JPH11131395A - 剥離紙 - Google Patents
剥離紙Info
- Publication number
- JPH11131395A JPH11131395A JP33646097A JP33646097A JPH11131395A JP H11131395 A JPH11131395 A JP H11131395A JP 33646097 A JP33646097 A JP 33646097A JP 33646097 A JP33646097 A JP 33646097A JP H11131395 A JPH11131395 A JP H11131395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release paper
- paper
- release
- resin layer
- polyvinylidene chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 86
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 86
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 claims abstract description 65
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 claims abstract description 65
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 39
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 13
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims description 12
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims description 11
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 claims description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N Lysergic acid diethylamide Chemical compound C1=CC(C=2[C@H](N(C)C[C@@H](C=2)C(=O)N(CC)CC)C2)=C3C2=CNC3=C1 VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N 0.000 claims 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 15
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 abstract description 13
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 abstract description 13
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 abstract description 12
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 abstract description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 246
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 159
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 8
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C=C NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- FJGYCJNEQYBGHJ-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate;ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C=C.CCCCOC(=O)C(C)=C FJGYCJNEQYBGHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIBKPZAQWNJRSA-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate;methyl prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C=C.CCCCOC(=O)C(C)=C FIBKPZAQWNJRSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- HLSJDVLYWYNVNP-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate;ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C=C.CCOC(=O)C(C)=C HLSJDVLYWYNVNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJQVSHKYLQWSRN-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate;methyl prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C=C.CCOC(=O)C(C)=C OJQVSHKYLQWSRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCYIWGHPBOTEDG-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(=O)C(C)=C JCYIWGHPBOTEDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPNLOZNCOBKRNJ-UHFFFAOYSA-N ethyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C XPNLOZNCOBKRNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920003146 methacrylic ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- NXMXPVQZFYYPGD-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;methyl prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C NXMXPVQZFYYPGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐カール性、耐ブロッキング性及び印刷適
性において優れた性質を有する剥離紙であって、しかも
小口からの吸湿がなく、平判にカットしたものであって
も小口付近に波打ち現象の発生のない剥離紙を提供す
る。 【解決手段】 剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙
の一方の面のポリオレフィン系樹脂による目止め層と、
該目止め層の上の剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他
方の面のポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニ
リデン樹脂層の上のポリスチレン、或いはアクリル酸又
はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重
合体による樹脂層とからなり、しかも剥離紙用の基紙中
の水分量が3〜8重量%の範囲内にある剥離紙。
性において優れた性質を有する剥離紙であって、しかも
小口からの吸湿がなく、平判にカットしたものであって
も小口付近に波打ち現象の発生のない剥離紙を提供す
る。 【解決手段】 剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙
の一方の面のポリオレフィン系樹脂による目止め層と、
該目止め層の上の剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他
方の面のポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニ
リデン樹脂層の上のポリスチレン、或いはアクリル酸又
はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重
合体による樹脂層とからなり、しかも剥離紙用の基紙中
の水分量が3〜8重量%の範囲内にある剥離紙。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着シートや接着
シートに加工される剥離紙に関するものであり、耐カー
ル性、耐ブロッキング性、及び印刷適性に対して優れた
性質を有し、しかも小口からの吸湿に伴う波打ち現象の
発生のない良質な剥離紙を提供するものである。
シートに加工される剥離紙に関するものであり、耐カー
ル性、耐ブロッキング性、及び印刷適性に対して優れた
性質を有し、しかも小口からの吸湿に伴う波打ち現象の
発生のない良質な剥離紙を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着シートや接着シートに加工される剥
離紙は、基本的には剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基
紙の一方の面に設けられているポリオレフィン系樹脂に
よる目止め層と、該目止め層の上に設けられている剥離
剤層とで形成されており、この剥離紙は、通常剥離紙用
の基紙に対してポリオレフィン系樹脂による目止め層を
形成した後に、この目止め層の上に剥離剤層形成用の塗
布液を塗工、乾燥することによって製造されており、剥
離剤層形成用の塗布液の乾燥のための加熱工程を経て製
造されている。
離紙は、基本的には剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基
紙の一方の面に設けられているポリオレフィン系樹脂に
よる目止め層と、該目止め層の上に設けられている剥離
剤層とで形成されており、この剥離紙は、通常剥離紙用
の基紙に対してポリオレフィン系樹脂による目止め層を
形成した後に、この目止め層の上に剥離剤層形成用の塗
布液を塗工、乾燥することによって製造されており、剥
離剤層形成用の塗布液の乾燥のための加熱工程を経て製
造されている。
【0003】従って、上記の剥離剤層形成用の塗布液の
塗工、乾燥によって剥離紙用の基紙がカールし易くなっ
ており、これが粘着シートや接着シートにおけるカール
としてそのまま残ることになる。
塗工、乾燥によって剥離紙用の基紙がカールし易くなっ
ており、これが粘着シートや接着シートにおけるカール
としてそのまま残ることになる。
【0004】このために上記のカールが、該粘着シート
や接着シートへの印刷を行なう際や、粘着シートや接着
シートのカット処理を行なう際等の印刷ずれ、給紙不
良、紙不揃い等の原因になっている。又、粘着シートや
接着シートに対してプリンターによる印字や複写機によ
る複写を行なうときには、通紙不良や転写不良の原因に
もなっている。
や接着シートへの印刷を行なう際や、粘着シートや接着
シートのカット処理を行なう際等の印刷ずれ、給紙不
良、紙不揃い等の原因になっている。又、粘着シートや
接着シートに対してプリンターによる印字や複写機によ
る複写を行なうときには、通紙不良や転写不良の原因に
もなっている。
【0005】近年、剥離紙用の基紙の裏面、つまり剥離
剤層形成面の反対面に、例えばポリ塩化ビニリデン樹
脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体樹脂、又はポリエチレン樹脂等によるカ
ール防止層を設けることによって、上記の問題の解決を
図った剥離紙が使用され始めた。
剤層形成面の反対面に、例えばポリ塩化ビニリデン樹
脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体樹脂、又はポリエチレン樹脂等によるカ
ール防止層を設けることによって、上記の問題の解決を
図った剥離紙が使用され始めた。
【0006】しかしながら、上記従来のカール防止層を
設けた剥離紙は、カール防止性の点では一応満足される
ものの、該カール防止層には十分な耐ブロッキング性が
なく、又このカール防止層面への印刷適性が不十分であ
るという欠点をも有する。
設けた剥離紙は、カール防止性の点では一応満足される
ものの、該カール防止層には十分な耐ブロッキング性が
なく、又このカール防止層面への印刷適性が不十分であ
るという欠点をも有する。
【0007】特にカール防止層における耐ブロッキング
性が不足するということは、この剥離紙を加工して粘着
シートや接着シートにしたときに、剥離紙の裏面側をな
すカール防止層と、粘着シート又は接着シートの表面側
をなす表面基材との間でブロッキングが発生するという
致命的な欠陥になる。
性が不足するということは、この剥離紙を加工して粘着
シートや接着シートにしたときに、剥離紙の裏面側をな
すカール防止層と、粘着シート又は接着シートの表面側
をなす表面基材との間でブロッキングが発生するという
致命的な欠陥になる。
【0008】更に、上記従来のカール防止層を設けた剥
離紙は、特にこれを平判にカットしたものにすると、剥
離紙用の基紙が小口から吸湿してしまうことによって、
剥離紙の小口付近に波打ち現象が発生するという欠点も
ある。
離紙は、特にこれを平判にカットしたものにすると、剥
離紙用の基紙が小口から吸湿してしまうことによって、
剥離紙の小口付近に波打ち現象が発生するという欠点も
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、耐カール性に優れていることは勿論のこと、耐ブロ
ッキング性及び印刷適性に対しても優れた性質を有し、
しかも小口からの吸湿に伴う波打ち現象の発生のない剥
離紙を提供することにある。
は、耐カール性に優れていることは勿論のこと、耐ブロ
ッキング性及び印刷適性に対しても優れた性質を有し、
しかも小口からの吸湿に伴う波打ち現象の発生のない剥
離紙を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下に記
載する構成による本発明の剥離紙によって達成すること
ができる。すなわち本発明の剥離紙は、剥離紙用の基紙
と、該剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポリ
オレフィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上に
設けられている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他方
の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該
ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリス
チレン樹脂層とからなっており、前記剥離紙用の基紙
と、該剥離紙用の基紙の他方の面に設けられているポリ
塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層
の上に設けられているポリスチレン樹脂層との積層部分
のJIS P8117による透湿度が120g/m2 ・
24hrs.以下であり、しかも剥離紙用の基紙中の水
分量が3〜8重量%にあるものである。
載する構成による本発明の剥離紙によって達成すること
ができる。すなわち本発明の剥離紙は、剥離紙用の基紙
と、該剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポリ
オレフィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上に
設けられている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他方
の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該
ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリス
チレン樹脂層とからなっており、前記剥離紙用の基紙
と、該剥離紙用の基紙の他方の面に設けられているポリ
塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層
の上に設けられているポリスチレン樹脂層との積層部分
のJIS P8117による透湿度が120g/m2 ・
24hrs.以下であり、しかも剥離紙用の基紙中の水
分量が3〜8重量%にあるものである。
【0011】又、別の本発明の剥離紙は、剥離紙用の基
紙と、該剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポ
リオレフィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上
に設けられている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他
方の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、
該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているアク
リル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステル
との共重合体樹脂層とからなり、前記剥離紙用の基紙
と、該剥離紙用の基紙の他方の面に設けられているポリ
塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層
の上に設けられているアクリル酸又はアクリル酸エステ
ルとメタクリル酸エステルとの共重合体樹脂層との積層
部分のJIS P8117による透湿度が120g/m
2 ・24hrs.以下であり、しかも剥離紙用の基紙中
の水分量が3〜8重量%にあるものである。
紙と、該剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポ
リオレフィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上
に設けられている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他
方の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、
該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているアク
リル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステル
との共重合体樹脂層とからなり、前記剥離紙用の基紙
と、該剥離紙用の基紙の他方の面に設けられているポリ
塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層
の上に設けられているアクリル酸又はアクリル酸エステ
ルとメタクリル酸エステルとの共重合体樹脂層との積層
部分のJIS P8117による透湿度が120g/m
2 ・24hrs.以下であり、しかも剥離紙用の基紙中
の水分量が3〜8重量%にあるものである。
【0012】上記の構成による本発明の剥離紙は、剥離
紙が平判にカットされているものであるときに、その特
性をより有効に利用し得る。
紙が平判にカットされているものであるときに、その特
性をより有効に利用し得る。
【0013】
【発明の実施の形態】上記の構成からなる本発明の剥離
紙において、剥離紙用の基紙としては、例えば上質紙、
クラフト紙、グラシン紙、無機繊維混抄紙、アルミニウ
ム蒸着紙等の従来公知のものを使用し得るが、特に本発
明の剥離紙における剥離紙用の基紙としては、3〜8重
量%の水分量を持たせ得ることのできるものであること
が必要である。
紙において、剥離紙用の基紙としては、例えば上質紙、
クラフト紙、グラシン紙、無機繊維混抄紙、アルミニウ
ム蒸着紙等の従来公知のものを使用し得るが、特に本発
明の剥離紙における剥離紙用の基紙としては、3〜8重
量%の水分量を持たせ得ることのできるものであること
が必要である。
【0014】剥離紙用の基紙の一方の面に設けるポリオ
レフィン系樹脂による目止め層は、例えば低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の単独もしく
は混合物等によって形成し得るものであり、これも従来
から公知のものである。
レフィン系樹脂による目止め層は、例えば低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の単独もしく
は混合物等によって形成し得るものであり、これも従来
から公知のものである。
【0015】又、剥離紙用の基紙に対して上記のポリオ
レフィン系樹脂による目止め層を介して形成する剥離剤
層は特に限定されるものではないが、例えば各種のシリ
コーン系樹脂等によって形成するのがよい。
レフィン系樹脂による目止め層を介して形成する剥離剤
層は特に限定されるものではないが、例えば各種のシリ
コーン系樹脂等によって形成するのがよい。
【0016】剥離紙用の基紙の他方の面に設けるポリ塩
化ビニリデン樹脂層は、透湿度の低いことに特徴を有す
る樹脂層であり、該樹脂層の存在によって、剥離紙用の
基紙と、該剥離紙用の基紙の他方の面に設けられている
ポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹
脂層の上に設けられているポリスチレン、或いはアクリ
ル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルと
の共重合体による樹脂層との積層部分のJIS P81
17による透湿度が120g/m2 ・24hrs.以下
になる条件が満足され、これによって本発明の剥離紙の
カール防止機能が果たされる。
化ビニリデン樹脂層は、透湿度の低いことに特徴を有す
る樹脂層であり、該樹脂層の存在によって、剥離紙用の
基紙と、該剥離紙用の基紙の他方の面に設けられている
ポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹
脂層の上に設けられているポリスチレン、或いはアクリ
ル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルと
の共重合体による樹脂層との積層部分のJIS P81
17による透湿度が120g/m2 ・24hrs.以下
になる条件が満足され、これによって本発明の剥離紙の
カール防止機能が果たされる。
【0017】ポリ塩化ビニリデン樹脂層の塗工量は特に
限定されるものではないが、本発明の剥離紙に必要な透
湿度、つまり剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他
方の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、
該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリ
スチレン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルと
メタクリル酸エステルとの共重合体による樹脂層との積
層部分のJIS P8117による透湿度が120g/
m2 ・24hrs.以下という条件は、このポリ塩化ビ
ニリデン樹脂層の存在に起因するところが大きく、従っ
てこの条件を満足するように、3〜15(dry)/m
2 程度、好ましくは6〜10(dry)/m2 程度の塗
工量にするのがよい。
限定されるものではないが、本発明の剥離紙に必要な透
湿度、つまり剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他
方の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、
該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリ
スチレン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルと
メタクリル酸エステルとの共重合体による樹脂層との積
層部分のJIS P8117による透湿度が120g/
m2 ・24hrs.以下という条件は、このポリ塩化ビ
ニリデン樹脂層の存在に起因するところが大きく、従っ
てこの条件を満足するように、3〜15(dry)/m
2 程度、好ましくは6〜10(dry)/m2 程度の塗
工量にするのがよい。
【0018】剥離紙用の基紙に対して上記のポリ塩化ビ
ニリデン樹脂層を介して設けるポリスチレン樹脂層、或
いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸
エステルとの共重合体樹脂層の存在は、剥離紙の裏面
(非剥離剤層面)の耐ブロッキング性と該面に対する印
刷適性の付与とをもたらすものである。このポリスチレ
ン樹脂層、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルと
メタクリル酸エステルとの共重合体樹脂層の塗工量につ
いても特に限定されるものではないが、通常2〜10
(dry)/m2 程度でよい。
ニリデン樹脂層を介して設けるポリスチレン樹脂層、或
いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸
エステルとの共重合体樹脂層の存在は、剥離紙の裏面
(非剥離剤層面)の耐ブロッキング性と該面に対する印
刷適性の付与とをもたらすものである。このポリスチレ
ン樹脂層、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルと
メタクリル酸エステルとの共重合体樹脂層の塗工量につ
いても特に限定されるものではないが、通常2〜10
(dry)/m2 程度でよい。
【0019】剥離紙の裏面層(非剥離剤層)を、上記の
アクリル酸−メタクリル酸エステル共重合体によって形
成する場合には、例えばアクリル酸−メチルメタクリレ
ート、アクリル酸−エチルメタクリレート、アクリル酸
−ブチルメタクリレート等を、又、アクリル酸エステル
−メタクリル酸エステル共重合体によって形成する場合
には、例えばメチルアクリレート−メチルメタクリレー
ト、メチルアクリレート−エチルメタクリレート、メチ
ルアクリレート−ブチルメタクリレート、エチルアクリ
レート−メチルメタクリレート、エチルアクリレート−
エチルメタクリレート、エチルアクリレート−ブチルメ
タクリレート等を利用し得る。
アクリル酸−メタクリル酸エステル共重合体によって形
成する場合には、例えばアクリル酸−メチルメタクリレ
ート、アクリル酸−エチルメタクリレート、アクリル酸
−ブチルメタクリレート等を、又、アクリル酸エステル
−メタクリル酸エステル共重合体によって形成する場合
には、例えばメチルアクリレート−メチルメタクリレー
ト、メチルアクリレート−エチルメタクリレート、メチ
ルアクリレート−ブチルメタクリレート、エチルアクリ
レート−メチルメタクリレート、エチルアクリレート−
エチルメタクリレート、エチルアクリレート−ブチルメ
タクリレート等を利用し得る。
【0020】なお、剥離紙の裏面層(非剥離剤層)を形
成するための上記のアクリル酸−メタクリル酸エステル
共重合体としては、アクリル酸成分5〜50重量%、メ
タクリル酸エステル成分95〜50重量%のものが好適
であり、又、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステ
ル共重合体としては、アクリル酸エステル成分5〜50
重量%、メタクリル酸エステル成分95〜50重量%の
ものが好適である。
成するための上記のアクリル酸−メタクリル酸エステル
共重合体としては、アクリル酸成分5〜50重量%、メ
タクリル酸エステル成分95〜50重量%のものが好適
であり、又、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステ
ル共重合体としては、アクリル酸エステル成分5〜50
重量%、メタクリル酸エステル成分95〜50重量%の
ものが好適である。
【0021】上記の積層構成による剥離紙において、つ
まり剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の一方の面に
設けられているポリオレフィン系樹脂による目止め層
と、該目止め層の上に設けられている剥離剤層と、前記
剥離紙用の基紙の他方の面に設けられているポリ塩化ビ
ニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に
設けられているポリスチレン、或いはアクリル酸又はア
クリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重合体
による樹脂層とからなる剥離紙において、該剥離紙にお
ける剥離紙用の基紙と、剥離紙用の基紙の他方の面に設
けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化
ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレン、
或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル
酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなる積層部
分のJIS P8117による透湿度が120g/m2
・24hrs.を超えると、剥離紙用の基紙の吸湿に起
因して耐カール性が不十分になる。
まり剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の一方の面に
設けられているポリオレフィン系樹脂による目止め層
と、該目止め層の上に設けられている剥離剤層と、前記
剥離紙用の基紙の他方の面に設けられているポリ塩化ビ
ニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に
設けられているポリスチレン、或いはアクリル酸又はア
クリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重合体
による樹脂層とからなる剥離紙において、該剥離紙にお
ける剥離紙用の基紙と、剥離紙用の基紙の他方の面に設
けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化
ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレン、
或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル
酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなる積層部
分のJIS P8117による透湿度が120g/m2
・24hrs.を超えると、剥離紙用の基紙の吸湿に起
因して耐カール性が不十分になる。
【0022】本発明の剥離紙においては、該剥離紙にお
ける剥離紙用の基紙と、剥離紙用の基紙の他方の面に設
けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化
ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレン、
或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル
酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなる積層部
分の透湿度を120g/m2 ・24hrs.以下にする
ような調整を、該剥離紙の透湿度に大きく関与するポリ
塩化ビニリデン樹脂層の厚さの調節によって行なうこと
が好ましい。
ける剥離紙用の基紙と、剥離紙用の基紙の他方の面に設
けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化
ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレン、
或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル
酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなる積層部
分の透湿度を120g/m2 ・24hrs.以下にする
ような調整を、該剥離紙の透湿度に大きく関与するポリ
塩化ビニリデン樹脂層の厚さの調節によって行なうこと
が好ましい。
【0023】更に剥離紙用の基紙に3〜8重量%の水分
量を予め持たせた剥離紙にすることにより、平判にカッ
トしてある剥離紙であっても、小口からの吸湿に伴って
発生する剥離紙の小口付近の波打ち現象を抑止すること
ができる。
量を予め持たせた剥離紙にすることにより、平判にカッ
トしてある剥離紙であっても、小口からの吸湿に伴って
発生する剥離紙の小口付近の波打ち現象を抑止すること
ができる。
【0024】上記の剥離紙用の基紙に3〜8重量%の水
分量を予め持たせた剥離紙にするには、剥離紙用の基紙
に対してポリオレフィン系樹脂による目止め層を介して
剥離剤層形成用の塗布液を塗工した後の加熱、乾燥工程
を通常よりも穏やかな条件によって行ない、又、剥離紙
用の基紙に対してポリ塩化ビニリデン樹脂層形成用の塗
布液を塗工した後の加熱、乾燥工程や、該ポリ塩化ビニ
リデン樹脂層の上に形成するポリスチレン、或いはアク
リル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステル
との共重合体による樹脂層用の塗布液を塗工した後の加
熱、乾燥工程を、通常よりもより穏やかな条件によって
行なうようにすればよい。
分量を予め持たせた剥離紙にするには、剥離紙用の基紙
に対してポリオレフィン系樹脂による目止め層を介して
剥離剤層形成用の塗布液を塗工した後の加熱、乾燥工程
を通常よりも穏やかな条件によって行ない、又、剥離紙
用の基紙に対してポリ塩化ビニリデン樹脂層形成用の塗
布液を塗工した後の加熱、乾燥工程や、該ポリ塩化ビニ
リデン樹脂層の上に形成するポリスチレン、或いはアク
リル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステル
との共重合体による樹脂層用の塗布液を塗工した後の加
熱、乾燥工程を、通常よりもより穏やかな条件によって
行なうようにすればよい。
【0025】請求項3の発明は、剥離紙用の基紙と、該
剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポリオレフ
ィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上に設けら
れている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他方の面に
設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩
化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレ
ン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタク
リル酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなる剥
離紙であって、前記剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基
紙の他方の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂
層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられてい
るポリスチレン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エス
テルとメタクリル酸エステルとの共重合体による樹脂層
との積層部分のJIS P8117による透湿度が12
0g/m2 ・24hrs.以下であり、しかも剥離紙用
の基紙中の水分量が3〜8重量%である剥離紙を、更に
平判にカットした状態のものである。
剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポリオレフ
ィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上に設けら
れている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他方の面に
設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩
化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレ
ン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタク
リル酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなる剥
離紙であって、前記剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基
紙の他方の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂
層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられてい
るポリスチレン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エス
テルとメタクリル酸エステルとの共重合体による樹脂層
との積層部分のJIS P8117による透湿度が12
0g/m2 ・24hrs.以下であり、しかも剥離紙用
の基紙中の水分量が3〜8重量%である剥離紙を、更に
平判にカットした状態のものである。
【0026】特に非剥離剤層面である剥離紙の裏面への
印刷を必要とするような剥離紙は、一般的には平判にカ
ットされている状態のものであるが、このようにカット
された剥離紙は、ポリ塩化ビニリデン樹脂層からなるカ
ール防止層の存在によって剥離紙の裏面からの吸湿を防
止することによって剥離紙のカール防止機能を得ること
はできても、小口からの剥離紙用の基紙の吸湿を防止す
ることは不可能である。
印刷を必要とするような剥離紙は、一般的には平判にカ
ットされている状態のものであるが、このようにカット
された剥離紙は、ポリ塩化ビニリデン樹脂層からなるカ
ール防止層の存在によって剥離紙の裏面からの吸湿を防
止することによって剥離紙のカール防止機能を得ること
はできても、小口からの剥離紙用の基紙の吸湿を防止す
ることは不可能である。
【0027】これに対して、剥離紙用の基紙に3〜8重
量%の水分量を予め持たせた剥離紙にすることにより、
平判にカットされたものであっても、小口からの剥離紙
用の基紙の吸湿を抑えることができるので、剥離紙の小
口付近に発生する波打ち現象を有効に防止することがで
きる。
量%の水分量を予め持たせた剥離紙にすることにより、
平判にカットされたものであっても、小口からの剥離紙
用の基紙の吸湿を抑えることができるので、剥離紙の小
口付近に発生する波打ち現象を有効に防止することがで
きる。
【0028】このことにより本発明の剥離紙の特性は、
特に平判にカットされている剥離紙において有効に発揮
される。
特に平判にカットされている剥離紙において有効に発揮
される。
【0029】本発明の剥離紙は、透湿度の低いポリ塩化
ビニリデン樹脂層を備えることによって、環境の変化に
よって剥離紙用の基紙が急激に吸湿する現象を抑え、こ
れによって剥離紙にカール防止機能を備えさせるもので
あり、又このカール防止層としてのポリ塩化ビニリデン
樹脂層の上に更にポリスチレン、或いはアクリル酸又は
アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重合
体による樹脂層層を設けることによって、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂層によっては達成することのできない剥離紙
の裏面である非剥離剤層面の良好な耐ブロッキグ性と、
該面への良好な印刷適性とが得られる。
ビニリデン樹脂層を備えることによって、環境の変化に
よって剥離紙用の基紙が急激に吸湿する現象を抑え、こ
れによって剥離紙にカール防止機能を備えさせるもので
あり、又このカール防止層としてのポリ塩化ビニリデン
樹脂層の上に更にポリスチレン、或いはアクリル酸又は
アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重合
体による樹脂層層を設けることによって、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂層によっては達成することのできない剥離紙
の裏面である非剥離剤層面の良好な耐ブロッキグ性と、
該面への良好な印刷適性とが得られる。
【0030】特に非剥離剤層面である剥離紙の裏面への
印刷を必要とするような剥離紙は、一般的には平判にカ
ットされている状態のものであるが、このようにカット
された剥離紙は、ポリ塩化ビニリデン樹脂層からなるカ
ール防止層の存在によって剥離紙の裏面からの吸湿を防
止することによって剥離紙のカール防止機能を得ること
ができても、小口からの剥離紙用の基紙の吸湿を防止す
ることは不可能である。
印刷を必要とするような剥離紙は、一般的には平判にカ
ットされている状態のものであるが、このようにカット
された剥離紙は、ポリ塩化ビニリデン樹脂層からなるカ
ール防止層の存在によって剥離紙の裏面からの吸湿を防
止することによって剥離紙のカール防止機能を得ること
ができても、小口からの剥離紙用の基紙の吸湿を防止す
ることは不可能である。
【0031】従って、本発明の剥離紙においては、該剥
離紙における剥離紙用の基紙に3〜8重量%の水分量を
予め持たせたことにより、小口付近の吸湿に伴って発生
する波打ち現象をも抑止することができる。
離紙における剥離紙用の基紙に3〜8重量%の水分量を
予め持たせたことにより、小口付近の吸湿に伴って発生
する波打ち現象をも抑止することができる。
【0032】
【実施例】以下本発明の剥離紙の具体的な構成を、製造
実施例に基づいて説明する。 実施例1 坪量77g/m2 の上質紙からなる剥離紙用の基紙の一
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
実施例に基づいて説明する。 実施例1 坪量77g/m2 の上質紙からなる剥離紙用の基紙の一
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
【0033】続いて、上記の剥離紙用の基紙の他方の面
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
【0034】然る後に、上記のポリ塩化ビニリデン樹脂
層の上に、固形分濃度15重量%のポリスチレン樹脂の
トルエン溶液(三井化学 (株) :ボンロンK855−5
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥してポリスチレン樹脂層を形成した後、A4判にカ
ットすることにより、本発明の実施例品である剥離紙
(A)を得た。
層の上に、固形分濃度15重量%のポリスチレン樹脂の
トルエン溶液(三井化学 (株) :ボンロンK855−5
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥してポリスチレン樹脂層を形成した後、A4判にカ
ットすることにより、本発明の実施例品である剥離紙
(A)を得た。
【0035】比較例1 坪量77g/m2 の上質紙からなる剥離紙用の基紙の一
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
【0036】続いて、上記の剥離紙用の基紙の他方の面
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを150℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを150℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
【0037】然る後に、上記のポリ塩化ビニリデン樹脂
層の上に、固形分濃度15重量%のポリスチレン樹脂の
トルエン溶液(三井化学 (株) :ボンロンK855−5
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、
乾燥してポリスチレン樹脂層を形成した後、A4判にカ
ットすることにより、比較のための剥離紙(B)を得
た。
層の上に、固形分濃度15重量%のポリスチレン樹脂の
トルエン溶液(三井化学 (株) :ボンロンK855−5
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、
乾燥してポリスチレン樹脂層を形成した後、A4判にカ
ットすることにより、比較のための剥離紙(B)を得
た。
【0038】比較例2 坪量77g/m2 の上質紙からなる剥離紙用の基紙の一
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
【0039】続いて、上記の剥離紙用の基紙の他方の面
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した後、A4
判にカットすることにより、比較のための剥離紙(C)
を得た。
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した後、A4
判にカットすることにより、比較のための剥離紙(C)
を得た。
【0040】比較例3 坪量77g/m2 の上質紙からなる剥離紙用の基紙の一
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
【0041】続いて、上記の剥離紙用の基紙の他方の面
に、固形分濃度40重量%のスチレン−アクリル酸エス
テル共重合体樹脂の水系エマルジョンからなる塗布液
(サイデン化学 (株) :EK−38)を5(dry)g
/m2 に塗工し、更にこれを100℃の加熱オーブンに
て30秒間加熱、乾燥することによってスチレン−アク
リル酸エステル共重合体樹脂層を形成した後、A4判に
カットすることにより、比較のための剥離紙(D)を得
た。
に、固形分濃度40重量%のスチレン−アクリル酸エス
テル共重合体樹脂の水系エマルジョンからなる塗布液
(サイデン化学 (株) :EK−38)を5(dry)g
/m2 に塗工し、更にこれを100℃の加熱オーブンに
て30秒間加熱、乾燥することによってスチレン−アク
リル酸エステル共重合体樹脂層を形成した後、A4判に
カットすることにより、比較のための剥離紙(D)を得
た。
【0042】実施例2 坪量77g/m2 の上質紙からなる剥離紙用の基紙の一
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
【0043】続いて、上記の剥離紙用の基紙の他方の面
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
【0044】然る後に、上記のポリ塩化ビニリデン樹脂
層の上に、固形分濃度35重量%のアクリル酸−メチル
メタクリレート共重合体樹脂(アクリル酸成分30重量
%、メチルメタクリレート成分70重量%)の水系エマ
ルジョン(サイデン化学 (株) :X597−772E)
からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、更に
これを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、乾燥
してアクリル酸−メチルメタクリレート共重合体樹脂層
を形成した後、A4判にカットすることにより、本発明
の実施例品である剥離紙(E)を得た。
層の上に、固形分濃度35重量%のアクリル酸−メチル
メタクリレート共重合体樹脂(アクリル酸成分30重量
%、メチルメタクリレート成分70重量%)の水系エマ
ルジョン(サイデン化学 (株) :X597−772E)
からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、更に
これを100℃の加熱オーブンにて30秒間加熱、乾燥
してアクリル酸−メチルメタクリレート共重合体樹脂層
を形成した後、A4判にカットすることにより、本発明
の実施例品である剥離紙(E)を得た。
【0045】比較例4 坪量77g/m2 の上質紙からなる剥離紙用の基紙の一
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
方の面に、膜厚20μmの低密度ポリエチレン樹脂塗膜
による目止め層を押し出しコーティング法にて形成した
後、該目止め層の上に固形分濃度7重量%のシリコーン
系樹脂の溶剤溶液からなる剥離剤層形成用の塗布液を塗
工し、更にこれを130℃の加熱オーブンにて30秒間
加熱、乾燥し、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
【0046】続いて、上記の剥離紙用の基紙の他方の面
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを150℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
に、固形分濃度50重量%のポリ塩化ビニリデン樹脂の
水系エマルジョン(旭化成工業 (株) :SF−201
1)からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、
更にこれを150℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、
乾燥し、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を形成した。
【0047】然る後に、上記のポリ塩化ビニリデン樹脂
層の上に、固形分濃度35重量%のアクリル酸−メチル
メタクリレート共重合体樹脂(アクリル酸成分30重量
%、メチルメタクリレート成分70重量%)の水系エマ
ルジョン(サイデン化学 (株) :X597−772E)
からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、更に
これを100℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、乾燥
してアクリル酸−メチルメタクリレート共重合体樹脂層
を形成した後、A4判にカットすることにより、比較の
ための剥離紙(F)を得た。
層の上に、固形分濃度35重量%のアクリル酸−メチル
メタクリレート共重合体樹脂(アクリル酸成分30重量
%、メチルメタクリレート成分70重量%)の水系エマ
ルジョン(サイデン化学 (株) :X597−772E)
からなる塗布液を5(dry)g/m2 に塗工し、更に
これを100℃の加熱オーブンにて60秒間加熱、乾燥
してアクリル酸−メチルメタクリレート共重合体樹脂層
を形成した後、A4判にカットすることにより、比較の
ための剥離紙(F)を得た。
【0048】以上の実施例及び比較例による剥離紙の製
造において、ポリオレフィン系樹脂による目止め層の形
成と、該目止め層の上の剥離剤層の形成とを省略したと
きの積層体のJIS P8117による透湿度(g/m
2 ・24hrs.)、及び得られた剥離紙における剥離
紙用の基紙中の水分量(重量%)を、それぞれ[表1]
に示す。
造において、ポリオレフィン系樹脂による目止め層の形
成と、該目止め層の上の剥離剤層の形成とを省略したと
きの積層体のJIS P8117による透湿度(g/m
2 ・24hrs.)、及び得られた剥離紙における剥離
紙用の基紙中の水分量(重量%)を、それぞれ[表1]
に示す。
【0049】
【表1】
【0050】又、これらの各平判にカットしてある剥離
紙について、下記の条件によって測定した耐カール性、
耐ブロッキング性、印刷適性、及び小口付近の波打ち現
象の発生に係る評価結果を[表2]に示す。
紙について、下記の条件によって測定した耐カール性、
耐ブロッキング性、印刷適性、及び小口付近の波打ち現
象の発生に係る評価結果を[表2]に示す。
【0051】(1) 耐カール性 剥離紙の剥離剤層面に別製の粘着シートの粘着剤層面を
圧着することによって剥離紙付きの粘着シートを作製
し、これを20℃、相対湿度65%の恒温・恒湿雰囲気
中に2日間放置したときに、該剥離紙付きの粘着シート
に発生しているカールの程度を目視によって評価した。
圧着することによって剥離紙付きの粘着シートを作製
し、これを20℃、相対湿度65%の恒温・恒湿雰囲気
中に2日間放置したときに、該剥離紙付きの粘着シート
に発生しているカールの程度を目視によって評価した。
【0052】(2) 耐ブロッキング性 剥離紙の非剥離剤層面に、粘着シートの表面材として汎
用しているPETフィルムを120℃、3kg/m2 の
条件下に8秒間圧着した後に、これを冷却し、続いて剥
離紙と前記PETフィルムからなる表面材とを指先で引
き剥したときのブロッキング状態を、感覚によって評価
した。
用しているPETフィルムを120℃、3kg/m2 の
条件下に8秒間圧着した後に、これを冷却し、続いて剥
離紙と前記PETフィルムからなる表面材とを指先で引
き剥したときのブロッキング状態を、感覚によって評価
した。
【0053】(3) 印刷適性 版面に黒色インキを1g/m2 の割り合いで塗布したR
Iテスターによって剥離紙の非剥離剤層面に印刷した
後、該印刷面のインキの濃度をマクベス濃度計にて測定
した。このときの濃度が1.20以上になることが、良
好な印刷適性を有するものとして判断した。
Iテスターによって剥離紙の非剥離剤層面に印刷した
後、該印刷面のインキの濃度をマクベス濃度計にて測定
した。このときの濃度が1.20以上になることが、良
好な印刷適性を有するものとして判断した。
【0054】(3) 小口付近の波打ち現象の発生の有,無 剥離紙の剥離剤層面に別製の粘着シートの粘着剤層面を
圧着することによって剥離紙付きの粘着シートを作製
し、これを20℃、相対湿度65%の恒温・恒湿雰囲気
中に2日間放置したときに、該剥離紙付きの粘着シート
の小口付近に発生している波打ち現象を目視によって評
価した。
圧着することによって剥離紙付きの粘着シートを作製
し、これを20℃、相対湿度65%の恒温・恒湿雰囲気
中に2日間放置したときに、該剥離紙付きの粘着シート
の小口付近に発生している波打ち現象を目視によって評
価した。
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明の剥離紙は、剥離紙用の基紙と、
該剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポリオレ
フィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上に設け
られている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他方の面
に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ
塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレ
ン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタク
リル酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなり、
前記剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他方の面に
設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩
化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレン
樹脂層との積層部分のJIS P8117による透湿度
が120g/m2 ・24hrs.以下であり、しかも剥
離紙用の基紙中の水分量が3〜8重量%にあるものであ
る。
該剥離紙用の基紙の一方の面に設けられているポリオレ
フィン系樹脂による目止め層と、該目止め層の上に設け
られている剥離剤層と、前記剥離紙用の基紙の他方の面
に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ
塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレ
ン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エステルとメタク
リル酸エステルとの共重合体による樹脂層とからなり、
前記剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他方の面に
設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩
化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチレン
樹脂層との積層部分のJIS P8117による透湿度
が120g/m2 ・24hrs.以下であり、しかも剥
離紙用の基紙中の水分量が3〜8重量%にあるものであ
る。
【0057】しかして上記の構成による本発明の剥離紙
は、剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他方の面
(つまり非剥離剤層側をなす裏面)に設けられているポ
リ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂
層の上に設けられているポリスチレン、或いはアクリル
酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの
共重合体による樹脂層との積層部分のJIS P811
7による透湿度が120g/m2 ・24hrs.以下に
なっているので、耐カール性に優れた性質を有すること
は勿論のこと、該剥離紙の裏面層である非剥離剤層側の
面をポリスチレン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エ
ステルとメタクリル酸エステルとの共重合体による樹脂
層面にしてあるために、該面の耐ブロッキング性が良好
であり、かつ該面への印刷適性においても優れた性質を
有している。
は、剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他方の面
(つまり非剥離剤層側をなす裏面)に設けられているポ
リ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹脂
層の上に設けられているポリスチレン、或いはアクリル
酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの
共重合体による樹脂層との積層部分のJIS P811
7による透湿度が120g/m2 ・24hrs.以下に
なっているので、耐カール性に優れた性質を有すること
は勿論のこと、該剥離紙の裏面層である非剥離剤層側の
面をポリスチレン、或いはアクリル酸又はアクリル酸エ
ステルとメタクリル酸エステルとの共重合体による樹脂
層面にしてあるために、該面の耐ブロッキング性が良好
であり、かつ該面への印刷適性においても優れた性質を
有している。
【0058】更に本発明の剥離紙は、剥離紙用の基紙中
の水分量を予め3〜8重量%に調整してあるので、小口
からの剥離紙用の基紙の吸湿が阻止されるために、剥離
紙の小口付近に発生する波打ち現象がなく、品質特性に
おいて優れたものになる。
の水分量を予め3〜8重量%に調整してあるので、小口
からの剥離紙用の基紙の吸湿が阻止されるために、剥離
紙の小口付近に発生する波打ち現象がなく、品質特性に
おいて優れたものになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 133/00 C09J 133/00
Claims (3)
- 【請求項1】 剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙
の一方の面に設けられているポリオレフィン系樹脂によ
る目止め層と、該目止め層の上に設けられている剥離剤
層と、前記剥離紙用の基紙の他方の面に設けられている
ポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹
脂層の上に設けられているポリスチレン樹脂層とからな
り、前記剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他方の
面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポ
リ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているポリスチ
レン樹脂層との積層部分のJIS P8117による透
湿度が120g/m2 ・24hrs.以下であり、しか
も剥離紙用の基紙中の水分量が3〜8重量%であること
を特徴とする剥離紙。 - 【請求項2】 剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙
の一方の面に設けられているポリオレフィン系樹脂によ
る目止め層と、該目止め層の上に設けられている剥離剤
層と、前記剥離紙用の基紙の他方の面に設けられている
ポリ塩化ビニリデン樹脂層と、該ポリ塩化ビニリデン樹
脂層の上に設けられているアクリル酸又はアクリル酸エ
ステルとメタクリル酸エステルとの共重合体樹脂層とか
らなり、前記剥離紙用の基紙と、該剥離紙用の基紙の他
方の面に設けられているポリ塩化ビニリデン樹脂層と、
該ポリ塩化ビニリデン樹脂層の上に設けられているアク
リル酸又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステル
との共重合体樹脂層との積層部分のJIS P8117
による透湿度が120g/m2 ・24hrs.以下であ
り、しかも剥離紙用の基紙中の水分量が3〜8重量%で
あることを特徴とする剥離紙。 - 【請求項3】 剥離紙が平判にカットされているもの
であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
剥離紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33646097A JPH11131395A (ja) | 1997-08-29 | 1997-11-20 | 剥離紙 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24946597 | 1997-08-29 | ||
JP9-249465 | 1997-08-29 | ||
JP33646097A JPH11131395A (ja) | 1997-08-29 | 1997-11-20 | 剥離紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11131395A true JPH11131395A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=26539305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33646097A Pending JPH11131395A (ja) | 1997-08-29 | 1997-11-20 | 剥離紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11131395A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003340976A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-12-02 | Ricoh Co Ltd | 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル |
JP2009066914A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Lintec Corp | 粘着シート用剥離紙及びそれを用いた粘着シート |
JP2015175072A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 王子ホールディングス株式会社 | 剥離紙用原紙および剥離紙 |
-
1997
- 1997-11-20 JP JP33646097A patent/JPH11131395A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003340976A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-12-02 | Ricoh Co Ltd | 粘着ラベル用剥離紙並びに粘着ラベル |
JP2009066914A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Lintec Corp | 粘着シート用剥離紙及びそれを用いた粘着シート |
JP2015175072A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 王子ホールディングス株式会社 | 剥離紙用原紙および剥離紙 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005110770A1 (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH11131395A (ja) | 剥離紙 | |
JP6701857B2 (ja) | 発泡壁紙用原反及び発泡壁紙 | |
JP2009286016A (ja) | 圧着用紙 | |
JPH0525796A (ja) | 易離解・防湿・防水性紙及びその製造方法 | |
JP7532890B2 (ja) | 壁紙 | |
JP3863999B2 (ja) | 圧着用紙 | |
JPH10157046A (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JPH11321076A (ja) | インクジェット記録用粘着紙 | |
JPH0310895A (ja) | 再剥離性感熱接着シート及びそれを用いた葉書 | |
JP2017177783A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH07179065A (ja) | 熱転写用受像シート | |
JP4410578B2 (ja) | 積層板 | |
JP2698205B2 (ja) | 再剥離性葉書 | |
JPH11335632A (ja) | 感圧疑似接着シート | |
JP4000804B2 (ja) | オフセット印刷性良好な耐水性シート | |
JPS5816892A (ja) | 電子写真平版印刷原版用基材 | |
JPH11301149A (ja) | 感圧疑似接着シート | |
JP3847830B2 (ja) | 防湿紙およびその製造方法 | |
JPS63186793A (ja) | 感圧接着性シ−ト | |
JPH0739567B2 (ja) | 電子写真記録用粘着シートの剥離紙 | |
JPH1191826A (ja) | 蓋 材 | |
JPS5892595A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2007092247A (ja) | 圧着記録用紙 | |
JPS5817449A (ja) | 電子写真方式平版印刷原版用基材 |