紙のそれぞれの分離は、以下の様に行う。まず、所定の大きさ(40cm角)にカットした合紙の片面をセルラーゼなどの酵素につけ、合紙の片面の原紙が完全に溶解したことを確認する。合紙が3層の原紙により形成される場合は、2層を溶解させて、測定対象の1層の合紙を得ればよい。その後、得られた、原紙を用いて、パルプの長さ加重平均繊維長の測定を行う。なお、原紙に樹脂層が付与されていてもよく、原紙に含まれるパルプの長さ加重平均繊維長に違いは生じない。もしくは、100℃の熱水に含浸させ、スパチュラ等で原紙部分を採取し、採取物を用いてパルプの長さ加重平均繊維長の測定を行う。
原紙を40cm角に切り出し、それをイオン交換水に浸し、固形分濃度2質量%に調整した上で、24時間浸漬する。24時間浸漬した後、標準型離解機(熊谷理機工業株式会社製)を用いて、20分間離解処理を行い、パルプを繊維状に離解する。もし、未離解パルプが存在するようならば、再度、20分間離解処理を行い、パルプを繊維状に離解する。原紙が樹脂層を有する場合には、樹脂層を有した形態にて、上記離解処理を行い、スラリー(パルプ繊維の分散液)を分取する。また、樹脂層を除けることができるならば、除いた形態にて離解処理を行うことが好ましい。なお、離解は、JISP8220-2:2012に準拠して行う。
また、同機器は、付属のカメラにより繊維の1本1本を検出し測定可能であり、ISO16505-2:2007規格に従って、被写界深度0.5mmの測定セル内で撮影される。同機器により、繊維長が0.01mm以上10.00mm以下の繊維長が撮影される。「繊維長」、「繊維幅」の測定には0.2mm以上7.6mm以下の繊維を選択するものとする。
原紙又は合紙の坪量は、JIS P 8124:2011に準拠して測定する。
なお、合紙が原紙に加えて樹脂層を有する場合には、公知の方法及び下記の手順で樹脂層の材料、厚さ及び密度などを特定したうえで、原紙の坪量を算出しうる。
具体的には、所定の大きさにカットした、樹脂層が設けられた原紙の重量を測定(全重量)し、その後、樹脂層付きの原紙をセルラーゼなどの酵素につけ、原紙を完全に溶解させたことを確認する。その後、樹脂層のみの重量(樹脂層重量)を測定し、全重量から樹脂層重量を差し引くことで原紙のみの重量を算出し、原紙の坪量を測定する。
合紙の厚さ(紙厚)は、JIS P 8118:2014に準拠して測定する。測定装置には、紙厚計(社名:株式会社東洋精機製作所、型番:No.132 デジタル測厚機)を用いることができる。
原紙の密度は、上述した測定方法により得られた厚さ及び坪量から算出する。
木材チップとしてユーカリ45質量%、タンオーク15質量%、アカシア40質量%を用い、液比4、硫化度30%、有効アルカリ17質量%(Na2Oとして)となるように蒸解白液を調製した。なお、液比は、パルプ質量に対する白液(硫化ソーダ(Na2S)+苛性ソーダ(NaOH))の質量の比である。硫化度は、硫化ソーダ濃度/{(苛性ソーダ濃度)+硫化ソーダ濃度}×100で算出される。
得られた蒸解白液に、ノニオン性界面活性剤〔商品名:ノイゲンLF-100X(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、HLB:14.5/第一工業製薬製〕を木材チップ絶乾質量に対して2.1%分散させたものをオートクレーブ内で木材チップに加えた後、蒸解温度165℃にて2時間クラフト蒸解を行った。
蒸解終了後、黒液を分離し、得られたパルプを高濃度離解機によって解繊した後、遠心脱水と水洗浄を3回繰り返した。次いで、スクリーンにより未蒸解物を除き、遠心脱水してカッパー価25.8、ステロール類のエステル化合物の含有量が絶乾パルプ質量に対して0.012質量%である蒸解未漂白の広葉樹パルプを得た。
蒸解終了後、黒液を分離し、得られたパルプを高濃度離解機によって解繊した後、遠心脱水と水洗浄を3回繰り返した。次いで、スクリーンにより未蒸解物を除き、遠心脱水してカッパー価30.6、ステロール類のエステル化合物の含有量が絶乾パルプ質量に対して0.010質量%である蒸解未漂白の針葉樹パルプを得た。
坪量340[g/m2]の紙に変更した以外は、原紙A1と同様の条件で原紙A2を抄紙した。
坪量530[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A3を抄紙した。
LBKP90部、NBKP10部の混合叩解に変更し、坪量340[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A4を抄紙した。
LBKP60部、NBKP40部の混合叩解に変更し、坪量340[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A5を抄紙した。
LBKP95部、NBKP5部の混合叩解に変更し、坪量340[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A6を抄紙した。
LBKP40部、NBKP60部の混合叩解に変更し、坪量340[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A7を抄紙した。
広葉樹パルプ及び針葉樹パルプの蒸解の条件を175℃にて3時間の蒸解に変更し、さらに坪量340[g/m2]の紙に変更した以外はA1と同様の条件で原紙A8を抄紙した。
広葉樹パルプ及び針葉樹パルプの蒸解の条件を1時間30分の蒸解に変更し、さらに坪量340[g/m2]の紙に変更した以外はA1と同様の条件で原紙A9を抄紙した。
広葉樹パルプ及び針葉樹パルプの蒸解の条件を1時間の蒸解に変更し、さらに坪量340[g/m2]の紙に変更した以外はA1と同様の条件で原紙A10を抄紙した。
坪量230[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A11を抄紙した。
坪量650[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A12を抄紙した。
LBKP100部、NBKP0部の混合叩解に変更し、坪量340[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A13を抄紙した。
LBKP0部、NBKP100部の混合叩解に変更し、坪量340[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A14を抄紙した。
広葉樹パルプ及び針葉樹パルプの蒸解の条件を175℃にて4時間の蒸解に変更し、さらに坪量340[g/m2]の紙に変更した以外はA1と同様の条件で原紙A15を抄紙した。
針葉樹パルプに係る蒸解の条件を150℃にて1時間の蒸解に変更し、LBKP60部、NBKP40部の混合叩解に変更し、さらに坪量340[g/m2]の紙に変更した以外はA1と同様の条件で原紙A16を抄紙した。
坪量680[g/m2]の紙に変更した以外は、A1と同様の条件で原紙A17を抄紙した。
原紙A1の表面に、熱乾燥後の塗工量が15g/m2となるように、水性アクリル接着剤(EA-G34、東洋モートン株式会社製)100部に対して、硬化剤(CAT-EP8、東洋モートン株式会社製)3.5部を混合した塗工液を、リバースロールコーターを用いて塗工した。次に接着剤を塗工した面に、別の原紙A1をウェットラミネートして、原紙2層の合紙を得た。
原紙の組み合わせを表2のように変更した以外は実施例1と同様にして、合紙を得た。
原紙の組み合わせは、表2に記載の組み合わせとした。
原紙1の表面に、熱乾燥後の塗工量が15g/m2となるように、水性アクリル接着剤(EA-G34、東洋モートン株式会社製)100部に対して、硬化剤(CAT-EP8、東洋モートン株式会社製)3.5部を混合した塗工液を、リバースロールコーターを用いて塗工した。次に接着剤を塗工した面に、原紙2をウェットラミネートした。
さらに、原紙2の表面に、熱乾燥後の塗工量が15g/m2となるように、水性アクリ
ル接着剤(EA-G34、東洋モートン株式会社製)100部に対して、硬化剤(CAT-EP8、東洋モートン株式会社製)3.5部を混合した塗工液を、リバースロールコーターを用いて塗工した。次に接着剤を塗工した面に、原紙3をウェットラミネートして、原紙3層の合紙を得た。
原紙の組み合わせを表2のように変更した以外は実施例1と同様にして、2層の合紙を作製後、原紙1側の表面にLDPE(社名:日本ポリエチレン株式会社、型番:LC522)を乾燥膜厚が20μmとなるよう溶融押出コーティングして、合紙を得た。
LDPEの乾燥膜厚を40μmとなるよう溶融押出コーティングした以外は、実施例19と同様にして、合紙を得た。
原紙の組み合わせを表2のように変更した以外は実施例1と同様にして、2層の合紙を作製後、原紙1側の表面にPP(社名:日本ポリエチレン株式会社、型番:PHA03A)を乾燥膜厚が20μmとなるよう溶融押出コーティングして、合紙を得た。
原紙の組み合わせを表2のように変更した以外は実施例1と同様にして、2層の合紙を作製後、原紙1側の表面にLDPE(社名:日本ポリエチレン株式会社、型番:LC522)を乾燥膜厚が20μmとなるよう溶融押出コーティングした。その後、原紙2側の表面にLDPE(社名:日本ポリエチレン株式会社、型番:LC522)を乾燥膜厚が20μmとなるよう溶融押出コーティングして、合紙を得た。
原紙の組み合わせを表2のようにして実施例4と同様にして、3層の合紙を作製後、原紙1側の表面にLDPE(社名:日本ポリエチレン株式会社、型番:LC522)を乾燥膜厚が20μmとなるよう溶融押出コーティングした。その後、原紙3側の表面にLDPE(社名:日本ポリエチレン株式会社、型番:LC522)を乾燥膜厚が20μmとなるよう溶融押出コーティングして、合紙を得た。
原紙の組み合わせを表2のように変更した以外は実施例1と同様にして、合紙を得た。
原紙A17を一枚、ラミネートせずそのまま用いた。
得られた実施例1~27及び比較例1~11の合紙に対し、以下のとおり強度の評価を行った。
実施例、比較例で作製した合紙を縦(抄紙方向MD)100mm×横(抄紙方向に対して垂直方向CD)15mmに切り出した。切り出したサンプルを23℃50%Rh環境下に24時間静置し、調温調湿を行った。
上記環境下中で図2のようにサンプルをセットした。すなわち、作業台21からサンプル22を5cm突出させて、サンプル22が試験中に動かないようにテープ23で作業台21に固定した。円盤分銅100g(社名:新光電子株式会社、品番:M1DS-100G)、円盤分銅200g(社名:新光電子株式会社、品番:M1DS-200G)、又は300gの重り24(300gの重りは、上記円盤分銅100gに円盤分銅200gを重
ねて使用)を、それぞれサンプル22の先端にのせた。なお、重り24がサンプルのCD方向の中央に位置するように、また、サンプル22の先端と重り24の先端が合わさるように置いた。サンプルと重りは両面テープ(社名:3M、品番:スコッチ超強力両面テープ プレミアゴールド スーパー多用途PPS-10)にて固定した。以下の基準で評価して、3以上を良好と判断した。結果を表2に示す。
<評価基準>
4:いずれの重りでも、サンプルに折れは発生しなかった。
3:100g、200gの重りではサンプルに折れは発生しなかったが、300gの重りでは折れが発生した。
2:100gの重りではサンプルに折れは発生しなかったが、200g、300gの重りでは折れが発生した。
1:いずれの重りでも、サンプルに折れが発生した。
得られた実施例1~23及び比較例1~11の合紙に対し、以下のとおり成形性の評価を行った。
実施例、比較例で作製した合紙を100mm(MD)×40mm(CD)に切り出した。切り出したサンプルを23℃50%Rh環境下に24時間静置し、調温調湿を行った。そして、サンプルを口径(直径)50mmのSUS管(社名:日鉄ステンレス鋼管株式会社、品番:SUS304TPA4×50×2M)へ手動により巻き付け、巻き付けた状態から解放した状態での、サンプルの変化を目視により確認した。直径50mmという条件は、径が短いためシワや折れが発生しやすい厳しい条件となる。以下の基準で評価し、2以上を良好と判断した。結果を表2に示す。
<評価基準>
3:試験後に、サンプルの内側にシワが生じた程度だった。
2:試験後に、サンプルの巻き付けた内側にシワが生じ、サンプルの巻き付けた外側に折れが生じた。
1:試験後に、サンプルの巻き付けた内側にシワが生じ、サンプルの巻き付けた外側に折れが生じ、紙の層間に剥がれが見られた。
3 接着層
4 熱可塑性樹脂層
10 合紙
21 作業台
22 サンプル
23 テープ
24 重り
Claims (8)
- 少なくとも2層の原紙と、該少なくとも2層の原紙の間の接着層を含む、紙製カトラリー用又は紙ハンガー用である合紙であって、
該原紙のうち、2層以上の該原紙のそれぞれに含まれるパルプの長さ加重平均繊維長が、0.60mm~1.50mmであり、
該原紙のうち、2層以上の該原紙のそれぞれに含まれる該パルプの平均繊維幅が、14.0μm~35.0μmであり、
該合紙の厚さが、0.68mm~1.40mmである、合紙。 - 前記原紙のうち、2層以上の前記原紙のそれぞれに含まれる前記パルプの長さ加重平均繊維長が、0.80mm~1.30mmである、請求項1に記載の合紙。
- 前記少なくとも2層の原紙が、3層の原紙である請求項1又は2に記載の合紙。
- 前記合紙は、少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂層を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の合紙。
- 前記合紙に含まれるパルプの長さ加重平均繊維長が、0.60mm~1.50mmであり、
前記合紙に含まれるパルプの平均繊維幅が、14.0μm~35.0μmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の合紙。 - 前記原紙のそれぞれの坪量が、200g/m2~550g/m2である、請求項1~5のいずれか1項に記載の合紙。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の合紙を加工して得られる紙製カトラリー。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の合紙を加工して得られる紙ハンガー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022041378A JP7255723B1 (ja) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 |
JP2023047992A JP2023138495A (ja) | 2022-03-16 | 2023-03-24 | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022041378A JP7255723B1 (ja) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023047992A Division JP2023138495A (ja) | 2022-03-16 | 2023-03-24 | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7255723B1 true JP7255723B1 (ja) | 2023-04-11 |
JP2023135996A JP2023135996A (ja) | 2023-09-29 |
Family
ID=85872883
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022041378A Active JP7255723B1 (ja) | 2022-03-16 | 2022-03-16 | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 |
JP2023047992A Pending JP2023138495A (ja) | 2022-03-16 | 2023-03-24 | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023047992A Pending JP2023138495A (ja) | 2022-03-16 | 2023-03-24 | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7255723B1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008088612A (ja) | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Oji Paper Co Ltd | 家庭用薄葉紙及びその製造方法 |
JP2017192435A (ja) | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 王子ホールディングス株式会社 | 衛生用紙 |
JP2020023186A (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社大昭和加工紙業 | 食品用積層体 |
JP2020089528A (ja) | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 日本製紙株式会社 | 紙筒、及び紙筒用原紙 |
WO2020153360A1 (ja) | 2019-01-21 | 2020-07-30 | 王子ホールディングス株式会社 | ラミネート紙、ラミネート紙用紙基材、紙容器およびラミネート紙の製造方法 |
JP2021038488A (ja) | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 疑似接着紙用原紙、疑似接着紙および配送伝票用紙 |
WO2021152221A1 (en) | 2020-01-30 | 2021-08-05 | Ahlstrom-Munksjö Oyj | Paper aimed at forming a u-straw |
JP6947319B1 (ja) | 2021-02-02 | 2021-10-13 | 王子ホールディングス株式会社 | ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱 |
JP2021191625A (ja) | 2020-06-05 | 2021-12-16 | 王子ホールディングス株式会社 | スキンパック用台紙 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09416A (ja) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Akuteibu:Kk | 衣服用ハンガー |
JP2017182435A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本電気株式会社 | 仮想化システム、管理サーバ及びマイグレーション方法 |
-
2022
- 2022-03-16 JP JP2022041378A patent/JP7255723B1/ja active Active
-
2023
- 2023-03-24 JP JP2023047992A patent/JP2023138495A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008088612A (ja) | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Oji Paper Co Ltd | 家庭用薄葉紙及びその製造方法 |
JP2017192435A (ja) | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 王子ホールディングス株式会社 | 衛生用紙 |
JP2020023186A (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社大昭和加工紙業 | 食品用積層体 |
JP2020022452A (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社大昭和加工紙業 | 冷菓用棒材 |
JP2020023187A (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社大昭和加工紙業 | 紙加工品 |
JP2020089528A (ja) | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 日本製紙株式会社 | 紙筒、及び紙筒用原紙 |
WO2020153360A1 (ja) | 2019-01-21 | 2020-07-30 | 王子ホールディングス株式会社 | ラミネート紙、ラミネート紙用紙基材、紙容器およびラミネート紙の製造方法 |
JP2021038488A (ja) | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 疑似接着紙用原紙、疑似接着紙および配送伝票用紙 |
WO2021152221A1 (en) | 2020-01-30 | 2021-08-05 | Ahlstrom-Munksjö Oyj | Paper aimed at forming a u-straw |
JP2021191625A (ja) | 2020-06-05 | 2021-12-16 | 王子ホールディングス株式会社 | スキンパック用台紙 |
JP6947319B1 (ja) | 2021-02-02 | 2021-10-13 | 王子ホールディングス株式会社 | ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023138495A (ja) | 2023-10-02 |
JP2023135996A (ja) | 2023-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11479919B2 (en) | Molded articles from a fiber slurry | |
US11390996B2 (en) | Elongated tubular articles from wet-laid webs | |
US11525215B2 (en) | Cellulose and cellulose ester film | |
US11420784B2 (en) | Food packaging articles | |
US11339537B2 (en) | Paper bag | |
US11332888B2 (en) | Paper composition cellulose and cellulose ester for improved texturing | |
US11396726B2 (en) | Air filtration articles | |
US11332885B2 (en) | Water removal between wire and wet press of a paper mill process | |
US11299854B2 (en) | Paper product articles | |
US11408128B2 (en) | Sheet with high sizing acceptance | |
US11313081B2 (en) | Beverage filtration article | |
US11441267B2 (en) | Refining to a desirable freeness | |
US11414818B2 (en) | Dewatering in paper making process | |
US11390991B2 (en) | Addition of cellulose esters to a paper mill without substantial modifications | |
US20200063346A1 (en) | Process to produce a paper article comprising cellulose fibers and a staple fiber | |
US20200063352A1 (en) | Paper press process with high hydrolic pressure | |
US20200063347A1 (en) | Waste recycle composition | |
JP2022172842A (ja) | 深絞り成形加工用原紙および深絞り成形品 | |
JP3714124B2 (ja) | 嵩高板紙 | |
JP7172819B2 (ja) | 液体容器用基材、液体用容器およびその製造方法 | |
JP7255723B1 (ja) | 合紙及び該合紙を加工して得られる紙加工品 | |
JP4735271B2 (ja) | 光透過性を有する紙及び剥離紙 | |
JP7533267B2 (ja) | 深絞り成形加工用原紙および深絞り成形品 | |
JP7172818B2 (ja) | カップ用基材、液体用カップ容器およびその製造方法 | |
JP2024141112A (ja) | 合紙、並びに、該合紙の加工品である紙食器及び衣類掛け用具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220425 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7255723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |