JP4251377B2 - アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法 - Google Patents
アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4251377B2 JP4251377B2 JP54637898A JP54637898A JP4251377B2 JP 4251377 B2 JP4251377 B2 JP 4251377B2 JP 54637898 A JP54637898 A JP 54637898A JP 54637898 A JP54637898 A JP 54637898A JP 4251377 B2 JP4251377 B2 JP 4251377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- coupled
- drain
- gate
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/06—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
- G09G3/10—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using gas tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、契約番号F33615-96-2-1944の下、米国政府の支持を得てなされた。米国政府は、本発明において確かな(certain)権利を有する。
本発明は、アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造に関する。更に詳細には、本発明は、ピクセル構造の「駆動トランジスタ」において、電流不均一性及び閾値電圧変化を低減するピクセル構造、及び前記アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造を動作する方法に関する。
開示の背景
マトリックスディスプレイは当該技術においてかなり知られており、図1で示すように、マトリックスアドレッシングを使用してピクセルが照明される(illuminate)。代表的なディスプレイ100は、行列(ロー及びカラム)に配置された複数のピクチャ又は表示部材(ピクセル)160を含む。ディスプレイは、カラムデータ発生装置110及びローセレクト発生装置120を組み込んでいる。動作中、各ローはローライン130を通して順に起動され、対応するカラムライン140を用いて対応するピクセルが起動させられる。パッシブマトリックスディスプレイでは、ピクセルの各ローは順に1つずつ照明されるが、アクティブマトリックスディスプレイでは、ピクセルの各ローは、最初にデータと共に連続してロードされる。
例えばラップトップコンピュータといったポータブルなディスプレイの使用が増加し、種々のディスプレイテクノロジー(例えば液晶ディスプレイ(LCD)及び発光ダイオード(LED)ディスプレイ)が、採用されてきている。これらの2つの技術の重要な差異は、LEDが発光装置であって、非発光装置(LCD等)よりもパワー効率上の利点を有することである。LCDにおいて、蛍光性のバックライトは、ディスプレイが使用中である持続時間全体でオンであり、ピクセルを「オフ」するためにさえパワーを消費する。これに対して、LED(又はOLED)、ディスプレイは、起動されたピクセルのみを照明し、「オフ」ピクセルを照明しないことによってパワーを節約する。
OLEDピクセル構造を採用したディスプレイは、パワー消費量を低減することができるが、このようなピクセル構造は強度に不均一性を示す可能性があり、それは、製造による駆動トランジスタ及びトランジスタ不均一性の閾値電圧ドリフトに起因している。しかし、OLEDの明るさがOLEDを通過する電流に比例していることが判った。
従って、ピクセル構造の「駆動トランジスタ」における電流不均一性及び閾値電圧変化を低減するピクセル構造及び付随する方法が、当該技術に必要である。
発明の概要
本発明の一実施形態では、電流源がLED(OLED)ピクセル構造の中に組み込まれており、ピクセル構造の駆動トランジスタでの電流不均一性及び閾値電圧変化を低減する。電流源はデータラインに結合されており、そこでは、一定の電流が最初にプログラムされており、それから収集される。
代わりの実施形態では、オートゼロ(auto zero)電圧を決定して記憶するオートゼロフェーズで、基準電圧を最初に適用することによって一定の電流が達成される。オートゼロの電圧は、駆動トランジスタの閾値電圧を効果的に説明する。次に、同じ基準電圧に関連するデータ電圧が、ピクセルを照明するために、今、適用される。
他の実施形態では、レジスタ(抵抗素子と同義語)がLED(OLED)ピクセル構造内に組み込まれており、駆動トランジスタの閾値電圧に対する、OLEDを通過した電流の依存の感度を下げるようになっている。
【図面の簡単な説明】
本発明の教示内容は、添付図面に関連して、以下の詳細な説明を考慮することによって容易に理解されることができる。
図1は、マトリックスアドレッシングインタフェースのブロック図である。
図2は、本発明のアクティブマトリックスLEDピクセル構造の回路図である。
図3は、本発明のアクティブマトリックスLEDピクセル構造の代替の実施形態の回路図である。
図4は、本発明のアクティブマトリックスLEDピクセル構造の他の代替の実施形態の回路図である。
図5は、本発明の複数のアクティブマトリックスLEDピクセル構造を有するディスプレイを使ったシステムのブロック図である。
図6は、図2のアクティブマトリックスLEDピクセル構造の代替の実施形態の回路図である。
図7は、本発明のアクティブマトリックスLEDピクセル構造の代替の実施形態の回路図である。
理解を容易にするために、図に共通の同一の部材を示すために可能なところでは同一の参照数字を使用した。
詳細な説明
図2は、本発明のアクティブマトリックスLEDピクセル構造200の回路図を示す。好ましい実施形態において、アクティブマトリックスLEDピクセル構造は、例えば、アモルファス又はポリシリコンを使用して製造されるトランジスタである薄膜トランジスタ(TFT)を使用して実行される。同じように、好ましい実施形態において、アクティブマトリックスLEDピクセル構造は、有機発光ダイオード(OLED)を組み込んでいる。本ピクセル構造は薄膜トランジスタ及び有機発光ダイオードを使用して実行されるが、本発明がトランジスタ及び発光ダイオードの他のタイプを使用して実行されることができることが理解されなくてはならない。例えば、他の材料を使用して製造されるトランジスタが上述したように閾値不均一性を示するならば、本発明は、照明部材を通して一定の電流を提供するために使われることができる。
本発明を、単一のピクセル又はピクセル構造として下に示すが、ピクセルはディスプレイを形成するために他のピクセルと(例えば配列で)使用することができることを理解しなければならない。更に、下の図は特定のトランジスタ形状を示すが、トランジスタのソースが電圧サインに対応することを理解されなければならない。
図2について述べる。ピクセル構造200は、3つのPMOSトランジスタ240、250、260、NMOSトランジスタ270、コンデンサ280及びLED(OLED)290(発光素子)を含む。セレクトライン210は、トランジスタ240、250及び270のゲートに結合されている。データラインはトランジスタ250のソースに結合され、電源(+VDD)ラインはトランジスタ270のドレインに結合されている。OLED290の1つの電極は、トランジスタ240及び260のドレインに結合されている。トランジスタ240のソースは、トランジスタ260のゲート及びコンデンサ280の1つのターミナルに結合されている。最後に、トランジスタ250のドレイン、トランジスタ270のソース、トランジスタ260のソース及びコンデンサ280の1つのターミナルは、全て1つに結合されている。
本ピクセル構造200は、大きな閾値電圧(Vt)不均一性存在下で、均一な電流駆動を提供する。言い換えると、OLEDを横切って均一な電流を維持し、ディスプレイの強度の中で均一性を確保することが望ましい。
より詳細には、OLEDピクセル構造は、2つのフェーズ、ロードデータフェーズ及び連続照明フェーズにおいて動作される。
ロードデータフェーズ
ピクセル構造200は、適当なセレクトライン210を駆動させることによってデータがロードされ得る。即ち、セレクトラインが「ロー」にセットされると、トランジスタP4(240)は「オン」にされ、OLED290の陽極側の電圧がトランジスタP2(260)のゲートに送られる。同時に、トランジスタP1(250)も、「オン」にされ、データライン220からの一定の電流がトランジスタP2(260)及びOLED290の両方を流れる。即ち、トランジスタ260は、電流源230によって駆動された電流を下げるためにオンにする。
データラインを駆動する電流源230は、外部のデータによってプログラムされている。トランジスタ260(駆動トランジスタ)のソース電圧へのゲートは、次に電流を駆動するために必要な電圧に定まる。同時に、トランジスタN1(270)は「オフ」にされて、電源+VDDはOLED290から切り離される。一定の電流源230も、ソースからゲートへの電圧を自己調整し、固定オーバドライブ値(電圧)をトランジスタ260に適応させ、ポリシリコンTFT260の閾値変化を補う。オーバドライブ電圧は、データを示す。順番に、データは記憶コンデンサCS280の上で、適切に記憶される。これでデータのためのロード又はライトサイクルを完了する。
連続照明フェーズ
セレクトラインが「ハイ」にセットされると、P1(250)及びP4(240)の両トランジスタは「オフ」にされ、トランジスタN1(270)は「オン」にされる。トランジスタ260の電源電圧がわずかに変化する可能性があるが、トランジスタ260のソースからゲートへの電圧が照明サイクル中の電流レベルを制御する。コンデンサ280を横切るトランジスタ270のVSGは、即座に変わることができない。このように、トランジスタ260のゲート電圧はソース電圧を追尾し、ソースからゲートへの電圧が、全体のロード及び照明フェーズを通して維持される。ポリシリコンTFTの漏れ電流及びOLEDのグレースケール輝度に要求される電圧解像度は、フレームタイムの有効データを保持するために必要な記憶コンデンサのサイズを決定する。好ましい実施形態において、コンデンサは0.25pfのオーダにある。即ち、トランジスタ260の電流漏れを考慮するのにコンデンサは十分大きいであろう。これで照明フェーズピクセル動作を完了する。
各データ/カラムライン220はそれ自身のプログラムされた一定の電流源230を有する点に留意する必要がある。照明フェーズ中に、データラインに後続のプログラムされた電流源が送られ、全てのピクセルの次のローをロードして、前のローのピクセルが照明フェーズの中で全フレーム時間動作している。このように、図2のピクセル構造は、2.5のラインを有する1つのNMOSトランジスタ及び3つのPMOSトランジスタのみを必要とする。(隣接のピクセルと共有されうるVDD電圧供給、セレクトライン、データライン電流ソース)。
代替として、図6は、図2のピクセル構造が、全てのPMOSトランジスタを有して実行される実施例を示し、それは、PMOS又はNMOSプロセスのみのどちらを使用しても経済的である。NMOSトランジスタN1は、PMOS P3トランジスタ610で置換されている。しかし、追加のライン(制御ライン)620はトランジスタ610のゲートに結合され、追加のPMOSトランジスタをアドレッシングし、もって合計3.5のライン(即ち追加のPMOSゲートを制御するための追加の電圧供給)を必要とする。
要するに、図2及び図6のピクセル構造は、トランジスタ260のVSG上での自調整/トラッキング機構によって、またOLED290を通して一定の電流源を供給することによって、ポリシリコンTFT及びOLEDの両方の閾値変化を補うためように設計されている。実際、図2及び図6のピクセル構造は、ロード及び照明フェーズの両方の最中に高電圧供給を有する適当な動作を達成することができる。これらのピクセル構造は、OLED又はピクセルポリシリコンTFTの両方での不安定にもかかわらず、良好なグレースケール均一性及び高いライフタイムを有する高品質のOLEDディスプレイを設計するために実行されることができる。
図3は、本アクティブマトリックスピクセル構造の代替の実施形態を示す。代替の実施形態において、データライン電圧は、ピクセル構造内で電流に変換され、図2及び図6で上述した電流源の実施のような電圧電流変換器を必要としない。
図3について述べる。ピクセル構造300は、4つのPMOSトランジスタ(360、365、370、375)、2つのコンデンサ350及び355及びLED(OLED)380を含む。セレクトライン320は、トランジスタ360のゲートに結合している。データライン310はトランジスタ360のソースに結合され、+VDDラインはトランジスタ365のソース及びコンデンサ355の1つのターミナルに結合されている。オートゼロライン330はトランジスタ370のゲートに結合され、照明ラインはトランジスタ375のゲートに結合されている。OLED280の1つの電極は、トランジスタ375のドレインに結合されている。トランジスタ375のソースは、トランジスタ365及び370のドレインに結合されている。トランジスタ360のドレインは、コンデンサ350の1つのターミナルに結合されている。最後に、トランジスタ365のゲート、トランジスタ370のソース、コンデンサ350の1つのターミナル及びコンデンサ355の1つのターミナルは、全て結合されている。
より詳細には、図3は3つのフェーズの中で動作されるピクセル構造300を示す。即ち、1)オートゼロフェーズ、2)ロードデータフェーズ、3)照明フェーズである。
オートゼロ
オートゼロライン330及び照明ライン340が「ロー」にセットされると、トランジスタP2(375)及びP3(370)は、「オン」に変わり、トランジスタP1(365)のドレイン側の電圧は、ゲートに送られ、一時的にダイオードに連結される。データライン310は「基準電圧」にセットされ、セレクトライン320は「ロー」にセットされる。基準電圧は任意にセットされることができるが、それは最高データ電圧より大きくなくてはならない。
次に、照明ライン340は「ハイ」にセットされ、トランジスタP2 375が「オフ」にされる。ピクセル回路は、今、トランジスタP1 365(駆動トランジスタ)の閾値に定まり、もってデータラインの基準電圧とコンデンサCC350のトランジスタP1 365の閾値電圧との間の差異である電圧(オートゼロ電圧)を記憶する。これによって、ゲート電圧、又はより正確にはトランジスタ365のVSGをトランジスタ365の閾値電圧にセットする。これは、次に、トランジスタP1(365)上に、閾値電圧変化に関係なく固定オーバドライブ電圧を提供する。最後に、オートゼロライン330は「ハイ」にセットされ、トランジスタP1 365のゲートを絶縁する。オートゼロの目的は、これから達成される。
ロードデータフェーズ
オートゼロフェーズの終わりに、セレクトラインは「ロー」にセットされ、データラインは「基準電圧」であった。今、データライン310は、データ電圧にセットされる。データ電圧は、トランジスタP1(365)のゲート上にコンデンサCC350を通して送られる。次に、セレクトラインは、「ハイ」にセットされる。このように、トランジスタ365のVSGは、一定の電流レベルを提供するために、トランジスタ365に固定オーバドライブ電圧を提供する。これはロードデータフェーズを終了し、ピクセルは照明用となる。
デセレクト(deselect、選択から外す)ローフェーズ中の連続照明データフェーズ
データ電圧がトランジスタP1(365)のゲート上で記憶されると、照明ライン340が「ロー」にセットされ、トランジスタP2 375が「オン」にされる。トランジスタP1 365によって供給される電流は、OLED380を通して流れることができるようになる。要するに、トランジスタ365は一定の電流源のように機能する。これで照明フェーズが完了する。
図4に、本アクティブマトリックスピクセル構造の代替の他の実施形態を示す。代替の実施形態において、データライン電圧はまた、ピクセル構造の内で電流に変換され、電流源の図2及び6で上述したように、電流源での実施のような電圧電流変換器を必要としない。
図4について述べる。ピクセル構造400は、3つのPMOSトランジスタ(445、460、465)、2つのコンデンサ450及び455及びLED(OLED)470を含む。セレクトライン420は、トランジスタ445のゲートに結合している。データライン410はトランジスタ445のソースに結合され、電圧スイッチング電源(VSWP)ライン440はトランジスタ460のソース、コンデンサ455の1つのターミナルに結合される。オートゼロライン430は、トランジスタ465のゲートに結合されている。OLED470の1つの電極は、トランジスタ465及び460のドレインに結合されている。トランジスタ445のドレインは、コンデンサ450の1つのターミナルに結合されている。最後に、トランジスタ460のゲート、トランジスタ465のソース、コンデンサ450の1つのターミナル及びコンデンサ455の1つのターミナルは、全て結合されている。
より詳細に、図4は、3つのフェーズの中で動作されるピクセル構造400を示す。即ち、1)オートゼロフェーズ、2)ロードデータフェーズ、3)照明フェーズである。
オートゼロ(VSWPによる)フェーズ
VSWP(供給を切り換える電圧)は「ローワ(より低い、lower)電圧」に量「ΔV」だけセットされる。ここで、ローワ電圧は、OLED470が少量の電流(例えば、ナノアンプのオーダで、OLED特性に依存して)を少しずつ流すように選択される。ローワ電圧は、コンデンサに結合されたCC(450)とトランジスタP4(445)との間の浮動ノード(fによるダイリューションなしでトランジスタP1(460)VG(P1)のゲートを通して結合される。オートゼロライン430は、次に「ロー」セットされる。トランジスタP1(460)(駆動トランジスタ)は、トランジスタP3(465)を閉じることによってダイオードとして一時的に連結される。セレクトライン420は次に「ロー」にセットされ、「基準電圧」はデータライン410に適用される。基準電圧は任意にセットされることができる、しかし、最高データ電圧より大きくなくてはならない。ピクセル回路は、今、トランジスタP1 460の閾値に定まることができる。最後に、オートゼロライン430は次に「ハイ」にセットされ、トランジスタP1 460のゲートを絶縁する。オートゼロフェーズの効果は、記憶装置にコンデンサCC450に電圧(オートゼロ電圧)を記憶することであり、それはデータライン上基準電圧とP1 460のトランジスタ閾値電圧との間での差異を表す。これはオートゼロフェーズを完了する。
ロードデータフェーズ
オートゼロのフェーズの終わりで、セレクトラインは「ロー」にセットされ、データラインは「基準電圧」であった。次に、データラインは、基準電圧から、データにおける変化がデータに参照されるローワ電圧(データ電圧)まで切り換えられる。順番に、データ電圧(データ入力)はロードされてコンデンサ450及び455を通してトランジスタP1 460のゲートに結合される。トランジスタ460の電圧VSGは、トランジスタP1(460)に、固定オーバドライブ電圧を提供し、OLED470電流を駆動する。即ち、データ電圧は、トランジスタP1 460の上でオーバドライブ電圧に変換される。コンデンサ450上で記憶される電圧が、トランジスタP1 460の閾値電圧の原因であるので、オーバドライブ電圧全体が、今、トランジスタP1の閾値電圧と独立である。セレクトライン420は、次に「ハイ」にセットされる。これはロードデータフェーズを完了する。
デセレクトローフェーズ中に連続的に、データを照明する
データロードフェーズの完了で、トランジスタP1 460のゲートが、今、容量結合を除いて絶縁され、OLEDを駆動するためのオーバドライブ電圧がコンデンサCS455に記憶される。次に、VSWPは最初のハイア(より高い、higher)電圧(照明電圧)に戻される。続いてVSWPが上がり、今、照明のためにOLEDを駆動する十分な電圧が存在する。即ち、セレクトライン420が「ハイ」にセットされると、トランジスタP3(465)及びP4(445)の両方は「オフ」に変えられ、データ電圧は以前のようにトランジスタ460のVSGの上に記憶されたままである。ソースからゲートへの電圧VSG(P1)は同様に全体の照明フェーズを通して維持され、それはOLEDを通しての電流レベルが一定のことを意味する。これで照明サイクルを完了する。
要するに、図3は、4つのPMOSトランジスタ及び3と1/2ラインを有する1つの結合コンデンサを使用するピクセル構造を開示する。(オートゼロライン及びVDDH電圧供給は、両方とも共有されることができる)。図4は、3つのPMOSトランジスタ及び2と1/2ラインを有する1つの結合コンデンサだけを使用したピクセル構造を開示する。(電源を切り換えるVSWPは、隣接のピクセルと共用する)これらの2つのピクセル構造の両方を照明、及びVSG(P1)上のオートゼロとリクエストリング電流機構によって、ポリシリコンTFT及びOLEDの閾値変化を補うことができる前記の2つの(2)ピクセル構造も、ポリシリコンNMOSの中で及びアモルファスNMOS設計の中で実行されることができる。
図3及び図4の2つの(2)ピクセル構造が、OLED又はピクセルポリシリコンTFTにおける不安定にもかかわらず、良好なグレースケール均一性及び長い寿命を有する高品質のOLEDを設計するために実行されることができる。
図7は、本発明のアクティブマトリックスLEDピクセル構造700の回路図を示す。好ましい実施形態で、アクティブマトリックスLEDピクセル構造は、薄膜トランジスタ(TFT)(例えばポリシリコン又はアモルファスシリコンを使用して製造されるトランジスタ)を使用して実行される。同様に、好ましい実施形態で、アクティブマトリックスLEDピクセル構造は、有機発光ダイオード(OLED)を組み込んでいる。本ピクセル構造は薄膜トランジスタ及び有機発光ダイオードを使用して実行されるが、本発明がトランジスタ及び発光ダイオードの他のタイプを使用して実行されることができることは理解されなければならない。
本ピクセル構造700は、大きな閾値電圧(Vt)不均一性存在下で、均一な電流駆動を提供する。換言すると、OLEDsを通して均一な電流を維持することが望ましく、もってディスプレイ強度における均一性が確保される。
図7について述べる。ピクセル構造700は、2つのPMOSトランジスタ710及び720、コンデンサ730、レジスタ750及びLED(OLED)740(光部材)を含む。セレクトライン770は、トランジスタ710のゲートに結合されている。データライン760は、トランジスタ710のソースに結合されている。レジスタ750の1つのターミナルはトランジスタ720のソースに結合され、OLED740の1つの電極はトランジスタ720のドレインに結合されている。最後に、トランジスタ710のドレイン、トランジスタ720のゲート及びコンデンサ730の1つのターミナルは、全て結合されている。
より詳細には、ピクセル構造を含むローがアクティブローとして選択されるとき、セレクトライン770の論理的「ハイ」レベルは、トランジスタM1710をオンにし、コンデンサC730がデータライン760から電圧Vgまで充電されることができるようになっている。ローがセレクトライン770で「ロー」レベルによってデセレクトされた後、トランジスタM1をオフにし、コンデンサ730の電圧がフレーム時間のために記憶される。電圧がトランジスタM2 720のゲートに現れるので、それは、電流を、トランジスタ720を通し、ドレインに位置するOLED740も通り抜けるようにセットする。
更に重要なことは、レジスタ750が本ピクセル構造で実行されることである。レジスタは、トランジスタ720のソースに結合されて、マイナスのフィードバック部材として機能する。個々の駆動トランジスタが異常に低い閾値電圧を有するならば、トランジスタは、OLEDにより多くの電流を通過する傾向があるが、追加の電流は、レジスタ750を横切る追加の電圧低下を引き起こし、もって電流を低減する。
相補的な影響が、異常に高い閾値電圧を有する駆動トランジスタに起こる。全体の影響は、電流の不均一性を低減することである。レジスタが、TFTで達成される閾値電圧均一性より非常に良好な抵抗均一性を有して一般に形成されることができることが判った。1つの理由はTFT閾値電圧がアクティブなシリコン材料のトラップ密度に非常に敏感であるのに、レジスタの中で使用されるドープされた層の抵抗はトラップ密度に対してそれほど敏感でないことである。測定値は、抵抗の百分率変化がポリシリコンディスプレイウェーハを横切って非常に小さいことを示し、抵抗が変わる範囲で、トランジスタ閾値と違って滑らかに変化することが予想される。
OLED740を通り抜ける電流は、輝度を決定する。しかし、TFTを使用してピクセルが実行されるとき、TFTの閾値電圧も、上述のようライフにわたって変化することができることが観察された。加えて、TFT閾値電圧の初期不均一性があるであろう。閾値がOLEDを通して確定される電流に関して、電圧は強い影響を有しないので、トランジスタ710に関するそのような不均一性が問題でない点に留意する必要がある。これに対して、駆動トランジスタ720の閾値電圧における変化は、OLEDを通して直接に電流に影響を及ぼす。
より詳細には、電流、本ピクセル構造の中のOLEDを通り抜けるIOLDEは、以下のように表されることができる
K’はトランジスタM2の固有相互コンダクタンスパラメータ、W及びLはその幅及び長さ、Vtは閾値電圧、Vgはデータラインからの電圧であり、レジスタR750は好ましい実施形態で1Mの値を有する。しかし、抵抗値は、駆動トランジスタ特性に従って、100K〜10Mであることができる。本ピクセル構造が、電流変動を、以下で述べる本発明のレジスタなしで可能な変動の1/3に低減することができることが、観察された。
より詳細には、トランジスタ720のソースに結合されたレジスタを備え、閾値電圧変化
に対する、ダイオードを通した電流の規準化された感度は、以下の通りである。
-2/(Vg-Vt+IOLEDR). (2)
可能な限りゲート電圧Vgを増やすことは有益であるが、トランジスタ720が飽和内にとどまらなければならないという限界を有する。レジスタ(IOLEDR)を横切って電圧降下をもたらすことによって、閾値電圧変化への感度は、レジスタなしで達成可能なもの以下に低減されることができる。最終的に、項(IOLDER)は(Vg−Vt)よりも大きくなることができない。理由は、そのような結果がトランジスタ720がオフにされたこと意味するからである。従って、トランジスタ720のソースの中でレジスタを置くことによって達成されることができる感度における最大の低減は、2のファクタである。
しかし、ソースの中にレジスタを置くことは、トランジスタ720の幅Wが増加することを認め、そのような増加は閾値電圧の標準偏差を低減する。固定最大ゲート電圧、Wは増加されることができるので、σVt内の統計的低減からより多くの利益を引き出す。このようにレジスタをトランジスタ720のソースに置くことによって、電流変動における低減は以下の(1)、(2)の影響の組合せを通して達成される。即ち(1)感度を閾値変化
に低減(2×又は50%の低減である理論上の最大利益に制限)、及び、(2)閾値変化σVt自体の低減(幾何学的及びキャパシタンス制約を除いて限界がない)である。
図5は、本発明の複数のアクティブマトリックスLEDピクセル構造200、300、400、600又は700を有するディスプレイ520を使ったシステム500のブロック図を示す。システム500は、デイスプレイコントローラ510及びディスプレイ520を含む。
より詳細には、ディスプレイコントローラは、汎用コンピュータとして実施されることができ、当該コンピュータは中央処理装置CPU512、メモリ514及び複数のI/O装置416(例えば、マウス、キーボード、記憶装置、例えば磁気及び光学の駆動装置、モデムなどを有している。ディスプレイ520を起動させるソフトウェア命令は、メモリ514にロードされることができ、CPU512によって実行されることができる。
ディスプレイ520は、ピクセルインタフェース522及び複数のピクセル(ピクセル構造200、300、400、600又は700)を含む。ピクセルインタフェース522は、ピクセル200、300、400、600又は700を駆動するために必要な回路を含む。例えば、ピクセルインタフェース522は図1で示したマトリックスアドレッシングインタフェースでありえる。
このように、システム500はラップトップコンピュータとして実行されることができる。代わりに、ディスプレイコントローラ510は、他の方法において実行することができ、それは、例えばマイクロコントローラ又はアプリケーション特定の集積回路(ASIC)、又はハードウェア及びソフトウェア命令の組合せである。要するに、システム500は、本発明のディスプレイを組み込んだより大きいシステム内で実行されることができる。
本発明はPMOSトランジスタを使用して記載したが、本発明がNMOSトランジスタを使用して実行されることができることは理解されなければならない。なお、そこでは、関連した電圧は逆にされる。即ち、OLEDは、今、NMOS駆動トランジスタのソースに結合される。OLEDを裏返すので、OLEDのカソードは、透明な材料で作られなければならない。
本発明の教示内容を組み込んだ種々の実施形態を示して本明細書で詳細に記載したが、当業者は、容易にこれらの教示内容を組み込んだ多くの他の様々な実施形態を工夫することができる。
Claims (13)
- 複数のピクセルを含むディスプレイ(520)であって、各ピクセル(200)が、
ゲート、ソース及びドレインを有する第1のトランジスタ(250)であって、該ゲートがセレクトライン(210)に結合され、該ソースがデータライン(220)に結合された第1のトランジスタ(250)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第2のトランジスタ(270)であって、該第2のトランジスタのゲートが前記セレクトラインに結合され、該第2のトランジスタのドレインが電源(V DD )ライン(295)に結合され、該第2のトランジスタのソースが前記第1のトランジスタの前記ドレインに結合された第2のトランジスタ(270)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第3のトランジスタ(240)であって、前記第3のトランジスタのゲートが前記セレクトラインに結合された第3のトランジスタ(240)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有するコンデンサ(280)であって、前記第3のトランジスタの前記ソースが前記コンデンサの前記第1のターミナルに結合され、前記コンデンサの前記第2のターミナルが前記第1のトランジスタの前記ドレインに結合されたコンデンサ(280)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第4のトランジスタ(260)であって、該第4のトランジスタのソースが前記第1のトランジスタの前記ドレインに結合され、該第4のトランジスタのゲートが前記第3のトランジスタの前記ソースに結合された第4のトランジスタ(260)と、
2つのターミナルを有する発光素子(290)であって、前記第4のトランジスタの前記ドレイン及び前記第3のトランジスタの前記ドレインが、該発光素子の前記2つのターミナルのうちの1つに結合している発光素子(290)と、
を含むディスプレイ(520)。 - 複数のピクセルを含むディスプレイ(520)であって、各ピクセル(600)が、
ゲート、ソース及びドレインを有する第1のトランジスタ(250)であって、該ゲートがセレクトライン(210)に結合され、該ソースがデータライン(220)に結合された第1のトランジスタ(250)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第2のトランジスタ(610)であって、該第2のトランジスタのゲートがコントロールライン(620)に結合され、該第2のトランジスタのソースが電源(V DD )ライン(295)に結合され、該第2のトランジスタのドレインが前記第1のトランジスタの前記ドレインに結合された第2のトランジスタ(610)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第3のトランジスタ(240)であって、該第3のトランジスタのゲートが前記セレクトラインに結合された第3のトランジスタ(240)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有するコンデンサ(280)であって、該第3のトランジスタのソースが前記コンデンサの前記第1のターミナルに結合され、前記コンデンサの前記第2のターミナルが前記第1のトランジスタの前記ドレインに結合された、コンデンサ(280)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第4のトランジスタ(260)であって、該第4のトランジスタのソースが前記第1のトランジスタの前記ドレインに結合され、該第4のトランジスタのゲートが前記第3のトランジスタの前記ソースに結合された第4のトランジスタ(260)と、
2つのターミナルを有する発光素子(290)であって、前記第4のトランジスタのドレイン及び前記第3のトランジスタのドレインが前記発光素子の前記2つのターミナルのうちの1つに結合された発光素子(290)と、
を含むディスプレイ(520)。 - 前記データラインに結合するための電流源(230)を更に含む請求項1又は2記載のディスプレイ。
- (a)前記データラインに電流を適用することによって前記ピクセルにデータをロードするステップと、
(b)前記データを前記第4のトランジスタに結合されたコンデンサに記憶するステップと、
(c)記憶データに従って前記発光素子を駆動するステップと、
を含む、請求項1又は2記載のディスプレイを作動する方法。 - 前記電流が電流源によって提供される請求項4記載の方法。
- 複数のピクセルを含むディスプレイ(520)であって、各ピクセル(300)が、
ゲート、ソース及びドレインを有する第1のトランジスタ(360)であって、該ゲートがセレクトライン(320)に結合され、該ソースがデータライン(310)に結合された第1のトランジスタ(360)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第1のコンデンサ(350)であって、該第1のトランジスタのドレインが前記第1のコンデンサの前記第1のターミナルに結合された第1のコンデンサ(350)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第2のトランジスタ(365)であって、該第2のトランジスタのソースが電源(V DD )ライン(390)に結合され、該第2のトランジスタのゲートが前記第1のコンデンサの前記第2のターミナルに結合された第2のトランジスタ(365)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第2のコンデンサ(355)であって、前記第2のトランジスタのゲートが該第2のコンデンサの該第1のターミナルに結合され、前記第2のトランジスタのソースが該第2のコンデンサの該第2のターミナルに結合された第2のコンデンサ(355)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第3のトランジスタ(370)であって、該第3のトランジスタのゲートがオートゼロライン(330)に結合され、該第3のトランジスタのソースが前記第2のトランジスタの前記ゲートに結合され、該第3のトランジスタのドレインが、前記第2のトランジスタのドレインに結合された第3のトランジスタ(370)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第4のトランジスタ(375)であって、該第4のトランジスタのゲートが照明ライン(340)に結合され、該第4のトランジスタのソースが前記第3のトランジスタのドレインに結合された第4のトランジスタ(375)と、
2つのターミナルを有する発光素子(380)であって、前記第4のトランジスタの前記ドレインが該発光素子の前記2つのターミナルのうちの1つに結合された発光素子(380)と、
を含むディスプレイ。 - 複数のピクセルを含むディスプレイ(520)であって、各ピクセル(400)が、
ゲート、ソース及びドレインを有する第1のトランジスタ(445)であって、前記ゲートがセレクトライン(420)に結合され、前記ソースがデータライン(410)に結合された第1のトランジスタ(445)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第1のコンデンサ(450)であって、該第1のトランジスタのドレインが該第1のコンデンサの第1のターミナルに結合された第1のコンデンサ(450)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第2のトランジスタ(460)であって、該第2のトランジスタのソースが電圧スイッチング電源(VSWP)ライン(440)に結合され、該第2のトランジスタのゲートが前記第1のコンデンサの前記第2のターミナルに結合された第2のトランジスタ(460)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第2のコンデンサ(455)であって、該第2のトランジスタのゲートが該第2のコンデンサの第1のターミナルに結合され、該第2のトランジスタのソースが該第2のコンデンサの第2のターミナルに結合された第2のコンデンサ(455)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第3のトランジスタ(465)であって、該第3のトランジスタのゲートがオートゼロライン(430)に結合され、該第3のトランジスタのソースが前記第2のトランジスタのゲートに結合され、該第3のトランジスタのドレインが前記第2のトランジスタのドレインに結合された第3のトランジスタ(465)と、
2つのターミナルを有する発光素子(470)であって、前記第2のトランジスタのドレインが該発光素子の前記2つのターミナルのうちの1つに結合された発光素子(470)と、
を含むディスプレイ。 - (a)データラインに基準電圧を適用することによって、駆動トランジスタのための、前記データラインの基準電圧と前記第2のトランジスタの閾値電圧との間の差であるオートゼロ電圧を決定するステップと、
(b)前記基準電圧を前記データラインのデータ電圧に切り換えることによって、データを前記ピクセルにロードするステップと、
(c)前記第2のトランジスタに結合された前記第1のコンデンサに前記データを記憶するステップと、
(d)記憶データに従って前記発光素子を駆動するステップと、
を含む、請求項6又は7記載のディスプレイを作動する方法。 - 2つのターミナルを有する発光素子を駆動する回路(300)であって、
ゲート、ソース及びドレインを有する第1のトランジスタ(360)であって、該ゲートはセレクトライン(320)を接続するためのものであり、該ソースはデータライン(310)を接続するためのものである第1のトランジスタ(360)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第1のコンデンサ(350)であって、前記第1のトランジスタのドレインが該第1のコンデンサの第1のターミナルに結合された第1のコンデンサ(350)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第2のトランジスタ(365)であって、該第2のトランジスタのソースが電源(V DD )ライン(390)に結合され、該第2のトランジスタのゲートが前記第1のコンデンサの前記第2のターミナルに結合された第2のトランジスタ(365)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第2のコンデンサ(355)であって、前記第2のトランジスタのゲートが該第2のコンデンサの第1のターミナルに結合され、前記第2のトランジスタのソースが該第2のコンデンサの第2のターミナルに結合された第2のコンデンサ(355)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第3のトランジスタ(370)であって、該第3のトランジスタの前記ゲートがオートゼロライン(330)に結合されるためのものであり、該第3のトランジスタのソースは前記第2のトランジスタのゲートに結合され、該第3のトランジスタのドレインは前記第2のトランジスタの前記ドレインに結合されている第3のトランジスタ(370)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第4のトランジスタ(375)であって、該第4のトランジスタのゲートが照明ライン(340)に結合されるものであり、該第4のトランジスタのソースが前記第3のトランジスタのドレインに結合されており、該第4のトランジスタのドレインが前記発光素子に結合されるためのものである第4のトランジスタ(375)と、
を含む回路(300)。 - ディスプレイコントローラ(510)と、
前記ディスプレイコントローラに結合されたディスプレイ(520)と、
を含むシステム(500)であって、
前記ディスプレイが複数のピクセルを含み、該ピクセル(300)が、
ゲート、ソース及びドレインを有する第1のトランジスタ(360)であって、該ゲートがセレクトライン(320)に結合され、該ソースがデータライン(310)に結合された第1のトランジスタ(360)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第1のコンデンサ(350)であって、前記第1のトランジスタのドレインが前記第1のコンデンサの第1のターミナルに結合された第1のコンデンサ(350)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第2のトランジスタ(365)であって、該第2のトランジスタのソースが電源(V DD )ライン(390)に結合され、該第2のトランジスタのゲートが前記第1のコンデンサの前記第2のターミナルに結合された第2のトランジスタ(365)と、
第1のターミナル及び第2のターミナルを有する第2のコンデンサ(355)であって、前記第2のトランジスタのゲートが該第2のコンデンサの第1のターミナルに結合され、該第2のトランジスタのソースが該第2のコンデンサの第2のターミナルに結合された第2のコンデンサ(355)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第3のトランジスタ(370)であって、該第3のトランジスタのゲートがオートゼロライン(330)を結合し、該第3のトランジスタのソースが前記第2のトランジスタのゲートに結合し、該第3のトランジスタのドレインが前記第2のトランジスタのドレインに結合されている第3のトランジスタ(370)と、
ゲート、ソース及びドレインを有する第4のトランジスタ(375)であって、該第4のトランジスタのゲートが照明ライン(340)に結合され、該第4のトランジスタのソースが前記第3のトランジスタのドレインに結合された第4のトランジスタ(375)と、
2つのターミナルを有する発光素子(380)であって、前記第4のトランジスタのドレインが、前記発光素子の前記2つのターミナルのうちの1つに結合された発光素子(380)と、
を含むシステム(500)。 - 前記発光素子が有機発光ダイオード(OLED)である請求項1,2,6,及び7のいずれか1項記載のディスプレイ。
- 前記第1、第3、及び第4のトランジスタがPMOSトランジスタであり、かつ、前記第2のトランジスタがNMOSトランジスタである請求項1記載のディスプレイ。
- 前記第1、第2、第3、及び第4のトランジスタがPMOSトランジスタである請求項2記載のディスプレイ。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US4417497P | 1997-04-23 | 1997-04-23 | |
US60/044,174 | 1997-04-23 | ||
US6469798A | 1998-04-22 | 1998-04-22 | |
US09/064,696 | 1998-04-22 | ||
US09/064,696 US6229506B1 (en) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
US09/064,697 | 1998-04-22 | ||
PCT/US1998/008367 WO1998048403A1 (en) | 1997-04-23 | 1998-04-23 | Active matrix light emitting diode pixel structure and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002514320A JP2002514320A (ja) | 2002-05-14 |
JP4251377B2 true JP4251377B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=27366447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54637898A Expired - Lifetime JP4251377B2 (ja) | 1997-04-23 | 1998-04-23 | アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0978114A4 (ja) |
JP (1) | JP4251377B2 (ja) |
KR (2) | KR20050084509A (ja) |
WO (1) | WO1998048403A1 (ja) |
Families Citing this family (318)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3629939B2 (ja) | 1998-03-18 | 2005-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器 |
GB9812739D0 (en) * | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
GB9812742D0 (en) * | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
US6348906B1 (en) * | 1998-09-03 | 2002-02-19 | Sarnoff Corporation | Line scanning circuit for a dual-mode display |
US6384804B1 (en) | 1998-11-25 | 2002-05-07 | Lucent Techonologies Inc. | Display comprising organic smart pixels |
JP4229513B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2009-02-25 | 三洋電機株式会社 | アクティブ型el表示装置 |
US6512504B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
JP4353300B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
JP4049190B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
JP4079198B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-04-23 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
JP4049191B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP4092857B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP4627822B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US7379039B2 (en) | 1999-07-14 | 2008-05-27 | Sony Corporation | Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method |
EP1130565A4 (en) * | 1999-07-14 | 2006-10-04 | Sony Corp | ATTACK CIRCUIT AND DISPLAY INCLUDING THE SAME, PIXEL CIRCUIT, AND ATTACK METHOD |
JP3733582B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2006-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置 |
JP2001042822A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2001083924A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法 |
TW540251B (en) * | 1999-09-24 | 2003-07-01 | Semiconductor Energy Lab | EL display device and method for driving the same |
GB9923261D0 (en) * | 1999-10-02 | 1999-12-08 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display device |
JP2003511746A (ja) | 1999-10-12 | 2003-03-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Led表示装置 |
JP2001147659A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置 |
TW525122B (en) | 1999-11-29 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
TW587239B (en) | 1999-11-30 | 2004-05-11 | Semiconductor Energy Lab | Electric device |
JP4831862B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2011-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子装置 |
US7129918B2 (en) * | 2000-03-10 | 2006-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method of driving electronic device |
GB2360870A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-03 | Seiko Epson Corp | Driver circuit for organic electroluminescent device |
TW521237B (en) * | 2000-04-18 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
JP4152603B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2008-09-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
TW493153B (en) * | 2000-05-22 | 2002-07-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device |
JP3736399B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2006-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置 |
JP4925528B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2012-04-25 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
SG114502A1 (en) | 2000-10-24 | 2005-09-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of driving the same |
JP2003195815A (ja) | 2000-11-07 | 2003-07-09 | Sony Corp | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US7015882B2 (en) | 2000-11-07 | 2006-03-21 | Sony Corporation | Active matrix display and active matrix organic electroluminescence display |
US6580657B2 (en) * | 2001-01-04 | 2003-06-17 | International Business Machines Corporation | Low-power organic light emitting diode pixel circuit |
JP2002215095A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイの画素駆動回路 |
JP2002215097A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Sony Corp | 電子ディスプレイとその駆動方法 |
JP2002244617A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el画素回路 |
JP2002278504A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | 自発光型表示装置 |
WO2002075709A1 (fr) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit permettant d'actionner un element electroluminescent a matrice active |
WO2002075713A1 (fr) | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Circuit d'excitation permettant d'activer un element emettant de la lumiere a matrice active |
JP2002351401A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 自発光型表示装置 |
US6661180B2 (en) | 2001-03-22 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus |
JP2004527003A (ja) * | 2001-04-26 | 2004-09-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示装置 |
JP3610923B2 (ja) | 2001-05-30 | 2005-01-19 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法 |
JP2002358031A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその駆動方法 |
KR100429202B1 (ko) * | 2001-06-30 | 2004-04-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전압 모드의 led 소자 |
JP4556354B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2010-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路、装置、及び電子機器 |
SG119161A1 (en) | 2001-07-16 | 2006-02-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
JP2003043995A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリックス型oled表示装置およびその駆動方法 |
JP3876904B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2007-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
JP3951687B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
JP2005122206A (ja) * | 2001-08-02 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
JP4887585B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2012-02-29 | パナソニック株式会社 | 表示パネルおよびそれを用いた情報表示装置 |
JP5636147B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2014-12-03 | パナソニック株式会社 | アクティブマトリックス型表示装置 |
KR100805522B1 (ko) | 2001-09-07 | 2008-02-20 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | El 표시 장치, 전자 표시 기기 및 el 표시 장치의 구동회로 |
US11302253B2 (en) | 2001-09-07 | 2022-04-12 | Joled Inc. | El display apparatus |
KR100572428B1 (ko) | 2001-09-07 | 2006-04-18 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | El 표시 패널, 그 구동 방법 및 el 표시 장치 |
JP4197647B2 (ja) | 2001-09-21 | 2008-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び半導体装置 |
JP2004054200A (ja) * | 2001-09-21 | 2004-02-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
SG120075A1 (en) | 2001-09-21 | 2006-03-28 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device |
JP2003108067A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003108071A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003108073A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置 |
JP4213376B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末 |
JP2003202834A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその駆動方法 |
US7365713B2 (en) | 2001-10-24 | 2008-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP2007122072A (ja) * | 2001-10-24 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US7456810B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and driving method thereof |
JP4044582B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2008-02-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 画素回路、発光装置、半導体装置及び電子機器 |
JP2006072376A (ja) * | 2001-10-26 | 2006-03-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 画素回路、発光装置、及び電子機器 |
JP2005352511A (ja) * | 2001-10-26 | 2005-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体回路及び電子機器 |
US7180479B2 (en) | 2001-10-30 | 2007-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor |
JP4498669B2 (ja) | 2001-10-30 | 2010-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器 |
US7742064B2 (en) * | 2001-10-30 | 2010-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof |
US7576734B2 (en) * | 2001-10-30 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same |
JP2008233933A (ja) * | 2001-10-30 | 2008-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
TWI256607B (en) | 2001-10-31 | 2006-06-11 | Semiconductor Energy Lab | Signal line drive circuit and light emitting device |
US6963336B2 (en) | 2001-10-31 | 2005-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit and light emitting device |
JP4149168B2 (ja) | 2001-11-09 | 2008-09-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR100940342B1 (ko) * | 2001-11-13 | 2010-02-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 그 구동방법 |
US6768348B2 (en) | 2001-11-30 | 2004-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Sense amplifier and electronic apparatus using the same |
JP2003167533A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP2003195809A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置とその駆動方法および情報表示装置 |
JP2003216100A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルとel表示装置およびその駆動方法および表示装置の検査方法とel表示装置のドライバ回路 |
EP1331627B1 (en) | 2002-01-24 | 2012-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of driving the semiconductor device |
JP2003224437A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 電流駆動回路および該電流駆動回路を備えた表示装置 |
KR100892945B1 (ko) | 2002-02-22 | 2009-04-09 | 삼성전자주식회사 | 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR100870004B1 (ko) * | 2002-03-08 | 2008-11-21 | 삼성전자주식회사 | 유기 전계발광 표시 장치와 그 구동 방법 |
JP4112248B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2008-07-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
US7170478B2 (en) | 2002-03-26 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving light-emitting device |
JP4559847B2 (ja) | 2002-04-26 | 2010-10-13 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 有機発光素子を用いた表示装置 |
JP4653775B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2011-03-16 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | El表示装置の検査方法 |
JP4630884B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2011-02-09 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | El表示装置の駆動方法、およびel表示装置 |
JP2008003620A (ja) * | 2002-04-26 | 2008-01-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置 |
JP4357413B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-11-04 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | El表示装置 |
KR101017797B1 (ko) | 2002-04-26 | 2011-02-28 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
JP3986051B2 (ja) | 2002-04-30 | 2007-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
US7474285B2 (en) | 2002-05-17 | 2009-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and driving method thereof |
US7184034B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
TWI360098B (en) | 2002-05-17 | 2012-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
SG119186A1 (en) | 2002-05-17 | 2006-02-28 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
US7256421B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device |
US7170479B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2004054238A (ja) | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
JP2004054239A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
JP3972359B2 (ja) | 2002-06-07 | 2007-09-05 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
JP4039315B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、電子装置、電気光学装置及び電子機器 |
JP4046015B2 (ja) | 2002-06-07 | 2008-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、電子装置、電気光学装置及び電子機器 |
JP4206805B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法 |
JP4210830B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2009-01-21 | 日本電気株式会社 | 電流駆動回路および画像表示装置 |
JP4103500B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2008-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 |
JP2010055116A (ja) * | 2002-08-30 | 2010-03-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2004145278A (ja) | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
GB0220614D0 (en) * | 2002-09-05 | 2002-10-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
JP2004139043A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004139042A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004145300A (ja) | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP4467909B2 (ja) | 2002-10-04 | 2010-05-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2004138773A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Tohoku Pioneer Corp | アクティブ型発光表示装置 |
CN1711577A (zh) * | 2002-11-20 | 2005-12-21 | 东芝松下显示技术有限公司 | 有机el显示器和有源矩阵基板 |
JP3707484B2 (ja) | 2002-11-27 | 2005-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
US8035626B2 (en) | 2002-11-29 | 2011-10-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Current driving circuit and display device using the current driving circuit |
JP4566528B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JPWO2004054114A1 (ja) | 2002-12-10 | 2006-04-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、デジタル・アナログ変換回路及びそれらを用いた表示装置 |
JP2004191752A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
JP5137294B2 (ja) | 2002-12-19 | 2013-02-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の駆動方法 |
JP4350370B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-10-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子回路及び電子機器 |
CN100483484C (zh) | 2002-12-27 | 2009-04-29 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置、发光显示装置以及它们的驱动方法 |
WO2004061812A1 (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 半導体装置およびそれを用いた表示装置 |
US7333099B2 (en) | 2003-01-06 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic circuit, display device, and electronic apparatus |
EP1585098A4 (en) | 2003-01-17 | 2007-03-21 | Semiconductor Energy Lab | POWER SUPPLY, SIGNALING CONTROL, AND CORRESPONDING CONTROL METHOD AND LIGHT EMITTING DEVICE |
JP4550372B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2010-09-22 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP4023335B2 (ja) | 2003-02-19 | 2007-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
CN1754316B (zh) | 2003-02-28 | 2011-07-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其驱动方法 |
US7612749B2 (en) * | 2003-03-04 | 2009-11-03 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Driving circuits for displays |
JP4574127B2 (ja) | 2003-03-26 | 2010-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 素子基板及び発光装置 |
JP2004294752A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置 |
JP4197287B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-12-17 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
GB0307320D0 (en) * | 2003-03-29 | 2003-05-07 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix display device |
CN100449594C (zh) | 2003-04-25 | 2009-01-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
JP4049010B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
CN1784708A (zh) | 2003-05-07 | 2006-06-07 | 东芝松下显示技术有限公司 | 电流输出型半导体电路、显示驱动用源极驱动器、显示装置、电流输出方法 |
US7453427B2 (en) | 2003-05-09 | 2008-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
EP2299429B1 (en) | 2003-05-14 | 2012-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7566902B2 (en) | 2003-05-16 | 2009-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electronic device |
JP2004341353A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP4467910B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2010-05-26 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP4484451B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2010-06-16 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 画像表示装置 |
JP4049018B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP4346350B2 (ja) | 2003-05-28 | 2009-10-21 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
JP5121114B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2013-01-16 | 三洋電機株式会社 | 画素回路および表示装置 |
JP4590831B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP4062179B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP2004361753A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Chi Mei Electronics Corp | 画像表示装置 |
CN1802681B (zh) | 2003-06-06 | 2011-07-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
JP4049037B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US8378939B2 (en) | 2003-07-11 | 2013-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7961160B2 (en) | 2003-07-31 | 2011-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, a driving method of a display device, and a semiconductor integrated circuit incorporated in a display device |
JP4838502B2 (ja) | 2003-08-07 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置とその製造方法 |
US8085226B2 (en) | 2003-08-15 | 2011-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP4608999B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法 |
JP3922229B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | アレイ基板、表示パネル及び電子機器 |
JP2005099715A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法 |
TWI229313B (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-11 | Au Optronics Corp | Display pixel circuit and driving method thereof |
EP1671303B1 (en) | 2003-09-12 | 2014-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method of the same |
CN100373435C (zh) * | 2003-09-22 | 2008-03-05 | 统宝光电股份有限公司 | 有源阵列有机发光二极管像素驱动电路及其驱动方法 |
CA2443206A1 (en) | 2003-09-23 | 2005-03-23 | Ignis Innovation Inc. | Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation |
JP2005134462A (ja) | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP4131227B2 (ja) | 2003-11-10 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP3922246B2 (ja) | 2003-11-21 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器 |
KR100536235B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2005-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2005189497A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 電流出力型半導体回路の駆動方法 |
GB0400216D0 (en) | 2004-01-07 | 2004-02-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
JP4547605B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4533423B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 駆動回路及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4529467B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 画素回路および表示装置 |
JP4536403B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
KR100560479B1 (ko) * | 2004-03-10 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
WO2005091269A2 (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Pixel drive circuit for an oled display device with current - driven data lines |
US7342560B2 (en) | 2004-04-01 | 2008-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Voltage current conversion device and light emitting device |
JP4665423B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
TW200540774A (en) | 2004-04-12 | 2005-12-16 | Sanyo Electric Co | Organic EL pixel circuit |
TWI288900B (en) * | 2004-04-30 | 2007-10-21 | Fujifilm Corp | Active matrix type display device |
WO2005114629A1 (ja) | 2004-05-20 | 2005-12-01 | Kyocera Corporation | 画像表示装置およびその駆動方法 |
US8355015B2 (en) * | 2004-05-21 | 2013-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device and electronic device including a diode electrically connected to a signal line |
JP2005338592A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sony Corp | 表示装置 |
US8378930B2 (en) | 2004-05-28 | 2013-02-19 | Sony Corporation | Pixel circuit and display device having symmetric pixel circuits and shared voltage lines |
DE102004028233A1 (de) | 2004-06-11 | 2005-12-29 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung und Schaltung eines Elements einer Leuchtanzeige |
JP4393980B2 (ja) | 2004-06-14 | 2010-01-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
EP1610292B1 (en) | 2004-06-25 | 2016-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method thereof and electronic device |
KR100578813B1 (ko) | 2004-06-29 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CA2472671A1 (en) | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays |
JP4843203B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-12-21 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP4327042B2 (ja) | 2004-08-05 | 2009-09-09 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2006053347A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
JP4160032B2 (ja) | 2004-09-01 | 2008-10-01 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4747552B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器および方法 |
KR20060044032A (ko) | 2004-11-11 | 2006-05-16 | 삼성전자주식회사 | 표시패널용 검사 장치 및 이의 검사 방법 |
US9275579B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-01 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US8576217B2 (en) | 2011-05-20 | 2013-11-05 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9799246B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-10-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US20140111567A1 (en) | 2005-04-12 | 2014-04-24 | Ignis Innovation Inc. | System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays |
US9171500B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-10-27 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays |
US10013907B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
US9280933B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US7619597B2 (en) | 2004-12-15 | 2009-11-17 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display |
US10012678B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
KR100748739B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2007-08-13 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 장치 및 해당 el 표시 장치의 구동 방법 |
JP4850422B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2012-01-11 | パイオニア株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2006215296A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Sony Corp | 表示装置、画素駆動方法 |
CA2496642A1 (en) | 2005-02-10 | 2006-08-10 | Ignis Innovation Inc. | Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming |
WO2006090560A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Kyocera Corporation | 画像表示装置 |
JP2006251049A (ja) | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及びアレイ基板 |
JP2006251632A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置 |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006103802A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置及びその駆動方法 |
JP5007491B2 (ja) | 2005-04-14 | 2012-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
JP5392963B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2014-01-22 | インテレクチュアル キーストーン テクノロジー エルエルシー | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2006317696A (ja) | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Sony Corp | 画素回路および表示装置、並びに画素回路の制御方法 |
WO2006130981A1 (en) | 2005-06-08 | 2006-12-14 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving a light emitting device display |
JP4602946B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-12-22 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光素子 |
US8629819B2 (en) | 2005-07-14 | 2014-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
TW200709160A (en) | 2005-07-20 | 2007-03-01 | Pioneer Corp | Active matrix type display device |
US7990347B2 (en) | 2005-08-05 | 2011-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
CA2518276A1 (en) | 2005-09-13 | 2007-03-13 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices |
JP4556814B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2010-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 装置、装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2006072377A (ja) * | 2005-09-16 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | 回路、装置、及び電子機器 |
JP4753373B2 (ja) | 2005-09-16 | 2011-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
EP1777690B1 (en) | 2005-10-18 | 2012-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP5013697B2 (ja) | 2005-10-19 | 2012-08-29 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
EP1793367A3 (en) | 2005-12-02 | 2009-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20090006198A (ko) | 2006-04-19 | 2009-01-14 | 이그니스 이노베이션 인크. | 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식 |
JP2006285268A (ja) * | 2006-05-26 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法 |
US8325118B2 (en) | 2006-05-30 | 2012-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electric current driving type display device |
WO2007144976A1 (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 電流駆動型の表示装置および画素回路 |
JP5125005B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2013-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置およびそれを用いた表示システム |
KR100739334B1 (ko) | 2006-08-08 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법 |
CA2556961A1 (en) | 2006-08-15 | 2008-02-15 | Ignis Innovation Inc. | Oled compensation technique based on oled capacitance |
JP5261900B2 (ja) | 2006-08-23 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 画素回路 |
JP4887203B2 (ja) | 2006-11-14 | 2012-02-29 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法 |
JP2008192642A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置 |
JP5008412B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-08-22 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法 |
JP4149494B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置。 |
JP5171807B2 (ja) | 2007-03-08 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2008286963A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
TWI413961B (zh) | 2007-06-05 | 2013-11-01 | Sony Corp | 顯示面板驅動方法、顯示裝置、顯示面板驅動裝置與電子裝置 |
JP5309475B2 (ja) | 2007-06-05 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器 |
WO2008152793A1 (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Panasonic Corporation | 画像表示装置 |
TWI444967B (zh) | 2007-06-15 | 2014-07-11 | Panasonic Corp | Image display device |
KR100873705B1 (ko) | 2007-06-22 | 2008-12-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
CN101743583B (zh) | 2007-07-19 | 2012-09-19 | 松下电器产业株式会社 | 图像显示装置 |
JP5201712B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-06-05 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
JP5308656B2 (ja) | 2007-12-10 | 2013-10-09 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 画素回路 |
JP5015267B2 (ja) | 2007-12-11 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
JP2008146093A (ja) * | 2008-01-16 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法 |
JP5141277B2 (ja) | 2008-02-08 | 2013-02-13 | ソニー株式会社 | 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
KR101493086B1 (ko) * | 2008-05-16 | 2015-02-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
EP2309478B1 (en) | 2008-08-07 | 2014-08-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and method of driving the same |
JP5015887B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-08-29 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP5260230B2 (ja) | 2008-10-16 | 2013-08-14 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
JP5736114B2 (ja) | 2009-02-27 | 2015-06-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法、電子機器の駆動方法 |
JP2010249955A (ja) | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Global Oled Technology Llc | 表示装置 |
CA2669367A1 (en) | 2009-06-16 | 2010-12-16 | Ignis Innovation Inc | Compensation technique for color shift in displays |
US9384698B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
CA2688870A1 (en) | 2009-11-30 | 2011-05-30 | Ignis Innovation Inc. | Methode and techniques for improving display uniformity |
US10319307B2 (en) | 2009-06-16 | 2019-06-11 | Ignis Innovation Inc. | Display system with compensation techniques and/or shared level resources |
US9311859B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-04-12 | Ignis Innovation Inc. | Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays |
JP5399198B2 (ja) | 2009-10-08 | 2014-01-29 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 画素回路および表示装置 |
US10996258B2 (en) | 2009-11-30 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays |
US8803417B2 (en) | 2009-12-01 | 2014-08-12 | Ignis Innovation Inc. | High resolution pixel architecture |
CA2687631A1 (en) | 2009-12-06 | 2011-06-06 | Ignis Innovation Inc | Low power driving scheme for display applications |
CA2692097A1 (en) | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Ignis Innovation Inc. | Extracting correlation curves for light emitting device |
US10163401B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-12-25 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US9881532B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-01-30 | Ignis Innovation Inc. | System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US20140313111A1 (en) | 2010-02-04 | 2014-10-23 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10089921B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10176736B2 (en) | 2010-02-04 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
CA2696778A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-17 | Ignis Innovation Inc. | Lifetime, uniformity, parameter extraction methods |
KR101809300B1 (ko) | 2010-09-06 | 2018-01-18 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8907991B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-12-09 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for thermal compensation in AMOLED displays |
US9530349B2 (en) | 2011-05-20 | 2016-12-27 | Ignis Innovations Inc. | Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays |
US9466240B2 (en) | 2011-05-26 | 2016-10-11 | Ignis Innovation Inc. | Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed |
WO2012164475A2 (en) | 2011-05-27 | 2012-12-06 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for aging compensation in amoled displays |
US8878589B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP5408233B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2014-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
US9324268B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-04-26 | Ignis Innovation Inc. | Amoled displays with multiple readout circuits |
US8937632B2 (en) | 2012-02-03 | 2015-01-20 | Ignis Innovation Inc. | Driving system for active-matrix displays |
JP6141048B2 (ja) | 2012-04-23 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 発光素子の駆動装置および表示装置 |
US9747834B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-08-29 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore |
US8922544B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-12-30 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
JP6082563B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2017-02-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN102930824B (zh) * | 2012-11-13 | 2015-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及驱动方法、显示装置 |
US9336717B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-05-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9786223B2 (en) | 2012-12-11 | 2017-10-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9830857B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-11-28 | Ignis Innovation Inc. | Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays |
WO2014108879A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Ignis Innovation Inc. | Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations |
JP6108889B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 発光装置およびプリンタ |
EP3043338A1 (en) | 2013-03-14 | 2016-07-13 | Ignis Innovation Inc. | Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays |
CN103218973B (zh) * | 2013-04-19 | 2015-08-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 电致发光元件驱动电路 |
DE112014002086T5 (de) | 2013-04-22 | 2016-01-14 | Ignis Innovation Inc. | Prüfsystem für OLED-Anzeigebildschirme |
CN103310728B (zh) * | 2013-05-29 | 2015-05-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光二极管像素单元电路和显示面板 |
US9437137B2 (en) | 2013-08-12 | 2016-09-06 | Ignis Innovation Inc. | Compensation accuracy |
JP2014002417A (ja) * | 2013-09-24 | 2014-01-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP5764185B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-08-12 | 株式会社Joled | El表示装置 |
US9741282B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-08-22 | Ignis Innovation Inc. | OLED display system and method |
US9761170B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-09-12 | Ignis Innovation Inc. | Correction for localized phenomena in an image array |
US9502653B2 (en) | 2013-12-25 | 2016-11-22 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
US10192479B2 (en) | 2014-04-08 | 2019-01-29 | Ignis Innovation Inc. | Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device |
KR102274740B1 (ko) | 2014-10-13 | 2021-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CA2879462A1 (en) | 2015-01-23 | 2016-07-23 | Ignis Innovation Inc. | Compensation for color variation in emissive devices |
CA2889870A1 (en) | 2015-05-04 | 2016-11-04 | Ignis Innovation Inc. | Optical feedback system |
CA2892714A1 (en) | 2015-05-27 | 2016-11-27 | Ignis Innovation Inc | Memory bandwidth reduction in compensation system |
CA2900170A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-07 | Gholamreza Chaji | Calibration of pixel based on improved reference values |
KR102522534B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2023-04-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치와 그 구동방법 |
CN110111741B (zh) * | 2019-04-18 | 2020-09-01 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动电路及显示面板 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617280Y2 (ja) * | 1985-02-04 | 1994-05-02 | ソニー株式会社 | サンプルホ−ルド回路 |
JPH0542488Y2 (ja) * | 1986-01-28 | 1993-10-26 | ||
US4967140A (en) * | 1988-09-12 | 1990-10-30 | U.S. Philips Corporation | Current-source arrangement |
JPH03139908A (ja) * | 1989-10-25 | 1991-06-14 | Olympus Optical Co Ltd | ソースフォロワ回路 |
JPH0758635B2 (ja) * | 1989-11-24 | 1995-06-21 | 富士ゼロックス株式会社 | El駆動回路 |
US5198803A (en) * | 1990-06-06 | 1993-03-30 | Opto Tech Corporation | Large scale movie display system with multiple gray levels |
JPH04161984A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Opt Tec Corp | 多重グレイレベルを有する大型映像表示ボードシステム |
US5296752A (en) * | 1991-05-08 | 1994-03-22 | U.S. Philips Corporation | Current memory cell |
JPH05158429A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-25 | Sansei Denshi Japan Kk | 情報伝達回路 |
US5302966A (en) * | 1992-06-02 | 1994-04-12 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Active matrix electroluminescent display and method of operation |
GB9301463D0 (en) * | 1993-01-26 | 1993-03-17 | Philips Electronics Uk Ltd | Current memory |
DE4427673B4 (de) * | 1993-08-05 | 2007-07-19 | Micron Technology, Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Feldemissionsanzeige |
JP2821347B2 (ja) * | 1993-10-12 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 電流制御型発光素子アレイ |
JP3389653B2 (ja) * | 1993-10-22 | 2003-03-24 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光パネル |
JP2689916B2 (ja) * | 1994-08-09 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路 |
US5463279A (en) * | 1994-08-19 | 1995-10-31 | Planar Systems, Inc. | Active matrix electroluminescent cell design |
US5684365A (en) * | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
DE69623153T2 (de) * | 1995-03-06 | 2003-04-17 | Thomson Multimedia, Boulogne | Treiberschaltungen für Datenleitungen mit einem gemeinsamen Rampensignal für ein Anzeigesystem |
US5578906A (en) * | 1995-04-03 | 1996-11-26 | Motorola | Field emission device with transient current source |
JP3636777B2 (ja) * | 1995-07-04 | 2005-04-06 | Tdk株式会社 | 画像表示装置 |
US5748160A (en) * | 1995-08-21 | 1998-05-05 | Mororola, Inc. | Active driven LED matrices |
JPH09330060A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toshiba Corp | 表示装置及び表示装置に用いるサンプルホールド増幅器 |
-
1998
- 1998-04-23 EP EP98918744A patent/EP0978114A4/en not_active Withdrawn
- 1998-04-23 WO PCT/US1998/008367 patent/WO1998048403A1/en active IP Right Grant
- 1998-04-23 JP JP54637898A patent/JP4251377B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-23 KR KR1020057012271A patent/KR20050084509A/ko not_active Ceased
- 1998-04-23 KR KR1019997009657A patent/KR100559078B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0978114A1 (en) | 2000-02-09 |
KR100559078B1 (ko) | 2006-03-13 |
KR20050084509A (ko) | 2005-08-26 |
JP2002514320A (ja) | 2002-05-14 |
EP0978114A4 (en) | 2003-03-19 |
WO1998048403A1 (en) | 1998-10-29 |
KR20010020114A (ko) | 2001-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251377B2 (ja) | アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法 | |
US6229506B1 (en) | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method | |
US9601057B2 (en) | Pixel circuit, organic electroluminesce display panel and display device | |
US6777888B2 (en) | Drive circuit to be used in active matrix type light-emitting element array | |
US6806857B2 (en) | Display device | |
US7612749B2 (en) | Driving circuits for displays | |
KR100559077B1 (ko) | 능동매트릭스유기물발광다이오드(amoled)디스플레이화소구조물및그를위한데이터로드/발광회로 | |
US7268760B2 (en) | Emissive display using organic electroluminescent devices | |
CN101055697B (zh) | 可降低色度不均匀现象的显示影像系统 | |
US9984626B2 (en) | Pixel circuit for organic light emitting diode, a display device having pixel circuit and driving method of pixel circuit | |
WO2018209930A1 (en) | A pixel circuit, a method for driving the pixel circuit, and a display apparatus | |
US20050067970A1 (en) | Active-matrix light emitting display and method for obtaining threshold voltage compensation for same | |
JP4229513B2 (ja) | アクティブ型el表示装置 | |
KR20070005733A (ko) | 안정성이 향상된 액티브 매트릭스 방출형 디스플레이 | |
WO2018214428A1 (zh) | 像素补偿电路及其驱动方法、显示装置 | |
JP2004170815A (ja) | El表示装置およびその駆動方法 | |
JPWO2002075710A1 (ja) | アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路 | |
KR100502926B1 (ko) | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 | |
US7663579B2 (en) | Organic electroluminescence display device | |
WO2024113218A1 (en) | Driving circuit, display apparatus, and method of operating driving circuit | |
CN109523947B (zh) | 像素电路 | |
KR20010018089A (ko) | 능동형 전기발광 표시장치의 화소용 전극구조 | |
KR20040089256A (ko) | 균일한 휘도의 액티브 매트릭스 oled 디스플레이장치를 달성하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2004253266A (ja) | アクティブマトリックス式有機発光ダイオードディスプレイの画像を均一化する方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050325 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080807 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |