JPH1158949A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH1158949A JPH1158949A JP9233268A JP23326897A JPH1158949A JP H1158949 A JPH1158949 A JP H1158949A JP 9233268 A JP9233268 A JP 9233268A JP 23326897 A JP23326897 A JP 23326897A JP H1158949 A JPH1158949 A JP H1158949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- heat
- sensitive recording
- heat sensitive
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
粒子を含む中間層を設け、その上に感熱発色層さらに必
要に応じてオーバー層を設けてなる感熱記録材料であっ
て、発色地合いの良好な感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に中間層と熱により発色する感
熱記録材料において該支持体がJIS P−8119に
よる平滑度が30以下であり、またJ.TAPPI.N
o.51による吸収係数が0.40以上であり、かつ、
該中間層がプラスチック微小中空フィラー(平均粒子径
2〜10μm、中空率80%以上)を含有することを特
徴とする感熱記録材料。
Description
ウトプット、電卓等のプリンタ分野、医療計測用のレコ
ーダ分野、低速並びに高速ファクシミリ分野、自動券売
機分野、POSシステムのラベル分野等に広く用いられ
る感熱記録材料に関するものである。
い、情報記録分野において、各種の記録材料が研究・開
発され、実用化されているが、中でも感熱記録材料は
(1)加熱プロセスによる簡易な画像の記録が可能であ
る、(2)必要な装置のメカニズムが簡単でコンパクト
化が容易であり、記録材料が取り扱い易く安価である、
などという利点を有する。近年では、この感熱記録材料
の各分野における需要が拡大しており、装置の高性能化
(小型化、高速化)がさらに求められている。したがっ
て、感熱記録材料にも装置の小型化、高速化に伴う印字
エネルギ−の低下に対応した高感度・高精細化が望まれ
ている。
ィルム等の支持体の上に、加熱により発色反応を起こし
得る発色成分含有の感熱発色層液を塗布して乾燥するこ
とにより製造されており、このようにして得られた感熱
記録材料は熱ペン、または熱ヘッドで加熱することによ
り発色画像が形成される。
て紙を用いるものは、POSラベル、チケット等で幅広
く利用されており、その印字品質特に発色時の地合が均
一であることが要求されている。この様な支持体として
は、通常表面が平滑で均一な塗工に適した上質紙が好ん
で用いられてきたが、近年の紙不足更には、エコロジー
環境保全の広がりによる再生紙の増大(バージンパルプ
紙の減少)により、塗工に適した紙の入手は、今後ます
ます難しくなって行くことが予想される。
中空粒子(樹脂・硝子・アルミノシリケート系など)を
中間層に用いる方法(特開昭59−5093号公報、特
開昭59−225987号公報)が提案されているが、
これらの場合では、表面が不均一となりやすく、均一な
画像を得るには効果が不十分であった。
本発明者らは、表面平滑の悪い紙、また染みこみ性の大
きな紙の様な感熱記録紙の塗工に適さない支持体を用い
た場合でも、感熱記録層を均一に形成し、均一な画像を
得るための方策について鋭意検討した結果、本発明を完
成させるに致った。したがって、本発明は、支持体と感
熱発色層の間に非発泡性微小中空粒子を含む中間層を設
け、その上に感熱発色層さらに必要に応じてオーバーコ
ート層を設けてなる感熱記録材料であって、発色地合い
の良好な感熱記録材料を提供することを目的とする。
(1)「支持体上に中間層と熱により発色する感熱記録
材料において該支持体がJIS P−8119による平
滑度が30以下であり、またJ.TAPPI.No.5
1による吸収係数が0.40以上であり、かつ、該中間
層がプラスチック微小中空フィラー(平均粒子径2〜1
0μm、中空率80%以上)を含有することを特徴とす
る感熱記録材料。」、(2)「該中間層のプラスチック
微小中空フィラーが平均粒子径3〜5μmであることを
特徴とする前記(1)項に記載の感熱記録材料。」、
(3)「該プラスチック中空フィラー該プラスチック中
空フィラーよりも平均粒径の小さい(0.1μm〜10
μm)プラスチック中空フィラーとの異なる2種類以上
の混合であることを特徴とする前記(1)項又は(2)
項に記載の感熱記録材料。」、(4)「該プラスチック
中空フィラーと該プラスチック中空フィラーよりも平均
粒径の小さいプラスチック中空フィラーとの異なる2種
類以上の混合であってその混合比率(重量比)が1:
0.1〜1:0.5であることを特徴とする前記(3)
項に記載の感熱記録材料。」によって解決される。
に説明する。本発明において、感熱発色層に用いられる
ロイコ染料は、単独または2種以上混合して適用される
が、このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料
に適用されているものが任意に適用され、例えば、トリ
フエニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、
オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系
等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このよ
うなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下の示す
ようなものが挙げられる。3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフエニル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリド
(別名クリスタルバイオレツトラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフエニル)−6−ジエチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチ
ルアミノフエニル)−フタリド、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−
5,7−ジメチルフルオラン、3−N−メチル−N−イ
ソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3
−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3’−トリ
フルオルメチルフエニル)アミノ}−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)
−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラク
タム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−
トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベン
ゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−3’−メ
トキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−(2’
−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフエニル)−3−
(2’−メトキシ−5’−クロルフエニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフエニル)
フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルア
ミノフエニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチル
フエニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジ
メチルアミノフエニル)−3−(2’−ヒドロキシ−
4’−クロル−5’−メチルフエニル)フタリド、3−
モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフル
オロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p
−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−クロル−7−(α−フエニルエチルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−
メチル−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル
−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチル
アミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘ
キシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルア
ミノ−4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル
−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラ
ヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシ
チジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(p−ジ
メチルアミノフエニル)−3−{1,1−ビス(p−ジ
メチルアミノフエニル)エチレン−2−イル}フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3−{1,
1−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)エチレン−2
−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフエニル)−3−(1−p−ジメチルアミ
ノフエニル−1−フエニルエチレン−2−イル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3−(1−
p−ジメチルアミノフエニル−1−p−クロロフエニル
エチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1−p−ジメチルアミノフエニル−1−p−クロロフ
エニル−1,3−ブタジエン−4−イル)ベンゾフタリ
ド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベンジルオキ
シ)−3−(1−p−ジメチルアミノフエニル−1−フ
エニル−1,3−ブタジエン−4−イル)ベンゾフタリ
ド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,3−ビス{2−(p−ジメチルアミノフエ
ニル)−2−(p−メトキシフエニル)エテニル}−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ビス
{1,1−ビス(4−ピロリジノフエニル)エチレン−
2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタ
リド、ビス−(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナ
フタレンスルホニルメタン、ビス−(p−ジメチルアミ
ノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメタン、等。
時に顕色剤として、前記ロイコ染料を発色させる電子受
容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオ
フェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその
金属塩等を併用することができ、その具体例としては以
下に示すようなものが挙げられる。4,4’−イソプロ
ピリデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデン
ビス(o−メチルフェノール)、4,4’−セカンダリ
ーブチリデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリ
デンビス(2−ターシャリーブチルフェノール)、4,
4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチ
ル−6−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−
ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル
フェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−ターシャリブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビ
ス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノー
ル、4,4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロポ
キシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベン
ジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ
安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、プロトカテキユ酸ベンジル、沈食子酸ステアリル、
沈食子酸ラウリル、沈食子酸オクチル、1,7−ビス
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘ
プタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,
N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロ
フェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、5−クロロ−
サリチルアニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニ
ウム、カルシウム等の金属塩、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸メチルエステル、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸ベンジルエステル、1,3−ビス(4
−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒ
ドロキシクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールス
ルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジフェノール
スルホン、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
α−メチルトルエン、テトラブロモビスフェノールA,
テトラブロモビスフェノールS,4,4−チオビス(2
−メチルフェノール)、4,4−チオビス(2−クロロ
フェノール)、等。
層を支持体上に結着させる結合剤としては、慣用の種々
の結合剤を適宜用いることができ、その具体例として
は、水溶性樹脂、水性エマルジョンの他、疎水性樹脂及
び紫外線硬化性樹脂更に電子線硬化性樹脂等が包含され
る。水溶性樹脂の具体例としては、例えばポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール例えばカルボキシ
変性ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、セル
ロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセ
ルロース、メトキシセルロール、ヒドロキシエチルセル
ロース等)、カゼイン、ゼラチン、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミド、メチル
ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ
変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルア
ミドブロック共重合体、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。水性
エマルジョン用の樹脂又は疎水性樹脂としては、例え
ば、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジ
エン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重
合体、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢
酸ビニル共重合体等が挙げられる。
ル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ等の
水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン
/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリ
ル系共重合体等のラテックス等を挙げることができる。
これらは、単独若しくは混合して使用され、更に必要に
応じては硬化剤を添加して樹脂を硬化させても良い。
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、中間層を支持体上に結着させる結合剤
の具体例の中から選ばれる。
感熱発色層上に、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性
及びサーマルヘッドに対するヘッドマッチング性の向上
のために必要に応じて保護層が設けられる。この保護層
には、支持体として高価なものを採用しない場合にも画
像の品位を保つ機能がある。
性樹脂や疎水性樹脂を主体として形成された被膜や、紫
外線硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂を主体として形成
した被膜等が包含される。このような保護層の形成によ
り、有機溶剤、可塑剤、油、汗、水等の接触によって
も、実用上問題ない記録媒体を得ることができる。ま
た、有機又は無機フィラー及び滑剤を含有させることに
より、サーマルヘッド等との接触で生ずるスティッキン
グなどの問題もなく、信頼性及びヘッドマッチング性に
優れた感熱記録媒体を得ることができる。
護層について詳述する。本発明の保護層で用いるバイン
ダー樹脂としては、水溶性樹脂の他、水性エマルジョ
ン、疎水性樹脂及び紫外線硬化性樹脂更に電子線硬化性
樹脂等が包含される。水溶性樹脂の具体例としては、例
えばポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、セルロース誘導体(メチルセルロース、メトキシセ
ルロール、ヒドロキシエチルセルロース等)、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミ
ド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、
カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/
アクリルアミドブロック共重合体、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げら
れる。水性エマルジョン用の樹脂又は疎水性樹脂として
は、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン
/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリ
ル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等が挙げら
れる。これらは、単独若しくは混合して使用され、更に
必要に応じては硬化剤を添加して樹脂を硬化させても良
い。また記録層の接着性と可撓性を改善する目的でポリ
エステルウレタン樹脂が使用できる。
び電子線硬化性樹脂の場合について説明すると、保護層
の形成に用いられる紫外線硬化性樹脂としては紫外線照
射により重合反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマ
ー又はオリゴマー(又はプレポリマー)であればその種
類は制限されず、公知の種々のもの全て使用できる。こ
のようなモノマー又はオリゴマーとしては(ポリ)エス
テルアクリレート、(ポリ)ウレタンアクリレート、エ
ポキシアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、シ
リコーンアクリレート等やメラミンアクリレートがあ
る。(ポリ)エステルアクリレートとしては、1,6−
ヘキサンジオール、プロピレングリコール(プロピレン
オキサイドとして)、ジエチレングリコール等の多価ア
ルコールとアジピン酸、無水フタル酸、トリメリット酸
等の多塩基酸とアクリル酸とを反応させたものが挙げら
れる。
を使用する場合があるが、この場合の溶剤としては、例
えばテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、クロロホルム、四塩化炭素、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、トルエン、ベンゼン等の有機溶剤が挙げられる。ま
た、これらの溶剤の代わりに、取り扱いを容易にするた
め反応性希釈剤として光重合性モノマーを使用すること
ができる。
ために無機及び有機フィラーや滑性剤を表面の平滑性を
落さない範囲で添加することができる。本発明における
フィラーの粒径としては、0.3μm以下が好ましい。
この場合の顔料としては給油30ml/100g以上、
好ましくは80ml/100g以上のものが選択され
る。これらの無機又は/及び有機顔料としては、この種
の感熱記録媒体に慣用される顔料中の1種又は2種以上
を選択することができる。その具体例としては炭酸カル
シウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、カオリン、タル
ク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無機顔
料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル
酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機顔料を挙げるこ
とができる。保護層の塗工方法は特に制限はなく、従来
公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層厚
は0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μm
である。保護層が薄すぎると、記録媒体の保存性やヘッ
ドマッチング等の保護層としての機能が不十分であり、
厚すぎると記録媒体の熱感度が低下し、コスト的にも不
利である。
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これらに限
られるわけではない。ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪
酸類、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂
肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、
ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェ
ニル、m−ターフェニル、トリフェニルメタン、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナ
フタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸メチル、ジフェニルカーボネート、ダレヤコールカ
ーボネート、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジ
メチル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−エト
キシナフタレン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、
1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、
1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジ
ベンゾイルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、
1,4−ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビ
ニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシ
ビフェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベン
ゾイルオキメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベ
ンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、
1,1−ジフェニルプロパノール、p−ベンジルオキシ
ベンジルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−プロ
パノール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキ
シカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイル
ベンゼン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プ
ロパン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3
−オキサペタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス
(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベ
ンジル)、等。
及び顕色剤とともに、必要に応じてさらにこの種の感熱
記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界
面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤などを併用することが
できる。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、
タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系
微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタク
リル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系
樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑剤と
しては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性また
は石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
色層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、バ
インダー、熱可融性物質などを含有する層を設けること
ができる。さらに、本発明の感熱記録材料は、印字時の
ヘッドマッチング性を向上させたり、記録材料への筆記
性及び捺印性向上などの目的により本発明の感熱発色層
の上に保護層を設けることも可能であるが、この場合、
保護層を構成する成分としては前記の顔料、バインダ
ー、熱可融性物質を用いることができる。
説明する。なお、以下に示す「部「及び「%」はすべて
重量基準である。 厚紙の表面性の違い 使用した厚紙の平滑度(JIS P−8119)とブリ
ストー吸収係数(J.TAPPI.No.51)につい
ては表1に示す。
間層塗布液を調整した。
となるようにサンドミルを用いて分散して分散液A及
び、分散液Bを調整した。
れを前記中間層塗布済紙の表面にロイコ染料の乾燥付着
量が、0.5g/m2となる様に固形分調整等の付着量
調整をおこない塗布乾燥して感熱発色層を設けた後、ベ
ック平滑度が500〜600秒になる様にスーパーキャ
レンダー処理して本発明の感熱記録材料を得た。
熱発色させその発色地合を目視にて評価した。 ランク1:非常に悪い (原紙ムラが非常に目立つ) ランク2:悪い (原紙ムラが目ヌケが目立つ) ランク3:ふつう (原紙ムラが若干あり) ランク4:良い (原紙ムラが目立たない) ランク5:非常に良い (原紙ムラがなく均一な地合い) 表1に示した結果より、本発明の感熱記録体は発色地合
に優れていることがわかる。
かなように、本発明によれば、支持体と感熱発色層の間
に非発泡性微小中空粒子を含む中間層を設け、その上に
感熱発色層さらに必要に応じてオーバーコート層を設け
てなる感熱記録材料であって、JIS P−8119に
よる平滑度が30以下であり、またJ.TAPPI.N
o.51による吸収係数が0.40以上であることによ
り、表面平滑の悪い紙、また染みこみ性の大きな紙の様
な感熱記録紙の塗工に適さない支持体を用いた場合で
も、感熱記録層を均一に形成し、発色地合いの良好化す
ることができ、均一な画像を得ることができるという極
めて優れた効果を発揮する。
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に中間層と熱により発色する感
熱記録材料において該支持体がJIS P−8119に
よる平滑度が30以下であり、またJ.TAPPI.N
o.51による吸収係数が0.40以上であり、かつ、
該中間層がプラスチック微小中空フィラー(平均粒子径
2〜10μm、中空率80%以上)を含有することを特
徴とする感熱記録材料。 - 【請求項2】 該中間層のプラスチック微小中空フィラ
ーが平均粒子径3〜5μmであることを特徴とする請求
項1に記載の感熱記録材料。 - 【請求項3】 該プラスチック中空フィラーと該プラス
チック中空フィラーよりも平均粒径の小さい(0.1μ
m〜10μm)プラスチック中空フィラーとの異なる2
種類以上の混合であることを特徴とする請求項1又は2
に記載の感熱記録材料。 - 【請求項4】 該プラスチック中空フィラーと該プラス
チック中空フィラーよりも平均粒径の小さいプラスチッ
ク中空フィラーとの異なる2種類以上の混合であってそ
の混合比率(重量比)が1:0.1〜1:0.5である
ことを特徴とする請求項3に記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23326897A JP3616841B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23326897A JP3616841B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1158949A true JPH1158949A (ja) | 1999-03-02 |
JP3616841B2 JP3616841B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=16952434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23326897A Expired - Fee Related JP3616841B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3616841B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008229930A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2013500892A (ja) * | 2009-08-03 | 2013-01-10 | ズィンク イメージング, インコーポレイテッド | 熱絶縁層およびそれらを含む直接熱画像化部材 |
JP2017100444A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 感熱記録材料 |
KR20170070805A (ko) * | 2015-12-04 | 2017-06-22 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 종이 코팅 조성물 |
WO2020004558A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 王子ホールディングス株式会社 | 感熱記録体 |
-
1997
- 1997-08-15 JP JP23326897A patent/JP3616841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008229930A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2013500892A (ja) * | 2009-08-03 | 2013-01-10 | ズィンク イメージング, インコーポレイテッド | 熱絶縁層およびそれらを含む直接熱画像化部材 |
JP2017100444A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 感熱記録材料 |
KR20170070806A (ko) * | 2015-12-04 | 2017-06-22 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 열민감성 기록 물질 |
KR20170070805A (ko) * | 2015-12-04 | 2017-06-22 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 종이 코팅 조성물 |
WO2020004558A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 王子ホールディングス株式会社 | 感熱記録体 |
CN112334319A (zh) * | 2018-06-29 | 2021-02-05 | 王子控股株式会社 | 热敏记录材料 |
JPWO2020004558A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2021-07-15 | 王子ホールディングス株式会社 | 感熱記録体 |
CN112334319B (zh) * | 2018-06-29 | 2023-02-10 | 王子控股株式会社 | 热敏记录材料 |
US11993095B2 (en) | 2018-06-29 | 2024-05-28 | Oji Holdings Corporation | Heat-sensitive recording material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3616841B2 (ja) | 2005-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3218539B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3616841B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2006175673A (ja) | 感熱記録材料 | |
US5200385A (en) | Thermosensitive recording material | |
JP3176693B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3690629B2 (ja) | 熱反応型記録媒体 | |
JP3161774B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3358007B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3611231B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004114310A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3328864B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3824254B2 (ja) | 小巻ロール状記録材料 | |
JPH11208114A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3611401B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH06115255A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3768954B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1158974A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3670474B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3559113B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11208115A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH09193550A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3067244B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3569043B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5298693B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3100620B2 (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |