JP4657572B2 - 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル - Google Patents
粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657572B2 JP4657572B2 JP2002371091A JP2002371091A JP4657572B2 JP 4657572 B2 JP4657572 B2 JP 4657572B2 JP 2002371091 A JP2002371091 A JP 2002371091A JP 2002371091 A JP2002371091 A JP 2002371091A JP 4657572 B2 JP4657572 B2 JP 4657572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- layer
- resin
- release paper
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】
基紙及び剥離層からなる粘着ラベル用剥離紙は、ラベル、シール、ステッカー、ワッペン等の形態で、工業用、商業用、家庭用に広く使用されているが、この粘着ラベル用剥離紙の基紙としては、上質紙、片艶紙又はクラフト紙等の普通紙とグラシン紙が使用されている。
【0003】
上質紙、片艶紙又はクラフト紙等の普通紙を基紙とした粘着ラベル用剥離紙は、光透過方式のラベル検知を行うプリンターで使用する場合、グラシン紙を基紙とした粘着ラベル用剥離紙に比べてセンサーに対する光透過性が劣る為に、光透過性を向上する為には秤量を薄くしなくてはならない。しかし、秤量の薄い紙を基紙とする粘着ラベル用剥離紙においては、グラシン紙を基紙とした粘着ラベル用剥離紙に比べて粘着加工後のラベル打抜き時の打抜き不良や打抜き後、ラベルを剥離紙から剥離する際に生じる剥離不良が問題となる。
又、本普通紙を基紙とした粘着ラベル用剥離紙の裏面へ印刷する場合、グラシン紙を基紙とした粘着ラベル用剥離紙に比べて裏面への印刷インキが浸込み易い為に、印刷濃度が劣る。又、同等の印刷濃度を得る為にインキをUPすると、印刷の精細性が低下する。
【0004】
一方、グラシン紙を基紙とした粘着ラベル用剥離紙においては、プリンターのセンシング性・裏面への印刷性においては問題ないが、高叩解のフリーネスの低いパルプを使用している為に、リサイクル性(離解性)が劣る問題がある。プリンターのセンシング性とリサイクル性(離解性)との両立化の為のアンダー層手段及びカール性や寸法安定化の為のバック層手段として下記公開公報等の技術が提案されている。
【0005】
プリンターのセンシング性とリサイクル性(離解性)との両立のためのアンダー層手段としては下記のものが挙げられる。
特開平9−31898号公報(特許文献1)には、フリーネスが130〜240mlCSFのパルプで抄造された紙を10〜50kg/cmのニップで2本ロールを通過させた後、PVA系樹脂水溶液を塗布してから得られるグラシン紙を使用した剥離紙が示されている。特開平9−41286号公報(特許文献2)には、上記のPVAを限定(重合度:1500〜2700、ケン化度:80〜90モル%)したアンダー液をオンマシーンコーティングして得られるグラシン紙を使用した剥離紙が示されている。特開平10−204795号公報(特許文献3)には、粒子径0.4μm以下の顔料と水溶性高分子からなる下塗り層を設けたグラシン紙を使用した剥離紙が示されている。特開平11−1897号公報(特許文献4)には、カンキードライヤー処理により片艶を出した紙を多段キャレンダーで圧縮処理して得られた片艶紙に水系塗料を塗布して、コブサイズ度10〜40g/m2、ベック平滑度300〜1000秒とし、基体に剥離剤層を設けた剥離紙が示されている。
【0006】
又、カール性や寸法安定化のためのバック層手段に工夫をしたものには下記のものが挙げられる。特公昭58−12919号公報(特許文献5)には、多価アルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの少なくとも1種を剥離紙裏面に塗布又は含浸して得られる剥離紙を使用した粘着ラベルが示されている。特公平6−43576号公報(特許文献6)には、剥離紙裏面に雲母を含有した樹脂層が設けられている剥離紙が示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−31898号公報
【特許文献2】
特開平9−41286号公報
【特許文献3】
特開平10−204795号公報
【特許文献4】
特開平11−1897号公報
【特許文献5】
特公昭58−12919号公報
【特許文献6】
特公平6−43576号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来はプリンターのグラシン性・離解性及び表面印刷性を満足すべきレベルに達していないのが現状である。
【0009】
本発明は、表面基材、粘着剤、及び剥離紙から構成される粘着ラベルとして使用した場合、透過式の位置検出機(光電管センサー)を有するラベルプリンターでのラベル位置検出が問題ない光透過性を有して、且つ単独で普通紙への再生が可能な離解性を有し、剥離紙裏面への印刷性が良好な剥離紙及び粘着ラベルについての発明である。
【0010】
光透過性については、透過式の位置検出機を有しているラベルプリンターでのラベル位置検出を正常に行う為には、剥離紙の940〜960nmでの光透過率が低い場合、ラベルプリンターでのラベル位置検出ができなくなる可能性がある。一般的な上質紙、片艶紙及びクラフト紙等のフリーネスが400mlCSFの木材パルプを使用している普通紙を使用して剥離紙を製造する場合に940〜960nmでの光透過率が低いためには、本発明の如く透明化剤による加工が必要となる。
【0011】
再生性については、透過式の位置検出機を有するラベルプリンターでの、ラベル位置検出機能を有する剥離紙は高い光透過性を得る為には、一般的には高叩解で抄造する原紙空隙率の低いグラシン紙(フリーネス:300mlCSF以下、原紙空隙率:約20〜30%)を使用する。しかし、高高叩解、低空隙率のグラシン紙は一般的な上質紙、片艶紙及びクラフト紙等の普通紙に比べると再生時の離解性が劣り、再生し難い状況である。
【0012】
前記従来技術では、再生時の離解性と透過式の位置検出機を有するラベルプリンターでのラベル位置検出機能との両立の為に、中叩解のパルプを使用する方法が提示されているが、この場合高叩解で空隙率の低い本グラシン紙に比べると再生時の離解性は向上するが、普通紙の離解性に比べると劣り、必ずしも十分なものとはなっていない。
【0013】
裏面印刷性については、記録紙、感圧粘着剤及び剥離紙が順次積層されて構成される粘着ラベルは、その用途によっては、剥離紙裏面へ印刷を行うことが要求される。例えば、透過式及び反射式の両方の位置検出機を有するラベルプリンターにおいては、剥離紙裏面にセンシングマークを印刷したラベルを使用する場合もある。
これらの点について改善しようとするのが本発明の課題である。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、以下に示す剥離紙及び粘着ラベルが提供される。
【0015】
(1) フリーネス350〜500mlCSFの木材パルプを原料とした普通紙の表面に、透明化剤を含有する塗被層及び剥離剤層を順次設け、裏面に顔料と樹脂の比率が1/4〜15/4であり、その付着量が0.6〜5g/m2であるバック層を設けたことを特徴とする粘着ラベル用剥離紙。
【0016】
(2)剥離剤層の剥離剤が無溶剤型の付加反応型シリコーンである(1)記載の粘着ラベル用剥離紙。
【0017】
(3)バック層の王研式平滑度が100秒以上である(1)又は(2)記載の粘着ラベル用剥離紙。
【0019】
(5)塗被層と剥離剤層との間にバリアー剤を含有するバリアー層を設けてなる(1)ないし(4)のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。又、本発明は、下記(6)、(7)の構成よりなる粘着ラベルである。
【0020】
(6)(1)ないし(5)のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙の表面に感圧性粘着剤及びラベル基体を積層してなることを特徴とする粘着ラベル。
【0021】
(6) ラベル基体が感熱記録紙である(5)記載の粘着ラベル。
【0022】
剥離紙の基体となる原紙は、フリーネス350〜500mlCSFの木材パルプを原料とした普通紙で、再生時の離解性が良好な原紙であればより、他に特に限定されるものではない。
【0023】
塗被層に含有する透明化剤はシート内での光の吸収、屈折を防止し、紙を透明にする薬品であり、グラシン紙等の様に抄造方法で透明にするのではなく、繊維を透明化するものが透明化剤である。透明化剤は、繊維構造の空隙に充分浸透して空気を駆逐しうることが必要だが、合わせてセルロース繊維の屈折率(約1.49)にできるだけ近い屈折率をもつことが好ましい。透明化剤の例としては、クュクロースアセテートイソブチレート、ポリオレフィンワックスエマルジョン、ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、アミノ樹脂、ウレタン樹脂、水素化石油樹脂などがある。必ずしもこれらに限定されるものではない。又、本透明化層には剥離剤層を均一に薄層に形成させる為に、バリアー剤を含有することができる。バリアー剤としては、剥離剤の浸透を防ぎ剥離剤層を均一に薄層に形成させる機能を有するものであれば良く、一般的にはPVA、デンプン、CMC等の水溶性高分子及びSBR、アクリル系エマルジョン等の水不溶性樹脂が使用できるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。又、光透過性を著しく低下させない範囲で、クレー、シリカ等の顔料を使用しても良い。又、普通紙に塗布する透明化剤の付着量としては、塗工後のヒートロール条件及びキャレンダー条件により異なるが、好ましくは普通紙重量(坪量)の5〜30%、更に好ましくは5〜20%である。透明化剤の付着量が30%を超えると、再生時の離解性が低下し、又5%より低いと、ラベルプリンターでのラベル位置検出機能を満足する透明化の効果が得られない。
【0024】
本発明では、剥離紙裏面への印刷性を得る為に、顔料と樹脂からなるバック層を設ける。
本発明のバック層に用いられる顔料としては、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、酸化亜鉛、アルミナ、酸化マグネシウム、シリカ、ペントナイト、ゼオライト、セリサイト等の鉱物質顔料やポリスチレン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及びアクリル樹脂等の有機顔料が挙げられ、品質に応じて2種以上を併用することも勿論可能である。
【0025】
又、本バック層に用いられる樹脂としては、水溶性或いは水分散性の高分子化合物が用いられ、例えばカチオン性デンプン、エステル化デンプン、両性デンプン、酸化デンプン、酵素変性デンプン、エーテル化デンプン等のデンプン類、CMC、HEC等のセルロース誘導体、ゼラチン、カゼイン、天然ゴム等の天然或いは半合成高分子、PVA、イソプレン、ネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエン類、ポリブデン、ポリシソブチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルケン類、ビニルハライド、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、メチルビニルエーテル等のビニル系重合体や共重合体類、SBR、メチルメタクリレート−ブタジエン系等の合成ゴムラテックス、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、オレフィン−無水マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、EVA、EEA等の合成高分子化合物が例示できる。そして、これらの中から品質目標に応じて1種或いは2種以上が適宜選択して使用される。
又、本バック層に用いられる樹脂として好ましいものはPVAやデンプン類の水溶性樹脂アクリル系樹脂やSBR等の水分散性樹脂、又、特に好ましいのはPVA及びSBRである。
【0026】
又、本発明のバック層の顔料と樹脂の比率は、好ましくは1/9〜9/1、更に好ましくは2/8〜8/2である。1/9より顔料の比率が少ない場合は、印刷濃度が減少する傾向であり、9/1より顔料の比率が多い場合は、層の結着性が低下する傾向である。又、バック層の付着量としては、好ましくは0.5g/m2以上、更に好ましくは1.0〜10.0g/m2以上である。0.5g/m2未満では、印刷性への効果が少ない。又、本バック層の平滑度は王研式平滑度で100秒以上が好ましく、100秒未満の場合は、印刷性への効果が少なく、更に好ましくは150秒以上である。バック層の平滑度を100秒以上とする為には、キャレンダー等の手段があるが、100秒以上にできる手段であれば良く、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0027】
本発明では、剥離剤層を均一に薄層に形成させる為に、バリアー剤を使用することが好ましい。バリアー剤は、透明化剤層の上にバリアー層として設ける場合と透明化剤を含有する塗被層の中に混合して使用できる。バリアー剤としては、剥離剤の浸透を防ぎ剥離剤層を均一に薄層に形成させる機能を有するものであれば良く、一般的にはPVA、デンプン、CMC等の水溶性高分子及びSBR、アクリル系エマルジョン等の水不溶性樹脂が使用できるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。又、バリアー層及び透明化剤を含有する塗被層にバリアー剤を使用する場合、光透過性を著しく低下させない範囲で、クレー、シリカ等の顔料を使用しても良い。
【0028】
本発明で使用される剥離剤としては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂等があり、エマルジョン型・溶剤型・無溶剤型として使用することができる。剥離力、安全性及び公害面、コスト等から、無溶剤型の付加反応型シリコーンが好ましいが、必ずしも限定されるものではない。
シリコーンのタイプとしては、その硬化機構により付加反応型、縮合反応型及びUV・EB硬化型があるが、縮合反応型シリコーンは高温度での硬化が必要となり、残留接着率・耐ブロッキング性で劣る。又、UV・EB硬化型シリコーンは、UV・EB照射装置が必要となり、又剥離グレードについても多くのバリエーションを得ることができない。
【0029】
本発明では、光透過性及び表面の平滑性向上の為に剥離剤塗布の前にキャレンダー加工を行うことができる。キャレンダーはマシーン及び/又はスーパーキャレンダー、オンマシーン及び/又はオフマシーンのいずれの方法でも良い。条件については、目標とする紙厚及び光透過性等の水準に応じて変更する。
【0030】
本発明の剥離紙は一般的な粘着ラベルに使用でき、そのラベル基体としては印刷用紙、TTR・電子写真・昇華・インクジェット等の受容紙及び感熱記録紙等があるが、これらに限定されるものではない。又、本発明で使用されるラベル基体のベースとしては、紙、布、フィルム、合成紙の他、透明なものとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のPETフィルム、セルロース誘導体フィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム又は、これらを貼り合わせた透明フィルム等の支持体が使用できるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0031】
本発明の感熱記録層において用いるロイコ染料(発色剤)は単独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、この種の感熱記録材料に適用されている下記のようなものが任意に使用されるが、これだけに隈定されるものではない。
【0032】
例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スビロビラン系、インドリノフクリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ決料の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
【0033】
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミンフタリド(別名:クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−P−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−〔N−(3’−トリフルオルメチルフェニル)アミノ〕−6−ジエチルアミノフルオラン、2−〔3,6−ビス(ジエチルアミン)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息青酸ラクタム〕、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノースピロピラン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノースピロピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオランスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’、5’−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−N−イソプロピル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン等。
【0034】
また、本発明の感熱記録層で用いる顕色剤としては前記ロイコ染料を熱、溶媒下等で接触させ発色させる電子受容性の種々の化合物、又は酸化剤等が適用される。
【0035】
このようなものは従来公知であり、その具体例としては以下に示すようなものが挙げられるが、これだけに限定されるものではない。
4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフェノール)、P−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2−(3,4’−ヒドロキシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、4−〔β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ〕サリチル酸1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−5−オキサペンタン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム酸、4,4’−シクロへキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2,−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5一ターシャリーブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノール、4,4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸べンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−(4−ヒドロクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルジフェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロフェノール)等。
【0036】
本発明の感熱記録層において顕色剤は、発色剤1重量部に対して1〜20重量郎、好ましくは2〜10重量部である。これら発色剤、顕色剤はともに単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
【0037】
感熱記録層に用いるバインダー樹脂として好ましいものは分子内に水酸基又はカルボキシル基を有する樹脂である。
このような樹脂には、例えばポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルアセタール類、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体、エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は単独又は2種以上混合して適用される。
【0038】
本発明の感熱記録層には必要に応じて補助添加成分として、熱可融性物質を単独又は2種以上併用することができる。
熱可融性物質としては、例えば高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可溶性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0039】
なお、本発明における感熱記録層を得る場合には、ロイコ染料、顕色剤、バインダー樹脂とともに必要に応じこの種の感熱記録媒体に慣用される添加成分、例えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を感熱記録層の透明性を損なわない範囲で併用することができる。
【0040】
この場合、填料として例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができる。滑剤としては高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0041】
感熱記録層は発色剤、顕色剤、バインダー樹脂をともに溶剤中に均一に分散もしくは溶解し、これを上質紙やフィルム等からなる支持体上に塗布、乾燥して作成するが、塗工方式は特に限定されない。
【0042】
感熱記録層塗布液の分散粒径は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましい。感熱記録層の膜厚は感熱記録層の組成や熱粘着性ラベルの用途にもよるが1〜50μm程度、好ましくは3〜20μm程度である。
【0043】
本発明では感熱記録層上に保護層を設けることもできる。
本発明で使用する保護層は感熱記録層の透明性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサーマルヘッドに対する耐久性、耐腐蝕性、滑性等のいわゆるヘッドマッチング性の向上のため本発明の構成要素として重要である。この保護層には水溶性樹脂や疎水性樹脂を主体として形成された成膜や、紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂を主体として形成された成膜等が包含される。
【0044】
このような樹脂としては水溶性樹脂の他、水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化樹脂、さらに電子線硬化樹脂が包含される。
【0045】
水溶性樹脂の具体例としては、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、セルロース誘導体(メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシセルロース等)、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルアミドブロック共重合体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
【0046】
水性エマルジョン用の樹脂または疎水性樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、メチルセルロース、エチルセルロース、エチレン/酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
【0047】
また、これらの樹脂とシリコンセグメントとの共重合体も好ましく用いられる。これらは単独もしくは混合して使用され、更に必要に応じて硬化剤を添加して樹脂を硬化させても良い。
【0048】
紫外線硬化樹脂は紫外線照射によって重合反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマーあるいはプレポリマーであればその種類は特に限定されず、公知の種々のものが使用できる。
【0049】
電子線硬化型樹脂も特に種類は限定されないが、特に好ましい電子線硬化樹脂としては、ポリエステルを骨格とする5官能以上の分枝状分子構造を有する電子線硬化樹脂及びシリコン変性電子線硬化樹脂を主成分としたものである。
【0050】
保護層にはヘッドマッチングの向上のために無機及び/又は有機フィラーや滑剤を表面の平滑性を落とさない範囲で添加することができる。フィラーの粒径としては0.3μm以下が好ましい。また、この場合のフィラーとしては給油量30ml/100g以上、好ましくは80ml/100g以上のものが選択される。
【0051】
これらの無機及び/又は有機フィラーとしては、この種の感熱記録媒体に使用される顔料中の1種又は2種以上を選択することができる。その具体例としては炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機顔料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂などの有機顔料を挙げることができる。
また、滑剤としては感熱記録層の説明で挙げたものが使用できる。
【0052】
保護層の塗工方式は特に制限はなく、従来公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層の厚さは0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μmである。保護層の厚さが薄すぎると、熱粘着性ラベルの保存性やヘッドマッチング等の保護層としての機能が不充分であり、厚すぎると感熱記録層の熱感度が低下するし、コスト的にも不利である。
【0053】
本発明においては必要に応じて、支持体と感圧粘着剤層との間、及び/又は、支持体と感熱記録層との間に断熱層(アンダー層)が設けられる。この断熱層を設けることによって、サーマルヘッドの熱のエネルギーの効率を向上させ、もって熱活性化温度を下げることができる。さらに、感圧粘着剤層の熱活性化時、反対面の感熱記録層の発色をブロックすることができる。
【0054】
断熱層は微小中空粒子及びバインダーと共に必要とあれば顔料、またこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、熱可溶性物質、フィラー、界面活性剤等を併用することができる。この場合、熱可溶性物質の具体例としては、感熱記録層の説明において述ベた熱可溶性物質と同様のものが用いられる。
【0055】
本発明における非発泡性断熱層で用いる樹脂としては、以下のような化合物が例示されるが必ずしもこれらに限定されるものではない。
SBR、MBR、NBR等のラテックス及びポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉及びその誘導体、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘導体、スチレン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチレン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体及びその誘導体等の水溶性高分子樹脂。
【0056】
また、フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができる。
【0057】
本発明における断熱層としては熱可塑性樹脂を殻としてなる中空度30%以上の微小中空粒子又はポーラスな顔料を用いた非発泡性断熱層及び発泡性フィラーを用いた発泡性断熱層があげられるが、好ましくは非発泡性断熱層である。
【0058】
本発明の断熱層に用いられる熱可塑性樹脂を殻としてなる中空度30%以上の微小中空粒子は、内部に空気その他の気体を含有するもので、既に発泡状態になっている微小中空粒子であり、この個数平均粒子は2.0〜20μmのものが使用できるが、3〜10μmのものがより好ましい。この個数平均粒子径(粒子外径)が2.0μmよりも小さいものは、任意の中空度にするのが難しい等の生産上の問題があって、コストの面で問題があり、逆に20μmより大きいものは、塗布乾燥後の表面の平滑性が低下するため、サーマルヘッドとの密着性が低下し、ドット再現性が悪くなるとともに感度向上効果が低下する。従って、このような粒子分布は粒子径が前記範囲にあると同じに、バラツキの少ない分布スペクトラムの均一なものが望ましい。
【0059】
さらに、本発明において用いるプラスチック球状中空粒子は中空度が30%以上のものが使用できるが、50%以上がより好ましい.この中空度が30%未満のものは断熱性が不十分なため、サーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じて熱粘着性ラベルの外へ放出され、発色感度向上がなされず、また、光照射による熱変換の熱エネルギーの断熱効果が少なく、感圧粘着剤の活性化の効果が劣り、粘者性の発現が弱まる。
【0060】
なお、ここでいう中空度とは、中空粒子の外径と内径の比であり、下記式で表示されるものである。
【数1】
【0061】
本発明で用いる微小中空粒子は、前記したように熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、この熱可塑性樹脂としては、特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合体樹脂が好ましい。また、本発明の断熱層に用いられる他のポーラスな顔料としては、尿素ホルムアルデヒド樹脂等の有機顔料やシラス土等の無機顔料等があるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0062】
支持体と感熱記録層との間及び/又は支持体と感圧粘着剤層との間に非発泡性断熱層を設けるには、前記の微小中空粒子を公知の水溶性高分子、水性高分子エマルジョンなどのバインダーと共に水と分散し、これを支持体表面に塗布し、乾燥することによって得られる。この場合、微小中空粒子の塗布量は、支持体1m2当たり少なくとも1g、好ましくは2〜15g程度であり、またバインダー樹脂の塗布量は、非発泡性断熱層を支持体に強く結合させるような量でよく、通常は該微小中空粒子とバインダー樹脂との合計量に対して2〜50重量%である。
【0063】
本発明において、前記非発泡性断熱層を形成する際に使用されるバインダーとしては、従来公知の水溶性高分子及び/又は水性高分子エマルジョンから適宜選択される。
その具体例としては、水溶性高分子として、例えば、ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルイン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。
【0064】
また、水性高分子エマルジョンとしては、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックスや酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂等のエマルジョン等が挙げられる。
【0065】
【発明の実施の形態】
次に本発明を実施例により、更に詳細に説明する。尚、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
【0066】
実施例1
フリーネス400mlCFSの木材パルプを原料とした普通紙(上質紙、坪量:47g/m2、厚み:60μm、バック面平滑度30秒)に下記バリアー剤を含有する透明化剤の塗被層を乾燥後重量が7g/m2となる様に塗工して、透明化剤塗被層の裏面に下記バック層を乾燥後重量が2g/m2となる様に塗工した後、キャレンダー加工(透明化層面がチルド面、圧:25kg/cm2、速度:15m/min→バック層王研式平滑度:200秒)後に、その上に下記剥離剤層を乾燥後重量が1g/m2となる様に塗工して実施例1の剥離紙を得た。
〔剥離剤層〕
無溶剤型付加反応型シリコーン樹脂 100重量部
硬化触媒 1.5重量部
〔バリアー剤を含有する透明化剤の塗被層〕
水素化石油樹脂(エマルジョン、SC=40%) 30重量部
10%ポリビニルアルコール水溶液 30重量部
水 40重量部
〔バック層〕
水酸化アルミ水分散液(SC=20%) 50重量部
SBR(エマルジョン、SC=40%) 15重量部
水 35重量部
上記得られた剥離紙に、アクリル系感圧粘着剤(日本エヌエスシー製;SC=54%)を乾燥後付着量が18g/m2となるように塗布乾燥した後、感熱記録紙(リコー製;130LAB−1)を貼り合わせて、実施例1の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0067】
実施例2
実施例1の水酸化アルミ水分散液50重量部の替りにスチレン−アクリル樹脂フィラー(エマルジョン、SC=40.0%)25重量部に変更し、水の量を35重量部に変更した以外は実施例1と同じ様にして実施例2の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0068】
実施例3
実施例1のSBR15重量部の替りにポリビニルアルコール水溶液(SC=15.0%)40重量部に変更し、水の量を35重量部に変更した以外は実施例1と同じ様にして実施例3の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0069】
実施例4
実施例1のバック層の乾燥後付着量5g/m2とした以外は実施例1と同じ様にして実施例4の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0070】
実施例5
実施例1のバック層の乾燥後付着量0.6g/m2とした以外は実施例1と同じ様にして実施例5の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0071】
実施例6
実施例1のバック層の王研式平滑度を下記の方法で80秒とした以外は実施例1と同じ様にして実施例6の感熱記録用粘着ラベルを得た。バック層を設ける前にキャレンダー加工を5kg/cm2で1回行い、その後バック層を設けた。バック層を設けた後はキャレンダー加工は行われなかった。
【0072】
実施例7
実施例1の水酸化アルミ水分散液(50重量部)、SBR(15重量部)を各々20重量部、40重量部とした以外は実施例1と同じ様にして実施例7の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0073】
実施例8
実施例1の水酸化アルミ水分散液(50重量部)、SBR(15重量部)を各々60重量部、8重量部とし、水の量を35重量部とした以外は実施例1と同じ様にして実施例8の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0074】
実施例9
実施例1の水素化石油樹脂系透明化剤の替わりにアクリル系透明化剤(エマルジョン、SC=40%)にした以外は実施例1と同じ様にして実施例9の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0075】
実施例10
実施例1の〔バリアー剤を含有する透明化剤の塗被層〕のPVAを取り除いて、該塗被層の上にPVAのバリアー層を乾燥後重量が2g/m2となる様に塗工した後、実施例1と同様にキャレンダー加工、剥離剤塗布を行って得られた剥離紙を使用して実施例10の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0076】
実施例11
普通紙をフリーネス360mlCSFの木材パルプを原料とした普通紙に変えた以外は、実施例1と同様にして粘着ラベルを得た。
【0077】
実施例12
普通紙をフリーネス480mlCSFの木材パルプを原料とした普通紙に変えた以外は、実施例1と同様にして粘着ラベルを得た。
【0078】
比較例1
実施例1の〔バック層〕を取り除いた以外は、実施例1と同じ様にして比較例1の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0079】
比較例2
実施例1の〔バリアー剤を含有する透明化剤の塗被層〕の透明化剤を取り除いた以外は、実施例1と同じ様にして比較例2の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0080】
比較例3
実施例1で得られたキャレンダー加工後の剥離紙用原紙の替りに、フリーネス270mlCSFの木材パルプを原料とした940〜960nmの光透過率12%のグラシン紙を使用した以外は実施例1と同じ様にして比較例3の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0081】
比較例4
普通紙をフリーネス330mlCSFの木材パルプを原料とした普通紙に変えた以外は、実施例1と同様にして粘着ラベルを得た。
【0082】
比較例5
普通紙をフリーネス550mlCSFの木材パルプを原料とした普通紙に変えた以外は、実施例1と同様にして粘着ラベルを得た。
【0083】
上記、実施例1〜12、比較例1〜5の剥離紙、及び感熱記録用粘着ラベルについて、以下の評価を行った。
光透過率
測定器:分光光度計
【0084】
センシング性
上記、粘着紙にラベル打ち抜き加工を施し、感熱記録用粘着ラベルを作成しラベルプリンター<寺岡精工製・3600XT>を用いて、ラベル発行時のセンシング性を調べた。
【0085】
剥離紙の離解性
上記剥離紙をJIS P8209に規定される標準離解機による離解処理に供し試料成分の分散状態を観察して、その離解性を評価した。
【0086】
剥離性
上記感熱記録用粘着ラベルを4×6cmにカットして、粘着ラベルを剥離紙から手剥しで剥離した時の、剥離性を評価した。
【0087】
裏面印刷性
明製作所製RIテスターを使用して、剥離紙裏面へUV印刷(インキ:Gman ULPO22 Blue,インキ量:0.3ml)を行った時の印刷濃度と印刷均一性を評価した。
【0088】
結果を表1に示す。
【表1】
【0089】
【発明の効果】
本発明は、粘着ラベルとして使用した場合、透過式の位置検出機(光電管センサー)を有するラベルプリンターでのラベル位置検出が問題ない光透過性を有して、且つ剥離紙単独で普通紙への再生が可能な離解性を有し、剥離紙表面への印刷性が良好な剥離紙及び粘着ラベルを提供することができる。
Claims (6)
- フリーネス350〜500mlCSFの木材パルプを原料とした普通紙の表面に、透明化剤を含有する塗被層及び剥離剤層を順次設け、裏面に顔料と樹脂の比率が1/4〜15/4であり、その付着量が0.6〜5g/m2であるバック層を設けたことを特徴とする粘着ラベル用剥離紙。
- 剥離剤層の剥離剤が無溶剤型の付加反応型シリコーンである請求項1記載の粘着ラベル用剥離紙。
- バック層の王研式平滑度が100秒以上である請求項1又は2に記載の粘着ラベル用剥離紙。
- 塗被層と剥離剤層との間にバリアー剤を含有するバリアー層を設けてなる請求項1ないし3のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載の粘着ラベル用剥離紙の表面に感圧性粘着剤及びラベル基体を積層してなることを特徴とする粘着ラベル。
- ラベル基体が感熱記録紙である請求項5記載の粘着ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002371091A JP4657572B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-12-20 | 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-78767 | 2002-03-20 | ||
JP2002078767 | 2002-03-20 | ||
JP2002371091A JP4657572B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-12-20 | 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003340976A JP2003340976A (ja) | 2003-12-02 |
JP4657572B2 true JP4657572B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=29781953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002371091A Expired - Fee Related JP4657572B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-12-20 | 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657572B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089905A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 粘着ラベル用剥離紙、その製造方法及び粘着ラベル |
JP4449681B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2010-04-14 | 日本製紙株式会社 | 剥離紙用原紙及びその製造方法 |
JP4267467B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2009-05-27 | 株式会社リコー | 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001183982A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Oji Paper Co Ltd | 記録用粘着シート |
JP2001271295A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-02 | Ricoh Co Ltd | 粘着性ラベル用剥離紙及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11131395A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-05-18 | Oji Kako Kk | 剥離紙 |
JPH11106717A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Oji Paper Co Ltd | 粘着ラベル |
JPH11277697A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Oji Paper Co Ltd | 剥離紙 |
-
2002
- 2002-12-20 JP JP2002371091A patent/JP4657572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001183982A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Oji Paper Co Ltd | 記録用粘着シート |
JP2001271295A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-02 | Ricoh Co Ltd | 粘着性ラベル用剥離紙及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003340976A (ja) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5846358A (en) | Heat activation method of thermosensitive adhesive label and heat-activating apparatus for the same | |
JP5621388B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
US6846538B2 (en) | Composite sheet, method of preparing same, and adhesive label sheet assembly having same | |
JP5026119B2 (ja) | 感熱記録用粘着ラベル | |
US5912204A (en) | Thermosensitive recording adhesive label | |
US6670010B2 (en) | Composite sheet, method of preparing same, and thermosensitive recording adhesive label sheet having same | |
JP2006083196A (ja) | 感熱性粘着ラベルシート | |
JP2009023237A (ja) | 感熱記録材料およびその製造方法 | |
JP2024523296A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4212884B2 (ja) | 粘着ラベル用剥離紙、及び粘着ラベル | |
JP4657572B2 (ja) | 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル | |
JP4267467B2 (ja) | 粘着ラベル用剥離紙及びその製造方法、並びに粘着ラベル | |
JP4079253B2 (ja) | 粘着ラベル用剥離紙、感熱記録粘着ラベル及びそれらの製造方法 | |
JP4601045B2 (ja) | 熱粘着性ラベル及び該ラベルの熱活性化方法並びに熱粘着性ラベルの製造方法 | |
JP2005089905A (ja) | 粘着ラベル用剥離紙、その製造方法及び粘着ラベル | |
JP2001066991A (ja) | 熱粘着性ラベル及びその熱活性化方法 | |
JP2005010513A (ja) | 粘着ラベル用剥離紙、粘着ラベル及びそれらの製造方法 | |
JP2004284089A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3358007B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3563867B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1158949A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4986781B2 (ja) | 記録材料 | |
JP2003029639A (ja) | 粘着ラベル及びその製造方法 | |
JP5022156B2 (ja) | 感熱記録材料及びその製造方法 | |
JP3361908B2 (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051012 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051019 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4657572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |