[go: up one dir, main page]

JPH10204795A - グラシン紙 - Google Patents

グラシン紙

Info

Publication number
JPH10204795A
JPH10204795A JP147897A JP147897A JPH10204795A JP H10204795 A JPH10204795 A JP H10204795A JP 147897 A JP147897 A JP 147897A JP 147897 A JP147897 A JP 147897A JP H10204795 A JPH10204795 A JP H10204795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
glassine
adhesive
release
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP147897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728845B2 (ja
Inventor
Ichiro Matsuoka
一郎 松岡
Masayuki Yamamoto
真之 山本
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP00147897A priority Critical patent/JP3728845B2/ja
Publication of JPH10204795A publication Critical patent/JPH10204795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728845B2 publication Critical patent/JP3728845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、透過式位置検出機を有するラ
ベラーでの位置検知に問題がなく、さらに原紙上にポリ
エチレンラミネートすることなく離型剤を塗布すること
ができ、糊残りを解消して印刷加工やラベリング工程で
の作業性が改善され、しかも古紙パルプとして再利用が
可能な剥離紙を提供することができるグラシン紙に関す
る。 【解決手段】原紙の片面あるいは両面に、下塗り層を設
け、加圧処理して透明化させるグラシン紙において、該
下塗り層が、粒子径が0.4μm以下の顔料と水溶性高
分子を主成分とするグラシン紙。下塗り層が粒子径0.
4μm以下の顔料100重量部に対して、水溶性高分子
を30〜500重量部含有するグラシン紙。下塗り層の
塗布量が、固形分で片面当たり0.3〜3.0g/m2
であるグラシン紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラシン紙に関す
るものであり、詳しくは粘着紙に使用する剥離紙の基材
に適したグラシン紙に関するものである。更に詳しく
は、透過式位置検出機を有するラベラーでの位置検知に
問題がなく、さらに原紙上にポリエチレンラミネートす
ることなく離型剤を塗布することができ、しかも古紙パ
ルプとして再利用が可能で、糊残りのない剥離紙を提供
できるグラシン紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着紙はラベル、シール、ステッカー、
ワッペン等として、商業用、事務用、家庭用等広範囲な
用途に使用されている。この粘着紙は一般的に表面基
材、粘着剤、剥離紙の順に積層して構成したものであ
る。表面基材は紙、フィルム、金属フォイル等が用いら
れ、剥離紙はグラシン紙のような高密度紙、クレーコー
ト紙、ポリエチレンラミネート紙等の剥離紙原紙にシリ
コーン化合物や弗素化合物等の剥離剤を塗布したものが
使用されている。また、粘着剤には溶剤型粘着剤、エマ
ルジョン型粘着剤、ホットメルト型粘着剤等が使用され
る。
【0003】剥離紙としては、ポリエチレンラミネート
タイプ、グラシンタイプ、クレーコートタイプ等が知ら
れており、これらの木材パルプを主原料とする上質紙、
片艶紙及びクラフト紙等の表面にシリコーン樹脂等の離
型剤溶液の浸透を極力抑制して離型剤の性能を最大限に
発揮させる目的で、ポリエチレン樹脂フィルム層を形成
させたものが一般的に用いられている。しかし、上記の
ポリエチレンラミネートタイプは、このポリエチレン樹
脂が強固な連続皮膜を形成しかつそれが水に不溶なため
この基材を再度回収し、製紙工程で再生利用することが
不可能であり、これが今日産業廃棄物処理上の大きな問
題となっている。
【0004】そのため、特公平1−35959号公報や
特開平4−23876号公報には、直接離型剤溶液を塗
布して得られる剥離紙のための基材として、原紙表面に
無機顔料及び有機接着剤を主成分とする塗料を塗被して
下塗り層を形成するクレーコートタイプ基材が開示され
ている。このような基材においては、原紙中の微小な空
隙を下塗り層が被覆し、これを目止めする効果は認めら
れている。しかし剥離紙基材として上質紙やクラフト紙
を用いるため、光透過性に乏しく、透過式の位置検出機
を有するラベラーでの位置検知に問題を生じる。
【0005】グラシンタイプは高度な叩解処理をした化
学パルプを原料として抄造し、さらにスーパーカレンダ
ー等の仕上げ設備で緻密化して得たグラシン紙に、シリ
コーン等の離型剤を設けたものである。グラシンタイプ
の剥離紙は光透過性に優れるので、透過式の位置検出機
を有するラベラーにも適用できる長所を有する。また、
比較的紙厚の薄い剥離紙となるため所要の巻き取り径や
ケースに対して収用量を多面積にできる特徴を有してい
る。
【0006】剥離紙基材シートとしてのグラシン紙は、
剥離剤の基材シートへの浸透を防ぐため、原紙に水溶性
高分子を主成分とする塗被組成物を塗布する。塗工方式
としては、グラシン紙表面にバ−塗工やブレ−ド塗工に
代表されるかきとり方式と、サイズプレスやゲートロー
ルに代表されるロ−ルコ−タ−が挙げられる。かきとり
方式を用いると基材シ−トへの浸透を防ぐことが可能と
なり、バリヤ−性の良好なグラシン紙を得ることができ
る。
【0007】しかしながら、グラシン紙はその透明性を
利用して、光電管装置によって位置検出を行うことに有
効に利用されており、上記のかきとり方式では塗被組成
物が原紙上に成膜し、基材内部へ充填されないため十分
な透明性が得られず、光電管による位置検出が困難とな
る問題がある。
【0008】一方サイズプレスやゲ−トロ−ル方式で、
両面あるいは片面に塗工したグラシン紙は塗被組成物が
基材シ−ト内部まで充填され、光の散乱が少なくなるた
め光透過性に優れる。しかし、逆にこの塗工方式の場
合、塗被組成物が基材シート内部に充填されてしまうた
め多量の塗被組成物が必要となり、その場合再生紙の原
料としては、離解の際に容易に水に再分散させることが
できない。しかも剥離剤の浸透の抑制や、剥離剤に対す
る基材シート表面のカバーリング(被覆性)が不十分で
あった。
【0009】このような状態で基材シートおよび剥離剤
層で構成される剥離紙に粘着剤を塗工した場合、粘着剤
が剥離剤層のピンホールや凹部に入り込む。その状態で
粘着シートに仕上げ、次に粘着剤の付着した表面基材を
剥離剤層から剥離すると、剥離紙上に粘着剤が残る現象
(以後、糊残りと呼ぶ)が見られる。
【0010】この糊残り現象は粘着シートをフォーム印
刷やシール印刷加工に供する過程で、印刷、ダイカット
(打ち抜き)、粕取り等をするときに、剥離剤層表面に
当たるガイドロール等に粘着剤が付着し、紙送り不良や
印刷ずれ等のトラブルを起こし、作業性や品質面に極め
て重大な障害となる。また、オートラベラーやハンドラ
ベラー等でプリントやラベリングを行う工程でも、同様
に紙送り不良や印字ずれ等、剥離剤層表面の糊残りが問
題となる。また、剥離力も重くなる傾向にある。この問
題を改善するには、基材シートとなるグラシン紙のバリ
ヤー性をさらに改善することが重要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、透過式位置検出機を有するラベラーでの位置検知に
問題がなく、さらに原紙上にポリエチレンラミネートす
ることなく離型剤を塗布することができ、糊残りを解消
して印刷加工やラベリング工程での作業性が改善され、
しかも古紙パルプとして再利用が可能な剥離紙を提供す
ることができるグラシン紙に関する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる現
状に鑑み鋭意研究した結果、グラシン紙の下塗り層を、
粒子径が0.4μm以下の顔料と水溶性高分子を主成分
として構成することにより、本発明の目的を達成できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】本発明者等は、研究を行った結果、高度な
叩解処理をした化学パルプを原料とし、ポリビニルアル
コール系樹脂水溶液を原紙表面に塗布し、さらにスーパ
ーカレンダー等で緻密化したグラシン紙では、ポリエチ
レンラミネートタイプに匹敵する剥離性能を得ることが
できないこと、また、クレーコートタイプでは離型剤溶
液の浸透を抑制するバリヤー性は得られるが、透明性に
乏しく透過式位置検出機を有するラベラーでの位置検知
には不適当であることを知った。
【0014】本発明は、十分なバリヤー性と、透過式の
位置検出機での位置検知に必要な透明性を両立させる剥
離紙とするグラシン紙の下塗り層の主成分が、粒子径が
0.4μm以下の顔料と水溶性高分子からなることを特
徴とするグラシン紙である。
【0015】また、本発明は、原紙の片面あるいは両面
に、下塗り層を設け、加圧処理して透明化させるグラシ
ン紙において、該下塗り層が、粒子径が0.4μm以下
の顔料と水溶性高分子を主成分とし、該顔料100重量
部に対して水溶性高分子が30〜500重量部であるこ
とを特徴とする剥離紙用グラシン紙である。さらに本発
明は、該下塗り層の塗工量が、固形分で片面当たり0.
3〜3.0g/m2であることを特徴とする剥離紙用グ
ラシン紙である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の剥離紙用グラシン紙は、
下塗り層の主成分が、株式会社日科機製:COULTE
R model N4SD SUB−MICRON PAR
TICLEANALYZERによる球相当径で現した粒
子径が0.4μm以下の顔料と水溶性高分子を主成分と
することが特徴である。本発明における下塗り層中の顔
料の粒子径は0.4μm以下であることが必要である。
顔料の粒子径が0.4μmを超える部分は、篩等の手段
で除去する。このようにすることで人間の目に見える可
視光線の波長領域つまり400nm〜700nmより顔
料の粒子径が短くなり、見た目は透明となる。また、透
過式位置検出機を有するラベラーの光電管検知波長領域
は機種によって異なるが、おおよそ800nm〜100
0nm付近である。それに対し、通常使用される顔料の
粒子径は1〜3μmのため顔料の影響を受け剥離紙が不
透明となり、ラベラーの光電管が光を検出することがで
きず透過式位置検出機を有するラベラ−での使用はでき
ない。
【0017】本発明のグラシン紙は顔料の粒子径を0.
4μm以下とすることにより、顔料がラベラーの光電管
の波長より短い粒子となり、光電管の光を通すことが可
能となり透過式の位置検出機の使用が可能となる。これ
を確保するため、塗工後のグラシン紙の米坪は、概ね2
0〜100g/m2 の範囲とすることが好ましい。
【0018】本発明者等は、糊残りに関して鋭意検討し
た結果、糊残りは従来のグラシン紙のように、水溶性高
分子のみをバリヤー剤として使用している場合に起こる
現象であり、顔料と水溶性高分子を主成分とした場合は
起こらないことを見いだした。これは溶剤に対するバリ
ヤー性が、溶剤の裏面への抜け具合でみる、ピンホール
と、バリヤー層へのしみ込み度合いをみる浸透に分けら
れ、糊残りはピンホールと関係することを見いだした。
すなわちピンホールが良好な場合、糊残りも良好とな
る。
【0019】通常バリヤー性は、水溶性高分子のような
バインダー成分が多いと、浸透は少なくなり良くなる
が、ピンホールは良好とは言えなかった。これは特にグ
ラシン紙のようにサイズプレスを使用した場合顕著であ
る。本発明では粒子径を規定した顔料を加えることによ
り、ピンホールがなく、浸透防止能も良好なバリヤー性
を有するグラシン紙が得られることを見いだし、この結
果、粘着シートとして使用した場合の糊残り現象が極め
て少なく、ラベラーでの位置検知に問題がなく、さらに
原紙上にポリエチレンラミネートすることなく離型剤を
塗布することができ、しかも古紙パルプとして再利用が
可能な剥離紙を提供することができるグラシン紙が得ら
れた。
【0020】一般にグラシン紙は、抄紙原料として針葉
樹ケミカルパルプを主配合とし、強叩解して酸性ないし
中性で抄紙し、スーパーカレンダー処理して仕上げられ
る。パルプの具体例としては、例えばスプルースやヘム
ロック等の針葉樹材からなるケミカルパルプが最適であ
るが、それ以外に広葉樹材からなるケミカルパルプや、
メカニカルパルプ、古紙、合成パルプ等を混合配合した
ものも適宜使用される。
【0021】また、抄紙原料には各種の助剤、例えばサ
イズ剤、紙力増強剤、歩留り向上剤、染料等の抄紙用薬
品が必要に応じて添加される。パルプの叩解度としてカ
ナディアン・スタンダード・フリーネスで150ml以
下に強叩解すると耐油性や透明性は向上する。しかし、
抄紙性や湿度寸法安定性に問題が起こり易くなるため、
中叩解(200〜300ml)程度にとどめておき、不
足分をサイズプレス等による薬品添加でグラシン紙に要
望される品質特性を補強する方法が採られている。
【0022】本発明における水溶性高分子としては例え
ば、酸化澱粉、陽性澱粉等の澱粉類、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。特
にポリビニルアルコールはバリヤー性に優れるため好ま
しい。ポリビニルアルコールはけん化度、重合度を適宜
選択して使用するが、例えばカルボキシル基変性、アセ
トアセチル基変性等種々の変性ポリビニルアルコールも
効果的に使用できる。また使用する部数としては顔料1
00重量部に対して30〜500重量部が好ましく、3
0重量部未満だと溶剤に対するピンホ−ル防止効果は高
いが、浸透防止効果に乏しい。また500重量部を越え
ると浸透防止効果は発揮されるが、ピンホ−ル防止の効
果が低い。
【0023】また、顔料としては粒子径が0.4μm以
下ならいずれも使用可能であり、例えば、コロイダルシ
リカ、カオリン、クレー、水酸化アルミニウム、重質炭
酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、サチンホワイト、
タルク、プラスチックピグメント等の顔料から適宜選択
して使用される。もちろん二種以上の顔料の併用も可能
である。粒子径が0.4μm以下の顔料を購入すること
が望ましいが、ばあいによっては、購入したものを篩等
で分級したり、あるいは乾式、もしくは湿式粉砕後に分
級して用いることができる。分級は他の公知の手段も採
用できる。
【0024】また本発明の目的を損なわない限り、潤滑
剤を使用することができ、例えば、炭化水素系、脂肪酸
系、脂肪酸アミド系、エステル系、アルコール系、金属
石鹸等が使用される。具体例としては、炭化水素系では
流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、
ポリエチレンワックス等、脂肪酸系ではステアリン酸、
ラウリン酸、脂肪酸アミド系ではステアリン酸アミド、
パルミチン酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エ
チレンビスステアロアミド等、エステル系ではブチルス
テアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノス
テアレート等、アルコール系ではセチルアルコール、ス
テアリルアルコール等、金属石鹸類としてはステアリン
酸鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等が
例示される。
【0025】さらに本発明の目的を損なわない限り、必
要に応じて、例えば、消泡剤、着色剤、流動変性剤、耐
水化剤、耐油化剤、硬化剤等の各種助剤が適宜配合さ
れ、二種以上の助剤の併用も可能である。
【0026】本発明において、グラシン原紙上に塗被組
成物を塗工する場合の塗工量は、固形分で片面当たり
0.3〜3.0g/m2 、より好ましくは0.8〜2.
0g/m2 程度で調整される。因みに0.3g/m2
満の場合は、ピンホールの解消やバリヤー性の付与効果
が不十分となる。一方、3.0g/m2 を越えると所望
の効果が飽和しそれ以上は経済性、塗工面で負担が掛か
り過ぎ好ましくない。
【0027】本発明で使用されるスーパーカレンダーと
しては、少なくとも1本の金属ロールの表面温度が80
〜200℃の温度範囲に加熱されているニップ部に、1
00kg/cm以上の加圧線圧を付加できる装置であれ
ば適宜採用できる。例えば、ベルマチック社製のマグナ
パワーカレンダー、2段式カレンダー、および多段式カ
レンダー等が挙げられる。因みに、80℃未満ではグラ
シン紙として所望される透明性や平滑性を得ることがで
きない。他方200℃以上では金属ロールへの負担が大
きくなり好ましくない。また100kg/cm未満で
は、グラシン紙として所望される透明性や平滑性を得る
ことができない。
【0028】なおグラシン紙の緊度は1.00〜1.2
5g/cm3、より好ましくは1.05〜1.20g/
cm3程度であり、通常の上質紙よりかなり高い値を示
している。因みに1.00g/cm3未満では、グラシ
ン紙として所望される透明性や平滑性を得ることができ
ない。そのため剥離剤を塗工したときに剥離剤のカバー
リングが悪くなり剥離紙上にピンホール等が生じやす
い。なお、剥離剤を多量にすればこの欠点は解消できる
が、多量の剥離剤を使用することは経済性の面で問題で
ある。一方、1.25g/cm3を越えると繊維間の空
隙が小さくなり、多湿雰囲気下に放置すると水分が繊維
内に吸収され、繊維の膨張による繊維間の歪みを吸収で
きなくなり、カールや寸法変化が発生し剥離剤や粘着剤
の塗工時、さらに印刷加工時やラベリング時等において
加工適性や作業性が低下し好ましくない。
【0029】本発明の剥離紙は、上記のようにして得ら
れた塗被紙に、直接離型剤を塗布し乾燥して製造され
る。離型剤としてはシリコーン樹脂剥離剤が好ましく使
用され、シリコーン樹脂剥離剤としては,溶剤系シリコ
ーン樹脂や紫外線硬化型、電子線硬化型等の無溶剤系シ
リコーン樹脂が適宜選択して使用され、常法に従って塗
工される。また、シリコーン樹脂の塗布量は、古紙再生
パルプとして再利用することを考慮すると、乾燥重量で
0.3〜3.0g/m2 程度の範囲となるように調節す
るのが望ましい。0.3g/m2 未満では所望の剥離力
が得られず、3.0g/m2 を越えると効果が飽和し経
済的にも好ましくない。
【0030】さらに離型剤層を形成する塗布装置として
は、例えばロールコーター、バーコーター、グラビアコ
ーター等の一般離型剤塗布用の各種コーターあるいは印
刷機等が適宜使用される。
【0031】なお、本発明の剥離紙を使用して粘着紙と
する方法は、常法に従って、例えば天然ゴム、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレンブロック
共重合体、再生ゴム、合成ゴム等のゴム系、アクリル
系、シリコーン系等の粘着剤が適宜使用される。これら
の粘着剤は溶剤系、水性エマルジョン系、ホットメルト
系、液状硬化型等の形態で、例えばナイフコーター、ロ
ールコーター、ダイコーター、グラビアコーター、スク
リーン印刷等によって塗布される。この場合の塗工量
は、乾燥重量で10〜40g/m2 、より好ましくは1
5〜25g/m2 程度の範囲で調節される。因みに10
g/m2 未満では粘着剤層としての作用効果に乏しく、
40g/m2 を越えるとその効果が飽和し、経済的にも
好ましくない。
【0032】なお、表面基材としては例えば、キャスト
コーテッド紙、アート紙、コート紙、上質紙、感熱紙、
合成紙、蒸着紙、布、不織布、金属ホイル、各種高分子
フィルム等があり、その用途、目的に応じて適宜使用す
ることができる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定するものではない。なお
例中の部及び%は特に断らない限りそれぞれ有効成分ま
たは固形分の重量部、重量%を示す。
【0034】実施例1 NBKP80部とLBKP20部とからなる、カナディ
アン・スタンダード・フリーネス230mlのパルプス
ラリー中に、絶乾パルプに対してサイズ剤としてロジン
サイズ(商品名:サイズパインE、荒川化学工業社製)
0.4%、硫酸バンド2.4%を添加し定着させた後、
長網抄紙機で抄紙濃度0.3%で抄紙し、オンマシンサ
イズプレスコーターにて、カオリン(商品名:HTクレ
ー、エンゲルハード社製)をサンドグラインダーで粉砕
し、篩により粒子径0.3μmを超える部分を除去した
もの100部とポリビニルアルコール(商品名:PVA
117、クラレ社製)100部の5%混合液を、塗工量
が片面0.8g/m2 となるように塗工して坪量70g
/m2 、水分12%のグラシン原紙を得た。
【0035】この原紙を金属ロールと弾性ロールとから
なる多段式カレンダーを用いてスーパーカレンダー掛け
をおこなった。この時金属ロールの温度は最上段の80
℃から下段にいくにしたがい徐々に温度を上げ、最下段
を130℃とし、加圧線圧は170kg/cmとした。
これにより、緊度1.08g/cm3、ベック平滑度8
00秒/10ml、ガーレ高圧透気度10000秒/1
00ml以上のグラシン紙を得た。
【0036】得られた剥離紙用基体のフェルト面上に、
付加反応型シリコーン(商品名:KS3752、信越化
学社製)5.8部、白金触媒(商品名:CAT−PL−
8、信越化学社製)、トルエン94部を混合撹拌して得
られた離型層用塗液を、メイヤーバーにより乾燥重量で
1.0g /m2となるよう塗布、乾燥し剥離紙を得た。
【0037】この剥離紙にアクリルエマルジョン型粘着
剤(商品名:ニカゾールL144、日本カーバイト社
製)をリバースロールコーターで乾燥重量で22g/m
2 となるように塗工し、乾燥させた後、坪量64g/m
2 の上質紙を貼り合わせて粘着紙を得た。得られた粘着
紙についてバリヤ−性、糊残り、剥離力、光電管適性、
再離解性を評価し、その結果を表1に示した。
【0038】実施例2 実施例1において、カオリンを炭酸カルシウム(商品
名:ハイドロカーブK−9、備北粉化工業社製)に変更
した以外は、実施例1と同様にグラシン紙、剥離紙、粘
着紙を得た。その際に得られた炭酸カルシウムは篩によ
り0.3μmを超える部分を除去して用いた。得られた
粘着紙について、実施例1と同様にバリヤ−性、糊残
り、剥離力、光電管適性、再離解性を評価し、その結果
を表1に示した。
【0039】実施例3 実施例1において、カオリンを粒子径0.1μm以下の
コロイダルシリカ(商品名:スノーテックスN、日産化
学社製)に変更した以外は、実施例1と同様にグラシン
紙、剥離紙、粘着紙を得た。得られた粘着紙について、
実施例1と同様にバリヤー性、糊残り、剥離力、光電管
適性、再離解性を評価し、その結果を表1に示した。
【0040】実施例4 実施例1において、ポリビニルアルコール(商品名:P
VA117、クラレ社製)をポリビニルアルコール(商
品名:PC2000、電気化学工業社製)に変更した以
外は、実施例1と同様にグラシン紙、剥離紙、粘着紙を
得た。得られた粘着紙について、実施例1と同様にバリ
ヤ−性、糊残り、剥離力、光電管適性、再離解性を評価
し、その結果を表1に示した。
【0041】実施例5 実施例1において、ポリビニルアルコール(商品名:P
VA117、クラレ社製)100部をアセトアセチル基
変成ポリビニルアルコール(商品名:Z−200、日本
合成化学社製)50部に変更した以外は、実施例1と同
様にグラシン紙、剥離紙、粘着紙を得た。得られた粘着
紙について、実施例1と同様にバリヤ−性、糊残り、剥
離力、光電管適性、再離解性を評価し、その結果を表1
に示した。
【0042】実施例6 実施例1において、ポリビニルアルコール(商品名:P
VA117、クラレ社製)100部を300部に変更し
た以外は、実施例1と同様にグラシン紙、剥離紙、粘着
紙を得た。得られた粘着紙について、実施例1と同様に
バリヤ−性、糊残り、剥離力、光電管適性、再離解性を
評価し、その結果を表1に示した。
【0043】比較例1 実施例1において、カオリン(商品名:HTクレー、エ
ンゲルハード社製)の粒子径を1.0μm以下に変更し
た以外は、実施例1と同様にグラシン紙、剥離紙、粘着
紙を得た。得られた粘着紙について、実施例1と同様に
バリヤ−性、糊残り、剥離力、光電管適性、再離解性を
評価し、その結果を表1に示した。
【0044】比較例2 実施例2において、炭酸カルシウム(商品名:ハイドロ
カーブK−9、備北粉化社製)の粒子径を1.3μm以
下に変更した以外は、実施例2と同様にグラシン紙、剥
離紙、粘着紙を得た。得られた粘着紙について、実施例
2と同様にバリヤ−性、糊残り、剥離力、光電管適性、
再離解性を評価し、その結果を表1に示した。
【0045】比較例3 実施例1において、ポリビニルアルコール(商品名:P
VA117、クラレ社製)をスチレン・ブタジエン共重
合体ラテックス(商品名:L−1571、旭化成社製)
に変更した以外は、実施例1と同様にグラシン紙、剥離
紙、粘着紙を得た。得られた粘着紙について、実施例1
と同様にバリヤ−性、糊残り、剥離力、光電管適性、再
離解性を評価し、その結果を表1に示した。
【0046】比較例4 比較例1において、ポリビニルアルコール(商品名:P
VA117、クラレ社製)をアクリル酸エステル共重合
体エマルジョン(商品名:リカボンドET−84、中央
理化社製)に変更した以外は、実施例1と同様にグラシ
ン紙、剥離紙、粘着紙を得た。得られた粘着紙につい
て、実施例1と同様にバリヤ−性、糊残り、剥離力、光
電管適性、再離解性を評価し、その結果を表1に示し
た。
【0047】比較例5 実施例1においてサイズプレスコーターでの塗工液をポ
リビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社
製)のみとした以外は、実施例1と同様にグラシン紙、
剥離紙、粘着紙を得た。得られた粘着紙について、実施
例1と同様にバリヤ−性、糊残り、剥離力、光電管適
性、再離解性を評価し、その結果を表1に示した。
【0048】比較例6 実施例1においてサイズプレスコーターでの塗工液をポ
リビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社
製)のみとし、その後グラシン紙上に溶融した低密度ポ
リエチレン(住友化学工業社製)を溶融押出機によりラ
ミネートし、ポリラミグラシン紙を得た以外は実施例1
と同様に剥離紙、粘着紙を得た。得られた粘着紙につい
て、実施例1と同様にバリヤ−性、糊残り、剥離力、光
電管適性、再離解性を評価し、その結果を表1に示し
た。
【0049】実施例および比較例で得られた、粘着紙、
剥離紙および剥離紙用基体(離型剤塗布前)について、
次に説明する各評価試験を行った。 (1)バリヤ−性 得られた剥離紙用基体(離型剤塗布前)上に「Oleo
sol Red B」(住友化学工業社性)で着色した
トルエンを塗布し、2秒後ガ−ゼで拭き取りその面のト
ルエンの浸透状態およびピンホ−ルの目止め効果を評価
した。 (評価基準) ◎:浸透/ピンホ−ルが全く見られなかった。 〇:浸透/ピンホ−ルがやや見られるが実用上問題ない
レベルである。 △:浸透/ピンホ−ルがかなり見られ実用上問題のある
レベルである。 ×:浸透/ピンホ−ルが全面に見られた。
【0050】(2)糊残り 得られた粘着紙をシール印刷機により印刷、ダイカット
(打ち抜き)、粕取りを行い、剥離剤層表面に当たるガ
イドロールへの粘着剤の付着度合いを目視判定した。 (評価基準) 〇:ガイドロールへの糊の付着が全く見られない。 △:ガイドロールへの糊の付着がやや見られる。 ×:ガイドロールへの糊の付着が多く見られる。
【0051】(3)剥離力 粘着紙についてマシンの流れ方向を長辺とする10cm×
5cmのサンプルを調製し、INTESCO MODEL
2001で剥離速度0.3m/分の試験条件で流れ方
向に180度の引張角度で剥離させた時の剥離力を測定
した。
【0052】(4)光電管適性 ラベルに仕上げた粘着ラベルをオートラベラーで紙送り
検出機の光電管が光を通し、検出可能か確認した。 (評価基準) 〇:光電管での検出が可能である ×:光電管での検出が不可能である
【0053】(5)離解性 古紙再生パルプ化における離解性について、得られた剥
離紙を、JISP8209に規定される標準離解機によ
る離解処理をし、カウント数5000でのパルプの分散
状態を観察してその離解性を評価した。 (評価基準) ○:完全に離解できている。 △:部分的に離解できていない。 ×:全く離解できていない。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明のグラ
シン紙は透過式位置検出機を有するラベラーでの位置検
知に問題がなく、さらに原紙上にポリエチレンラミネー
トすることなく離型剤を塗布することができ、しかも古
紙パルプとして再利用が可能で、糊残りのない剥離紙を
提供できるグラシン紙である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙の片面あるいは両面に、下塗り層を設
    け、加圧処理して透明化させるグラシン紙において、該
    下塗り層が、粒子径が0.4μm以下の顔料と水溶性高
    分子を主成分とすることを特徴とするグラシン紙。
  2. 【請求項2】下塗り層が粒子径0.4μm以下の顔料1
    00重量部に対して、水溶性高分子を30〜500重量
    部含有する請求項1記載のグラシン紙。
  3. 【請求項3】下塗り層の塗布量が、固形分で片面当たり
    0.3〜3.0g/m2である請求項1または2記載の
    グラシン紙。
JP00147897A 1997-01-08 1997-01-08 剥離紙基材シート用グラシン紙 Expired - Lifetime JP3728845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00147897A JP3728845B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 剥離紙基材シート用グラシン紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00147897A JP3728845B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 剥離紙基材シート用グラシン紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204795A true JPH10204795A (ja) 1998-08-04
JP3728845B2 JP3728845B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=11502565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00147897A Expired - Lifetime JP3728845B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 剥離紙基材シート用グラシン紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728845B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279768A2 (en) 2001-07-23 2003-01-29 Ricoh Company, Ltd. Composite sheet, method of preparing same, and thermosensitive recording adhesive label sheet having same
US6846538B2 (en) 2001-12-27 2005-01-25 Ricoh Company, Ltd. Composite sheet, method of preparing same, and adhesive label sheet assembly having same
JP2005171390A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Mishima Paper Co Ltd 耐油紙
JP2020015990A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 王子ホールディングス株式会社 剥離紙用原紙および剥離紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279768A2 (en) 2001-07-23 2003-01-29 Ricoh Company, Ltd. Composite sheet, method of preparing same, and thermosensitive recording adhesive label sheet having same
US6846538B2 (en) 2001-12-27 2005-01-25 Ricoh Company, Ltd. Composite sheet, method of preparing same, and adhesive label sheet assembly having same
JP2005171390A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Mishima Paper Co Ltd 耐油紙
JP2020015990A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 王子ホールディングス株式会社 剥離紙用原紙および剥離紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728845B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000345497A (ja) 剥離紙用原紙、剥離紙及び粘着用シート並びに剥離紙用原紙の製造方法
JPH09137399A (ja) 剥離紙の製造方法
JP3728845B2 (ja) 剥離紙基材シート用グラシン紙
JP3412658B2 (ja) 剥離紙用基材及び剥離紙
JP5983502B2 (ja) 剥離紙用原紙、剥離紙および剥離紙用原紙の製造方法
JP6954241B2 (ja) 剥離紙用原紙および剥離紙
JPH111897A (ja) 剥離紙および剥離紙の製造方法
JPH0760905A (ja) グラシン紙の製造方法
JP3111583B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP6394577B2 (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP2000170097A (ja) 剥離紙およびその製造方法
JPH06264038A (ja) クラフト粘着テープ用基材
JP6213319B2 (ja) 剥離紙用原紙および剥離紙
JP3674191B2 (ja) 剥離紙用基材
JPH07216792A (ja) 強光沢印刷物
JPH08284098A (ja) 剥離紙用基材
JPH08120599A (ja) 剥離紙
JPH0681299A (ja) 剥離紙用基材
JPH09158095A (ja) 剥離紙の製造方法
JPH11277697A (ja) 剥離紙
JPH05279995A (ja) グラシン剥離紙の製造方法
JPH0931898A (ja) グラシン紙の製造方法、および剥離紙の製造方法
JPH09176999A (ja) グラシン紙の製造方法
JP3501230B2 (ja) クラフト粘着テープ用基材
JPH0941286A (ja) グラシン紙の製造方法、および剥離紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term